三井 良之 (ミツイ ヨシユキ)

  • 近畿大学病院 教授
Last Updated :2024/04/17

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    脳神経内科臨床に関わる事項。特に神経難病。

研究者情報

学位

  • 医学博士

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 神経内科学   Neurology   

現在の研究分野(キーワード)

    脳神経内科臨床に関わる事項。特に神経難病。

研究分野

  • その他 / その他 / 医学教育
  • ライフサイエンス / 神経内科学

学歴

  •         - 1994年   近畿大学   医学研究科   内科学系
  •         - 1994年   Kinki University   Graduate School, Division of Medicine
  •         - 1988年   和歌山県立医科大学   医学部   医学科
  •         - 1988年   和歌山県立医科大学   Faculty of Medicine

所属学協会

  • 日本神経病理学会   日本内科学会   日本神経学会   日本末梢神経学会   日本医学教育学会   

研究活動情報

論文

  • Kazumasa Saigoh; Makito Hirano; Yoshiyuki Mitsui; Itsuki Oda; Atsuko Ikegawa; Makoto Samukawa; Keisuke Yoshikawa; Yuko Yamagishi; Susumu Kusunoki; Yoshitaka Nagai
    Journal of medical case reports 17 1 431 - 431 2023年10月 
    BACKGROUND: Huntington's disease is an autosomal dominant inherited disorder characterized by personality changes (such as irritability and restlessness) and psychotic symptoms (such as hallucinations and delusions). When the personality changes become noticeable, involuntary movements (chorea) also develop. The disease is caused by the CAG repeat expansion in the coding region of the HTT gene, and the diagnosis is based on the presence of this expansion. However, there is currently no effective treatment for the progression of Huntington's disease and its involuntary motor symptoms. Herein, we present a case in which memantine was effective in treating the chorea movements of Huntington's disease. CASE PRESENTATION: A 75-year-old Japanese woman presented to the hospital with involuntary movements of Huntington's disease that began when she was 73 years old. In a cerebral blood flow test (N-isopropyl-p-iodoamphetamine-single-photon emission computed tomography), decreased blood flow was observed in the precuneus (anterior wedge) and posterior cingulate gyrus. Usually, such areas of decreased blood flow are observed in patients with Alzheimer's-type dementia. So, we administered memantine for Alzheimer's-type dementia, and this treatment suppressed the involuntary movements of Huntington's disease, and the symptoms progressed slowly for 7 years after the onset of senility. In contrast, her brother died of complications of pneumonia during the course of Huntington's disease. CONCLUSIONS: We recorded changes in parameters such as the results of the N-isopropyl-p-iodoamphetamine-single-photon emission computed tomography and gait videos over 7 years. Treatment with memantine prevented the chorea movement and the progression of Huntington's disease. We believe this record will provide clinicians with valuable information in diagnosing and treating Huntington's disease.
  • Atsushi Terayama; Keisuke Yoshikawa; Toru Michiura; Kanako Fujii; Rino Inada; Yoshiyuki Mitsui; Ichizo Nishino; Yoshitaka Nagai
    Clinical neurology and neurosurgery 229 107715 - 107715 2023年04月 
    Patients with myasthenia gravis (MG) often have other autoimmune disorders. However, the coexistence of MG and myositis is rare. Here, we report a case of a 77-year-old woman who developed mild fatigable muscle weakness and diplopia in 3 months. Serum creatine kinase was elevated to 1385 IU/L. Antibodies to acetylcholine receptor (AChR), titin and voltage-gated potassium channel 1.4 (Kv 1.4) were all positive while all tested myositis-specific autoantibodies were negative. Standard needle electromyography showed fibrillation potential and early recruitment of motor units. The repetitive nerve stimulations were consistent with a disorder of the neuromuscular junction. Muscle biopsy showed that the clusters of histiocyte were present along the fascicles in perimysium and some of them invaded into endomysium.
  • 胸髄領域に髄内長大病変を認めた梅毒性脊髄炎の1例
    森田 顕; 坂田 花美; 定金 秀爾; 寒川 真; 三井 良之; 永井 義隆
    臨床神経学 62 11 889 - 889 (一社)日本神経学会 2022年11月
  • 教育形態とその成績評価方法に関する教員自己評価 アンケート調査による現状把握と課題の抽出
    藤田 貢; 池田 行宏; 三井 良之; 赤木 將男
    医学教育 53 Suppl. 213 - 213 (一社)日本医学教育学会 2022年07月
  • Naoki Nakano; Masaharu Miyauchi; Nobuhiro Nakagawa; Yoshiyuki Mitsui; Kiyoshi Tsuji; Norihito Fukawa; Jun C Takahashi
    Acta neurologica Belgica 2022年06月 
    Hairdresser dystonia is one of the occupational dystonias and task-specific movement disorders occurring as a result of long-term repetitive cutting with scissors. The task-specific dystonia manifests itself as a loss of voluntary motor control during extensive practice of cutting requiring a high level of technical proficiency. The prevalence rate of hairdresser dystonia is not well-known worldwide. A questionnaire regarding dystonia was prepared for hairdressers. After sending the questionnaires to 800 hairdressers by direct mail, 134 answers were received by mail. Five of the 134 were suspected to have hairdresser-associated focal dystonia. Thus, 3.7% of hairdressers might have task-specific dystonia. This report was limited because of the small number of participants. However, this research is valuable because it was difficult to find a patient with suspected dystonia due to concerns related to job security.
  • Ituki Oda; Daisuke Danno; Kazumasa Saigoh; Johanna Wolf; Norihito Kawashita; Makito Hirano; Makoto Samukawa; Shigekazu Kitamura; Shoji Kikui; Takao Takeshima; Yoshiyuki Mitsui; Susumu Kusunoki; Yoshitaka Nagai
    Neuroscience research 2022年03月 
    We analyzed the clinical symptoms of hemiplegic migraine (HM) and their relevance in four Japanese patients considered to have ATP1A2 mutations as a cause. Sequencing of ATP1A2 was performed using the Sanger method in 43 blood samples from clinically suspected patients with familial HM. Subsequently, algorithm analysis, allele frequency determination, and three-dimensional structure analysis of the recognized variants were performed, and the recognized variants were evaluated. We found four heterozygous missense mutations in ATP1A2 (Case 1: p.R51C; Case 2: p.R65L; Case 3: p.A269P; Case 4: p.D999H), three of which had not been reported to date. These four mutations may also affect the structure of the protein products, as assessed using a three-dimensional structural analysis. In all four cases, the clinical symptoms included visual, sensory, motor, and verbal symptoms and the frequency and duration of headache attacks varied. Additionally, oral administration of a combination of lomerizine hydrochloride and topiramate had a partial effect in three cases. We report four missense mutations in ATP1A2. This report will be useful for the future analysis of mutations and clinical types in Asians, as well as Westerners, with migraine.
  • 内眼筋麻痺を主徴とした不全型Fisher症候群の一例
    寺山 敦之; 定金 秀爾; 稲田 莉乃; 大賀 智行; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 62 1 69 - 69 (一社)日本神経学会 2022年01月
  • 片麻痺性片頭痛の原因遺伝子ATP1A2遺伝子のバリアント評価
    小田 いつき; 團野 大介; 西郷 和真; Johanna Wolf; 川下 理日人; 平野 牧人; 寒川 真; 竹島 多賀夫; 三井 良之; 永井 義隆
    日本頭痛学会誌 48 2 479 - 479 (一社)日本頭痛学会 2021年11月
  • MELASにおける上腸間膜動脈症候群
    寒川 真; 桑原 基; 西郷 和真; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 61 Suppl. S297 - S297 (一社)日本神経学会 2021年09月
  • 片麻痺性片頭痛(HM)の原因遺伝子ATP1A2遺伝子の解析
    小田 いつき; 團野 大介; 西郷 和真; 菊井 祥二; 木村 卓; 平野 牧人; 寒川 真; 三井 良之; 竹島 多賀夫; 楠 進
    日本頭痛学会誌 47 2 O27 - 2 (一社)日本頭痛学会 2020年11月
  • 井上 千鶴; 池川 敦子; 西郷 和真; 新井田 要; 平野 牧人; 木戸 滋子; 川下 理日人; 巽 純子; 田村 和朗; 三井 良之; 楠 進
    日本遺伝カウンセリング学会誌 41 2 124 - 124 (一社)日本遺伝カウンセリング学会 2020年06月
  • Yuko Yamagishi; Makoto Samukawa; Motoi Kuwahara; Kazuo Takada; Kazumasa Saigoh; Yoshiyuki Mitsui; Nobuyuki Oka; Akihiro Hashiguchi; Hiroshi Takashima; Susumu Kusunoki
    Journal of the neurological sciences 410 116623 - 116623 2020年03月 [査読有り]
  • 寒冷刺激による頭痛と生体温度変化について
    西郷 和真; 米島 康平; 木川 和弥; 稲垣 拓武; 長谷川 隆典; 寒川 真; 濱田 征宏; 市橋 珠里; 三井 良之; 楠 進
    日本頭痛学会誌 46 2 486 - 486 (一社)日本頭痛学会 2019年11月
  • 寒冷刺激による頭痛と生体温度変化について
    西郷 和真; 米島 康平; 木川 和弥; 稲垣 拓武; 長谷川 隆典; 寒川 真; 濱田 征宏; 市橋 珠里; 三井 良之; 楠 進
    日本頭痛学会誌 46 2 486 - 486 (一社)日本頭痛学会 2019年11月
  • 仲間美奈; 西郷和真; 平野牧人; 濱田征宏; 金城ちなつ; 寒川真; 長谷川隆典; 北口正孝; 三井良之; 巽純子; 田村和朗; 楠進
    日本遺伝カウンセリング学会誌 40 3 95 - 100 (一社)日本遺伝カウンセリング学会 2019年10月 [査読有り]
     
    脊髄小脳変性症(spinocerebellar ataxia:SCA)は特に小脳性の運動失調症状を主体とする神経変性疾患の総称で、孤発性と遺伝性に大別される。遺伝性SCAのうち90%以上が常染色体優性遺伝を示し、原因遺伝子や臨床的特徴の違いにより40以上もの病型に分類される。疾患頻度は集団により異なるが、比較的頻度の多いSCA31が同定された2009年以降に近畿圏の病型別頻度は調査されていない。本研究では、近畿大学病院脳神経内科にて得られたSCA症例をもとに、近畿圏の病型別頻度を調査したところ、遺伝性SCA80例のうちSCA6が最も頻度が高く44%、次いでMJD/SCA3が12%、SCA31が10%であった。そのほかSCA8、DRPLA、SCA2、SCA1、SCA23、SCA36が認められ、病型未確定は14%であった。本解析を通じて本疾患の遺伝子診断の意義、pre-mutationの取り扱いについて考察したので報告する。(著者抄録)
  • 結節性硬化症における抗てんかん薬使用とキャリーオーバー問題
    西郷 和真; 露口 尚弘; 伊庭 慶典; 吉村 一宏; 大磯 直毅; 池川 敦子; 平野 牧人; 木戸 滋子; 三井 良之; 植村 天受; 楠 進
    てんかん研究 37 2 605 - 605 (一社)日本てんかん学会 2019年09月
  • Keisuke Yoshikawa; Motoi Kuwahara; Kazumasa Saigoh; Hiroyuki Ishiura; Yuko Yamagishi; Yuta Hamano; Makoto Samukawa; Hidekazu Suzuki; Makito Hirano; Yoshiyuki Mitsui; Shoji Tsuji; Susumu Kusunoki
    eNeurologicalSci 14 34 - 37 2019年03月 [査読有り]
     
    Spastic paraplegia 30 is a recently established autosomal recessive disease characterized by a complex form of spastic paraplegia associated with neuropathy. Homozygous mutations of KIF1A reportedly lead to hereditary spastic paraplegia or hereditary sensory and autonomic neuropathy type 2 (HSAN2), whereas heterozygous mutations can cause nonsyndromic and syndromic intellectual disability (MRD9). Here we report the case of a 37-year-old female who presented with gait disturbance complicated with moyamoya disease. Results: The patient exhibited hypotonia during infancy, after which intellectual disability, epileptic fits, spastic paraplegia, and cerebellar atrophy occurred. Genetic analysis revealed a novel de novo mutation (c.254C > A, p.A85D) in the motor domain of KIF1A.
  • 窪田愛恵; 伊木雅之; 赤木將男; 松村 到; 池田行宏; 甲田勝康; 岡田 満; 三井良之; 奥村二郎; 平出 敦
    近畿大学医学雑誌 43 3・4 111 - 115 2018年12月 [査読有り]
     
    type:Departmental Bulletin Paper [抄録]本学出身の研修医が,本学以外の医療機関でどのように評価されているかを調査した.方法としては,本学の卒業生が研修する医療機関にアンケートを郵送し,臨床研修センター長もしくは研修担当の医師から回答いただき,その内容を分析した. 卒業時までに修得すべき本学のアウトカム10項目のうち,「コミュニケーション能力」については,回答を寄せた27病院のうち21病院で,本学出身の研修医がよくできていると評価された.また,「チーム医療」に関しても「チームに溶け込む」といった表現で代表されるように,評価が高かった.一方,不十分であると評価された項目で最も頻度が高かったのは「国際化に対応できる教養と英語力」であり,7病院がとりあげていた。記述回答をテキストマイニングの手法で感性分析したところ, 本学の全般的なイメージについては本学出身の研修医や医師に関する印象をあげた記載が多かった.内容としては,好感がもてる,元気,明るいというポジティブな表現が多かった. ネガティブな表現は少なかったが,本学出身者が学術活動に消極的という回答が該当した.これらの結果は今後の本学の教育プログラムを改善していく上で,貴重な資料になると考えられる。
  • 口腔内寒冷刺激における体温変動について
    西郷 和真; 米島 康平; 長谷川 隆典; 濱田 征宏; 寒川 真; 市橋 珠里; 三井 良之; 楠 進
    日本頭痛学会誌 45 2 422 - 422 (一社)日本頭痛学会 2018年11月
  • 口腔内寒冷刺激における体温変動について
    西郷 和真; 米島 康平; 長谷川 隆典; 濱田 征宏; 寒川 真; 市橋 珠里; 三井 良之; 楠 進
    日本頭痛学会誌 45 2 422 - 422 (一社)日本頭痛学会 2018年11月
  • Yuko Yamagishi; Kazumasa Saigoh; Yoshiro Saito; Ikuko Ogawa; Yoshiyuki Mitsui; Yukihiro Hamada; Makoto Samukawa; Hidekazu Suzuki; Motoi Kuwahara; Makito Hirano; Noriko Noguchi; Susumu Kusunoki
    Neuroscience research 128 58 - 62 2018年03月 [査読有り]
     
    Parkinson's disease (PD) is difficult to distinguish from progressive supranuclear palsy (PSP) and multiple system atrophy (MSA); in addition, biomarker studies in PD mostly focused on those found in the cerebrospinal fluid, and there are few reports of simple biomarkers identified by blood analysis. Previously, the DJ-1 gene was identified as a causative gene of familial PD. Oxidized DJ-1 protein (oxDJ-1) levels were reported to increase in the blood of patients with unmedicated PD. Therefore, we determined the levels of oxDJ-1 in the erythrocytes of patients with PD, PSP, and MSA using ELISA. The oxDJ-1 levels were 165±117, 96±78, and 69±40ng/mg protein in the PD, PSP, and MSA groups, respectively. The mean level in disease control group was 66±31, revealing significant differences between the PD and PSP groups, the PD and MSA groups, and the PD and disease control groups. Our results indicated that oxDJ-1 levels in erythrocytes can be used as a marker for the differential diagnosis of PD.
  • 森口幸太; 西郷和真; 山下翔子; 定金秀爾; 柳本諭志; 稲田莉乃; 岡崎真央; 寒川真; 鈴木秀和; 平野牧人; 三井良之; 楠 進
    大阪てんかん研究会雑誌 29 1 7 - 9 2018年 [査読有り]
  • 経静脈的免疫グロブリン療法(IVIg)が奏効した抗ミトコンドリア抗体陽性筋炎の1例
    山名 正樹; 寒川 真; 三井 良之; 西野 一三; 楠 進
    臨床神経学 57 10 662 - 662 (一社)日本神経学会 2017年10月 [査読有り]
  • Samukawa M; Kuwahara M; Morikawa M; Ueno R; Hamada Y; Takada K; Hirano M; Mitsui Y; Sonoo M; Kusunoki S
    J Neuroimmunol. 301 61 - 64 2016年12月 [査読有り]
     
    Whether patients who have GBS with antibodies to galactocerebroside (Gal-C) and gangliosides (Gal-C-GS-GBS) more often have demyelinating or axonal neuropathy remains controversial. We assessed the electrophysiological data from 16 patients with Gal-C-GS-GBS based on the two established criteria to clarify this issue. In this largest cohort of Gal-C-GS-GBS, eight patients had demyelinating neuropathy and none exhibited axonal neuropathy on either criterion. These data indicated that antibodies to Gal-C, a myelin antigen, might predominantly be associated with demyelinating neuropathy, even in the presence of concomitant antibodies to gangliosides.
  • 寒川 真; 油原 佳子; 桑原 基; 三井 良之; 岡 伸幸; 楠 進
    末梢神経 27 2 338 - 338 日本末梢神経学会 2016年12月
  • 他の抗糖脂質抗体を伴ったGal-C抗体陽性GBSの臨床的・電気生理学的検討
    寒川 真; 上野 莉乃; 濱田 征宏; 桑原 基; 平野 牧人; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 56 Suppl. S425 - S425 (一社)日本神経学会 2016年12月
  • わが国におけるGBSの予後予測マーカーの検討
    山岸 裕子; 鈴木 秀和; 寒川 真; 桑原 基; 濱田 征宏; 福本 雄太; 山名 正樹; 油原 佳子; 吉川 恵輔; 森川 みゆき; 上野 莉乃; 河合 滋; 岡崎 真央; 西郷 和真; 宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 56 Suppl. S425 - S425 (一社)日本神経学会 2016年12月
  • 海綿静脈洞内に腫瘤形成を認めた血管内大細胞型B細胞リンパ腫の一例
    山本 敦弘; 河合 滋; 桑原 基; 三井 良之; 楠 進; 奥田 武司; 眞田 寧皓; 前西 修
    臨床神経学 56 11 792 - 792 (一社)日本神経学会 2016年11月
  • 睡眠中に頭痛発作にて中途覚醒する頭痛の1例
    西郷 和真; 濱田 征宏; 油原 佳子; 寒川 真; 三井 良之; 大森 隆; 楠 進
    日本頭痛学会誌 43 2 319 - 319 (一社)日本頭痛学会 2016年10月
  • 睡眠中に頭痛発作にて中途覚醒する頭痛の1例
    西郷 和真; 濱田 征宏; 油原 佳子; 寒川 真; 三井 良之; 大森 隆; 楠 進
    日本頭痛学会誌 43 2 319 - 319 (一社)日本頭痛学会 2016年10月
  • 宮本 勝一; 鈴木 秀和; 三井 良之; 楠 進
    神経治療学 33 5 S227 - S227 (一社)日本神経治療学会 2016年10月
  • Sonoko Misawa; Yasunori Sato; Kanako Katayama; Kengo Nagashima; Reiko Aoyagi; Yukari Sekiguchi; Gen Sobue; Haruki Koike; Ichiro Yabe; Hidenao Sasaki; Osamu Watanabe; Hiroshi Takashima; Masatoyo Nishizawa; Izumi Kawachi; Susumu Kusunoki; Yoshiyuki Mitsui; Seiji Kikuchi; Ichiro Nakashima; Shu-Ichi Ikeda; Nobuo Kohara; Takashi Kanda; Jun-Ichi Kira; Hideki Hanaoka; Satoshi Kuwabara
    The Lancet. Neurology 15 11 1129 - 37 2016年10月 [査読有り]
     
    BACKGROUND: Polyneuropathy, organomegaly, endocrinopathy, M-protein, and skin changes (POEMS) syndrome is a rare cause of demyelinating neuropathy, with multi-organ involvement characterised by plasma cell dyscrasia and VEGF overproduction. No treatments have been established for patients with POEMS syndrome who are not eligible for stem-cell transplantation. Thalidomide suppresses VEGF and plasma cell proliferation. We aimed to assess the safety and efficacy of thalidomide for the treatment of POEMS syndrome. METHODS: We did a randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 2/3 trial at 12 hospitals in Japan. Adults (age ≥20 years) with POEMS syndrome who were ineligible for autotransplantation were randomly assigned (1:1) by a minimisation method to treatment with oral dexamethasone (12 mg/m(2) per day on the first 4 days of every 28-day cycle) plus either oral thalidomide (200 mg daily) or placebo for six cycles. All study personnel and patients were masked to treatment allocation. The primary endpoint was the reduction rate of serum VEGF concentrations at 24 weeks. Analysis was by intention to treat. This study is registered with the UMIN Clinical Trials Registry, UMIN000004179. FINDINGS: Between Nov 11, 2010, and July 3, 2014, we randomly assigned 25 patients to receive either thalidomide (n=13) or placebo (n=12); one patient in the placebo group was excluded from analyses because of a protocol violation. The adjusted mean VEGF concentration reduction rate at 24 weeks was 0·39 (SD 0·34) in the thalidomide group compared with -0·02 (0·54) in the placebo group (adjusted mean difference 0·41, 95% CI 0·02-0·80; p=0·04). Mild sinus bradycardia was more frequent in the thalidomide group than in the placebo group (seven [54%] vs zero; p=0·006). Five patients had serious adverse events: three in the thalidomide group (transient cardiac arrest, heart failure, and dehydration) and two in the placebo group (ileus and fever). No deaths occurred during the randomised study. In the 48-week open-label study period (n=22), newly developed adverse events were sinus bradycardia (n=4), constipation (n=5), and mild sensory neuropathy (n=5). Two patients died in the open-label study; both patients were initially in the placebo group, and the cause of death was progression of the disease. INTERPRETATION: Thalidomide reduces serum VEGF concentrations and represents a new treatment for patients with POEMS syndrome who are not eligible for stem-cell transplantation. Thalidomide treatment poses a risk of bradycardia; however, the benefits are likely to exceed the risk. FUNDING: Japanese Ministry of Health, Labour, and Welfare, and Fujimoto Pharmaceuticals.
  • フィンゴリモドの服薬回数を減らした多発性硬化症症例
    宮本 勝一; 桑原 基; 鈴木 秀和; 三井 良之; 楠 進
    神経免疫学 21 1 104 - 104 日本神経免疫学会 2016年09月
  • MLF症候群で発症した抗MOG抗体関連疾患の1症例
    福本 雄太; 濱田 征宏; 宮本 勝一; 三井 良之; 青松 圭一; 金子 仁彦; 楠 進
    臨床神経学 56 5 376 - 376 (一社)日本神経学会 2016年05月
  • 三井良之; 楠 進
    内科 117 942 - 947 2016年 [査読有り][招待有り]
  • 運動性失語にて発症した抗N-methyl-D aspartate receptor (NMDAR) 脳炎の一例
    鈴木秀和; 油原佳子; 濱田征宏; 三井良之
    大阪てんかん研究会雑誌 27 23 - 28 2016年 [査読有り]
  • アトピー性皮膚炎と脊髄炎
    宮本 勝一; 鈴木 秀和; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 55 Suppl. S444 - S444 (一社)日本神経学会 2015年12月
  • Naoki Nakano; Masaharu Miyauchi; Kinya Nakanishi; Kazumasa Saigoh; Yoshiyuki Mitsui; Amami Kato
    World neurosurgery 84 4 1177.e1-7 - 7 2015年10月 [査読有り]
     
    OBJECTIVE: Neuroacanthocytosis (NA) is a rare neurodegenerative disease that involves severe involuntary movements including chorea, dystonia, and trunk spasms. Current treatments are not effective for these involuntary movements. Although there are a few reports on the use of deep brain stimulation to treat patients with NA, the optimal stimulation target is not yet definitive. Some authors have reported successful improvement of NA symptoms with stimulation of the globus pallidum interna, and others have reported a reduction in trunk spasm with stimulation of the ventralis oralis complex of the thalamus. We investigated whether the optimal target is well defined for NA. METHODS: We describe the effect of combination stimulation of the globus pallidum interna and the ventralis oralis complex of the thalamus in 2 patients with NA who presented with severe intractable involuntary movements. RESULTS: Gpi stimulation alone was an insufficient effect for trunk spasm and/or chorea. Vo complex stimulation given without Gpi stimulation resulted in improvement of trunk spasm after 2 weeks and might also have had an incomplete effect on involuntary movement including a chorea. The combination of Gpi and Vo complex stimulation reduced the trunk spasms and chorea. This improvement was maintained at 3 months after surgery. The Unified Huntington's Disease Rating Scale score at 1 year after surgery was lower than that before surgery. CONCLUSIONS: Gpi stimulation appears to be insufficient to control violent involuntary movements; therefore, combined GPi and Vo complex stimulation provided some moderate advantage over Gpi stimulation alone.
  • Makito Hirano; Yusaku Nakamura; Kazumasa Saigoh; Hikaru Sakamoto; Shuichi Ueno; Chiharu Isono; Yoshiyuki Mitsui; Susumu Kusunoki
    Neurobiology of aging 36 3 1604.e1-6 - 1604e6 2015年03月 [査読有り]
     
    Accumulating evidence has proven that mutations in the VCP gene encoding valosin-containing protein (VCP) cause inclusion body myopathy with Paget disease of the bone and frontotemporal dementia. This gene was later found to be causative for amyotrophic lateral sclerosis (ALS), a fatal neurodegenerative disease, occurring typically in elderly persons. We thus sequenced the VCP gene in 75 Japanese patients with sporadic ALS negative for mutations in other genes causative for ALS and found a novel mutation, p.Arg487His, in 1 patient. The newly identified mutant as well as known mutants rendered neuronal cells susceptible to oxidative stress. The presence of the mutation in the Japanese population extends the geographic region for involvement of the VCP gene in sporadic ALS to East Asia.
  • Yoshiyuki Mitsui; Susumu Kusunoki; Kimiyoshi Arimura; Ryuji Kaji; Takashi Kanda; Satoshi Kuwabara; Masahiro Sonoo; Kazuo Takada
    Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry 86 1 110 - 4 2015年01月 [査読有り]
     
    OBJECTIVE: Guillain-Barré Syndrome (GBS) is classified into the two major subtypes; acute inflammatory demyelinating polyneuropathy (AIDP) and acute motor axonal neuropathy (AMAN). Previous studies have suggested that AIDP is predominant and AMAN is rare in Western countries, whereas AMAN is not always uncommon in East Asia. We aimed to clarify the incidence of the subtypes of GBS in Japan. METHODS: We performed a prospective multicentre survey over 3 years (2007-2010). Clinical and electrophysiological findings were collected from 184 patients with GBS in 23 tertiary neurology institutes. Anti-ganglioside antibodies were measured by ELISA. We also surveyed the incidence of Fisher syndrome (FS). RESULTS: By electrodiagnostic criteria of Ho et al, patients were classified as having AIDP (40%), or AMAN (22%), or unclassified (38%). Anti-GM1 IgG antibodies were found for 47% of AMAN patients, and 18% of AIDP patients (p<0.001). There were no specific regional trends of the electrodiagnosis and anti-GM1 positivity. During the same study period, 79 patients with FS were identified; the percentage of FS cases out of all cases (FS/(GBS+FS)) was 26%. CONCLUSIONS: The frequency of GBS patients with the electrodiagnosis of AMAN by single nerve conduction studies is approximately 20% in Japan, and the AMAN pattern is closely associated with anti-GM1 antibodies. The incidence of FS appears to be much higher in Japan than in Western countries.
  • 免疫性神経疾患における抗糖脂質抗体クラススイッチの検討
    寒川 真; 桑原 基; 上野 莉乃; 濱田 征宏; 高田 和男; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 54 Suppl. S107 - S107 (一社)日本神経学会 2014年12月
  • 抗GalNAc-GD1a抗体陽性症例における臨床病型の解析
    濱田 征宏; 上野 莉乃; 寒川 真; 桑原 基; 高田 和男; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 54 Suppl. S254 - S254 (一社)日本神経学会 2014年12月
  • C型肝炎ウイルス感染に伴うクリオグロブリン血症に関連した神経障害の検討
    稲田 莉乃; 森川 みゆき; 加藤 茉里; 鈴木 秀和; 萩原 智; 宮本 勝一; 三井 良之; 岡 伸幸; 楠 進
    臨床神経学 54 Suppl. S156 - S156 (一社)日本神経学会 2014年12月
  • 宮本 勝一; 高田 和男; 三井 良之; 楠 進
    神経治療学 31 5 659 - 659 (一社)日本神経治療学会 2014年09月
  • Ikuko Ogawa; Yoshiro Saito; Kazumasa Saigoh; Yoshie Hosoi; Yoshiyuki Mitsui; Noriko Noguchi; Susumu Kusunoki
    Brain and Nerve 66 4 471 - 7 2014年04月 
    The search for biomarkers of Parkinson's disease (PD) typically focuses on cerebrospinal fluid components, with very few reports on simple biomarkers identifiable by blood analysis. In this report, we determined the level of oxidized DJ-1 protein (oxDJ-1) in red blood cells by ELISA and examined the association with MIBG myocardial scintigraphy. Levels of oxDJ-1 were higher in unmedicated patients with PD (142.2 ± 21.8 ng oxDJ-1/mg protein; n = 13) compared to the L-DOPA-treated group (85.6 ± 10.1 ng oxDJ-1/mg protein; n = 10) and controls (56.0 ± 6.2 ng oxDJ-1/mg protein; n = 17), thereby showing significant intergroup differences. Intervention with L-DOPA showed a tendency to decrease oxDJ-1 levels in patients. The diagnostic sensitivity of oxDJ-1 measurement was 87% and that of simultaneously conducted MIBG scintigraphy was 89%; this showed that the diagnostic sensitivity was comparable. Our results showed that measurement of oxDJ-1 levels in red blood cells can be useful and oxDJ-1 can be used as a biomarker for the early diagnosis of PD.
  • Samukawa M; Hamada Y; Kuwahara M; Takada K; Hirano M; Mitsui Y; Sonoo M; Kusunoki S; the Japanese GBS; Study Group
    J Neurol Sci. 337 1-2 55 - 60 2014年02月 [査読有り]
     
    INTRODUCTION: Guillain-Barré syndrome (GBS) has often been associated with antibodies to glycolipids, such as galactocerebroside (Gal-C), a component of myelin. Whether patients who have GBS with anti-Gal-C antibody (Gal-C-GBS) more often have demyelinating neuropathy or axonal neuropathy remains controversial. Their clinical features have also been unestablished. METHODS: We enrolled 47 patients with Gal-C-GBS. Their clinical and electrophysiological data were retrospectively reviewed and compared to 119 patients with GBS without anti-Gal-C antibody (non-Gal-C-GBS). RESULTS: Demyelinating polyneuropathy occurred 4 times more frequently than axonal polyneuropathy in patients with Gal-C-GBS, but without statistical significance compared to patients with non-Gal-C-GBS (2.2:1). Patients with Gal-C-GBS had more frequent sensory deficits, autonomic involvements, and antecedent Mycoplasma pneumoniae (MP) infection than patients with non-Gal-C-GBS. CONCLUSIONS: This is the largest study clarifying the clinical and electrophysiological findings that more frequent sensory deficits, autonomic involvements, and antecedent MP infection are associated with Gal-C-GBS.
  • 血液/髄液中HTLV-1抗体が陽性であったアクアポリン4抗体陽性脊髄炎の一例
    沼本 勲男; 河合 滋; 桑原 基; 宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 54 1 68 - 68 (一社)日本神経学会 2014年01月
  • Guillain-Barré症候群・慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー:性差をみる
    三井良之; 楠 進
    神経内科 81 154 - 157 2014年 [査読有り][招待有り]
  • 免疫療法により良好な経過が得られたFebrile infection-related epilepsy syndrome (FIRES)成人男性の一例
    鈴木秀和; 岡崎真央; 森川みゆき; 三井良之; 楠 進
    大阪てんかん研究会雑誌 25 7 - 13 2014年 [査読有り]
  • パーキンソン病における酸化DJ-1測定のバイオマーカーとしての意義の検討
    小川郁子; 斎藤芳郎; 西郷和真; 細井幸恵; 三井良之; 野口範子; 楠 進
    Brain and Nerve 66 471 - 477 2014年 [査読有り]
  • 加藤茉里; 鈴木秀和; 河合滋; 上野莉乃; 岡崎真央; 市橋珠里; 西郷和真; 宮本勝一; 三井良之; 楠 進
    神経治療学 31 1 37 - 42 (一社)日本神経治療学会 2014年 [査読有り]
     
    眼筋型重症筋無力症(myasthenia gravis:MG)の約50%、全身型MGの約80〜85%で抗anti-acetylcholine receptor(AChR)抗体が陽性になる。抗AChR抗体は神経筋接合部でのAChRの減少を招き、筋無力症状を発現すると考えられている。本研究では、抗AChR抗体陽性全身型MGにおいて急性増悪期の治療効果を解析した。具体的には、血液浄化療法(immune adsorption plasma pheresis:IAPP)と免疫グロブリン大量療法(intravenous immunoglobulins:IVIG)の治療効果について解析を行った。8例のIAPP治療群(平均年齢60.2歳)のmyasthenia gravis activities of daily living(MGADL scale)改善率は79.6%、5例のIVIG治療群(平均年齢72.0歳)のMGADL scale改善率は18.6%であった。本解析ではIVIGの治療効果はIAPPに比し改善度が低かった。特に、IVIG治療群では、主に球症状とされる会話、咀嚼、嚥下機能と、呼吸機能障害の改善が得られていない傾向が目立った。球症状、呼吸機能障害の強い抗AChR抗体陽性MG患者では、IAPPで治療を行うことで良好な治療経過が得られる可能性が考えられた。(著者抄録)
  • 抗galactocerebroside抗体陽性Guillain-Barre症候群の臨床的・電気生理学的検討
    寒川 真; 濱田 征宏; 桑原 基; 鈴木 秀和; 高田 和男; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 53 12 1506 - 1506 (一社)日本神経学会 2013年12月
  • 多発性硬化症に対するフィンゴリモド導入スケジュールについての検討
    宮本 勝一; 高田 和男; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 53 12 1624 - 1624 (一社)日本神経学会 2013年12月
  • 抗Gal-C抗体かつ他の抗糖脂質抗体も陽性であったGuillain-Barre症候群の電気生理学的検討
    寒川 真; 濱田 征宏; 桑原 基; 高田 和男; 三井 良之; 楠 進
    神経免疫学 18 1 145 - 145 (一社)日本神経免疫学会 2013年11月
  • 単純血漿交換と慢性C型肝炎治療にて改善が得られたクリオグロブリン血症性ニューロパチーの1例
    上野 莉乃; 加藤 茉里; 鈴木 秀和; 萩原 智; 宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進
    神経免疫学 18 1 144 - 144 日本神経免疫学会 2013年11月
  • 重症筋無力症(MG)に対するアフェレシスの実際 近畿大学での全身型重症筋無力症(MG)に対するアフェレシスを用いた早期強力療法
    鈴木 秀和; 加藤 茉里; 稲田 莉乃; 河合 滋; 岡崎 真央; 西郷 和真; 宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進
    日本アフェレシス学会雑誌 32 Suppl. 89 - 89 (一社)日本アフェレシス学会 2013年11月
  • Ikuko Ogawa; Kazumasa Saigoh; Makito Hirano; Yoshiyuki Mtsui; Koji Sugioka; Junko Takahashi; Yoshikazu Shimomura; Yoshihiko Tani; Yusaku Nakamura; Susumu Kusunoki
    Parkinsonism and Related Disorders 19 10 913 - 915 2013年10月
  • Samukawa Makoto; Ichihara Gaku; Ueda Masami; Mitsui Yoshiyuki; Oka Nobuyuki; Kusunoki Susumu
    ANNALS OF NEUROLOGY 74 S4  2013年10月 [査読有り]
  • 鈴木 秀和; 加藤 茉里; 河合 滋; 上野 莉乃; 寒川 真; 濱田 征宏; 桑原 基; 三井 良之; 岡 伸幸; 楠 進
    神経治療学 30 5 659 - 659 (一社)日本神経治療学会 2013年09月
  • Makito Hirano; Yusaku Nakamura; Kazumasa Saigoh; Hikaru Sakamoto; Shuichi Ueno; Chiharu Isono; Katsuichi Miyamoto; Maiko Akamatsu; Yoshiyuki Mitsui; Susumu Kusunoki
    Neurology 80 5 458 - 63 2013年01月 [査読有り]
     
    OBJECTIVE: The purpose of this study was to find mutations in the SQSTM1 gene encoding p62 in Japanese patients with amyotrophic lateral sclerosis (ALS), since this gene has been recently identified as a causative gene for familial and sporadic ALS in the United States. METHODS: We sequenced this gene in 61 Japanese patients with sporadic and familial ALS. To our knowledge, we describe for the first time the clinical information of such mutation-positive patients. RESULTS: We found novel mutations, p.Ala53Thr and p.Pro439Leu, in 2 patients with sporadic ALS. The clinical picture of the mutation-positive patients was that of typical ALS with varied upper motor neuron signs. Although this gene is causative for another disease, Paget disease of bone (PDB), none of our patients showed evidence of concomitant PDB. CONCLUSION: The presence of mutations in this racial population suggests worldwide, common involvement of the SQSTM1 gene in ALS.
  • Guillain-Barre症候群診療ガイドライン
    三井 良之; 楠 進
    神経内科 78 13 - 18 2013年
  • ELISA法と蛍光抗体法の結果が異なる抗AQP4抗体測定症例
    宮本 勝一; 鈴木 秀和; 高田 和男; 三井 良之; 高橋 利幸; 藤原 一男; 楠 進
    臨床神経学 52 12 1452 - 1452 (一社)日本神経学会 2012年12月
  • 寒川真; 筑後孝章; 塩山実章; 加藤茉里; 濱田征宏; 山藤聖子; 桑原基; 上田昌美; 鈴木秀和; 三井良之; 楠進
    末梢神経 23 2 239 - 240 日本末梢神経学会 2012年12月
  • 高齢発症の視神経脊髄炎
    宮本 勝一; 塩山 実章; 三井 良之; 楠 進
    日本老年医学会雑誌 49 5 660 - 660 (一社)日本老年医学会 2012年09月
  • 宮本 勝一; 高田 和男; 三井 良之; 楠 進
    神経治療学 29 5 679 - 679 (一社)日本神経治療学会 2012年09月
  • 経口ステロイド薬とcyclosporineの併用による視神経脊髄炎の再発防止
    宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進
    神経治療学 29 3 347 - 350 2012年07月
  • Hidekazu Suzuki; Tomokatsu Yoshida; Mari Kitada; Juri Ichihashi; Hiroshi Sasayama; Yoshiro Nishikawa; Yoshiyuki Mistui; Masanori Nakagawa; Susumu Kusunoki
    JOURNAL OF NEUROLOGY 259 3 457 - 461 2012年03月 
    Glial fibrillary acidic protein (GFAP) mutation has been reported in Alexander disease. We report a 31-year-old woman suffering from Alexander disease with a V87L mutation in GFAP. She showed psychomotor regression and a history of seizures, in addition to pendular nystagmus, dysarthria, spastic gait, and bladder dysfunction. Brain magnetic resonance imaging (MRI) showed atrophy of the medulla oblongata and mild cervical cord atrophy, deep white matter abnormalities, periventricular rim, and signal changes of the medulla oblongata and dentate hilum. Sequence analysis of her GFAP gene showed a heterozygous c.273G > C mutation predictive of a p.V87L amino acid substitution. We concluded that she was actually affected with Alexander disease. Twenty months later she fell down and sustained a head contusion. Urgent head computed tomography (CT) showed calcification in the subcortical and cortical regions, which may relate to the psychomotor regression and history of seizures. Calcification in the subcortical and cortical regions on head CT has not been reported in Alexander disease; this may be associated with a V87L mutation in GFAP.
  • 強皮症にともなう抗NMDA受容体脳炎の1例
    鈴木 秀和; 寒川 真; 青松 宏美; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 52 2 132 - 132 (一社)日本神経学会 2012年02月
  • 痙攣発作と精神症状を呈したMorvan症候群の1例
    楠 進; 寒川 真; 鈴木 秀和; 北田茉里; 塩山 実章; 三井 良之; 中村 雄作
    大阪てんかん研究会雑誌 23 1 7 - 14 大阪てんかん研究会 2012年 
    Morvan症候群は、免疫学的機序により中枢神経障害と末梢神経の過剰興奮を来す稀な疾患である。症例の中には胸腺腫、肺小細胞癌などの腫瘍に随伴することがあり傍腫瘍性神経症候群と考えられている。また、一部の症例ではvoltage-gated potassium channelおよびその関連タンパクに対する自己抗体が陽性となる。免疫療法の反応性は良好とされているが、発症様式や臨床経過は多岐にわたり、診断・治療に難渋する症例も存在する。今回、我々は精神症状にて発症し、亜急性の経過で意識障害、痙攣発作が加わり、当初Creutzfeldt-Jakob diseaseが疑われたMorvan症候群の一例を経験した。症例は63歳男性。X年1月頃から緩徐進行性にうつ症状、食思不振、体重減少が出現した。同年5月に近医入院となった。同年8月中旬から亜急性の経過で意識障害、痙攣が加わり、Creutzfeldt-Jakob disease疑いで8月末に当院へ転院となった。神経学診察では高度な意識障害、筋緊張亢進、および全身性に豊富なmyokymiaを観察した。針筋電図で全身に分布するmyokymic dischargeを確認したためMorvan症候群を疑った。ステロイドパルス療法にて意識障害、筋緊張の劇的な改善、myokymic dischargeの消失が得られたが、うつ症状が残存した。その後、意識障害、myokymic dischargeの再燃時に、血漿交換、免疫グロブリン大量静注療法、ステロイドパルス療法、経口ステロイド投与などの免疫療法を行ったが、うつ症状は治療抵抗性であった。長期間継続するうつ症状の原因として、ステロイド精神病を考え、ステロイド漸減したところ、うつ症状の改善が得られた。積極的に腫瘍検索を行ったが腫瘍は認めず、voltage-gated potassium channelおよびその関連タンパクに対する自己抗体は陰性であった。精神症状、意識障害などの中枢神経障害に加え、fasciculation様の下位ニューロン障害を合併する場合は、重要な鑑別診断として、Morvan症候群を念頭に置く必要があると考えられた。(著者抄録)
  • 楠 進; 寒川 真; 三井 良之; 鈴木 秀和; 市橋珠里; 長谷川隆典; 北口正孝
    神経治療学 29 4 429 - 434 (一社)日本神経治療学会 2012年 
    免疫グロブリン大量静注療法が寛解維持に有効であった抗signal recognition particle(SRP)抗体陽性筋炎の2例を経験した。症例1は33歳女性。X年より筋痛・筋力低下を自覚し当科紹介受診となった。CK上昇と筋生検にて炎症細胞浸潤に乏しい壊死・再生像を観察し、抗SRP抗体陽性で抗SRP抗体陽性筋炎と診断した。ステロイド療法のみでは寛解が得られなかったが、IVIgを追加したところCK低下、筋力の改善が得られた。症例2は56歳女性。Y年頃より歩行困難・筋力低下が出現した。近医にて、著明なCK上昇と筋生検結果より、暫定的に多発筋炎と診断された。ステロイド内服療法にて治療されたが、漸減中による再燃を繰り返したため、Y+6年当科紹介となった。当院で再度施行した筋生検で、炎症細胞浸潤に乏しい壊死・再生像を観察し、抗SRP抗体陽性が判明し抗SRP抗体陽性筋炎と診断した。ステロイド療法のみでは寛解が得られなかったため、IVIgを追加したところ、CK値低下、筋力の改善が得られた。ステロイド漸減中、軽度のCK上昇、筋力低下を認めたため、cyclosporinを併用し寛解が得られている。免疫グロブリン大量静注療法にて寛解維持が得られた抗SRP抗体陽性筋炎の2例について文献的考察とともに報告する。(著者抄録)
  • Mari Kitada; Hidekazu Suzuki; Juri Ichihashi; Rino Inada; Katsuichi Miyamoto; Toshiyuki Takahashi; Yoshiyuki Mitsui; Kazuo Fujihara; Susumu Kusunoki
    Internal medicine (Tokyo, Japan) 51 17 2443 - 7 2012年 
    Neuromyelitis optica spectrum disorder (NMOSD) is characterized by optic neuritis or transverse myelitis with anti-aquaporin 4 (AQP4) antibodies (1). We herein present the case of a patient with NMOSD who also was affected with peripheral neuropathy. A 58-year-old woman developed gait disturbance and sensory impairment in the lower limbs. She exhibited longitudinally extensive transverse myelitis with anti-AQP4 antibodies. Nerve conduction studies showed demyelinating changes. Laboratory findings showed hepatitis-C virus (HCV) infection. Her peripheral neuropathy improved after immunotherapy. There have been no previous reports of NMO or NMOSD associated with neuropathy. The HCV infection or undetermined humoral factors other than the anti-AQP4 antibodies may have caused her peripheral neuropathy.
  • Hirano Makito; Shimada Keiji; Itoh Tatsuki; Mitsui Yoshiyuki; Saigoh Kazumasa; Sakamoto Hikaru; Ueno Shuichi; Satou Takao; Konishi Noboru; Nakamura Yusaku; Kusunoki Susumu
    ANNALS OF NEUROLOGY 72 S70  2012年 [査読有り]
  • H. Suzuki; M. Samukawa; M. Kitada; J. Ichihashi; Y. Mistui; K. Tanaka; S. Kusunoki
    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY 18 11 E145 - E146 2011年11月
  • 北田 茉里; 鈴木 秀和; 市橋 珠里; 三井 良之; 楠 進; 田中 惠子
    臨床神経学 51 9 683 - 7 2011年09月 
    We report two patients with encephalitis associated with antibodies against NR1-NR2 heteromers of the NMDA receptor that showed dramatic improvement after immunomodulating therapies. A 38-year old woman (case 1) suddenly developed seizures and short term memory loss. Brain MRI appeared almost normal except for a small number of high intensity spots of white matter on T(2) weighted images. Cerebrospinal fluid examination (CFS) disclosed lymphocytic pleocytosis (61/µl) and Qualitative analysis of NR1-NR2 antibodies in both CFS and serum were positive. Although an initial treatment with high-dose methylprednisolone was not beneficial for clinical improvement, intravenous immunoglobulin (IVIg) therapy led to complete recovery from her neurological problems. Repeated general surveys showed no evidence of tumors including ovarian teratoma. A 71-year old man (case 2) suddenly developed seizures and short-term memory loss three days after receiving an influenza vaccination. Brain MRI appeared normal. CSF analysis revealed no pleocytosis and a slight elevation of protein value accompanying oligoclonal IgG band. Qualitative analysis of NR1-NR2 antibodies in both CFS and serum were positive. Intravenous high-dose methylprednisolone caused dramatic improvement and his neurological problems immediately disappeared. Repeated general surveys showed no evidence of tumors, as in case 1. These two cases showed relatively benign clinical courses with no evidence of tumors and were quite different from the well-known encephalitis associated with antibodies against NR1-NR2 heteromers of the NMDA receptor. Our clinical experience in these two cases suggests that the disease spectrum of anti-NMDA-receptor associated encephalitis might be broader than was once considered.
  • 宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進
    神経治療学 28 5 562 - 562 (一社)日本神経治療学会 2011年09月
  • 楠 進; 三井 良之; 髙田 和男
    日本医師会雑誌 140 3 561 - 563 日本医師会 2011年06月
  • Guillain-Barre症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー
    三井 良之; 楠 進
    小児科 51 13 1787 - 1795 金原出版株式会社 2010年12月
  • 抗アクアポリン4抗体陽性であった、強皮症(SSc)、抗リン脂質抗体症候群(APS)合併、多発性中枢神経病変の60歳女性例
    豊増 麻美; 鈴木 秀和; 桑原 基; 宮本 勝一; 三井 良之; 船内 正憲; 楠 進
    臨床神経学 50 7 499 - 499 (一社)日本神経学会 2010年07月
  • 寒川 真; 市橋 珠里; 鈴木 秀和; 三井 良之; 楠 進; 長谷川 隆典
    神経治療学 27 3 397 - 397 (一社)日本神経治療学会 2010年05月
  • 傍腫瘍性神経筋疾患 update:ニューロパチー
    三井 良之; 楠 進
    BRAIN AND NERVE BRAIN AND NERVE 62 4 387 - 393 2010年04月
  • Campylobacter fetusによる髄膜炎の2例
    塩山 実章; 稲次 洋平; 宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 50 3 180 - 180 (一社)日本神経学会 2010年03月
  • 末梢神経障害
    三井 良之; 楠 進
    研修医のための神経内科診療 240 - 247 ㈱新興医学出版社 2010年02月
  • Parkinson病
    三井 良之
    近畿大学医誌 35 2 125 - 133 2010年
  • 岡崎 真央; 桑原 基; 豊増麻美; 塩山実章; 三井 良之; 楠 進
    近畿大学医学雑誌 34 4 291 - 295 近畿大学医学会 2009年12月 
    [抄録] Acute oropharyngeal palsy(AOP)は口咽頭筋麻痺を主徴とする比較的稀なGuillain-Barre症候群の亜型である.今回我々は,開鼻声,嚥下障害などの球症状が急速に進行し当初は脳血管障害を疑ったが,抗ガングリオシド抗体の測定により比較的早期に診断,加療し得たAOP の1例を経験したので文献的考察を加え報告する.
  • 宮本勝一; 上田昌美; 高田和男; 三井良之; 楠進
    日本神経学会総会プログラム・抄録集 50th 12 270 - 1110 (一社)日本神経学会 2009年12月
  • 上田昌美; 青松宏美; 金田明子; 三井良之; 楠進
    日本神経学会総会プログラム・抄録集 50th 12 194 - 1039 (一社)日本神経学会 2009年12月
  • 塩山 実章; 青松 宏美; 三井 良之; 楠 進; 鮫島 謙一; 船内 正憲; 上田医院; 新大阪病院内内科; 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析; 制御学講座; 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析; 制御学講座
    臨床神経学 49 7 424 - 427 (一社)日本神経学会 2009年07月 
    症例は40歳、男性。ろれつ不良、嚥下困難、複視、両上肢脱力感を自覚し受診した。エドロホニウム試験陽性で、反復刺激誘発筋電図でwaningをみとめた。抗アセチルコリン受容体抗体は陰性で、抗筋特異的チロシンキナーゼ(MuSK)抗体が陽性であることから、抗MuSK抗体陽性の重症筋無力症(MG)と診断した。その後、球麻痺症状の増悪による誤嚥性肺炎を生じ緊急入院した。入院時検査で高度蛋白尿と低アルブミン血症をみとめ、腎生検で糸球体基底膜にIgG4の沈着をみとめ、膜性腎症と診断された。本症例の抗MuSK抗体のIgGサブクラスもIgG4優位であり、抗MuSK抗体と膜性腎症との関連が推測された。(著者抄録)
  • 上田昌美; 青松宏美; 金田明子; 三井良之; 楠進
    Neuroimmunol 17 1 85 - 85 日本神経免疫学会 2009年03月
  • 上田昌美; 三井良之; 楠進
    日本神経学会総会プログラム・抄録集 49th 12 325 - 1235 (一社)日本神経学会 2008年12月
  • 豊増麻美; 上田昌美; 呉城珠里; 塩山実章; 大野恭裕; 宮本勝一; 三井良之; 楠進
    Neuroinfection 13 2 83 - 83 日本神経感染症学会 2008年09月
  • Yoshiyuki Mitsui; Susumu Kusunoki
    Nihon Naika Gakkai zasshi. The Journal of the Japanese Society of Internal Medicine 97 8 1770 - 7 2008年08月
  • Masatomo Kuwabara; Taro Shimono; Mami Toyomasu; Mitsuaki Shioyama; Yoshiyuki Mitsui; Eiji Yoshinaga; Akira Kawada; Makoto Hosono; Takamichi Murakami; Susumu Kusunoki
    Radiation medicine 26 7 438 - 41 2008年08月 
    Relapsing polychondritis is a rare autoimmune disease characterized by recurrent inflammation of cartilage in multiple sites of the body, including the auricles. Central nervous system involvement appears rare. We encountered a case of relapsing polychondritis with encephalitis that could be diagnosed by the unique appearance of the auricle with signal hyperintensity on diffusion-weighted magnetic resonance imaging.
  • 三井 良之; 楠 進
    日本内科学会雑誌 97 8 11 - 17 The Japanese Society of Internal Medicine 2008年08月 
    末梢神経障害を来す傍腫瘍性神経症候群は,臨床病型に基づいて,亜急性感覚性ニューロノパチー,感覚運動性ニューロパチー,自律神経性ニューロパチーに分類され,一部の症例では,抗Hu抗体,抗CV2抗体など自己抗体が証明される.原因腫瘍としては,肺小細胞癌の頻度が高いが,乳癌,前立腺癌,消化器系癌などの報告もある.また,造血器腫瘍に関連したものでは,腫瘍細胞による免疫グロブリンの異常な産生を特徴とするCrow-Fukase症候群,抗MAG抗体や抗SGPG抗体に関連したニューロパチー,抗ガングリオシド抗体に関連したニューロパチーなどがあり,様々な免疫調整療法,抗腫瘍療法が試みられている.
  • 抗AQP4抗体陽性であった高齢発症NMOの一例
    中野 志仁; 宮本 勝一; 稲次 洋平; 塩山 実章; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 48 6 448 - 448 (一社)日本神経学会 2008年06月
  • 楠 進; 金田 明子; 西郷 和真; 三井 良之; 北本 哲之
    臨床神経学 48 3 2008年03月
  • Akiko Kanata; Kazumasa Saigoh; Yoshiyuki Mitsui; Tetsuyuki Kitamoto; Susumu Kusunoki
    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology 48 3 179 - 83 2008年03月 
    We reported a 51-year-old woman with Gerstmann-Sträussler-Scheinker syndrome (GSS P102L) manifesting characteristic MRI findings. At the age of 45, She developed gait disturbance with muscle atrophy in the lower limbs and positive plantar flexor sign. Subsequently, sensory disturbance such as refractory pain in the lower limbs and ataxic gait were developed at the age of 49. Following these clinical symptoms, she finally demonstrated rapid progressive cognitive dysfunction. Just after presenting cognitive dysfunction, cranial MRI was performed. Cranial MRI with diffusion-weighted imaging and FLAIR imaging demonstrated abnormal high intensity lesions in the bilateral pulvinar, caudate nuclei and cerebral cortex. The degree of high signal at the pulvinar was less than those of the cortex and caudate nuclei. A proline-for-leucine substitution at codon 102 of the prion protein gene was demonstrated. These results allowed the diagnosis of GSS (P102L). This is a rare case of GSS (P102L) presenting with high intensity lesions in the bilateral pulvinar on MRI.
  • 抗AQP4抗体陽性の視神経脊髄型多発性硬化症
    青松 宏美; 宮本 勝一; 松下 拓也; 高田 和男; 三井 良之; 楠 進
    臨床神経学 48 1 65 - 65 (一社)日本神経学会 2008年01月
  • 多発性神経炎
    三井良之; 楠 進
    綜合臨牀 57 1411 - 1413 2008年 [査読有り][招待有り]
  • フェニトイン投与後に薬剤過敏症症候群を認めた、インフルエンザ脳症後遺症の一例
    葛本佳正; 塩山実章; 河本耕平; 生田裕弘; 三井良之; 楠 進
    大阪てんかん研究会雑誌 19 25 - 29 2008年 [査読有り]
  • 東 睦広; 三井 良之; 人見 一彦
    精神科 11 6 479 - 483 科学評論社 2007年12月
  • 宮本 勝一; 稲次 洋平; 西郷 和真; 三井 良之; 楠 進
    末梢神経 Peripheral Nerve 18 2 206 - 209 日本末梢神経学会 2007年12月
  • 上田昌美; 金田明子; 三井良之; 楠進
    日本神経学会総会プログラム・抄録集 48th 12 272 - 1111 (一社)日本神経学会 2007年12月
  • 滋賀県でみいだされた近位筋優位遺伝性運動感覚ニューロパチーの臨床報告
    高橋光雄; 三井 良之; 中村 雄作; 依藤史郎; 塚本美文; 西本和弘
    臨床神経学 47 9 571 - 576 日本神経学会 2007年09月
  • Mitsuo Takahashi; Yoshiyuki Mitsui; Shiro Yorifuji; Yuusaku Nakamura; Yoshihumi Tsukamoto; Kazuhiro Nishimoto
    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology 47 9 571 - 6 2007年09月 
    We followed eight hereditary motor and sensory neuropathy patients with proximal dominance (HMSN-P) in Shiga prefecture from 1984 to 2007. There were 4 men and 4 women from two families showing autosomal and dominant prepotency. These families were related by marriage. The average onset of disease was at 53.4 +/- 8.9 (40-68) years-old. Initial symptoms were difficulty of standing up, difficulty elevating their arms, limping, or numbness. The main feature was neurogenic muscular atrophy with proximal dominance. All deep tendon reflexes were decreased or nonexistent. Paresthesia in the hands and feet and/or decreased vibratory sense in the legs were found in six patients. High CK blood levels were recognized in three patients. EMG in four patients revealed neurogenic pattern. Nerve conduction study was conducted in two patients. MCV of the median nerve and of the tibial posterior nerve, also SCV of the median nerve and of the sural nerve were within normal range in all nerves. Amplitudes of sensory action potential or of M wave were decreased or nonexistent in five of eight nerves, and distal latency of M waves was delayed in three of four nerves. These data suggests dysfunction of distal parts of the peripheral nerve fibers and axonal degeneration of the nerve trunk. Seven patients have died, and their average death age was 69.1 +/- 8.2 (52-77) years-old. Their average affected period was 16.6 (4-30) years. Their clinical history resembles Okinawa-type HMSN-P, but without the painful muscle cramps which are distinctive Okinawa-type signs.
  • 右不全麻痺と失語症で発症した抗GluR抗体陽性非ヘルペス性辺縁系脳炎の1例
    稲次 洋平; 鈴木 秀和; 呉城 珠里; 豊増 麻美; 原 秀憲; 長谷川 隆典; 西郷 和真; 三井 良之; 楠 進; 高橋幸利
    大阪てんかん研究会雑誌 17 1 17 - 20 大阪てんかん研究会 2007年07月
  • 鈴木 秀和; 鈴木 聖子; 槙 孝俊; 呉城 珠理; 宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進
    神経治療学 24 3 364 - 364 (一社)日本神経治療学会 2007年05月
  • 出題と解説
    三井 良之
    近畿大医誌 32 4 273 - 278 2007年
  • 前田 裕弘; 林 孝浩; 川畑 由美子; 大野 恭裕; 北野 雅之; 宮本 勝一; 西郷 和真; 三井 良之; 佐藤 太郎; 岡本 勇; 中川 和彦; 佐野 博幸; 船内 正憲; 辰巳 陽一; 松尾 理
    近畿大医誌 32 1 57 - 63 近畿大学 2007年 
    3年生および4年生の学生を対象として、英語教材を用いてClinical Pathological Conference(CPC)を実施した。最後のCPCを終了し、学生および教員を対象としアンケートを実施した。回収率は学生100%、教員78.5%であった。英語教材によるCPCの順序として、和訳、問題点の列挙、検査結果の解析、画像診断などがあり、3年生および4年生にとっては少しレベルが高すぎた可能性がある。しかし、教員は確実に学生の学習意欲を感じ取っており、学生の準備状況も良好であった。教員の熱意も学生は評価しており、両者にとっても有意義であった。
  • 鈴木 秀和; 稲次 洋平; 宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進
    神経治療学 24 1 63 - 67 日本神経治療学会 2007年01月 
    症例1は45歳、女性。1996年乳房レベルの絞扼感と背部痛出現し他院を受診。MRIにて、頸胸髄と側脳室周囲にT2強調画像における高信号域を認めたため多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)と診断された。当時、ステロイドパルス療法では、有意な改善得られず、1998年3月より転居のため当院通院となった。2004年4月、11月、12月に、胸髄レベルの脊髄炎症状出現した。いずれの場合もステロイドパルス療法は無効であったため、2005年2月免疫グロブリン大量療法(IVIg)を施行し、臨床症状の軽快が得られた。症例2は65歳、男性。2004年5月、脳梁、帯状回に病巣を伴う失行、近時記憶障害が出現した。脳生検上は、非特異的変化のみで、ステロイドパルス療法施行したが改善得られなかった。2005年11月、頸胸髄レベルの脊髄炎にて再入院となった。ステロイドパルス療法に抵抗性であったが、IVIgにて臨床症状の軽快得られた。2症例ともに眼科検査、口腔検査、血清学的検討でSjoegren症候群(SjS)の診断基準を満たした。SjSに伴うMS様病変にIVIgが有用である可能性があり、若干の文献的考察とともに報告する。(著者抄録)
  • Ⅲ.診断基準 2.CIDPとMMN
    三井 良之; 楠 進
    Annual Review 神経 2007 59 - 67 中外医学社 2007年01月
  • 塩山 実章; 三井 良之; 佐田 昌美; 楠 進; 赤松舞子; 平川美菜子
    臨床神経学 46 10 722 - 4 日本神経学会 2006年10月 
    A 54-year-old-man experienced pain from his left shoulder to his left arm and had difficulty in lifting his arm after a febrile episode. Three weeks after the onset, he was admitted to our hospital. Neurological examination demonstrated weakness and atrophy of the left deltoid muscle. Deep tendon reflexes were normal and no pathological reflexes were elicited. CSF total protein was slightly increased. The occurrence rate of F-waves was decreased in the left upper limb. Magnetic resonance imaging (MRI) study of the cervical cord and brachial plexus with and without Gadolinium infusion showed no abnormalities. Serological study showed that IgM anticytomegalovirus antibody was positive, and that serum IgM anti-GalNAc-GD1a antibody and IgM anti-GM2 antibody were positive. Symptoms were improved after treatment with mecobalamin, 1.5mg/day. This case was considered neuralgic amyotrophy after cytomegalovirus infection. The antiganglioside antibodies may play some role in its pathogenesis.
  • 塩山 実章; 三井 良之; 髙田 和男; 呉城 珠里; 楠 進; 上田治夫; 北口正孝
    臨床神経学 46 10 699 - 701 日本神経学会 2006年10月 
    A 43-year-old man with no past history of underlying disease was admitted to an affiliated hospital, complaining of high fever and severe headache. Polynuclear dominant pleocytosis in the cerebrospinal fluid (CSF) suggested bacterial meningitis. He was immediately treated with several antibiotics, then his clinical symptoms improved, although intractable headache relapsed after withdrawal of the initial therapy. Thereafter he consulted our hospital for a second opinion. CSF examination in our hospital demonstrated mononuclear dominant pleocytosis with normal sugar value. However, bacterial culture of the CSF specimen yielded a gram-negative bacillus that was finally identified as a Campylobacter fetus on Skirrow's culture. Treatment with meropenem and other antibiotics improved both the clinical symptoms and CSF findings. Thus, meningitis with a Campylobacter fetus could manifest a chronic and atypical clinical course, careful attention should be paid to establish an early diagnosis.
  • 鈴木 秀和; 長谷川 隆典; 稲次 洋平; 原 秀憲; 宮本 勝一; 高田 和男; 三井 良之; 楠 進
    神経治療学 23 3 277 - 277 (一社)日本神経治療学会 2006年05月
  • 鈴木 秀和; 三井 良之; 長谷川 隆典; 渥美 正彦; 楠 進; 本村政勝; 吉村俊朗; 白石裕一; 北口正孝
    臨床神経学 45 7 510 - 3 日本神経学会 2005年07月 
    A 49-year-old woman with seronegative myasthenia gravis (SNMG) was admitted to our hospital with severe respiratory failure, proximal muscle weakness and bulbar palsy. Permanent tracheostomy and continuous mechanical ventilation were performed. At a previous hospital, she was diagnosed as SNMG on the basis of the positive waning during 3 Hz repetitive stimulation of the ulnar nerve, although no acetylcholine receptor antibodies (Ab) were detected by serological examination. Before admission to our hospital, she was treated with corticosteroids, intravenous immunoglobulin and tryptophan column immuno-adsorption therapy without clinical improvement. At our hospital, serological examination detected muscle-specific receptor tyrosine kinase (MuSK) Ab and plasma exchange was performed as treatment. Plasma exchange and subsequent immunomodulating therapy with corticosteroids and tacrolimus showed a dramatic clinical improvement with a marked decline of MuSK Ab level in the serum. These results suggested that plasma exchange should be considered as first choice to treat patients with refractory MuSK Ab-positive MG.
  • 著明な瞳孔散大を示したMiller Fisher症候群の1例
    佐田 昌美; 阪本 光; 三井 良之; 楠 進
    末梢神経 16 1 17 - 22 日本末梢神経学会 2005年06月
  • 内眼筋麻痺を伴ったIgG抗GQ1b抗体・抗GT1a抗体陽性の急性口咽頭麻痺
    山治 憲司; 楠 進; 渥美 正彦; 西郷 和真; 葛本 佳正; 佐田 昌美; 三井 良之; 平川美菜子
    脳と神経 Brain and Nerve 57 6 523 - 526 医学書院 2005年06月
  • Kenji Yamaji; Masahiko Atsumi; Kazumasa Saigoh; Yoshimasa Kuzumoto; Masami Sada; Minako Hirakawa; Daiji Monta; Yoshiyuki Mitsui
    Brain and Nerve 57 6 523 - 526 2005年06月 [査読有り]
     
    A patient with acute oropharyngeal palsy associated with internal ophthalmoplegia was reported. A 13-year-old boy had fever and diarrhea for two days. Ten days after resolution of these symptoms, he noticed difficulty in speaking (day 1). Neurological findings on day 4 included bilateral mydriasis, right abducens nerve palsy, nasal voice with absent pharyngeal reflex. Although superficial sensation was preserved, vibratory sensation was reduced in distal limbs. Tendon reflexes were generally absent. Neither ataxia nor dysautonomia was seen. Serum anti-glycolipid antibody assay on day 4 disclosed elevated IgG antibodies to GQ1b and GT1a. His cerebrospinal fluid on day 21 contained 6 mononuclear cells/μl with 137 mg/dl of total protein. Nerve conduction study on day 5 showed minimal sensory nerve involvement. Quantitative sudomotor axon reflex test was normal in the lower extremities. Low dose pilocarpine eyedrops dilated his pupils. Although mild cerebellar-like ataxia appeared on day 5, intravenous immunoglobulin (0.4 g/kg/day for four days) rapidly improved his neurological abnormalities. IgG anti-GQ1b antibody might contribute not only oropharyngeal weakness but also internal ophthalmoplegia in this patient.
  • Y Mitsui; M Mitsui; R Urakami; M Kihara; M Takahasi; S Kusunoki
    INTERNAL MEDICINE 44 2 149 - 152 2005年02月 
    A 53-year-old man with Behcet disease was treated with conventional cyclosporin A (CyA), because of refractory bilateral uveitis. Immediately following the conversion from conventional CyA to a microemulsion formulation, he presented with neurological complications. The neurological findings, pleocytosis of the cerebrospinal fluid (CSF) and brainstem lesions revealed by brain magnetic resonance imaging (MRI) suggested neuro-Behcet disease. After discontinuing CyA and introducing oral prednisolone, the neurological symptoms, pleocytosis of CSF and brainstem lesions on MRI improved. Although the microemulsion formulation, which can maintain a stable level of blood CyA, is a useful agent for the control of ocular lesions in Behcet disease, the resulting abrupt increase in blood CyA level may have induced neuro-Behcet disease.
  • 葛本 佳正; 三井 良之; 楠 進; 上田 治夫
    脳と神経 57 1 33 - 36 医学書院 2005年01月 
    A 31-year-old man was admitted to our hospital because of frequent transient ischemic attacks (TIAs). The first episode involved right amaurosis fugax and left hemiparesis at the age of 26. Treatment with aspirin did not reduce frequency of TIA. Cerebral angiography at the age of 29 showed a significant stenosis in the right internal carotid artery with a string-of-beads-like appearance. This pattern suggested fibromuscular dysplasia. TIAs persisted despite of prophylactic medication with ticlopidine. When cerebral angiography was repeated at age of 28, stenosis in the right internal carotid artery had almost disappeared. At the present admission, MR angiography showed stenoses of bilateral internal carotid arteries and middle cerebral arteries, which had disappeared when the study was repeated after 5 days. Vasospasm was suspected based on reversibility of changes in both conventional and MR angiographies. The patient was treated with a calcium antagonist to prevent vasospasm as well as cessations of smoking. The patient had a history of 20 cigarettes a day for 12 years and neurologic deficits often occurred after smoking. Therefore, smoking is considered to be a main trigger for TIAs in this patient.
  • ゾニサミドが著効したパーキンソン病の一例
    長谷川 隆典; 鈴木 秀和; 三井 良之; 楠 進
    大阪てんかん研究会雑誌 15 1 27 - 29 大阪てんかん研究会 2004年10月
  • 橋本 貴司; 楠 進; 上田 治夫; 三井 良之; 木原 幹洋; 高橋 光雄
    臨床神経学 44 7 422 - 426 日本神経学会 2004年07月 
    We describe a patient with acute Wernicke encephalopathy (WE) in whom diffusion-weighted magnetic resonance imaging (DWI) were helpful for early diagnosis. A 66-year-old alcoholic man was admitted to our department because of recurrent mild drowsiness. Thiamine concentrations in blood were at the lower limit of normal. DWI demonstrated an abnormal signal intensity in the dorsal part of the midbrain, and high-dose thiamine therapy was started. These lesions disappeared on DWI after one month of follow-up, in association with clinical improvement. These findings suggest that DWI is useful for detecting WE at the early stage when high-dose thiamine treatment can improve the prognosis of WE.
  • 横田 良司; 城谷 学; 胡内 一郎; 平井 拓; 上森 宜嗣; 服部 隆一; 太田 善夫; 三井 良之
    Internal Medicine 43 3 204 - 208 2004年03月 
    We describe a rare case of Becker's muscular dystrophy (BMD) in a 28-year-old man complicated by rapidly progressing heart failure without apparent clinical signs of neuromuscular disease. He showed rhabdomyolysis, which repeatedly occurred causing acute renal failure as heart failure worsened. His serum creatine kinase (CK) level was generally below 300 IU/l. However, it exceeded more than 10,000 IU/l at the time of myoglobinuria. This suggests that the worsening of heart failure could induce rhabdomyolysis in a BMD patient. Gene analysis for BMD should be considered when the elevation of serum CK is noted in heart failure.
  • 木原 幹洋; 三井 良之; 中坂 義邦; 高橋 光雄
    Muscle Nerve 24 12 1601 - 1606 John Wiley & Sons 2001年12月 
    マイクロスフェアーを用いてラットに末梢神経虚血モデルを作成し、FK506の持つ神経保護作用について検討した。FK506は容量依存的に末梢神経保護作用が観察され、今後の臨床応用が期待できると考えられた。
  • 重症筋無力症の胸腺摘出后、多発性硬化症を合併した1例
    塩山 実章; 三井 良之; 木原 幹洋; 高橋 光雄; 中尾 雄三
    近畿大学医学雑誌 26 2 101 - 104 近畿大学医学会 2001年10月 
    症例は38歳女性。重症筋無力症の診断にて胸腺摘出術施行後、経過中に多発性硬化症を発症した。両者の合併は統計学的な推定値より高いことが知られており、両者の発症の原因や治療方針を考える上で示唆に富む症例と考えられた。
  • 上田 治夫; 三井 良之; 髙田 和男; 木原 幹洋; 高橋 光雄; 大塚 佳世
    近畿大学医学雑誌 26 2 111 - 115 近畿大学医学会 2001年10月 
    免疫吸着療法を施行し、電気生理学的検査所見にて改善が見られた特発性慢性感覚失調型多発神経炎の1例を報告した。本例は、本疾患に免疫異常が関与している可能性と、本疾患に免疫吸着療法が今後試みる価値がある治療法であることを示唆している。
  • 木原 幹洋; 三井 良之; 塩山 実章; 高橋 光雄
    Neuroscience Letters 310 2-3 81 - 84 Elsevier 2001年09月 
    ARIであるzenarestatをSTZで誘発したラットに投与し末梢神経血流に対する影響につき検討した。ARIは低下している末梢神経血流量を改善した。NO阻害剤を投与したところ、この改善作用は消失したことよりこの改善作用はNOを介するものと考えられた。
  • 三井 良之; 中坂 義邦; 赤松 舞子; 上田 治夫; 高橋 光雄
    Internal Medicine 40 9 948 - 951 日本内科学会 2001年09月 
    ワーレンベルグ症候群で発症し、脳底動脈に紡錘状動脈瘤を認めた神経線維腫症I型の症例を報告した。原疾患と脳動脈瘤や脳血管障害の発生の機序について考察を加えた。(英文)
  • 脳卒中・その他神経疾患を診療中に必要な救急対応-発熱-
    高橋 光雄; 三井 良之; 髙田 和男; 長谷川 隆典
    臨床成人病 31 3 331 - 335 東京医学社 2001年03月 
    発熱を来す神経疾患で救急対応が必要となるのは細菌性髄膜炎、急性ウイルス性脳炎ことにヘルペスである。前者は広域抗生物質、後者はアシクロビルを起因菌もしくはウイルス確定までに可及的に早く投与開始する。
  • 重症筋無力症と多発性硬化症が合併した2症例
    杉岡 孝二; 中尾 雄三; 山田 泰生; 中村 紀孔; 渡辺 佳子; 咲山 豊; 下村 嘉一; 三井 良之
    神経眼科 17 増補 91 - 91 日本神経眼科学会 2000年11月
  • 頑固な疼痛および血栓症を認めたCrow-Fukase症候群
    高橋光雄; 三井 良之; 大塚佳世; 春田博之; 上田治夫
    神経内科 53 特別増刊 370 - 371 科学評論社 2000年09月 
    頑固な下肢の疼痛を伴うCrow-Fukase型の多発神経炎で,上腸腸間膜動脈と腓腹神経組織に血栓を認めた。浮腫が著明で不幸な転帰をとった。
  • 甲状腺機能亢進症に伴う神経筋障害
    高橋光雄; 三井 良之; 岸野文一郎
    日本臨床(別冊神経症候群・)領域別症候群シリーズ 29 18 - 21 日本臨床社 2000年05月 
    甲状腺中毒性ミオパチー、甲状腺中毒性周期性四肢麻痺、Basedow病に合併する重症筋無力症、甲状腺眼症、甲状腺クリーゼに伴う脳症について概説した。

書籍

  • year note INTERNAL MEDICINE & SURGERY 2012 21st edition year note INTERNAL MEDICINE & SURGERY 2012 21st edition, 神経・精神・運動器疾患
    三井 良之 (担当:共著範囲:)2011年04月
  • year note 2011 20th edition year note 2011 20th edition, 神経・精神・運動器疾患
    三井 良之 (担当:共著範囲:)2010年04月
  • NST臨床栄養療法スタッフマニュアル, 神経・筋変性疾患
    三井 良之; 楠 進 (担当:共著範囲:)㈱ 医学書院 2009年11月
  • 総合臨床, 多発性神経炎
    三井 良之; 楠 進 (担当:共著範囲:)2008年04月
  • エマージェンシー・ケア Emergency Care, 【すぐ対応!救急患者のアラームサイン バイタル 急変 ME機器】 症状編 意識障害
    三井 良之 (担当:単著範囲:)メディカ出版 2006年01月
  • 実験的糖尿病未梢神経障害:酸化的ストレスと抗酸化療法
    糖尿病管理における抗酸化療法 2000年
  • Experimental diabetic neuropathy : Oxidative stress and antioxidant therapy
    Antioxidants in diabetes management 2000年

講演・口頭発表等

  • Primary angiitis of the central nervous system (PACNS) with cerebral amyloid angiopathy (CAA) の1例  [通常講演]
    楠 進; 濱田征宏; 塩山 実章; 三井 良之
    第25回日本神経免疫学会学術集会 2013年11月 下関 第25回日本神経免疫学会学術集会
  • 抗Gal-C抗体かつ他の抗糖脂質抗体も陽性であったGuillain-Barre症候群の電気生理学的検討  [通常講演]
    楠 進; 寒川 真; 濱田征宏; 桑原 基; 髙田 和男; 三井 良之
    第25回日本神経免疫学会学術集会 2013年11月 下関 第25回日本神経免疫学会学術集会
  • 単純血漿交換と慢性C型肝炎治療にて改善が得られたクリオグロブリン血症性ニューロパチーの1例  [通常講演]
    楠 進; 上野莉乃; 加藤茉里; 鈴木 秀和; 萩原 智; 宮本 勝一; 三井 良之
    第25回日本神経免疫学会学術集会 2013年11月 下関 第25回日本神経免疫学会学術集会
  • A Case of Anti-AQP4 Antibody Related Myelitis With HTLV-1 Antibody.  [通常講演]
    楠 進; 上野莉乃; 河合 滋; 桑原 基; 三井 良之; 宮本 勝一
    6th Congress of the Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis. 2013年11月 Kyoto 6th Congress of the Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis.
  • 末梢神経障害と脊髄障害を呈した神経サルコイドーシスの1例  [通常講演]
    楠 進; 平木翔子; 森川みゆき; 鈴木 秀和; 三井 良之
    第201回日本内科学会近畿地方会 2013年09月 京都 第201回日本内科学会近畿地方会
  • 舞台芸術専攻学生による病院内講演と事前ワークショップのこころみー第二報ー  [通常講演]
    三井 良之; 田花永久; 上原真一; 森嶋祥之; 浅井義行; 宮市千代美; 二宮好美; 上田素子; 辻井由美; 楠 進; 盛 加代子; 林 公子; 岡本清文; 井面信行; 塩﨑 均
    第45回日本医学教育学会大会 2013年07月 千葉 第45回日本医学教育学会大会
  • 血液および髄液中HTLV-1抗体が陽性であったアクアポリン4抗体陽性脊髄炎の一例  [通常講演]
    河合 滋; 桑原 基; 宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進; 沼本 勲
    日本神経学会第98回近畿地方会 2013年06月 天理 日本神経学会第98回近畿地方会
  • 多発性硬化症に対するフィンゴリモド導入スケジュールについての検討  [通常講演]
    宮本 勝一; 高田 和男; 三井 良之; 楠 進
    第54回日本神経学会学術大会 2013年06月 東京 第54回日本神経学会学術大会
  • GBSの電気生理分類の経時的変化と臨床特徴との関連についてーGBS疫学調査の結果からー  [通常講演]
    三井 良之; 高田和男; 楠 進; 有村公良; 梶 龍兒; 神田 隆; 桑原 聡; 園生雅弘
    第54回日本神経学会学術大会 2013年06月 東京 第54回日本神経学会学術大会
  • 抗galactocerebroside抗体陽性Guillain-Barre症候群の臨床的、電気生理学的検討  [通常講演]
    楠 進; 寒川 真; 濱田征宏; 桑原 基; 鈴木 秀和; 高田 和男; 三井 良之
    第54回日本神経学会学術大会 2013年06月 東京 第54回日本神経学会学術大会
  • シクロスポリン併用が有効であったIgG4関連肥厚性硬膜炎の1例  [通常講演]
    加藤 茉里; 鈴木 秀和; 西郷 和真; 三井 良之; 楠 進
    第41回日本頭痛学会 2013年 岩手 第41回日本頭痛学会
  • 抗galactocerebroside抗体陽性Guillain-Barre症候群の臨床的・電気生理学的検討  [通常講演]
    楠 進; 寒川 真; 濱田征宏; 桑原 基; 鈴木 秀和; 高田 和男; 三井 良之
    免疫性神経疾患に関する調査研究班 平成24年度班会議 2013年01月 東京 免疫性神経疾患に関する調査研究班 平成24年度班会議
  • IgG4関連肥厚性硬膜炎の1例  [通常講演]
    加藤 茉里; 鈴木 秀和; 三井 良之; 楠 進
    日本神経学会第97回近畿地方会 2012年12月 大阪 日本神経学会第97回近畿地方会
  • 頭痛症状より発症した炎症性筋線維芽細胞性腫瘍による肥厚性硬膜炎の一例  [通常講演]
    加藤 茉里; 鈴木 秀和; 桑原 基; 西郷 和真; 三井 良之; 楠 進
    第40回日本頭痛学会 2012年11月 東京 第40回日本頭痛学会
  • シェーグレン症候群を合併した神経サルコイドーシスの1例  [通常講演]
    岡崎 真央; 桑原 基; 髙田 和男; 三井 良之; 楠 進
    第23回日本末梢神経学会学術集会 2012年09月 福岡 第23回日本末梢神経学会学術集会
  • 脊髄障害にて発症し診断に難渋した血管内大細胞型B細胞性リンパ腫(IVL)の1例.  [通常講演]
    岡崎 真央; 桑原 基; 鈴木 秀和; 塩山実章; 三井 良之; 佐藤隆夫; 楠 進
    日本神経学会第96回近畿地方会 2012年07月 大阪 日本神経学会第96回近畿地方会
  • 内耳奇形により細菌性髄膜炎を繰り返した58歳男性例  [通常講演]
    河合 滋; 鈴木 秀和; 三井 良之; 楠 進; 齋藤和也
    日本神経学会第96回近畿地方会 2012年07月 大阪 日本神経学会第96回近畿地方会
  • パーキンソン病における酸化型DJ-1測定とMIBG心筋シンチグラフィーの関連について  [通常講演]
    西郷 和真; 池上郁子; 細井幸子; 髙田 和男; 宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進; 斎藤芳郎; 野口範子
    第53回日本神経学会学術大会P(1)-102 2012年05月 東京 第53回日本神経学会学術大会P(1)-102
  • 非ヘルペス性辺縁系脳炎の頭部MRIにおける初期硬膜病変  [通常講演]
    鈴木 秀和; 加藤茉里; 上野周一; 寒川 真; 市橋珠里; 三井 良之; 楠 進; 田中惠子
    第53回日本神経学会学術大会P(2)-275 2012年05月 東京 第53回日本神経学会学術大会P(2)-275
  • 当院外来通院中のParkinson病患者におけるdopamine dysregulation syndromeに関するアンケート調査  [通常講演]
    三井 良之; 西郷和真; 市橋珠里; 高田和男; 楠 進
    第53回日本神経学会学術大会P(2)-106 2012年05月 東京 第53回日本神経学会学術大会P(2)-106
  • ELISA法と蛍光抗体法の結果が異なる抗AQP4抗体測定症例  [通常講演]
    宮本 勝一; 鈴木 秀和; 髙田 和男; 三井 良之; 楠 進; 高橋利幸; 藤原一男
    第53回日本神経学会学術大会P(1)-241 2012年05月 東京 第53回日本神経学会学術大会P(1)-241
  • 脳梗塞と考えられ初期治療された抗NMDAR脳炎の一例.  [通常講演]
    加藤 茉里; 寒川 真; 三井 良之; 楠 進; 鈴木 秀和; 田中惠子
    第37回日本脳卒中学会総会 2012年04月 福岡 第37回日本脳卒中学会総会
  • PRES様の画像変化を繰り返したintracranial vasculopathy の1例  [通常講演]
    鈴木 秀和; 河合 滋; 桑原 基; 北田茉里; 吉岡宏真; 内山卓也; 三井 良之; 楠 進; 市橋朱里
    第37回 日本脳卒中学会総会 2012年04月 福岡 第37回 日本脳卒中学会総会
  • GBS疫学調査研究グループGBS疫学調査:本邦における脱髄型, 軸索型の頻度および臨床的特徴-prospective studyの結果から-  [通常講演]
    三井 良之; 楠 進; 有村公良; 梶 龍児; 神田 隆; 桑原 聡
    免疫性神経疾患に関する調査研究班 平成23年度班会議 2012年01月 東京 免疫性神経疾患に関する調査研究班 平成23年度班会議
  • 末梢神経障害をともなったNMO spectrum disorder (NMOSD)の1例  [通常講演]
    北田 茉里; 市橋 珠里; 鈴木 秀和; 三井 良之; 楠 進
    日本神経学会 第95回近畿地方会 2011年12月 京都 日本神経学会 第95回近畿地方会
  • Ciclosporineにより良好な経過がえられた抗NMDAR脳炎の2例.  [通常講演]
    加藤 茉里; 鈴木 秀和; 寒川 真; 三井 良之; 楠 進; 田中惠子
    第29回日本神経治療学会総会 2011年11月 福井 第29回日本神経治療学会総会
  • 群発頭痛様発作で発症した中枢神経限局性血管炎の1例  [通常講演]
    西郷 和真; 濱田 征宏; 寒川 真; 桑原 基; 稲次 洋平; 塩山 実章; 三井 良之; 布川 知史; 加藤 天美
    第39回 日本頭痛学会総会 2011年11月 埼玉 第39回 日本頭痛学会総会
  • 頭部MRIで硬膜病変が小脳、帯状回病変に先行した抗NMDAR脳炎の1例  [通常講演]
    鈴木 秀和; 上野 周一; 北田 茉里; 三井 良之; 楠 進; 田中 惠子
    2011年11月 東京
  • パーキンソン病における新たなバイオマーカーとしての酸化型DJ-1測定の可能性  [通常講演]
    西郷 和真; 三井 良之; 楠 進; 斎藤 芳郎; 野口 範子
    第5回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス 2011年10月 東京 第5回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
  • 口咽頭筋麻痺を主徴としたGuillain-Barre 症候群の3例  [通常講演]
    岡崎 真央; 桑原 基; 濱田 征宏; 鈴木 聖子; 塩山 実章; 髙田 和男; 三井 良之; 楠 進
    第22回 日本末梢神経学会学術集会 2011年09月 沖縄 第22回 日本末梢神経学会学術集会
  • 糖尿病性多発神経障害の病気分類のためのプロスペクティブスタディー当院での現況についてー.  [通常講演]
    三井 良之
    大阪南 糖尿病・合併症治療セミナー2011. 2011年07月 大阪 大阪南 糖尿病・合併症治療セミナー2011.
  • SLEを伴う抗Ma-2抗体陽性傍腫瘍性辺縁系脳炎の一例  [通常講演]
    岡崎 真央; 桑原 基; 鈴木 秀和; 塩山 実章; 三井 良之; 楠 進; 内堀 歩; 千葉 厚郎
    日本神経学会 第94回近畿地方会 2011年06月 京都 日本神経学会 第94回近畿地方会
  • 抗NMDA受容体脳炎連続6症例の検討ー臨床的多様性と治療戦略ー  [通常講演]
    鈴木 秀和; 北田 茉里; 寒川 真; 上野 周一; 市橋 珠里; 三井 良之; 楠 進; 田中 惠子
    第52回日本神経学会学術大会 2011年05月 名古屋 第52回日本神経学会学術大会
  • 三軸加速度計によるパーキンソン病における振戦の検討  [通常講演]
    西郷 和真; 池上 郁子; 塩山 実章; 髙田 和男; 三井 良之; 楠 進
    第52回日本神経学会学術大会 2011年05月 名古屋 第52回日本神経学会学術大会
  • 麦角系ドパミン作動薬を継続しているParkinson病患者の3年目の現況  [通常講演]
    三井 良之
    第52回日本神経学会学術大会 2011年05月 名古屋 第52回日本神経学会学術大会
  • Panel discussion 『患者さんに満足いただく治療を考える』  [通常講演]
    三井 良之; 金子 鋭; 嶋田 裕之
    パーキンソン病フォーラム~Wearing off現象を考える~ 2011年03月 大阪 パーキンソン病フォーラム~Wearing off現象を考える~
  • 腫瘍非合併抗NMDA receptor 脳炎の3例  [通常講演]
    鈴木 秀和; 北田 茉里; 寒川 真; 市橋 珠里; 三井 良之; 楠 進; 田中 恵子
    第11回神経・筋の免疫疾患を考える会 2011年02月 大阪 第11回神経・筋の免疫疾患を考える会
  • 高齢発症の視神経背髄炎  [通常講演]
    宮本 勝一; 塩山 実章; 三井 良之; 楠 進
    第21回日本老年医学会近畿地方会 2010年11月 大阪 第21回日本老年医学会近畿地方会
  • 積極的なドレナージにより良好な経過が得られた肺炎球菌性髄膜炎の1例  [通常講演]
    鈴木 秀和; 上野周一; 北田茉里; 中西欣弥; 三井 良之; 楠 進
    第15回日本神経感染症学会総会 2010年10月 福島 第15回日本神経感染症学会総会
  • 坐骨神経痛にて発症し、進行性の神経根性神経障害を来たした末梢性T細胞性リンパ腫の1例  [通常講演]
    楠 進; 濱田 征宏; 塩山 実章; 鈴木 秀和; 宮本 勝一; 三井 良之
    第21回 日本末梢神経学会学術集会 2010年09月 仙台 第21回 日本末梢神経学会学術集会
  • HLA B54,Cw1陽性であったが神経Behcet病が疑われた1例  [通常講演]
    北田 茉里; 鈴木 秀和; 桑原 基; 三井 良之; 楠 進
    第192回日本内科学会:近畿地方会 2010年09月 大阪 第192回日本内科学会:近畿地方会
  • 集中的な脳外科的加療により診断、救命し得たcerebral amyloid angiopathy(CAA)を伴うprimary angitis of the central nervous system(PACNS)の一例  [通常講演]
    楠 進; 濱田 征宏; 稲次 洋平; 塩山 実章; 三井 良之; 布川 知史; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    日本神経学会 第92回近畿地方会 2010年07月 大阪 日本神経学会 第92回近畿地方会
  • 中枢神経病変と脱髄性末梢神経障害を伴ったサルコイドーシスの一例  [通常講演]
    楠 進; 北田 茉里; 鈴木 秀和; 髙田 和男; 三井 良之
    日本神経学会 第92回近畿地方会 2010年07月 大阪 日本神経学会 第92回近畿地方会
  • 臨床医学入門教育におけるシュミレーション実習の試みー第2報ー  [通常講演]
    三井 良之
    第42回日本医学教育学会大会 2010年07月 東京 第42回日本医学教育学会大会
  • 当院におけるパーキンソン病患者への麦角系ドパミン作動薬使用の現況  [通常講演]
    三井 良之; 塩山 実章; 宮本勝一; 西郷和真; 赤松舞子; 豊増麻美; 桑原 基; 鈴木 聖子; 寒川 真; 楠 進
    第51回日本神経学会総会 2010年05月 東京 第51回日本神経学会総会
  • 当院で経験した遺伝子異常を認めた若年性パーキンソン病の2症例  [通常講演]
    西郷 和真; 稲次 洋平; 三井 良之; 楠 進; 渥美 正彦
    第10回和歌山・南大阪 神経内科臨床検討会 2010年04月 大阪 第10回和歌山・南大阪 神経内科臨床検討会
  • 比較的良好な経過を示した抗GluR抗体関連脳炎  [通常講演]
    北田 茉里; 塩山 実章; 鈴木 秀和; 三井 良之; 楠 進; 高橋 幸利
    日本神経学会 第91回近畿地方会 2009年12月 京都 日本神経学会 第91回近畿地方会
  • 抗アクアポリン4抗体陽性であった、強皮症(SSc)、抗リン脂質抗体症侯群(APS)合併、多発性中枢神経病変の60歳女性例  [通常講演]
    豊増 麻美; 鈴木 秀和; 桑原 基; 三井 良之; 楠 進; 宮本 勝一
    日本神経学会 第91回近畿地方会 2009年12月 京都 日本神経学会 第91回近畿地方会
  • 視野狭窄型片頭痛の後に辺縁系脳炎様症状で発症したCADASILの1例  [通常講演]
    塩山 実章; 西郷 和真; 鈴木 聖子; 青松 宏美; 鈴木 秀和; 三井 良之; 楠 進; 奥田 武司
    日本頭痛学会総会 2009年11月 宇都宮 日本頭痛学会総会
  • 臨床医学入門教育におけるシュミレーション実習の試み  [通常講演]
    三井 良之
    第41回日本医学教育学会総会および大会 2009年07月 大阪 第41回日本医学教育学会総会および大会
  • 岡田 満; 松尾 理; 竹山 宜典; 北野 雅之; 岩崎 拓也; 三井 良之; 竹村 司
    第41回日本医学教育学会大会 2009年07月 大阪 第41回日本医学教育学会大会
     
    初期臨床研修医のためのワークショップをオリエンテーションの一環として施行した。研修医のアンケート結果より、ワークショップはコミュニケーションや医療安全などの能力を向上させるには効果的であり、研修医同士の交流を深めるなどの相乗作用も認められた。
  • 末梢神経原発の悪性リンパ腫の1例  [通常講演]
    楠 進; 池上 郁子; 塩山 実章; 三井 良之; 宮武 淳一; 嶋田 高広; 金丸 昭久
    日本神経学会 第90回近畿地方会 2009年06月 大阪 日本神経学会 第90回近畿地方会
  • 神経難病と認知症の病態と対応について  [通常講演]
    三井 良之
    難病研修会 2009年03月 大阪(富田林) 難病研修会
  • 産縟期に再発した成人発症カルバミルリン酸合成酵素1(CPS1)欠損症の1例について  [通常講演]
    西郷 和真; 原 秀憲; 豊増 麻美; 上田 昌美; 塩山 実章; 三井 良之; 楠 進; 堀内 正久; 佐伯 武頼
    第50回日本先天代謝異常学会 2008年11月 鳥取 第50回日本先天代謝異常学会
  • 心臓弁膜症問題以降の麦角系ドパミン作動薬治療の動向について  [通常講演]
    三井 良之
    第8回近畿神経変性疾患研究会 2008年10月 大阪 第8回近畿神経変性疾患研究会
  • Campylobacterによる髄膜炎の2例  [通常講演]
    塩山 実章; 稲次 洋平; 三井 良之; 楠 進
    日本神経学会 第88回近畿地方会 2008年07月 神戸 日本神経学会 第88回近畿地方会
  • 成人発症カルバミリン酸合成酵素I(CPSI)欠損症の急性期、慢性期に治療について  [通常講演]
    西郷 和真; 原 秀憲; 豊増 麻美; 上田 昌美; 三井 良之; 塩山 実章; 楠 進
    第26回日本神経治療学会総会 2008年06月 横浜 第26回日本神経治療学会総会
  • 成人発症カルバミルリン酸合成酵素1(CPS1)欠損症の急性期、慢性期の治療について  [通常講演]
    原 秀憲; 西郷 和真; 三井 良之; 塩山 実章; 楠 進
    第26回日本神経治療学会総会 2008年06月 横浜 第26回日本神経治療学会総会
  • 再発性多発軟骨炎を伴った無菌性髄膜脳炎の1例  [通常講演]
    豊増 麻美; 塩山 実章; 槇 孝俊; 稲次 洋平; 三井 良之; 楠 進
    日本神経学会第87回近畿地方会 2008年06月 大阪 日本神経学会第87回近畿地方会
  • 抗AQP4抗体陽性であった高齢発症NMOの一例  [通常講演]
    中野 志仁; 宮本 勝一; 稲次 洋平; 塩山 実章; 三井 良之; 楠 進
    日本神経学会第87回近畿地方会 2008年06月 大阪 日本神経学会第87回近畿地方会
  • X染色体性Charcot-Marie-Tooth (CMTX1)における新しい点変異  [通常講演]
    西郷 和真; 髙田 和男; 三井 良之; 楠 進
    第49回日本神経学会総会 2008年05月 横浜 第49回日本神経学会総会
  • ドパミン作動薬治療の問題点ー心臓弁膜症問題からみえてきたことー  [通常講演]
    三井 良之; 葛本 佳正; 楠 進
    第49回日本神経学会総会 2008年05月 横浜 第49回日本神経学会総会
  • 広範な白質脳症を呈した1例  [通常講演]
    岡崎真央; 桑原 基; 塩山 実章; 上田昌美; 三井 良之; 楠 進
    第11回南大阪臨床神経内科懇話会 2008年05月 堺市 第11回南大阪臨床神経内科懇話会
  • 抗amphiphysin抗体陽性のStiff-Person症候群の1例  [通常講演]
    西郷 和真; 稲次 洋平; 葛本 佳正; 三井 良之; 楠 進; 鎌倉惠子
    第8回神経・筋の免疫疾患を考える会 2008年02月 大阪 第8回神経・筋の免疫疾患を考える会
  • 抗AQP4抗体陽性の視神経脊髄型多発性硬化症  [通常講演]
    青松 宏美; 宮本 勝一; 髙田 和男; 三井 良之; 楠 進; 松下拓也
    日本神経学会第86回近畿地方会 2008年01月 大阪 日本神経学会第86回近畿地方会
  • 乳癌合併を認め抗amphiphysin抗体陽性であったStiff-Person症候群の1例  [通常講演]
    稲次 洋平; 西郷 和真; 葛本 佳正; 三井 良之; 楠 進; 乾 浩己; 田中惠子
    日本神経学会第86回近畿地方(2007年6月23日、大阪) 2008年01月 大阪市 日本神経学会第86回近畿地方(2007年6月23日、大阪)
  • 「多系統萎縮症について」~病気の理解と治療・支援時の留意点など  [通常講演]
    三井 良之
    難病関係実務者研修会 2007年12月 八尾市 難病関係実務者研修会
  • 抗GalNAc-GD1a抗体陽性患者血清によるラット坐骨神経の電気生理学的検討  [通常講演]
    葛本 佳正; 三井 良之; 原 秀憲; 塩山 実章; 楠 進
    第48回日本神経学会総会 2007年12月 名古屋 第48回日本神経学会総会
  • 抗ガングリオシド抗体陽性CIDPの臨床的解析  [通常講演]
    上田 昌美; 金田 明子; 三井 良之; 楠 進
    第48回日本神経学会総会 2007年12月 名古屋市 第48回日本神経学会総会
  • パーキンソン病の最近の治療  [通常講演]
    三井 良之
    パーキンソン病学習会 2007年10月 藤井寺市 パーキンソン病学習会
  • SLE患者が、微細な神経症状を来たし画像上は著明な脳浮腫病変が散在したトキソプラズマ脳症の1例  [通常講演]
    稲次 洋平; 鈴木 秀和; 西郷 和真; 三井 良之; 楠 進; 野崎 祐史; 木下 浩二
    第12回日本神経感染症学会学術集会 2007年10月 福岡 第12回日本神経感染症学会学術集会
  • Lymphomatoid granulomatosisが疑われた一例  [通常講演]
    塩山 実章; 沖 貴士; 豊増 麻美; 青松 宏美; 三井 良之; 楠 進
    第183回日本内科学会近畿地方会 2007年09月 神戸 第183回日本内科学会近畿地方会
  • ステロイドと免疫抑制薬にて浸潤性胸腺腫の退縮と臨床症状の軽快が得られた重症筋無力症(MG)の2例  [通常講演]
    鈴木 秀和; 鈴木 聖子; 槙 孝俊; 呉城 珠里; 宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進
    第25回日本神経治療学会総会 2007年06月 仙台 第25回日本神経治療学会総会
  • Paroxetineによる悪性症候群を来したパーキンソン病の1例  [通常講演]
    濱田 征宏; 宮本 勝一; 鈴木 秀和; 三井 良之; 楠 進
    第182回日本内科学会近畿地方会 2007年05月 大阪 第182回日本内科学会近畿地方会
  • IVIG療法後クリオグロブリン血症に伴う血管炎を呈したGuillain-Barre症候群の1例  [通常講演]
    呉城珠里; 豊増 麻美; 鈴木 秀和; 長谷川 隆典; 三井 良之; 楠 進
    日本神経学会第85回近畿地方会 2007年05月 日本神経学会第85回近畿地方会
  • フェニトインによる薬剤性過敏性症候群が疑われたインフルエンザ脳症の一例  [通常講演]
    葛本 佳正; 三井 良之; 塩山 実章; 楠 進
    日本神経学会第85回近畿地方会 2007年05月 京都 日本神経学会第85回近畿地方会
  • Lymphomatoid granulomatosisが疑われた一例  [通常講演]
    沖 貴士; 豊増 麻美; 青松 宏美; 塩山 実章; 三井 良之; 楠 進
    第9回南大阪臨床神経内科懇話会 2007年04月 堺市 第9回南大阪臨床神経内科懇話会
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)と地域連携  [通常講演]
    三井 良之
    講演会(筋萎縮性側索硬化症(ALS)と地域連携 2007年03月 大阪 講演会(筋萎縮性側索硬化症(ALS)と地域連携
  • 教育シンポジウム:神経内科におけるクリクラの現状と将来の展望  [通常講演]
    三井 良之
    第61回近畿大学医学会 2007年03月 大阪狭山市 第61回近畿大学医学会
  • 乳癌合併を認め抗amphiphysin抗体陽性であったStiff-Person症候群の1例  [通常講演]
    稲次 洋平; 葛本 佳正; 西郷 和真; 三井 良之; 楠 進
    第39回 南大阪神経カンファレンス 2007年02月 堺市 第39回 南大阪神経カンファレンス
  • 筋萎縮性側索硬化症を中心とした高度医療処置患者の病態とケアについて  [通常講演]
    三井 良之
    難病研修会 2007年02月 富田林市 難病研修会
  • 抗ガングリオシド抗体陽性CIDPの臨床的解析。  [通常講演]
    佐田 昌美; 三井 良之; 楠 進
    「難治性ニューロパチーの病態に基づく新規治療法の開発」班第18年度班会議 2006年12月 東京 「難治性ニューロパチーの病態に基づく新規治療法の開発」班第18年度班会議
  • ジシアロシル基をもつガングリオシドに対するIgM抗体を伴うニューロパチーの検討  [通常講演]
    上田 昌美; 三井 良之; 楠 進; 平川美菜子
    第47回日本神経学会総会 2006年12月 東京 第47回日本神経学会総会
  • 抗GM1抗体陽性血清によるラット坐骨神経の電気生理学的検討  [通常講演]
    葛本 佳正; 三井 良之; 塩山 実章; 楠 進
    第47回日本神経学会総会 2006年12月 東京 第47回日本神経学会総会
  • GBSの抗糖脂質抗体活性に及ぼすリン脂質の影響  [通常講演]
    平川美菜子; 楠 進; 佐田 昌美; 三井 良之
    第47回日本神経学会総会 2006年12月 東京 第47回日本神経学会総会
  • 再発性神経Sweet病が疑われた1例  [通常講演]
    三井 良之
    第12回神経疾患セミナー 2006年10月 大阪市 第12回神経疾患セミナー
  • 髄液灌流術により救命し得たリステリア髄膜炎の一例  [通常講演]
    鈴木 秀和; 辻 潔; 稲次 洋平; 長谷川 隆典; 寺本 佳史; 三井 良之; 楠 進
    第11回日本神経感染症学会総会 2006年10月 三重県伊勢市 第11回日本神経感染症学会総会
  • Clinical features of the neuropathy with high titer IgM antibody against gangliosides with disialosyl residue.  [通常講演]
    佐田 昌美; 三井 良之; 楠 進; Hirakawa M
    8th International Congress of Neuroimmunology 2006年10月 Nagoya, Japan 8th International Congress of Neuroimmunology
  • 再発性神経Sweet病が疑われた1例  [通常講演]
    武田 聡士; 三井 良之; 佐田 昌美; 西郷 和真; 楠 進
    第180回日本内科学会近畿地方会 2006年09月 京都市 第180回日本内科学会近畿地方会
  • ADEM様の画像所見を呈した肺炎球菌性髄膜脳炎の1例  [通常講演]
    呉城 珠里; 葛本 佳正; 三井 良之; 楠 進
    日本神経学会第84回近畿地方会 2006年08月 大阪市 日本神経学会第84回近畿地方会
  • 骨髄移植後に発症した多発性硬化症の一例  [通常講演]
    豊増 麻美; 塩山 実章; 倉田 珠恵; 宮本 英明; 三井 良之; 楠 進
    日本神経学会第84回近畿地方会 2006年08月 大阪市 日本神経学会第84回近畿地方会
  • Sjoegren症候群(SjS)に伴う多発性硬化症(MS)様病変に免疫グロブリン大量療法(IVIg)が著効した2例  [通常講演]
    鈴木 秀和; 長谷川 隆典; 稲次 洋平; 原 秀憲; 宮本 勝一; 髙田 和男; 三井 良之; 楠 進
    第24回日本神経治療学会総会 2006年07月 横浜市 第24回日本神経治療学会総会
  • 産褥期に意識障害と抗アンモニア血症を呈し、カルバミルリン酸合成酸素1(CPS1)欠損症と診断された1例  [通常講演]
    原 秀憲; 三井 良之; 塩山 実章; 西郷 和真; 楠 進; 堀内正久; 佐伯武頼
    第179回日本内科学会近畿地方会 2006年06月 神戸市 第179回日本内科学会近畿地方会
  • ボツリヌス中毒として初期治療が行われていた重症Guillain-Barre症候群の1例  [通常講演]
    木村 貴明; 高橋 均; 植嶋 利文; 丸山 克之; 松島 知秀; 大澤 英寿; 金井 透; 金澤 秀介; 新山 文夫; 坂田 育弘; 塩山 実章; 三井 良之; 楠 進
    第8回南大阪救命医療研究会 2006年06月 大阪 第8回南大阪救命医療研究会
     
    当初ボツリヌス中毒として治療されていた症例が精査にて、Guillain-Barre症候群と診断され、血漿交換及び、大量免疫グロブリン療法にて四肢麻痺等の改善を認めた症例を報告した。
  • 在宅療養者の栄養管理について~ALS患者さんを例として~  [通常講演]
    三井 良之
    ALS・高度医療患者にかかわる医療機関、訪問看護ステーション連絡会 2006年02月 茨木市 ALS・高度医療患者にかかわる医療機関、訪問看護ステーション連絡会
  • 右不全麻痺と失語症で発症した抗GluR抗体陽性非ヘルペス性辺縁系脳炎の1例  [通常講演]
    稲次 洋平; 鈴木 秀和; 長谷川 隆典; 原 秀憲; 西郷 和真; 三井 良之; 楠 進; 高橋幸利
    第33回大阪てんかん研究会 2006年01月 大阪 第33回大阪てんかん研究会
  • Guillain-Barre症候群血中抗体の反応性に及ぼすリン脂質の影響。  [通常講演]
    平川美菜子; 楠 進; 佐田 昌美; 三井 良之
    免疫性神経疾患に関する調査研究班、平成17年度班会議 2006年01月 東京 免疫性神経疾患に関する調査研究班、平成17年度班会議
  • ウェゲナー肉芽腫症に肥厚性硬膜炎を合併した1例  [通常講演]
    呉城 珠里; 長谷川 隆典; 三井 良之; 楠 進; 杉山 昌史; 市橋 秀夫
    第178回日本内科学会 近畿地方会 2005年12月 京都市 第178回日本内科学会 近畿地方会
  • 抗ガングリオシド抗体が関与したと思われる神経痛性筋萎縮症の1例  [通常講演]
    塩山 実章; 佐田 昌美; 三井 良之; 楠 進; 赤松舞子; 平川美菜子
    日本神経学会第83回 近畿地方会 2005年12月 大阪市 日本神経学会第83回 近畿地方会
  • ジシアロシル基をもつガングリオシドに対する高力価のIgMをもつニューロパチーの臨床的検討  [通常講演]
    佐田 昌美; 楠 進; 三井 良之; 平川美菜子
    厚生労働省 精神・神経疾患研究委託費(難治性ニューロパチーの病態に基づく新規治療法の開発)班 平成17年度班会議 2005年12月 東京 厚生労働省 精神・神経疾患研究委託費(難治性ニューロパチーの病態に基づく新規治療法の開発)班 平成17年度班会議
  • 頚椎症性脊髄症との鑑別が困難であった脊髄動静脈奇形(AVM)の剖検例  [通常講演]
    渥美 正彦; 楠 進; 塩山 実章; 西郷 和真; 髙田 和男; 三井 良之
    日本神経学会第83回 近畿地方会 2005年12月 大阪市 日本神経学会第83回 近畿地方会
  • 抗GM1ウサギ血清によるラット坐骨神経の伝導ブロック  [通常講演]
    葛本 佳正; 三井 良之; 塩山 実章; 楠 進
    第46回日本神経学会総会 2005年12月 鹿児島 第46回日本神経学会総会
  • 抗SGPG抗体陽性ニューロパチーの臨床像と治療反応性の解析。  [通常講演]
    平川美菜子; 楠 進; 三井 良之; 森田大児
    第46回日本神経学会総会 2005年12月 鹿児島 第46回日本神経学会総会
  • 重症筋無力症について~病気の知識と治療の現状~  [通常講演]
    三井 良之
    平成17年度難病患者地域対策推進事業に係る学習会・相談会 2005年11月 富田林市 平成17年度難病患者地域対策推進事業に係る学習会・相談会
  • 在宅療養者の栄養管理について~ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者さんを例として~  [通常講演]
    三井 良之
    平成17年度北ブロック難病患者等食生活支援関係者研修会 2005年11月 吹田市 平成17年度北ブロック難病患者等食生活支援関係者研修会
  • 内眼筋麻痺を呈したacute oropharyngeal palsy. 内眼筋麻痺を呈した急性口咽頭麻痺  [通常講演]
    渥美 正彦; 楠 進; 山治 賢司; 西郷 和真; 佐田 昌美; 髙田 和男; 三井 良之
    日本神経学会第82回近畿地方会 2005年10月 大阪市 日本神経学会第82回近畿地方会
  • ステロイド療法で改善した小脳失調を伴ったCIDPの一例。  [通常講演]
    原 秀憲; 三井 良之; 長谷川 隆典; 西郷 和真; 楠 進
    第177回日本内科学会近畿地方会 2005年09月 大阪市 第177回日本内科学会近畿地方会
  • 難病の基礎知識1  [通常講演]
    三井 良之
    平成17年度、難病患者等ホームヘルパー養成講座 2005年09月 大阪狭山市 平成17年度、難病患者等ホームヘルパー養成講座
  • 当院における頻回再発寛解を繰り返す多発性硬化症患者におけるinterferon療法の検討  [通常講演]
    髙田 和男; 西郷 和真; 宮本 勝一; 三井 良之; 楠 進
    第23回日本神経治療学会総会 2005年06月 鳥羽 第23回日本神経治療学会総会
  • 拡散強調画像で両側視床下枕に抗信号を認めたGSSの1例  [通常講演]
    三井 良之; 金田 明子; 西郷 和真; 佐田 昌美; 楠 進
    第5回南大阪臨床神経内科懇話会 2005年04月 堺市 第5回南大阪臨床神経内科懇話会
  • ALSにおける栄養管理  [通常講演]
    三井 良之
    第5回大阪神経難病医療推進協議会総会 2005年03月 大阪市 第5回大阪神経難病医療推進協議会総会
  • Campylobacter fetusによる髄膜炎の1例  [通常講演]
    塩山 実章; 佐田 昌美; 橋本 貴司; 髙田 和男; 三井 良之; 楠 進; 上田 治夫; 坂; 義邦; 北口 正孝
    第2回 大阪ニューロサイエンスクラブ 2005年03月 堺市 第2回 大阪ニューロサイエンスクラブ
  • ステロイドとタクロリムスにより浸潤性胸腺腫の退縮と臨床症状の改善を認めた重症筋無力症(MG)の一例  [通常講演]
    鈴木 秀和; 長谷川 隆典; 阿部 宏美; 三井 良之; 楠 進
    第81回日本神経学会近畿地方会 2005年02月 大阪 第81回日本神経学会近畿地方会
  • 拡散強調画像にて両側視床に病変を認めたGSSの1例  [通常講演]
    金田 明子; 楠 進; 佐田 昌美; 阪本 光; 橋本 貴司; 西郷 和真; 髙田 和男; 三井 良之
    日本神経学会第81回近畿地方会 2005年02月 大阪 日本神経学会第81回近畿地方会
  • 抗GluR 2抗体陽性の難治性てんかんを呈した1例  [通常講演]
    原 秀憲; 楠 進; 髙田 和男; 西郷 和真; 三井 良之
    第31回大阪てんかん研究会 2005年01月 大阪 第31回大阪てんかん研究会
  • 抗MuSK抗体陽性の重症筋無力症にネフローゼ症候群が合併した1例  [通常講演]
    塩山 実章; 上田 治夫; 髙田 和男; 三井 良之; 楠 進; 内木 義人; 白石 祐一; 本村
    第175回日本内科学会近畿地方会 2004年12月 京都 第175回日本内科学会近畿地方会
  • IgMパラプロテイン血症を伴うニューロパチーの治療について。  [通常講演]
    平川 美菜子; 楠 進; 三井 良之; 森田 大児
    難治性ニューロパチーの病態に基づく新規治療法の開発班平成16年度班会議 2004年12月 東京 難治性ニューロパチーの病態に基づく新規治療法の開発班平成16年度班会議
  • 免疫性ニューロパチー患者における定量的軸索反射性発汗試験の検討  [通常講演]
    葛本 佳正; 木原 幹洋; 塩山 実章; 三井 良之; 楠 進
    第45回日本神経学会総会 2004年12月 東京 第45回日本神経学会総会
  • 在宅ALS患者における経管栄養の現状  [通常講演]
    三井 良之
    第3回南大阪地域ネットワーク研修会 2004年11月 堺市 第3回南大阪地域ネットワーク研修会
  • Quantitative Sudomortor Axon Reflex Test in Patients with Autoimmune Neuropathies.  [通常講演]
    葛本 佳正; 木原 幹洋; 塩山 実章; 三井 良之; 楠 進
    第129回アメリカ神経学会 2004年10月 カナダ トロント 第129回アメリカ神経学会
  • Campylobacter fetusによる髄膜炎の1例  [通常講演]
    塩山 実章; 上田 治夫; 佐田 昌美; 橋本 貴司; 髙田 和男; 三井 良之; 楠 進; 中坂 義邦; 北口
    第9回日本神経感染症学会 2004年10月 弘前市 第9回日本神経感染症学会
  • 非定型精神病薬内服中に一過性高CK血症を合併したパーキンソン病の3例(悪性症候群との関連を中心に)  [通常講演]
    西郷 和真; 錦野 真理子; 阪本 光; 髙田 和男; 三井 良之; 楠 進
    第56回近畿大学医学会学術講演会 2004年10月 大阪狭山市 第56回近畿大学医学会学術講演会
     
    非定型精神病薬内服中に一過性高CK血症を合併したパーキンソン病の3例を報告した。
  • 病初期にchorea様の運動が出現したCreutzfeldt-Jakob病の1例  [通常講演]
    橋本 貴司; 楠 進; 佐田 昌美; 三井 良之
    日本神経学会第80回近畿地方会 2004年10月 大阪 日本神経学会第80回近畿地方会
  • 非定型精神病薬内服中に一過性高CK血症を合併したパーキンソン病の3例(悪性症候群との関連を中心に)  [通常講演]
    錦野 真理子; 西郷 和真; 鈴木 秀和; 阪本 光; 橋本 貴司; 長谷川 隆典; 上田 治夫; 髙田 和男; 三井 良之; 楠 進
    第173回日本内科学会近畿地方会 2004年06月 大阪 第173回日本内科学会近畿地方会
     
    非定型精神病薬内服中に一過性高CK血症を合併したパーキンソン病の3例を報告した。
  • 単純血漿交換療法が著効を呈した抗MuSK抗体陽性重症筋無力症の1例  [通常講演]
    鈴木 秀和; 長谷川 隆典; 三井 良之; 楠 進; 本村 政勝; 石; 裕一; 吉村 俊朗
    第22回日本神経治療学会総会 2004年06月 札幌 第22回日本神経治療学会総会
  • ゾニサミドが著効したパーキンソン病の1例  [通常講演]
    長谷川 隆典; 鈴木 秀和; 三井 良之; 楠 進
    第1回南大阪PDフォーラム 2004年05月 堺市 第1回南大阪PDフォーラム
  • 著明な瞳孔散大を示したMiller Fisher症候群の1例  [通常講演]
    佐田昌美; 楠 進; 阪本 光; 三井 良之
    第54回 近畿大学医学会学術講演会 2004年04月 大阪狭山市 第54回 近畿大学医学会学術講演会
     
    外転神経麻痺による複視を主訴とし、両側瞳孔7mmと著明な内眼筋麻痺を合併、体幹失調、腱反射消失認め、血清抗GQIb抗体が陽性で、Fisher症候群と診断できた症例を経験した。外眼筋麻痺の程度に比べ内眼筋麻痺が高度であった点が特徴的であった。
  • 単純血漿交換が著効した抗MuSK抗体陽性重症筋無力症の一例  [通常講演]
    鈴木 秀和; 長谷川 隆典; 渥美 正彦; 三井 良之; 楠 進; 北口 正孝; 本村 政勝; 吉村 俊朗
    日本神経学会 第79回近畿地方会 2004年03月 奈良 日本神経学会 第79回近畿地方会
  • 著明な瞳孔散大を示したMiller Fisher症候群の1例  [通常講演]
    佐田 昌美; 楠 進; 阪本 光; 三井 良之
    日本神経学会 第79回近畿地方会 2004年03月 奈良 日本神経学会 第79回近畿地方会
     
    外転神経麻痺による複視を主訴とし、両側瞳孔7mmと著明な内眼筋麻痺を合併、体幹失調、腱反射消失認め、血清抗GQIb抗体が陽性で、Fisher症候群と診断できた症例を経験した。外眼筋麻痺の程度に比べ内眼筋麻痺が高度であった点が特徴的であった。
  • 首下がりが初発症状であった多系統萎縮症の一例  [通常講演]
    阿部 宏美; 塩山 実章; 上田 治夫; 鈴木 秀和; 長谷川 隆典; 三井 良之; 楠 進
    第172回日本内科学会 近畿地方会 2003年12月 和歌山 第172回日本内科学会 近畿地方会
     
    首下がりで発症し、多系統萎縮症(以下MSA)と診断した症例を経験した。一般にパーキンソニズムに伴う首下がりの報告例の多くはMSAであり、この徴候がパーキンソン病とMSAの鑑別点になる可能性を文献的考察をまじえて報告した。
  • 教育シンポジウム「クリクラの改善に向けて」クリクラの評価の適正な標準化  [通常講演]
    三井 良之
    第54回近畿大学医学会学術講演会 2003年10月 大阪狭山市 第54回近畿大学医学会学術講演会
  • 臨床症状と白質病変の経時的変化を認めた副腎白質ジストロフィー(ADL)女性発症者の1例  [通常講演]
    鈴木 秀和; 三井 良之; 稲次 洋平; 木原 幹洋; 高橋 光雄; 楠 進
    第54回近畿大学医学会学術講演会 2003年10月 大阪狭山市 第54回近畿大学医学会学術講演会
  • ドーパミンアゴニストにより胸水貯留を認めたパーキンソン病の一例  [通常講演]
    北口 佐也子; 岩永 賢司; 市橋秀夫; 山片重良; 原口 龍太; 久保 裕一; 東田 有智; 三井 良之
    第171回日本内科学会近畿地方会 2003年09月 大阪 第171回日本内科学会近畿地方会
  • 臨床症状と白質病変の経時的変化を認めたALD女性発症者の一例  [通常講演]
    鈴木 秀和; 三井 良之; 稲次 洋平; 木原 幹洋; 高橋 光雄
    日本神経学会 第78回近畿地方会 2003年08月 大阪 日本神経学会 第78回近畿地方会
  • タバコによる血管攣縮が原因と考えられた若年性脳梗塞の1例  [通常講演]
    上田 治夫; 三井 良之; 葛本 佳正; 橋本 貴司; 高橋 光雄
    第53回 近畿大学医学会 2003年07月 大阪狭山市 第53回 近畿大学医学会
     
    喫煙による脳血管攣縮が原因と考えられた若年性脳梗塞の1例を報告した。血管攣縮の時間が比較的長く、脳血管造影・MRAが診断に有用であった。
  • 基底核病変と特異な小脳皮質の造影を示した脳症の一例  [通常講演]
    佐田 昌美; 楠 進; 阪本 光; 三井 良之; 木原 幹洋; 高橋 光雄
    第1回南大阪神経内科勉強会 2003年04月 大阪 第1回南大阪神経内科勉強会
     
    頭痛を主訴とし、頭部MRIにて基底核と小脳皮質中心に造影効果を認める多発性陰影を認め。ステロイドの効果があった症例についての検討。
  • 拡散強調画像が診断に有用であったWernicke脳症の1例  [通常講演]
    橋本 貴司; 三井 良之; 呉城 珠里; 上田 治夫; 木原 幹洋; 高橋 光雄
    日本神経学会 第77回近畿地方会 2003年01月 大阪 日本神経学会 第77回近畿地方会
     
    治療前後にて拡散強調画像がWernicke脳症の診断に有用であった1例を経験した。66歳男性、軽度意識障害、失調歩行を主訴に来院。VBI低値及び拡散強調画像上中脳被蓋部高信号域あり。VBI補充療法により症状及び画像所見に改善を認めた。
  • 乳房と卵巣のDouble cancerによるDICが原因と考えられた脳梗塞の一例  [通常講演]
    阪本 光; 三木 明子; 赤松 舞子; 高田 和男; 三井 良之; 木原 幹洋; 高橋 光雄
    日本内科学会第169回近畿地方会 2002年12月 大阪 日本内科学会第169回近畿地方会
     
    意識障害にて救急受診、頭部CTにて多発性の脳梗塞を認めた。脳梗塞は進行性であった。血液検査ではDICの所見を認め、その原因としては、乳房腫瘍、卵巣腫瘍が認められた。両腫瘍の手術後、DICは改善し脳梗塞は安定化。両腫瘍の病理では全く異なる組織像であった。
  • Cyclosporineをmicro-emulsion製剤に変更した直後に発症した神経ベーチェット病の1例  [通常講演]
    三井 良之; 浦上 理佳; 三井 真奈美; 木原 幹洋; 高橋 光雄
    第12回 南大阪脳神経談話会 2002年12月 大阪 第12回 南大阪脳神経談話会
     
    難治性ぶどう膜炎の治療のためCyclosporineAを使用していたベーチェット病患者において、製剤をmicro-emulsionに変更したところ神経ベーチェット病を発症した。発症機序につき、若干の文献的考察を加えて報告した。
  • 末梢神経障害を伴うMJDの1例  [通常講演]
    伊丹 伸嘉; 三井 良之; 豊増 麻美; 葛本 佳正; 塩山 実章; 髙田 和男; 高橋 光雄; 小野寺 理
    第168回日本内科学会近畿地方会 2002年09月 大阪 第168回日本内科学会近畿地方会
  • Brachial Plexopathyにて発見されたHNPPの一例  [通常講演]
    阪本 光; 高田 和男; 葛本 佳正; 塩山 実章; 三井 良之; 木原 幹洋; 高橋 光雄
    日本神経学会第76回近畿地方会 2002年06月 大阪 日本神経学会第76回近畿地方会
     
    右上肢の筋力低下にて受診。SEPにて、右Erb域での導出が不良。PMP-22遺伝子の異常を認め、HNPPと考えられた。大工仕事による同姿勢での作業が圧迫の原因と考えた。
  • 進行性核上性麻痺と線状体黒質変性症の自律神経機能障害の違い  [通常講演]
    塩山 実章; 木原 幹洋; 三井 良之; 髙田 和男; 上田 治夫; 長谷川 隆典; 橋本 貴司; 赤松 舞子; 高橋 光雄; 松井 隆明
    平成13年度 大阪神経筋難病研究会総会 2002年03月 大阪狭山市 平成13年度 大阪神経筋難病研究会総会
     
    パーキンソン病と線状体黒質変性症、進行性核上性麻痺は、いずれも無動および筋強直を主徴としているが、それぞれの臨床症状、病理学的変化には差異がある事も知られている。今回我々はこの3疾患につき、定量的自律神経機能検査法を用いて比較検討した。
  • 抗P/Q型VGCC抗体が陽性であった亜急性小脳変性症の一例  [通常講演]
    阪本 光; 三木 明子; 赤松舞子; 鈴木 秀和; 三井 良之; 木原 幹洋; 高橋光雄; 南 憲司; 八木祐吏
    日本神経学会第75回近畿地方会 2001年12月 大阪 日本神経学会第75回近畿地方会
     
    亜急性の小脳失調症を認め、抗VGCC抗体が陽性であり、胸部CTにて気管分岐部にリンパ節腫大を認めた症例。リンパ節生検ではSCLCによるリンパ節転移と診断されたが、肺野には異常を認めなかった。
  • ARIが持つ糖尿病性神経障害における血流改善機序  [通常講演]
    木原 幹洋; 三井 良之; 塩山 実章; 高橋 光雄
    第42回日本神経学会総会 2001年11月 東京 第42回日本神経学会総会
     
    ARIが実験的糖尿病性神経障害を改善することを電気生理学的に証明した。また、ARIは実験的糖尿病性神経障害でみられる神経血流低下も改善していた。
  • RF,p-ANCA陽性を呈した自己免疫性肥厚性硬膜炎の一例  [通常講演]
    佐田 昌美; 三井 良之; 千本 裕子; 木原 幹洋; 高橋 光雄
    第164回日本内科学会 近畿地方会 2001年08月 大阪 第164回日本内科学会 近畿地方会
     
    難治性の頭痛、発熱を主訴とし、リウマチ因子、p-ANCAが陽性であった自己免疫性肥厚性硬膜性硬膜炎の一例を報告した。
  • Cyclosporineをmicro-emulsion製剤に変更した直後に発症した神経ベーチェット病の1例  [通常講演]
    三井 良之; 浦上 理佳; 三井 真奈美; 木原 幹洋; 高橋 光雄
    第74回日本神経学会 近畿地方会 2001年06月 大阪 第74回日本神経学会 近畿地方会
     
    難治性ぶどう膜炎の治療のためCyclosporineAを使用していたベーチェット病患者において、製剤をmicro-emulsionに変更したところ神経ベーチェット病を発症した。発症機序につき、若干の文献的考察を加えて報告した。
  • フェニトイン中毒によるneuropathyが疑われた一例  [通常講演]
    橋本 貴司; 三井 良之; 赤松 舞子; 髙田 和男; 木原 幹洋; 高橋 光雄; 大塚 佳世
    第74回日本神経学会近畿地方会 2001年06月 大阪 第74回日本神経学会近畿地方会
     
    てんかんにてフェニトイン(PHT)による長期薬物治療中の女性。60歳頃より失調性歩行出現。NCV上、四肢感覚神経優位に振幅低下を認め、腓腹神経生検上、慢性の軸索障害が示唆された。PHT中止後徐々に失調性歩行、四肢感覚障害の改善を示した。
  • フェニトイン中毒によるneuropathyが疑われた一例  [通常講演]
    橋本 貴司; 三井 良之; 赤松 舞子; 髙田 和男; 木原 幹洋; 高橋 光雄; 大塚 佳世
    第11回近畿大学医学部神経筋病理検討会 2001年03月 大阪 第11回近畿大学医学部神経筋病理検討会
     
    てんかんにてフェニトイン(PHT)による長期薬物治療中の女性。60歳頃より失調性歩行出現。NCV上、四肢感覚神経優位に振幅低下を認め、腓腹神経生検上、慢性の軸索障害が示唆された。PHT中止後徐々に失調性歩行、四肢感覚障害の改善を示した。
  • 皮膚症状が先行し再発、寛解を繰り返した自質脳症の一例  [通常講演]
    橋本 貴司; 三井 良之; 鈴木 秀和; 塩山 実章; 木原 幹洋; 高橋 光雄
    第84回大阪神経内科の集い 2001年02月 大阪 第84回大阪神経内科の集い
     
    54歳女性、数年前より結節性紅斑を指摘され、その後頚部および左下肢に不随意運動、再発性口内炎が出現。またこれらの症状は増悪と寛解を繰り返しており、それとほぼ一致してMRIにて両側側脳室周囲にも白室病変が動揺性に変化を示した。
  • Wallenberg症候群を呈し、脳底動脈癌を伴ったNeurofibromatosis type1の1例  [通常講演]
    三井 良之; 中坂義邦; 赤松舞子; 木原幹洋; 高橋光雄
    第161回日本内科学会近畿地方会 2000年12月 和歌山市 第161回日本内科学会近畿地方会
     
    Wallenberg症候群を呈し、脳底動脈癌を伴ったNeurofibromatosis type 1の1例につき、過去の文献報告と対比しながら報告した。
  • ラット虚血再潅流性末梢神経傷害モデルにおける炎症性サイトカインmRNAの発現  [通常講演]
    三井 良之; 木原幹洋; 高橋光雄; Phillip.A.Low
    第41回日本神経学会総会 2000年12月 松本市 第41回日本神経学会総会
     
    ラット虚血再潅流末梢神経障害モデルにおいて、TNF- α、IL-1βなどの炎症性サイトカインのmRNAについて検討した。再潅流とともにこれらのmRNAの発現は、有意に増加しており、病態との関連性が示唆された。
  • ラット末梢神経虚血モデルにおける免疫抑制剤の神経保護効果  [通常講演]
    木原幹洋; 三井 良之; 中坂義邦; 高橋光雄; 上條美樹子
    第41回日本神経学会総会 2000年12月 松本市 第41回日本神経学会総会
     
    マイクロスフェアーを用いて虚血性末梢神経障害を作製し、その後に、免疫抑制剤(FK506)と生食を投与して比較検討した。免疫抑制剤は、生食に比べて有意に神経障害を改善していた。
  • L-DOPAによる症状改善が乏しいParkin遺伝子のexon4の欠失を認めたAR-JPの1例  [通常講演]
    三井 良之; 赤松舞子; 長谷川 隆典; 木原幹洋; 高橋光雄; 服部信孝
    日本神経学会第73回近畿地方会 2000年11月 京都 日本神経学会第73回近畿地方会
     
    L-DOPAによる症状改善が乏しいParkin遺伝子の欠失を認めたAR-JPの1例について,報告した。従来の報告と異なり,L-DOPAへの反応が悪いことが特徴的であった。
  • Interferon治療中に限局性脳萎縮とてんかんをきたした一例  [通常講演]
    三井真奈美; 三井 良之; 髙田 和男; 中坂義邦; 高橋光雄; 藤堂謙一
    第162回日本内科学会近畿地方会 2000年09月 大阪市 第162回日本内科学会近畿地方会
     
    症例は55歳男性。他院で腎癌摘出術をうけ,2年後に肺転移が発見された。Interferon-αの投与を開始されたが,突然けいれんと意識障害が出現。この時,頭部MRI上,左側頭葉から後頭葉にかけての萎縮を指摘され、投与中止後も萎縮は次第に進行した。
  • 重症筋無力症に多発性硬化症が合併した1例  [通常講演]
    塩山 実章; 山西敏之; 三井 良之; 木原幹洋; 高橋 光雄
    第72回日本神経学会近畿地方会 2000年08月 大阪 第72回日本神経学会近畿地方会
  • ボツリヌス中毒として初期治療が行われていたBickerstaff型脳幹脳炎合併重症Guillain - Barre症候群の1例  [通常講演]
    木村 貴明; 高橋 均; 大澤 英寿; 金井 透; 坂田 育弘; 塩山 実章; 三井 良之; 薄敬一郎; 結城
    第162回 日本内科学会近畿地方会 2000年06月 和歌山 第162回 日本内科学会近畿地方会
     
    48歳男性,下痢を発症した後全身の筋力低下,球症状等を呈しボツリヌス中毒と診断され治療を受けていた。当センターに転院後,杭ガングリオシド抗体陽性が判明しBickerstaff型脳幹脳炎合併重症Guillain - Barre症候群と判明し救命し得た。
  • Bickerstaff型脳幹脳炎の合併も考えられたGuillain-Barre症候群の1例  [通常講演]
    塩山 実章; 山西敏之; 三井 良之; 木原幹洋; 高橋光雄; 木村 貴明; 大澤 英寿; 高橋 均; 坂田 育弘
    第47回近畿大学医学会学術講演会 2000年06月 大阪狭山市 第47回近畿大学医学会学術講演会
     
    症例は47才男性。下痢、発熱の後に四肢麻痺、意識障害、呼吸困難出現。髄液検査所見、電気生理学的所見、血清中抗ガングリオシド抗体陽性からGuillain-Barr症候群と考えられた。しかし、意識障害の存在よりBickerstaff型脳幹脳炎の合併も否定できなかった。
  • ラクナー梗塞に見られる自律神経障害  [通常講演]
    木原幹洋; 三井 良之; 中坂義邦; 高橋光雄
    第97回日本内科学会講演会 2000年04月 京都 第97回日本内科学会講演会
     
    ラクナー梗塞に伴う頭重感・めまい症状の原因の一部に軽度ではあるが、自律神経機能障害が関与していることを、総合的自律神経検査法(CASS法)を用いて明らかにした。
  • Shy-Drager症候群における起立性失神の発生原因に関する研究 -立位負荷Duplex頸部超音波での検討-  [通常講演]
    長谷川 隆典; 赤松舞子; 田中 尚; 上田治夫; 三井 良之; 木原幹洋; 高橋光雄
    大阪神経筋難病研究会 2000年03月 大阪 大阪神経筋難病研究会
     
    Shy-drager syndromeと診断された5症例についてCASS法とDuplex法を用いた結果Shy-drager症候群の主症状である起立性失神の原因として拡張末期の脳血流速度や逆流現象が重要な意味を持っている可能性が示唆された。
  • 重症筋無力症に多発性硬化症が合併した1例  [通常講演]
    塩山 実章; 山西敏之; 三井 良之; 木原幹洋; 高橋光雄
    大阪神経筋難病研究会総会 2000年03月 大阪 大阪神経筋難病研究会総会
     
    症例は3 8才女性。重症筋無力症の診断にて胸腺摘出術施行後、経過中に多発性硬化症を発症した。両者の合併は統計学的な推定値より高いことが知られており、両者の発症の原因や治療方針を考える 上で示唆に富む症例と考えられた。
  • 重症筋無力症と多発性硬化症が合併した2症例  [通常講演]
    杉岡 孝二; 中尾 雄三; 中村紀孔; 渡辺佳子; 下村 嘉一; 三井 良之; 山田泰生
    第38回日本神経眼科学会 2000年 東京 第38回日本神経眼科学会
     
    重症筋無力症と多発性硬化症が合併した症例の報告は散見される。今回我々は両疾患が合併した2症例を経験したので症例報告した。2症例とも重症筋無力症先行例と考えられ、視力予後が不良であった。

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2005年 
    代表者 : 楠 進; 三井 良之
     
    Guillain-Barre症候群(GBS)などの免疫性神経疾患では抗ガングリオシド抗体がしばしば上昇する。しかし神経細胞膜上ではガングリオシドはリン脂質や他のガングリオシドと共に存在する。本研究では、ガングリオシドとリン脂質の混合抗原あるいは複数のガングリオシドからなる複合抗原に対する血中抗体について検討した。GBSにみられる抗GM1 IgG抗体の活性はGM1単独よりもphosphatidic acid(PA)などの酸性リン脂質を加えた場合反応が増強するが、GBSの亜型であるMiller Fisher症候群(MFS)にみられる抗GQ1b IgG抗体ではこのような増強効果はみられない。この増強効果は、GM1抗体産生を誘導する先行感染の際に、ガングリオシドと共にリン脂質が免疫システムに同時に認識されるためである可能性を検証するため、GM1とPAを混合してウサギに接種したが、GM1とPAの混合抗原に強く反応する抗体産生はみられなかった。一方、抗GD1b抗体についての検討から、増強効果の有無は抗体の認識するエピトープのもつ電荷の強さによって決まることがわかった。さらに、GBSでは単独のガングリオシドではなく二種類のガングリオシドの糖鎖からなる新たなエピトープ(ガングリオシド複合体)を認識するIgG抗体が存在することもわかった。GM1とGD1aの複合体をはじめとして各種の組み合わせに対する抗体が症例ごとにみられるが、症例数を増やして網羅的に検討したところ、GD1aとGD1bおよびGD1bとGT1bの複合抗原を認識する抗体が、人工呼吸器を使用するなどの重症のGBSと有意に相関することがわかった。また、MFS血清についての検討から、GQ1bとGM1あるいはGQ1bとGD1aなどの複合体に特異性をもつ抗体がしばしば認められることがわかった。一方MFSの類縁疾患のBickerstaff型脳幹脳炎にはこのような複合抗原に対する抗体の陽性頻度は低い。今後これらの抗複合体抗体の病因的意義を詳細に検討する必要がある。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 三井 良之
     
    低体温療法の虚血再灌流性末梢神経傷害に対する保護効果については,これまでの実験成績から,時間内に28℃の局所低体温を導入すると、十分な神経保護効果が認められることをあきらかにしてきたが,再灌流時の局所低体温では,ある程度の神経保護効果を認めるものの,虚血時間内の低体温療法に比べると,その保護効果は不十分であった.本研究では,再灌流時の局所低体温療法を長時間(6時間以上)施行することにより,その保護効果を検討することを目的とした. まず,従来のモデル同様3時間虚血のモデルにおいて,再灌流後,28℃の局所低体温を0時間,3時間,6時間,9時間施行し,各群での保護効果を比較検討した.その結果,3時間,6時間の局所低体温では,電気生理学的指標,病理学的指標のいずれでも,有意の保護効果を得られなかった.さらに9時間の局所低体温群では,実験終了後,1週間の死亡率が高く十分な比較検討ができなかった. 次に6時間の局所低体温群において,24℃,20℃とさらに低体温を試みたが,24℃では,有意な改善はなく,20℃群では死亡率が高く十分な検討ができなかった. 上記のように再灌流時の局所低体温療法は,長時間に及ぶ場合あるいは極端な低体温の場合は全身的に無視できない合併症を引き起こす可能性が示唆された.再灌流時の低体温療法は,実際の臨床応用となると問題があると考えられる. 現在,低体温療法によらない神経保護療法として,再灌流時の炎症細胞の作用を抑制する目的で,免疫抑制剤による治療を考えている.そのの根拠として,我々はこれまでに,虚血再灌流性末梢神経障害において,再灌流時に炎症性サイトカイン(IL-1,TNF-α)のmRNA発現が増加することを報告した.これらの知見は免疫抑制剤,抗炎症療法の臨床応用への可能性を示しており今後の研究課題としたい.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -2000年 
    代表者 : 高橋 光雄; 三井 良之; 木原 幹洋
     
    本年度は、末梢神経虚血と老化の関連につき検討した。 【方法】 生後2ヶ月、6ヶ月、24ヶ月のSDラットを24匹ずつ合計72匹用いた。 (1)安静時坐骨神経血流量(NBF)の測定 まず各群のラットの左坐骨神経血流を測定した。NBFの測定方法は以前報告している数小電極水素クリアランス法を用いた。 (2)次に、左坐骨神経周囲にプールを作成し、その周囲をノルアドレナリン(10^<-5>M) ; 各群8匹、アンギオテンシンI(10^<-8>M) ; 各群8匹、エンドセリンII(10^<-7>M) ; 各群8匹をそれぞれ局所循環させて血液量の変化を視察した。 【table】 【考察】 加齢に伴い、末梢神経における血管収縮性物質に対する反応性は低下していた。私たちは、加齢に伴い末梢神経血流量が低下し、虚血状態になっていることを報告している。今回の結果と併せて考えると高齢末梢神経細胞は、虚血の結果か、代謝効率の低下の結果かは今後検討すべき課題であるが、若年と明らかに神経細胞代謝・血管反応性定低下しているものと思われる。一昨年度・昨年度のマイクロスフェアーの実験で虚血神経障害の友好的治療法を明らかにしたが、高齢者でこれらの治療を応用するにはさらに、種種の基礎実験を積み重ねる必要があると考えられる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1996年 -1998年 
    代表者 : 木原 幹洋; 三井 良之; 高橋 光雄
     
    末梢神経老化に関する機序及び病態生理を実験的及び臨床的に検討した。 (1) 実験的検討;SDラットの坐骨神経血流量を生後2ヶ月(2M)と24ヶ月(24M)で比較した。2Mでは24Mに比べて末梢神経血流の低下及び血管抵抗の上昇がみられた。血管収縮物質(Endothelin1,angiotenshin2,noradrenalin)に対する血管反応性は24Mは2Mに比べて低下していた。一方、糖尿病状態ではこの血管収縮物質に対する反応性は亢進していた。 (2) 臨床的検討;超高齢者長期臥床患者では交感神経α機能および交感神経ムスカリン機能の低下が見られたが、副交感神経障害の程度は軽度であった。しかし、副交感神経障害も合併している患者が一部で見られ、その患者には起立性低血圧症が合併していた。 (3) 以上の結果から、末梢神経は加齢に伴い末梢神経血流量は低下し、それに伴い、無髄神経障害が生じていることが考えられた。また、糖尿病状態は老化を促進することが知られているが、末梢神経においてはその関与は少ない可能性が示唆された。
  • 医学教育
  • ギラン・バレー症候群
  • 虚血性ニューロパチー
  • 筋萎縮性側索硬化症の病理学的研究
  • Ischemic nueropathy
  • diabetic neuropathy
  • Pathology of Amyotrophic lateral sclerosis

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.