SANADA Yasuhiro

    Department of Medicine Associate Professor
Last Updated :2024/04/25

Researcher Information

Degree

  • Medical Doctor(1997/03 Osaka University)

J-Global ID

Research Areas

  • Life sciences / Neurosurgery

Published Papers

  • Tadaaki Morotomi; Hitoshi Nishiwaki; Tomomi Iuchi; Yasuhiro Sanada; Hitomi Nakao; Mitsugu Fujita; Koji Niwa
    Eplasty 23 QA3  1937-5719 2023 
    How often do intracranial epidermoid cysts occur?Is a coronary incision necessary?What are the steps of the procedure, difficulties encountered, and process for circumventing those difficulties?What is the follow-up protocol and outcome?
  • Tadaaki Morotomi; Narihiko Hirano; Yasuhiro Sanada; Mitsugu Fujita; Koji Niwa
    Mathews Journal of Ophthalmology 6 (1) 1 - 8 2022/05 [Refereed]
  • 古川 健太郎; 久保田 尚; 真田 寧皓; 田崎 貴之; 大山 憲治; 伊藤 昌広; 加藤 天美
    脳卒中の外科 (一社)日本脳卒中の外科学会 48 (3) 196 - 199 0914-5508 2020/05 
    2013年1月〜2016年12月の頸部内頸動脈狭窄症患者で、頸動脈内膜剥離術中に大耳介神経をフィルムで湿潤保護したフィルムあり群10例(男9例、女1例、平均年齢74歳)と保護しなかったフィルムなし群10例(男9例、女1例、平均年齢71.9歳)を対象に、術後12ヵ月間の大耳介神経領域感覚障害の有無を患者より直接聴取して比較した。術後の感覚障害はフィルムあり群:フィルムなし群でそれぞれ、1ヵ月後に7例:9例、3ヵ月後に6例:9例、6ヵ月後に4例:7例、12ヵ月後に0例:1例であった。感覚障害消失までの期間の中央値はフィルムあり群が6ヵ月、フィルムなし群が12ヵ月であり、12ヵ月後にフィルムなし群で1例に下顎部違和感が残存した。感覚障害の部位はフィルムあり群6例とフィルムなし群9例でGrammaticaらの7つの領域のうち2と3に発生した。
  • 眞田 寧皓; 加藤 天美
    Neurosurgical Emergency (NPO)日本脳神経外科救急学会 24 (3) 302 - 302 1342-6214 2020/02
  • レックリングハウゼン病(NF1)におけるsphenoid wing dysplasiaの1例
    平野 成彦; 諸富 公昭; 山内 誠; 磯貝 典孝; 真田 寧皓; 濱田 有深
    日本形成外科学会会誌 (一社)日本形成外科学会 39 (3) 135 - 135 0389-4703 2019/03 [Refereed]
  • Kawai S; Okuda T; Fukui A; Sanada Y; Yoshikawa K; Morikawa M; Kuwahara M; Maenishi O; Morita Y; Izumoto S; Kato A; Matsumura I; Kusunoki S
    Intern Med 2019 [Refereed]
  • Kubota H; Sanada Y; Murakami S; Miyauchi M; Iwakura M; Nagatsuka K; Furukawa K; Kato A; Fujita M
    Surg Neurol Int 8 204  2229-5097 2017/09 [Refereed]
     
    DOI:10.4103/sni.sni_195_17 (not activated yet) PMCID: PMC5609354
  • Hisashi Kubota; Yasuhiro Sanada; Saori Murakami; Masaharu Miyauchi; Michihiro Iwakura; Kazuhiro Nagatsuka; Kentaro Furukawa; Amami Kato; Mitsugu Fujita
    Surgical Neurology International Scientific Scholar 8 (1) 204 - 204 2152-7806 2017
  • 海綿静脈洞内に腫瘤形成を認めた血管内大細胞型B細胞リンパ腫の一例
    山本 敦弘; 河合 滋; 桑原 基; 三井 良之; 楠 進; 奥田 武司; 眞田 寧皓; 前西 修
    臨床神経学 (一社)日本神経学会 56 (11) 792 - 792 0009-918X 2016/11
  • Kubota H; Sanada Y; Tanikawa R; Kato A
    Surg Neurol Int 7 (16) S434 - S436 2152-7806 2016/06 [Refereed]
  • Kubota H; Sanada Y; Nagatsuka K; Yoshioka H; Iwakura M; Kato A
    Surg Neurol Int 7 (15) S427 - S429 2152-7806 2016/06 [Refereed]
  • Hisashi Kubota; Yasuhiro Sanada; Kazuhiro Nagatsuka; Hiromasa Yoshioka; Michihiro Iwakura; Amami Kato
    Surgical neurology international 7 (Suppl 14) S427-9  2016 
    BACKGROUND: Sylvian dissection is an essential microneurosurgical skill for neurosurgeons. The safe and accurate opening of the sylvian fissure is desirable for a good prognosis. METHODS: The aim of this report is to demonstrate the use of indocyanine green (ICG) videoangiography to recognize the superficial sylvian vein (SSV) and thus enable a wide opening of the sylvian fissure, especially in patients with subarachnoid hemorrhage (SAH). RESULTS: The small tributary flowing into the SSV was distinguishable from a passing one, which deeply entered the insula. In addition, an entering point of a tributary to the SSV, which ran perpendicular to the insula, was occasionally determined. SSV, which was barely discernable in a reddish SAH involving the sylvian fissure, was clearly demarcated using ICG videoangiography. Two representative cases of sylvian dissection are herein presented. CONCLUSION: The performance of ICG videoangiography before sylvian dissection is a simple and useful method for identifying a vital approach route for safe and accurate sylvian dissection, and it reduces the risk of causing any accidental injury to the veins in the sylvian fissure.
  • Izumoto Shuichi; Tomogane Yusuke; Okuda Takeshi; Sanada Yasuhiro; Kato Amami
    Progress in Neuro-Oncology Kinki Brain Tumor Pathology Conference 23 (1) 27 - 34 1880-0742 2016 
    Intracranial meningeal hemangiopericytoma (M-HPC) is a rare, highly cellular and vascularized mesenchymal tumor that is characterized by high tendency for recurrence and extraneural metastasis.Preoperative images such as CT, MRI, and angiography are necessary for the useful information of M-HPC, although M-HPC shares similar clinical manifestations with meningioma. In distinction from others, radical resection including the attaching dura or dural sinus following adjuvant postoperative radiotherapy remains the cornerstone of therapy in M-HPC. Recently, positive STAT6 immunostaining of the tumor showed that the tumor is different from meningioma, and is the same with the entity of solitary fibrous tumor (SFT). But, advanced molecular study about NAB2-STAT6 fusion gene support the concept that classic SFT and M-HPC are separate groups that share common features but correlate to different clinical outcome.
  • Kubota H; Sanada Y; Nagatsuka K; Kato A
    Surg Neurol Int 6 97  2229-5097 2015/06 [Refereed]
  • Sanada Y; Yabuuchi T; Yoshioka H; Kubota H; Kato A
    Neurol Med Chir (Tokyo) 3 55 (3) 210 - 213 0470-8105 2015/03 [Refereed]
     
    Moyamoya disease is commonly diagnosed in children, and requires various vascular reconstruction to improve symptoms. Therefore, scar widening and hair loss after craniotomy, which sometimes occurs in this disease, are serious problems for patients. A variety of plastic surgical techniques in scalp have been reported to minimize the scar widening and hair loss. However, any neurosurgical reports describing this purpose have never been published for moyamoya disease. The objective of this study was to investigate whether these plastic surgical techniques could be applied to bypass surgery without any compromise of vascular reconstruction for moyamoya disease. We performed direct and indirect vascular reconstruction in six hemispheres of moyamoya disease patients not only in the middle cerebral artery territory but also in the anterior cerebral artery territory. The scalp incision was designed not parallel to the hair stream, and the bevelled incision was conducted not to jeopardize the hair follicles. The scar and hair loss were effectively camouflaged throughout the postoperative period in all cases. This study demonstrates that our design of scalp incision achieve effective vascular reconstruction and obscure the scar and hair loss.
  • Hisashi Kubota; Yasuhiro Sanada; Kazuhiro Nagatsuka; Amami Kato
    Surgical Neurology International Medknow Publications 6 (1) 2152-7806 2015/01 [Refereed]
     
    Background: A small aneurysm at an unusual location, such as a distal anterior inferior cerebellar artery (AICA) aneurysm, may conceal as a computed tomography angiography (CTA) and digital subtraction angiography (DSA)-occult aneurysm. Case Description: We herein present the case of a patient suffering from a subarachnoid hemorrhage (SAH) with two aneurysms in which the AICA aneurysm was negative by CTA and DSA. CTA demonstrated a right anterior choroidal artery aneurysm, which was revealed to be an unruptured aneurysm after surgical exploration. A small distal AICA aneurysm was detected by 3D rotational angiography (3DRA). The patient fully recovered except for left-side hearing loss four months after the second operation. Conclusion: We recommend a meticulous diagnosis by 3DRA in patients with SAH in which the distribution is not coincident with a typical aneurysmal location.
  • Kubota H; Sanada Y; Tasaki T; Miyauchi M; Tanikawa R; Ohtsuki T; Kato A
    Neurosurgery 76 (5) 633 - 6; discussion 636 0148-396X 2015/01 [Refereed]
  • Kubota H; Sanada Y; Yoshioka H; Tasaki T; Shiroma J; Miyauchi M; Tanikawa R; Matsuki M; Otsuki T; Kato A
    Acta Neurochir 157 (1) 43 - 48 0001-6268 2014/10 [Refereed]
  • 頭頂正中部を越える側頭頭頂筋膜弁を用いた頭蓋底再建の1例
    松島 星夏; 諸富 公昭; 磯貝 典孝; 眞田 寧皓
    日本形成外科学会会誌 (一社)日本形成外科学会 34 (3) 237 - 238 0389-4703 2014/03 [Refereed]
  • Nobuhiro NAKAGAWA; Norihito FUKAWA; Kiyoshi TSUJI; Norihiro IWAKURA; Tomonari YABUUCHI; Yasuhiro SANADA; Amami KATO
    Surgery for Cerebral Stroke Japanese Society on Surgery for Cerebral Stroke 41 (3) 191 - 196 0914-5508 2013 [Refereed]
  • 頭蓋内頸動脈狭窄に対する外科的・保存的治療戦略 ー近畿大学医学部脳神経外科学教室の取り組みー
    加藤 天美; 眞田 寧皓; 中野 直樹; 中川 修宏; 布川 知史
    「新薬と臨床」別冊 59 (11) 2010/11 
    近畿大学医学部脳神経外科医局における脳卒中診療のあらまし
  • Yasuhiro Sanada; Toshiyuki Fujinaka; Toshiki Yoshimine; Amami Kato
    J Clin Neurosci 18 (2) 280 - 282 2010/10 [Refereed]
  • Y. Sanada; H. Kamiyama; K. Iwaisako; T. Yoshimine; A. Kato
    MINIMALLY INVASIVE NEUROSURGERY GEORG THIEME VERLAG KG 53 (4) 203 - 206 0946-7211 2010/08 [Refereed]
     
    Background: Anastomosis of the superficial temporal artery (STA) to the middle cerebral artery (MCA) is useful for treating certain patients with internal carotid artery occlusion or MCA occlusion. However, in the case of common carotid artery (CCA) occlusion, since the blood flow in the STA is insufficient, another artery should be used as the donor artery. The cortical branches of the MCA are usually selected as recipients in the STA-MCA bypass. However, the intracranial vascular filling gradually increases over a few months after conventional cortical MCA bypass grafting, while early or even immediate vascular filling is observed after proximal MCA bypass grafting. This study aims to develop an elongation technique of the contralateral STA to reach the proximal segment of the ipsilateral MCA. Methods: Anastomosis of the contralateral STA to the secondary trunk of the ipsilateral MCA was performed in 2 patients with occlusion of the CCA and ipsilateral vertebral artery (VA). The contralateral STA was extended with a radial artery (RA) graft in order to supply blood to the ischemic area. Elongation of the STA by using an RA interposition graft sufficiently lengthens the graft to enable its anastomosis with the contralateral M2 segment. Postoperative imaging revealed good bypass patency even at 1 year after the surgery. Conclusion: This novel technique of performing the "bonnet" bypass was effective in treating both CCA and ipsilateral VA occlusion; moreover, this procedure of elongation of the STA can increase candidates of the recipient, and enables one to perform a double bypass to the anterior cerebral artery (ACA) or posterior cerebral artery (PCA).
  • NAKAGAWA Nobuhiro; FUKAWA Norihito; TERAMOTO Yoshihumi; TSUJI Kiyoshi; KIMOTO Atsushi; SANADA Yasuhiro; KATO Amami
    Journal of Neuroendovascular Therapy The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy 3 (3) 159 - 164 1882-4072 2009/12 
    Objective: The goal of the study is to investigate the effect of carotid artery stenting (CAS) without post-stent balloon dilatation on reduction of the rate of stenosis.Methods: The subjects were 10 patients (11 lesions) in whom cerebral angiography in follow-up (mean: 13.7 months, range: 0.5 to 24 months) could be performed after CAS. The residual stenosis rates were evaluated before and immediately after CAS and during follow-up. The difference in the reduction of stenosis after CAS without postdilatation in the presence and absence of plaque calcification was also examined.Results: The stenosis rates (meanSD) before and immediately after CAS were 87.311.0% and 30.15.7%, respectively. The residual stenosis rate on follow-up cerebral angiography was 12.316.1% (P<0.003). In lesions with calcification, the residual stenosis rates immediately after CAS and on follow-up angiography were 29.05.2 and 24.39.5%, respectively, showing only a slight improvement. However, in non-calcified lesions, the residual stenosis rate decreased markedly from 28.26.1% to 7.19.9%.Conclusion: CAS without postdilatation may reduce the stenosis rate over time, especially in non-calcified lesions.

Conference Activities & Talks

  • 硬膜と硬組織の再建を要した開頭術後感染創に対する頭蓋形成の検討  [Not invited]
    諸富 公昭; 橋本 隆宏; 平野 成彦; 福田 智一; 松島 星夏; 眞田 寧皓; 木村 貴明; 磯貝 典孝
    第31回日本頭蓋顎顔面外科学会  2013/10  名古屋  第31回日本頭蓋顎顔面外科学会
  • 頭頂正中部を超える側頭頭頂筋膜弁を用いた頭蓋底再建の一例  [Not invited]
    松島 星夏; 諸富 公昭; 眞田 寧皓; 磯貝 典孝
    第103回関西形成外科学会  2013/03  大阪  第103回関西形成外科学会
  • 上顎洞内に進展した再発脊索腫の手術  [Not invited]
    眞田 寧皓; 諸富 公昭; 藪内 伴成; 吉岡 宏真; 加藤 天美; 大森一美
    2010/12
  • Improvement of oculomotor nerve palsy after endovascular coiling of posterior communicating aneurysms  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 岩倉 倫裕; 藪内 伴成; 加藤 天美
    第26回日本脳神経血管内治療学会総会  2010/11  小倉  第26回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    【はじめに】動眼神経麻痺で発症した後交通動脈瘤治療として、麻痺症状の改善率からクリッピング術が選択されることが多い。我々は、コイル塞栓術を行った症例の動眼神経麻痺の改善効果を検討した。【症例と方法】2005年から2010年7月の間で7症例に対してコイル塞栓術を施行した。平均年齢58歳(41~69歳)、女性:男性= 6 : 1、右:左=4:3、クモ膜下出血発症は2例であった。発症時の動眼神経障害は完全麻痺が4例、不完全麻痺が3例であった。動眼神経障害の出現から7日以内に治療した症例は5例であり、最長は8か月後の治療であった。【結果】全例で症状の改善を認め、完全回復は4例に認めた。治療前の不完全麻痺3例は全例完全回復を示した。完全麻痺症例のうち治療までの期間が最も短期であった(5日)症例で完全回復を認めた。【結語】発症から短期間で治療を行えば良好な症状改善が可能であると考えられた。また、不完全麻痺例であればコイル塞栓術でも完全回復が十分
  • Carotid artery stenting for acute internal carotid artery occlusion  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 藪内 伴成; 眞田 寧皓; 加藤 天美
    第69回日本脳神経外科学会学術総会  2010/10  福岡  第69回日本脳神経外科学会学術総会
     
    背景と目的> 急性内頸動脈閉塞症例の予後は不良であるが、緊急血行再建術が可能な症例も存在する。今回、頸部内頸動脈急性閉塞の2例に対して緊急頸動脈ステント留置術(以下CAS)を行い良好な結果を得たので、その適応選択について検討した。 症例1>71歳男性。左不全麻痺で発症。MRI/MRAから右分水嶺域梗塞ならびに右頸部内頸動脈閉塞と診断。内科治療を行うも進行性脳卒中となり当院に搬送。JCS20, 左完全片麻痺。画像上僅かな梗塞拡大のみであり、脳血管造影を施行。右頸部内頸動脈閉塞所見であったが、眼動脈経由の側副路形成、内頸動脈錐体部への逆行性造影所見を認めた。CASを施行し意識2, 左片麻痺は上肢4/5, 下肢3/5に改善した。 症例2>62歳男性。意識障害、失語、右完全麻痺で発症(NIHSS 22)。MRIにて左頸部内頸動脈閉塞を認めたが、明らかな梗塞所見がないためrt-PA静注療法とともに脳血管造影を施行。左頸部内頸動脈閉塞所見を認めたが、眼動脈経由の側副路所
  • もやもや病における開閉創時の工夫 ―髪型で困らない将来への試み―  [Not invited]
    眞田 寧皓; 橋本 隆宏; 藪内 伴成; 吉岡 宏真; 中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    2010/10
  • 脊髄血管奇形におけるMDCTAを用いた流入血管の評価  [Not invited]
    中西 欣弥; 布川 知史; 中野 直樹; 内山 卓也; 眞田 寧皓; 辻 潔; 加藤 天美
    第69回日本脳神経外科学会学術総会  2010/10  第69回日本脳神経外科学会学術総会
  • A case of IC dissecting aneurysm completely cured by stent with in a stent technique  [Not invited]
    辻 潔; 寺本 佳史; 布川 知史; 中川 修宏; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 加藤 天美
    第11回近畿脳神経血管内治療学会  2010/09  大阪  第11回近畿脳神経血管内治療学会
     
    【はじめに】クリッピング術後、ステント留置+コイル塞栓術後に再発を繰り返した解離性内頸動脈瘤の稀な症例を経験した。文献的考察を加え報告する。 【症例】47歳男性。2006年2月に巨大GH産生腺腫に対して拡大Hardy法にて手術を行い、外来でフォローされていた。2008年10月にくも膜下出血(gradeⅡ)を発症し、当院入院。3D-CTA,脳血管撮影にて左内頸動脈前脈絡叢動脈分岐部に約3mm大の動脈瘤を認め、入院当日、コイル塞栓術を施行したが、術中に瘤内血栓化がおこりコイル塞栓術を断念した。このため、翌日、開頭クリッピング術を施行、術中所見で解離性動脈瘤を疑う所見を認めた。術後経過良好であったが、フォローの脳血管撮影で動脈瘤の再発を認めたため、ステント留置+コイル塞栓術を行った。しかし、その後も、動脈瘤の再発があり、flow diversion、血管壁のreconstructionを目的に再度、ステント留置(stent-within-a-stent technique)+コイル塞栓術を施行した。その後も動脈瘤ネック
  • 橈骨動脈グラフトを用いたさまざまな頭蓋内血行再建術  [Not invited]
    眞田 寧皓
    2010/09
  • 脊髄血管奇形の画像診断・治療  [Not invited]
    中西 欣弥; 布川 知史; 中野 直樹; 内山 卓也; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 辻 潔; 吉岡宏真; 加藤 天美
    第1回沖縄脳神経外科手術研究会  2010/09  第1回沖縄脳神経外科手術研究会
  • 失敗から学ぶ両側大型解離性椎骨動脈瘤の手術戦略  [Not invited]
    眞田 寧皓; 藪内 伴成; 中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美; 大森一美
    2010/08
  • 脊髄症状で発症した頭蓋内硬膜動静脈瘻の1例  [Not invited]
    中西 欣弥; 眞田 寧皓; 布川 知史; 中野 直樹; 内山 卓也; 藪内 伴成; 吉岡宏真; 加藤 天美
    Summer Forum Practical Spinal Surgery 2010 in Nara  2010/08  奈良  Summer Forum Practical Spinal Surgery 2010 in Nara
  • Proximal protectionを併用した頸動脈ステント留置術の検討  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第39回日本脳卒中の外科学会  2010/04  岩手  第39回日本脳卒中の外科学会
     
    【目的】Angioguard XP(AGXP)での頸動脈ステント留置術(Carotid artery stenting,以下CAS)における塞栓合併症を低率に抑えるため、病態に応じたembolic protection deviceの使用を考慮する必要がある。我々は、急性期病変、不安定プラークならびにAGXPのlesion cross困難が予想される症例には、proximal protection併用下にCASを施行しており、本治療での結果を検討した。 【対象と方法】2008年4月以降当院ならびに関連施設にて63例のCASを施行した。このうちproximal protectionとAGXP併用でのCASは18例、proximal protection単独CASは1例であった。虚血耐性がない症例は、各手技の間はproximal protectionを解除し閉塞時間の短縮に努めた。Proximal protection使用群とAGXP単独群での周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】周術期のmajor strokeは両群ともに認めなかった。Minor strokeはAG単独群で2例認めたが、proximal protection群では認めなかった。DWI陽性率は、AG単独群が34% (15/44)であったのに対し、proximal protect
  • Carotid artery stenting by the combination of Angioguard XP and proximal protection.  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第9回日本頸部脳血管治療学会  2010/04  横浜  第9回日本頸部脳血管治療学会
     
    【目的】Angioguard XP(AGXP)での頸動脈ステント留置術(Carotid artery stenting,以下CAS)における塞栓合併症を低率に抑えるため、病態に応じたembolic protection deviceの使用を考慮する必要がある。我々は、急性期病変、不安定プラークならびにAGXPのlesion cross困難が予想される症例には、proximal protection併用下にCASを施行しており、本治療での結果を検討した。 【対象と方法】2008年4月以降当院ならびに関連施設にて63例のCASを施行した。このうちproximal protectionとAGXP併用でのCASは18例、proximal protection単独CASは1例であった。虚血耐性がない症例は、各手技の間はproximal protectionを解除し閉塞時間の短縮に努めた。Proximal protection使用群とAGXP単独群での周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】周術期のmajor strokeは両群ともに認めなかった。Minor strokeはAG単独群で2例認めたが、proximal protection群では認めなかった。DWI陽性率は、AG単独群が34% (15/44)であったのに対し、proximal protect
  • 両側大型解離性椎骨動脈瘤の手術戦略 ―この1例に学ぶ―  [Not invited]
    眞田 寧皓; 藪内 伴成; 中川 修宏; 布川 知史; 岩倉 倫裕; 加藤 天美; 大森一美
    2010/04
  • Transverse sinus dural AVF  [Not invited]
    藪内 伴成; 布川 知史; 中川 修宏; 辻 潔; 眞田 寧皓; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第1回沖縄脳神経外科手術研究会  2010  第1回沖縄脳神経外科手術研究会
  • Sleep-disordered breathing and carotid artery occlusive disease  [Not invited]
    藪内 伴成; 布川 知史; 中川 修宏; 辻 潔; 眞田 寧皓; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第6回 関西循環器SDB研究会  2010  第6回 関西循環器SDB研究会
  • Sleep-disordered breathing and carotid artery occlusive disease  [Not invited]
    藪内 伴成; 辻 潔; 眞田 寧皓; 布川 知史; 中川 修宏; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第69回日本脳神経外科学会学術総会  2010  第69回日本脳神経外科学会学術総会
  • 破裂性頭蓋内内頸動脈解離病変に対する外科治療  [Not invited]
    藪内 伴成; 眞田 寧皓; 中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第29回Mt Fuji Workshop on CVD  2010  第29回Mt Fuji Workshop on CVD
  • transevererse sinus dural AVF  [Not invited]
    藪内 伴成; 布川 知史; 中川 修宏; 辻 潔; 眞田 寧皓; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第7回 脳血管内治療症例検討会  2010  第7回 脳血管内治療症例検討会
  • CAS後に生じた脳塞栓症の一例  [Not invited]
    藪内 伴成; 布川 知史; 中川 修宏; 辻 潔; 眞田 寧皓; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    谷町塾  2010  谷町塾
  • The surgical strategy of ruptured dissectional aneurysm,intracranial C1-2 po  [Not invited]
    藪内 伴成; 眞田 寧皓; 中川 修宏; 布川 知史; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第39回日本脳卒中の外科学会  2010  第39回日本脳卒中の外科学会
  • 両側大型解離性椎骨動脈瘤の外科治療  [Not invited]
    眞田 寧皓; 藪内 伴成; 中川 修宏; 布川 知史; 岩倉 倫裕; 加藤 天美; 大森一美
    2009/12
  • Short-term outcome of carotid artery stenting with a distal balloon and filter protection  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 辻 潔; 加藤 天美
    第25回日本脳神経血管内治療学会総会  2009/11  富山  第25回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    【目的】2008年4月からフィルターデバイスによる頸動脈ステント留置術 (carotid artery stenting, 以下CAS)が保険適応となった。従来のdistal balloon protectionによるCASとの治療成績を比較検討した。 【対象と方法】2005年5月以降当院ならびに関連施設にて101例のCASを施行した。Guard wireを使用したCASは50例 (GW群)、Angioguard XPを使用したCASは51例 (AG群)であった。両群間での周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】症候性病変はGW群で19 (38%)、AG群で28例 (55%)であった。Major strokeはGW群1例 (2%)であったが、AG群では認めなかった。Minor strokeはGW群1例 (2%)、AG群で2例 (3.9%)認めた。Minor stroke症例は全例30日以内に症状は改善した。術後DWI陽性所見はGW群9例 (18%)、AG群19例 (37.3%)に認めた。AG群はGW群に比べ、多数の陽性所見を認めた。陽性所見を示した症例のうち症候性病変はGW群で2例 (22.2%)、AG群12例 (63.2%)であった。【結語】症候性塞栓合併症についてはGWとAG群間で大きな差はなかっ
  • Contralateral Superficial Temporal-Ipsilateral Middle Cerebral Artery Bypass for the Treatment of Common Carotid Artery Occlusion: Bonnet Bypass with a Radial Artery Interposition Graft  [Not invited]
    眞田 寧皓
    2009/11
  • outcome for carotid artery stenting with a distal balloon protection and filter protection.  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 辻 潔; 寺本 佳史; 加藤 天美
    第68回日本脳神経外科学会総会  2009/10  東京  第68回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】2008年4月からフィルターデバイスによる頸動脈ステント留置術 (carotid artery stenting, 以下CAS)が保険適応となった。従来のdistal balloon protectionによるCASとの治療成績を比較検討した。【対象と方法】2005年5月以降当院ならびに関連施設にて101例のCASを施行した。Guard wireを使用したCASは50例 (GW群)、Angioguard XPを使用したCASは51例 (AG群)であった。両群間での周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】症候性病変はGW群で19 (38%)、AG群で28例 (55%)であった。Major strokeはGW群1例 (2%)であったが、AG群では認めなかった。Minor strokeはGW群1例 (2%)、AG群で2例 (3.9%)認めた。術中のみの脳虚血症状はGW群8例、AG群11例に認めた。術後DWI陽性所見はGW群9例 (18%)、AG群19例 (37.3%)に認めた。陽性所見を示した症例のうち症候性病変はGW群で2例 (22.2%)、AG群12例 (63.2%)であった。【結語】症候性塞栓合併症についてはGWとAG群間で大きな差はなかったが、AG群ではDWI陽性率が高くAGによる塞栓捕
  • 長期間頭蓋内環境内に同時に晒された2社の動脈瘤クリップの金属特性  [Not invited]
    眞田 寧皓; 藪内伴成; 中川 修宏; 布川 知史; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    2009/10 
    今回我々は,16年前に他院で右中大脳動脈瘤に対してクリッピング術を受け,その後動脈瘤の再増大をきたしたため再手術となり,初回手術時のクリップを摘出し,再クリッピング術を施行した症例を経験したので報告する。 症例は66歳男性。50歳時に右中大脳動脈瘤破裂により他院でクリッピング術を施行された。退院後は通院フォローを受けず経過していたが,66歳時にウイルス性脊髄炎の疑いで当院神経内科入院。その時のCTで右中大脳動脈瘤を指摘され,当科紹介となった。CT,血管造影から大きな部分血栓化動脈瘤が前回クリッピング部から再増大していることが判明し,手術を施行した。術前3つのクリップが使用されていることが分かっていたが,摘出してみると1つはAESCULAP社製で,残る2つはMIZUHO社製であった。 一般に2社のクリップを併用すること,あるいはチタン製とそれ以外のクリップを併用することはクリップの金属劣化を起こす可能性があるとされている。しか
  • Angioguard XPでの頸動脈ステント留置術の治療成績  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 寺本 佳史; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 加藤 天美
    第10回近畿脳神経血管内治療学会  2009/09  大阪  第10回近畿脳神経血管内治療学会
     
    【目的】2008年4月からフィルターデバイスによる頸動脈ステント留置術 (carotid artery stenting, 以下CAS)が保険適応となった。当施設でのフィルターデバイスであるAngioguard XPによるCAS治療成績を検討した。 【対象と方法】2008年4月以降当院ならびに関連施設にてAngioguard XP(AG)を使用したCASを51例に行った。AG使用のCASでの周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】症候性病変は28例 (55%)であった。41例はAG単独、10例はProximal protectionを併用した。Major strokeは認めなかった。Minor strokeは症候性病変のAG単独2例 (3.9%)に認めたが、いずれも30日以内に症状は改善した。術後DWI陽性所見は18例 (35.3%)に認めた。AG単独で14例、Proximal protection併用4例であった。【結語】症候性塞栓合併症は低率に抑えられていたが、DWI陽性率は高くAGの塞栓捕捉能には問題があると思われた。また、当施設ではProximal protection併用においてもDWI陽性率の減少に繋がらなかった。DWI陽性率低減には、Prox
  • 前頭開頭における前頭洞再建法の一工夫  [Not invited]
    眞田 寧皓
    2009/06 
    一般に開頭手術時において,骨膜を温存し,閉頭時に再建することは,術後の整容性に大いに貢献する。特に前頭開頭においては開頭が前額部に及ぶため,骨膜を再建できないと,術後にburr holeや開頭縁で皮膚がひきつれ,醜い痕を残すことになる。しかしながら,従来前頭開頭時に前頭洞が解放された場合,骨膜弁で前頭洞部を覆うことが行われてきた。この方法を用いた場合,burr holeや開頭縁をリン酸カルシウムペーストなどで充填しないと,前額部に醜い痕が残ることになる。 我々は通常の前頭開頭時の前頭洞解放に際しては,骨膜弁による被覆法は用いず,粘膜縫合により前頭洞を縮小させ再建することで,骨膜による開頭部の被覆を行っている。このとき,前頭洞粘膜はただ単純に縫合閉鎖するのではなく,断端が硬膜外腔に露出しないように縫合している。この方法で明らかな感染,髄液漏は経験しておらず,非常に有用と考えている。 具体的な再建方法を実際の症例
  • シロスタゾール投与によりステント内血栓縮小効果をみた1例  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 加藤 天美
    第8回日本頸部脳血管治療学会  2009/05  小倉  第8回日本頸部脳血管治療学会
     
    【はじめに】シロスタゾールは血小板のホスホジエステラーゼ3 (PDE3)を阻害することによる抗血小板作用にみでなく、内皮細胞機能改善、血管平滑筋細胞増殖抑制など多面的作用を有するといわれている。今回我々は、頸動脈ステント術後にステント内血栓を認めた例に対してシロスタゾールを投与し、ステント内血栓が縮小した症例を経験したので報告する。 【症例】65歳男性。狭心症で通院中の頸部精査で右頸部内頸動脈高度狭窄と診断された。Near occlusion状態で右脳血流低下所見も呈していたため、頸動脈ステント留置術を施行した。術前からアスピリン100mgおよびチクロピジン200mgは内服されていた。術直後の拡張は良好であり、MRIにて手術に起因した梗塞病変は認めなかった。ステント3ヶ月後の3D-CTAのMIP像においてステント内血栓所見を認め、NASCET計測では約55%狭窄であった。狭窄病変の進行抑制を目的にシロスタゾール100mg/日から開始し、頭痛症状がないことを確認した後7
  • basilar complex aneurysmに対する直達手術とその成績  [Not invited]
    眞田 寧皓; 上山博康; 中村俊孝; 瀧澤克己; 竹林誠治; 中島英樹; 和田晃; 徳川城治; 伊東雅基; 栗栖宏多
    2009/03 
    脳動脈瘤に対する外科的治療法として最適であるのはneck clippingであるが,動脈瘤の性状によりneck clippingできない例も少なからず存在する。neck clippingできない理由のほとんどは動脈瘤が大きく,動脈瘤そのものから周囲の重要血管が分枝することである。これらcomplex aneurysmに対して,これまでさまざまな治療法が試みられてきたが,とくにposterior circulationのものに関していまだ確立されたものはない。今回我々はbasilar complex aneurysm に対して,proximal occlusionとlow flow bypassを行い,その手術成績を報告する。 症例は男性3例,女性4例の計7例(7-70歳)で,BA bifurcation 5例,BA-SCA 1例,lower BA trunk 1例である。6例にSTA-SCA bypassを行い,5例においてSTA-PCA bypassも行った。術中はSEPおよびMEPをmonitoringし,proximal occlusionの前後で波形の変化が無いことを確認し手術を終了した。術後5例で満足の行く結果(GOS GR3例,MD 1例,SD 1例,SD例は術前後で神経学的変化なし)が得られたが,2例で術後早期から動脈
  • クリッピング術後、コイル塞栓術後に再発を繰り返した内頸動脈瘤の一例  [Not invited]
    辻 潔; 寺本 佳史; 布川 知史; 中川 修宏; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第38回南大阪脳神経外科研究会  2009/02  大阪  第38回南大阪脳神経外科研究会
     
    【はじめに】クリッピング術後、コイル塞栓術後に再発を繰り返した内頸動脈瘤の稀な症例を経験した。文献的考察を加え報告する。 【症例】47歳男性。2006年2月に巨大GH産生腺腫に対して拡大Hardy法にて手術を行い、外来でフォローされていた。2008年10月にくも膜下出血(gradeⅡ)を発症し、当院入院。3D-CTA,脳血管撮影にて左内頸動脈前脈絡叢動脈分岐部に約3mm大の嚢状動脈瘤を認め、入院当日、コイル塞栓術を施行したが、術中に瘤内血栓化がおこりコイル塞栓術を断念した。このため、翌日、開頭クリッピング術を施行した。術中所見では一部、解離性動脈瘤を疑う所見を認めた。術後経過良好であったが、フォローの脳血管撮影で動脈瘤の再発を認めた。このため、ステント留置+コイル塞栓術を行ったが、フォローの脳血管撮影で再び動脈瘤の再発を認め、追加のコイル塞栓術を施行した。しかし、その後も再度、動脈瘤の再発を認めたため、解離部のentryを完全に抑える目的で再
  • A case of none traumatic convexity diploic arteriovenous fistula  [Not invited]
    藪内 伴成; 布川 知史; 中川 修宏; 眞田 寧皓; 寺本 佳史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    2009
  • hyper  [Not invited]
    藪内 伴成; 中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 眞田 寧皓; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第10回近畿脳神経血管内治療学会  2009  第10回近畿脳神経血管内治療学会
  • remote cerebellar hemorrhage  [Not invited]
    藪内 伴成; 眞田 寧皓; 中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美; 寺本 佳史
    第58回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会  2009  第58回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会
  • 大後頭孔部髄膜腫に対するtranscondylar fossa approach  [Not invited]
    中西 欣弥; 中野 直樹; 辻 潔; 山田 公人; 眞田 寧皓; 湯上 春樹; 片岡 和夫; 加藤 天美
    第13回関西脳神経外科手術研究会  2008/12  大阪  第13回関西脳神経外科手術研究会
     
    大後頭孔部髄膜腫は,症状出現時には腫瘍がかなり大きくなっていること,腫瘍が前方に存在すること,発生頻度が少ないことより手術の難易度が高い.今回行った大後頭孔部髄膜腫に対するtranscondylar fossa approachの手術手技について報告する. 症例;40歳,女性.画像上,大後頭孔を中心に斜台からC1にかけて22×28×29mm大の腫瘍を認め,延髄・脊髄は左背外側に圧排されていた. 手術;体位は左下側臥位.C1椎弓上縁で椎骨動脈を露出後,大後頭孔までの右後頭蓋窩の開頭,右C1片側椎弓切除,condylar fossaの切除を行い,硬膜を開いた.さらに椎骨動脈を硬膜内から硬膜外まで連続して露出し,椎骨動脈の外側および内側より腫瘍をpiecemealに全摘出した. 大後頭孔部には,延髄,下位脳神経,椎骨動脈などの重要な構造物が存在し慎重な手術操作を要するが,解剖学的構造を把握し手術操作を行えば安全な治療が可能である.
  • Surgical strategy for basilar complex aneurysms  [Not invited]
    眞田 寧皓; 上山博康; 中村俊孝; 瀧澤克己; 竹林誠治; 中島英樹; 和田晃; 徳川城治; 加藤正高; 伊東雅基; 栗栖宏多
    近畿大学医学部 脳神経外科  2008/10  岩手  近畿大学医学部 脳神経外科
     
    脳動脈瘤に対する外科治療として最適であるのはneck clippingであるが,動脈瘤の性状によりneck clippingできない例も少なからず存在する。その理由のほとんどは動脈瘤が大きく,瘤そのものから重要血管が分枝することである。これらcomplex aneurysmに対して,これまで様々な治療法が試みられてきたが,とくにposterior circulationのものに関して未だ確立されたものはない。今回我々はbasilar complex aneurysm に対して,proximal occlusionとlow flow bypassを行い,その手術成績を報告する。 症例は男性2例,女性5例の計7例(7-74歳)で,BA bifurcation 5例,BA-SCA 1例,lower BA trunk 1例である。全例にSTA-SCA bypassを行い,5例においてSTA-PCA bypassも行った。術中はSEPおよびMEPをmonitoringし,proximal occlusionの前後で波形の変化が無いことを確認し手術を終了した。術後5例で満足の行く結果(GOS GR3例,MD 1例,SD 1例,SD例は術前後で神経学的変化なし)が得られたが,2例で術後早期から動脈瘤の著明な血栓化と広範な脳幹梗塞
  • dissection  [Not invited]
    藪内 伴成; 中西 欣弥; 寺本 佳史; 布川 知史; 中川 修宏; 眞田 寧皓; 辻 潔; 岩倉 倫裕
    2008

MISC

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.