岩城 覚久 (イワキ アキヒサ)

  • 文芸学部 文化デザイン学科 准教授
Last Updated :2024/04/23

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    テクノロジーを通じてわたしたちの感性的経験や思考はどのように変容するのかということを研究しています。メディアアート、バイオアート、スペースアートといった諸実践に関心をもっています。

研究者情報

学位

  • 博士(美学)(関西学院大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 60725076

ORCID ID

J-Global ID

研究キーワード

  • 感性学   

現在の研究分野(キーワード)

    テクノロジーを通じてわたしたちの感性的経験や思考はどのように変容するのかということを研究しています。メディアアート、バイオアート、スペースアートといった諸実践に関心をもっています。

研究分野

  • 人文・社会 / 美学、芸術論 / 感性学

研究活動情報

論文

  • Akihisa Iwaki
    Art Style, Art & Culture International Magazine 12 1 41 - 73 2023年09月 [招待有り]
     
    Traditionally, art works have been created for human beings. In this milieu, an interdisciplinary project titled “Art × Science in Kyoto City Zoo: Sensing the Feelings of a Chimpanzee Through Art” (first period, 2018-2019; second period, 2019-2020; and third period, 2020-2022), is one of the challenging projects that presupposes a nonhuman audience. From the second period of this project, “Interactive Art and Environmental Enrichment”—two relatively new research fields in human history—collaboration began with a new twist to the project. Although the original project started with the question, “What do chimpanzees feel about human art?” it would be better to say that the main focus of the project changed to “What can human artists create for chimpanzees?” from the second period. It is estimated that the divergence between human and chimpanzee occurred more than 5 million years ago. If sensibility is the faculty of receptivity of external/internal stimuli, then how is sensibility different among species? According to Henri Bergson’s argument about intelligence and instinct in his work Creative Evolution (1907), can it be assumed that sensibility also diverged and evolved from a common ancestor? Do segments or linkages of perceptionaffection-action that are targeted by interactive art play a common role in human beings and chimpanzees? How about interaction based on sexual selection? From the perspective of environmental enrichment, can human artists’ creativity contribute in some way to enrich other species in the zoo? The research and interactive art exhibitions for chimpanzees at Kyoto City Zoo, organized collaboratively by artists (second period, Kazuki Hitoosa; third period, Ryoko Aoki + Zon Ito), scientists, and engineers, guided us through the various questions. The aim of this study is to take first step toward a more than human aestheticskanseigaku while learning from the project.
  • Immersion and Floating Sensation: Thinking with an Artistic Approach to the Virtual
    Akihisa Iwaki
    Virtual Images: Trilogy of Synthetic Realities Ⅰ 166 - 191 2021年12月 [査読有り]
  • Akihisa Iwaki
    Art Style: Art & Culture International Magazine Volume 4 Issue 4 89 - 109 2019年12月 [査読有り][招待有り]
     
    Following the “aesthetic turn” in the 1980s, analyzing human experiences on technologically constituted environment has become an important subject of aesthetics study. Since an outer space environment is a specific biosphere created using advanced technologies, it represents a model case for addressing the questions. In this study, we introduce the term “inter-space” to examine a situation where relatively and artificially closed space environments coexist in the universe. Then, we focus on a specific experience of the microgravity environment with regard to the research by artists for the “Pilot Missions of Utilization for Culture/Humanities and Social Sciences” project of the International Space Station (ISS) (1996–2013). Although these studies resulted in several findings, they are not well-known in the western space art context. Finally, we turn our attention to the multi-gravity space environments and try to arrange materials in terms of interspace aesthetics. What do living organisms feel in multi-gravity environments?Proposing questions regarding inter-space life and analyzing it in collaboration with artists who can sensualize it in their own way and researchers in other genres is one of the concerns of inter-space aesthetics.
  • 岩城 覚久; 増田 展大; 松谷容作
    文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集 31 1 47 - 84 近畿大学文芸学部 2019年08月 [査読有り]
     
    Introduction: “Creative Evolution in Deleuze’s Cinema?” by Akihisa Iwaki Chapter 1: “Chronophotography and Plasmatic Cinema” by Nobuhiro Masuda Chapter 2: “Deleuze’s Cinema and Lumière Films” by Yosaku Matsutani Chapter 3: “Flickering Worlds” by Akihisa Iwaki Since their first publication, in France, the impact of Gilles Deleuze’s Cinema1( 1983) and Cinema 2( 1985) has gradually spread to various research areas. In addition, there might be several links from Cinema to aesthetics and visual culture studies in a wider sense. Furthermore, it would be interesting to examine the experience of movement and time in new media environments (e.g., that of computer technologies or that of new media art); new arrangements of perception, affection, and action occurring through technologies (e.g., neurotechnology and neuroart); completely different and renewed sensorimotor schema in the space of micro-gravity (e.g., space engineering and space art); life as time machine (e. g. biotechnology and bioart), and so on, with reference to Deleuze’s perspectives in Cinema. The panel focused mainly upon the impact of moving images from the end of the nineteenth to the early twentieth centuries, which Deleuze discussed briefly in Cinema 1. We employed the term “pre-cinema” to refer to moving images before “movement-image”( pure movement extracted from the movement of objects) was actualized through the use of camera mobility and montage―Deleuze summarizes this point by reference to the Bergsonian philosophy of evolution. Examining the point of divergence of “movement-image( image-mouvement)” and “image in movement( image en mouvement)”( movement of objects) or that of “any-instant-whatever( instant quelconque)”( represented by modern science)and “privileged instant (instant privilégié)” (represented by ancient science) in visual culture, can we trace other divergent lines in the evolution of moving images? Given such questions, we focused on the seeds and the milieux of movement-image and time-image, and presented some ideas.
  • グローバル化時代における美学・芸術学の課題――感性論、視覚文化論、メディア論の視点から
    岩城覚久
    曁南大学外国語学院編『外語論叢』 3 2 147 - 152 2019年06月
  • 松谷 容作; 森 公一; 真下 武久; 岩城 覚久
    総合文化研究所紀要 =Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture, Doshisha Women's College of Liberal Arts 35 1 - 44 同志社女子大学総合文化研究所 2018年07月 [査読有り]
  • 岩城覚久
    Proceedings of ICA 2016 “Aesthetics and Mass Culture” 556 - 561 2017年07月 [査読有り]
  • 岩城覚久
    文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集 = Literature, arts & cultural studies : Bulletin of the School of Literature, Arts and Cultural Studies, Kindai University 28 1 1 - 22 近畿大学文芸学部 2016年09月 [査読有り]
  • 岩城覚久
    Naturalizing Aesthetics 167 - 177 2015年09月
  • 岩城 覚久; 真下 武久; 堀 翔太
    美学芸術学論集 8 73 - 95 神戸大学文学部芸術学研究室 2012年03月
  • 岩城 覚久
    映像学 0 0 21 - 40 日本映像学会 2012年 [査読有り]
  • 岩城 覚久
    人文論究 61 1 171 - 194 関西学院大学人文学会 2011年05月
  • 岩城 覚久
    映像学 85 56 - 74 日本映像学会 2010年 [査読有り]

書籍

  • Virtual Images: Trilogy of Synthetic Realities I
    edited by Lars C. Grabbe; Patrick Rupert-Kruse; Norbert M. Schmitz Buechner-Verlag 2022年07月 ISBN: 3963172304 210
  • 門林 岳史; 増田 展大; 秋吉 康晴; 飯田 麻結; 飯田 豊; 岩城 覚久; 遠藤 英樹; 大久保 遼; 喜多 千草; 佐藤 守弘; 清水 知子; 鈴木 恒平; 竹峰 義和; 田中 洋美; 橋本 一径; 浜野 志保; 原島 大輔; 福田 貴成; 堀 潤之; 前川 修; 馬 定延; 松谷 容作; 水嶋 一憲; 水野 勝仁; 光岡 寿郎; 毛利 嘉孝; 山本 泰三; 吉田 寛 フィルムアート社 2021年02月 ISBN: 4845920069 295
  • 美學會 丸善出版 2020年12月 ISBN: 4621305425 735
  • Naturalizing Aesthetics
    Edited by Ewa Chudoba; Krystyna Wilkoszewska Wydawnictwo Libron-Filip Lohner 2015年09月 ISBN: 9788365148230
  • 高建平; 彭锋, 叶朗 中国社会科学出版社 2013年07月 ISBN: 7516129402 755
  • 前川 修; 佐藤 守弘; 岩城 覚久 (担当:共訳範囲:)ジェフリー バッチェン 青弓社 2010年09月 ISBN: 4787272926 357
  • 白井 雅人; 森 公一; 砥綿 正之; 泊博 雅 フィルムアート社 2008年03月 ISBN: 4845908174 287

講演・口頭発表等

  • The Possibility of Interspecies-Interactive Art: What Can Human Artists Create for Chimpanzees?  [通常講演]
    Akihisa Iwaki
    22nd International Congress of Aesthetics, Belo Horizonte, Brazil, 2023 2023年07月 口頭発表(一般)
  • Toward an Aesthetics of Inter-space: Focusing on Life in Multi-gravity Environments  [通常講演]
    Akihisa Iwaki
    21st International Congress of Aesthetics, Belgrade, Serbia, 2019 2019年07月 口頭発表(一般)
  • Creative Evolution in an Outer Space Environment: Towards Space Bioart  [通常講演]
    Akihisa Iwaki
    "Quite Frankly: It's a Monster Conference", organized by Symbiotic A, held at the University of Western Australia, Perth, Australia 2018年10月 口頭発表(一般)
  • 宇宙空間の感性学――微小重力環境から多重力環境へ  [通常講演]
    岩城覚久
    「东亚汉文圈中的日语教育・日本学研究新开拓」国際学術研討会、於中国、広州、曁南大学 2017年12月 口頭発表(一般)
  • Bodily Experience and Life in A Microgravity Environment: Thinking with Space Art  [通常講演]
    岩城覚久
    "20th International Congress of Aesthetics",Seoul National University, Seoul, Korea 2016年07月 口頭発表(一般)
  • グローバル化時代における美学・芸術学の課題  [通常講演]
    岩城覚久
    「全球化時代的日語教育・日本学研究」国際学術研討会、於中国、曁南大学 2015年12月 口頭発表(一般)
  • “Creative Evolution in Cinema?”(Introduction by the Panel) and “Flickering Worlds” [in English]  [通常講演]
    岩城覚久
    The Second International Deleuze Studies in Asia Conference, Osaka University, Osaka, Japan 2014年06月 口頭発表(一般)
  • Brain Incorporated into the Machine  [通常講演]
    岩城覚久
    19th International Congress of Aesthetics, The Jagiellonian University, Krakow, Poland 2013年07月 口頭発表(一般)
  • "Necomimi and Future Neuroculture," in the Panel of “Prosthetic Utopia: Archaeologies of the Future in Japanese Popular Culture”  [通常講演]
    岩城覚久
    "Mecamedia in Seoul Conference", Korean Film Archive (KOFA), Seoul, Korea 2012年11月 口頭発表(一般)

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 前川 修; 岩崎 秀雄; 水野 勝仁; 大橋 完太郎; 加須屋 誠; 松谷 容作; 岩城 覚久; 増田 展大; 細馬 宏通
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 松谷 容作; 岩城 覚久
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 前川 修; 岩崎 秀雄; 水野 勝仁; 大橋 完太郎; 加須屋 誠; 松谷 容作; 岩城 覚久; 増田 展大
     
    今年度はデス・アートの理論研究・事例研究に強調点を置いて活動を行なった。研究会を3回(5/10、9/05、3/22)開催し、以下の課題について各チームが検討した。第一にライフ/デス班がデス概念の哲学的言説を整理し(大橋)、デス・アート班は近代脱近代のデス・アートの系譜を整理(前川・加須屋)、双方のチーム間で討議を行い、ライフ・アート班との議論へと拡張した(岩崎・増田)。第二に、アート/テクノロジー班は生政治をめぐる作品を制作する作家にインタヴューし(水野・松谷)、ライフ/デス班がこれを受けて生政治概念とライフ概念の拡張について討議を行った(岩城・大橋)。以下3回の内容である。 ・第1回研究会:増田展大「ポストヒューマンから動物へ──その生と死」/松谷容作「《土をつくる》におけるライフ/デス」 ・第2回研究会:水野勝仁「インターネットアートを通して,何か新しいものに再接続する試み」/大橋完太郎「死と喪、およびそれをめぐる文化と表象についての現代思想・哲学」 ・第3回研究会:加須屋誠「仏教的宇宙観と身心観-構造とその崩壊-」/前川修「没後写真論―カタリーナ・ズュコラ『写真の複数の死』を読む1―」
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 前川 修; 岩崎 秀雄; 古賀 一男; 水野 勝仁; 大橋 完太郎; 森 公一; 松谷 容作; 岩城 覚久; 増田 展大; 真下 武久
     
    生命・自然班は、前年度までに集約した理論言説を整理し、アートと生命をめぐる言説へのいくつかの視点を集約した。/映像=メディア班は、前年度までの理論言説の整理を進め、アート(芸術=技術)としての映像メディアのもつ可能性を明らかにした。/知覚・脳科学班は、前年度までの理論言説の整理を進め、3つの班の収斂点として、脳アート/バイオ・アートが既存のアートに及ぼす理論的特異点を明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 前川 修; 岩城 覚久; 増田 展大
     
    メディア/バイオ/スペース・アートの三つの側面からグローバル・アートにおけるアートの可能性を検討した。初年度は脳科学とメディア・アートについて専門家を招いて意見交換を行い、次年度にはバイオアートの専門家とアーティストを招いて意見交換を行い、またアーチスト下道基行を招いた講演でグローバリゼーションにおけるアートの現在を議論し、最終年度にはメディア研究者/アーティストであるクリス・サルターを交えて意見交換を行うとともに、宇宙での人の身体変容について心理学者を招いて議論をした。同時に、19世紀から20世紀にかけての言説整理を行うことで、それぞれのアートの局面と理論研究との交差点を明らかにした。

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.