藤田 直也 (フジタ ナオヤ)

  • 国際学部 国際学科 グローバル専攻 教授/学部長
Last Updated :2024/03/24

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    日・英比較から文法論、音声学、言語習得、言語教授法などを研究。また、日本における留学の実態や行政の関与についても調査。米国の大学で16年教鞭をとり、米国の大学教育システムにも精通。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2021/9/21  NHK「ニュースほっと関西」「ニュース845」  昨年度から見送っていた米国への学生派遣について ●2018/10/30   グローバル人材育成教育の挑戦 大学・高校での実践ハンドブック  グローバル人材育成教育の挑戦 ●2017/11/06   日本経済新聞  大学における留学制度について ●2017/07/28   大学時報  グローバル人材の育成と「産学協同」の仕組み-近畿大学国際学部の取り組み

研究者情報

学位

  • 博士 Ph.D.(言語学)(1994年10月 University of Rochester)
  • 修士 M.A. (言語学)(1988年06月 Ohio State University)
  • 学士 B.A.(言語学)(1986年05月 University of Hawaii at Hilo)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 日本語学   語学教育   比較言語学   英語学   Language Education   Linguistics   Comparative Linguistics   

現在の研究分野(キーワード)

    日・英比較から文法論、音声学、言語習得、言語教授法などを研究。また、日本における留学の実態や行政の関与についても調査。米国の大学で16年教鞭をとり、米国の大学教育システムにも精通。

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育
  • 人文・社会 / 英語学
  • 人文・社会 / 日本語学

経歴

  • 2022年10月 - 現在  近畿大学国際学部学部長
  • 2004年04月 - 現在  近畿大学
  • 2016年04月 - 2022年09月  近畿大学国際学部学部長代理
  • 1994年08月 - 2004年03月  Pacific UniversityDept. of World Languages and LiteraturesAssistant Professor ~ Associate Professor
  • 1993年01月 - 1994年03月  文部省認定ロチェスター日本語補習校(米国ニューヨーク州)講師(国語)
  • 1990年05月 - 1990年08月  Harvard University - Summer School講師
  • 1988年06月 - 1989年08月  Harvard University講師
  • 1986年05月 - 1986年08月  Cornell University FALCON ProgramInstructor

学歴

  • 1989年09月 - 1994年10月   University of Rochester   Department of Linguistics   Linguistics
  • 1986年08月 - 1988年06月   Ohio State University   Department of East Asian Languages and Literature
  • 1982年09月 - 1986年05月   University of Hawaii at Hilo   College of Arts and Science

研究活動情報

論文

  • 連携協力がもたらす教育効果:近畿大学国際学部+ベルリッツ
    藤田 直也
    IDE 現代の高等教育 596 43 - 46 2017年12月 [招待有り]
  • 藤田 直也
    近畿大学法学 61 2・3合併 37 - 60 近畿大学法学会 2013年12月 
    目次 1. はじめに 2. 留学環境の整備 2. 1 留学の現状 2. 2 高等学校における留学の現状--大学と比較して 2. 3 大学の留学に対する消極性の要因 2. 4 交換留学の利点 2. 5 大学秋入学案と留学 3. 留学改革がもたらすメリット 3. 1 実践的語学力の向上と論理性の涵養 3. 2 教育 ・研究の質 ・量的充実 4. おわりに
  • 藤田 直也
    近畿大学英語研究会紀要 7 73 - 84 近畿大学英語研究会 2011年02月 [査読有り]
     
    [要旨] 日本における学校英語教育は、中・高等学校では学習指導要領の制約を受けることによって基本的に文法積み上げ式であり、また演繹的である。大学における英語カリキュラムは比較的自由であるといえるが、それまでの演繹的学習形態の影響を受けていることは否めない。帰納的学習とくらべ、演繹的学習の短所は、学習者による文法概念の「気づき」、つまり自発的理解の機会が少ない点である。本稿では、文法項目それぞれの「機能」と「概念」が他の文法項目の「機能」と「概念」とどのように関連しているかを精査し、それらの関連性を相互補完的かつスパイラルに導入することが、既存の文法体系を温存したまま学習者の「気づき」の体験を促進し、文法理解を深めることを論じる。 [Abstract] Due to the fact that Japan's secondary schools are required to follow the government guidelines for teaching (Gakushu Shido Yoryo), they have predominantly adopted a deductive approach to grammar instruction. Compared with inductive learning, deductive learning, which tends to involve mechanical learning or memorization, provides less opportunity for learners to spontaneously learn the essence of grammatical concepts. In this article, I will demonstrate how "functions" and "concepts" of a grammatical item are related to other grammatical items' functions and concepts, and it will be argued that reciprocal and spiral introduction of such grammatical items in the classroom can facilitate spontaneous learning and hence a better understanding of English grammar.
  • 藤田 直也
    近畿大学英語研究会紀要 2 51 - 60 近畿大学英語研究会 2008年08月 [査読有り]
     
    本稿は米国において人権擁護の立場からいわゆる「不適切な」表現やことばの是正を謳ったポリティカル・コレクトネス現象の社会的・文化的要因を考察し、この運動が「人権」という権利を擁護する一方で、米国社会が最も尊重する「表現の自由」という権利に大きな打撃を与えたことを論じる。また、米国と比較し、日本におけることば狩りと呼ばれる言論抑圧はポリティカル・コレクトネスに類似してはいるが、社会形態そして文化背景の違いにより異なったものであることを示す。 (英文)This paper (i) considers social and cultural factors of political correctness, a phenomenon in the United States in which "inappropriate" words or expressions are banned and replaced based on the standpoint of the protection of fundamental human rights, and (ii) points out that while this social movement has contributed to protection of human rights, it has ironically exhibited serious damage to the freedom of expression, one of the most fundamental rights in the country. The Japanese society exhibits a similar phenomenon known as kotoba-gari "word hunt"; however, the present study argues that it differs from political correctness due to its unique social and cultural backgrounds.記事区分:原著
  • 英語リメディアル教育における日・英語比較の活用
    藤田 直也
    リメディアル教育研究 3 1 71 - 76 2008年03月 [査読有り]
  • Evaluation of English Teaching Methods on the basis of Linguistic Proximity
    藤田 直也
    近畿大学語学教育部紀要 5 1 1 - 19 2005年07月 [査読有り]
     
    This article argues whether the "top-down" pedagogical approach is superior to the "bottom-up" approach is a language-specific issue. One must critically evaluate the methodologies on the basis of the presence or absence go linguistic proximity between the learners' native language and the target language. It is argued that in a Japanese classroom setting, English is better taught and learned under the "bottom-up" approach. Furthermore, it is argued that the "bottom-up" approach does not, by any means, deny implying situational or task-based exercises that are actively utilized by the "top-down" approach. Rather, appropriate use of situational exercises enhances students' analytical skills more effectively in the "bottom-up" approach.
  • 引き込みのメカニズム:想起過去構文からの一考察
    藤田 直也
    Proceedings of the Ninth Princeton Japanese Pedagogy Workshop (Princeton University) 2001年07月 [査読有り]
     
    This article explores how a psychological effect, namely "empathy" is grammatically expressed in Japanese. To show this, the so-called "recalling past" construction is examined in detail.
  • 『君ももうろくしたね』タイプの文における『も』の意味解釈について
    藤田 直也
    Proceedings of the Sixth Princeton Japanese Pedagogy Workshop (Princeton University) 1998年05月 [査読有り]
     
    In this article, the particle "MO" is analyzed in comparison with the particle "WA". It is argued that both "MO" and "WA"are topic particles and their interpretation is determined by the concept called "juxtaposition" and "opposition".
  • Teaching the Extended Predicate in conjunction with the Thematic Particle -wa
    藤田 直也
    Proceedings of the Fifth Princeton Japanese Pedagogy Workshop (Princeton University) 1997年05月 [査読有り]
  • Wa: Pedagogical Implications
    藤田直也; 根本菜穂子
    Proceedings of the 1995 ATJ Conference (MIT) 1995年05月 [査読有り]
  • On the Nature of Modification: A Study of Floating Quantifiers and Other Related Constructions
    藤田 直也
    Ph.D. Dissertation (University of Rochester) 1994年05月 [査読有り]
  • Floating Quantifiers and Adverbs in Japanese
    藤田 直也
    Proceedings of the Formal Linguistic Society of Mid-America 4 1994年04月 [査読有り]
  • Floating Quantifiers as Operators-in-Situ
    藤田 直也
    Proceedings of the Eastern States Conference on Linguistics 9 (Cornell University) 1993年03月 [査読有り]
  • Genitive Subject in Japanese and Universal Grammar
    藤田 直也
    Masters Thesis (Ohio State University) 1988年05月 [査読有り]

書籍

  • グローバル人材育成教育の挑戦 :「大学・高校におけるグローバル教育の実施状況 近畿大学」
    藤田 直也 (担当:分担執筆範囲:「第2部 大学・高校におけるグローバル教育の実施状況 近畿大学」)IBCパブリッシング 2018年12月 ISBN: 9784794605665 439 96-106ページ
  • プレゼンテーション研究会; 藤田直也; 森山智浩; 西谷斉 (担当:共著範囲:)実教出版 2015年09月 ISBN: 4407337435 95 
    大学生に必要なプレゼンテーション能力をつけるうえで必要な知識とスキルを書き込みながら身につけることができるテキスト。 思考力のほか論理を組み立てて的確に伝える論理力や表現力などの基礎力をペアワークやグループワークを通じて演習形式で学び、磨くことができるテキスト。
  • 藤田直也 (担当:単著範囲:)朝日出版社 2014年01月 ISBN: 4255155488 112
  • 藤田 直也 (担当:単著範囲:)朝日出版社 2010年01月 ISBN: 4255154791 112
  • 語感を鍛える英単語演習
    藤田直也 (担当:共著範囲:)朝日出版社 2010年 ISBN: 9784255155012
  • Essential English Vocabulary 2000
    藤田 直也 (担当:共著範囲:)Asahi Press 2010年 ISBN: 9784255154916
  • 藤田 直也 (担当:単著範囲:)三修社 2009年05月 ISBN: 4384055439 168
  • English Connections: Study & Holiday 2
    藤田 直也 (担当:共著範囲:)MacMillan Language House 2006年 ISBN: 9784777361823
  • English Connections: Study & Holiday 1
    藤田 直也 (担当:共著範囲:)MacMillan Language House 2006年 ISBN: 9784777361816
  • 藤田 直也 (担当:単著範囲:)ベレ出版 2005年12月 ISBN: 4860641086 213
  • これからの小学校英語教育
    藤田 直也 (担当:分担執筆範囲:pp. 237-265)研究社 2005年
  • The Complete Idiot's Guide to Conversational Japanese
    藤田直也 (担当:単著範囲:)Alpha Books 2002年 ISBN: 9780028641799
  • 藤田 直也 (担当:単著範囲:)アルク 2000年08月 ISBN: 4757404697 182
  • New Trends and Issues in Teaching Japanese Language and Culture
    藤田 直也 (担当:分担執筆範囲:)University of Hawai'i Press 1998年 
    Contributed Article "Situation-Driven or Structure-Driven?: Japanese Teaching at the College-Level in the United States"

講演・口頭発表等

  • TOEIC Programの全学導入とその効用、および国際学部における先進的な取り組みと海外留学の成果  [招待講演]
    藤田 直也
    2018年度TOEIC® セミナー「企業が求めるグローバル人材像と社会を見据えた大学英語教育~ TOEIC Programの様々な活用方法 ~」 2018年09月 口頭発表(招待・特別)
  • アクティブラーニングの軸としての プレゼンテーション - 習得できる技術とその指導 -  [通常講演]
    藤田 直也
    日本リメディアル教育学会 第12回全国大会 2016年08月 口頭発表(一般)
  • 大学の国際化が学生にもたらす価値とその効果的な導入手法を考える - 近畿大学国際学部の取り組みについて  [招待講演]
    藤田 直也
    進む教育の国際化に対応した大学改革セミナー 2016年07月
  • ネイティブ発音はマスターできる (45分で)!:フォニックスにつながる発音の基礎  [招待講演]
    藤田 直也
    第42回JASTEC研修セミナー 2014年08月 口頭発表(招待・特別)
  • 中・高教員に必要な英文法指導の要点  [招待講演]
    藤田 直也
    関西外国語大学大学院「英語教育特別研究リレー講義」 2013年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 使える文法の在り方について考える 体系としての文法理解の促進 - 大学の授業から  [招待講演]
    藤田 直也
    英語授業研究学会第23回全国大会「課題別分科会」 2011年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 理解を促す文法指導  [招待講演]
    藤田 直也
    関西外国語大学大学院「英語教育特別研究リレー講義」 2010年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 学習者に「気づかせる」文法指導とは何か  [通常講演]
    藤田 直也
    英語授業研究学会関西支部第22回秋季研究大会 2010年11月 口頭発表(一般)
  • 文法事項のネットワーク化と習熟度別学習効果  [通常講演]
    藤田 直也
    英語授業研究学会関西支部第180回例 2009年04月 口頭発表(一般)
  • 音声指導による英語理解力およびモティベーションの向上  [通常講演]
    藤田 直也
    日本リメディアル教育学会第1回関西研究大会 2009年03月 口頭発表(一般)
  • 文法概念を定着させる手法 - キャッチフレーズ学習の効用  [通常講演]
    藤田 直也
    英語授業研究学会関西支部第172回例会 2008年05月 口頭発表(一般)
  • 日・英言語比較を利用した英語リメディアル教育の一アプローチ  [通常講演]
    藤田 直也
    日本リメディアル教育学会第3回全国大会 2007年09月 口頭発表(一般)
  • リメディアル文法のとらえ方とその指導実践  [通常講演]
    藤田 直也
    英語授業研究学会関西支部第163回例会 2007年05月 口頭発表(一般)
  • 学習意欲を高めるための発音指導の効用  [通常講演]
    藤田 直也
    英語授業研究学会関西支部第153回例会 2006年04月 口頭発表(一般)
  • 言語比較から見た言語習得と英語教育 − 日米の外国語教育の比較から  [招待講演]
    藤田 直也
    近畿大学語学教育部公開シンポジウム 2005年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 小・中一貫の英語教育  [招待講演]
    藤田 直也
    寝屋川市教育委員会 2005年08月 口頭発表(招待・特別)
  • 小・中連携のためのナショナル・シラバス試案  [通常講演]
    藤田直也; 加賀田哲也; 掛谷舞; JASTE
    英語授業研究学会第17回全国大会 2005年08月 口頭発表(一般)
  • 日・英語対照研究に基づく発音指導  [通常講演]
    藤田 直也
    英語授業研究学会第16回秋季大会 2004年10月 口頭発表(一般)
  • 日・英語対照研究の英語教育への示唆  [通常講演]
    藤田 直也
    英語授業研究学会第16回全国大会 2004年08月 口頭発表(一般)
  • Building Language Learning Centers  [通常講演]
    藤田 直也
    Confederation in Oregon for Language Teaching Annual Meeting 2002年03月 口頭発表(一般)
  • 引き込みのメカニズム:想起過去構文からの一考察  [通常講演]
    藤田 直也
    The 9th Annual Princeton Japanese Pedagogy Workshop 2001年05月 口頭発表(一般)
  • What Does the Recalling Past Construction Tell Us about the Extended Predicate 'no'  [通常講演]
    藤田 直也
    The Annual Meeting of the Association of Teachers of Japanese 2000年03月 口頭発表(一般)
  • Pedagogical Implications of Multimedia Language Software  [通常講演]
    藤田直也; 峯慎一
    Confederation in Oregon for Language Teaching Annual Meeting 1999年10月 口頭発表(一般)
  • 『君ももうろくしたね』タイプの文における『も』の意味解釈について  [通常講演]
    藤田 直也
    The 6th Annual Princeton Japanese Pedagogy Workshop 1998年05月 口頭発表(一般)
  • Teaching the Extended Predicate '-n(o) desu' in conjunction with the Thematic Particle 'wa'  [通常講演]
    藤田 直也
    The 5th Annual Princeton Japanese Pedagogy Workshop 1997年05月 口頭発表(一般)
  • Inductive Approach vs. Deductive Approach in Teaching Japanese  [通常講演]
    藤田 直也
    Confederation in Oregon for Language Teaching Annual Meeting 1996年10月 口頭発表(一般)
  • 'Wa': Pedagogical Implications  [通常講演]
    藤田直也; 根本菜穂子
    The 1995 ATJ Conference on Literature, Language and Pedagogy 1995年05月 口頭発表(一般)
  • Floating Quantifiers and Adverbs in Japanese  [通常講演]
    藤田 直也
    The 4th Annual Meeting of the Formal Linguistic Society of Mid-America 1994年03月 口頭発表(一般)
  • Floating Quantifiers as Operators-in-Situ  [通常講演]
    藤田 直也
    The 9th Annual Meeting of the Eastern States Conference on Linguistics 1993年04月 口頭発表(一般)
  • Negative Polarity Items in Japanese  [通常講演]
    藤田 直也
    The 1991 Linguistics Society of America Summer Institute – Workshop on Negation 1991年07月 口頭発表(一般)

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.