HISA Takahiro

    Major in Community Design, Department of Applied Sociology Professor
Last Updated :2024/04/25

Researcher Information

URL

J-Global ID

Research Interests

  • Urban Planning   Community Design   Public Participation   Collaboration   Urban design   Environmental Design   Urban Policy   Regional Vitalization   Community   Sustainable Development   Post Modern   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Human geography
  • Humanities & social sciences / Sociology
  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Civil engineering (planning and transportation)
  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Architectural and city planning

Academic & Professional Experience

  • 2010/04 - Today  Kindai UniversityFaculty of Applied Sociology教授(環境・まちづくり系専攻)
  • 2010/04 - 2015/03  近畿大学国際人文科学研究科教授(兼任)
  • 2005/04 - 2010/03  Kindai UniversityFaculty of Science and Engineering教授(社会環境工学科)
  • 1999/04 - 2005/03  Kindai UniversityFaculty of Science and Engineering助教授(土木工学科)
  • 1988/05 - 1999/03  大阪大学大学院助手(工学研究科環境工学専攻)
  • 1987/10 - 1988/04  財団法人21世紀ひようご創造協会主任研究員

Education

  • 1981/04 - 1986/12  大阪大学大学院  工学研究科  環境工学専攻
  • 1977/04 - 1981/03  Osaka University  School of Engineering  環境工学科

Association Memberships

  • CENTER FOR ENVIRONMENTAL INFORMATION SCIENCE   JAPANESE SOCIETY OF HISTORY OF INDUSTRIAL TECHNOLOGY   日本協働政策学会   THE ASSOCIATION OF JAPANESE GEOGRAPHERS   JAPANESE INSTITUTE OF LANDSCAPE ARCHITECTURE   JAPAN SOCIETY FOR URBANOLOGY   JAPAN SOCIETY OF CIVIL ENGINEERS   THE CITY PLANNING INSTITUTE OF JAPAN   ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN   

Published Papers

Books etc

  • 久 隆浩,上田, 篤; 縄文社会研究会 (Joint work「26 防災人和 建物が木でも石でも防災の要は住民の和にあり、それが失われると地域は不安になる」を分担執筆)鹿島出版会 2020/10 9784306046818 338p
  • 都市構造と都市政策
    久 隆浩 (Joint work)古今書院 2014/03 
    22章「新たな社会システムとしての住民主体のまちづくり」、23章「歴史資産を活かしたまちづくり」を担当
  • 路地研究 もうひとつの都市の広場
    上田篤; 田端修; 久 隆浩; 角野幸博; 陣内秀信; 渡辺真理; 高村雅彦; 金澤成保; 田中充子; 中岡義介; 鳴海邦碩; 内山佳代子 (Joint work)鹿島出版会 2013/02 
    路地が都市の中でどのように位置づけられ活用されているのか、世界の10の都市を事例に、路地を核として都市の空間原理を分析、考察した。第6章「ソウルの北村韓屋村」を分担執筆。(pp.143-166)路地は視覚的な美しさではなく、体性感覚としての居心地のよさを大事にした空間であることを明らかにし、近代からポスト近代に移行する中、都市空間における路地の重要性を指摘した。
  • 日本都市計画学会関西支部新しい都市計画教程研究会; 日本都市計画学会関西支部; 久, 隆浩; 柴田, 祐; 嘉名, 光市; 林田, 大作; 坂井, 信行; 篠原, 祥; 松村, 暢彦; 永田, 宏和; 宮崎, ひろ志; 下村, 泰彦; 室崎, 千重 学芸出版社 2011/11 9784761525200 223p
  • 東日本大震災・原発事故
    久 隆浩; 室崎益輝ほ (Joint work)学芸出版社 2011/07 
    2011年3月11日の東日本大震災・原発事故の復興に向けての支援の構えと基本的視座を、研究者・まちづくり実践者が共同執筆。「基本的視座を問う・支援のあり方」の中で「被災者自身が復興を担える形での支援を考える」(pp.99-102)を担当
  • はじめての環境デザイン学
    久 隆浩 (Joint work)理工図書 2011/05 
    環境デザインを学ぶ学生のための入門書であり、10章「環境デザインと市民参加」(pp.105~122)を分担執筆。環境デザインにとっての市民参加の意味や手法について、事例を交えながら解説をした。
  • 21世紀の都市像-地域を活かすまちづくり
    久 隆浩 (Joint work)古今書院 2008/10
  • 水辺のまちづくり-住民参加の親水デザイン
    久 隆浩 (Joint work)技法堂出版 2008/09
  • 学生のためのボランティア論
    久 隆浩 (Joint work)大阪ボランティア協会 2006/12
  • 日本地域福祉学会; 大橋, 謙策 (Joint work「ワークショップ」「フォーラム」「公募委員」)中央法規出版 2006/09 9784805825198 735p
  • 自治都市・大阪の創造
    久 隆浩 (Joint work)敬文堂 2004/12
  • 久, 隆浩; 梁瀬, 度子; 中島, 明子; 岩重, 博文; 上野, 勝代; 大森, 敏江; 北浦, かほる; 長沢, 由喜子; 西村, 一朗 (Joint work15章7節「住環境保全と住宅」)朝倉書店 2004/11 4254630034 xvi, 610p
  • How to walk along familiar woods
    久 隆浩; 上田正昭 (Joint work)文英堂 2003/05 
    鎮守の森の調査の際に、どのような観点で調査を行えばよいかを記した手引書である。この中で第2章第2節「水源はあるだろうか」を執筆した。神社と水との関係をどのように調査すればいいかについて記述した。
  • 土地利用規制立法に見られる公共性
    (Joint work3章3節「地方分権下の公共的意思形成(その2)」4章3節「参加のまちづくり、総合的土地利用実現のあり方を探る」)財団法人土地総合研究所 2002/12
  • 親水工学試論
    久 隆浩 (Joint work)信山社サイテック 2002/06 
    本著は 「親水工学」 に関して体系的にとりまとめたものである。 親水工学の概念と歴史的変遷、 親水施設の設計手法、 都市と親水空間の関係、 親水行動の特性、 等を日本建築学会親水工学 WG のメンバーが記述した。
  • 久, 隆浩; 小林, 重敬; 三辺, 夏雄 (Joint work2.2.1「環境系まちづくり条例」(pp.56-61)、3.2.3「初動期重視のまちづくりに果たす条例の役割」(pp.234-239、)3.2.4「理念条例によるまちづくりの体系化」(pp.240-247)「環境基本条例によるまちづくりの体系化」(pp.248-251))学芸出版社 1999/09 4761530804 318p
  • 도시경관의 형성수법 (都市景観の形成手法)
    (Joint work)대우출판사 (大宇出版社) 1998/08
  • 久, 隆浩; 大熊, 喜昌; 伊達, 美徳 (Joint work「大阪市御堂筋のまちなみ整備」)市ケ谷出版社 1998/01 4870712504 vi, 161p, 図版2枚
  • Hisa, Tkahiro; Ueda Atsushi (Joint work)Feltrinelli 1996/12 8807460084 194 p.
  • 都市景観におけるデザインと材料
    久, 隆浩 (Joint work第6章「都市デザインと都市イメージ」)工業技術会 1995/02
  • Hisa, Takahiro; Ueda, Atsushi; Schomecker, Anke (Joint work)Peperkorn 1995/01 3929181061 256 p.
  • 久, 隆浩; 樺山, 紘一 (Contributor「井戸」「下水道」「上水道」)弘文堂 1994/10 9784335210327 xvii, 892p
  • Hisa, Takahiro; Ueda, Atsushi; Eguchi, Miriam (Joint work)Kodansha International,Distributed in the U.S. by Kodansha America 1994/05 4770017537 260 p.
  • 久, 隆浩; 上田, 篤; マスシティ研究会 (Joint work城」「河原」「リサイクル」「看板」「すばらしき分業体制」)学芸出版社 1993/02 4761511389 237p
  • 久, 隆浩; 上田, 篤; マスシティ研究会 (Joint work「マスシティの成長」「リサイクル」)学芸出版社 1991/11 4761530235 382p
  • 久, 隆浩; 鳴海, 邦碩; 田端, 修; 榊原, 和彦 (Joint work第3章「都市デザインと都市イメージ」、第8章「水辺のデザイン)学芸出版社 1990/12 4761530200 175p
  • 久, 隆浩; 鳴海, 邦碩; 橋爪, 紳也 (Joint work第4章「花の大阪」、第5章「海辺と川の遊び」)TBSブリタニカ 1990/04 4484902079 307p
  • 久, 隆浩; 鳴海, 邦碩 (Joint work第3章1節「景観の類型と嗜好の多様性」、2節「景観嗜好と原風景」、第4章4節「近隣景観形成協定によるまちづくり」)学芸出版社 1988/02 4761520353 245p
  • 久, 隆浩; 上田, 篤; 世界都市研究会 (Joint work「川が見えるか」(pp.32~46))学芸出版社 1987/02 4761520302 238p
  • 久, 隆浩; 上田, 篤; 世界都市研究会 (Joint work)学芸出版社 1986/05 4761511044 220p

Conference Activities & Talks

MISC

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1994 -1994 
    Author : 久 隆浩
     
    本研究では、雑誌『都市問題研究』『都市問題』『都市計画』『都市計画論文集』をおもな対象として、1970年代から現在までにおける住民参加型まちづくり論の変遷について分析・考察をおこなった。その結果、つぎのことがあきらかとなった。 1.1970年代におけるまちづくり論の内容 1970年代の住民参加型まちづくりの特徴の第一として、その契機が公害反対運動に代表される「運動」「要求」型であることがあげられる。とくに、初期にはこの傾向が強かったが、後期になるにつれて徐々に行政計画策定への「参加」型が増加するようになる。また、行政計画主体の展開が多く、計画策定者としての行政の役割と計画への住民意見の反映といった図式で論が展開される傾向が見られる。 2.1980年代におけるまちづくり論の内容 1980年代は住民参加型まちづくり論の数そのものが少なくなる。これはいわゆるバブル経済といわれる契機の好調により、地道な住民参加型まちづくりが影をひそめたことに起因している。また、「まちづくり」という言葉も耳障りのいい言葉としてさまざまな意味で用いられ、乱用ぎみの兆候がみられる。しかし、後期にはいると、住環境改善型のまちづくりを主として協働型まちづくりの展開が先進地区によって試みられるようになる。 3.1990年代におけるまちづくり論の内容 1980年代後半の流れを受けて、協働型のまちづくり論がさかんに議論される。また、まちづくり手法論や組織論についても「デザインゲーム」や「NPO」「まちづくり基金」「公益信託」など多様な提案や試行がなされるようになった。「パートナーシップ」や「コラボレーション」概念の登場にもあとづけされて、協働型まちづくり論も本格的な展開をみせはじめることが特徴的である。
  • 住民主体のまちづくり
    Date (from‐to) : 1986


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.