藤尾 光彦 (フジオ ミツヒコ)

  • 産業理工学部 情報学科 教授
Last Updated :2024/04/19

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    マセマティカル・モルフォロジー、超離散力学系、セルラーオートマトン、max-plus代数。

研究者情報

学位

  • 理学博士(大阪大学)

ホームページURL

J-Global ID

現在の研究分野(キーワード)

    マセマティカル・モルフォロジー、超離散力学系、セルラーオートマトン、max-plus代数。

研究分野

  • 自然科学一般 / 応用数学、統計数学
  • 自然科学一般 / 数学基礎
  • 情報通信 / 情報学基礎論

経歴

  • 2013年04月 - 現在  近畿大学産業理工学部情報学科教授
  • 2008年04月 - 2013年03月  九州工業大学大学院情報工学研究院システム創成情報工学研究系 准教授Faculty of Computer Science and Systems Engineering, Department of Systems Design and Informatics
  • 2007年08月 - 2008年03月  九州工業大学情報工学部 准教授School of Computer Science and Systems Engineering
  • 1996年04月 - 2007年07月  九州工業大学情報工学部 助教授School of Computer Science and Systems Engineering
  • 2004年03月 - 2004年12月  École Nationale Supérieure des Télécommunications PARIS 客員研究員
  • 2003年06月 - 2004年03月  産業技術総合研究所システム検証センター 主任研究員
  • 1992年 - 1996年03月  シャープ株式会社情報技術研究所 研究員
  • 1990年03月 - 1992年  シャープ株式会社コンピュータシステム研究所 研究員

学歴

  • 1986年04月 - 1990年02月   大阪大学   理学研究科後期課程   数学専攻
  • 1984年04月 - 1986年03月   大阪大学   理学研究科前期課程   数学専攻
  • 1980年04月 - 1984年03月   大阪大学   理学部   数学科

所属学協会

  • 観光情報学会   日本数学会   電子情報通信学会   映像メディア学会   Mathematical Society of Japan   information and communication engineers (IEICE)   The institue of electronics   

研究活動情報

論文

  • Kaida T; Hirano G; Takahashi K; 金光 滋; 松崎 隆哲; 藤尾 光彦
    かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 : reports of School of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University 23 5 - 9 近畿大学産業理工学部 2015年 
    [概要] 音楽と揺らぎの研究[17]中に, 流体力学の基礎的な部分の展開が些か分明でないことに注目し, 本論文では, そのいくつかをより明確化する. それには, 連鎖律, 微分形式, 一般のストウクスの定理をうまく組み合わせることで達成される. 回転と湧き出しの概念を定理3.1で定式化する. さらに, 2次元の流れの場合には, 複素関数論を用いて同定理が導出できることを示す
  • 高橋圭一; 戒田高康; 平野 剛; 松崎隆哲; 藤尾光彦; 金光滋
    近畿大学産業理工学部研究報告 21 1 - 7 近畿大学産業理工学部 2014年12月 [査読有り]
     
    [概要] 音楽は18-19世紀にその最高の高みに達したとよくいわれる. その原動力の一つは, 音楽の作曲の堅牢さにあるといえる. その点, 数学の堅牢さと通ずるものがある. ゲーテの言葉を借りれば, 幾何学は凍れる音楽である, となる. ここで幾何学は数学にまで拡大される. それは, 中世ヨーロッパの大学の高等教育で教えられていたのは7科目であり, そのうち3科目は, 文法, 論理学, 修辞法であった. この3=triからtrivial(自明)ということばが派生した. 数論, 幾何学, 天文学, 音楽の4科目はより高等なものとして扱われ, quadriviaとよばれていた. ゲーテにとって幾何学=数学であったと思われる. 音楽と数学のこの密接な関係に鑑みて, 両者をつなぐ新理論の展開の場である関数空間を模索した結果, 有限パワー信号(関数)の空間ではないかと考えるに至った. 本論文はこれまで本セミナーシリーズで展開してきたフーリエ変換理論の頂点であり, 生き物と死に物の境界に位置する対象研究の魁である.
  • Restoration and extrapolation of band-limited signals
    高橋圭一; 松崎隆哲; 平野 剛; 戒田高康; 藤尾光彦; 金光滋
    近畿大学産業理工学部研究報告 20 2014年07月 [査読有り]
  • Shuichi Inokuchi; Takahiro Ito; Mitsuhiko Fujio; Yoshihiro Mizoguchi
    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E97D 3 448 - 454 2014年03月 [査読有り]
     
    We introduce the notion of 'Composition', 'Union' and 'Division' of cellular automata on groups. A kind of notions of compositions was investigated by Sato [10] and Manzini [6] for linear cellular automata, we extend the notion to general cellular automata on groups and investigated their properties. We observe the all unions and compositions generated by one-dimensional 2-neighborhood cellular automata over Z(2) including non-linear cellular automata. Next we prove that the composition is right-distributive over union, but is not left-distributive. Finally, we conclude by showing reformulation of our definition of cellular automata on group which admit more than three states. We also show our formulation contains the representation using formal power series for linear cellular automata in Manzini [6].
  • Tomonari Yamaguchi; Mitsuhiko Fujio; Katsuhiro Inoue
    INTERNATIONAL JOURNAL OF WAVELETS MULTIRESOLUTION AND INFORMATION PROCESSING 11 4 1360001-1 - 1360001-14 2013年07月 [査読有り]
     
    Time-frequency analysis methods such as wavelet analysis are applied to investigate characteristic from non-stationary signals. In this study, we proposed redundant morphological wavelet analysis that was a kind of nonlinear discrete wavelet and redundant wavelet. This method analyzes a transition of shape information from signals in detail since this method keeps property of shift invariance though information of decomposition includes redundancy. Local pattern spectrum which corresponds to nonlinear short time Fourier transform is derived from this nonlinear wavelet. The characteristics of these methods were confirmed by applying to simulation data and actual data.
  • Morphological Redundant Wavelet Analysis of Vocal Signal
    T. Yamaguchi; K. Seita; M. Fujio; K. Inoue
    ICIC Express Letters 6 4 983 - 989 2012年04月 [査読有り]
  • Mitsuhiko Fujio
    International Journal of Mathematics and Mathematical Sciences 2012 2012年 [査読有り]
     
    Morphological operators are generalized to lattices as adjunction pairs (Serra, 1984 Ronse, 1990 Heijmans and Ronse, 1990 Heijmans, 1994). In particular, morphology for set lattices is applied to analyze logics through Kripke semantics (Bloch, 2002 Fujio and Bloch, 2004 Fujio, 2006). For example, a pair of morphological operators as an adjunction gives rise to a temporalization of normal modal logic (Fujio and Bloch, 2004 Fujio, 2006). Also, constructions of models for intuitionistic logic or linear logics can be described in terms of morphological interior and/or closure operators (Fujio and Bloch, 2004). This shows that morphological analysis can be applied to various non-classical logics. On the other hand, quantum logics are algebraically formalized as orhomodular or modular ortho-complemented lattices (Birkhoff and von Neumann, 1936 Maeda, 1980 Chiara and Giuntini, 2002), and shown to allow Kripke semantics (Chiara and Giuntini, 2002). This suggests the possibility of morphological analysis for quantum logics. In this article, to show an efficiency of morphological analysis for quantum logic, we consider the implication problem in quantum logics (Chiara and Giuntini, 2002). We will give a comparison of the 5 polynomial implication connectives available in quantum logics. © 2012 Mitsuhiko Fujio.
  • Tomonari Yamaguchi; Mitsuhiko Fujio; Katsuhiro Inoue
    INTERNATIONAL JOURNAL OF INNOVATIVE COMPUTING INFORMATION AND CONTROL 7 8 4989 - 5002 2011年08月 [査読有り]
     
    It is known that Electroencephalograph (EEG) signal shows specific responses according to the event (e.g., visual stimulus, cognition and motor imagery). Especially, by classifying short time EEG signal, features are used to control an electronic device (such a system is called brain computer interface: BCI). Generally, in feature extraction from EEG signal, these features are extracted by using linear method such as FIR filter and wavelet transform. Though, linear method is not suitable because impulse noise distorts the important features. To avoid this, the morphological analysis method with non-linear characteristics has been used in this field. In this paper, we propose a design method of structuring function that determines the filter characteristic of morphology. The morphological method is compared with discrete wavelet transform (DWT) method from the view point of filter characteristics. We apply our method to real data observed from motor imagery and cognition simultaneously.
  • Local Composition of Cellular Automata via Hit-or-Miss Transform
    藤尾 光彦
    数理解析研講究録 1744 137 - 143 2011年06月 [査読有り]
  • Tomonari Yamaguchi; Koichi Nagala; Pham Quang Truong; Mitsuhiko Fujio; Katsuhiro Inoue; Gert Pfurtscheller
    INTERNATIONAL JOURNAL OF INNOVATIVE COMPUTING INFORMATION AND CONTROL 4 10 2617 - 2630 2008年10月 [査読有り]
     
    Electroencephalograph (EEG) recordings during Tight and left hand motor imagery can be used to move a cursor to a target on a computer screen. Such an EEG-based brain-computer interface (BCI) can provide a new communication channel to replace an impaired motor function. It, can be used by e.g., handicap users with amyotrophic lateral sclerosis (ALS). The conventional method purposes the recognition of right hand and left, hand motor imagery. In this work, feature extraction method based on Self Organizing Maps (SOM) using auto-regressive (AR) spectrum was introduced to discriminate the EEG signals recorded during Tight hand, left hand and foot motor imagery. Map structure is investigated in order to develop a BCI system which extracts physically meaningful information directly relevant to motor imagery. The analysis methods of EEG signals are discussed through the experimental studies.
  • SEIRモデルとMASモデルによるパンデミックシミュレーションの整合性
    豊坂祐樹; 藤尾光彦; 廣瀬英雄
    電子情報通信学会技術研究報告 108 243 33 - 38 2008年10月 [査読有り]
  • XOR2=90 -Graded Algebra Structure of the Boolean Algebra of Local Transition Rules
    Mitsuhiko Fujio
    数理解析研講究録 1599 97 - 102 2008年05月 [査読有り]
  • Tomonari Yamaguchi; Mitsuhiko Fujio; Katsuhiro Inoue; Gert Pfurtscheller
    PROCEEDINGS OF 2008 INTERNATIONAL CONFERENCE ON WAVELET ANALYSIS AND PATTERN RECOGNITION, VOLS 1 AND 2 454 - + 2008年 [査読有り]
     
    ERS and ERD (event-related synchronization and desynchronization) are observed in EEG (electroencephalogram) signals around such events as sensitive stimulus, motions, cognitive actions etc. Usually, ERS/ERD features of EEG are extracted as variances of band-passed signals of several trials. To make use of these features to recognize inputs for BCI (brain-computer interface), we applied discrete wavelet analysis to extraction of ERS/ERD features from a small number of EEG signals during motor imagery. We employed Daubechies, convolution and spline biorthogonal mothers for linear wavelet analysis, also Haar type structural function for morphological wavelet analysis. Then our extraction method was estimated by the pattern recognition based on AR model.
  • 疫病感染リスク解析
    豊坂祐樹; 藤尾光彦; 廣瀬英雄
    電子情報通信学会技術研究報告 106 306 13 - 17 2006年10月 [査読有り]
  • Akihiro Mikoda; Shuichi Inokuchi; Yoshihiro Mizoguchi; Mitsuhiko Fujio
    UNCONVENTIONAL COMPUTATION, PROCEEDINGS 4135 181 - 194 2006年 [査読有り]
     
    A box-ball system is a kind of cellular automata obtained by the ultradiscrete Lotka-Volterra equation. Similarities and differences between behavious of discrete systems (cellular automata) and continuous systems (differential equations) are investigated using techniques of ultradiscretizations. Our motivations is to take advantage of behavious of box-ball systems for new kinds of computations. Especially, we tried to find out useful periodic box-ball systems(pBBS) for random number generations. Applicable pBBS systems should have long fundamental cycles. We focus on pBBS with at most two kinds of solitons and investigate their behaviours, especially, the length of cycles and the number of orbits. We showed some relational equations of soliton sizes, a box size and the number of orbits. Varying a box size, we also found out some simulation results of the periodicity of orbits of pBBS with same kinds of solitons.
  • A Asano; M Miyagawa; M Fujio
    GEOMETRY, MORPHOLOGY AND COMPUTATIONAL IMAGING 2616 141 - 152 2003年 [査読有り]
     
    This paper proposes a method of texture analysis using morphological size distribution. Our framework is based on the concept that a texture is described by estimation of primitive, size distribution of grains derived from the primitive, and spatial distribution of the grains. We concentrate on estimation of primitive using an assumption on grain size distribution. We assume a model that grains are derived from one primitive, and a uniform size distribution since we consider target textures containing grains of various sizes. Thus the structuring element used for the measurement of size distribution is optimized to obtain the most uniform size density function. The optimized structuring element is an estimate of the primitive under the assumption. Simulated annealing algorithm is employed for the optimization.
  • 浅野晃; 松尾圭昭; 藤尾光彦
    情報技術レターズ 1 1 143 - 144 2002年 [査読有り]
  • M FUJIO
    OSAKA JOURNAL OF MATHEMATICS 28 1 163 - 211 1991年03月 [査読有り]
  • M TSUKAMOTO; S NISHIO; M FUJIO
    LECTURE NOTES IN COMPUTER SCIENCE 566 391 - 410 1991年 [査読有り]
     
    This paper proposes a knowledge representation DOT (Deductive and Object-oriented Term representation), which employs extended terms to describe the properties of objects using dot notation and IS-A relation. Its semantics is provided on a quasi-ordering structure called DOT algebra. DOT Presents a simple framework for inheritance and becomes an inference engine for knowledge-bases constructed from the IS-A relation. We discuss how to resolve three fundamental problems of DOT algebra, and demonstrate that a class of queries called bounded query can be evaluated by those resolution methods, in which a regular expression of automata theory assumes a central role.
  • M FUJIO
    PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES A-MATHEMATICAL SCIENCES 63 8 330 - 333 1987年10月 [査読有り]

書籍

  • 非線形画像・信号処理~モルフォロジの基礎と応用
    丸善出版 2010年
  • Non-classical logic via mathematical morphology
    Mitsuhiko Fujio; Isabelle Bloch (担当:共著範囲:Technical Report)Rapports Téchniques de l’École Nationale Supérieure des Télécommunications – Paris 2004年12月
  • ヒューマンインターフェイスアーキテクチャ規約書
    パーソナル情報環境協会 1994年
  • FDT専門委員会活動報告書
    情報処理相互運用技術協会 1994年
  • ISO/IEC 9646「情報技術―開放型システム間相互接続―適合性試験の方法論と枠組み」, 第4部「試験の具現化」
    情報処理相互運用技術協会INTAP試験検証センター 1992年
  • ISO/IEC 9646「情報技術―開放型システム間相互接続―適合性試験の方法論と枠組み」, 第2部「Abstract Test Suite」
    情報処理相互運用技術協会INTAP試験検証センター 1992年
  • ISO/IEC 9646「情報技術―開放型システム間相互接続―適合性試験の方法論と枠組み」, 第5部「適合性評価過程における試験実施機関及びその依頼者に関する要件」
    情報処理相互運用技術協会INTAP試験検証センター 1992年
  • ISO/IEC 9646「情報技術―開放型システム間相互接続―適合性試験の方法論と枠組み」, 第1部「総論」
    情報処理相互運用技術協会INTAP試験検証センター 1992年

講演・口頭発表等

  • モルフォロジー処理により得られた特徴を入力とする3次元点群認識  [通常講演]
    丸山健太; 甲斐夕登; 藤尾光彦; 榎田修一
    自動車技術会2019年秋季大会 2019年10月 ポスター発表
  • クラスタリング指標のファジー化について  [通常講演]
    藤尾光彦; デフィ・ラフマ・ソぺ
    第17回論理と計算セミナー 2019年09月 口頭発表(一般)
  • On a Fuzzification of Clustering Indices  [通常講演]
    デフィ・ラフマ・ソぺ; 藤尾光彦
    第35回ファジィシステムシンポジウム 2019年08月 口頭発表(一般)
  • 並列処理を用いたサイズ分布による歩行者3次元点群の特徴記述  [通常講演]
    丸山健太; 藤尾光彦; 榎田修一
    第22回画像の認識・理解シンポジウム 2019年07月 ポスター発表
  • 三次元点群に対するモルフォロジー処理を用いた 車載LIDARによる車両検出  [通常講演]
    大岩根拓馬; 丸山健太; 大谷駿介; 藤尾光彦; 榎田修一
    自動車技術会2019年春季大会 2019年05月 口頭発表(一般)
  • モルフォロジーを用いた歩行者3次元点群の特徴記述  [通常講演]
    丸山健太; 藤尾光彦; 榎田 修一
    ViEW2018ビジョン技術の実利用ワークショップ 2018年12月 ポスター発表
  • A New Method of Fuzzy C-Means Based on Particle Swarm Optimization in Finding the Best Cluster Using Xie Beni Index  [通常講演]
    デフィ・ラフマ・ソぺ; 藤尾光彦
    The 71sr Joint Conference of Electrical, Electronics and Information Engineers in Kyushu 2018年08月 口頭発表(一般)
  • 観光情報の形式概念解析 –脱定量的研究ノススメ–  [通常講演]
    藤尾 光彦
    第15回観光情報学会全国大会 2018年06月 口頭発表(一般) 近畿大学産業理工学部 観光情報学会
  • PLNのプリペイド電気利用顧客のファジーc-平均法を用いたクラスタリングについて  [通常講演]
    デフィ・ラフマ・ソペ; 藤尾光彦
    電気・情報関係学会九州支部第70回連合大会(国際セッション) 2017年09月 口頭発表(一般) 琉球大学 電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
  • 形式概念解析におけるモルフォロジー演算の定義の試み  [通常講演]
    野口隆太; 藤尾光彦
    電気・情報関係学会九州支部第70回連合大会 2017年09月 口頭発表(一般) 琉球大学 電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
  • 多値モルフォロジー演算を用いたクラスタ解析手法について  [通常講演]
    石田元気; 藤尾光彦
    第19回電子情報通信学会九州支部 学生講演会 2011年09月 口頭発表(一般) 佐賀大学 電子情報通信学会九州支部学生会
  • モルフォロジカルパタンスペクトルを用いた母音のフォルマント解析  [通常講演]
    清田 晃司; 山口 朋成; 藤尾 光彦
    平成23年度電気科関係学会九州支部連合大会 2011年09月 口頭発表(一般) 佐賀大学 電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
  • フルネ標構を用いた運動推定  [通常講演]
    佐古健太郎; 藤尾光彦
    電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会 2011年02月 口頭発表(一般) 埼玉大学 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会
  • 視覚性誘発電位解析のためのモルフォロジカルフィルタ設計  [通常講演]
    山口朋成; 入江純; 藤尾光彦; 井上勝裕
    第4回ウェーブレット変換およびその応用に関するワークショップ 2010年09月 口頭発表(一般) 豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 ウェーブレット解析・応用研究会
  • 両眼立体視による形状復元を利用した対象追跡  [通常講演]
    西山健太郎; 藤尾光彦
    第18回電子情報通信学会九州支部学生講演会 2010年09月 口頭発表(一般)
  • Convolution-Dilation correspondence (infinite version)  [通常講演]
    藤尾 光彦
    第20回 代数,論理,幾何と情報科学研究集会 2009年09月 口頭発表(一般)
  • Hit-Miss変換を用いたオプティカルフロー推定  [通常講演]
    佐古 健太郎; 藤尾 光彦
    平成21年度電気関係学会九州支部連合大会 2009年09月 口頭発表(一般)
  • マセマティカルモルフォロジーによる移動特徴量抽出  [通常講演]
    高鍋 敬太; 藤尾 光彦
    平成21年度電気関係学会九州支部連合大会 2009年09月 口頭発表(一般)
  • 動作想像および認知時応答脳波のモルフォロジー解析  [通常講演]
    山口朋成; 藤尾光彦; 井上勝裕
    平成20年度日本生体医工学会 九州支部学術講演会 2009年03月 口頭発表(一般)
  • モルフォロジー多重解像度解析に基づく脳波波形特徴抽出  [通常講演]
    山口朋成; 藤尾光彦; 井上勝裕
    計測自動制御学会九州支部 第27回学術講演会 予稿集 2008年11月 口頭発表(一般)
  • ロバストパラメータ手法を用いた3動作想像時脳波のパターン識別  [通常講演]
    河村和夫; 山口朋成; 井上勝裕; 藤尾光彦
    計測自動制御学会九州支部 第27回学術講演会 予稿集 2008年11月 口頭発表(招待・特別)
  • モルフォロジカルフィルタを用いた動作想像時脳波の多重解像度解析  [通常講演]
    山口朋成; 井上勝裕; 藤尾光彦
    第2回ウェーブレット変換およびその応用に関するワークショップ 講演論文集 2008年09月 口頭発表(一般)
  • 量子論理へのモルフォロジーの応用  [通常講演]
    藤尾光彦
    第19回 代数,論理,幾何と情報科学研究集会 2008年08月 口頭発表(一般)
  • モルフォロジカルフィルタを用いた選択反応実験時脳波の多重解像度解析  [通常講演]
    山口朋成; 井上勝裕; 藤尾光彦
    第1回ウェーブレット変換およびその応用に関するワークショップ 講演論文集 2007年10月 口頭発表(一般)
  • Morphological Analysis of 1D Cellular Automata  [通常講演]
    藤尾光彦
    第18回 代数,論理,幾何と情報科学研究集会 2007年09月 口頭発表(一般)
  • カテゴリ別に行動規制したときの感染蔓延抑止効果についての一考察  [通常講演]
    豊坂 祐樹; 藤尾 光彦; 廣瀬 英雄
    電気関係学会九州支部第60回連合大会 2007年07月 口頭発表(一般)
  • ARモデルに基づく動作想像時の脳波波形のクラスタリング  [通常講演]
    山口朋成; 永田功一; 三原真; 谷口美代; 井上勝裕; 藤尾光彦; G. Pfurtscheller
    第25回計測自動制御学会九州支部学術講演会 2007年04月 口頭発表(一般)
  • 構文論的手法による論理のモルフォロジー解析  [通常講演]
    藤尾光彦
    2007年電子情報通信学会総合大会 2007年03月 口頭発表(一般)
  • モルフォロジー及びMDL原理を用いたテクスチャ画像解析  [通常講演]
    佐伯政則; 浅野晃; 藤尾光彦
    2007年電子情報通信学会総合大会 2007年03月 口頭発表(一般)
  • 右手左手動作想像時の脳波波形パタン識別 ~モルフォロジカルフィルタを用いた特徴抽出~  [通常講演]
    山口朋成; 井上勝裕; 藤尾光彦; G. Pfurtscheller
    2007年電子情報通信学会総合大会 2007年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 正規様相論理の時相拡大について ―数理形態学の論理への応用―  [通常講演]
    藤尾光彦
    第17回 代数,論理,幾何と情報科学研究集会 2006年10月 口頭発表(一般)
  • 疫病感染simulationの一方法  [通常講演]
    豊坂祐樹; 藤尾光彦; 廣瀬英雄
    電気関係学会九州支部第59回連合大会 2006年09月 口頭発表(一般)
  • 数理形態学を用いた様相論理の正規拡大および時相拡大について  [通常講演]
    藤尾光彦
    2006年度夏のLAシンポジウム 2006年08月 口頭発表(一般)
  • 2値周期型箱玉系のセルサイズと軌道数の関係について  [通常講演]
    三小田 昌弘; 溝口 佳寛; 藤尾 光彦
    2005年度夏のLAシンポジウム 2005年07月 口頭発表(一般)
  • 箱玉系を用いた擬似乱数の生成と拡散符号への応用  [通常講演]
    土生直樹; 今津和人; 藤尾光彦
    電気関係学会九州支部 2003年09月 口頭発表(一般)
  • モルフォロジーによる非線形解析  [通常講演]
    藤尾光彦
    第14回 代数,論理,幾何と情報科学研究集会 2003年09月 口頭発表(一般)
  • AESに対する電力解析攻撃とその対策  [通常講演]
    中島豪; 藤尾光彦
    信学技法 2003年03月 口頭発表(一般)
  • フーリエ記述子の離散化方法の比較とテクスチャ解析への応用  [通常講演]
    沖田聡一郎; 藤尾光彦; 浅野晃
    信学技法 2003年03月 口頭発表(一般)
  • デザインパターンを用いたシステム開発支援に関する提案  [通常講演]
    追立正司; 藤尾光彦
    情報処理学会第136回ソフトウェア工学研究会 2002年03月 口頭発表(一般)
  • 消費電力解析を考慮したスカラー倍演算について  [通常講演]
    中尾浩; 藤尾光彦
    情報処理学会第16回コンピュータセキュリティ研究会(CSEC16) 2002年02月 口頭発表(一般)
  • ウェーブレット解析によるセルオートマトンの分類  [通常講演]
    寺田信一; 藤尾光彦
    電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(PRMU2001-206) 2002年01月 口頭発表(一般)
  • ウェーブレット解析によるセルオートマトンの特徴解析  [通常講演]
    寺田信一; 藤尾光彦
    平成13年度電気関係学会九州支部連合大会 2001年10月 口頭発表(一般)
  • 量子アルゴリズムを用いた暗号法の提案  [通常講演]
    大藪弘雅; 藤尾光彦
    平成13年度電気関係学会九州支部連合大会 2001年10月 口頭発表(一般)
  • パターンスペクトラムを用いたテクスチャ画像の特徴抽出と識別  [通常講演]
    浅野晃; 宮川美穂; 藤尾光彦
    電子情報通信学会2001年総合大会 2001年03月 口頭発表(一般)
  • 相似領域の重複度を考慮したIFS領域分割  [通常講演]
    角光健太; 藤尾光彦
    電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会, PRMU2000-176 2001年01月 口頭発表(一般)
  • パターンスペクトラムを用いたテクスチャ画像の特徴抽出  [通常講演]
    宮川美穂; 浅野晃; 藤尾光彦
    電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会,PRMU2000-177 2001年01月 口頭発表(一般)
  • 多値構造要素によるパターンスペクトラムを用いたテクスチュアのモデリング  [通常講演]
    浅野晃; 宮川美穂; 藤尾光彦
    電子情報通信学会2000年総合大会 2000年03月 口頭発表(一般)
  • 非線形フラクタル画像圧縮におけるクラスタリングの検討  [通常講演]
    高田将崇; 藤尾光彦
    PRMU研究会 平成10年度7月研究会 1998年07月 口頭発表(一般)
  • 電子透かしにおけるウェーブレットの応用  [通常講演]
    早嶋広史; 藤尾光彦
    PRMU研究会 平成10年度7月研究会 1998年07月 口頭発表(一般)
  • ASN.1からLOTOS ADTへの変換  [通常講演]
    藤尾光彦; 五ノ井敏行; 高橋薫
    情報処理学会第44回全国大会 1992年03月 口頭発表(一般)
  • LOTOSによるCCRサービス定義の形式記述 -全体報告-  [通常講演]
    藤田 朋生; 内山 光一; 岡田 康治; 奥村 薫; 小野 昌秀; 五ノ井 敏行; 高橋 薫; 藤尾 光彦; 前田 誠
    情報処理学会第42回全国大会 1991年03月 口頭発表(一般) 
    我々は、INTAPの形式記述WGの活動として、OSIのCCRのサービス定義をISOで検討された形式記述言語であるLOTSOを用いて記述した。その記述内容を報告し、さらに応用層の仕様を形式的に記述する場合に考感慮すべき点についての考察を述べる。本稿では、記述内容の全体に関する考察点について述べる。プロセス部の記述、データ部の記述の内容については別稿を参照されたい。記述はCCRの規格2nd DPであった頃に書かれた、CCRの形式記述化に関する論文をベースに検討された。型の定義に関してはセションのLOTO記述を参考にしている。
  • LOTOSによるCCRサービス定義の形式記述 -データ部-  [通常講演]
    岡田 康治; 内山 光一; 奥村 薫; 小野 昌秀; 五ノ井 敏行; 高橋 薫; 藤尾 光彦; 藤田 朋生; 前田 誠
    情報処理学会第42回全国大会 1991年03月 口頭発表(一般) 
    我々は、INTAPの形式記述WG(プロトコル記述サブWG)の活動として、OSIのCCRのサービス定義をISOで開発された形式記述言語LOTOSを用いて記述した[1]。全体についての説明は別稿[2]に譲り、本稿では、データ型定義に関する記述について報告する。LOTOSにおけるデータ型定義の例は、LOTOS国際規格、ガイドライン文書の他に、幾つかの個別のプロトコルの形式記述の試みにおいて見ることができる。今、これらによって、小規模ながら、ある一定の記述の流儀が確立しようとしている。しかし、その記述技術の現状は、まだ未発達であり、さらに多くの者によって記述され、議論され、検討されるべき段階にあると考えられる。この観点から、本稿では、我々のCCR記述のデータ型定義のうち、既存の記述には見られない、新たな記述を採用した点を重点的に取り上げ、説明している。
  • LOTOSによるCCRサービス定義の形式記述 -プロセス部-  [通常講演]
    高橋 薫; 内山 光一; 岡田 康治; 奥村 薫; 小野 昌秀; 五ノ井 敏行; 藤尾 光彦; 藤田 朋生; 前田 誠
    情報処理学会第42回全国大会 1991年03月 口頭発表(一般) 
    CCR(ISO/IEC9804,9805)は、データの一貫性が重要視される分散アプリケーションにおいて使用されるOSIアプリケーションサービス要素である。INTAPプロトコル形式記述WGでは、その作業の一環として、ISOの形式記述技法LOTOSを用いたCCRサービス定義の形式記述を進めている[1]。本稿では、形式記述全体[2]の中で、プロセス部について、その記述技法、記述方針、記述内容を述べる。
  • 超多様体上の有限型G-構造  [通常講演]
    藤尾光彦
    日本数学会1989年度秋季総合分科会 幾何学分科会 1989年09月 口頭発表(一般) 上智大学 日本数学会
  • 超多様体上のG-構造  [通常講演]
    藤尾光彦
    日本数学会1986年度年会 幾何学分科会 1986年04月 口頭発表(一般) 京都大学 日本数学会

MISC

産業財産権

  • 特許EP0751624:Encoding apparatus    2005年08月31日
    M. Miyamoto, K. Iizuka, M. Fujio, H. Matsui
  • 特許EP0744624:Winner-take-all circuit    2003年11月12日
    M. Miyamoto, K. Iizuka, M. Fujio, H. Matsui
  • 特表EP0727751:An inner product calculation device    2000年08月30日
    K. Iizuka, M. Fujio, H. Matsui, M. Miyamoto
  • 特表EP0793105:Input detector    1998年09月02日
    M. Fujio, M. Miyamoto, K. Iizuka, H. Matsui

受賞

  • 2006年09月 Joint 3rd International Conference Soft Computing & Intelligent Systems and 7th International Symposium Advanced Intelligent Systems Session Best Presentation Award
     Temporalization of Modal Logic – Morphological Analysis for Logic – JPN 
    受賞者: Mitsuhiko Fujio

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 快適生活支援BCI システムに関する研究
    日本学術振興会:科学研究費 基盤研究 (B)
    研究期間 : 2013年 -2017年 
    代表者 : 井上勝裕
     
    本研究では,1日を通して快適な生活支援が可能な快適生活支援BCIシステムを構築することを目的として,通常の意識下で使用されるBCIシステムの多様化や性能向上をはかるとともに,無意識下での使用者の状態に応じた環境コントロールが可能なシステムの開発および,そのために必要な脳波・心電図・体動・体表面温度等の信号解析手法に関して研究を進め,研究で得られた知見をもとにプロトタイプシステムを構築し,種々の実験を通じて,その有効性を確認した.
  • 種々の事象関連電位情報を組み合わせて利用するBCIシステムの構築
    日本学術振興会:科学研究費 基盤研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2012年 
    代表者 : 井上勝裕
     
    本研究では,複数の事象関連電位情報を組み合わせて機能するブレイン・コンピュータ・インターフェースを構築することを目的として,認識や運動に関連した脳波の識別に関する研究を進め,モルフォロジカルフィルタを利用した新しい脳波解析手法等を開発するとともに,動作想像,視覚誘発,図形想像時脳波を利用した単機能 BCI システムの整備,複数の事象関連電位を利用するハイブリッド型 BCI システムを構築し,有意な結果を得た.
  • 日本学術振興会:科学研究費 基盤研究(C)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 浅野晃
     
    本研究では,マセマティカル・モルフォロジによる知的情報メディアシステム創出のための基盤構築への各種アプローチとして,1)人間のテクスチャ認知の分析手法2)テクスチャの基本構造要素の抽出法3)モルフォロジ多重解像度解析を用いた脳波信号解析法4)形式概念分析にもとづく束構造可視化システムとデータマイニング手法,法律体系の可視化への応用手法5)量子論理のモルフォロジによる解析手法 を開発した。
  • 無限次元測度の平行移動と絶対連続性
    日本学術振興会:科学研究費基盤(C)
    研究期間 : 1996年04月 -1997年03月 
    代表者 : 岡崎 悦明

担当経験のある科目

  • 離散数学特論九州工業大学情報工学部
  • CITE(Current Information Technology through English)九州工業大学情報工学部
  • 情報学プロジェクト近畿大学産業理工学部
  • 情報学概論近畿大学産業理工学部
  • 情報学序論近畿大学産業理工学部
  • 統計ソフトウェア近畿大学産業理工学部
  • 情報数学近畿大学産業理工学部
  • 画像処理近畿大学産業理工学部
  • コンピュータ概論近畿大学産業理工学部
  • オペレーションズリサーチ近畿大学産業理工学部
  • データ構造とアルゴリズム近畿大学産業理工学部
  • モルフォロジー特論九州工業大学情報工学部
  • 変換群論特論九州工業大学情報工学部
  • 幾何学通論九州工業大学情報工学部
  • 線形代数九州工業大学情報工学部
  • 解析九州工業大学情報工学部
  • システム創成入門九州工業大学情報工学部
  • シミュレーション物理九州工業大学情報工学部
  • 離散数学九州工業大学情報工学部
  • 微分方程式九州工業大学情報工学部
  • 離散構造論九州工業大学情報工学部

社会貢献活動

  • 高校教員対象研修会
    期間 : 2010年 - 2011年
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 免許法認定公開講座
    期間 : 2005年04月 - 2010年03月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 九州工業大学
  • 免許法認定公開講座(数学専修)
    期間 : 2007年04月 - 2008年03月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 九州工業大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.