東郷 寛 (トウゴウ ヒロシ)

  • 経営学部 経営学科 准教授
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    まちづくりのプロセスにおける地域の多様な活動主体間の協働マネジメントについて考察しています。とりわけ、社会問題の解決に向けた知識と実践の創造の観点から学際的な研究を進めています。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2020/5/19  産経新聞  コロナウイルス禍での情報伝達のあり方

研究者情報

学位

  • 博士(経営学)(2009年03月 大阪市立大学大学院経営学研究科(現大阪公立大学))

ホームページURL

ORCID ID

J-Global ID

研究キーワード

  • ソーシャル・キャピタル   リアル・コミュニティ   自己組織化   メタガバナンス   情報マウル   ネットコミュニティ   地縁組織   ガバナンス   市民参加   コミュニティ政策   ネットとリアル   中間支援組織   行政関与   イシュー・ネットワーク   デジタル・ネイティブ   ICT   デジタル・デバイド   地域SNS   SNS   NPO支援センター   

現在の研究分野(キーワード)

    まちづくりのプロセスにおける地域の多様な活動主体間の協働マネジメントについて考察しています。とりわけ、社会問題の解決に向けた知識と実践の創造の観点から学際的な研究を進めています。

経歴

  • 2011年 - 現在  近畿大学経営学部准教授
  • 2010年04月 - 現在  関西大学商学部非常勤講師
  • 2010年04月 - 2016年03月  同志社大学人文科学研究所嘱託研究員(社外)

研究活動情報

論文

  • A Study on the Conditions for Transition of the HR Architecture in Nonprofit Organizations
    Yasuo Dan; Yusuke Inoue; Hiroshi Togo
    Proceedings of ARNOVA’s 52nd Annual Conference (Association for Research on Nonprofit Organization and Voluntary Action: ARNOVA) 2023年11月 [査読有り]
  • An Exploratory Study on the Conditions for Eliminating or Mitigating Founder’s Syndrome in Nonprofit Organizations
    Keiko Yokoyama; Hiroshi Togo
    Proceedings of ARNOVA’s 52nd Annual Conference (Association for Research on Nonprofit Organization and Voluntary Action: ARNOVA) 2023年11月 [査読有り]
  • Hiroshi Togo; Yasuo Dan
    Academy of Management Proceedings 2023 1 2023年08月 [査読有り]
  • Yusuke Inoue; Takehisa Yamada; Hiroshi Togo
    British Academy of Management BAM 2022 Conference proceedings. ISBN:978-0-9956413-5-8 2022年09月 [査読有り]
  • The relationship between non-profit board governance and Human Resource Management: A comparative longitudinal analysis of Japanese small Non-Profit Organizations
    Hiroshi Togo; Yasuo Dan
    Proceedings of the 38th EGOS Colloquium 2022年07月 [査読有り]
  • Hiroshi Togo; Yasuo Dan
    Proceedings of the BAM 2020 CONFERENCE IN THE CLOUD. ISBN: 978-0-9956413-3-4 2020年09月 [査読有り]
  • A Study on Effective Conditions for Creation of Diverse Social Values through Public Private Partnership
    Hiroshi Togo; Tadahiko Yoshida; Yusuke Inoue
    Proceedings of ARNOVA’s 48th Annual Conference (Association for Research on Nonprofit Organization and Voluntary Action: ARNOVA) 2019年 [査読有り]
  • Strategic Multiple Logic Arrangement in PPP
    Hiroshi Togo; Tadahiko Yoshida; Yusuke Inoue
    Proceedings of Public Management Research Conference 2018 2018年 [査読有り]
  • Hiroshi Togo; Yusuke Inoue; Tadahiko Yoshida
    Academy of Management Proceedings 2017 1 12815 - 12815 2017年08月 [査読有り]
  • Diffusion of institution and diversification of institution: Consideration of the coordination process mediated by different institutional carriers infused with different ideas
    Hiroshi Togo; Yusuke Inoue; Tadahiko Yoshida
    Proceedings of the 32nd EGOS Colloquium 2016年 [査読有り]
  • An Analysis of Policy Formation Process for Public Private Collaboration: An Institutional Theory Perspective
    Hiroshi Togo; Tadahiko Yoshida; Yusuke Inoue
    Proceedings of the 30th BAM Annual Conference, ISBN: 978-0-9549608-9-6 2016年 [査読有り]
  • An analysis of an institutional change from the perspective of historical institutionalism A case of a Japan’s porcelain production area
    Hiroshi Togo, Tadahiko Yoshida, Takehisa Yamada, Fumihiko Ichikawa, Yusuke Inoue
    Proceedings of the BAM 2015 CONFERENCE, ISBN: 978-0-9549608-8-9 2015年09月 [査読有り]
  • From Network Management to Inter-sectoral Management: Public managers acting the role of “institutional entrepreneur” in an emerging policy field
    Hiroshi Togo; Tadahiko Yoshida
    Proceedings of the 2014 EGPA Annual Conference, European Group for Public. Administration 2014年09月 [査読有り]
  • Formation of the platform for a multi-sector partnership: The "framing" process for an institutional change of a Japan's porcelain producing area
    Hiroshi Togo, Tadahiko Yoshida, Takehisa Yamada, Fumihiko Ichikawa
    Proceedings of the 30th EGOS Colloquium, European Group for Organizational Studies 2014年07月 [査読有り]
  • Tadahiko Yoshida; Koji Kanagawa; Hiroshi Togo
    Kindai Management Review Vol. 2 118 - 128 Maruzen Planet ; c2013- 2014年03月 [査読有り]
  • Media Enabler: In what ways can we create conditions to form and mobilize shared contexts in motion (‘Ba’) in regional society?
    Hiroshi Togo; Tadahiko Yoshida; Koji Kanagawa
    Proceedings of the 2012 EGPA Annual Conference, European Group for Public. Administration 2012年 [査読有り]
  • Community Empowerment Promoted by Interactions between Community Media and Users: A case study of regional informatization in Japan
    Hiroshi Togo, Tadahiko Yoshida, Koji Kanagawa, Kosei Enomoto
    Proceedings of the 2011 EGPA Annual Conference, European Group for Public. Administration 2011年 [査読有り]
  • 東郷 寛
    非営利法人研究学会誌 13 89 - 99 非営利法人研究学会 2011年 [査読有り]
  • Hiroshi Togo; Kosei Enomoto; Takaya Kawamura
    日本情報経営学会誌 30 4 107 - 117 日本情報経営学会 2010年04月 [招待有り]
     
    This research shows how the introduction of a regional SNS by Yatsushiro municipal government in Japan has been transforming the activity system of regional public communication and thus facilitating endogenous and sustainable regional development since 2004. Using the activity theory as an analytical framework, it compares and analyzes the activity system of regional public communication mediated by a regional SNS with the one mediated by conventional media. Through the operation of the regional SNS, Yatsushiro municipal government has built a communication platform that promotes sharing of interests, information, and knowledge among diverse citizens.
  • 活動理論による市民対話の活動システム分析-市民対話を媒介する「道具」の変化を例として-
    東郷 寛
    日本経営診断学会論集 8 239 - 245 2009年03月 [査読有り]
  • 東郷 寛
    非営利法人研究学会誌 10 117 - 128 非営利法人研究学会 2008年 [査読有り]
  • 東郷 寛
    非営利法人研究学会誌 8 111 - 123 非営利法人研究学会 2006年 [査読有り]

書籍

講演・口頭発表等

  • Transitions in HRM Policies and HR Architectures of Nonprofit Organizations: A Comparative Analysis by the Approach of Strategic Human Resource Management
    Hiroshi Togo, Yasuo Dan
    BAM 2020 CONFERENCE IN THE CLOUD 口頭発表(一般)
  • 非営利組織における戦略的人的資源管理の有効性の検討:支援型NPOを例として
    東郷寛, 團泰雄
    非営利法人研究学会 関西・中部合同部会 2020年07月
  • 非営利組織におけるコア・スタッフの育成と確保のための人的資源管理施策 ― 中間支援組織を事例として  [通常講演]
    東郷寛; 團泰雄
    非営利法人研究学会 第 23 回全国大会 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 公民パートナーシップを媒介とした非営利組織の戦略的行為に関する一考察  [通常講演]
    東郷寛
    非営利法人研究学会 第13回 関西部会 2019年07月 口頭発表(一般)
  • 非営利組織の人的資源管理に関する一考察 :中間支援組織を例として  [通常講演]
    東郷寛; 團泰雄
    非営利法人研究学会 第19回九州部会 2019年07月 口頭発表(一般)
  • 地場産業産地における商工共同システムの変化 有田焼産地を事例として  [通常講演]
    東郷寛
    非営利法人研究学会 第22回関東部会、北海道(合同開催) 2019年03月 口頭発表(一般)
  • Strategic Multiple Logic Arrangement in PPP  [通常講演]
    Hiroshi Togo; Tadahiko Yoshida; Yusuke Inoue
    Public Management Research Conference 2018 2018年05月 口頭発表(一般) Lee Kuan Yew School of Public Policy National University of Singapore Public Management Research Association (PMRA)
  • 公民パートナーシップ施行過程の分析枠組の検討  [通常講演]
    東郷寛
    非営利法人研究学会 第 21 回大会 2017年09月
  • Comparative Analysis on Descriptive Models for Policy Process of a Public Private Collaboration  [通常講演]
    Hiroshi Togo; Yusuke Inoue; Tadahiko Yoshida
    The 77th Annual Meeting of the Academy of Management 2017年08月 口頭発表(一般)
  • 公民パートナーシップ施行過程に関する研究の展開  [通常講演]
    東郷寛
    非営利法人研究学会 2017年度第1回関西部会 2017年06月 口頭発表(一般)
  • 公民パートナーシップに向けた政策形成過程の分析:京都市市民活動総合センターを事例として  [通常講演]
    東郷寛
    日本経営学会 関西部会 第628回例会 2017年04月 口頭発表(一般)
  • An Analysis of Policy Formation Process for Public Private Collaboration: An Institutional Theory Perspective  [通常講演]
    Togo, Hiroshi; Yoshida, Tadahiko; Inoue, Yusuke
    The 30th Annual Conference, British Academy of Management 2016年09月 口頭発表(一般)
  • Organizational socialization and career development of foreign workers in the era of global migration – A study on enabling conditions for social inclusion of Brazilians migrants at workplaces in Japan  [通常講演]
    Kazuhiko Arakawa; Hiroshi Togo; Tomohiko Taniguchi
    32nd EGOS Colloquium, European Group for Organizational Studies 2016年07月
  • Diffusion of institution and diversification of institution: Consideration of the coordination process mediated by different institutional carriers infused with different ideas  [通常講演]
    Hiroshi Togo; Yusuke Inoue; Tadahiko Yoshida
    32nd EGOS Colloquium, European Group for Organizational Studies 2016年07月 口頭発表(一般)
  • An analysis of an institutional change from the perspective of historical institutionalism: A case of a Japan’s porcelain production area  [通常講演]
    Togo, Hiroshi; Yoshida, Tadahiko; Yamada, Takehisa; Ichikawa, Fumihiko; Inoue Yusuke
    The 29th Annual Conference, British Academy of Management 2015年09月 口頭発表(一般)
  • Empowerment of newcomers by social inclusion and autonomous career development  [通常講演]
    Kazuhiko Arakawa; Hiroshi Togo; Tomohiko Taniguchi
    31st EGOS Colloquium, European Group for Organizational Studies » 2015年07月 口頭発表(一般)
  • From Network Management to Inter-sectoral Management: Public managers acting the role of “institutional entrepreneur” in an emerging policy field  [通常講演]
    Hiroshi Togo; Tadahiko Yoshida
    European Group for Public Administration (EGPA) 2014年09月 口頭発表(一般)
  • Hiroshi Togo; Takehisa Yamada; Tadahiko Yoshida; Fumihiko Ichikawa
    30th EGOS Colloquium, European Group for Organizational Studies 2014年07月 口頭発表(一般)
  • 吉田 忠彦; 東郷 寛; 山田 雄久
    非営利法人研究学会第17回全国大会 2013年09月 口頭発表(一般) 近畿大学 非営利法人研究学会第17回全国大会
  • Kazuhiko Arakawa; Hiroshi Togo
    European Urban Research Association 2013年07月 University of Twente, School of Management and Governance, Enschede, the Netherlands European Urban Research Association
  • Hiroshi Togo; Tadahiko Yoshida; Koji Kanagawa
    European Group for Public Administration (EGPA) 2012年09月 Bergen, Norway European Group for Public Administration (EGPA)
  • Tadahiko Yoshida; Hiroshi Togo; Koji Kanagawa
    European Group for Public Administration (EGPA) 2012年09月 Bergen, Norway European Group for Public Administration (EGPA)
  • 地域SNSとコミュニティ・エンパワメント  [通常講演]
    東郷 寛; 榎本 光世
    第44回日本経営診断学会全国大会 2011年10月 大分県別府市 別府大学
  • Tadahiko Yoshida; Hiroshi Togo; Koji Kanagawa
    European Group for Public Administration (EGPA) Annual Conference 2011年09月 Bucharest, Romania European Group for Public Administration (EGPA) Annual Conference
  • Hiroshi Togo; Tadahiko Yoshida; Koji Kanagawa
    European Group for Public Administration (EGPA) Annual Conference 2011年09月 Bucharest, Romania European Group for Public Administration (EGPA) Annual Conference
  • 公民パートナーシップ(PPP)のマネジメント:先行研究レビュー  [通常講演]
    東郷 寛
    非営利法人研究学会 2010年09月 早稲田大学 非営利法人研究学会
  • Hiroshi Togo; Koji Kanagawa
    European Group for Public Administration (EGPA) 2010年09月 Toulouse, France. European Group for Public Administration (EGPA)
  • Improvement of IT Usability through Interactive and Reflective Practice between Citizen Users and Public Officials  [通常講演]
    東郷 寛; 吉田 忠彦; 金川幸司; 川村尚也
    European Group for Public Administration (EGPA) 2010年09月 Toulouse, France. European Group for Public Administration (EGPA)
  • 英国の公民パートナーシップ組織のマネジメント  [通常講演]
    東郷 寛
    非営利法人研究学会 2009年09月 名古屋大学 非営利法人研究学会
  • Changes in the Relationship between Citizens and Municipal Government Mediated by Community Media -A Case Study of Civic Committee for Environment Operated by Yatsushiro Municipal Government-  [通常講演]
    東郷 寛; 榎本 光世; 川村 尚也
    European Group for Public Administration (EGPA) 2009年09月 Saint-Julian's, Republic of Malta. European Group for Public Administration (EGPA)
  • Sustainable Regional Development with a Regional SNS Hosted by a Local Government  [通常講演]
    東郷 寛; 榎本 光世; 川村 尚也
    Asia Pacific Conference on Information Management(APCIM2009) 2009年03月 Beijing, China Asia Pacific Conference on Information Management(APCIM2009)
  • Transforming Public Communication with ICT for the Reconfiguration of Local Public Sphere -A Case Study of Regional SNS hosted by a Local Government in Japan-  [通常講演]
    東郷 寛; 榎本 光世; 川村 尚也
    European Group for Organizational Studies (EGOS) 2008年07月 Amsterdam, the Netherlands European Group for Organizational Studies (EGOS)
  • 市民参加型パートナーシップの意義と課題-コベントリー戦略パートナーシップを例として-  [通常講演]
    東郷 寛
    生活経済学会 2008年06月 関西学院大学 生活経済学会
  • Mediating Instruments for Regional Innovation- An Activity-theoretical Analyses of Traditional Puppet Play and Regional Social Network Service in Japan -  [通常講演]
    東郷 寛; 川村 尚也; 高島 知佐子
    Conference on Regional Development and Innovation Processes 2008年03月 Porvoo - Borg?, Finland Conference on Regional Development and Innovation Processes
  • 活動理論による知識創造プロセスの分析-地方自治体の情報交換システムの変容を例として-  [通常講演]
    東郷 寛
    日本経営診断学会 2007年10月 愛知工業大学 日本経営診断学会
  • Creating Knowledge through Public Private Partnership Mediated by the Social Networking Service Supported by Municipal Government  [通常講演]
    東郷 寛; 榎本 光世; 川村 尚也
    European Group for Organizational Studies (EGOS) 2007年07月 Vienna, Austria European Group for Organizational Studies (EGOS)

MISC

受賞

  • 2022年06月 日本NPO学会 第20回日本NPO学会賞・選考委員会特別賞
     『協働と参加ーコミュニティづくりの仕組みと実践』晃洋書房 
    受賞者: 金川 幸司;後 房雄;森 裕亮;洪 性旭

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 東郷 寛; 吉田 忠彦; 團 泰雄; 井上 祐輔
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 井上 祐輔; 山田 雄久; 東郷 寛; 高柳 直弥
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 山田 雄久; 東郷 寛; 吉田 忠彦; 山本 長次; 井上 祐輔
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 吉田 忠彦; 山田 雄久; 東郷 寛; 後 房雄; 團 泰雄
     
    コロナ感染拡大予防のため、現地でのフィールドワークが計画どおりに実施できなかったが、対面でのインタビュー等が制限された中で、Zoom等のリモートでの面談や会議の態勢が社会全体で整い、これを利用してある程度のインタビュー調査や会議を実施し、その調査などをベースとした中間的な論文等を発表した。学会での口頭報告も同様に、リモート開催された中で実施した。 研究分担者それぞれで学会口頭報告、論文執筆を行い、この研究テーマであるコレクティブ・インパクトの関する書籍にも執筆参加した。論文は非営利法人研究学会(査読付き)、大学紀要(査読なし)など。 本研究の目的であるコレクティブ・インパクトとそれを支えるバックボーン組織の形成の動態モデルを構築するために、先行するアメリカの事例およびそれに関する先行研究をサーベイし、その限界などについて確認し、それを論じた論文を発表した。 既存のコレクティブ・インパクトの研究は、コレクティブ・インパクトを新しい現象のように捉え、これまでの組織間関係論や制度理論の蓄積を十分に取り入れていない点が問題であるというのがわれわれの見解である。したがって、これらの組織論での蓄積をコレクティブ・インパクトとバックボーン組織に当てはめて検討することが次の研究ステップである。 他方では、コレクティブ・インパクトやバックバーン組織の具体的ケースの調査と分析が必要で、その一つとして日本におけるNPOの中間支援組織のパイオニアと目される「まちづくり情報センターかながわ(通称アリスセンター)」の設立から今日に至る組織の変化を詳細に分析している。その一部はすでにモノグラムとして紀要に連続して発表している。また、理論的分析の現時点での試みを学会で口頭報告し、査読投稿している。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 東郷 寛; 金川 幸司; 吉田 忠彦; 團 泰雄; 井上 祐輔
     
    本年度は、非営利組織の戦略的経営を左右する人的資源管理に関する文献レビューを重点的に行った。文献レビューを通じて次の点が明らかとなった。第一に、経営学で展開された戦略的人的資源管理の研究成果を非営利組織研究に援用する研究が2000年代から行われるようになったことがあげられる。その背景には、非営利組織の事業組織化や政府補助金の削減に起因する資金調達をめぐる組織間競争の激化があげられる。そうした状況において非営利組織における戦略の重要性が認識されるとともに、戦略の立案と実施を担える人材の確保がより一層重視されている点が明らかとなった。非営利組織を取り巻く環境の変化が戦略的人的資源管理研究の展開へとつながり、当初は経営学における戦略的人的資源管理研究で提示された仮説の検証に重点が置かれていたものの、近年では非営利組織研究独自の分析枠組を構築する動きが見られるようになった。第二に、戦略的人的資源管理における理事会と理事の役割に対する関心が十分に払われておらず、とりわけ戦略の策定と実施過程における経営者(事務局長など)への支援に関する詳細な検討が今後の研究課題であることが明らかとなった。以上を踏まえて次年度では、組織戦略ならびに戦略的人的資源管理における理事会の機能に焦点を合わせ、持続可能な組織運営に資する組織ガバナンスの条件と組織の発展段階に応じたガバナンス構造の変化ついて考察を行う予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 團 泰雄; 東郷 寛; 吉田 忠彦; 中本 龍市; 井上 祐輔
     
    本研究の目的は、わが国の非営利組織、なかでも市民公益活動を支援する中間支援型の特定非営利活動法人(以下、支援型NPO)を対象として、組織の成長と発展に寄与するコア人材の育成およびリテンションのための施策が組織成果につながるメカニズムを明らかにすることである。本年度は主に、非営利組織における人的資源管理の特徴について営利組織とは異なる経営環境の特徴との関係に特に焦点を当てて考察を行った。 当該年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、実施予定であったインタビューを行うことができなかったことから、昨年度に引き続き、今後の研究を遂行するために必要となる文献研究を中心に、新たな理論的枠組みを構築することに注力した。 具体的には、戦略的人的資源管理論の系譜と非営利組織を対象とした人的資源管理に関する研究動向を把握することに注力し、それらを改めて整理し、批判的に検討し、その結果を論文にまとめた。 また、非営利組織を対象とした人的資源管理に関する研究においては、2010年代前半に主要なモデル(人的資源管理システムの構造と実際の施策、業績との関係を示す)が構築され、それ以降にそのモデルの妥当性を検証する研究が行われていることや、それらのモデルには施策に対する職員による評価や態度・行動などの職員の心理的メカニズムが明らかにされていないという重要な課題があることなどを明らかにした。これらの知見をまとめた論文を現在執筆中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 井上 祐輔; 東郷 寛; 山田 雄久
     
    本年度は、産地における業界団体と企業の活動に焦点を当て、産地商社と製造業者の伝統産業としての主観的位置づけに基づいた各団体の取組み、特に有田焼産地との関係と波佐見焼ブランドの確立による産地の自立について調査した。 波佐見焼産地では2000年頃から各窯元・産地商社が産地ブランド化を意識した生産・販売を行い、2010年頃から市場シェアを増加させている。波佐見焼産地では、伝統的に有田駅から出荷される陶磁器に有田焼という産地ブランドを使用してきたことに対し、2000年頃から産地表示の厳格化が求められ、波佐見焼ブランドを確立しようとした経緯がある。したがって、産地のブランド化という変化が生じる前後の比較を行う必要があることから、明治期から現代までの産地の状況を明らかにするために、主要窯元および産地問屋などにヒアリング調査と、業界紙やと業界団体等の資料収集を行った。 その結果、波佐見焼産地において産地ブランドの確立という変化は、制度変更への対応と需要への対応によって生じていたことが分かった。特に、バブル崩壊以降の需要量の低下は、需要搬入企業としての商社の交渉力を低下させ、産地ブランドや窯元ブランドの創造の契機となり、波佐見焼ブランドの自立を生み出す背景となった。とりわけ、窯元ブランドや商社ブランドなどの企業ブランドは、特定の企業の交渉力の源泉になりうるため、対立を生み出す原因となりやすいが、地域ブランドは窯元も商社も利用できるため、両者の協力関係を強化した。 こうした産地レベルの変化に対し、個々の企業レベルでは生産規模に変化はみられるが、生産体制(柔軟な専門化、仲間型取引)に連続性が発見された。窯元ごとに連続させるもの(窯元の創業の経緯による強み、生産設備の性能と規模、窯元ブランドの強さなど)に違いはあるが、それらを準拠点として窯元間の差別化を図っていたことがわかった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 金川 幸司; 吉田 忠彦; 東郷 寛; 後 房雄; 森 裕亮
     
    2019年度は、研究の中間の年度に当たる。ゲストスピーカーを交えた研究会を計7回開催した。また、地域運営組織(地域自治組織)を条例で設置している三重県名張市、静岡県掛川市、磐田市、兵庫県尼崎市、さらに、静岡県静岡市、富士宮市での行政及び地域運営組織の理事等へのインタビュー調査を行った。 学会においては、ヨーロッパ行政学会(EGPA)、日本公共政策学会、日本都市学会での発表を行った。研究結果に関しては、ヨーロッパ行政学会でのプロシーディング、静岡県立大学での研究紀要にまとめた。 条例設置の地域運営組織に関しては、各自治体とも形態が異なっているが、連合自治会との関係においてコンフリクトが発生している自治体が見られた。また、組織の拠点として旧公民館などを活用しているところがほとんどであり、一部の自治体では、指定管理者制度が用いられていた。さらに、行政職員が地区担当員として支援を行っているケース、使途の自由度の高い一括交付金を交付している自治体も多かった。成功している自治体においては、首長のリーダーシップによる影響が総じて大きかった。一方、条例や要綱によらない、任意型の協議会を住民が設置し、地域のサービスを提供している形態も調査した。調査対象の協議会では、総体としての活動量はアップしているが、行政との関係において、地域を代表する組織とは公式には認められていないなどの課題を持っている。 以上の結果を踏まえて、最終年度には、地域運営組織のガバナンス構造に関してとりまとめを行う予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 吉田 忠彦; 金川 幸司; 山田 雄久; 東郷 寛; 後 房雄; 團 泰雄
     
    地域運営組織の実態について主に日本の先進的事例のフィールドワークを行った。具体的には、小規模多機能自治ネットワークの幹事も担っている三重県名張市、また公民館運動をベースにした静岡県掛川市、さらに新たな動きを見せている大阪府阪南市などの現場を視察し、行政の担当者、団体の関係者から聞き取りを行った。 一方、組織のマネジメントについての理論的な研究については、中間支援組織としての視点、アクター・ネットワーク理論の視点から先行研究について調査し、いくつかのケースについて適用しながら分析を行った。 ただ、2020年の3月に予定していたイギリスの現地調査が、コロナウィルスの影響から見送らざるをえなくなり、今後の研究計画の再検討を迫られている。 しかし、今まさに進行している日本の各地での地域運営組織の発生と展開は、本研究のテーマに豊富な材料を提供するため、それらをより詳細に調査し、理論的考察を行うことでかなり所期の目的達成に迫ることができると考えている。 これまでの2年間の研究の中間的な成果もある程度まとめることができた。それらは学会誌掲載(予定含む)、学会口頭報告の形として公表している。具体的には、非営利セクターに関する国際学会であるARNOVAでの報告、日本における非営利セクターに関する学会である非営利法人研究学会での口頭報告、同学会の学会誌(査読付き)、また日本NPO学会の学会誌などである。またこれらの学会へ投稿中の論文もある。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 荒川 一彦; 東郷 寛; 谷口 智彦
     
    本研究の目的は、外国人労働者の社会包摂とエンパワメント(自律・活性化)、それを促進する組織構造・人事施策、企業・団体の成長可能性を明らかにすることにある。 本研究第2期(2018-2020)では、外国人労働者の企業現場、特に生産プロセスにおける組織社会化、自律的キャリア形成、促進する人事・教育の方策を検討している。同時に、産官学体制・施策の現状と方策について,送出国と受入国の間を往来する“循環的移民”に注目しつつ、明らかにする。こうした検討を通じて,外国人労働者が自身の置かれた現状に対する認識の変化(「意識化」)(Freire, 1982)を達成し、自律的キャリア形成を遂げる状況と、エンパワメントを通じて、受け入れ側の組織、さらには送出国・受入国の社会・産業が活性化する方途を検討している。 2019年度は、初年度で収集したデータの検討・研究、さらに、地域の非営利団体への拡充、外国人労働者の送出国・受入国における教育実践を通じた知見・研究の深化させた。 具体的には、東郷は、「エンパワメント」概念研究を、理論研究を進展させつつ、地域における非営利組織の経営・人事・組織戦略の検討へと拡大し、複数の視点から実態調査を行い、研究を進展させた。谷口は、派遣・委託会社との継続的関係を活用し、前年度までの日系ブラジル人労働者へのアンケート調査をもとに統計分析を行い、その組織適合(キャリアの成功と定着率)に関する量的検討を行った。その内容は、第22回組織行動科学学会大会で報告され、大会優秀論文賞を受賞している。荒川は、「循環的移民」研究に注目し、2020年初に行った在ベトナムの日系企業・機関への現地調査の検討、企業との連携、現地大学との教育交流通じて、(潜在的/顕在的)外国人労働者の研究を進展させている。こうした成果は2回の研究会で共有され、一部は中間報告として学会で報告された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 東郷 寛; 金川 幸司; 吉田 忠彦; 團 泰雄; 井上 祐輔
     
    本研究は、「協働優位性」が引き出される効果的な公民コラボレーション(PPC)実施の条件を明らかにした。第一に、各組織が自組織とPPC双方の目標を同時に追求できるよう自身の「制度のロジック」を調整することが必要である点を明らかにした。こうしたロジックの調整を通じて、公共的価値と社会的価値の創造を可能にする「協働優位性」が生み出される。 第二に、政策環境の変化に応じた行政側によるPPCの読み替えに対し、各支援型NPOには、自組織の組織能力をレバレッジとして活用することを前提に、行政側によるPPCの新たな意味づけと自組織のミッションが乖離しないよう事業ミッションを捉え直すことが必要である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 山田 雄久; 東郷 寛; 吉田 忠彦; 山本 長次; 井上 祐輔; 山口 夕妃子
     
    本研究では伝統産業地域における近年の事業システムに注目し、国内の陶磁器業界が低迷した2000年代を中心にグローバル化が進展するなかで、デザイナーや商社、メーカーが連携しながら新しいブランドの構築に向けて製品開発を行った経緯について検討した。 産地における事業後継者を中心とした企業家のネットワークが形成されるとともに、以前までの取引システムが変化することで、消費地市場を動向に対応したマーケティングが行われるようになった。佐賀県有田町では、陶磁器産地の再生に向けた独自のブランドとして2016/ARITAを立ち上げ、海外での展示会に出品するとともに、伝統産業の新しい局面を切り開きつつある。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 吉田 忠彦; 深尾 昌峰; 山田 雄久; 東郷 寛; 後 房雄
     
    公共政策においてマルチセクター・パートナーシップと制度的企業家の活動が観察できたいくつかの事例の詳細な分析から、組織論における「ゴミ箱モデル」および社会学における「構造化理論」を援用したモデルの構築を行った。それは制度との間に再帰的関係を持ちながら、他方ではそうした再帰的関係が結べない環境の変化を解釈しながら政策を導くエージェンシーの姿を示したものである。 具体的なケースとして、京都市の市民活動センターの設立プロセス、佐賀県有田町の陶器産業をめぐる多種の組合の大同連結とその崩壊などを詳細に記述し、そこからわれわれが「政策形成の改訂・構造化理論」と呼ぶモデルを構築した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 荒川 一彦; 東郷 寛; 吉田 忠彦; 谷口 智彦
     
    私たちは、日本における外国人労働者、特に日系ブラジル人を中心に、2013年から研究と調査を行ってきました。彼らの社会包摂を把握するため、東海・美濃加茂地域でのインタビュー調査を行い、さらに大阪、東海地域の多様な分野と対象に現在もフィールド調査を続けています。本研究を通して、社会理論の様々な概念を適用し、外国人労働者の社会包摂プロセスモデルを提出しました。本研究は、 1)日本の製造業現場で安定した地位を獲得した日系ブラジル人労働者のキャリア・パスと理念モデル。 2)彼らの長期キャリアへの影響要因。3)彼らのエンパワーメント(効力化・活性化・自律化)、特に組織的社会化の要因・諸条件の抽出しました。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 金川 幸司; 今井 良広; 髙田 篤; 東郷 寛; 後 房雄; 岡本 仁宏; 吉田 忠彦; 日詰 一幸
     
    東日本大震災の復興過程において、外部からの支援を受けた新しい住民組織が、多くの役割を果たした。特に、復興まちづくりにおいて、既存地域組織と行政の意思決定に対して、オールタナティブな方法を提示し、既存のガバナンス構造に一定の変容を与えていることを確認した。また、2004年にスマトラ沖地震による津波の被災を受けたインドネシアバンダアチェにおいては、海外からのドナーの支援によって女性の自助グループが形成され、家計に対する女性の貢献度が高まったとの評価ができる。両地域での調査結果から周縁的インサイダーの存在と役割、さらには、ローカルガバナンスの変容への影響が確認できた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 東郷 寛; 金川 幸司; 深尾 昌峰; 吉田 忠彦; 井上 祐輔
     
    本研究の目的は,NPO支援制度を事例として,公共政策過程における制度的企業家によるフレーミングを通じた公設民営型・市民活動支援施設の制度化過程を明らかにすることにある。具体的には過去三年間の調査で得たインタビューデータと公式資料をもとにして施設設置に向けた過程を分析した。第一に,主要アクターである制度的企業家の実践を分析する制度化モデルを提示した。第二に,このモデルを分析枠組として使用し,各段階において異なる主要アクター(制度的企業家)がそれぞれの文脈で「市民参加」を意味付けて行為を組織化する,つまり,フレーミングを逐次的に行うことによって,最終的に支援施設が制度化された点を明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2016年03月 
    代表者 : 山田 雄久; 吉田 忠彦; 東郷 寛; 山本 長次; 市川 文彦
     
    本研究では、日本の伝統産業の一つである陶磁器業の産業集積地を事例として、伝統産業と有機的に関連するサービス業や観光業を包摂しながら地域発展を目指すセクター連結型企業家について経営学的分析を加えた。 佐賀県有田町では、隣接する市町村のメンバーと共同で業界団体を結成し、佐賀県や有田町の地方自治体と共同で地域産業の発展を目指した。1970年代以降には産業振興を目指す企業家が多数登場し、産業を中核とした芸術・教育・観光を付加した新しいまちづくりが進められた。現在、有田町において大学誘致と観光まちづくりを軸とする地域再生事業が進められている現状について経営学的方法に基づいて検証を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 後 房雄; 金川 幸司; 東郷 寛; 岡本 仁宏; 吉田 忠彦; 日詰 一幸
     
    2004年インド洋地震に伴う津波被害を受けたインドのタミルナドゥ州、インドネシアのアチェ市、および2009年の東日本大震災に伴う津波被害を受けた東北地方(南三陸町)の3地域に関して、訪問調査およびアンケート調査により、地域再生におけるコミュニティ組織やソーシャル・キャピタルの役割について国際的な比較研究を行った。 その結果、住居移転、生活再生の両面において、伝統的な地域組織や新しいセルフヘルプグループの役割が大きく、それらの組織やソーシャルキャピタルが復興や地域再生にとって重要であることが確認された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 吉田 忠彦; 金川 幸司; 東郷 寛; 後 房雄
     
    日本およびイギリスにおけるコミュニティを舞台としたマルチセクター型パートナーシップの先行事例をフィールドワークを通じて詳細に分析し、そこから今後ますます多様化していく社会における社会的包摂のための体制、スキームづくりを考察した。単なるセクター間のネットワーク形成だけでは十分ではなく、コミュニティ・センターなどのアセットを軸にして民間の自発的活動の持続性を確保したスキームがポイントとなっていることを指摘した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 金川 幸司; 新川 達郎; 今里 滋; 森 裕亮; 田中 みさ子; 東郷 寛; 立岡 浩
     
    ローカルレベルで自治体がICTを住民の参加ツールとして活用している事例について、日本を中心に韓国の事例も交えて、比較分析した。一般的には、SNSはネット上のコミュニティを形成し、そのコミュニティは時にリアルなコミュニティとして機能することが知られている。その一方では、リアルなコミュニティは、デジタルコミュニティによってその機能を補完されるとも信じられてきた。しかしながら、本研究により、リアルなコミュニティとデジタルコミュニティとの関係は、相互補完的というよりも、リアルなコミュニティがデジタルコミュニティのガバナンスを強く規定していることが明らかとなった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 金川 幸司; 田尾 雅夫; 植野 和文; 田中 みさ子; 今井 良広; 東郷 寛; 田尾 雅夫; 吉田 忠彦
     
    我が国では、少子・高齢化の進展、地域コミュニティの空洞化、行政によるサービス供給の限界といった中で、多様なセクターが協力しつつ、地域社会のサービス供給や課題の解決を図っていく必要が高まっている。一方、イギリスの現労働党による「第三の道」は、原型たるNPMから、市場経済や市民社会との相互作用によって最適な問題解決を図ろうとするモデルとして位置づけられ、地域戦略パートナーシップの設立、行政-NPOの協働枠組としてのコンパクトの策定等、パートナーシップ組織の活動および評価、NPOをパートナーシップ組織に参加させるためのしくみなど、きわめて斬新的、実験的な試みが行われている。そこで、、日英のパートナーシップスキームと参加構造を比較研究し、我が国のパートナーシップ政策へのインプリケーションを探った。そこでは、イギリスのアソシエーション型と日本のコミュニティ型といった地域アクターの違い、日本のインフォーマルな合意形成といった柔構造が見られる一方、コミュニティ・ガバナンスの制度化の遅れ、議員の役割の脆弱性、断片的な縦割りの事業展開、といった課題が明らかとなった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 吉田 忠彦; 小島 廣光; 若林 直樹; 東郷 寛; 田尾 雅夫
     
    日本におけるNPOの基盤整備を進めるというイシューは、NPOセンター設立とNPO法成立の2つが目標となり、多様な関係者が重層的に関わりながらイシュー・ネットワークを形成し、その目標を実現させた。その過程を関係者へのヒアリングなどを通じて明らかにした。また、地域におけるイシュー・ネットワーク形成のもうひとつの事例として、イギリスにおける地域戦略パートナーシップ(LSP)について現地調査によって分析した。

委員歴

  • 2024年04月 - 現在   京都市   京都市市民活動総合センター評価委員会・委員長
  • 2020年04月 - 2024年03月   京都市   京都市市民活動総合センター評価委員会・副委員長
  • 2012年09月 - 2013年08月   東大阪市   東大阪市地域まちづくり活動助成金審査委員会
  • 2012年09月 - 2013年08月   阪南市   阪南市市民協働推進委員会・副部会長

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.