YOSHIDA Kouji

    General Education Division Professor
Last Updated :2024/03/24

Researcher Information

Degree

  • Master of Arts(Kobe City University of Foreign Studies)

J-Global ID

Research Interests

  • 統語論・意味論・語用論   Pragmatics   Semantics   Syntax   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Linguistics
  • Humanities & social sciences / Literature - European

Academic & Professional Experience

  • 2007 - 2008  Massachusetts Institute of Technology
  • 1995 - 1997  Ritsumeikan UniversityCollege of Letters

Education

  •        - 1997  Ritsumeikan University  Graduate School of Letters  英米文学
  •        - 1993  Kobe City University of Foreign Studies  外国語学研究科  英語学
  •        - 1990  Kobe City University of Foreign Studies  Faculty of Foreign Studies  英米

Association Memberships

  • 大学英語教育学会   日本認知言語学会   日本語用論学会   関西言語学会   英語語法文法学会   日本言語学会   日本英語学会   日本英文学会   Linguistic Society of America   

Books etc

  • 吉田 幸治 (Joint work)英宝社 2005/10 
    「語頭子音が有声th-で始まる語の構造について」と題する論考を寄稿した。同論文は、現代英語の語頭子音th-が有声音で発音される語を対象にその機能と構造を論じたもので、既知性と主要部先行パラメーターが重要であることを指摘し、音象徴の側面からも考察を加えた。
  • Active TOEIC Test
    石井 隆之; 三浦 良邦; 新田 香織; 吉田 幸治; 藤岡 真由美 (Joint work)成美堂 2003/02 
    近畿大学におけるTOEIC対策の統一教材として作成。単なる問題集ではなく、段階的学習が可能で、発信型コミュニケーションにもつながるような工夫を試みた。基礎力を固めることを重視し、問題量を充実させ、特にPartⅠ、PartⅡ、PartⅤを強調して編集した。
  • On Case Marker Drop
    2000

Conference Activities & Talks

  • 吉田 幸治
    The First Extensive Reading World Congress  2011/09  京都市  The First Extensive Reading World Congress
     
    2011年9月3日~5日に開催された国際学会The First Extensive Reading World Congressにおいてコロキアムの司会・発表者として登壇した。日本の英語教育の現状を分析的に紹介し、そのようは状況が永続的に存在する理由を解説した"Introduction and Some Remarks on English Education in Japan"と題する発表を行った。
  • 吉田 幸治
    第36回関西言語学会  2011/06  堺市  第36回関西言語学会
     
    ワークショップ「例外現象再考による理論再検討の試み―ミニマリストプログラム、HPSG、談話文法からのアプローチ―」の発表者の一人として登壇した。本発表では、過去の言語研究において例外現象がどのように扱われてきたのかをやや批判的に紹介し、これまでの研究では等閑視されてきた例外現象研究の一例として「つなぎ表現」に追加的に前置されるand, or, butの出没について考察を行い、例外現象研究の手法の一端を示した。
  • 吉田 幸治
    大学英語教育学会(JACET)英語辞書研究会  2010/03  東洋大学白山キャンパス  大学英語教育学会(JACET)英語辞書研究会
     
    現代英語は動詞一語で表現可能な内容を動詞+形容詞または動詞+名詞で表現することがある。これは単なる言い換えとして捉えられるべきものではなく、統語と意味の側面から十分な考察が必要である。本研究では、こうした現象に対するD. J. Allertonの研究を紹介し、現時点での各種英語辞典の記述上の問題を指摘し、同現象を辞書の記述にどのように反映すべきかについて提案を行った。
  • 他品詞の動詞への転換―その要因をめぐって―  [Not invited]
    吉田 幸治
    六甲英語学研究会  2009/12  神戸市  六甲英語学研究会
     
    英語の特徴の一つとして名詞・形容詞の動詞への転換現象が挙げられる。本研究では様々な動詞への転換現象を考察し、その要因を数種類に分解する試みを行った。構造的位置と項構造の関係を支える背景を示し、日本語と英語の差異についても考察した。
  • Semiproductivityをめぐってー周辺から核へー  [Not invited]
    吉田 幸治
    六甲英語学研究会  2008/12  神戸市  六甲英語学研究会
     
    英語の形態論において生産性が低いとされる現象のうち、過去形・過去分詞が固定していない事例を対象に、その背後で生じている文法的メカニズムを考察した。こうした現象を適切に説明するためには習得の中間段階を考慮した動的文法理論の接近手法が必要であることを論じた。
  • The Grammar of Addition.  [Not invited]
    吉田 幸治
    大学英語教育学会(JACET)英語辞書研究会 第8回英語辞書学ワークショップ「英語の辞書と語彙」  2007/03  京都  大学英語教育学会(JACET)英語辞書研究会 第8回英語辞書学ワークショップ「英語の辞書と語彙」
     
    従来の言語研究において、言語要素が省略される現象に関しては統語論・意味論・語用論などの視点から様々な研究が行われてきており、一定の成果を挙げている。本研究では、こうした研究とは鏡像関係をなすと思われる、言語要素の追加現象を考察の対象に、その実態と成立背景を考察した。具体的には、現代英語において本来的には不必要とされる特定の語彙が一定の規則にもとづいて特定の位置に追加される現象を指摘し、その統語構造と意味論・語用論的な制約を明らかにし、こうした事実に関する記述が英語辞書ならびに英文法書に必要であることを論じた。
  • 吉田 幸治
    立命館大学国際言語文化研究所「言語科学と英語教育研究会 (理論言語学部門)」研究会  2007/01  京都  立命館大学国際言語文化研究所「言語科学と英語教育研究会 (理論言語学部門)」研究会
     
    本発表では日本語と英語の語形成に見られる三つの重要な側面を考察し、それぞれが今後の形態論的研究に極めて重要となることを示した。まず、近年の日本語の新語形成に見られる語用論的側面を考察し、いわゆる転義のメカニズムが漢語の外延と関連することを示した。第二に、英語の語彙における有声音と無声音の対立が組織的にコード化されている現象を考察し、これが情報構造と関連することを示した。第三点として、日本語の格助詞の統語的振る舞いを考察し、これらが主要部となる可能性があることを指摘し、音韻的な体系性にも言及した。
  • 吉田 幸治
    第7回JACET英語辞書学ワークショップ「英語の辞書と語彙」  2006/03  和洋女子大学  第7回JACET英語辞書学ワークショップ「英語の辞書と語彙」
     
    過去数十年間に言語学によって明らかにされてきた知見のなかで、辞書への導入が行われるべきと思われる知見をとりあげ、よりよい辞書の作成に求められる視点を示した。本発表では特に、理論言語学的研究を利用する際の留意点と効果的な方法を提示すると同時に、従来の辞書に不足している情報を如何に補完すればよいのかを論じた。
  • 吉田 幸治
    大学英語教育学会 (JACET) 学習英文法研究会  2004/12  大阪  大学英語教育学会 (JACET) 学習英文法研究会
     
    現代英語の特徴の一つとして考えられる「意味合成」について考察を行い、語彙概念構造の観点から説明する場合の欠点を指摘し、より厳密な説明のためには語用論的視点からの考察が不可欠であることを示した。また、こうした現象に関連する言語事実を指摘し、こうした諸現象を教育の場で効率良く指導する方法も示した。
  • 吉田 幸治
    大学英語教育学会 (JACET) 第43回全国大会  2004/09  名古屋  大学英語教育学会 (JACET) 第43回全国大会
     
    従来の音声指導にありがちな問題点を克服しつつ、効果的な指導を行うにはどのような方法が有益であるかを、具体例とデーターをもとに示した。説明と具体例については省略せざるを得ない面が多かったが、音声指導に対するあり方を提示することに成功した。
  • Lexical Information and Pragmatics  [Not invited]
    吉田 幸治
    JACET 学習英文法研究会(大阪)  2003/12  JACET 学習英文法研究会(大阪)
     
    単語が持つ情報と語用論的知識の関係について、非言語伝達動詞と目的語の選択に関する考察から探求した。現代英語において、自動詞が目的語を後続できる場合には、フレーム知識が関与しており、目的語となる名詞はEvent Nominal であることを例証した。
  • Development of the TOEIC Test Coursebook for 6,000 students of Kinki University its Effectiveness and Problems to be resolved  [Not invited]
    新田 香織; 三浦 良邦; 藤岡 真由美; 吉田 幸治; 石井 隆之
    第42 回JACET(大学英語教育学会)全国大会  2003/09  第42 回JACET(大学英語教育学会)全国大会
     
    実践的な英語教育への社会的ニーズに応えるため、新入生全員を対象としたTOEIC Test 対策用教材を自主制作した。発表では教材の特徴とねらい、そして4 月と7 月に実施したプリ・ポストテストの結果分析について述べた。又、今後の課題をフロアの方々と議論した。
  • 「wear+色彩目的語+to+出来事名詞」の解釈  [Not invited]
    吉田 幸治
    日本語用論学会第5回大会(枚方)  2002/12  日本語用論学会第5回大会(枚方)
     
    現代英語の構文に、動詞wearが色彩語彙を目的語として取り、to+名詞が後続するものがある。この構文にはいくつかの注目すべき文法的特徴が見られ、統語的にも意味的にも特異性が観察される。本発表では語用論的な視点から解釈メカニズムを考察した。

MISC

  • Turning Point
    アリソン キツマン; 北山 環; 白川 泰旭; 吉田 幸治; 三上 明洋; 平井 大輔; ジョシュア コーヘン  2014
  • 吉田 幸治  Kinki University Center for Liberal Arts and Foreign Language Education Journal  1-  (1)  123  -132  2010/12
  • 異文化理解の形式化へ向けて
    吉田 幸治  『異文化理解教育』  (2)  43  -52  2010/03
  • 吉田 幸治  Kinki University Department of Language Education bulletin  9-  (1)  49  -63  2009/07
  • Polite Fictionsは日米比較のTheoremsと成り得るかー一年間の滞米生活からの考察ー
    吉田 幸治  『異文化理解教育』  (1)  95  -108  2009/03
  • 吉田 幸治  Kinki University Department of Language Education Bulletin  8-  (2)  113  -125  2008/12
  • Notes on Rhetoric.
    吉田 幸治  Rokko English Linguistics (In the Memory of Professor Tomosichi Konishi)  10-  271  -277  2007/12
  • 外国語教育をめぐる諸問題
    吉田 幸治  近畿大学語学教育部ジャーナル  (3)  29  -35  2007/03
  • An Aspect of Word Formation
    吉田 幸治  六甲英語学研究  (8/9)  33  -42  2006/10
  • On Some Linguistic Findings that Should be Described in English Dictionaries
    吉田 幸治  Kinki University Department of Language Education Bulletin  6-  (1)  55  -66  2006/07
  • Grammar Translation Method Revisited.
    Kinki University Department of Language Education Bulletin  2-  (2)  61  -68  2003
  • Toward a Highly Effective Teaching Method of English Phonetics.
    Multimedia Education (Kinki University)  2, 51-59-  2003
  • 文法訳読方式再訪
    近畿大学語学教育部紀要  2-  (2)  61  -68  2003
  • 高効率化をめざした英語音声指導?MD利用授業の一例?
    視聴覚教育(近畿大学語学教育部視聴覚教室)  2, 51-59-  2003
  • An Attempt for the Curriculum Revision to Develop Students' Communicative Skills.
    Kwansai Review  21, 21-29-  2002
  • The Grammar of Peripheral Phenomena.
    Kinki University Department of Language Education Bulletin  2-  (1)  31  -44  2002
  • コミュニケーション能力の育成を目指したカリキュラム改革
    Kwansai Review(関西英語英米文学会)  21, 21-29-  2002
  • 周辺現象の文法?言語事実を中心に?
    近畿大学語学教育部紀要  2-  (1)  31  -44  2002
  • On Bare-NP Adverbs
    Kinki University Department of Language Education Bulletin  1-  (1)  71  -84  2001
  • On the "go" Implying a Hoolish Behavior
    Rokko English Linguistics Studies  4,63-69-  2001
  • A Functional Approach to Parasitic Gaps
    Kinki University General Education Department Bulletin  32-  (3)  137  -150  2001
  • On the Function of Default Case
    The Ritsumeikan Bungaku  (568)  974  -992  2001
  • Bare-NP Adverbについて
    近畿大学語学教育部紀要  1-  (1)  71  -84  2001
  • 愚行を表わすgo
    六甲英語学研究  (4)  63  -69  2001
  • 吉田 幸治  近畿大学教養部紀要  32-  (3)  137  -150  2001
  • 吉田 幸治  立命館文学  (568)  974  -992  2001
  • On the Labels of Phrasal Categories
    Kinki University General Education Department Bulletin  31-  (3)  127  -139  2000
  • 句範疇のラベルをめぐって
    近畿大学教養部紀要  31-  (3)  127  -139  2000
  • Case-marker Drop in Modern Japanese
    Ritsumeikan Institute of International Language and Culture Studies  1999
  • 現代日本語の助詞の省略
    立命館大学国際言語文化研究所 研究会  1999
  • Unaccusativity and Agentivity
    (1)  79  -94  1998
  • 非対格性と行為者性
    六甲英語学研究  (1)  79  -94  1998
  • Object-contained Intransitive Resultatives in English
    (4)  97  -108  1997
  • On Some Studies of No in Japanese
    (6)  135  -147  1997
  • 吉田 幸治  英語語法文法研究  (4)  97  -108  1997
  • 「の」の分析をめ゛くって
    立命館英米文学  (6)  135  -147  1997
  • Verbs and Event Composition
    (18)  49  -61  1996
  • Stylistic Inversions Revisited
    Ritsumeikan International Language and Culture Studies  7-  (5・6)  115  -127  1996
  • Obligatoriness and Optionality of Adjuncts in English
    (5)  96  -107  1996
  • 動詞とイベントの合成について
    語法研究と英語教育  (18)  49  -61  1996
  • 文体的倒置再考
    立命館言語文化研究  7-  (5・6)  115  -127  1996
  • 吉田 幸治  立命館英米文学  5-  (5)  96  -107  1996
  • On Functional categories in English
    (17)  85  -93  1995
  • A Study of Coordinate Structures in English
    (4)  133  -145  1995
  • 英語の機能範疇について
    語法研究と英語教育  (17)  85  -93  1995
  • 英語の等位構造に関する一考察
    立命館英米文学  (4)  133  -145  1995

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : YOSHIDA Koji
     
    In this research, as part of the research on how and how much the principles of universal grammar (UG) is involved in the acquisition of the second languages, we have been concerned about the acquisition of binding relations in complement clauses in English, Japanese, and Korean, in terms of both sides of theory and description. We have investigated some facts concerning anaphoric relations and other facts concerning their acquisition in detail. Special attention is paid to binding relations so as to elucidate the constitution of universal grammar and the second language education. The final goal is to shed some light on linguistic diversity as well as on linguistic universality. We believe that the insights obtained in this research not only contribute to theoretical research but also provide important clues to foreign language education in general.
  • 英語と日本語の統語的・意味論的研究
  • Syntacitc and Semantic Studies in English and Japanese

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.