NAKANO Naoki

    Department of Medicine Associate Professor
Last Updated :2024/04/23

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • 脳神経外科   Neurosurgery   

Research Areas

  • Life sciences / Neurosurgery

Education

  •        - 1991/03  Kindai University  Faculty of Medicine  Department of Medicine
  •        - 1991  Kinki University  Faculty of Medicine

Association Memberships

  • The Japanease association of rehabilitation medicine   日本てんかん外科学会   JAPAN EPILEPSY SOCIETY   日本定位・機能神経外科学会   日本脳神経外科学会   

Published Papers

  • Masaharu Miyauchi, Mitsugu Fujita, Naohiro Tsuyuguchi, Naoki Nakano, Takayuki Nakao, Amami Kato, Jun C Takahashi
    Neurosurgery Open. 3 (4) e00024  2022/12 [Refereed]
  • 慢性硬膜下血腫再発例に対してリハビリテーション介入した症例についての検討
    村上 沙織; 糸数 万紀; 上田 昌美; 花田 一志; 布川 知史; 吉岡 宏真; 中野 直樹; 東本 有司
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (公社)日本リハビリテーション医学会 59 (秋季特別号) S381 - S381 1881-3526 2022/10
  • 医療従事者対象のてんかん診療講義
    中野 直樹; 宮内 正晴; 西郷 和真; 露口 尚弘; 安達 融; 井庭 慶典; 上原 悠
    てんかん研究 (一社)日本てんかん学会 40 (2) 432 - 432 0912-0890 2022/08
  • Naoki Nakano; Masaharu Miyauchi; Nobuhiro Nakagawa; Yoshiyuki Mitsui; Kiyoshi Tsuji; Norihito Fukawa; Jun C. Takahashi
    Acta Neurologica Belgica Springer Science and Business Media LLC 122 (5) 1143 - 1147 0300-9009 2022/06 [Refereed]
  • 転移性小脳腫瘍のリハビリテーション例
    中野 直樹; 布川 知史; 吉岡 宏真; 東本 有司
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (公社)日本リハビリテーション医学会 (特別号) S1033 - S1033 1881-3526 2022/05
  • 転移性小脳腫瘍のリハビリテーション例
    中野 直樹; 布川 知史; 吉岡 宏真; 東本 有司
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (公社)日本リハビリテーション医学会 (特別号) S1033 - S1033 1881-3526 2022/05
  • Borgil Bayasgalan; Masao Matsuhashi; Tomoyuki Fumuro; Naoki Nakano; Masaya Katagiri; Akihiro Shimotake; Takayuki Kikuchi; Koji Iida; Takeharu Kunieda; Amami Kato; Ryosuke Takahashi; Akio Ikeda; Koji Inui
    Neuromodulation: Technology at the Neural Interface Elsevier BV 25 (3) 407 - 413 1094-7159 2022/04
  • COVID-19禍のてんかん診療への影響
    中野 直樹; 宮内 正晴; 西郷 和真; 露口 尚弘; 高橋 淳
    てんかん研究 (一社)日本てんかん学会 39 (2) 362 - 362 0912-0890 2021/07
  • Norihito Fukawa; Nobuhiro Nakagawa; Kiyoshi Tsuji; Hiromasa Yoshioka; Kentaro Furukawa; Kazuhiro Nagatsuka; Hisashi Kubota; Naoki Nakano; Jun C. Takahashi
    Journal of Neuroendovascular Therapy The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy 16 (2) 127 - 134 1882-4072 2021
  • 古川 健太郎; 内山 卓也; 濱田 有深; 宮内 正晴; 中野 直樹; 加藤 天美; 高橋 淳
    機能的脳神経外科 (一社)日本定位・機能神経外科学会 59 19 - 23 1344-9699 2020/12 
    DBS術後のIPG交換術は手術メス、剥離子、剪刀を用いて行い、手技的に難しいものではない。しかし、IPGおよびエクステンション周辺の結合組織は強固に癒着しており剥離に時間を要し、エクステンションの切断やポリウレタン、シリコン部分の損傷をきたす危険がある。近年、海外の心臓ペースメーカーの交換術において、創切開や周辺組織の剥離、切断が容易で、特にエクステンション周囲の剥離においてもポリウレタン、シリコン部分やエクステンション内部のリード線自体の損傷をきたすことが少ない、プラズマブレード(Medtronic社)が用いられるようになってきている。そこで、本邦で初めてプラズマブレードをIPG交換術に使用し、その有用性について報告する。プラズマブレードは、従来から使用しているモノポーラーと仕様は同じだが、短いパルス高周波(RF)エネルギーを利用し、薄い絶縁電極の刃先に沿ってプラズマを発生させ、組織への熱損傷を抑えることができ、手術メスの精密さと電気手術器が持つ止血効果の双方を兼ね備えた軟部組織切開器具である。手術メスの代わりに皮膚切開から使用でき、周辺組織の切開、剥離が容易で、IPGおよびエクステンション周囲のポリウレタン、シリコン部分に損傷をきたさず、回路インピーダンスにおいても異常はなく、安心・安全に手術が行える。また手術時間の短縮にもつながりその有用性は高いと考えられた。(著者抄録)
  • Nobuhiro Nakagawa; Norihito Fukawa; Kiyoshi Tsuji; Naoki Nakano; Amami Kato
    Interdisciplinary Neurosurgery Elsevier BV 100891 - 100891 2214-7519 2020/08 [Refereed]
  • IPG交換術におけるプラズマブレードの有用性
    古川 健太郎; 内山 卓也; 濱田 有深; 宮内 正晴; 中野 直樹; 加藤 天美
    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集 (一社)日本定位・機能神経外科学会 59回 128 - 128 2019/12
  • 脳深部刺激電極の留置のTips
    中野 直樹; 宮内 正晴; 内山 卓也; 加藤 天美
    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集 (一社)日本定位・機能神経外科学会 59回 129 - 129 2019/12
  • 痙縮と合併する疼痛に対するITB療法の効果
    内山 卓也; 宮内 正晴; 中野 直樹; 加藤 天美
    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集 (一社)日本定位・機能神経外科学会 59回 144 - 144 2019/12
  • 投与開始2年以上のペランパネルの併用例の検討
    中野 直樹; 宮内 正晴; 吉岡 宏真; 中川 修宏; 布川 知史; 西郷 和真; 加藤 天美
    てんかん研究 (一社)日本てんかん学会 37 (2) 582 - 582 0912-0890 2019/09
  • 発作時脳磁図の有用性についての検討
    露口 尚弘; 宇田 武弘; 宮内 正晴; 中野 直樹; 加藤 天美
    てんかん研究 (一社)日本てんかん学会 37 (2) 522 - 522 0912-0890 2019/09
  • 頭部外傷例に対する簡易装着型脳波計装置を用いた脳機能モニタリング
    布川 知史; 中野 直樹; 宮内 正晴; 吉岡 宏真; 露口 尚弘; 加藤 天美; 植嶋 利文
    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 (一社)日本脳神経外傷学会 42回 147 - 147 2019/02
  • Tsuji K; Nakagawa N; Fukawa N; Miyauchi M; Furukawa K; Nakanishi K; Nakano N; Kataoka K; Kato A
    J Neurosurg 129 (2) 465 - 470 2018/08 [Refereed]
     
    OBJECTIVE The vascular lumen of an acutely occluded internal carotid artery (ICA) generally contains numerous thrombi. Therefore, carotid angiography on the affected side during revascularization therapy of acute ICA occlusion has a potential risk of causing distal embolization. In this study the authors propose the use of contralateral carotid angiography. METHODS Six patients with acute ICA occlusion underwent revascularization therapy using a stent retriever or Penumbra system. Revascularization therapy was performed with placement of a 9-Fr balloon-guiding catheter (BGC) in the affected ICA and a 4-Fr diagnostic catheter in the contralateral ICA. During the procedure, the 9-Fr BGC was kept inflated, and all control angiography was performed from the 4-Fr diagnostic catheter. After thrombectomy, contralateral carotid angiography combined with manual aspiration from the 9-Fr BGC was performed to assess the presence or absence of residual thrombi in the affected ICA. The 9-Fr BGC was deflated only after the complete absence of residual thrombi in the affected ICA was confirmed. RESULTS The time required for introducing the 4-Fr diagnostic catheter into the contralateral ICA was within a few minutes in all patients. Residual thrombi in the affected ICA were found in 3 of 6 patients. The residual thrombi in these 3 patients were completely removed; thus, distal embolization was prevented. CONCLUSIONS Contralateral carotid angiography is useful for avoiding distal embolization during revascularization therapy of acute ICA occlusion. Further studies involving a larger number of patients are warranted to verify the clinical efficacy of this contralateral carotid angiography.
  • Izumoto S; Miyauchi M; Tasaki T; Okuda T; Nakagawa N; Nakano N; Kato A; Fujita M
    AntiCancer Res 38 (7) 4361 - 4366 2018/07 [Refereed]
  • Nakagawa N; Fukawa N; Tsuji K; Nakano N; Murakami S; Nagatsuka K; Kato A
    Oper Neurosurg 14 (1) 9 - 15 2018/01 [Refereed]
     
    BACKGROUND: Stroke-in-evolution (SIE) is a major outcome determinant in patients with acute ischemic stroke. The benefit of surgery for treatment of carotid artery-related SIE remains controversial. OBJECTIVE: To retrospectively evaluate the use of carotid artery stenting (CAS) as a possible alternative treatment in patients with carotid-related SIE. METHODS: Ten patients with carotid-related SIE were treated with CAS from May 2005 to December 2014. The mean initial National Institutes of Health Stroke Scale (NIHSS) score was 5.4 ± 4.4. Two patients had total occlusion of the internal carotid artery, and 8 had severe stenosis. The mean interval from symptom onset to clinical deterioration was 2.9 ± 2.9 d. The mean NIHSS score after deterioration was 14.3 ± 4.5. In the hemodynamic assessment using perfusion imaging, the ipsilateral cerebral hemodynamics was impaired in 7 of 8 patients. RESULTS: All patients underwent urgent CAS in the acute phase of SIE. Seven patients underwent CAS using flow reversal with or without distal protection. No procedure-related complications occurred in any patients, although 1 patient developed aspiration pneumonia. The mean NIHSS score 7 d after CAS was 4.8 ± 2.3. Six patients (60%) had a modified Rankin scale score of 0 to 2 at discharge. CONCLUSION: Urgent CAS for carotid-related SIE with hemodynamic impairment appears to be an effective method for achieving good clinical outcomes.
  • A Method of Connectivity Analysis of Epileptiform Discharges During Epileptic Seizure
    Hisashi Yoshida; Yasuhito Yoshioka; Masaharu Miyauchi; Naoki Nakano; Amami Kato
    International Journal of Bioelectromagnetism 19 (1) 6 - 10 2017/12 [Refereed]
  • Borgil Bayasgalan; Masao Matsuhashi; Tomoyuki Fumuro; Haruhiko Nohira; Naoki Nakano; Koji Iida; Masaya Katagiri; Akihiro Shimotake; Riki Matsumoto; Takayuki Kikuchi; Takeharu Kunieda; Amami Kato; Ryosuke Takahashi; Akio Ikeda
    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY ELSEVIER IRELAND LTD 128 (9) 1583 - 1589 1388-2457 2017/09 [Refereed]
     
    Objective: We investigated whether vagus nerve stimulation (VNS) induces a positive shift of slow cortical potentials (SCPs) in patients with >50% seizure reduction (responders) but not in non-responders.& para;& para;Methods: We analyzed routine clinical electroencephalograms (EEGs) from 24 patients who were undergoing seizure treatment by VNS. The patients were divided into 2 groups by hardware time constant (TC) of EEG: the TC 10-s group (10 patients) and TC 2-s group (14 patients). We compared SCPs at 5 electrodes (Cz and adjacent ones) between the 2 states of VNS: during stimulation and between stimulations. Seizure reduction was independently judged. Correlation between SCP (positivity or not) and seizure reduction (>50% or not) was estimated.& para;& para;Results: In the TC 10-s group, the correlation between SCP and seizure reduction was significant (p < 0.05) (i.e., both good results in 4 and both negative results in 5). In TC 2-s group, the correlation between SCP and seizure reduction was not significant (p = 0.209).& para;& para;Conclusions: A positive shift of SCP recorded by using a TC of 10 s could be a surrogate marker for VNS response.& para;& para;Significance: SCP could be a biomarker of good responders to VNS. (C) 2017 International Federation of Clinical Neurophysiology. Published by Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
  • Naoki Nakano; Masaharu Miyauchi; Saori Murakami; Kiyoshi Tsuji; Nobuhiro Nakagawa; Kinya Nakanishi; Amami Kato
    Interdisciplinary Neurosurgery: Advanced Techniques and Case Management Elsevier B.V. 6 1 - 3 2214-7519 2016/12 [Refereed]
  • Kiyoshi Tsuji; Norihito Fukawa; Nobuhiro Nakagawa; Akira Watanabe; Saori Murakami; Kazuhiro Nagatsuka; Naoki Nakano; Kazuo Kataoka; Amami Kato
    NEUROSURGERY LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS 79 (4) 598 - 603 0148-396X 2016/10 [Refereed]
     
    BACKGROUND: Transfemoral stenting of stenoses at the common carotid artery (CCA) origin is technically difficult because of poor stability of the guiding catheter. OBJECTIVE: To describe an anchoring technique using a balloon protection device that provides excellent stability of the guiding catheter. METHODS: Four patients (5 stenotic lesions) with stenosis of the CCA origin underwent transfemoral stenting with a balloon protection device (PercuSurge GuardWire; Medtronic, Santa Rosa, California). These 5 stenotic lesions of the CCA origin included 1 on the right side and 4 on the left side. Two of the stenoses were symptomatic, and 3 were asymptomatic. A balloon-expandable stent (Express LD stent; Boston Scientific, Natick, Massachusetts) was used in all patients. RESULTS: All stenoses were successfully dilated. With the balloon protection device as an anchor in all patients, the guiding catheter was highly stable during the procedure. There were no intraprocedural or periprocedural ischemic complications in any patients. None of the patients developed a stroke during a mean follow-up period of 8.4 months. CONCLUSION: The anchoring technique using a balloon protection device is useful for transfemoral stenting of stenoses at the CCA origin.
  • Kiyoshi Tsuji; Nobuhiro Nakagawa; Norihito Fukawa; Kazuhiro Nagatsuka; Naoki Nakano; Amami Kato
    JOURNAL OF CLINICAL NEUROSCIENCE ELSEVIER SCI LTD 25 152 - 155 0967-5868 2016/03 [Refereed]
     
    The fistulous point in a direct carotid-cavernous fistula (CCF) can often be difficult to identify because of high-flow shunting. A novel technique that is useful for identifying the fistulous. point is reported. A 71-year-old woman underwent endovascular therapy for a left direct CCF that presented with sudden diplopia and tinnitus. To identify the fistulous point, vertebral angiography with manual compression of the left carotid artery was attempted, as was slow injection of a contrast agent from a balloon guiding catheter, closing off the left internal carotid artery; however, the shunt flow was very rapid, and identification was not possible. Therefore, three-dimensional digital subtraction angiography of the vertebral artery was performed while also performing manual aspiration from the balloon guiding catheter, closing off the left internal carotid artery. This reduced early visualization of the cavernous sinus and enabled an aneurysm in the cavernous sinus to be clearly visualized. Embolization was performed transarterially and transvenously, and the shunt flow disappeared completely. Vertebral angiography combined with manual aspiration from a balloon guiding catheter closing off the internal carotid artery is useful for identifying the fistulous point in a direct CCF. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Nobuhiro Nakagawa; Norihito Fukawa; Kiyoshi Tsuji; Naoki Nakano; Amami Kato
    INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOLOGY ELSEVIER IRELAND LTD 205 62 - 64 0167-5273 2016/02 [Refereed]
  • Kato A; Nakano N; Kishima H; Yoshimine T
    Int J Epilepsy 3 (1) 42 - 42 2016/01 [Refereed]
  • Naoki Nakano; Masaharu Miyauchi; Kinya Nakanishi; Kazumasa Saigoh; Yoshiyuki Mitsui; Amami Kato
    WORLD NEUROSURGERY ELSEVIER SCIENCE INC 84 (4) 1177.e1 - 7 1878-8750 2015/10 [Refereed]
     
    OBJECTIVE: Neuroacanthocytosis (NA) is a rare neurodegenerative disease that involves severe involuntary movements including chorea, dystonia, and trunk spasms. Current treatments are not effective for these involuntary movements. Although there are a few reports on the use of deep brain stimulation to treat patients with NA, the optimal stimulation target is not yet definitive. Some authors have reported successful improvement of NA symptoms with stimulation of the globus pallidum interna, and others have reported a reduction in trunk spasm with stimulation of the ventralis oralis complex of the thalamus. We investigated whether the optimal target is well defined for NA. METHODS: We describe the effect of combination stimulation of the globus pallidum interna and the ventralis oralis complex of the thalamus in 2 patients with NA who presented with severe intractable involuntary movements. RESULTS: Gpi stimulation alone was an insufficient effect for trunk spasm and/or chorea. Vo complex stimulation given without Gpi stimulation resulted in improvement of trunk spasm after 2 weeks and might also have had an incomplete effect on involuntary movement including a chorea. The combination of Gpi and Vo complex stimulation reduced the trunk spasms and chorea. This improvement was maintained at 3 months after surgery. The Unified Huntington's Disease Rating Scale score at 1 year after surgery was lower than that before surgery. CONCLUSIONS: Gpi stimulation appears to be insufficient to control violent involuntary movements; therefore, combined GPi and Vo complex stimulation provided some moderate advantage over Gpi stimulation alone.
  • Tsuji K; Fukawa N; Nakagawa N; Yabuuchi T; Nakano N; Kato A
    NMC case report journal The Japan Neurosurgical Society 2 (3) 93 - 96 2188-4226 2015/07 [Refereed]
     
    Extracranial carotid artery aneurysms (ECAAs) are rare, and their treatment is very difficult and challenging. The case of a 59-year-old woman who presented with a pulsatile mass on the left side of her neck, was diagnosed with a left-sided giant thrombosed common carotid artery aneurysm, and underwent definitive treatment by overlapped stenting, is presented. Overlapped stenting is a safe and an effective treatment procedure for ECAA. A covered stent would theoretically be reasonable and immediately effective, but its long-term patency remains unknown. Therefore, in patients lacking ischemic tolerance and those not requiring urgent intervention, overlapped stenting using uncovered stents is preferable.
  • Naoki Nakano; Norihito Fukawa; Nobuhiro Nakagawa; Kinya Nakanishi; Kiyoshi Tsuji; Tomonari Yabuuchi; Norihiro Iwakura; Amami Kato
    JOURNAL OF NEUROLOGICAL SURGERY PART A-CENTRAL EUROPEAN NEUROSURGERY THIEME MEDICAL PUBL INC 75 (5) 350 - 353 2193-6315 2014/09 [Refereed]
     
    Objective Glossopharyngeal neuralgia (GN) is a rare disease often clinically misdiagnosed as trigeminal neuralgia. An endovascular provocative test has been applied to assist in making the diagnosis of GN caused by vascular compression. We similarly used endovascular provocative techniques to identify the causative vessel and to evaluate the indication for microvascular decompression (MVD) in two patients. Methods Two patients had severe retroauricular and pharyngeal pain that could not be controlled by medical therapy. Magnetic resonance imaging and magnetic resonance angiography showed a high-riding right posterior inferior cerebellar artery (PICA). We decided to apply the endovascular provocation test to prove the assumed GN and identify potential indications for MVD. Result A loop of the PICA appeared to compress the glossopharyngeal nerve in the first patient. In this patient, a microcatheter was inserted into the right PICA, decreasing the GN. The patient underwent MVD, resulting in complete pain relief. In the second patient, a microcatheter was inserted into the right PICA, and an attack of typical GN occurred, with pain in the posterior region of the tongue, tonsils, oropharynx, and larynx. The patient's severe pain was clearly different from this typical GN caused by the microcatheter provocation test, and MVD was not performed. Conclusion The diagnosis of GN is sometimes complex. The endovascular provocative technique may allow identification of GN caused by vascular compression.
  • Naoki Nakano; Norihito Fukawa; Nobuhiro Nakagawa; Kinya Nakanishi; Kiyoshi Tsuji; Tomonari Yabuuchi; Norihiro Iwakura; Amami Kato
    JOURNAL OF NEUROLOGICAL SURGERY PART A-CENTRAL EUROPEAN NEUROSURGERY THIEME MEDICAL PUBL INC 75 (5) 350 - 353 2193-6315 2014/09 [Refereed]
     
    Objective Glossopharyngeal neuralgia (GN) is a rare disease often clinically misdiagnosed as trigeminal neuralgia. An endovascular provocative test has been applied to assist in making the diagnosis of GN caused by vascular compression. We similarly used endovascular provocative techniques to identify the causative vessel and to evaluate the indication for microvascular decompression (MVD) in two patients. Methods Two patients had severe retroauricular and pharyngeal pain that could not be controlled by medical therapy. Magnetic resonance imaging and magnetic resonance angiography showed a high-riding right posterior inferior cerebellar artery (PICA). We decided to apply the endovascular provocation test to prove the assumed GN and identify potential indications for MVD. Result A loop of the PICA appeared to compress the glossopharyngeal nerve in the first patient. In this patient, a microcatheter was inserted into the right PICA, decreasing the GN. The patient underwent MVD, resulting in complete pain relief. In the second patient, a microcatheter was inserted into the right PICA, and an attack of typical GN occurred, with pain in the posterior region of the tongue, tonsils, oropharynx, and larynx. The patient's severe pain was clearly different from this typical GN caused by the microcatheter provocation test, and MVD was not performed. Conclusion The diagnosis of GN is sometimes complex. The endovascular provocative technique may allow identification of GN caused by vascular compression.
  • Shigeyuki Ikeda; Tomohiro Shibata; Naoki Nakano; Rieko Okada; Naohiro Tsuyuguchi; Kazushi Ikeda; Amami Kato
    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE FRONTIERS RESEARCH FOUNDATION 8 125  1662-5161 2014/03 [Refereed]
     
    The human brain has important abilities for manipulating phonemes, the basic building blocks of speech; these abilities represent phonological processing. Previous studies have shown change in the activation levels of broad cortical areas such as the premotor cortex, the inferior frontal gyrus, and the superior temporal gyrus during phonological processing. However, whether these areas actually convey signals to representations related to individual phonemes remains unclear. This study focused on single vowels and investigated cortical areas important for representing single vowels using electrocorticography (ECoG) during covert articulation. To identify such cortical areas, we used a neural decoding approach in which machine learning models identify vowels. A decoding model was trained on the ECoG signals from individual electrodes placed on the subjects' cortices. We then statistically evaluated whether each decoding model showed accurate identification of vowels, and we found cortical areas such as the premotor cortex and the superior temporal gyrus. These cortical areas were consistent with previous findings. On the other hand, no electrodes over Broca's area showed significant decoding accuracies. This was inconsistent with findings from a previous study showing that vowels within the phonemic sequence of words can be decoded using ECoG signals from Broca's area. Our results therefore suggest that Broca's area is involved in the processing of vowels within phonemic sequences, but not in the processing of single vowels.
  • Okada R; Okuda T; Nakano N; Nishimatsu K; Fukushima H; Onoda M; Otsuki T; Ishii K; Murakami T; Kato A
    J NeuroLinguist 26 470 - 478 0911-6044 2013/07 [Refereed]
  • 岸本恵美理; 中野直樹; 上田昌美; 豊増麻美; 山縣俊之; 福田寛二
    Jpn J Rehabil Med (公社)日本リハビリテーション医学会 50 (Suppl.) S243 - S243 1881-3526 2013/05
  • パーキンソン病に対する脳深部刺激術のセットの転換への影響
    鈴木 雄介; 久保田 功; 岡田 理恵子; 中野 直樹; 種村 留美; 数井 裕光
    高次脳機能研究 (一社)日本高次脳機能障害学会 33 (1) 151 - 151 1348-4818 2013/03
  • 岸本恵美理; 中野直樹; 上田昌美; 豊増麻美; 福田寛二
    Jpn J Rehabil Med (公社)日本リハビリテーション医学会 50 (2) 149 - 149 1881-3526 2013/02
  • Takuya Uchiyama; Kinya Nakanishi; Norihito Fukawa; Hiromasa Yoshioka; Saori Murakami; Naoki Nakano; Amami Kato
    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA JAPAN NEUROSURGICAL SOC 52 (7) 463 - 469 0470-8105 2012/07 [Refereed]
     
    Intrathecal baclofen (ITB) therapy is a treatment for intractable spasticity due to a variety of causes. Continuous intrathecal administration of baclofen, an agonist of the inhibitory neurotransmitter gamma-aminobutyric acid, inhibits excitation of motor neurons at the spinal level and thus suppresses spasticity. This therapy was introduced clinically in the Europe and the United States in the 1990s, and was finally approved by the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare in Japan in 2005. Clinical use has been permitted since 2006, and reports of therapeutic efficacy are now appearing in Japan. ITB therapy is a non-destructive treatment that enables administration of baclofen from an implantable pump under the control of a programmer, and represents an outstanding treatment method offering both reversibility and adjustability. Indications for ITB therapy have been expanding in recent years to include not only spasticity, but also various causes dystonia. And ITB therapy can greatly improve activities of daily living and quality of life, and this treatment is attracting attention as a neuromodulatory therapy that also affects metabolic and respiratory functions and even state of consciousness. We here report the surgical methods and therapeutic outcomes for 22 patients who underwent ITB therapy for spastic and dystonic patients in our hospital, together with an investigation of the effects on metabolic and respiratory functions.
  • Kinya Nakanishi; Takuya Uchiyama; Naoki Nakano; Norihito Fukawa; Kimito Yamada; Tomonari Yabuuchi; Amami Kato
    JOURNAL OF CLINICAL NEUROSCIENCE ELSEVIER SCI LTD 19 (4) 594 - 597 0967-5868 2012/04 [Refereed]
     
    Subarachnoid blood has been reported as a cause of chronic spinal arachnoiditis. Although syringomyelia has been thought to be caused by spinal arachnoiditis, reports of syringomyelia following aneurysmal subarachnoid hemorrhage (SAH) are very rare. We describe two patients with syringomyelia associated with chronic spinal arachnoiditis following SAH. From January 2001 to December 2010, 198 patients with aneurysmal SAH were treated at Kinki University School of Medicine. Two of the 198 patients had syringomyelia following aneurysmal SAH; thus the rate of syringomyelia associated with aneurysmal SAH was 1.0%. Patient 1 was a 54-year-old woman who presented with back pain, back numbness and gait disturbance 20 months after SAH. Her MRI revealed syringomyelia of the spinal cord from C2 to T10. She underwent shunting of the syrinx to the subarachnoid space. Patient 2 was a 49-year-old man, who was admitted to the hospital with headache, diplopia, hoarseness, dysphagia and ataxia five months after SAH. MRI revealed syringomyelia from the medulla oblongata to C6, and an enlargement of the lateral and fourth ventricles. After foramen magnum decompression and C1 laminectomy, a fourth ventricle-subarachnoid shunt was placed by insertion of a catheter. Spinal arachnoiditis and spinal syringomyelia are rare but important chronic complications after SAH. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • NAKANO Naoki; TANEDA Mamoru; WATANABE Akira; KATO Amami
    International Scholarly Research Network ISRN Neurology 2012 592678  2090-5505 2012 [Refereed]
  • Shigeyuki Ikeda; Tomohiro Shibata; Naohiro Tsuyuguchi; Naoki Nakano; Rieko Okada; Kazushi Ikeda; Amami Kato
    NEUROSCIENCE RESEARCH ELSEVIER IRELAND LTD 71 E203 - E203 0168-0102 2011 [Refereed]
  • Nakanishi K; Nakano N; Uchiyama T; Kato A
    Advances in orthopedics 2011 516382  2090-3464 2011 [Refereed]
  • 頭蓋内頸動脈狭窄に対する外科的・保存的治療戦略 ー近畿大学医学部脳神経外科学教室の取り組みー
    加藤 天美; 眞田 寧皓; 中野 直樹; 中川 修宏; 布川 知史
    「新薬と臨床」別冊 59 (11) 2010/11 
    近畿大学医学部脳神経外科医局における脳卒中診療のあらまし
  • Shigeyuki Ikeda; Tomohiro Shibata; Eri Imatani; Naohiro Tsuyuguchi; Naoki Nakano; Yoshinobu Hara; Rieko Okada; Kazushi Ikeda; Amami Kato
    NEUROSCIENCE RESEARCH ELSEVIER IRELAND LTD 68 E83 - E83 0168-0102 2010 [Refereed]
  • Yamazaki Yusuke; Yagi Motonao; Nakano Naoki; Tsuyuguchi Naohiro; Okuda Takeshi; Yugami Haruki; Okada Rieko; Shiosaka Sadao; Kato Amami; Hara Yoshinobu
    NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E440 - E441 0168-0102 2010 [Refereed]
  • Noritsugu Honda; Toshiki Matuoka; Yuko Sawada; Naoki Nakano; Lin Suwen; Yuji Higashimoto; Kanji Fukuda; Shohei Ohgi; Amami Kato
    PEDIATRIC NEUROSURGERY KARGER 46 (4) 313 - 317 1016-2291 2010 [Refereed]
     
    Hemimegalencephaly is a rare congenital disease that occurs with intractable epilepsy and is a childhood developmental disorder. A functional hemispherectomy is indicated for the treatment of hemimegalencephaly with intractable epilepsy. We present a case of hemimegalencephaly in a 6-month-old male. After hemispherectomy, his seizures disappeared completely and postoperative neurological examination showed right hemiplegia. His right arm and limb function were recovered gradually by rehabilitation with passive movement. We investigated cortical activation using near-infrared spectroscopy (NIRS). Serial NIRS showed right cortical activation by passive movement of his right arm. We suggest that NIRS showed the ipsilateral reorganization process as an effect of neurorehabilitation for disconnection of the brain. Copyright (C) 2010 S. Karger AG, Basel
  • 本田 憲胤; 松岡 俊樹; 澤田 優子; 中野 直樹; 林 淑文; 東本 有司; 福田 寛二; 大城 昌平
    理学療法科学 (一社)理学療法科学学会 24 (5) 745 - 750 1341-1667 2009/10 [Refereed]
     
    [目的]本症例研究は、片側巨脳症により機能的左大脳半球切除術を施行した症例に対し、両上肢への他動運動が大脳皮質活動に及ぼす影響を、近赤外線分光法を用いて検討し、術後の麻痺の回復過程とあわせて考察した。[対象]生後6ヵ月の男児で、生後4ヵ月時に痙攣出現し、薬物療法の効果が少なく発達退行が見られたため、生後6ヵ月時に機能的左大脳半球切除術を施行し、理学療法を術後第4病日より実施した。[方法]術後第10病日、第20病日、第33病日の3回、近赤外線分光法near-infrared spectroscopyによる光トポグラフィ装置を用いた局所脳血流の変化、発達検査(遠城寺式発達検査法の上肢運動項目)、運動機能評価を行った。[結果]右上肢他動運動による感覚運動刺激によって、同側の右大脳皮質感覚運動野の脳血流が経時的に増加し、併せて運動発達、および運動機能の回復も確認された。[結語]一側大脳半球障害がある場合、運動下行路は同側性(脳障害対側)に機能代償が生じるとされるが、感覚上行路も同様に、同側性求心路の機能代償がおこり、同側性支配の重要性を示した。(著者抄録)
  • Akira Watanabe; Kinya Nakanishi; Naoki Nakano; Norihiro Iwakura; Amami Kato
    NEUROLOGICAL SURGERY IGAKU-SHOIN LTD 37 (3) 255 - 259 0301-2603 2009/03 [Refereed]
     
    A rare case of trigeminal neuralgia, caused by a branch of the superior cerebral artery running through the trigeminal nerve, was successfully treated by microvascular decompression. The nerve gap at the arterial penetration point was widened by the dissection of the epineurium to obtain sufficient mobilization of the artery and decompression of the nerve. This technique would be useful for securing neurovascular decompression, as well as for avoiding postoperative hypesthesia owing to the neurotomy described in previous reports. Preparing for such a rare case is important as preoperative magnetic resonance imaging (MRI) often fails to disclose precise diagnoses.
  • Noritsugu Honda; Yuko Sawada; Yuji Higashimoto; Kanji Fukuda; Noritsugu Honda; Shohei Ohgi; Toshiki Matsuoka; Naoki Nakano; Suwen Lin
    Rigakuryoho Kagaku 24 (5) 745 - 750 1341-1667 2009 [Refereed]
     
    [Purpose] In this case study, using near-infrared spectroscopy (NIRS), we investigated the effect on cerebral cortex activity of passive motion of both upper limbs of a patient who had received functional left-side hemispherectomy for hemimegalencephaly, and considered the results together with the post-op. degree of recovery from paralysis. [Subject] The subject was a 6-month-old boy who showed convulsions at the age of 4 months. Since the effects of pharmacological treatments were limited and developmental regression was seen, functional left-side hemispherectomy was performed at the age of 6 months and rehabilitation was begun 4 days post-op. [Method] On post-op. days 10, 20 and 33 we investigated the changes in local and regional cerebral cortex blood flow using optical topography equipment for NIRS, examined development (Enjoji Infantile Development Test, upper limb movement items), and assessed movement function (volitional movement, muscle tone, and sensory examination). [Results] Through right upper limb passive motion and sensorimotor stimulus, the blood flow in the ipsilateral cerebral cortex primary sensory area sequentially increased, and recovery of motor development as well as motor function was confirmed. [Conclusion] When there is unilateral cerebral hemisphere disorder, functional compensation is ipsilaterally (side of cerebral disorder) generated in the descending motor tract, but similarly in the ascending sensory tract, ipsilateral afferent tract functional compensation occurs, indicating the importance of ipsilateral control. © 2009, The Society of Physical Therapy Science. All rights reserved.
  • NAKANISHI Kinya; TERAMOTO Yoshifumi; NAKANO Naoki; KATO Amami; TANEDA Mamoru
    Neurosonalogy The Japan Academy of Neurosonology 20 (1) 13 - 15 0917-074X 2007/11 
    Recently, intraoperative ultrasonography has been becoming increasingly useful for evaluation and monitoring of surgical procedures during spinal cord decompression. We evaluated the degree of decompression and fluid circulation around the cord using ultrasonography during laminoplasty. Laminoplasty was performed by vertical division of the spinous process (Kurokawa method). Intraoperative ultrasonography was performed using an Aplio instrument(Toshiba Medical) with a 6.5 MHz transducer. Spinal decompression was evaluated by delineation of the spinal cord, the subarachnoid space or the shape of the osteophyte, and dynamic imaging of the cerebrospinal fluid and blood flow in the epidural venous plexus with the pulse Doppler method. Intraoperative ultrasonography was performed for 5 patients with cervical myelopathy. This revealed the ventral and dorsal subarachnoid space as well as pulsatile movement of the spinal cord in all 5 patients after satisfactory cord decompression. The flow velocity of the cerebrospinal fluid around the spinal cord measured 1.5-3.0cm/ in 2 patients, and that in the epidural venous plexus measured 5.0-10.0cm/s in 3 patients. This improved circulation was considered to have been due to the spinal cord decompression, and the preoperative symptoms were ameliorated in all patients. Intraoperative ultrasonography is considered useful for real-time evaluation of spinal cord decompression during laminoplasty for cervical myelopathy.
  • Limb shaking transient ischemic attack
    中野 直樹; 藪内 伴成; 種子田 護
    神経内科 科学評論社 66 (2) 122 - 127 2007/02 
    神経系の疾患について、Limb shaking TIAという抑止不能な特異な動きについて、総説した。
  • N Nakano; T Taneda
    NEUROLOGICAL SURGERY IGAKU-SHOIN LTD 33 (7) 683 - 692 0301-2603 2005/07 [Refereed]
     
    The deep brain stimulation (DBS) is an effective treatment modality of the functional neurosurgery for disorders such as Parkinson's disease, essential tremor and generalized dystonia. Recently, the targets of DBS for treatment of Parkinson's disease are the thalamus, the Globus pallidus and subthalamic nucleus (STN). The STN-DBS induces improvements in axial motor fluctuation and the on-off phenomenon. The important problem for STN-DBS is that DBS is inserted properly into the STN for good results. The STN is a small body in the deep brain structures. We cannot understand the STN clearly because of its small size and complex shape. The topographical information of deep brain structures has been essential for accurate stereotactic placement of the stimulating electrode of DBS. The target of a deep brain structure is based on the Schaltenbrand and Wahren atlas (S-W atlas). The S-W atlas consists of two-dimensional images such as a coronal section. For this reason, it is difficult to understand localization and the shape of deep brain structures spatially, especially of the subthalamic nucleus on S-W atlas. The three-dimensional image is a useful tool for diagnosis and preoperative planning, because it can easily give neurosurgeons the vivid spatial image of complex structures. We studied a practical use of a three-dimensional atlas of deep brain Structures in functional neurosurgery We devised a three-dimensional atlas to see an image at a free angle on a personal computer. It provided us with more useful information about structures than ones by two-dimentional images. Three-dimensional atlas also helped us make a decision for placement of the deep brain electrode and appropriate electrophysiological recording.
  • 中野 直樹; 種子田 護
    Neurological surgery 医学書院 33 (7) 683 - 692 2005/06 
    脳深部刺激術にとって重要な目標点である視床下核やその周辺構造物は非常に複雑な形をしている。その理解と手術時の支援のため,パーソナルコンピューター上で3D画像を自作し,有用と考えられた。その作成方法と活用法について説明,解説した。
  • N Nakano; T Uchiyama; T Okuda; M Kitano; M Taneda
    JOURNAL OF NEUROSURGERY AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS 102 (6) 1137 - 1141 0022-3085 2005/06 [Refereed]
     
    The authors report a case of hemichorea-hemiballism (HC-HB) that was successfully treated using deep brain stimulation (DBS). A 65-year-old right-handed man exhibited a sudden onset of right HC-HB without a diabetic coma. At admission T-1-weighted magnetic resonance (MR) images revealed a high-intensity signal in the left striatum, contralateral to the patient's involuntary movements. The HC-HB continued for 5 months after onset of the condition despite medical treatment and a decreased intensity of the signal on T-1-weighted MR images. The patient underwent placement of a quadripolar DBS electrode in the left thalamus, including the left ventral oralis (VO) anterior and posterior nuclei (the VO complex). Postoperatively, the right-sided HC-HB disappeared rapidly during electrical stimulation and there were no neurological deficits. The authors demonstrate that DBS can be an effective treatment for medically refractory HC-HB. This is the first case of HC-HB that has been successfully treated with DBS.
  • UCHIYAMA Takuya; NAKANO Naoki; KIM Akio; TANEDA Mamoru
    機能的脳神経外科 日本定位・機能神経外科学会事務局 43 (3) 240 - 245 1344-9699 2004/11 
    当施設でのParkinson病に対する視床下核刺激療法に伴う合併症について報告した
  • Sterotactic neurosurgery in elderly patients
    内山 卓也; 中野 直樹; 金 章夫; 種子田 護
    Geriatric Neurosurgery 日本老年脳神経外科学会事務局 15 33 - 38 2003/06 
    高齢者の不随意運動症に対する定位脳手術の有効性,合併症,問題点など当施設での成績を含め論説した.
  • Takeshi Okuda; Fumiharu Akai; Naoki Nakano; Takuya Uchiyama; Mamoru Taneda
    Brain and Nerve 医学書院 55 (1) 65 - 69 0006-8969 2003/01 [Refereed]
     
    A 40-year-old man with intractable meningitis was transferred to our hospital 6 weeks after onset. On admission, he showed consciousness disturbance, meningeal signs and right oculomotor nerve palsy. MRI demonstrated prominent cisternal enhancement and hydrocephalus. We suspected tuberculous meningitis as the diagnosis, and treated with antituberculotics, though he died of midbrain infarction day 11 of the treatment. Before and during the admission, bacterial cultures, PCR, smear examination of cerebrospinal fluid (CSF) were repeated. But no evidence of tuberculosis was obtained. Cultures of the brainstem fragments detected mycobacterium, which was finally confirmed by a PCR method after his death. PCR provides a rapid and reliable diagnosis of tuberculous meningitis, although there is a potential for false-negative. Thus the clinical, radiological and CSF findings should be stressed. Corticosteroids treatment should be considered in cases with ischemic lesions.
  • Informed consent Case 7 : cerebral angiography
    布川 知史; 中野 直樹; 内山 卓也; 赤井 文治; 種子田 護
    脳神経外科速報 メディカ出版 12 (10) 771 - 774 2002/10 
    脳血管撮影を施行する際に、患者様への説明として、脳血管撮影の目的、必要性、有効性、方法、そして起こりうる合併症を、臨床の現場の立場から述べ、実際のインフォームドコンセント用紙を提示し解説する。
  • 中野 直樹
    Medical Journal of Kinki University 近畿大学医学会 27 (2) 39 - 57 2002/10 
    従来,評価が不安定であった視覚誘発電位を,新たな刺激システムであるm系列を用いて測定し,術中視覚機能モニタリングとして使用できることを判定した。連続フラシュでの視覚誘発電位で測定した。結果,視神経機能の回復を早期から判定でき,視神経機能の回復評価に有用であった.
  • Combined selective peripheral neurotomies for diffuse leg spasticity
    内山 卓也; 中野 直樹; 布川 知史; 奥田武司; 種子田 護
    機能的脳神経外科 日本定位・機能神経外科学会事務局 41 (1) 13 - 18 2002/06 
    限局した痙縮に対し選択的末梢神経縮小術は非常に優れた治療法であるが,今回両下肢にび漫性に痙縮を来した症例に対し坐骨,閉鎖,脛骨神経への末梢神経縮小術を組み合わせ治療し得た.その詳細について記述した.
  • KURODA Ryotaro; KAWABATA Atsufumi; NAKANO Naoki; UCHIYAMA Takuya; TANEDA Mamoru
    機能的脳神経外科 40 (2) 17 - 21 1344-9699 2001/06 
    臨床における経験から、 ラット大脳皮質 S ■電気刺激のホルマリン疼痛におよぼす影響を検索、 侵害行動、 c fos 発現の各れにおいても鎮痛効果を認めたが、 神経型 NO 合成酵素阻害薬を併用するとこの鎮痛に相乗効果のみられることを明らかにした。
  • NGUYEN JP
    Archives of Medical Research ELSEVIER 31 (3) 263 - 265 2000/06 
    中枢性及び末梢神経原性疼痛に対し硬膜外運動野皮質電気刺激療法を行った。結果、中枢性には83.3%で有効であった。また、術後けいれんなどの副作用もなく、この方法が有益であることを報告した(英文)
  • Treatment of central and neuropathic facial pain by chronic stimulation of the cortex: Interest of neuronavigation guidance
    Nguyen JP; 中野 直樹; Lefaucher JP Le Guerinel C Fontaine; D Sakka; Eizenbaum JF; Pollin B; Keravel Y
    Neurochirurgie Elsevier 46 (5) 483 - 491 2000/05 
    従来より,中枢性疼痛に対して運動野皮質刺激が行われているが,当施設では,ニューロナビゲーションを用いた位置確認により除痛効果があがったと報告した。(英文)
  • YUGAMI Haruki; NAKANO Naoki; UCHIYAMA Takuya; KITANO Akihiko; TANEDA Mamoru
    機能的脳神経外科 39 (2) 94 - 95 1344-9699 2000 
    難治性疼痛に対する運動野硬膜外刺激電極を留置する際に術中超音波を用いる事によって,硬膜切開を行う事無く運動野の確認が行える事を症例を提示し報告した.

Books etc

  • 側頭葉・後頭葉てんかんの症候学
    中野 直樹; 加藤 天美; 斉藤 延人 (Joint work)ビジュアル脳神経外科2側頭葉・後頭葉 2010/11 
    側頭葉を起始とするてんかん、後頭葉を起始とするてんかんの症候について記述した。
  • 脳神経検査のグノーティ・セアウトン Part 2 , 視床下核の解剖学的な同定と電気生理学的な同定は異なることがある
    中野 直樹; 内山 卓也; 加藤 天美; 小川彰 (Joint work)シナジー 2010/11 
    パーキンソン病の脳深部電極留置術において、視床下核の解剖学的な同定と電気生理学的な同定は異なることがある例をあげて、術中の電気生理学的な評価n必要性について解説した。
  • 脳21, 痙縮治療の新展開-バクロフェン髄注療法-痙縮の病態と治療
    内山 卓也; 中野 直樹; 加藤 天美 (Joint work)金芳堂 2007
  • Endoscope assisted extended transsphenoidal approach for adenoma in the cavernous sinus
    北野 昌彦; 中野 直樹; 種子田 護 (Joint work)メディカ出版 2003/10 
    従来の経蝶形骨では困難であった海綿静脈洞に浸潤した腫瘍に対して,粘膜下に後部篩骨洞を開放する拡大経蝶形骨法について概説した.
  • Transsphenoidal approach to the parasellar region
    北野 昌彦; 種子田 護; 中野 直樹; 新山 一秀 (Joint work)第13回微小脳神経外科解剖セミナー 2000/04 
    経蝶形骨法における外科解剖について,詳細に報告した.

Conference Activities & Talks

  • 当科における迷走神経刺激術の例  [Not invited]
    中野 直樹; 森田 淑文; 加藤 天美
    第46回南大阪神経カンファレンス  2010/10  大阪  第46回南大阪神経カンファレンス
     
    難治性てんかん例に対し,今年7月,本邦で認可された迷走神経刺激療法を行った例を経験したので報告する。 30歳女性。6年前に意識消失を伴う強直発作を認めた。てんかんの診断にて,抗てんかん剤にて加療された。発作は,動作の停止.右眼瞼から顔面に広がる痙攣があり, 全身に広がる.左上下肢にしびれ感が出現し, 全身硬直が生じる(GTC)。持続時間は数分であり, 発声は認めるも意味不明. 発作後:言語障害は認めず, 発語内容は理解可能 . 前 兆:異臭(ゴムがこげたような臭い), 意識喪失感 , 上腹部不快感入眠時, 起床時, 月経前などの誘因があった。 抗てんかん剤(CBZ, PHT, CLB, GBP, Diamoxなど)を服用するも,前兆から,単純部分発作(SPS)が出現する(2-3回/月)。発作間欠時SPECTで右側頭葉,右前頭葉底部の血流低下,FDG-PETで同部位の代謝低下を認めた。 28歳時,頭蓋内電極を右側頭葉,前頭葉に留置し,発作時ビデオモニタリングにて,右側頭葉を
  • Stimulation therapy for a patient with Parkinson disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 加藤 天美; 中西 欣弥; 内山 卓也; 岡田 理恵子
    第69回日本脳神経外科学会学術総会  2010/10  福岡  第69回日本脳神経外科学会学術総会
     
    脳深部刺激療法(DBS)は,パーキンソン病に対して進行する運動症状を改善し,その調節機能から最適刺激条件で日常生活動作を高める治療法である。つまり、視床下核刺激によりオンオフ現象の軽快、淡蒼球刺激により姿勢異常やジスキネジアの軽快や腹側中間核刺激による振戦の軽快が得られる。しかし、オン時のすくみ足や歩行障害、姿勢反射障害が最も日常生活を阻害する因子であり、これらはDBSでは術直後効果がよいが、経年とともに刺激効果が低下する。一方、脊髄刺激療法(SCS)は脊髄手術後腰痛症などの難治性疼痛に対して除痛効果がある治療法である。近年、SCSは,パーキンソン病の腰痛に対しても除痛効果があり、歩容に対する改善も得られるとの報告がある。当施設でも脊髄刺激をおこなったパーキンソン病例を経験した。 オンオフのない症例に対してSCSを施行すると,つぎ足歩行の改善効果を得た。 DBS後の進行する歩行障害例では,バランススケールで術後平衡感
  • 脳神経外科における症候性局在関連性てんかんに対するトピラマートの効果  [Not invited]
    中野 直樹; 森田 淑文; 加藤 天美; 朝井 俊治; 露口 尚弘; 二宮 宏智
    第44回日本てんかん学会  2010/10  岡山  第44回日本てんかん学会
     
    【目的】脳神経外科領域で経験するてんかんは,脳出血,脳腫瘍,頭部外傷後の症候性局在関連性てんかんが多い。単剤でのてんかんコントロールは容易ではなく,難治性にいたる例も少なくはない。当施設で経験した局在関連性てんかんの26例について,topiramateの効果について検討したので報告する。 【対象・方法】女性8例,男性18例,計26例。原疾患は,脳出血2例,脳梗塞5例,脳動静脈奇形5例,脳挫傷4,脳腫瘍8例,脳炎1例,てんかん術後1例である。単剤もしくは数種類での抗てんかん剤でコントロールされていたが,けいれんを生じたため, そのコントロールのため,topiramateを追加投与した。 観察期間は,平均1年8か月。1年の経過で,発作コントロールがなされたかを検討した。 【結果】14例で発作が100%消失。2例が50%減少,10例がtopiramate中止。 発作がコントロールされた16例では,Topiramateの50mg使用が3例,100mg使用が8例,200m
  • The 20-Hz oscillatory brain activity evoked by high-frequency stimulation of subthalamic nucleus in the patients with Parkinson’s disease.  [Not invited]
    中野 直樹
    2010/10  Kobe 
    脳深部刺激による脳波の解析をパーキンソン病例において施行した。 刺激に呼応して、20Hzの同期波形が描出された。 この波形は、前頭葉で認められ、しかも、刺激が100Hz以上との高頻度で認められた。
  • Neuromodulation therapy in functional neurosurgery ?intrathecal baclofen therapy-  [Not invited]
    内山 卓也; 中西 欣弥; 中野 直樹; 湯上 春樹; 加藤 天美
    第69回日本脳神経外科学会学術総会  2010/10  福岡  第69回日本脳神経外科学会学術総会
     
    【目的】バクロフェン髄腔内投与療法(ITB療法)は非破壊的であり可変性,調節性に優れておりneuromodulationをもたらす治療として注目され,様々な原因で生じる難治性痙縮や全身性ジストニアにその有効性が示されている.当施設におけるITB療法の手術適応・手術方法・治療効果・合併症について報告する. 【対象および方法】対象はITB療法を行った14例で,その内訳は難治性痙縮13例,全身性ジストニア1例である.原因疾患は脳血管障害7例,頭部外傷3例,脊髄多発性硬化症1例,脊髄損傷1例,痙性対麻痺1例,延髄変性疾患1例である.髄腔内カテーテルの留置位置は下肢症状には下部胸椎レベルに,体幹および上肢の症状を呈する場合には経胸椎法により頸椎および上部胸椎レベルに留置した. 【結果】ITB療法では全例において.下肢痙縮は著明に改善した.特に.脳卒中後の片側痙縮でも健常肢の脱力等の副作用は生じなかった.上肢・体幹痙縮には経胸椎法による頸椎および上
  • 脊髄血管奇形におけるMDCTAを用いた流入血管の評価  [Not invited]
    中西 欣弥; 布川 知史; 中野 直樹; 内山 卓也; 眞田 寧皓; 辻 潔; 加藤 天美
    第69回日本脳神経外科学会学術総会  2010/10  第69回日本脳神経外科学会学術総会
  • 環軸関節亜脱臼と頸椎後縦靭帯骨化症を合併した関節リウマチの1例  [Not invited]
    中西 欣弥; 中野 直樹; 内山 卓也; 加藤 天美
    第62回近畿脊髄外科研究会  2010/10  大阪  第62回近畿脊髄外科研究会
  • 腰椎―腹腔シャント抜去のみで症状が改善した腰部脊柱管狭窄症の1例  [Not invited]
    中西 欣弥; 布川 知史; 内山 卓也; 中野 直樹; 加藤 天美
    第60回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会  2010/09  大阪  第60回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会
  • 脊髄血管奇形の画像診断・治療  [Not invited]
    中西 欣弥; 布川 知史; 中野 直樹; 内山 卓也; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 辻 潔; 吉岡宏真; 加藤 天美
    第1回沖縄脳神経外科手術研究会  2010/09  第1回沖縄脳神経外科手術研究会
  • 前頭葉限局性皮質異形成例におけるてんかん源の神経生理学的解析  [Not invited]
    中野 直樹; 森田 淑文; 岡田 理恵子; 加藤 天美; 原 嘉信; 露口 尚弘
    第18回九州・山口機能外科セミナー  2010/08  福岡  第18回九州・山口機能外科セミナー
     
    大脳皮質形成障害を構成する神経細胞はきわめて強いてんかん波を発生するといわれている。したがって,大脳皮質形成障害の限局するタイプでは,その切除によりてんかんがコントロール可能となる。我々は,限局性皮質異形成の症例を経験し,てんかん波の起源について慢性硬膜下電極と摘出脳組織の神経生理学的解析をおこなったので報告する。慢性硬膜下電極からのてんかん発作の捕捉では,皮質異形成部位に一致した電極からてんかん波が出現していた。後日のてんかん焦点切除にて,てんかんは消失し復学した。摘出脳組織を用いた誘発電位の解析では,皮質異形成部位での誘発電位は減弱していた。それに対して周囲の皮質は正常皮質よりも高い誘発電位を示した。皮質異形成部位と周囲組織切除によって,けいれんがコントロールされたと考えられた。てんかん波は皮質異形成部位より周囲皮質の易興奮性から周囲に波及する可能性が示唆された。
  • 脊髄症状で発症した頭蓋内硬膜動静脈瘻の1例  [Not invited]
    中西 欣弥; 眞田 寧皓; 布川 知史; 中野 直樹; 内山 卓也; 藪内 伴成; 吉岡宏真; 加藤 天美
    Summer Forum Practical Spinal Surgery 2010 in Nara  2010/08  奈良  Summer Forum Practical Spinal Surgery 2010 in Nara
  • 海綿状血管腫摘出術約20年後発症の局在関連性てんかんの治験例  [Not invited]
    中野 直樹; 森田 淑文; 岡田 理恵子; 加藤 天美; 原 嘉信; 露口 尚弘
    第6回日本てんかん学会近畿地方会  2010/07  大阪  第6回日本てんかん学会近畿地方会
     
    【はじめに】海綿状血管腫はてんかん,出血例や症状のある場合には摘出術が施行される。摘出術には海綿状血管種本体と周囲ヘモジデリンを含む摘出が行われる。摘出手術後,てんかんが出現する例も少なくはない。海綿状血管腫に対し摘出術を施行された例が20年後にてんかん発作を生じ,難治性てんかんとなった例を経験し,てんかん源性域の摘出を行いてんかんのコントロールが可能となったので報告する。 【症例】38際,女性。14歳時,意識消失発作にてみつかった左側頭葉海綿状血管腫に対して開頭摘出術を施行された。以後,神経脱落症状もなく,てんかんもなく経過し,結婚,出産。33歳右手,右足の部分発作を生じ,以後,月に4-5回あり,抗てんかん剤でコントロールを図るも難治性となった。右手,右足のしびれの部分発作から,強直,間代性,全身発作へ移行する。発作後は,言語表出が遅くなった。 頭部MRIでは,左側頭葉の一部は切除により髄液信号と同等
  • 環軸椎亜脱臼に対する環軸椎固定術の工夫  [Not invited]
    中西 欣弥; 中野 直樹; 内山 卓也; 加藤 天美
    第25回日本脊髄外科学会  2010/06  名古屋  第25回日本脊髄外科学会
  • パーキンソン病に対する脊椎硬膜外電気刺激療法  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 加藤 天美
    第24回日本ニューロモデュレーション学会  2010/05  東京  第24回日本ニューロモデュレーション学会
     
    はじめに】パーキンソン病は,腰痛をきたす例が少なくない。腰痛は日常生活動作の制限をきたす原因でもあり,痛みのコントロールは重要な課題である。我々は,パーキ ンソン病に対して,脊椎硬膜外刺激を行い,痛みのコントロールと歩行,平衡障害の改善を得たので報告する。【症例】68歳男性。8年前から,右手の安静時振戦,歩行困難,姿勢異常が出現した。オンオフ現象,ジスキネジアは認めず,円背があった。腰部痛は,第4腰椎部位を中心としたものであり,痛みの程度が強い際には寝返り困難や歩行困難を訴えた。脊椎MRI,X-Pでは脊椎圧迫骨折・脊柱管狭窄等は認めなかった。すくみ足はなく,歩行は可能であっ たが,方向転換での困難さがあった。ドーパテストでは,振戦以外の変化を認めず,いわゆるno-onの状態であった。脳深部刺激での効果が期待される現象に乏しく,脊椎硬膜外刺激療法を計画した。局所 麻酔下で,第8胸椎レベルに硬膜外刺激電極を左
  • Effect of deep brain stimulation for head tremor  [Not invited]
    中野 直樹; 中西 欣弥; 内山 卓也; 加藤 天美; 西郷 和真
    第59回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会  2010/04  大阪  第59回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会
     
    【はじめに】頭部振戦は,パーキンソン病としての一症状である場合やジストニア例や小脳萎縮例,本態性振戦例で認められることもある。診断の定義が明確でなく,治療にも難渋することが多い。当院で頭部振戦に対する脳深部刺激例を経験したので報告する。 【症例】71歳女性。63歳時から頭部が前後に揺れるような症状が出現。坐位,立位で著明でふらつきを生じるようになり,頚椎カラーを装着して日中を過ごすようになった。発症から8年経過し,脳深部刺激術を希望され,両側視床腹側中間核に脳深部電極(Model 3387, Medtronic,USA)を留置,1週間の試験刺激ののち,両側胸部皮下電池を埋めこんだ。術後6か月,頭部の振戦は軽減している。頚椎カラーは必要なく,日常生活を送れるようになった。刺激パラメーターは,両側,電極番号2,3を陰極,電池本体を陽極,刺激幅120micro sec,刺激頻度160Hzで,構語障害などは生じていない。 【結語】頭部が前後に揺れる振
  • A case of dystonic storm after bilateral putaminal hemorrhage  [Not invited]
    内山 卓也; 湯上 春樹; 住井 利寿; 中西 欣弥; 中野 直樹; 加藤 天美
    第35回日本脳卒中学会総会  2010/04  岩手  第35回日本脳卒中学会総会
     
    41歳女性、1年前に左被殻出血を発症、保存的加療され軽度の右半身不全片麻痺を来していたか、生活は自立していた。今回右被殻出血を発症し、血腫除去術後に右上下肢に間代性の不随意運動を認め徐々に四肢体幹に筋緊張増強し、全身性のジストニアを認めた。発症14日目に発熱を期にCPK 3000台と高値を示し、ジストニア症状が増悪した。術後は高血圧治療薬のみで、特に向精神薬や、抗パーキンソン病薬などの薬剤は使用しておらず、神経遮断性悪性症候群や悪性高熱も否定的でありdystonic stormと診断した。Dystonic stormはmovement disorder emergencyの範疇にあり、集中治療が必要となる。治療としてダントロレンの点滴を使用し、呼吸管理を行いCPKの改善を図った。最終的には全身性ジストニアが継続するためにバクロフェン髄腔内投与療法(ITB療法)を行い良好な結果が得られた。全身性ジストニアは様々な原因で生ずるが、両側被殻出血を期に生じた報告は少なくdystonic stormも非常に
  • Effect of deep brain stimulation for head tremor  [Not invited]
    西郷 和真; 中野 直樹; 中西 欣也; 内山 卓也; 加藤 天美
    脳神経外科近畿地方会  2010/04  脳神経外科近畿地方会
  • 前頭葉限局性皮質異形成の手術例  [Not invited]
    中野 直樹; 森田 淑文; 岡田 理恵子; 加藤 天美; 原 嘉信; 露口 尚弘
    第17回てんかん機能外科懇話会  2010/03  大阪  第17回てんかん機能外科懇話会
     
    【はじめに】大脳皮質形成障害を構成する神経細胞はきわめて強いてんかん波を発生するといわれている。したがって,大脳皮質形成障害の限局するタイプでは,その切除によりてんかんがコントロール可能となる。我々は,限局性皮質異形成の症例を経験し,てんかん波の起源について慢性硬膜下電極と摘出脳組織の神経生理学的解析をおこなったので報告する。 【症例】15歳,男性。幼児期熱性痙攣あり。初回発作は,13歳時に前兆なくGTC。小児科にて薬物加療。その後,発作は多剤併用にても,意識混濁なく右へ頭部を回旋させ,体を反転,強直発作をきたす向反発作を月に2-3回認めた。難治例であることと頭部MRIで左前頭葉に皮質形成障害部位を認めたので当科へ紹介された。 慢性硬膜下電極からのてんかん発作の捕捉では,皮質異形成部位に一致した電極からてんかん波が出現していた。後日のてんかん焦点切除にて,てんかんは消失し復学した。摘出脳組織を用いた誘発
  • A case of deep brain stimulation for head tremor  [Not invited]
    中野 直樹
    和歌山泉南PD会  2010/03  大阪  和歌山泉南PD会
     
    【はじめに】頭部振戦は,パーキンソン病としての一症状である場合やジストニア例や小脳萎縮例,本態性振戦例で認められることもある。診断の定義が明確でなく,治療にも難渋することが多い。当院で頭部振戦に対する脳深部刺激例を経験したので報告する。 【症例】71歳女性。63歳時から頭部が前後に揺れるような症状が出現。坐位,立位で著明でふらつきを生じるようになり,頚椎カラーを装着して日中を過ごすようになった。発症から8年経過し,脳深部刺激術を希望され,両側視床腹側中間核に脳深部電極(Model 3387, Medtronic,USA)を留置,1週間の試験刺激ののち,両側胸部皮下電池を埋めこんだ。術後6か月,頭部の振戦は軽減している。頚椎カラーは必要なく,日常生活を送れるようになった。刺激パラメーターは,両側,電極番号2,3を陰極,電池本体を陽極,刺激幅120micro sec,刺激頻度160Hzで,構語障害などは生じていない。 【結語】頭部が前後に揺れる振
  • パーキンソン病における脳深部刺激に呼応する脳波の解析  [Not invited]
    中野 直樹; 住井 利寿; 内山 卓也; 森田 淑文; 中西 欣弥; 岡田 理恵子; 加藤 天美; 柴田 智弘
    第6回南大阪PDフォーラム  2010/03  大阪  第6回南大阪PDフォーラム
     
    【はじめに】パーキンソン病に対しての脳深部刺激術(DBS)による刺激メカニズムは十分に解明されていない。DBS術中に前頭葉脳表に留置した電極から,皮質脳波リズム変調をBrain electrical source analysis(BESA)によって解析した。 【対象と結果】全身麻酔下で視床下核へ電極留置術を施行中,Barr hole からシート電極を挿入した。視床下核に留置した電極(Medtronic社model.3387)を外部刺激装置から刺激をおこない,シート電極から皮質脳波を測定した。 10Hz以下の低頻度刺激の場合,皮質脳波にリズム変調をきたさなかった。一方,100Hz以上の高頻度刺激により20Hz付近のsteady-state response(SSR)が誘発された。また,刺激部位が電極番号0陰性1陽性の場合よりも,2陰性3陽性の場合の方がSSRの誘発が高かった。 【考察】最適刺激とされる高頻度刺激では,前頭葉に影響を与えた。一方,低頻度ではその傾向はなかった。視床下核の腹側よりも背側、視床下核周辺構造物での刺激の方が前頭葉に20Hzの刺激
  • 歯突起骨折を来した慢性関節リウマチの1例  [Not invited]
    中西 欣弥; 内山 卓也; 中野 直樹; 湯上 春樹; 藪内 伴成; 森田 淑文; 加藤 天美
    第61回近畿脊髄外科研究会  2010/03  大阪  第61回近畿脊髄外科研究会
  • 特発性髄液鼻漏の画像診断  [Not invited]
    中西 欣弥; 湯上 春樹; 内山 卓也; 中野 直樹; 住井 利寿; 加藤 天美
    2010/02
  • Callostomy and lober disconnection for an infant with hypsarrhythmia  [Not invited]
    中野 直樹; 森田 淑文; 岡田 理恵子
    第33回日本てんかん外科学会  2010/01  大阪  第33回日本てんかん外科学会
     
    【はじめに】皮質切除あるいは半球切除術が、重度の難治性てんかん乳幼児例に対して,発作を消失あるいは劇的に減少させることが報告されている。しかしながら、外科治療にいたる例の選択は、乳幼児では発作症状および脳波が局在性を示さないことが多いため,容易ではない。今回,ヒプスアリスミアを呈した5か月児,皮質形成異常例に対して皮質形成異常摘出と前頭葉離断,脳梁離断術を施行し,良好な結果を得たので報告する。 症例は,5か月児。在胎40週0日出産,出生時体重3615kg,仮死なし 生後1か月半から、頭部の回旋を伴う全身けいれん。頭皮脳波では,発作間欠期,右前頭部ー中心部にsharp waveが出現していた。 生後3か月; 発作はシリーズ形成。脳波では,ヒプスアリスミア 生後4か月;ACTH療法 発作は,1-2秒の左上肢を硬直,両眼球は右方向へ偏位。左上肢硬直、右上肢伸展、右下肢挙上,口角のこわばりをみる。頭部MRIでは,前頭葉皮質形成異
  • Spinal cord stimulation for low back pain in Parkinson disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 中西 欣弥; 内山 卓也; 住井 利寿; 鈴木 雄介; 澤田 優子; 岡田 理恵子; 福田 寛二; 加藤 天美
    第49回日本定位機能神経外科学会  2010/01  大阪  第49回日本定位機能神経外科学会
     
    【はじめに】パーキンソン病は、腰痛をきたす例が少なくない。腰痛は日常生活動作の制限をきたす原因でもあり,痛みのコントロールは重要な課題である。我々は,腰痛をともなったパーキンソン病に対して,脊椎硬膜外刺激を行い,良好な結果を得たので報告する。 【症例】68歳男性。8年前から、右手の安静時振戦、歩行困難、姿勢異常が出現した。オンオフ現象、ジスキネジアは認めず、円背があった。腰部痛は、第4腰椎部位を中心としたものであり、痛みの程度が強い際には寝返り困難や歩行困難を訴えた。脊椎MRI、X-Pでは脊椎圧迫骨折・脊柱管狭窄等は認めなかった。すくみ足はなく、歩行は可能であったが、方向転換での困難さがあった。ドーパテストでは、振戦以外の変化を認めなかった。 脳深部刺激での効果が期待される現象に乏しく、脊椎硬膜外刺激療法を計画した。局所麻酔下で、第8胸椎レベルに硬膜外刺激電極を左右に挿入し、10日間のテスト刺激で
  • Analysis of electrical cortical encephalogram in Parkinson disease with deep brain stimulation  [Not invited]
    中野 直樹; 住井 利寿; 内山 卓也; 森田 淑文; 岡田 理恵子; 加藤 天美; 柴田智広
    第49回日本定位機能神経外科学会  2010/01  大阪  第49回日本定位機能神経外科学会
     
    【はじめに】パーキンソン病に対しての脳深部刺激術(DBS)による刺激メカニズムは十分に解明されていない。DBS術中に前頭葉脳表に留置した電極から,皮質脳波リズム変調をBrain electrical source analysis(BESA)によって解析した。 【対象と結果】全身麻酔下で視床下核へ電極留置術を施行中,Barr hole からシート電極を挿入した。視床下核に留置した電極(Medtronic社model.3387)を外部刺激装置から刺激をおこない,シート電極から皮質脳波を測定した。 10Hz以下の低頻度刺激の場合,皮質脳波にリズム変調をきたさなかった。一方,100Hz以上の高頻度刺激により20Hz付近のsteady-state response(SSR)が誘発された。また,刺激部位が電極番号0陰性1陽性の場合よりも,2陰性3陽性の場合の方がSSRの誘発が高かった。 【考察】最適刺激とされる高頻度刺激では,前頭葉に影響を与えた。一方,低頻度ではその傾向はなかった。視床下核の腹側よりも背側、視床下核周辺構造物での刺激の方が前頭葉に20Hzの刺激
  • Surgical strategy for harmful spasticity  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 中西 欣弥; 住井 利寿; 湯上 春樹; 森田 淑文; 加藤 天美
    第49回日本定位機能神経外科学会  2010/01  大阪  第49回日本定位機能神経外科学会
     
    【目的】難治性痙縮は,薬物治療・リハビリテーションに抵抗性で日常生活に支障を来す.当施設では痙縮患者に対し積極的に神経外科的治療を行ってきた.さらにバクロフェン髄腔内投与療法(ITB療法)、ボトックス毒素療法(BTX療法)も導入,痙縮治療の選択肢が広がった.これまで行ってきた痙縮例に対する治療成績と外科的治療戦略ついて考察する. 【対象および方法】選択的末梢神経縮小術60例、SDR療法3例、ITB療法13例、BTX療法3例を対象とした. 【結果】選択的末梢神経縮小術の71%は尖足・内反痙縮に対する脛骨神経縮小術で95%の寛解を得た.肘関節屈曲痙縮に対する筋皮神経縮小術では100%の寛解を見たが,手関節・手指屈曲痙縮に対する正中・尺骨神経縮小術では機能的改善は得られなかった.一方ITB療法では全例下肢痙縮の著明な改善を認めたが,上肢に関しては症例により痙縮の改善にばらつきを認めた. 【考察】痙縮が限局した症例に対して,手術成績,安全
  • Diagnosis and Neuroendoscopic surgery of a Symptomatic Septum Pellucidum Cyst.  [Not invited]
    住井 利寿; 中野 直樹; 内山 卓也; 森田 淑文; 加藤 天美
    第16回日本神経内視鏡学会  2009/12  富山  第16回日本神経内視鏡学会
     
    透明中隔嚢胞は画像所見上しばしば認めるが症候性かどうかの判断が困難である。症例は難治性の慢性頭痛を主訴に来院し、透明中隔嚢胞に対する内視鏡手術により症状が軽快した。 症例:15歳男児 小学生の頃から慢性頭痛を訴えていたが原因は不明であった。頭痛は徐々に悪化し通学に支障を来すこともあった。15歳時、左手のしびれと頭痛の精査のため近医にてMRIを受け、拡大した透明中隔腔を指摘され紹介となった。 頭痛は昼夜を問わず起こり拍動性で自制不可能であった。NSAID’sや片頭痛薬の効果は乏しかった。頭痛時は嘔気を伴い、時に嘔吐をもよおすこともあった。 既往歴は熱性痙攣とアトピー性皮膚炎のみであった。 MRIでは両側側脳室前角が?胞で圧排されモンロー孔は狭窄していた。シネMRIでは中脳水道のフローは乏しかった。 脳槽CTでは吸収能は正常であったが?胞内への造影剤流入を認めなかった。 6ヶ月後に内視鏡下?胞壁開窓術を行った。
  • Diagnosis and Neuroendoscopic surgery of a Symptomatic Septum Pellucidum Cyst.  [Not invited]
    住井 利寿; 中野 直樹; 内山 卓也; 森田 淑文; 加藤 天美
    第16回日本神経内視鏡学会  2009/12  富山  第16回日本神経内視鏡学会
     
    透明中隔嚢胞は画像所見上しばしば認めるが症候性かどうかの判断が困難である。症例は難治性の慢性頭痛を主訴に来院し、透明中隔嚢胞に対する内視鏡手術により症状が軽快した。 症例:15歳男児 小学生の頃から慢性頭痛を訴えていたが原因は不明であった。頭痛は徐々に悪化し通学に支障を来すこともあった。15歳時、左手のしびれと頭痛の精査のため近医にてMRIを受け、拡大した透明中隔腔を指摘され紹介となった。 頭痛は昼夜を問わず起こり拍動性で自制不可能であった。NSAID’sや片頭痛薬の効果は乏しかった。頭痛時は嘔気を伴い、時に嘔吐をもよおすこともあった。 既往歴は熱性痙攣とアトピー性皮膚炎のみであった。 MRIでは両側側脳室前角が?胞で圧排されモンロー孔は狭窄していた。シネMRIでは中脳水道のフローは乏しかった。 脳槽CTでは吸収能は正常であったが?胞内への造影剤流入を認めなかった。 6ヶ月後に内視鏡下?胞壁開窓術を行った。
  • パーキンソン病の腰痛に対する脊椎硬膜外電気刺激療法  [Not invited]
    中野 直樹; 中西 欣弥; 内山 卓也; 住井 利寿; 鈴木 雄介; 澤田 優子; 岡田 理恵子; 福田 寛二; 加藤 天美
    第44回南大阪神経カンファレンス  2009/10  大阪  第44回南大阪神経カンファレンス
     
    【はじめに】パーキンソン病は、腰痛をきたす例が少なくない。腰痛は日常生活動作の制限をきたす原因でもあり,痛みのコントロールは重要な課題である。我々は,腰痛をともなったパーキンソン病に対して,脊椎硬膜外刺激を行い,良好な結果を得たので報告する。 【症例】68歳男性。8年前から、右手の安静時振戦、歩行困難、姿勢異常が出現した。オンオフ現象、ジスキネジアは認めず、円背があった。腰部痛は、第4腰椎部位を中心としたものであり、痛みの程度が強い際には寝返り困難や歩行困難を訴えた。脊椎MRI、X-Pでは脊椎圧迫骨折・脊柱管狭窄等は認めなかった。すくみ足はなく、歩行は可能であったが、方向転換での困難さがあった。ドーパテストでは、振戦以外の変化を認めなかった。 脳深部刺激での効果が期待される現象に乏しく、腰痛に対して脊椎硬膜外刺激療法を計画した。局所麻酔下で、第8胸椎レベルに硬膜外刺激電極を左右に挿入し、10日間の
  • Evaluation of functional recovery in a case of hemimegalaencephaly after hemispherectomy using NIRS  [Not invited]
    中野 直樹; 森田 淑文; 本田 憲胤; 澤田 優子; 福田 寛二; 柳田 英彦; 加藤 天美; 下野 久里子; 二宮 宏智
    第43回日本てんかん学会  2009/10  弘前  第43回日本てんかん学会
     
    【はじめに】片側巨脳症は,乳児期からの難治性てんかんのため,精神発達遅滞や退行をきたす。機能的半球離断術が有効で,多くの場合,術後てんかん発作の消失とともに,手術により生じた片麻痺は比較的急速に回復する。しかし,機能回復の客観的な検討は稀である。今回,発達の退行が始まった6か月児の片側巨脳症に対して機能的半球離断術を行い,発作が消失した後の機能的回復過程を近赤外線分光法で測定した。 【症例】6か月男児。生後4か月から全身性のミオクローヌスを発症し,当院小児科を受診した。 脳波では,左側優位に突発律動波があり,頭部MRIにより左大脳半球片側巨脳症と診断された。 薬物療法が有効で経過観察されていた。しかし,5か月目を過ぎた頃から,再度発作が増加し,不全片麻痺,頚定不可などの発達の退行が始まった。脳波検査では,ヒプスアリスミアとミオクローヌスに同期した異常波を認めた。6か月目に機能的半球離断術を施行し
  • Optimal parameter of deep brain stimulation in a patient with Parkinson disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 森田 淑文; 岡田 理恵子; 加藤 天美
    第68回日本脳神経外科学会総会  2009/10  東京  第68回日本脳神経外科学会総会
     
    パーキンソン病に対しての脳深部刺激術(DBS)後は,進行する症状にあわせて刺激部位や頻度を調節する必要があるが,至適刺激法は確立されていない。私どもは電極を視床下核(STN),不確帯(ZI),フォレルH野(FH)に留置している。これまでの経験から最適刺激の決定の方法を検討した。 刺激方法として,1)STNを陰極,ZI,FHを陽極とした双極刺激 (bipolar),2)STN,ZI,FHのうち1つを陰極設定の単極刺激(single-Mono) ,3)2つを陰極設定とした単極刺激 (double-Mono)を行った。 当院で施行した79例のうち,術後3年以上の経過をみた26例を対象とした。刺激条件は,bipolar4例,single-Mono8例,double-Mono 14例であった。全例術前に比べ50%以上のオンオフ現象の減少が得られ,現在も独歩可能であった。このうち術前ジスキネジアがあり,術後ジスキネジアの消失を得た9例の刺激条件は, bipolar3例,single-Mono1例,double-Mono 5例であった。以上のことから,最適刺激部位は,STNの刺激のみならずZI,FHの刺激を
  • 両側被殻出血後にdystonic stormと思われる症状を呈した一例  [Not invited]
    内山 卓也; 湯上 春樹; 住井 利寿; 中野 直樹; 加藤 天美
    第44回南大阪神経カンファレンス  2009/10  大阪  第44回南大阪神経カンファレンス
     
    症例は41歳、女性、1年前に左被殻出血にて発症、保存的加療され 軽度の右半身不全片麻痺を来していたか、生活は自立していた。 今回右被殻出血を発症し、血腫除去術後に右上下肢に間代性の不随意運動を認め徐々に四肢体幹に筋緊張増強し、全身性のジストニアを認めた。 発症14日目に発熱を期にCPK 3000台と高値を示し、ジストニア症状が増悪した。術後からは高血圧治療薬のみで、特に向精神薬や、抗パーキンソン病薬などの薬剤は使用しておらず、神経遮断性悪性症候群や、術後2週間経過しており悪性高熱も否定的でdystonic stormと判断した。Dystonic stormはmovement disorder emergencyにある状態で、集中治療が必要となる。この症例においてもダントロレンの点滴を使用し、呼吸管理を行いCPKの改善を図った。最終的にはダントロレンの内服を継続しており、血液検査上は異常ないが、全身性ジストニアは継続している。dystonic stormについての文献的考察を加え報告し、ジスト
  • Surgical strategy for harmful spasticity in adult patients  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 中西 欣弥; 湯上 春樹; 住井 利寿; 森田 淑文; 加藤 天美
    第68回日本脳神経外科学会総会  2009/10  東京  第68回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】難治性痙縮は,薬物治療・リハビリテーションに抵抗し常生活に支障を来す.成人の痙縮に私どもは選択的末梢神経縮小術を積極的に施行しておりさらに近年バクロフェン髄腔内投与療法(ITB療法)を導入した.これらの治療成績から成人の痙縮に対する治療戦略を提言する. 【対象および方法】成人の痙縮計,70手術のうち60例を対象に.選択的末梢神経縮小術を下肢に50手術と上肢に20手術施行した.11例にはITB療法を施行した. 内訳は脳血管障害6例,頭部外傷2例,脊髄多発性硬化症1例,脊髄損傷1例,痙性対麻痺1例である . 【結果】選択的末梢神経縮小術の71%は尖足・内反痙縮に対する脛骨神経縮小術であり.95%の寛解を得た.肘関節屈曲痙縮に対する筋皮神経縮小術では100%の寛解を見たが,手関節・手指屈曲痙縮に対する正中・尺骨神経縮小術では機能的改善は得られなかった. ITB療法では全例において.下肢痙縮は著明に改善した.特に.脳卒中後の片側痙縮で
  • くも膜下出血を原因とする脊髄空洞症の検討  [Not invited]
    中西 欣弥; 内山 卓也; 中野 直樹; 布川 知史; 木本 敦史; 山田 公人; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第68回日本脳神経外科学会総会  2009/10  東京  第68回日本脳神経外科学会総会
     
    【はじめに】くも膜下出血(SAH)後の稀な合併症の一つに脊髄癒着性くも膜炎とそれに伴う脊髄空洞症があるが,その発生頻度,病態,治療法については明らかでない.SAH後に癒着性くも膜炎と脊髄空洞症を合併した症例について検討した. 【結果】1999年から2008年までの10年間に,当院で治療を行ったくも膜下出血(脳動脈瘤破裂)は209例であった.そのうち癒着性くも膜炎,脊髄空洞症を合併したのは2例で,くも膜下出血全体の0.96%であった. 症例1;54歳,女性.中大脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血20ヶ月後に,体幹以下の感覚障害、歩行障害が出現,C2-Th10にかけての脊髄空洞症を認めた.S-Sシャント術を計2回施行したが空洞は軽度縮小のみで,感覚障害,歩行障害は残存した. 症例2;49才,男性.椎骨動脈解離性動脈瘤破裂によるくも膜下出血5ヶ月後に頭痛,複視,嗄声,嚥下障害,小脳失調症状が出現,延髄からC6にかけての脊髄空洞症および第4脳室拡大を認め
  • Analysis of electrical cortical encephalogram in Parkinson disease with deep brain stimulation  [Not invited]
    中野 直樹; 住井 利寿; 内山 卓也; 森田 淑文; 中西 欣弥; 岡田 理恵子; 加藤 天美; 柴田 智広
    第17回九州・山口機能神経外科セミナー  2009/09  福岡  第17回九州・山口機能神経外科セミナー
     
    【はじめに】パーキンソン病に対しての脳深部刺激術(DBS)による刺激メカニズムは十分に解明されていない。 DBS術中に前頭葉大脳皮質に留置した脳表電極から,皮質脳波リズム変調をBrain electrical source analysis(BESA)によって解析した。 【対象と結果】全身麻酔下で視床下核へ電極留置術を施行中,Barr hole からシート電極を挿入した。視床下核に留置した電極(Medtronic社model.3387)を外部刺激装置から刺激をおこない,シート電極から皮質脳波を測定した。 この予備的検討によると10Hz以下の低頻度刺激の場合,皮質脳波にリズム変調をきたさなかった。一方,100Hz以上の高頻度刺激により20Hz付近のsteady-state response(SSR)が誘発された。 また,刺激部位が電極番号0陰性1陽性の場合よりも,2陰性3陽性の場合の方がSSRの誘発が高かった。 【考察】最適刺激とされる高頻度刺激では,前頭葉に影響を与えた。一方,低頻度ではその傾向はなかった。 また,皮質リズム変調から,至適刺激頻度
  • 髄腔内カテーテルを頸椎レベルに留置したITB療法の一例  [Not invited]
    住井 利寿; 内山 卓也; 中西 欣弥; 中野 直樹; 加藤 天美
    第3回近畿ITB治療研究会  2009/09  大阪  第3回近畿ITB治療研究会
  • 硬膜内髄外に発生した脊髄血管芽腫の1例  [Not invited]
    中西 欣弥; 内山 卓也; 中野 直樹; 湯上 春樹; 加藤 天美
    第58回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会  2009/09  大阪  第58回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会
     
    【はじめに】脊髄血管芽腫の多くは髄内に発生する.今回,硬膜内髄外に発生した脊髄血管芽腫を経験したので報告する. 【症例】59歳,男性.既往歴;小脳血管芽腫.26年前,12年前,11年前に小脳血管芽腫に対して開頭腫瘍摘出術施行.Von Hippel-Lindau syndorome(網膜血管腫,腎,膵,副腎,精巣上体腫瘍)は認めず. 現病歴;2年前より腰部から殿部の痛みが出現したが,自制内であったため放置していた.1年程前より腰部から殿部の痛みが悪化し,特に臥位になると痛みが増悪した.その後も症状が徐々に進行したため,腰椎MRIを施行したところ脊髄腫瘍が認められたため当院へ入院となった.入院時,腰部から殿部にかけて自制不可能な痛みを認めたが,下肢筋力低下,感覚障害はみられなかった.胸椎MRIでTh11レベルの脊髄背側に腫瘍を認め,腫瘍の上方,下方にflow voidを認めた.既往歴および画像所見より硬膜内髄外の血管芽腫と診断し手術を施行した.手術はTh10-12 osteoplastic l
  • 胸椎黄色靱帯肥厚による脊髄症の1例  [Not invited]
    中西 欣弥; 内山 卓也; 中野 直樹; 湯上 春樹; 加藤 天美
    第60回近畿脊髄外科研究会  2009/09  大阪  第60回近畿脊髄外科研究会
     
    【はじめに】胸椎では,黄色靱帯の肥厚が原因で脊髄圧迫を来すことは稀である.今回,Th11/12レベルで黄色靱帯肥厚より脊髄症を呈した症例を経験したので報告する. 【症例】83歳,男性.既往歴;心筋梗塞,慢性腎不全(5年前より血液透析).現病歴;2008年12月9日,突然の両下肢麻痺が出現した.約半年間,前医で経過観察されていたが,両下肢麻痺が進行してきたため当院へ紹介となった.来院時,両下肢麻痺(右3/5,左2/5)で歩行不可能,また鼠径部以下の感覚低下を認めた.下肢腱反射亢進は認めなかった.画像上,Th11/12レベルで後方要素による脊髄圧迫および椎間板の軽度の膨隆,またTh12椎体の楔状変形が認められた.黄色靱帯肥厚による脊髄圧迫と考え2009年6月1日に手術を施行した.Th11 laminectomyを施行したところ肥厚した黄色靱帯が認められ,これが脊髄を高度に圧迫していた.黄色靱帯は硬膜と高度な癒着を認めたが,靱帯内に出血,嚢胞などの所見は認めなかった
  • パーキンソン病の最適治療  [Not invited]
    中野 直樹
    大阪府薬剤部長会講演  2009/07  大阪  大阪府薬剤部長会講演
     
    パーキンソン病について,最近の薬剤治療と外科治療について解説
  • 脳深部刺激術の電線断裂の1例  [Not invited]
    中野 直樹; 林 淑文; 中西 欣弥; 内山 卓也; 加藤 天美
    第23回日本ニューロモデュレーション学会  2009/06  東京  第23回日本ニューロモデュレーション学会
     
    【はじめに】脳深部刺激術療法の合併症としては、周術期では脳出血、電極の不適切な留置、感覚障害などがある。長期経過中には、感染や電池の不具合などがあげられる。 この療法中に、片側の電線の断裂例を経験したので報告する。 【症例】43歳女性。若年性パーキンソン病。主婦。 3年前にオンオフ現象、歩行障害の悪化から、当院にて両側脳深部刺激療法(視床下核)を行った。術後、オンオフ現象の消失、歩行改善を刺激により得た。その3年後、急に左手の巧緻障害、ジスキネジア、歩行障害が出現した。右胸部の皮下電池の刺激パラメーターでは、抵抗値が2000オーム以上(それまでは800オーム台)であり、頭部X-Pで右頭蓋内電線の断線が確認された。外傷など外表上の異常は全くなかった。再手術を施行し,頭蓋内電極を含む全ての右側のシステムを交換し,術後の刺激効果も確認した。摘出した右側の電気刺激システムではX-Pで確認された部位の電線の伸展をみた
  • 四肢痙性麻痺に対する髄腔内バクロフェン療法  [Not invited]
    中野 直樹; 中西 欣弥; 湯上 春樹; 加藤 天美; 森田 淑文; 内山 卓也
    第24回日本脊髄外科学会  2009/05  宮崎  第24回日本脊髄外科学会
     
    髄腔内バクロフェン療法(ITB)は,脳脊髄疾患による痙性麻痺例の痙縮の軽減を図ることができる。この改善部位は,脊椎くも膜下腔内へのカテーテル長が規定のものしかなく,カテーテル留置部位が下部胸椎にとどまるため,下肢に最も認められる。 我々は,四肢麻痺に対するITBを行い軽快した2例を報告した。
  • くも膜下出血が原因による脊髄癒着性くも膜炎および脊髄空洞症の検討  [Not invited]
    中西 欣弥; 中野 直樹; 布川 知史; 木本 敦史; 山田 公人; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第24回日本脊髄外科学会  2009/05  宮崎  第24回日本脊髄外科学会
     
    【はじめに】くも膜下出血(SAH)後の稀な合併症の一つに脊髄癒着性くも膜炎とそれに伴う脊髄空洞症があるが,その発生頻度,病態,治療法については明らかでない.SAH後に癒着性くも膜炎と脊髄空洞症を合併した症例について検討した. 【結果】1999年から2008年までの10年間に,当院で治療を行ったくも膜下出血(脳動脈瘤破裂)は209例であった.そのうち癒着性くも膜炎,脊髄空洞症を合併したのは2例で,くも膜下出血全体の0.96%であった. 症例1;54歳,女性.中大脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血20ヶ月後に,体幹以下の感覚障害、歩行障害が出現,C2-Th10にかけての脊髄空洞症を認めた.S-Sシャント術を計2回施行したが空洞は軽度縮小のみで,感覚障害,歩行障害は残存した. 症例2;49才,男性.椎骨動脈解離性動脈瘤破裂によるくも膜下出血5ヶ月後に頭痛,複視,嗄声,嚥下障害,小脳失調症状が出現,延髄からC6にかけての脊髄空洞症および第4脳室拡大を認め
  • 舌咽神経痛に対するマイクロカテーテルでのprovocation testの2例  [Not invited]
    中野 直樹; 布川 知史; 中西 欣弥; 森田 淑文; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第57回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会  2009/04  大阪  第57回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会
     
    【はじめに】舌咽神経痛は、神経痛の客観性兆候をとらえにくく,さらにMRI画像でも圧迫血管の同定は困難であり,手術適応の決定が難しい。そこで、マイクロカテーテルによる責任血管の誘発テストが行われている。最近2例経験したので報告する。 【症例】症例1 59歳女性、耳鼻咽喉科から舌咽神経痛で当科に紹介。右舌から咽頭への痛みがあった。抗てんかん薬を使用し除痛効果があったが、皮疹などから中止。頭部MRIで後下小脳動脈(PICA)と舌咽神経の接触が考えられPICAへのマイクロカテーテル留置を行った。カテーテル留置によるPICAの移動があり、その際、痛みの消失が観察された。神経血管減圧術を施行し,舌咽神経痛の消失を得ることができた。 症例2 60歳女性、神経内科より舌咽神経痛で当科に紹介。右舌から咽頭への痛みであった。PICAへのマイクロカテーテル留置を行った。カテーテル留置によるPICAの移動があり、その際、痛みが強く誘発された。この例では、今
  • パーキンソン病の視床下核刺激例の単極刺激の多点選択による効果  [Not invited]
    中野 直樹; 中西 欣弥; 林 淑文; 加藤 天美
    第11回和歌山・泉南地区パーキンソン病治療研究会  2009/03  大阪  第11回和歌山・泉南地区パーキンソン病治療研究会
     
    【目的】進行性パーキンソン病(PD)に対する視床下核電極留置例では,歩行障害,振戦,ジスキネジア,オンオフ現象の増悪により,おおむね刺激の強度を増加させねばならない。刺激効率を改善するため,我々は,単極刺激を多点選択(2つの陰極設定とした単極刺激)し,その効果を観察した。 【方法】術後1年以上経過した両側視床下核刺激電極留置術28例のPDについて検討した。 【結果】双極刺激例(bipolar)は4例で,1つのみの陰極設定の単極刺激例(single-Mono)は8例,2つの陰極設定とした単極刺激例(double-Mono)は14例であった。double-Mono刺激は視床下核内と周辺構造物にある電極の刺激となっている。オンオフ現象は28例全例で軽減した。術前ジスキネジアの9例では,double-Mono 5例,bipolar3例,single-Mono1例であり,術後の改善があったが,bipolar3例ではdouble-Monoへの変更によりジスキネジアの増悪があった。 【結語】多点刺激の利点は,視床下核とその周辺構造を刺激できるこ
  • C2前根発生の硬膜内神経鞘腫に対する1手術例  [Not invited]
    中西 欣弥; 中野 直樹; 渡邉 啓; 林淑文; 加藤 天美
    第59回近畿脊髄外科研究会  2009/03  大阪  第59回近畿脊髄外科研究会
     
    【はじめに】脊髄神経鞘腫は,多くの場合後根より発生し前根より発生することは稀である.頭蓋頸椎移行部において,前根発生の神経鞘腫に対する腫瘍摘出術は後根(後根糸,硬膜内吻合糸),副神経が術野の妨げとなり,腫瘍の摘出が困難となる.そこで前根より発生した神経鞘腫に対する手術手技の工夫について報告する. 【症例】32歳,女性.主訴;歩行障害,巧緻運動障害,全身の冷感.約2年前より左上肢にしびれが出現,1年半前頃より,右手にもしびれが出現した.1年ほど前より排尿障害,6ヶ月ほど前より歩行障害も出現し,脊髄腫瘍の診断で当院を受診した.初診時;上肢(右4/5,左3/5),下肢(右4/5,左3/5)の四肢麻痺,頸部以下の全感覚低下を認めた.深部腱反射は上肢・下肢共に亢進していた.画像上,C1-2レベルの脊髄腹側から左外側にかけての硬膜内髄外腫瘍,脊髄は右背外側に圧排されていた.手術;腹臥位でC1-2左片側椎弓切除後に硬膜を切開,後
  • 視床下部過誤腫に対するMRI-CT fusion立体画像シュミレーションによる定位的焼却術  [Not invited]
    中野 直樹; 林 淑文; 中西 欣弥; 加藤 天美
    第32回日本てんかん外科学会  2009/01  東京  第32回日本てんかん外科学会
     
    【はじめに】視床下部過誤腫に対しては,内視鏡を用いる摘出術やガンマナイフ照射,定位脳手術的凝固術がある。中でも定位脳手術は,凝固の確実性が高いと考えられる。しかし,凝固巣は小さいので,数カ所のターゲットが必要である。近年は,CT,MRIを用いたfusion画像によって,過誤腫の形状を詳細に検討できるようになった。当院で行ったnavigation誘導下の定位脳手術的温熱凝固術の方法について報告する。 【方法】Brain LAB社製の定位脳手術用のNavigation (i Stereotaxy)を用いて,3D-MRIと手術当日に撮影したCTとfusionさせて,ターゲットを決定した。ターゲットは,過誤腫の形状を勘案して多点を決定した。凝固巣は1mmの先端の凝固針を用い70度60秒で約2mm大のものができる。この2mmの大きさをNavigation上で作成し,過誤腫内に凝固巣がまんべんなく配置できるようにシュミレーションした。このシュミレーションどおり,実際の凝固を行った。結果は,術後のMRIを撮影して,術前MRIとfusion
  • Manegement of patients with subthalamic nucleus stimulation in Parkinson’s disease under general anesthesia.  [Not invited]
    中野 直樹; 中西 欣弥; 林 淑文; 加藤 天美
    第48回日本定位機能外科学会  2009/01  東京  第48回日本定位機能外科学会
     
    【目的】パーキンソン病(PD)に対する視床下核電極留置例(STN-DBS)は,試験刺激を二期的に行うのが通例である。しかし,試験刺激期間では,電極留置に伴うsubthalamotomy効果により刺激効果判定は困難である。さらに, CT,MRIのフュージョン画像から電極留置が確認できるので,胸部電池を別日に行う必要はないと考えられる。当院では,全身麻酔下で一期的に電極留置から胸部皮下電池まで行っている。この方法による問題点,管理について検討した。 【方法】一期的に手術した5例の周術期の問題点と,局所麻酔例の67例とを検討した。 【結果】電極留置の確認は,術後のCTとMRIとのフュージョン画像で問題なく確かめられた。電極留置には,電気生理学モニタリングによる自発放電の確認を優先しているが,全身麻酔下でのモニタリングは支障なく,体動,呼吸状態を気にせず行えた。術後刺激に伴う感覚障害などの副作用は認めなかった。問題点は,気管内挿管時に,定位
  • 大後頭孔部髄膜腫に対するtranscondylar fossa approach  [Not invited]
    中西 欣弥; 中野 直樹; 辻 潔; 山田 公人; 眞田 寧皓; 湯上 春樹; 片岡 和夫; 加藤 天美
    第13回関西脳神経外科手術研究会  2008/12  大阪  第13回関西脳神経外科手術研究会
     
    大後頭孔部髄膜腫は,症状出現時には腫瘍がかなり大きくなっていること,腫瘍が前方に存在すること,発生頻度が少ないことより手術の難易度が高い.今回行った大後頭孔部髄膜腫に対するtranscondylar fossa approachの手術手技について報告する. 症例;40歳,女性.画像上,大後頭孔を中心に斜台からC1にかけて22×28×29mm大の腫瘍を認め,延髄・脊髄は左背外側に圧排されていた. 手術;体位は左下側臥位.C1椎弓上縁で椎骨動脈を露出後,大後頭孔までの右後頭蓋窩の開頭,右C1片側椎弓切除,condylar fossaの切除を行い,硬膜を開いた.さらに椎骨動脈を硬膜内から硬膜外まで連続して露出し,椎骨動脈の外側および内側より腫瘍をpiecemealに全摘出した. 大後頭孔部には,延髄,下位脳神経,椎骨動脈などの重要な構造物が存在し慎重な手術操作を要するが,解剖学的構造を把握し手術操作を行えば安全な治療が可能である.
  • Antiepileptic drug induced Pisa syndrome  [Not invited]
    中野 直樹; 林 淑文; 中西 欣弥; 加藤 天美; 朝井俊治
    第42回日本てんかん学会  2008/10  東京  第42回日本てんかん学会
     
    【はじめに】Pisa症候群は,躯幹が左右に傾く,特異な姿勢を呈する病態である.抗精神病薬での報告が多いが,抗てんかん剤でも認められる.今回,抗てんかん剤にてPisa症候群をきたした症例を経験したので報告する。 【症例】60歳女性。右利き。 1年前に右前頭葉皮質下出血をきたし,救急病院にて保存的加療をうけた。四肢麻痺なく,歩行などに問題はなかった.その後,左手からはじまる部分発作から意識消失,全身けいれんをきたした.脳出血後の症候性てんかんと診断され,カルバマゼピン(CBZ)200mgを服用した. 2週間後皮膚アレルギーと,躯幹が右に傾く症状が出現した.副作用と判断し,バルブロ酸ナトリウム(VPA)400mg/日へと抗てんかん剤を変更した.躯幹の傾きは解消した.1週間後,800mg/日へと増量され,その2週間後,再び躯幹が右に傾くようになった.このため,VPAを400mg/日に減量すると,躯幹の傾きは軽減した.しかし,全身けいれんを生じた.VPAでは,治療域と
  • Variety of stimulated parameter after subthalamic nucleus stimulation in Parkinson’s disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 中西 欣弥; 林 淑文; 加藤 天美
    第67回日本脳神経外科学会総会  2008/10  盛岡  第67回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】進行性パーキンソン病(PD)に対する視床下核深部刺激術(STN-DBS)による効果は術直後高いが,病気の進行により,歩行障害,振戦,ジスキネジア,オンオフ現象が再燃し,刺激のパラメーターを変更する必要がある。このうち,調節に苦慮するのは,ジスキネジア,歩行障害についてである。刺激パラメーターには,各々の組み合わせがあるが,単極刺激を2つの陰極設定(double-Mono)とした報告はすくない。そこで,double-Mono刺激の有効性について検討した。 【方法】術後2年以上当院外来で経過観察をしているSTN-DBS 28例を対象とした。刺激パラメーターの変更と症状の変化を検討した。刺激パラメーターの条件として,術直後の刺激は1つの陰極の単極刺激(single-Mono)を行い,症状の変動に応じて,double-Monoにて調節を図った。 【結果】術後2年では,双極刺激例(bipolar)は4例で,1つのみの陰極設定の単極刺激例(single-Mono)は6例,2つの陰極設定とした単極刺激例(double-Mono)は18例で
  • 術中エコー法による脊髄除圧効果の評価  [Not invited]
    中西 欣弥; 寺本 佳史; 中野 直樹; 山田 公人; 加藤 天美
    第67回日本脳神経外科学会総会  2008/10  盛岡  第67回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】脊髄術中エコー法を用いた頸椎手術時の脊髄除圧,脊柱管内髄液動態および脊髄硬膜外静脈叢の評価を行ったので報告する. 【対象および方法】頸椎後方手術を行った11例(頸椎症性脊髄症6例,頸椎OPLL4例,AAD1例),および前方手術を行った4例(頸椎症性脊髄症3例,頸椎椎間板ヘルニア1例)の計15例に脊髄術中エコー法を施行した.超音波装置はToshiba Aplio を使用し、セクタ式電子スキャンプローベ(PST-65AT, 6.5Mhz 先端9×17mm)を用いて水浸法で行った。脊髄水平断、脊髄矢状断で脊髄、くも膜下腔、骨棘を描出し除圧効果を評価した。さらに脊柱管内髄液動態および硬膜外静脈叢の血流は,pulse doppler法で動態的な流速を測定し,除圧効果について検討した. 【結果】14例(後方10例,前方4例)で除圧後に脊髄腹側・背側のくも膜下腔が観察できた.13例(後方9例,前方4例)で脊髄の腹背側方向への拍動が確認できた.なお,前方手術の1例において術中エコー
  • SAH後に,孤立性第4脳室および脊髄癒着性くも膜炎を来した1例  [Not invited]
    山田 公人; 中西 欣弥; 中野 直樹; 木本 敦史; 中澤 憲; 藪内 伴成; 加藤 天美
    第58回近畿脊髄外科研究会  2008/09  大阪  第58回近畿脊髄外科研究会
     
    【はじめに】くも膜下出血後に,Isolated forth ventricle,癒着性くも膜炎および脊髄空洞症を合併した稀な症例を経験したので報告する.【症例】49才,男性.2006年7月,椎骨動脈解離性動脈瘤破裂によるくも膜下出血を発症し,血管内手術で母血管閉塞術を施行した.その後,水頭症を合併し,V-Pシャント術を施行,神経学的欠損症状なく独歩退院した.2006年12月,頭痛,複視,嗄声,嚥下障害が出現,第4脳室の拡大を認め,シャントシステムを変更し症状は一時改善した.しかし,その後,症状が徐々に悪化してきたため,2008年1月,精査加療目的で入院となった.画像上,側脳室の拡大は認めなかったが,第4脳室のみの拡大,いわゆるIsolated forth ventricleの所見であった.さらに,後頭蓋窩から脊髄にかけてくも膜嚢胞を伴う癒着性くも膜炎の所見,小脳扁桃の下垂,および脊髄空洞症を認めた.第4脳室の開放を目的とし,FMD + 第4脳室 脊髄くも膜下腔シャント術を施行した.術中所見は
  • 頸椎後方手術における術中エコー法を用いた脊髄除圧効果の評価  [Not invited]
    中西 欣弥; 寺本 佳史; 中野 直樹; 山田 公人; 藪内 伴成; 加藤 天美
    第23回日本脊髄外科学会  2008/06  松島  第23回日本脊髄外科学会
     
    【目的】近年,脊髄・脊椎手術において術中に脊髄の状態を把握する目的で脊髄術中エコー法が行われるようになった.これを用いた頸椎後方手術時の脊髄除圧,脊柱管内髄液動態および脊髄硬膜外静脈叢の評価を行ったので報告する. 【方法】超音波装置はToshiba Aplioを使用し,脊髄水平断,脊髄矢状断で脊髄,くも膜下腔,骨棘を描出し除圧効果を評価した.脊柱管内髄液動態および硬膜外静脈叢の血流は,pulse doppler法で動態的な流れを測定し,除圧効果について検討した. 【結果】頸椎後方手術を行った11例に脊髄術中エコー法を施行した.10例で除圧後に脊髄腹側・背側のくも膜下腔が観察でき,9例で脊髄の腹背側方向への拍動が確認できた. pulse doppler法を用いた除圧後の髄液動態は,7例で1.5-4.0cm/Secの流速が測定できた.硬膜外静脈叢の流速は6例で3.4-10.0cm/Secの流速が確認できた.術前認められた症状は手術後全例で軽減した. 【結語】脊髄術中エコー法はリアルタイ
  • SAH後に,孤立性第4脳室および脊髄癒着性くも膜炎を来した1例  [Not invited]
    山田 公人; 中西 欣弥; 中野 直樹; 木本 敦史; 中澤 憲; 岩倉 倫裕; 藪内 伴成; 加藤 天美
    第23回日本脊髄外科学会  2008/06  松島  第23回日本脊髄外科学会
     
    【はじめに】くも膜下出血後に,Isolated forth ventricle,癒着性くも膜炎および脊髄空洞症を合併した稀な症例を経験したので報告する.【症例】49才,男性.2006年7月,椎骨動脈解離性動脈瘤破裂によるくも膜下出血を発症し,血管内手術で母血管閉塞術を施行した.その後,水頭症を合併し,V-Pシャント術を施行,神経学的欠損症状なく独歩退院した.2006年12月,頭痛,複視,嗄声,嚥下障害が出現,第4脳室の拡大を認め,シャントシステムを変更し症状は一時改善した.しかし,その後,症状が徐々に悪化してきたため,2008年1月,精査加療目的で入院となった.画像上,側脳室の拡大は認めなかったが,第4脳室のみの拡大,いわゆるIsolated forth ventricleの所見であった.さらに,後頭蓋窩から脊髄にかけてくも膜嚢胞を伴う癒着性くも膜炎の所見,小脳扁桃の下垂,および脊髄空洞症を認めた.第4脳室の開放を目的とし,FMD + 第4脳室-脊髄くも膜下腔シャント術を施行した.術中所見は
  • Hemichorea-hemiballisumの2例の画像所見  [Not invited]
    中野 直樹; 中西 欣弥; 渡邉 啓; 奥田 武司; 加藤 天美; 内山 卓也
    第31回日本脳神経CI学会総会  2008/02  東京  第31回日本脳神経CI学会総会
     
    Hemichorea-hemiballisum(HC-HB)は,一側の上下肢の多動,舞踏病的な不随意運動である特異な症状を呈し,特に糖尿病の関連が報告されている。画像所見は,不随意運動疾患の中でも,特異的で,頭部CTでの基底核の高信号を示し,症状との相関が示唆されている。今回,2例のHC-HBを経験したので報告する。症例1.60歳男性。59歳時に糖尿病を指摘されていたが,自己にて治療を中断していた。60歳になった時から,左上下肢のHC-HBが出現した。HbA1cが15台と高値で,糖尿病は重篤であった。右基底 核の頭部CTで高吸収域,頭部MRIで高信号域を呈した。糖尿病の加療と抗精神病薬等によって, 2か月後にはHC-HBの症状は消失したが,高信号域は残存した。症例2.65歳男性。3年前から糖尿病を指摘されていたが,治療を受けていなかった。当科受診の3か月前から,左上下肢HC-HBが出現した。HbA1cが10台と高値で,糖尿病の加療と抗精神病薬等による2か月後でもHC-HB症状が存在し,画像でも症例1と同じ
  • 脊髄術中エコー法を用いた脊柱管内髄液動態および硬膜外静脈叢の評価  [Not invited]
    中西 欣弥; 寺本 佳史; 中野 直樹; 岩倉 倫裕; 加藤 天美; 種子田 護
    第31回日本脳神経CI学会総会  2008/02  東京  第31回日本脳神経CI学会総会
     
    【目的】脊髄術中エコー法を用いた椎弓形成術中の脊髄除圧効果,特に脊柱管内髄液動態および脊髄硬膜外静脈叢の評価を行ったので報告する.【方法】超音波装置はToshiba Aplioを使用し,脊髄水平断,脊髄矢状断で脊髄,くも膜下腔,骨棘を描出し除圧効果を評価した.脊柱管内髄液動態および硬膜外静脈叢の血流は,pulse doppler法で動態的な流れを測定し,除圧効果について検討した.【結果】頸椎椎弓形成術を行った7例に脊髄術中エコー法を施行した.6例で除圧後に腹側・背側のくも膜下腔が観察でき,脊髄が腹背側方向へ拍動が確認できた. pulse doppler法を用いた除圧後の髄液動態は,3例で1.5-3.2cm/Secの流速が測定できた.硬膜外静脈叢の流速は3例で5-10cm/Secの流速が確認できた.術前認められた症状は手術後全例で軽減した.【結語】脊髄術中エコー法による除圧効果の評価は以前より行われているが,脊柱管内の髄液動態および脊髄硬膜外静脈叢についての報告はない.脊髄
  • 視床下核刺激パラメーター変更の効果発現から考察した進行性パーキンソン病における刺激のメカニズム  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉 啓; 中西 欣弥; 加藤 天美
    第47回日本定位機能外科学会  2008/01  浜松  第47回日本定位機能外科学会
     
    【目的】進行性パーキンソン病(PD)に対する視床下核電極留置例では,歩行障害,振戦,ジスキネジア,オンオフ現象の憎悪により刺激のパラメーターを変更させて,症状の緩和をはかっている。我々は刺激パラメーターの変更と症状の変化を検討し、刺激のメカニズムについて検討した。 【方法】両側視床下核刺激電極留置術28例のPDについて検討した。刺激は単極刺激を基本に調節を図った。 【結果】双極刺激例(bipolar)は4例で,1つのみの陰極設定の単極刺激例(single-Mono)は8例,2つの陰極設定とした単極刺激例(double-Mono)は14例であった。double-Mono刺激は視床下核内と周辺構造物にある電極の刺激となっている。オンオフ現象は28例全例で軽減した。術前ジスキネジアの9例では,double-Mono 5例,bipolar3例,single-Mono1例であり,術後の改善があったが,bipolar3例ではdouble-Monoへの変更によりジスキネジアの増悪があった。 【結語】歩行障害改善はdouble-Mono刺激により期待できるが,
  • 言語課題賦活皮質脳波リズム変調による機能マッピングが有効であった海綿状血管腫に伴う難治てんかんの1例  [Not invited]
    中野 直樹; 岩倉 倫裕; 渡邉 啓; 中西 欣弥; 加藤 天美; 平田 雅之; 後藤 哲; 貴島 晴彦
    第31回日本てんかん外科学会  2008/01  浜松  第31回日本てんかん外科学会
     
    左頭頂葉言語優位側の海綿状血管腫に伴う難治性てんかん症例を言語課題賦活皮質脳波リズム変調による機能マッピング下に焦点摘出術を行い良好な結果を得た。 症例は、41歳女性。24歳ごろから、右手の感覚障害、発語停止に引続き全般化する発作を発症した。抗けいれん剤服薬にても、3か月に1度程度発作を生じ難治に経過していた。最近、頭部MRIで左頭頂葉に10mmほどの海綿状血管腫を発見され、当科に紹介された。 アミタールテストでは左優位半球と判断された。発作間欠期脳血流SPECTでは、海綿状血管腫の存在する左頭頂葉の部分的な血流低下を認めた。慢性記録電極を海綿状血管腫中心に頭頂葉から前頭葉に留置し、言語野マッピングならびに発作時皮質脳波を記録した。言語課題により生じた皮質脳波リズム変調をBESAによって解析したところ血管腫の上方・前方に同定できた。脳波異常ならびに発作域は、海綿状血管腫直上の頭頂葉皮質から記録され、前方下方へ進展し
  • Monitoring of oxy-hemoglobin using near infrared spectroscopy in Carotid angioplasty and stenting.  [Not invited]
    中野 直樹; 布川 知史; 中川 修宏; 木本 敦史; 渡邉 啓; 加藤 天美; 種子田 護
    第66回日本脳神経外科学会総会  2007/10  東京  第66回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】頸動脈ステント留置術(CAS)は頸動脈狭窄症に対する治療法として広く行われている。この手技では塞栓性合併症が危惧され,その予防には,protectionが必須である。しかし,低潅流を来している症例が存在し、protection下の手技は、虚血性合併症を起こす可能性がある。今回我々は,血流モニタリングとして近赤外線分光法(NIRS)を用いてCAS術中での血流評価を行った。 【方法・対象】仰臥位で頭部全体を覆う68チャンネルの光トポグラフィー(ETG7100日立メディコ)を装着した。手技開始から終了まで血流変化を評価した。症例は11例(男性10例,女性1例)。術前に脳血流シンチ(SPECT)も施行した。 【結果】SPECTでは,安静時,Diamox負荷時(負荷)ともに血流低下3例。安静時,負荷時ともに脳血流低下を認めない6例。安静時脳血流低下なく,負荷時血流低下2例。全例でNIRSにてオキシヘモグロビン(Oxy-Hb)を測定できた。NIRSで血流遮断時にOxy-Hbが低下したのは2例で,うち1例で神経症状
  • Arterial venous malformation at cranio-cervical junction  [Not invited]
    中澤 憲; 中野 直樹; 中西 欣弥; 布川 知史; 中川 修宏; 渡邉 啓; 加藤 天美
    第66回日本脳神経外科学会総会  2007/10  東京  第66回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈奇形は脊髄症状を呈することが多いが,出血発症例も稀ではない。今回,くも膜下出血発症2例、脳出血発症1例の計3例を経験したのでそれぞれの経過について報告する。 【対象】症例1.54歳男性。急な頭痛,くも膜下出血で発症。WFNS(国際脳神経外科連合)分類gradeII。MRI,脳血管撮影で頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈奇形と判断した。ガンマナイフ照射にて,病変は消失した。片麻痺を残し独歩退院した。 症例2.64歳男性。急な頭痛,くも膜下出血で発症。WFNS分類gradeIV。意識障害が続き,視床出血も発症したため,積極的加療に至らなかった。症例3.48歳女性。脳幹出血で発症。MRIにて頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈奇形と診断。脳血管内治療を行った。合併症として片麻痺,感覚異常をみたが,独歩退院した。 【結語】出血発症の頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈奇形を3例経験した。くも膜下血腫や脳幹出血発症する場合があり頭蓋頸椎移行部硬膜
  • 不全片麻痺の原因としての頚椎特発性脊髄硬膜外血腫  [Not invited]
    中西 欣弥; 中野 直樹; 寺本 佳史; 奥田 武司; 渡邉 啓; 藪内 伴成; 加藤 天美; 種子田 護
    第66回日本脳神経外科学会総会  2007/10  東京  第66回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】頚椎特発性脊髄硬膜外血腫(spontaneous spinal epidural hematoma; SSED)は、通常、後頸部痛、四肢麻痺で発症することが多く、不全片麻痺を呈することは一般的に知られていない。今回、頚椎SSEDと診断した全例が、不全片麻痺を呈したので、その症状・臨床的特徴について報告する。【対象】対象は頚椎SSEDと診断した男性1例、女性2例の3例である。【結果】初発症状は、全例、後頸部痛であった。1例は腹筋直後に発症、残る2例は明かな誘因を認めなかった。後頸部痛後麻痺出現までの時間は、それぞれ1日間、直後、20分後であった。2例は不全片麻痺の形式で麻痺が出現、1例は右下肢単麻痺出現後、右上肢麻痺が出現し、不全片麻痺に至った。麻痺の程度は、3例ともMMT2/5であった。脊椎MRIにおいて、それぞれC3-5、 C6-T1、 C2-4レベルに片側優位の背外側に硬膜外血腫が認められた。1例は、発症後約20分で麻痺が軽減したため保存的治療、残る2例は外科的治療を行った。外科的治
  • Effects of deep brain stimulation on urodynamic findings in patients with Parkinson's disease  [Not invited]
    松本 成史; 清水 信貴; 花井 禎; 植村 天受; 中野 直樹
    37th Annual Meeting of the International Continence Society (ICS)  2007/08  Rotterdam, Netherland  37th Annual Meeting of the International Continence Society (ICS)
  • Deep brain stimulation for Parkinson's disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉啓; 加藤 天美; 種子田 護
    第82回千里神経懇話会  2007/05  大阪  第82回千里神経懇話会
     
    パーキンソン病は動作緩慢,歩行障害,振戦など多彩な症状を呈する疾患である。この病気は,進行性の神経変性疾患で,徐々に日常生活が困難となり,臥床状態となりうる。治療の中心は,ドーパミン製剤をはじめとする薬剤療法である。一般に薬剤療法により動作緩慢が改善するが,進行とともに,ジスキネジア(不随意運動)や薬の効く時間が短くなるWearing offや薬の効く時間と効かない時間が交互するようになってくる(On-Off現象)。進行したパーキンソン病例に対しては,いかに不都合な無動の時間や日常生活で不便を感じるジスキネジアを軽快させることが重要となる。 1990年はじめにパーキンソン病例に対する脳深部刺激電極留置術(DBS)が報告された。以来,パーキンソン病に対する外科治療はDBSが隆盛となり,現在に至っている。DBSのターゲットはこれまでの,先人の英知と経験,実験をもとに主として,視床下核が選ばれている。この部位ではパーキンソン病例におい
  • Effect of apraxia of eyelid opening by optimal deep brain stimulation in Parkinson's disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉啓; 加藤 天美
    第21回日本ニューロモデュレーション学会  2007/05  東京  第21回日本ニューロモデュレーション学会
     
    パーキンソン病(PD)は動作緩慢,振戦,ジスキネジアなどの症状を呈するが,開眼失行(ALO)やkinesia parodoxicaleなど必ずしも全例にみられない症状も呈する。特にALOは,歩行障害が改善しても,閉眼してしまうために常に転倒の危険が伴うこととなり,結局,歩行困難に陥る。ALOにはジスキネジアに伴うタイプがあり,視床下核脳深部刺激術(DBS)によるドーパの減量に伴う効果で軽減が期待できる。しかし,ジスキネジアと関係のないタイプでは治療に苦慮する。今回,我々はALOを伴うPDに対し,DBSを行い,その効果,最適刺激条件について報告する。 症例(1)62歳,男性。8年前より,歩行障害が出現してきた。徐々にALOを呈するようになり,結果として日常生活動作に制限がでるようになった。DBSを施行した。DBS後,すくみ足,ALOの軽快を得たため,通院となり,1か月毎に刺激パラメーターをチェック,変更していた。両側2.0Volt, 60msec, 160Hzで,電極番号2と3を陰極とした場合に
  • パーキンソン病に対する脳深部電気刺激治療の排尿反射への影響  [Not invited]
    松本 成史; 清水 信貴; 森 康範; 植村 天受; 渡邉 啓; 中野 直樹; 種子田 護
    第4回南大阪PDフォーラム  2007/05  堺  第4回南大阪PDフォーラム
  • Monitoring of oxy-hemoglobin using near infrared spectroscopy in Carotid angioplasty and stenting.  [Not invited]
    中野 直樹; 布川 知史; 中川修宏; 木本敦史; 渡邉啓; 赤井文治; 種子田 護
    第32回日本脳卒中学会総会  2007/03  福岡  第32回日本脳卒中学会総会
     
    【目的】頸動脈ステント留置術(CAS)は近年,頸動脈狭窄症に対する血管内手術手技として広く行われている。この手技では塞栓性合併症が危惧され,その予防には,protectionが必須である。しかし,低潅流を来している症例が存在し、protection下の手技は、虚血性合併症を起こす可能性がある。今回我々は,血流モニタリングとして近赤外線分光法(NIRS)を用いてCAS術中での血流評価・検討を行った。 【方法】脳血管撮影室で,仰臥位で左右前頭・側頭・頭頂部を覆う68チャンネルの光トポグラフィー(ETG7100日立メディコ)を頭部に装着した。手技開始から終了まで血流変化を評価した。症例は10例(男性9例,女性1例)。局所麻酔下9例,全身麻酔下1例で施行した。術前に脳血流シンチ(SPECT)も施行した。 【結果】脳血流SPECTでは,安静時,Diamox負荷時ともに血流低下が3例。安静時, Diamox負荷時ともに脳血流低下を認めないが5例。安静時脳血流低下を認めないが, Diamox負荷時血流低下をき
  • Apraxia of eye opening in parkinson disease. A case report.  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉啓; 加藤 天美
    第14回てんかん機能外科懇話会  2007/02  大阪  第14回てんかん機能外科懇話会
     
    パーキンソン病における症状のひとつとして、開眼失行がある。脳深部刺激の変化により軽快する例もあることを報告した。
  • パーキンソン病に対する脳深部電気刺激治療の排尿反射への影響  [Not invited]
    清水 信貴; 松本 成史; 森 康範; 植村 天受; 中野 直樹; 杉山 高秀
    第8回南近畿排尿障害懇話会  2007/02  大阪  第8回南近畿排尿障害懇話会
  • spinal  [Not invited]
    藪内 伴成; 中西 欣弥; 中野 直樹; 寺本 佳史; 奥田 武司; 加藤 天美
    第56回近畿脊髄外科研究会  2007  第56回近畿脊髄外科研究会
  • 視床下核刺激療法の刺激合併症についての検討  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 金 章夫; 種子田 護
    第46回日本定位・機能神経外科学会  2007  第46回日本定位・機能神経外科学会
  • Analysis of cerebral blood oxygenation in Parkinson’s disease with a deep brain stimulation using near-infrared spectroscopy  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉啓; 種子田 護
    第46回日本定位・機能神経外科学会  2007/01  福岡  第46回日本定位・機能神経外科学会
     
    パーキンソン病の神経症状出現の機序は,大脳基底核・皮質をとりまく抑制・促進の神経回路の変調が考えられている。脳深部刺激は症状を軽快させるが,その機序については未だ完全解明をみていない。パーキンソン病の症状が多様であることも一因であるが,機序の解明のひとつである神経電気変化をみるには,刺激電気がアーチファクトとなる。近年,近赤外線分光法(NIRS)は,刺激電気の影響を考慮せずに脳表面の血流を捕らえることが可能である。また,この装置は運動時でも測定可能なことから,歩行時での脳の血流変化を捕らえることができる。今回,我々は,視床下核刺激効果により症状の軽快したパーキンソン病例に対して,NIRSを行い,刺激機序の検討を行った。【方法】90チャンネルの光トポグラフィー(NIRS; 日立メディコ社)を前頭部から側頭部・頭頂部を覆うように装着した。電気刺激オン時間20秒,オフ時間40秒を1回として5回行うブロックデザインで測定した。(a)
  • Effect of stimulated effect for urinary disorder in Parkinson’s disease using urodynamics.  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉啓; 種子田 護; 松本 成史; 清水 信貴
    第46回日本定位・機能神経外科学会  2007/01  福岡  第46回日本定位・機能神経外科学会
     
    パーキンソン病(PD)にPD例は潜在的に排尿・蓄尿機能が低下しており,ある統計では37~71%の症状を有していると報告されている。排尿に関して,尿流動態検査(Urodynamics)が泌尿器科で行われ,客観的な検査法である。今回我々は,泌尿器科と共同で,視床下核刺激電極留置術(DBS)前後のUrodynamicsを行い,PDの評価として興味ある知見を得たので報告する。 【方法】2006年1月から施行したPD例のうち,抗コリン剤の服用例をのぞく連続7症例に術前・術後のUrodynamicsをMedtronic社DUET?LOGICを用いて測定した。刺激は,全例MonopolarでUnified Parkinson’s disease rating scale(UPDRS)で術前後の効果も測定した。 【結果】術前後で最大膀胱容量の増大,不随性排尿筋収縮閾値容量の増大,排尿後残尿容量の低下が観察された。術前後でのLevo dopa equivalent doseに変動はない。 【結論】排尿機能検査で術前のPD例は,蓄尿障害例である。DBSで蓄尿・排尿のいずれも改善すると考えられた。排尿・蓄尿障害はPDの症状の
  • Effect of deep brain stimulation for camptocormia, apraxia and urinary disorder in Parkinson’s disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉啓; 種子田 護; 金 章夫; 内山 卓也; 松本 成史; 清水 信貴
    第65回日本脳神経外科学会総会  2006/10  京都  第65回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】 進行性パーキンソン病に対する脳深部刺激術(DBS)の効果は,歩行障害,オンオフ現象,ジスキネジアの改善が期待される.一方,この主症状とは異なり,患者さんの日常生活上問題となる開眼失行,仰臥位の困難な前屈症や頻尿症状なる副症状がある.我々は脳深部刺激効果の評価として,これらの副症状に着目し,検査,検討した. 【対象】これまで当院で脳深部刺激術を施行した症例52例で,副症状の有無,術前後の変化についてみた。 【結果】(1)前屈前彎症状のために仰臥位が困難な症例は4例.DBS後全例,仰臥位で就寝可能となったが,側彎傾向の改善は得ていない. (2)排尿困難例は20例.このうち6例にウロダイナミクスを行い,術後の膀胱機能の改善傾向をみた.(3)開眼失行は4例であった.このうち3例でDBS後軽快し,これらはジスキネジアをもつ例でジスキネジアの減少によると考えられる.軽快しなかった1例はジスキネジアのない例であった. 【結論】DBS施
  • Effect of deep brain stimulation for camptocormia, apraxia and urinary disorder in Parkinson’s disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉啓; 種子田 護; 金 章夫; 内山 卓也; 松本成史; 清水信貴
    第65回日本脳神経外科学会総会  2006/10  京都  第65回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】 進行性パーキンソン病に対する脳深部刺激術(DBS)の効果は,歩行障害,オンオフ現象,ジスキネジアの改善が期待される.一方,この主症状とは異なり,患者さんの日常生活上問題となる開眼失行,仰臥位の困難な前屈症や頻尿症状なる副症状がある.我々は脳深部刺激効果の評価として,これらの副症状に着目し,検査,検討した. 【対象】これまで当院で脳深部刺激術を施行した症例52例で,副症状の有無,術前後の変化についてみた。 【結果】(1)前屈前彎症状のために仰臥位が困難な症例は4例.DBS後全例,仰臥位で就寝可能となったが,側彎傾向の改善は得ていない. (2)排尿困難例は20例.このうち6例にウロダイナミクスを行い,術後の膀胱機能の改善傾向をみた.(3)開眼失行は4例であった.このうち3例でDBS後軽快し,これらはジスキネジアをもつ例でジスキネジアの減少によると考えられる.軽快しなかった1例はジスキネジアのない例であった. 【結論】DBS施
  • パーキンソン病の脳深部電気刺激治療の排尿反射への影響  [Not invited]
    清水 信貴; 松本 成史; 森 康範; 吉岡 伸浩; 植村 天受; 渡邉 啓; 中野 直樹; 種子田 護
    第56回日本泌尿器科学会中部総会  2006/10  名古屋  第56回日本泌尿器科学会中部総会
  • パーキンソン病の脳深部電気刺激治療の排尿反射への影響  [Not invited]
    清水 信貴; 松本 成史; 森 康範; 植村 天受; 渡邉 啓; 中野 直樹; 種子田 護; 杉山 高秀
    第44回NBS研究会(第11回高野山セミナー)  2006/08  高野山  第44回NBS研究会(第11回高野山セミナー)
  • A case of breathing pacemaker  [Not invited]
    中野 直樹; 赤井文治; 種子田 護
    第20回日本ニューロモデュレーション学会  2006/05  東京  第20回日本ニューロモデュレーション学会
     
    脳幹障害など不幸にして呼吸器から離脱できない症例に対して,横隔膜ぺーシングが施行されている.日本では残念ながら,保険適応ではないため,有効利用されていない.当院で14年前に横隔膜ぺーシングを行った症例を経験し,長期にわたる経過を観察したので報告する. 症例は現在38歳女性。14年前の平成3年5月18日に小脳脳動静脈奇形破裂による小脳出血、脳幹障害で四肢麻痺、一時的にLocked-in syndromeに近い状態となった。人工呼吸管理で経過し、平成3年9月30日横隔膜ペーシングを施行した(Avery Laboratories,Inc. USA)。以後、在宅介護となった。施行後、主として受診日など移動する際に使用していた。平成6年アンテナケーブルの不良で換気が不安定となるが、アンテナ交換で改善した。平成17年にトランスミッターからの刺激不良でトランスミッターを交換した。 現在、横隔膜ペーシングによってミュージカルの観覧や受診が容易となっている。夜間は人工呼吸器で管理している。
  • Analysis of brain activation by a grasp movement using near infrared spectroscopy.  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉 啓; 種子田 護; 本田憲胤; 澤田優子; 福田 寛二
    第8回ヒト脳機能マッピング学会  2006/03  岡崎  第8回ヒト脳機能マッピング学会
     
    近年のイメージング研究から,左手の運動では両側半球の運動領野の賦活が報告されている.これらの研究はPETやfunctional MRIといった実験環境にやや制限がある方法からの報告であるので,足についての検討は乏しい.我々は,実験環境の制限のない近赤外線分光法を用いて,左足での把握作業での脳の賦活部位について検討した.
  • A case of intractable epilepsy after brain abscess.  [Not invited]
    中野 直樹; 辻 潔; 渡邉 啓; 種子田 護
    第13回てんかん機能外科懇話会  2006/02  大阪  第13回てんかん機能外科懇話会
     
    脳膿瘍後に難治性てんかんを生じる例を経験することは少なくない。MRIでの画像上,脳膿瘍後の脳の瘢痕部分や石灰化部分が判断できることから,薬剤抵抗例では,てんかん源切除術を施行することが可能である。 我々は,脳膿瘍後難治性てんかんに対し,切除術を施行した1例を経験したので報告した
  • Long and median term effect of STN stimulation for Parkinson’s disease  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 金 章夫; 種子田 護
    第45回日本定位・機能神経外科学会  2006/01  さいたま市  第45回日本定位・機能神経外科学会
     
    パーキンソン病に対する脳深部電気刺激術は非常に有効な外科的治療法であり、とりわけ視床下核電気刺激術(STN-DBS)はパーキンソン症状全般に効果がある1)。この治療による臨床効果については,現在3年あるいは5年間の追跡調査が徐々に報告されてきている段階である。そこで当施設での術後2年以上最長7年の経過を観察し得たパーキンソン病患者33症例を経験し,その中長期的効果と合併症について報告した。
  • Investigation about the length of DBS electrode for optimal effect  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 金 章夫; 種子田 護
    第45回日本定位・機能神経外科学会  2006/01  埼玉  第45回日本定位・機能神経外科学会
     
    【目的】脳深部刺激電極留置に使用できる電極は, Medtornics のModel 3387(全長10.5mm極間1.5mm), Model 3389(全長7.5mm極間0.5mm)の2種類である.施設毎に使用する電極が異なっているのが現状である.この2種類の長さの電極のどちらが最適かを検討した. 【方法】日本で行ったパーキンソン病22例(Model 3387を使用;A群),フランスで行ったパーキンソン病15例(Model 3389を使用;B群)でいずれも両側視床下核を目標に手術を施行し,視床下核の最腹側に電極の最先端極である電極番号”0”を留置するように行った.術後3か月後でのUPDRSと刺激電極の位置を検討した. 【結果】UPDRSの術前術後の変化は,A群とB群で有意差を認めなかった.振戦の抑制は, A群でより高い振戦スコア例が存在した.ジスキネジア例では,A群の3例でL-Dopa減量を伴わない刺激による直接効果を得た.B群ではL-Dopa減量も行ったジスキネジアの抑制例であった.刺激電極は両群ともに視床下核の腹側を使用している例はなか
  • Computed three-dimensional atlas for deep brain structure  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉 啓; 内山 卓也; 金 章夫; 種子田 護
    第45回日本定位・機能神経外科学会  2006/01  埼玉  第45回日本定位・機能神経外科学会
     
    脳深部構造物の理解と留置電極部位の解明のために,我々はコンピューター上でSchaltenbrand and Wahren atlas (S-W)をもとに作成した視床下核とその周辺構造物の3次元アトラス(3DA)を用いている.本学会の主題である「日本人大脳アトラス作成」にあたり,S-Wを用いた3DAの問題点について報告する. 3DAの作成;前交連―後交連(AC-PC)線が基準であるS-Wの矢状断像を用いて,視床下核とその周辺構造物を正中からの距離ごとの図面に投影し,描出した.各構造物を市販コンピューターソフトで立体化した. 症例との補正;構造物にはAC-PCの長さや正中からの距離に個体差がある.したがって, AC-PCの長さに合わせて,Talairachの方法に準じ3DAを拡大して補正し,正中からの距離は赤核の正中からの距離を各症例の正中からの位置とした. 問題点;(1)S-Wはスライス間が1~2.5mmと一定していないので,その間の構造物の情報がない.(2)視床下核を電気生理学的に同定する際,正中からの距離に個体差が
  • Usefulness of intra-operative ultrasonography on the ruptured AVMs  [Not invited]
    寺本 佳史; 中野 直樹; 種子田 護
    第64回日本脳神経外科学会総会  2005/10  横浜  第64回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】脳動静脈奇形(AVM)手術では,術中破裂や急性脳腫脹により手術の難易度が増すことがある。特に出血発症例では術前検討が不十分なままで手術に望まなければならないこともあり、術中出血や脳腫脹の危険性が高くなる。今回,最新の術中超音波装置を用いた破裂AVM摘出症例を検討し、超音波装置のモニタリング下での摘出が可能かどうかをretrospectiveに検討した.【方法】当施設において術中モニタリングとして超音波装置を使用したAVM手術11例のうち出血発症例の6例を対象とした.6例の出血発症例の中で,3例が重症例で緊急で血腫除去を行い,二期的にAVM摘出術を行った.超音波検査装置は東芝メディカル社製Aplio,7.5mHz リニアプローベを用いた.術中にcolor dopplar sonogram (CDS), pulse dopplar sonogram (PDS), 3 dimentional color angiogram (3DCAngio)を行った。【結果】術中構成できるCDS , PDSと3DCAngioによる血流評価によりfeeding artery, nidus, draining veinの位置関係が同定できた.また3DCAngioにB mode画
  • Treatment for Anaplastic astrocytoma  [Not invited]
    中野 直樹; 中川 修宏; 赤井 文治; 種子田 護
    第64回日本脳神経外科学会総会  2005/10  横浜  第64回日本脳神経外科学会総会
     
    Anaplastic astrocytomaはさらに悪性度の高いGlioblastomaに比べて,生存期間はやや長いために,維持化学療法は重要である。しかし,維持困難例も少なくない。自験例について,化学療法を行っていく上での問題点について解析した。
  • Long and medium term results of STN-DBS for Parkinson's disease  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 金 章夫; 種子田 護
    第64回日本脳神経外科学会総会  2005/10  横浜  第64回日本脳神経外科学会総会
  • 転移性脳腫瘍に対する外科治療再考の試み  [Not invited]
    奥田 武司; 片岡 和夫; 中野 直樹; 藪内 伴成; 種子田 護
    第13回近畿がん治療合同カンファレンス/学術講演会  2005/09  大阪  第13回近畿がん治療合同カンファレンス/学術講演会
     
    全脳照射後の脳転移病巣の再発治療は困難を極めるが、最近では癌患者の生存期間延長に伴い、その数は増加傾向にある。今回、我々は全脳照射後の再発に対して手術摘出+残存病巣に対するオンマヤ貯留槽からの摘出腔内化学療法にて良好な結果となった2症例を経験したので報告する。
  • Usefulness of intra-operative ultrasonography on the ruptured AVMs  [Not invited]
    寺本 佳史; 中野 直樹; 種子田 護
    第24回日本脳神経超音波学会  2005/07  大阪  第24回日本脳神経超音波学会
     
    【目的】破裂脳動静脈奇形(AVM)重症例では,術前に脳血管撮影を行う時間的余裕が無く,救命目的の血腫除去のみ行い,術後二期的にAVMを摘出する事が多い.今回,過去に術中超音波装置を用いたAVM摘出症例の術前検査と術中超音波画像とを比較し,破裂AVM重症例に対し,術中超音波装置を用いて一期的に摘出可能かどうかを検討した.【方法】当施設において術中モニタリングとして超音波装置を使用したAVM手術11例の内,出血発症例の6例を対象とした.6例の出血発症例の中で,3例が重症例で緊急で血腫除去を行い,二期的にAVM摘出術を行った.超音波検査装置は東芝メディカル社製Aplio,7.5mHz リニアプローベを用いた.術前の頭部MRI,血管撮影所見と術中超音波検査所見を比較検討した.【結果】術中構成できる3D-color angioとpulse dopplarによる血流評価によりfeeding artery, nidus, draining veinの位置関係が同定でき,血管撮影所見とも合致した.また3D-color angioにB mode画像をfusionさせること
  • Intra-operative neurosonography of intracranial arteriovenous malformations  [Not invited]
    寺本 佳史; 中野 直樹; 種子田 護
    The 12th Meeting of the Neurosonology Research Group of the World Federation of Neurology  2005/07  Osaka  The 12th Meeting of the Neurosonology Research Group of the World Federation of Neurology
     
    破裂脳動静脈奇形重症例では,術前に脳血管撮影を行う時間が無く,救命目的の血腫除去のみ行い,二期的にAVMを摘出する事が多い。脳血管の情報が少ない問題点は,救命を優先する以上しかたのない点である。我々はリアルタイムと術中での使用しやすい術中超音波検査を用いた手術方法を用いている。結果、極めて画像情報としての超音波検査の有用性を示した。
  • Monitoring of brain shift using neuroechogram for deep brain stimulation in stereotactic surgery. A preliminary study.  [Not invited]
    中野 直樹; 種子田 護; 寺本 佳史
    The 12th Meeting of the Neurosonology Research Group of the World Federation of Neurology  2005/07  Osaka  The 12th Meeting of the Neurosonology Research Group of the World Federation of Neurology
     
    確実なターゲットへの電極留置が最も手術効果を左右する機脳神経外科手術において,超音波装置を用い,脳偏位を術中モニタリングすることにより,電極留置を正確なものへと高める試みを行ったので報告した.
  • The new neuroendoscopic instruments in the intracerebral hematoma evacuation therapy  [Not invited]
    藪内 伴成; 内山 卓也; 湯上春樹; 布川知史; 寺本佳史; 中野 直樹; 朝井 俊治; 北野 昌彦; 赤井 文治; 種子田 護
    第52回近畿大学医学会  2005/07  大阪  第52回近畿大学医学会
     
    内視鏡下脳内血腫除去術は急性期の開頭手術に代わる手術法として確立されるために種々の工夫がなされている。我々が開発した透明ワーキングシースおよび屈曲型吸引管を使用し、より低侵襲で効果的な手術手技を考按したので治療成績を含めて報告する。対象は22例の脳内出血である。22例中18例に80%以上の血腫除去を行うことが出来た。今後、内視鏡下脳内血腫除去術は急性期のスタンダードな治療法になると考えられた。
  • Investigation of the localization of deep brain stimulation for Parkinson's disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 種子田 護; 金 章夫
    第2回南大阪パーキンソン病フォーラム  2005/04  大阪  第2回南大阪パーキンソン病フォーラム
     
    【目的】視床下核刺激は,進行性パーキンソン病に対して症状緩和を目標に選択され,有効例も多い.しかしながら,視床下核(STN)刺激による認知能低下などの副作用も指摘されている. 当科では10.6mm(Medtornics Model 3387) の留置電極を使用しているため,視床下核のみならず周辺の構造物にも電極が留置されていることが判明している.最適刺激部位の検討から,視床下核以外の刺激効果について報告する.【方法】単極刺激例11例について,症状の推移と刺激パラメーターの変化を検討した.電極留置部位は術後のMRIと3D画像化した視床下部モデルから検討した.【結果】解剖学検討では,STNより腹側に電極が留置された例はなかった.STNの背側周囲には4極のうち1~2極の電極が留置されていた.振戦を主とする9例16側では,STN内背側単極刺激のみならず,背側構造物であるZona incerta(ZI) ,Field o Forel H(FH)での刺激も有効であった.刺激オンによりジスキネジアの減弱の直接効果を認めた2
  • Effect of zona incerta stimulation for tremor and mild gait disturbance.  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉 啓; 内山 卓也; 種子田 護
    第12回てんかん機能外科懇話会  2005/02  大阪  第12回てんかん機能外科懇話会
     
    これまで,振戦のパーキンソン病には,視床をターゲットとすることが多いが,われわれは視床下核の上方にある不確帯刺激を行い,その効果について報告した。
  • Electrical spinal cord stimulation for central pain  [Not invited]
    金 章夫; 布川 知史; 新山一秀; 豊増 麻美; 内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第44回日本定位・機能神経外科学会  2005/01  第44回日本定位・機能神経外科学会
     
    脊髄硬膜外電気刺激療法(SCS)の中枢性疼痛に対する効果には否定的な見解が多いが、有効であるケースがあるのも事実である。そこで平成10年より著者が施行した7例8手術(視床病変3例、被殻・皮質下病変2例、脊髄病変2例)で有効性について検討した。術後平均17ヶ月の経過で著効4例、有効2例、無効2例と75%の症例で有効であった。有効例の検討では、疼痛の主体が深部性疼痛であり深部感覚障害が比較的軽度な症例で有効例が多かった。
  • The long term results and electrophysiological evaluation of selective tibial neurotomy  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第44回日本定位・機能外科学会  2005/01  大阪  第44回日本定位・機能外科学会
     
    【目的】 選択的脛骨神経縮小術は、足関節尖足痙縮に対し非常に優れた治療法であ る。今回我々は、手術がもたらす長期的な運動学的・電気生理学的変化について検討 した。【対象・方法】 1997年から2003年まで,術前後に運動学的検査および電気生 理学的検査が行えた片側足関節尖足痙縮患者15症例を対象とした。運動学検査とし て、Ashworth score、歩行周期各相における足関節の可動域および相対時間を計測し その変化を評価した。また電気生理学的には脛骨神経刺激によるヒラメ筋のH波およ びM波の振幅、これらの最大振幅比(Hmax:Mmax比)を求めた。【結果】全例にクロー ヌスの消失と尖足位痙縮の寛解を得ることができまた術前の患側ヒラメ筋のH波およ びM波の振幅、Hmax:Mmax比は健常側よりも優位に高く、術後ともに減少した。また1 年後の評価ではH波の振幅は低下したままで,低下していたM波は術前レベルにまで改 善した。【結論】 選択的脛骨神経縮小
  • Subthalamic area stimulation for Parkinson's disease .  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 金 章夫; 種子田 護
    第44回日本定位・機能外科学会  2005/01  大阪  第44回日本定位・機能外科学会
     
    視床下核刺激は,進行性パーキンソン病に対して症状緩和を目標に選択され,有効例も多い.当科では10.5mm(Medtornics Model 3387) の留置電極を使用しているため,視床下核のみならず周辺の構造物にも電極が留置されていることが判明している.従って,必ずしも視床下核のみを刺激しているとは限らない.そこで,視床下核以外部位の刺激が有効と考えられた例について検討した.単極刺激例11例について,症状の推移と刺激パラメーターの変化を検討した.電極留置部位は術後のMRIと3D画像化した視床下部モデルから検討した.解剖学検討では,視床下核より腹側に電極が留置された例はなかった.視床下核の背側前方周囲には4極のうち1~2極の電極が留置されていた.振戦を主とする6例では,視床下核内背側単極刺激より,背側構造物であるZona incerta での刺激が有効であった.この部位の刺激では,振戦の制御に加えて歩幅と足の運びの悪さを改善した.刺激オンによりジスキネジアの減
  • A case of posttraumatic cerebrospinal fluid leakage caused by vascular pulsation  [Not invited]
    山田 公人; 中野 直樹; 住井 利寿; 辻 潔; 片岡 和夫; 北野 昌彦; 種子田 護
    第48回日本脳神経外科学会近畿地方会  2004/11  大阪  第48回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    頭蓋底骨折線に沿って陥入した脳血管の拍動により,瘻孔が修復されず髄液漏をきたしたと考えられた希な症例を経験したので報告した.症例;23歳,男性.原付自転車で電柱に衝突し,近医に救急搬送された.頭部CT,X線で前頭骨陥没骨折,左眼窩内側壁骨折,左前頭蓋窩底,トルコ鞍,斜台骨折,外傷性くも膜下出血,頭部MRIで左前頭葉底部脳挫傷を認めた.頭部MRAでは血管異常を認めなかった.意識レベルはJCS I群,保存的加療で,2週間後には,意識清明,左嗅覚脱失,左眼球内転障害,髄液漏を認めた.左眼窩内側壁骨折の修復により左眼球内転障害は回復したが,髄液漏は持続した.3D-CTAで前頭蓋底骨折線に沿って,Left Orbitofrontal artery の陥入を認めた.外傷性脳動脈瘤に対するクリッピング術を施行した.術中所見で,骨折線に沿って陥入したLeft Orbitofrontal artery を確認し,その直下の硬膜欠損と篩骨洞の粘膜の欠損を認めた. このことから,陥入した血管が瘻孔の自然閉鎖
  • Adverse events of subthalamic deep brain stimulation for Parkinson’s disease  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 金 章夫; 種子田 護
    第63回日本脳神経外科学会総会  2004/10  Adverse events of subthalamic deep brain stimulation for Parkinson’s disease  第63回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】パーキンソン病に対する視床下核刺激療法は有効な外科的治療法である.しかし周術期や術後にさまざまな合併症が生じることも報告されている.今回手術後の合併症を手術手技因子,刺激機器因子,刺激因子に分類し検討したので報告する. 【対象および方法】1998年より2003年までに進行性パーキンソン病患者を対象に,当施設でSTN-DBSを行った34例に,合併症の3ヶ月以内の早期出現群と3ヶ月以降の後期出現群に分け,前述の起因因子で分類した. 【結果】術後3ヶ月以内の一過性合併症はうつ症状1例,せん妄2例,嚥下障害1例,開眼失行1例,動眼神経麻痺1例,創感染2例,リード線断線1例であった.手術後3ヶ月以上経過後の一過性合併症は,dyskinesia 2例,テタニー様筋収縮1例,リード線変更1例,皮膚びらん1例,3ヶ月以上持続した合併症は脳内出血2例,体重増加7例,精神症状3例であった. 【考察】刺激そのものに起因する合併症は,刺激条件変
  • Investigation of Parkinson's disease with the deep brain stimulation of the subthalamic area.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 金 章夫; 種子田 護
    第63回日本脳神経外科学会総会  2004/10  名古屋  第63回日本脳神経外科学会総会
     
    視床下核刺激は,進行性パーキンソン病に対して症状緩和を目標に選択され,有効例も多い.当科では10.6mm(Medtornics Model 3387) の留置電極を使用しているため,視床下核のみならず周辺の構造物にも電極が留置されていることが判明している.そこで,視床下核以外部位の刺激が有効と考えられた例について検討した.解剖学検討では,視床下核より腹側に電極が留置された例はなかった.視床下核の背側周囲には4極のうち1~2極の電極が留置されていた.振戦を主とする3例では,視床下核内背側単極刺激より,背側構造物であるZona incerta での刺激が有効であった.さらに,振戦の制御に加えて歩幅と足の運びの悪さを改善した.刺激オンによりジスキネジアの減弱の直接効果を認めた例では,解剖学的にForel H に電極が位置していた.一方,On-Off現象の調節には,視床下核のみ,周辺部位 のみがよいかは不明であった.振戦と軽度歩行障害例では,Zona incerta の刺激が有効である.ジスキネ
  • Usefulness of intraoperative Advanced Dynamic flow imaging in AVM’s operation  [Not invited]
    寺本 佳史; 中野 直樹; 奥田武司; 湯上春樹; 種子田 護
    第63回日本脳神経外科学会総会  2004/10  名古屋  第63回日本脳神経外科学会総会
     
    Advanced Dynamic Flowは従来のColor Dopplar Sonogramに比べ,血管外への染みだしやプローベの動きのアーチファクトも少ないため,脳動静脈奇形手術に有用であった.
  • Adverse events of subthalamic deep brain stimulation for Parkinson’s disease  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 金 章夫; 種子田 護
    第4回PDフォーラム  2004/08  千葉  第4回PDフォーラム
     
    パーキンソン病に対する視床下核刺激療法における当施設での手術後の合併症を手術手技因子,刺激機器因子,刺激因子に分類し検討した.
  • Stimulation of subthalamic nucleus and zona incerta for tremor in parkinson's patient.  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉 啓; 内山 卓也; 種子田 護
    第4回PDフォーラム  2004/08  千葉  第4回PDフォーラム
     
    パーキンソン病は,病初期には身体の片側だけの振戦,固縮をしめす軽症の状態がある場合も多くその後,身体全体に障害をきたす進行性の疾患である.近年,視床下核刺激をはじめとする脳深部刺激術の適応は,両側性の障害が進行し,歩行障害やOn-Off現象,ジスキネジアなど多彩な症状が出現する例での報告が多い.一方,軽症例であっても振戦の強い場合は,手術加療されうる.従来より,振戦例に対する手術は,視床中間核をtargetとし,その効果は高い.しかし,視床中間核の手術では,振戦以外の症状に対する抑制効果は少ない.一方,視床下核は,振戦ばかりでなく歩行障害などの症状にも改善効果がある.この臨床的効果と刺激部位について,文献学的考察をふまえ,報告する.
  • 髄液漏における頭蓋底閉鎖法  [Not invited]
    奥田 武司; 北野 昌彦; 片岡 和夫; 中野 直樹; 種子田 護
    第16回日本頭蓋底外科学会  2004/07  第16回日本頭蓋底外科学会
     
    1)フィブリン糊噴霧によるくも膜形成 2)腹壁より採取した筋膜による硬膜閉鎖 3)セラミックセメントによる頭蓋底骨欠損部の形成 4)ポンプ制御の腰椎ドレナージ による閉鎖法は、従来の閉鎖法と比較して、正常な解剖学的構造であるくも膜-硬膜-頭蓋底骨を再形成するものであり、合理的かつより確実な閉鎖法である。
  • Stereotactic surgery assisted neuroechogram for deep brain stimulation on Parkinson's disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 寺本 佳史; 湯上 春樹; 奥田 武司; 種子田 護
    第23回日本脳神経超音波学会  2004/06  久留米  第23回日本脳神経超音波学会
     
    超音波装置を用い,脳偏位を術中モニタリングすることにより,電極留置を正確なものへと高める試みを行ったので報告した.補正をもとに,より正確な電極留置が行われるには,プローベの極小化などの工夫も必要と考えられた.
  • Usefulness of intraoperative ultrasonographic Dynamic flow imaging in AVM’s operation  [Not invited]
    寺本 佳史; 中野 直樹; 奥田武司; 湯上春樹; 種子田 護
    第23回日本脳神経超音波学会  2004/06  久留米  第23回日本脳神経超音波学会
     
    脳動静脈奇形摘出術において術中エコーは有用である.Dynamic flowは血管外へのオーバーペイントが減少し,プローベの動きによるアーチファクトも減少するため鮮明にAVMを同定することができた.
  • Deep brain stimulation for Parkinson's disease with tremor. Effect of subthalamic nucleus and zona incerta stimulation.  [Not invited]
    中野 直樹; 渡邉 啓; 内山 卓也; 種子田 護
    第1回南大阪PDフォーラム  2004/05  大阪  第1回南大阪PDフォーラム
     
    パーキンソン病は,病初期には身体の片側だけの振戦,固縮をしめす軽症の状態がある場合も多くその後,身体全体に障害をきたす進行性の疾患である.近年,視床下核刺激をはじめとする脳深部刺激術の適応は,両側性の障害が進行し,歩行障害やOn-Off現象,ジスキネジアなど多彩な症状が出現する例での報告が多い.一方,軽症例であっても振戦の強い場合は,手術加療されうる.従来より,振戦例に対する手術は,視床中間核をtargetとし,その効果は高い.しかし,視床中間核の手術では,振戦以外の症状に対する抑制効果は少ない.一方,視床下核は,振戦ばかりでなく歩行障害などの症状にも改善効果がある.この臨床的効果を供覧し,視床下核刺激部位について,文献学的考察をふまえ,報告する. 64歳男性,59歳ごろより左手のふるえが出現した.その後,左腕の重たさを感じ始め,他覚的に固縮をみた.抗パ剤を中心とする薬物療法にても,左手の振戦は制御されず,趣
  • Study of cases poorly controlled by subthalamic nucleus stimulation in advanced Parkison's disease  [Not invited]
    金 章夫; 布川 知史; 新山一秀; 内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第43回日本定位・機能神経外科学会  2004/04  奈良市  第43回日本定位・機能神経外科学会
     
    進行期パーキンソン病における種々の運動症状の改善にSTN-DBSの有効性が報告され広く行われているが、術周期には有効であっても経時的コントロール困難となる例もある。33例のSTN-DBS施行後の経時的観察でコントロール不良となった3例を検討したところ、STN-DBSによる運動症状の改善が、従来潜在化していた「思考・行動の転換障害」の諸症状を著しく顕在化させ最終的にコントロール不良の要因となった可能性が指摘できる。
  • Adverse events of subthalamic deep brain stimulation  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 金 章夫; 種子田 護
    第43回日本定位機能外科学会  2004/04  奈良  第43回日本定位機能外科学会
     
    【目的】パーキンソン病に対する視床下核刺激療法は有効な外科的治療法である.しかし周術期や術後にさまざまな合併症が生じることも報告されている.今回我々の施設における手術後の合併症を手術手技因子,刺激機器因子,刺激因子に分類し検討したので報告する. 【対象および方法】1998年より2003年までに進行性パーキンソン病患者を対象に,当施設でSTN-DBSを行った34例(一期的両側手術28例,二期的両側手術4例,片側手術2例)に合併症の3ヶ月以内の早期出現群と3ヶ月以上の後期出現群に分け,前述の起因因子で分類した. 【結果】術後運動症状の改善は82.3%に認められた.術後3ヶ月以内の一過性合併症はうつ症状1例,せん妄2例,嚥下障害1例,開眼失行1例,動眼神経麻痺1例,創感染2例,リード線断線1例であった.手術後3ヶ月以上経過後の一過性合併症は,dyskinesia 2例,テタニー様筋収縮1例,リード線変更1例,皮膚びらん1例,3ヶ月以上持続した合併
  • Effect of chronic subthalamic nucleus stimulation of juvenile parkinsonism.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 金 章夫; 種子田 護
    第43回日本定位機能外科学会  2004/04  奈良  第43回日本定位機能外科学会
     
    治療に苦慮することが多い若年性パーキンソン病5例の症状経過と視床下核刺激術の効果について,UPDRS,Hoehn&Yahr,Timed motor test,臨床的に評価した.
  • Investigation of electrode placement in deep brain stimulation cases using three-dimensional atlas of subthalamic nucleus.  [Not invited]
    中野 直樹; 北野 昌彦; 種子田 護
    第27回日本脳神経CI学会  2004/04  愛知  第27回日本脳神経CI学会
     
    市販3Dモデル作成ソフトを用いた視床下核の立体モデルに,脳深部刺激術 を施行したパーキンソン病10例の術後MRIと電極位置を表示した.立体的に視床下核を可視することができるため,解剖学的な把握が容易であった.さらに症状と関連した刺激効果の部位が同定された.
  • 頭蓋底手術におけるwater tightな頭蓋底閉鎖の工夫  [Not invited]
    北野 昌彦; 中野 直樹; 種子田 護
    第13回脳神経外科手術と機器学会  2004/03  幕張  第13回脳神経外科手術と機器学会
  • Selective neurotomy for spastic lower limbs  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第11回てんかん機能外科懇話会  2004/02  大阪  第11回てんかん機能外科懇話会
     
    様々な原因により生じる痙性麻痺の症例において、過度の痙縮はリハビリテーションやADLに障害を来す。これらの痙縮に対して末梢神経縮小術は非常に有効である。我々の施設での手術手技、手術効果を報告した。
  • Selective tibial neurotomy for post stroke spastic equinus foot  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第33回大阪脳卒中研究会  2004/02  大阪  第33回大阪脳卒中研究会
     
    脳卒中後に生じる足関節尖足痙縮はリハビリテーションに抵抗し治療に難渋する場合がある.こういった症例に対し我々の施設では選択的脛骨神経縮小術を積極的に導入し非常に良好な結果を得ている.今回我々は、手術がもたらす運動学的・電気生理学的変化について報告する。脳卒中後足関節尖足痙縮患者15症例を対象とし,運動学検査として、歩行周期各相における足関節の可動域および相対時間を計測しその変化を評価した。また電気生理学的にヒラメ筋のH波およびM波の振幅、最大振幅比(Hmax:Mmax比)を求めた。全例にクローヌスの消失と尖足痙縮の寛解を得ることができ、歩行周期立脚相第二相で足関節可動閾の改善を認めた.また術前の患側ヒラメ筋のH波およびM波の振幅、Hmax:Mmax比は健常側よりも優位に高く、術後ともに減少した。選択的脛骨神経縮小術により歩行が安定する理由として、歩行立脚相の第2相の関節可動閾増大によるものと考えられた。
  • A case of subarachnoid hemorrhage with hematoma caused by middle cerebral artery dissection in pregnancy  [Not invited]
    林 淑文; 中野 直樹; 住井 利寿; 種子田 護
    第53回近畿大学医学会  2004/01  大阪  第53回近畿大学医学会
     
    妊娠期は血液凝固能の変化が起こりやすいため、脳血管障害の危険性が通常より高いとされている。よく知られる所では静脈洞血栓症による脳虚血や脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血がある。今回我々は妊娠19週に血腫形成を伴うくも膜下出血にて発症した中大脳動脈解離の1症例を経験したのでこれを報告する。
  • 側方進展した巨大下垂体腺腫に対する内視鏡支援経蝶形骨洞手術  [Not invited]
    北野 昌彦; 中野 直樹; 種子田 護
    第8回関西脳神経外科手術研究会  2003/12  大阪  第8回関西脳神経外科手術研究会
  • Investigation of the optimal parameter for advanced symptoms in chronic subthalamic nucleus stimulation for Parkinson's disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 金 章夫; 種子田 護
    第62回日本脳神経外科学会総会  2003/10  仙台  第62回日本脳神経外科学会総会
     
    パーキンソン病視床下核刺激療例で,進行するパーキンソン症状が緩和される刺激条件を検討し,報告した.
  • Surgical treatment for Parkinson's disease. Update  [Not invited]
    中野 直樹
    第62回日本脳神経外科学会総会  2003/10  仙台  第62回日本脳神経外科学会総会
     
    パーキンソン病に対する外科治療における現状について,手術適応と脳内で極小な視床下核の描出の仕方と理解を深めるための工夫として独自の3D画像を用いて供覧し,講演した.
  • Treatment for carebral sinus thrombosis associated with pregnancy  [Not invited]
    布川 知史; 金 章夫; 内山 卓也; 中野 直樹; 木本敦史; 赤井 文治; 種子田 護
    第62回日本脳神経外科学会総会  2003/10  仙台  第62回日本脳神経外科学会総会
     
    妊娠に合併した脳静脈洞血栓症では早期診断が重要であり、早期抗凝固療法の開始が有効である。脳静脈洞血栓症の線溶療法は、増悪する進行例には有効であると考えられるが、合併症の発現には厳重な管理が必要である。
  • Intracranial sarucoma with subarachnoid hemorrhage in pregnancy: a case report:  [Not invited]
    林 淑文; 中野 直樹; 住井 利寿; 赤井 文治; 中川修宏; 寺本 佳史; 種子田 護
    第46回日本脳神経外科学会近畿地方会  2003/09  大阪  第46回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    妊娠19週でくも膜下出血発症したFiblosarcomaの1例を経験したので報告する.本症例では,脳血管障害合併が少なくない妊娠中であったことや典型的くも膜下出血例であったことから,診断に苦慮した.
  • Kinematic and physiological effect of selective soleus neurotomy for spastic equinus foot  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第42回日本定位・機能神経外科学会  2003/09  仙台  第42回日本定位・機能神経外科学会
     
    目的] 選択的脛骨神経縮小術は、足関節尖足痙縮に対し非常に優れた治療法である。今回我々は、手術がもたらす運動学的・電気生理学的変化について検討した。[対象・方法] 1997年から2002年まで,術前後に運動学的検査および電気生理学的検査が行えた成人片側足関節尖足痙縮患者15症例を対象とした。運動学検査として、Ashworth score、歩行周期各相における足関節の可動域および相対時間を計測しその変化を評価した。また電気生理学的には脛骨神経刺激によるヒラメ筋のH波およびM波の振幅、これらの最大振幅比(Hmax:Mmax比)を求めた。[結果]全例にクローヌスの消失と尖足位痙縮の寛解を得ることができ、歩行周期立脚相第二相で足関節可動閾の改善を認めた.また術前の患側ヒラメ筋のH波およびM波の振幅、Hmax:Mmax比は健常側よりも優位に高く、術後ともに減少した。[結論] 選択的脛骨神経縮小術により歩行が安定する理由は、歩行立脚相の第2相の関節可動閾増大によるものと
  • Investigation of the optimal parameter for advanced symptoms in chronic subthalamic nucleus stimulation for Parkinson's disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 金 章夫; 種子田 護
    第42回日本定位・機能神経外科学会  2003/09  仙台  第42回日本定位・機能神経外科学会
     
    パーキンソン病に対する電気刺激療法のターゲットは,様々な症状に対して効果が期待される視床下核が最適と考えられる.術後視床下核刺激療法には,最も症状が緩和される条件(刺激部位,電圧,刺激時間,刺激頻度,bipolarかmonopolar)を選択するべきである.しかしながら,パーキンソン病は進行するため,必ずしも術直後の条件で治療し続けるわけにはいかない.そこで,進行する症状に対して,最も効果が得られる刺激条件を検討した.結果,進行する症状のうち,振戦を主とする例では,刺激頻度の増加もしくは,視床下核背側monopolar刺激で振戦が制御された.ジスキネジアを主とする例では,24時間刺激,monopolar刺激が有効であったが,次第に効果が減弱した.動作緩慢には,両側視床下核24時間刺激が有効と推測された.すくみ足を主訴とする例では,いかなる条件でも改善は得難かった.進行する症状のなかでも,振戦,ジスキネジアは,改善可能な条件があり,有効であ
  • Effect of subthalamic nucleus stimulation for young onset parkinsonism.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 金 章夫; 種子田 護
    第3回PDフォーラム  2003/08  千葉  第3回PDフォーラム
     
    パーキンソニズムであり,高いドーパ反応性をもつ,特異な疾患である若年性パーキンソン病5例に対する視床下核刺激効果について報告した.
  • Role of triceps surae in spastic equinus foot  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第40回日本リハビリテーション学会  2003/06  札幌  第40回日本リハビリテーション学会
     
    限局した神経支配領域に生じた痙縮に対して,末梢レベルでの選択的末梢神経縮小術は非常に優れた治療法であり,良好な結果を得ている.これらの症例で下腿三頭筋がどの様に痙縮に関与しているかを詳細に検討した.
  • Neuroendoscopic surgery of ICH in acute stage  [Not invited]
    赤井 文治; 内山 卓也; 布川 知史; 中野 直樹; 種子田 護
    第17回日本神経救急学会学術集会  2003/06  東京  第17回日本神経救急学会学術集会
     
    高血圧性脳内出血の内視鏡下血腫除去の状況を報告するとともに、このための種々の手術器具の紹介と今後の展望について述べた.
  • Effect of subthalamic nucleus stimulation for juvenile parkinsonism  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 金 章夫; 種子田 護
    第2回磁気電気刺激研究会  2003/05  大阪  第2回磁気電気刺激研究会
     
    パーキンソニズムであり,高いドーパ反応性をもつ,特異な疾患である若年性パーキンソン病に対する視床下核刺激例の現状とその問題点について報告した.
  • Traumatic vertebral atery dissection. a case report.  [Not invited]
    中澤 憲; 中野 直樹; 赤井 文治; 中川 修宏; 種子田 護
    第45回日本脳神経外科学会近畿地方会  2003/04  大阪  第45回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    外傷性椎骨動脈解離は,比較的稀な疾患ではあるが,小脳梗塞を発症し重篤となりうることから,頭頸部外傷後の経過中,考えておかなければならない疾患の一つである.今回我々は,頭頚部打撲の有無が不明であった外傷性椎骨動脈解離の1例を経験したので報告した.症例は,20歳.男性.友人同士の遊びで腹部打撲したと近医を受診された.近医入院当日,後頸部痛を訴えていた.第3病日,後頚部痛とともに呂律困難症状が出現したため,頭部CTを撮影.両側小脳梗塞を認め,当院へ転送された.当院来院時,右上肢dysmetria,dysdiadochokinesisを認めた.頭部MRAで,右椎骨動脈third segment(V3)の不整血管像を認めた.脳血管撮影や頭部3D-CTangiigraphyでもV3の不整血管像を認めた.治療は,頭蓋外椎骨動脈解離例であり,小脳梗塞再発予防のため,抗凝固療法をおこなった.外傷性椎骨動脈解離は,頭頸部外傷後の小脳梗塞で発見されることが多い.小脳梗塞が発見されてからでは,重篤な状態に
  • 海綿静脈洞腫瘍に対する拡大経蝶形骨法  [Not invited]
    北野 昌彦; 中野 直樹; 種子田 護
    第12回脳神経外科手術と機器学会  2003/04  福岡  第12回脳神経外科手術と機器学会
  • Three case study of cystic meningioma  [Not invited]
    藪内 伴成; 朝井 俊治; 住井利寿; 中野 直樹; 渡邉 啓; 木本敦史; 赤井 文治; 種子田 護
    第45回日本脳神経外科学会近畿地方会  2003/04  大阪  第45回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    今回、我々は嚢胞を伴った髄膜腫3例を経験した. [症例1]41歳、男性.右中頭蓋窩髄膜腫.異常行動、左片麻痺で発症した.組織型:secretary meningioma.Nauta分類:Type2. [症例2]57歳、男性.右蝶形骨縁外側髄膜腫.左片麻痺、着衣失行で発症した.術前から腫瘍周囲の浮腫が強く、術後一過性に脳浮腫の増悪をきたしたが、保存的加療で改善した.組織型:meningothelial meningioma.Nauta分類:Type4. [症例3]57歳、女性.右傍矢状洞髄膜腫.精神症状で発症した.組織型:meningothelial meningioma.Nauta分類:Type4. 嚢胞性髄膜腫は全髄膜腫中の2~4%と少なく、CTでの術前診断率は充実性のものと比べて低い.Nautaらは嚢胞形成の様式によって4型に分類している.自験例をもとに嚢胞性髄膜腫の画像診断や組織型、嚢胞形成の機序などについて、若干の文献的考察を加えて報告する.
  • three cases of cystic menigioma  [Not invited]
    渡邉 啓; 朝井 俊治; 木本敦史; 中野 直樹; 赤井 文治; 種子田 護
    第57回近畿脳腫瘍研究会  2003/03  大阪  第57回近畿脳腫瘍研究会
     
    自験例をもとに嚢胞性髄膜腫の画像診断や組織型、嚢胞形成の機序などについて、文献的考察を加えて報告した.
  • Treatment strategy for cerebral sinus thrombosis associated with early pregnancy  [Not invited]
    布川 知史; 湯上春樹; 中野 直樹; 赤井 文治; 種子田 護
    第28回日本脳卒中学会総会  2003/03  東京  第28回日本脳卒中学会総会
     
    今回我々は、妊娠初期に脳静脈洞血栓症を合併した2症例を経験し、早期診断・早期治療開始の重要性と抗凝固療法の有効性を検討した。
  • Diagnosis and treatment for IC dorsal aneurysm  [Not invited]
    中野 直樹; 布川 知史; 種子田 護
    第28回日本脳卒中学会総会  2003/03  東京  第28回日本脳卒中学会総会
     
    瘤の形態がsacular typeではなく,blister type が多く診断困難な内頸動脈背側部動脈瘤破裂例5例について,診断と治療法ついて報告した.
  • Three-dimentional model of subthalamic nucleus.  [Not invited]
    中野 直樹; 北野 昌彦; 金 章夫; 内山 卓也; 種子田 護
    第26回日本脳神経CI学会  2003/03  名古屋  第26回日本脳神経CI学会
     
    視床下核は,フットボール形であるため,一断面像で視床下核の解剖学的構造を理解することは難しい.視床下核の立体モデルをコンピューターで作成し解剖学的な理解を試み,様々な角度から可視することができた.
  • A case of bilateral Gpi stimulation for generalized dystonia  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第10回てんかん機能外科懇話会  2003/02  大阪  第10回てんかん機能外科懇話会
     
    全身性ジストニアに対して両側淡蒼球電気刺激術が有効であった症例を文献的考察を加え紹介した.
  • 海綿静脈洞へ進展した下垂体腺腫に対する拡大経蝶形骨手術  [Not invited]
    北野 昌彦; 中野 直樹; 種子田 護
    第13回日本間脳下垂体腫瘍学会  2003/02  松江  第13回日本間脳下垂体腫瘍学会
  • Role of triceps surae in spastic equinus foot  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第41回日本定位・機能神経外科学会  2002/10  松本  第41回日本定位・機能神経外科学会
     
    限局した神経支配領域に生じた痙縮に対して,末梢レベルでの選択的末梢神経縮小術は非常に優れた治療法であり,良好な結果を得ている.これらの症例で下腿三頭筋がどの様に痙縮に関与しているかを詳細に検討した.
  • Investigation of electrode placement in subthalamic nucleus for 3D model.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 金 章夫; 種子田 護
    第61回日本脳神経外科学会総会  2002/10  松本  第61回日本脳神経外科学会総会
     
    パーキンソン病に対する電気刺激療法は、視床下核が目標として選択されるが,複雑な3次元構成であるため,電極挿入位置が理解しずらい。視床下核の立体モデルをコンピューターで作成し、その有用性を検討した。
  • Atypical clinical case report of the intracranial hypotension syndrome  [Not invited]
    眞島 静; 中野 直樹; 赤井 文治; 種子田 護
    第3回南大阪頭痛研究会学術講演会  2002/10  大阪  第3回南大阪頭痛研究会学術講演会
     
    相対的な髄液量の減少が低髄圧症候群の発生機構であると考えると、従来の診断基準である低髄液圧、あるいは高頻度に認められる硬膜肥厚は必ずしも必要ではなく、むしろ髄液漏等を検索すべきである。
  • 3D model of subthalamic nucleus for targeting in deep brain stimulation.  [Not invited]
    中野 直樹; 金 章夫; 内山 卓也; 種子田 護
    第41回日本定位・機能神経外科学会  2002/09  松本  第41回日本定位・機能神経外科学会
     
    視床下核の術中同定に有効な視床下核立体モデルを作成し,その有用性を論じた。
  • Effect of STN-DBS for Parkinson's disease with dystonic pain.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 渡邉 啓; 種子田 護
    パーキンソン病フォーラム  2002/08  千葉  パーキンソン病フォーラム
     
    痛み、ジスキネジアを伴うパーキンソン病は、薬剤治療に抵抗し難渋する。近年の視床下核刺激もこれらの症例には、効果が一定しない。個々の症例に対して、オーダーメイドな治療戦略が必要であることを強調した。
  • A case report of the dorsal internal carotid artery aneurysm  [Not invited]
    岩倉 倫裕; 中野 直樹; 中澤 憲; 湯上 春樹; 布川 知史; 種子田 護
    第52回近畿大学医学会  2002/07  大阪  第52回近畿大学医学会
     
    一般的な内頚動脈瘤は頚部を持つ事が多いが内頚動脈背側部に発生した動脈瘤は血豆状で術中出血する事が多くクリッピングは困難である。今回ラッピング法にて,経過良好であった症例を経験し,報告した.
  • Microsurgical selective neurotomy for spasticity, using preoperative selective motor point block  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    2nd International Symposium on Neurosurgical Re-engineering of Damaged Brain and Spinal Cord  2002/07  Urayasu  2nd International Symposium on Neurosurgical Re-engineering of Damaged Brain and Spinal Cord
     
    痙縮に対する末梢神経遮断術は極めて有効な手術である.更に術前に行う選択的神経ブロックテストは,痙縮に関わっている支配神経を同定し,手術の有効性を高める上で極めて重要な検査であることを報告した.(英文)
  • Traumatic intracranial carotid aneurysms  [Not invited]
    赤井 文治; 中野 直樹; 布川 知史; 湯上春樹; 眞島 静; 種子田 護
    第16回日本神経救急学会  2002/05  東京  第16回日本神経救急学会
     
    外傷性内頚動脈瘤が頭蓋内に発生することは稀であり、7割が海綿静脈洞内に認められSupraclinoid segmentでの発生は更に少ない。外傷性内頚動脈瘤の2症例を報告し、発生機構、予後を考察した。
  • Effect of subthalamic stimulation for Parkinson's disease with dystonic pain.  [Not invited]
    中野 直樹; 辻 潔; 渡邉 啓; 内山 卓也; 種子田 護
    第43回日本脳神経外科学会近畿地方会  2002/04  兵庫  第43回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    ジストニアは、パーキンソン病長期L-Dopa療法に伴う運動合併症で、時に痛みを伴い、治療に難渋する。この2例に対し、両側視床下核刺激術を施行し、その結果について考察した。
  • Effect of subthalamic stimulation for Parkinson's disease with dystonic pain.  [Not invited]
    中野 直樹; 辻 潔; 渡邉 啓; 内山 卓也; 種子田 護
    第7回泉州脳神経疾患研究会  2002/03  大阪  第7回泉州脳神経疾患研究会
     
    ジストニアは、パーキンソン病長期L-Dopa療法に伴う運動合併症で、時に痛みを伴い、治療に難渋する。この2例に対し、両側視床下核刺激術を施行し、その結果について考察した。
  • Effect of subthalamic stimulation for Parkinson's disease intaking L-Dopa difficulty.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 種子田 護
    第3回南大阪パーキンソン病勉強会  2002/03  大阪  第3回南大阪パーキンソン病勉強会
     
    治療に苦慮するL-Dopa内服困難パーキンソン病に対し、視床下核刺激術を施行し、その効果について述べた。
  • Stereotactic neurosurgery in elder patients  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 金 章夫; 種子田 護
    第15回日本老年脳神経外科学会  2002/03  奈良  第15回日本老年脳神経外科学会
     
    様々な不随意運動症に対しての定位的脳神経外科治療は非常に有効な治療法であるが,高齢者に対しては,術後合併症等の問題で積極的には行われていない.当施設での手術結果を報告し,文献的考察を加え報告した.
  • Historical review of neurosurgical treatment for Parkinson's disease and its up-date  [Not invited]
    金 章夫; 新山一秀; 内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第4回和歌山・泉南地区パーキンソン病治療研究会  2002/03  泉佐野市  第4回和歌山・泉南地区パーキンソン病治療研究会
     
    パーキンソン病の治療としての脳深部電気刺激療法の有効性が明らかとなり、本邦でも広く行われるようになった。しかしパーキンソン病の外科的治療を歴史的に振りかえり、その現在までの意義をレビューし、それに基づいた今後のパーキンソン病に対する外科的治療の展望を述べた。
  • Effect of subthalamic nucleus stimulation for gait disturbance due to hemiparkinsonism.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 種子田 護
    第9回てんかん機能外科懇話会  2002/01  大阪  第9回てんかん機能外科懇話会
     
    片側障害のパーキンソン病に対して、視床下核刺激を両側か、片側に施行すべきかの適応については明確でない。刺激により刺激対側躯幹に効果を得るが、歩行改善には両側刺激を行うことが必要であると推測された。
  • Effect of subthalamic stimulation for Parkinson's disease intaking L-Dopa difficulty.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 中西 欣弥; 奥田 武司; 種子田 護
    第75回日本神経学会近畿地方会  2001/12  大阪  第75回日本神経学会近畿地方会
     
    パーキンソン病に対する視床下核刺激効果は、L-Dopa剤の反応あるものに有効である。今回、L-Dopa服薬困難パーキンソン病の1例を経験し、その有効性について述べた。
  • Technique of endoscopic surgery for intracerebral hemorrhage: Use of highly transparent sheath, under ultrasound echo monitoring  [Not invited]
    内山 卓也; 赤井 文治; 中西 欣弥; 朝井 俊治; 中野 直樹; 北野 昌彦; 種子田 護
    第8回日本神経内視鏡学会  2001/12  大阪  第8回日本神経内視鏡学会
     
    脳内出血に対し当院では内視鏡を用い血腫除去術を行っているが、この手術手技には様々な工夫が必要とされる。我々の治療経験において、より効果的な方法を考案したので治療成績を含め報告した。
  • A case of deep brain stimulation for diadetic hemichorea-hemiballism patient  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 奥田 武司; 種子田 護
    第17回電気刺激療法研究会  2001/11  東京  第17回電気刺激療法研究会
     
    糖尿病患者に生じるHemiballism-hemichoreaに対し視床 (V.o.p-V.i.m complex)に慢性刺激電極を挿入し,慢性電気刺激療法を行い症状の改善をきたし,有効な結果が得られたので報告した.
  • Thalamic stimulation in the treatment of action tremor secondary to multiple sclerosis  [Not invited]
    Jean-Paul Nguyen; 内山 卓也; 中野 直樹; Yves Keravel
    第40回日本定位・機能神経外科学会  2001/10  岡山  第40回日本定位・機能神経外科学会
     
    多発性硬化症による動作時振戦に対する視床電気刺激療法の手術成績のついて報告した.(英文)
  • Motor cortex stimulation for the treatment of deafferentation pain: technique and clinical results  [Not invited]
    Jean-Paul Nguyen; 内山 卓也; 中野 直樹; Yves Keravel
    第40回日本定位・機能神経外科学会  2001/10  岡山  第40回日本定位・機能神経外科学会
     
    求心路遮断性疼痛症例に対する運動皮質電気刺激療法の手術手技と臨床結果報告を行った.(英文)
  • Effect of subthalamic stimulation for gait disturbance in Parkinson's disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 種子田 護
    第40回日本定位・機能神経外科学会  2001/10  岡山  第40回日本定位・機能神経外科学会
     
    薬物療法抵抗性のパーキンソン病進行例の問題点は、歩行困難、姿勢不安定である。歩行障害の程度別に視床下核刺激術の効果を検討した。結果、両側視床下核刺激術の効果は寡動最重症例では歩行開始から歩行安定性が得られ、歩行スピードの改善をもたらし、軽症例では手の回内回外運動に代表される運動のリズムが改善し、これに伴って歩行が良好となると考えられた。
  • Effect of subthalamic nucleus stimulation for gait disturbance due to hemiparkinsonism.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 種子田 護
    第60回日本脳神経外科学会総会  2001/10  岡山  第60回日本脳神経外科学会総会
     
    片側障害のパーキンソン病に対する症例に対して、視床下核刺激を両側か、片側に施行すべきかの適応については明確でない。そこで歩行障害例に対する視床下核刺激の有効性を検討した結果、刺激対側に効果を得るが、歩行改善には両側刺激を行うことが必要であると推測された。。
  • Combined selective peripheral neurotomies for diffuse leg spasticity  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 布川 知史; 奥田 武司; 種子田 護
    第40回日本定位・機能神経外科学会  2001/10  岡山  第40回日本定位・機能神経外科学会
     
    限局した痙縮に対し選択的末梢神経縮小術は非常に優れた治療法と報告してきた.今回両下肢にび漫性に痙縮を来した症例において坐骨,閉鎖,脛骨神経への末梢神経縮小術を組み合わせ良好な結果を得たので報告した
  • Selective peripheral neurotomies of the hamstring branches of the sciatic nerve for spastic knee in flexion  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 布川 知史; 種子田 護
    第60回日本脳神経外科学会総会  2001/10  岡山  第60回日本脳神経外科学会総会
     
    膝関節屈曲痙縮12症例に対し立位姿勢の改善と歩行の改善を目的に,選択的坐骨神経縫縮術を行いその有効性を確認したので報告した.
  • Technique of endoscopic surgery for intracerebral hemorrhage:  [Not invited]
    中西 欣弥; 赤井 文治; 内山 卓也; 朝井 俊治; 中野 直樹; 北野 昌彦; 種子田 護
    第60回日本脳神経外科学会総会  2001/10  岡山  第60回日本脳神経外科学会総会
     
    脳内出血に対し当院では内視鏡を用い穿頭血腫除去術を行っているが、この手術手技には様々な工夫が必要とされる。我々の治療経験において、より効果的な方法を考案したので治療成績を含め報告した。
  • Successful treatment of deep brain electrode stimulation for hemichorea-hemiballisum in a diabetic patient.Case report.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 種子田 護
    13th Meeting of the World Society for Stereotactic and Functional Neurosurgery  2001/09  Adelaide  13th Meeting of the World Society for Stereotactic and Functional Neurosurgery
     
    糖尿病Hemiballism-hemichoreaに対して、慢性電気刺激療法を行い、効果を認めた1例を経験し報告した。(英文)
  • Microsurgical selective neurotomy for spasticity, using preoperative selective motor point block  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    13th Meeting of the World Society for Stereotactic and Functional Neurosurgery  2001/09  Adelaide  13th Meeting of the World Society for Stereotactic and Functional Neurosurgery
     
    痙縮に対する末梢神経遮断術は極めて有効な手術である.更に術前に行う選択的神経ブロックテストは,痙縮に関わっている支配神経を同定し,手術の有効性を高める上で極めて重要な検査であることを報告した.
  • Case report; Successful deep brain stimulation for Hemichorea-hemiballism with diabetus mellitus.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 奥田 武司; 種子田 護
    第6回泉州脳神経研究会  2001/07  大阪,堺  第6回泉州脳神経研究会
     
    薬物療法では著効は得難く,そして希な疾患である糖尿病性Hemiballism-hemichoreaに対し視床Nucleus ventrooralis posterior(V.o.p)に慢性刺激電極を挿入し、著効をえた例を報告した。
  • Timed motor test evaluation of subthalamic nucleus stimulation for Parkinson's disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 種子田 護
    第74回日本神経学会近畿地方会  2001/06  大阪  第74回日本神経学会近畿地方会
     
    パーキンソン病に対して、振戦のある寡動最重症例には歩行改善の目的で、軽症例では手の回内回外運動機能をはじめとするリズム障害改善目的で、視床下核刺激術の適応があると考えられた。
  • Transtentorial herniation causing contralateral diencephalic lesion  [Not invited]
    辻 潔; 片岡 和夫; 湯上 春樹; 中野 直樹; 眞島 静; 種子田 護
    第41回日本脳神経外科近畿地方会  2001/05  大阪(千里)  第41回日本脳神経外科近畿地方会
     
    経テント切痕ヘルニアに際して反対側中脳に生じるKernohan's notch がよく知られている。今回、我々は脳膿瘍に続発する脳炎により経テント切痕ヘルニアを生じ、Kernohan's notchとは異なる反対側間脳病変を経験した。症例は54才男性で頭痛を主訴に当科受診。来院時、軽度の意識障害、呂律困難、左不全片麻痺を認めた。CT,MRI上、右前頭葉に周囲に浮腫を強く伴いring enhanceをうけるmass lesion があり、脳腫瘍、脳膿瘍を疑い精査中、入院10日目に意識障害が急速に進行した。緊急CTにて経テント切痕ヘルニアを合併していたため、緊急開頭術施行。脳膿瘍と診断し、膿瘍ドレナージを行い、術後バルビツレート療法、抗生剤の点滴を行った。その後、意識レベルは次第に改善したものの、術後13日目に再度意識障害が急速に進行し、CTにて膿瘍再発から、経テント切痕ヘルニアを認め、緊急開頭ドレナージ術、外減圧術を行った。術後2週間程で意識レベルの改善を認め、CT上も脳浮腫、脳膿瘍は
  • A case of DBS therapy for diabetes mellitus induced hemihorea-hemiballism  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 奥田 武司; 種子田 護
    第41回日本脳神経外科近畿地方会  2001/05  大阪  第41回日本脳神経外科近畿地方会
     
    Hemiballism-hemichoreaは良性の経過をとることが多いが,その間患者は日常生活の障害を余儀なくされる.本症例の様に軽快傾向が認められない場合脳深部電気刺激療法を試みることは有用である
  • Transtentorial herniation causing contralateral diencephalic lesion  [Not invited]
    辻 潔; 片岡 和夫; 湯上 春樹; 中野 直樹; 眞島 静; 種子田 護
    第41回日本脳神経外科近畿地方会  2001/05  大阪  第41回日本脳神経外科近畿地方会
     
    経テント切痕ヘルニアに際して反対側中脳に生じるKernohan's notchはよく知られているが、経テント切痕ヘルニアの圧迫方向、テント縁のバリエーションにより中脳だけでなく他部位にも障害が生じうることを報告した。
  • A case report of tuberculous meningitis ,Dificulties in diagnosis and treatment.  [Not invited]
    奥田 武司; 赤井 文治; 中野 直樹; 種子田 護
    第41回日本脳神経外科近畿地方会  2001/05  大阪(千里)  第41回日本脳神経外科近畿地方会
     
    結核性髄膜炎は、現在でも診断、治療困難な疾患である。今回、我々は髄液検査等種々の検査では結核菌検出は不可能であったが、死後の組織より結核菌を同定した一例を経験した。
  • Sumilation of the transsphenoidal surgery using three-dimensional computed tomography.  [Not invited]
    中野 直樹; 北野 昌彦; 種子田 護
    第11回日本間脳下垂体腫瘍学会  2001/01  新潟  第11回日本間脳下垂体腫瘍学会
     
    経蝶形骨手術で、3D-CT画像を用いた術前シミュレーションにより、術中のイメージガイドなしに,手術の安全性と確実性を向上させることができた.
  • 側脳室三角部に認めたlymphoplasmacyte-rich meningiomaの1例  [Not invited]
    湯上 春樹; 赤井 文治; 内山 卓也; 中野 直樹; 眞島 静; 種子田 護
    第52回近畿脳腫瘍研究会  2000/11  第52回近畿脳腫瘍研究会
     
    側脳室三角部に認めた稀な髄膜腫,lymphoplasmacyte-rich meningiomaの一例を若干の文献的考察を加えて報告した.
  • 運動野硬膜外刺激電極留置における工夫  [Not invited]
    湯上 春樹; 中野 直樹; 内山 卓也; 北野 昌彦; 種子田 護
    第39回日本定位・機能神経学会  2000/10  東京  第39回日本定位・機能神経学会
     
    難治性疼痛に対する運動野硬膜外刺激電極留置術の際,術中超音波を用いる事で運動野を同定できる事を症例を提示し報告した.
  • A device of the placement of the electrode gride in the motor cortex stimulation  [Not invited]
    湯上 春樹; 中野 直樹; 内山 卓也; 北野 昌彦; 種子田 護
    第39回日本定位・機能神経外科学会  2000/10  福岡  第39回日本定位・機能神経外科学会
     
    運動領野硬膜外刺激法は、頑痛症に対する治療として有効であり、外科治療として確立されたものであるが、広く施行されていないのが現状である。運動領野の同定の困難さが、原因の一つとして挙げられる。ナビゲーションはこのことを解決しうるが、高価で広く普及しているものではない。今回、簡便で安価な方法を用い運動領野同定を行い、良好な結果を得たので報告する。術前MRIで運動領野の頭皮上のマークとして、ゼリ-を注入したチューブを作成し(マーキングチューブ)、これを両耳介を結ぶ線、眉間と外後頭隆起を結ぶ線に留置可能な帽子状のものを作成した。患者に装着後、Surface anatomy scan(SAS)像と脳表に直交する矢状断像を撮影した。術中では、体性感覚誘発電位記録(正中神経・尺骨神経・後頸骨神経刺激)、超音波エコー、硬膜外電気刺激による運動反応を観察した。解剖学的・電気生理学的に運動領野と同定した部位に刺激電極を留置した。解剖学的な運動領野
  • Investigation of the optimal stimulated point in subthalamic nucleus for Parkinson's disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 種子田 護; Department de Neurosciences; INSERM; Faculte de Medecine; Creteil, France; Department de Neurosciences; INSERM; Faculte de Medecine; Creteil, France
    第39回日本定位・機能神経外科学会  2000/10  福岡  第39回日本定位・機能神経外科学会
     
    パーキンソン病に対する外科治療でそのtargetとして、寡動の目的で視床下核が選択されている。 しかし、視床下核の刺激電極部位はまだ不明である。解剖図譜と刺激部位とを照らし合わせると、視床下核を矢状断で4分割した場合の前方背側部位に刺激電極が位置していた。結果,視床下核の前方背側部位での刺激は、Levodopa効果の減少した進行性パーキンソン病のUPDRS motor scoreを改善する。よって、電極留置は前方背側部位を含むように行うのが良いと推測された。
  • Investigation of the optimal stimulated point in subthalamic nucleus for Parkinson's disease.  [Not invited]
    中野 直樹; 内山 卓也; 種子田 護; Department de Neurosciences; INSERM; Faculte de Medecine; Creteil, France; Department de Neurosciences; INSERM; Faculte de Medecine; Creteil, France
    第59回日本脳神経外科学会総会  2000/10  福岡  第59回日本脳神経外科学会総会
     
    視床下核の刺激電極部位を検討した結果、視床下核の前方背側部位での刺激は、Levodopa効果の減少した進行性パーキンソン病のUPDRS motor scoreを改善する。よって、電極留置は前方背側部位を含むように行うのが良いと推測された。
  • Microsurgical selective neurotomy for spasticity, using preoperative selective motor nerve block  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第59回日本脳神経外科学会総会  2000/10  福岡  第59回日本脳神経外科学会総会
     
    痙縮に対する末梢神経遮断術は極めて有効な手術である.更に術前に行う選択的神経ブロックテストは,痙縮に関わっている支配神経を同定し,手術の有効性を高める上で極めて重要な検査であることを報告した.
  • Microsurgical selective neurotomy for spasticity, using preoperative selective motor nerve block  [Not invited]
    内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第39回日本定位・機能神経外科学会  2000/10  福岡  第39回日本定位・機能神経外科学会
     
    痙縮に対する末梢神経遮断術は極めて有効な手術である.更に術前に行う選択的神経ブロックテストは,痙縮に関わっている支配神経を同定し,手術の有効性を高める上で極めて重要な検査であることを報告した.
  • Microsurgical selective neurotomy for spasticity, using preoperative selective motor nerve block  [Not invited]
    内山 卓也; Philippe Decq; 中野 直樹; 種子田 護
    第59回日本脳神経外科学会総会  2000/10  福岡  第59回日本脳神経外科学会総会
     
    痙縮に対する末梢神経遮断術は極めて有効な手術である.更に術前に行う選択的神経ブロックテストは,痙縮に関わっている支配神経を同定し,手術の有効性を高める上で極めて重要な検査であることを報告した.
  • Extended transsphenoidal approach for skull base lesions  [Not invited]
    北野 昌彦; 種子田 護; 中野 直樹
    第59回日本脳神経外科学会総会  2000/10  福岡  第59回日本脳神経外科学会総会
     
    中頭蓋底の傍正中病変に対する内視鏡を併用した拡大経蝶形骨法の有用性を報告した.
  • Neuroendoscopic treatment for acute intracerebral hemorrhage  [Not invited]
    眞島 静; 内山 卓也; 湯上春樹; 中澤 憲; 中野 直樹; 北野 昌彦; 赤井 文治; 種子田 護
    第48回近畿大学医学会  2000/07  大阪  第48回近畿大学医学会
     
    我々は,急性期脳内出血に対して内視鏡的血腫除去術を施行した.その結果,手術時間の短縮,手術侵襲の軽減,術後早期離床の促進など,良好な結果を得た.

MISC

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : KATO Amami; NAKANO Naoki
     
    Vagus nerve stimulation therapy (VNS) is a palliative treatment option for patients with intractable epilepsy who are not good candidates for surgical resection. The biomarker for responder to VNS is, however, not well known. We investigated the clinical features of VNS responders after starting stimulation. We also analyzed routine clinical electroencephalograms (EEGs) from 24 patients who were undergoing seizure treatment by VNS. We compared SCPs at 5 electrodes (around Cz) between the 2 states of VNS: stimulation period and inter-stimulation period. As the results, a positive shift of SCP correlated significantly with seizure reduction, and could be a surrogate marker for VNS response.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : NAKANO Naoki; KATO Amami
     
    A daily living of Parkinson’s disease was aggravated by a gait disturbance such as frozen gait. The The frozen gait could not be well improved by Levodopa and deep brain stimulation directly. A frozen gait was considered one of symptom of start hesitation. Some author reported that start hesitation was improved by visual cue, auditory cue and electrical stimulation. In recently, spinal cord stimulation(SCS) may alleviate motor dysfunction in Parkinson’s disease. The goal of this study is an investigation of mechanism of SCS in patients with Parkinson’s disease. We analyze a cerebral blood oxygenation in Parkinson’s disease with a spinal cord stimulation using near-infrared spectroscopy(NIRS) and/or scalp electroencephalogram. An improvement of gait disturbance result an increase of frontal brain area is measured during a stepping in NIRS. Based on their NIRS, we investigate that optimal parameter of SCS is decided such as low Hertz (<5Hz).
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011 -2013 
    Author : KATO Amami; SHIBATA Tomohiro; NAKANO Naoki
     
    Higher brain function of human has been thought summation of regional cortical functions in a wide range of the brain. Therefore, decoding of human intention from electrocorticogram (ECoG) would require sampling of the electrical signals over wide range of the brain using grid electrodes. To investigate this hypothesis we conducted studies on brain areas associated with sentence processing using functional MRI and on the neural decoding of single vowels during covert articulation using ECoG. Our study, however, indicated that the discriminative information of ECoG, from which his intention of choice could be extrapolate, would be obtained from very limited number of electrodes on the specific cortical areas.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : NAKANO Naoki; KATO Amami
     
    It disclosed significant increase in the power of 20Hz frequencyband in the primary motor cortex with high frequency (over 100Hz) of STN stimulation.This power increase became more prominent as the stimulation point moved from ventral portion to dorsal portion of STN, which also correlated with improvement of motor symptom of the patients. Our study suggested that 20-Hz oscillatory brain activity in primary motor cortex evoked by stimulation of subthalamic nucleus might become a objective index for optimization of stimulation parameter in STN DBS therapy.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2008 -2010 
    Author : KATO Amami; SHIBATA Tomohiro; HIRATA Masayuki; NAKANO Naoki
     
    Brain-computer interface(BCI)implies decoding the (human) intension from the brain activity by means of computer. We have developed BCI by analyzing electrocorticograms obtained performing either motor or verbal tasks with the cooperation of neurosurgical patients who have been temporarily implanted subdural grid electrodes. As a result, we obtained 86.6±5.8% of discriminating performance concerning motor function (three different hand movements) and 53-63% of classifying performance, which is much higher than the chance level (33%) concerning verbal intension (silent reading of three vowels).
  • 脳波を用いた脳深部基底核群との反応
    Date (from‐to) : 2008
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1997 -1998 
    Author : 中野 直樹
     
    目的;1次視皮質のニューロンは左右どちらの眼からでも単眼性に興奮し,両眼性の刺激により両眼性加重などの両眼性相互干渉(binocular interaction)を示す生理学的現象(Hubel DH,Wiesel TN:J Physiol,1962)を視覚誘発電位(VEP)に応用し、有効性を検討した。 成果;両眼性相互干渉という視皮質ニューロンの反応特性を,VEPに応用し視交叉機能の評価を試みた。M系列を用いた非線形システム解析法(SutterEE:Vision Res,1992)を閃光刺激によるVEPに応用して,各種の視覚経路病変をもつ患者での臨床所見とVEPデータとの比較検討した。前年度分に症例を追加し、検討した。 1. 正常成人12例では、両眼性相互干渉は1番目の陰性波を潜時50msecとする3相波であった。 2. 片眼の視力障害を呈する視神経圧迫病変3例では、障害側のVEP波形が得られず、また、両眼性相互干渉は、誘発されなかった。 3. 両耳側半盲を呈する視交叉圧迫病変20例では、右左単眼刺激によるVEPが誘発されたが、両眼性相互干渉は、誘発されなかった。 4. 同名半盲を呈する視索以降の病変2例では、患側眼からの交差する入力が得られない為、両眼性相互干渉は、誘発されなかった。 5. 視交叉病変12例にこの方法を術中モニタリングとして使用し、腫瘍減圧とともに両眼性相互干渉の出現をみた。
  • 非線形解析システムによる視覚誘発電位
  • パーキンソン病の外科治療
  • visual evoked potentials using m-sequence.
  • Neurosurgical treatment for Parkinson's disease.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.