AMI Nobuya

Department of Cultural and Historical StudiesProfessor/Dean

Last Updated :2024/09/14

■Researcher basic information

Research Keyword

  • 考古学   

Research Field

  • Humanities & social sciences / Archaeology

■Career

Career

  • 2013/04 - Today  Kindai UniversityFaculty of Literature, Arts and Cultural Studies, Department of Cultural and Historical Studies
  • 1988/04 - 2013/03  財団法人京都市埋蔵文化財研究所

Educational Background

  • 1986/04 - 1988/03  Waseda University  Graduate School of Letters, Arts and Sciences  文学研究科(考古学)
  • 1982/04 - 1986/03  Waseda University  School of Letters, Arts and Sciences I  史学科

■Research activity information

Paper

  • 網伸也
    日本考古学協会2023年度宮城大会「災害と境界の考古学」研究発表資料集 347 - 359 2023/10
  • Changes in Japan's Ancient Capitals
    Ami Nobuya
    ACTA ASIATICA (124) 101 - 124 2023/03
  • 初期平安京における離宮の継承と発展
    網 伸也
    条里制・古代都市研究 (37) 29 - 48 2022/03 [Refereed]
  • 大東市所蔵の田舟の調査
    網 伸也; 月僧亮我; 永田大樹; 森山達天喜; 佐々木拓哉; 李聖子
    民俗文化 (33) 236 - 258 2021/12 [Refereed]
  • 出羽に継承された二つの土人形―相良人形と鵜渡川原人形に関する覚書―
    網 伸也
    民俗文化 (32) 207 - 221 2020/10 [Refereed]
  • 網 伸也
    石作窯・小塩窯発掘調査報告―平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究― 129 - 136 2020/06
  • 日本庭園の萌芽をみる―考古学からみた飛鳥・奈良時代庭園の変遷―
    網 伸也
    民俗文化 (31) 267 - 284 2019/10 [Refereed]
  • 初期庭園史からみた亀井堂亀形石槽
    網 伸也
    四天王寺亀井堂石造物調査報告書 29 - 42 2019/04
  • 近江小幡人形小考
    網 伸也
    民俗文化 (30) 1 - 31 2018/10 [Refereed]
  • 初期平安京の山陵と葬地の展開
    網 伸也
    東アジアの古代都城と葬地・墓葬 379 - 389 2018/09
  • 古代熊野信仰の原像を訪ねて
    網 伸也
    民俗文化 (29) 37 - 70 2017/10
  • 道成寺再考―出土瓦からみた古代の道成寺と桓武朝―
    網 伸也
    紀伊考古学研究 (20) 1 - 7 2017/08
  • 初期平安京の山陵と葬地の展開
    網 伸也
    百済研究 第65輯 20 - 34 2017/02 [Refereed]
  • 都城の展開と葬地・墓葬
    網 伸也
    東アジア古代都城と墓域 45 - 67 2016/08
  • 網 伸也
    民俗文化 近畿大学民俗学研究所 (28) 35 - 68 0916-2461 2016/07
  • 7世紀における都城構造の変遷と生産体制
    網 伸也
    日本古代考古学論集 14 - 29 2016/03
  • 網 伸也
    民俗文化 近畿大学民俗学研究所 (27) 83 - 118 0916-2461 2015/07
  • 日本都城構造の変遷と生産体制
    網 伸也
    歴史文化研究 (52) 231 - 270 2014/11
  • 網 伸也
    民俗文化 近畿大学民俗学研究所 (26) 109 - 140 0916-2461 2014/07
  • 平安京と東西寺・常住寺
    網 伸也
    都城制研究 (8) 87 - 99 2014/03
  • 古代難波と四天王寺―飛鳥時代の寺院関連遺跡を中心に―
    網 伸也
    大阪春秋 (153) 106 - 109 2014/01
  • 八坂寺の伽藍と塼仏
    網 伸也
    技術と交流の考古学 683 - 693 2013/01
  • 発掘された平安前期の貴族邸宅庭園
    網 伸也
    平安時代庭園の研究―古代庭園研究Ⅱ― 143 - 151 2011/03
  • 網 伸也
    季刊考古学 雄山閣 (112) 96 - 99 0288-5956 2010/08
  • 「寝殿造系庭園」成立以前における平安時代の庭園
    網 伸也
    比較考古学の新地平 442 - 452 2010/02
  • 網 伸也
    帝塚山大学考古学研究所研究報告 帝塚山大学 11 (11) 105 - 136 2009/03
  • 平安京造営課程の研究
    網 伸也
    早稲田大学 2009/01 [Refereed]
  • 摂津と河内をつなぐもの―軒瓦にみられる在地間寺院交流―
    網 伸也
    大阪府文化財センター・日本民家集落博物館・大阪府立弥生文化博物館・大阪府立近つ飛鳥博物館2006年度共同研究成果報告書 165 - 186 2008/03
  • 大山崎瓦窯の操業と交野
    網 伸也
    明日をつなぐ道―高橋美久二先生追悼文集― 119 - 124 2007/11
  • 古代都城における二つの形態―都城形態からみた長岡京―
    網 伸也
    国立歴史民俗博物館研究報告 (134) 111 - 135 2007/03 [Refereed]
  • 上私部遺跡出土の新羅土器と渡来人の動向
    網 伸也
    考古学論究―小笠原好彦先生退任記念論集― 1057 - 1081 2007/03
  • 景観的見地からの伽藍配置
    網 伸也
    考古学ジャーナル (545) 8 - 13 2006/06
  • 平安宮造営と瓦生産
    網 伸也
    古代文化 (562) 1 - 22 2005/11 [Refereed]
  • Origin and Development of Kawarazumi-Kidan,Foundation Platforms Facad with Stacked Roof Tiles,in,Japan:Mainly from Kinai Region
    Nobuya Ami
    日本考古学 (20) 75 - 92 2005/10 [Refereed]
     
    One way of increasing the strength and solemnity of kidan, a foundation platform found in the construction of temples, is to face it with stracked roof-tiles. This is a technique in which roof-tiles are laid flat around the foundation platform. It was popular in Paekche on the Korean Peninsula. In Japan it has emerged in temples around Otsunomiya to which the capital was moved in 667, and it may have existed in temples around Naniwanagaratoyosakimiya(652). The change was probably brought by immigration of exiled artisans after the fall of Paekche(660). However, the newly emerged kawarazumi-kidan, was a somewhat "Japanese style" kidan,different from those in Paekche. There is a possibility that the technique of kawarazumi-kidan itself was introduced about one century earlier. The Yamato Government in the 6th to 7th centuries was politically close to Paekche and learned many temple costruction techniques from Paekche, starting at the end of the 6th century, but somehow kawarazumi-kidan was not adopted. In the Asuka/Yamato region, a foundation platform with traditional stone techniques was preferred. The spread of the "Japanese style" kawarazumi-kidan around Otsunomiya and Naniwanomiya was the result of the fusion between Japanese techniques for foundation platform construction that had been accumulated since the end of 6th century, and a roof-tile stacking technique imported from Paekche. It was made possible in the new capital, which was free from Asuka traditions.
  • 網 伸也
    考古学ジャーナル ニュ-・サイエンス社 (533) 5 - 10 0454-1634 2005/08
  • 長岡京北西域の開発
    網 伸也
    古代東国の考古学―大金宣亮氏追悼論文集― 282 - 299 2005/05
  • 軒瓦に現れた平安遷都の裏方たち
    網 伸也
    藤澤一夫先生卒寿記念論文集 1 - 15 2002/11
  • 浄瓶とともに「棄てられた」土器
    網 伸也
    田辺昭三先生古希記念論文集 423 - 432 2002/08
  • 古代研究の動向
    網 伸也
    日本考古学年報 (53) 47 - 57 2002/05
  • 網 伸也
    条里制・古代都市研究 条里制古代都市研究会 (17) 93 - 106 2001/12
  • 網 伸也
    古代 早稲田大学考古学会 (110) 23 - 44 0452-2516 2001/03 [Refereed]
  • 古代寺院の創建と瓦陶兼業窯―四天王寺の創建年代を中心として―
    網 伸也
    あまのともしび―原口正三先生古希記念集― 142 - 152 2000/01
  • 大宅廃寺再考
    網 伸也
    瓦衣千年―森郁夫先生還暦記念論文集― 43 - 60 1999/11
  • XUE Qiao; ZHENG Dong
    Journal of the Archaeological Society of Nippon 学術雑誌目次速報データベース由来 84 (3) 54 - 79 0003-8075 1999/02 [Refereed]
  • 網 伸也
    考古学史研究 京都木曜クラブ (8) 35 - 52 0919-1615 1998/05
  • 発掘調査からみた頼通伝領前の高陽院
    網 伸也
    京都市埋蔵文化財研究所研究紀要 (5) 89 - 106 1998/03
  • 網 伸也
    考古学史研究 京都木曜クラブ (7) 45 - 64 0919-1615 1997/12
  • 四天王寺出土瓦の編年的考察
    網 伸也
    堅田直先生古希記念論文集 535 - 551 1997/03
  • 平安京出土の長岡宮搬入瓦
    網 伸也
    考古学ジャーナル (402) 11 - 19 1996/09
  • 平安時代初期の大規模宅地造成について
    網 伸也
    京都市埋蔵文化財研究所研究紀要 (1) 1 - 22 1995/01
  • 広隆寺創建問題に関する考古学的私見
    網 伸也
    古代探叢Ⅳ 477 - 496 1995/01
  • 北白川廃寺の造営課程―北山背古代寺院の考古学的考察―
    網 伸也
    古代 (97) 193 - 223 1994/03
  • 北白川廃寺の伽藍復原
    網 伸也
    平安京歴史研究 277 - 286 1993/11
  • 網 伸也
    ヒストリア 大阪歴史学会 (140) 26 - 64 0439-2787 1993/09 [Refereed]
  • 平安京と須恵器
    網 伸也
    季刊考古学 (42) 69 - 72 1993/02
  • 形式から形態へ
    網 伸也
    考古学史研究 (1) 53 - 60 1992/11
  • 後期難波宮と古代寺院
    網 伸也
    古代 (93) 101 - 127 1992/03
  • 摂津の古墳と寺院
    網 伸也
    季刊考古学 (60) 37 - 41
  • 和鏡鋳型の復原的考察
    網 伸也
    京都市埋蔵文化財研究所研究紀要 (3) 55 - 70
  • 平安京左京八条三坊の発掘調査
    網 伸也
    日本史研究 (409) 66 - 81
  • 『弥生式土器聚成図録』の前後―小林行雄の様式論をめぐって―
    網 伸也
    考古学史研究 (4) 10 - 22
  • 小林行雄「弥生式土器の様式構造」の意義
    網 伸也
    考古学史研究 (2) 51 - 57

MISC

Books and other publications

  • 窯跡研究会 (Joint work平城京~平安前期の瓦窯―都城造営における瓦生産遺跡の構造的変遷―)真陽社 2024/05 9784921129330 iii, 309p
  • 網伸也 (Editor古代日本の王宮空間と仏教受容―「仏都」形成の前提をさぐる―)京都大学学術出版会 2024/01 9784814005086
  • 聖徳太子と四天王寺
    (Joint work古代の四天王寺)株式会社法蔵館 2021/11 9784831860705
  • (Joint work難波百済寺と百済王氏―百済郡建郡と交野移貫の実態―)高志書院 2021/03 9784862152169
  • 講座 畿内の古代学第Ⅲ巻 王宮と王都
    (Joint work平安京)株式会社雄山閣 2020/11
  • 難波宮と古代都城
    (Joint work後期難波宮の構造的諸問題と長岡遷都)株式会社同成社 2020/06
  • シリーズ古代史をひらく 古代の都
    網 伸也 (Joint work長岡京から平安京へ)岩波書店 2019/07
  • 古代寺院史の研究
    網 伸也 (Joint work生駒西麓の古代寺院の研究―河内寺廃寺跡と法通寺跡を中心に―)思文閣出版 2019/06
  • 考古学・博物館学の風景
    網 伸也 (Joint work摂津淀川北岸地域における古代瓦の様相)芙蓉書房出版 2017/04
  • 日本古代のみやこを探る
    網 伸也 (Joint work考古学からみた百済王氏の動向―交野移貫と山背遷都)勉誠出版 2015/06
  • 平安京造営と古代律令国家
    網 伸也 (Single work)塙書房 2011/10
  • 経塚考古学論攷
    網 伸也 (Joint work道成寺伽藍と古代観音信仰)岩田書院 2011/05
  • 仁明朝史の研究―承和転換期とその周辺―
    網 伸也 (Joint work造瓦体制の変革期としての仁明朝)思文閣出版 2011/03
  • 恒久の都 平安京―古代の都3―
    網 伸也 (Joint work平安京の構造)吉川弘文館 2010/10
  • 王朝文学と斎宮・斎院―平安文学と隣接諸学6―
    網 伸也 (Joint work平安京の「斎宮」邸宅)竹林舎 2009/05
  • 桓武と激動の長岡京時代
    網 伸也 (Joint work平安京から長岡京をみる)山川出版 2009/01
  • 都城―古代日本のシンボリズム―
    網 伸也 (Joint work平安京の造営―古代都城の完成)青木書店 2007/03
  • 関野貞アジア踏査
    網 伸也 (Joint work関野貞と日本考古学)東京大学総合研究博物館 2005/06
  • 平安京提要
    網 伸也 (Joint work木簡)角川書店 1994/06

Lectures, oral presentations, etc.

  • 網伸也
    2023年度東アジア比較都城史研究会国際シンポジウム『東アジア古代都城と祭祀儀礼・宗教空間』  2023/11
  • 平安京官窯の様相からみた与兵衛沼瓦窯  [Invited]
    網 伸也
    日本考古学協会2023年度宮城大会  2023/10
  • 中河内の古代寺院における弓削寺の重要性
    網 伸也
    令和4年度史跡由義寺跡シンポジウム  2022/10
  • 初期平安京における離宮の継承と発展  [Invited]
    網伸也
    第38回条里制・古代都市研究会大会  2022/03
  • 遣唐使で海を渡った河内人―その故郷を訪ねて―
    網伸也
    東大阪市連携6大学公開講座  2022/02
  • 交野の古代寺院と渡来系要素
    網伸也
    令和3年度交野市市民文化財講座「天野川流域の古代社会を探る」  2021/12
  • 難波遷都!河内遷都?山背遷都!!―遷都の諸事情と古代寺院―
    網伸也
    第177回奈良学文化講座  2021/11
  • 平安京の造営計画と京南辺の造営過程  [Invited]
    網伸也
    令和3年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会  2021/11
  • 豊臣氏の栄枯盛衰を見つめた京の大仏―考古学からみた方広寺の実態―
    網伸也
    近鉄近畿文化会歴史・文化セミナー  2020/10
  • 怨霊の誕生―古代都城の葬地と<祟り>―  [Invited]
    網伸也
    帝塚山大学附属博物館 第435回市民大学講座  2019/12
  • 中世京都の酒造遺構  [Invited]
    網伸也
    酒史学会第18回大会  2019/11
  • 歴史考古学の黎明と藤澤一夫
    網伸也
    元興寺秋季特別展「瓦仙人の世界」特別講演会  2019/10
  • 称徳天皇と仏都造営―由義寺の塔跡発見から考える―
    網伸也
    八尾市立歴史民俗資料館特別展記念講演会  2019/10
  • 平安前期の緑釉瓦生産
    網伸也
    シンポジウム『京の翠と技の粋―緑釉陶器と緑釉瓦―』  2019/09
  • 平城京~平安時代前期-都城造営における瓦生産遺跡の構造的変遷-  [Invited]
    網伸也
    窯跡研究会第17 回研究会 瓦窯の構造研究 8  2018/12
  • 難波百済寺の造営と百済王氏―百済郡建郡の前提を探る―  [Invited]
    網 伸也
    第6回高麗郡建郡歴史シンポジウム  2018/12
  • 後期難波宮と長岡遷都  [Invited]
    網 伸也
    公開シンポジウム 今、難波宮から都城を考える  2018/09
  • 初期平安京の山稜と葬地の展開  [Invited]
    網 伸也
    国際シンポジウム東アジアの古代都城と葬地・墓葬  2018/09
  • 屯倉の設置と淀川水系  [Invited]
    網 伸也
    弟国宮成立千五百年記念フォーラム  2018/08
  • 平城京から長岡・平安京へ―山背遷都の実像を考古学から探る―
    網伸也
    生駒ふるさとミュージアム平成30年度講演会  2018/05
  • The structure and planning of Heian-kyo  [Invited]
    ami nobuya
    The World Archaeological Congress -8  2016/09
  • 都城の展開と葬地・墓葬  [Invited]
    網 伸也
    2016年度百済研究所国際学術会議 東アジア古代都城と墓域  2016/08
  • 日本における都城構造の変遷と生産体制  [Invited]
    網 伸也
    韓国外国語大学校歴史文化研究所創立30周年紀念学術会議 韓国古代都城の構成要素と生産基盤シンポジウム  2014/05
  • 日本における古代寺院の景観と構造  [Invited]
    網 伸也
    白鳳から奈良前期の百済仏教文化の継承Workshop  2012/04

Affiliated academic society

  • 条里制・古代都市研究会   KOKOGAKU KENKYU KAI (SOCIETY OF ARCHAEOLOGICAL STUDIES)   THE JAPANESE ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION   OSAKA REKISHI GAKKAI   日本考古学会   木簡学会   早稲田大学考古学会   

Research Themes

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 網 伸也; 李 陽浩; 小嶋 芳孝; 妹尾 達彦; 鈴木 拓也; 國下 多美樹; 山中 章; 田中 俊明; 小田 裕樹; 井上 直樹; 村元 健一; 鈴木 一議
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : ISHII Seiji
     
    In this study, we were able to deepen knowledge by archeology and documents historical study, physics and chemistry collaborating about Green-glazed pottery and tile characterizing the Heian period.The concrete method were : arguing the researcher between pottery study and tile studies, soil analysis using the fluorescence X-rays, and analysis of the color. The most straightforward result is to have been able to clarify the actual situation of the Green-glazed pottery and tile in the kiln around Heian-kyo.In addition, we published the result of the collaboration study as a report and returned results of research to the society to hold a symposium for citizens.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : Yoshikawa Shinji
     
    Introducing a new concept of “the Buddhist capital area”, we tried to elucidate the historical characteristics of the capital area in ancient Japan by studying the social and cultural roles of Buddhist temples. “The Buddhist capital area” had three types of typical temples; (1)temples located in mountains around the capital, (2)temples linked to the powers, and (3)temples deeply involved in traffic and transportation. Through interdisciplinary research on many cases, “the Buddhist capital area” has been proven along with diversity of consisting areas. However, we could not find the same kind of “the Buddhist capital” in ancient China or Korea, which highlights the uniqueness of ancient Japanese society.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1997 -1997 
    Author : 網 伸也