有路 昌彦(アリジ マサヒコ)

世界経済研究所教授

Last Updated :2024/09/18

■教員コメント

コメント

規制改革推進会議地域産業活性化WG専門委員、日本学術会議連携会員、養殖業成長産業化推進協議会委員など兼務。「近大発ナマズ」「におわないブリ」開発者。近大支援の株式会社食縁の代表取締役社長。

報道関連出演・掲載一覧

<報道関連出演・掲載一覧> ●2023/11/22  NHK「クローズアップ現代」  世界的な水産物需要の拡大や人口増加を追い風に、今後の世界的な需要にいかに応えるかについて ●2023/11/11  フジテレビ「めざましどようび」  伊勢海老の漁獲地が北上し、東北地方などでも獲られている原因について ●2023/11/6  フジテレビ「めざましテレビ」  世界的に異例の暑さにより、ブリの分布域が北上していることについて ●2023/9/29  読売新聞  アジア各国の養殖ビジネスを強化していることについて ●2023/9/27  フジテレビ「めざましテレビ」  北海道沖合で中国の漁船がサンマ漁を行っていることについて ●2023/9/27  毎日放送「よんチャンTV」  処理水放出による日本の水産物の現状について ●2023/8/28  日本テレビ「ZIP!」  福島第一原発の処理水放出に関連して、水産物の流通などについて ●2023/8/21  フジテレビ「めざましテレビ」  初水揚げされたサンマの価格や、水揚げ量の減少について ●2023/8/3  読売新聞  未利用魚活用の課題について ●2023/7/27  毎日放送「よんチャンTV」  日本の水産物の中国輸出について、経済的視点で中国への輸出ができなくなっている現状や、日本市場に与える影響など ●2023/6/28  フジテレビ「めざましテレビ」  「プロピレングリコール」の人体への影響などについて ●2023/4/24  テレビ朝日「グッド!モーニング」  サンマの不漁となっている要因と価格や希少性について ●2023/2/9  読売新聞(東京)  マグロ漁師の収入確保策について ●2022/2/24  JFN「OH! HAPPY MORNING」  水産物の産地偽装について ●2022/2/10 テレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」 水産物の産地偽装について ●2021/11/18  TBS「THE TIME,」  アセロラ真鯛について ●2021/6/14~16  各報道機関  ブリヒラの本格販売について ●2021/3/9  フジテレビ「めざましテレビ」  アセロラぶりについて ●2020/10/19  フジテレビ「めざましテレビ」  養殖マグロの安定した旨味の理由や、与えるエサについて ●2020/10/12 フジテレビ「めざましテレビ」  不振が続いていたサンマ漁が豊漁になった理由と価格の変化について ●2020/9/29  フジテレビ「めざましテレビ」  サンマ・秋鮭の漁獲量が減っている理由などについて ●2020/9/3  テレビ大阪「やさしいニュース」  サンマの漁獲量が減っている理由について ●2020/8/26  毎日放送「ミント!」  サンマが例年の5倍くらいの価格に高騰していることをうけて、漁獲量が減っている理由などについて ●2020/1/15  NHK「おはよう日本」  鮮熟真鯛について ●2020/1/11  読売新聞 夕刊  ナマズ養殖について ●2020/1/10  NHK「ニュースほっと関西」  鮮熟真鯛について ●2020/1/7  日本経済新聞  鮮熟真鯛について ●2019/11/11  みなと新聞、水産経済新聞  鮮熟真鯛について ●2019/02/06 みなと新聞、水産経済新聞 EUHACCP取得について ●2019/02/04 日経ビジネス 世界に向けた養殖水産物輸出について ●2019/9/1  産経新聞  サンマ乱穫について ●2018/07/19 NHK「おはよう日本」 世界の水産資源の現状について ●2018/03/01  産経新聞  添加物について ●2017/7/29  日本経済新聞  ウナギ味のナマズについて ●2017/6/21  朝日新聞  日本の水産業の課題について ●2017/5/14  読売新聞  サクラマス・トリガイの今後のブランド化について ●2017/4/20  読売新聞  ハチミツが乳児には厳禁について ●2017/3/4  読売新聞  ご当地サーモンの養殖が増えている件について ●2016/10/24  NHK総合「クローズアップ現代+」 「回転寿司も食卓も激震!魚の高値が止まらない」 ●2016/7/1  フジテレビ「ノンストップ!」  におわないブリについて ●2016/6/4  NHK総合「目撃!日本列島」  密着取材●2016/6/3  朝日新聞  におわないブリについて ●2016/4/10  NHK総合「うまいッ!」  国産キャビアについて ●2016/4/7  関西テレビ「みんなのニュース ワンダー」  カツオの漁獲量が激減している原因について ●2016/1/23  朝日放送「おはよう朝日土曜日です」  廃棄食品横流の行方や廃棄物を金に変える方策について ●2016/1/17  NHK総合「うまいッ!」  とらふぐの養殖について ●2015/12/21  朝日放送「ビートたけしのTVタックル」  ウナギ味のナマズについて ●2015/12/5  テレビ西日本「土曜NEWSファイル CUBE」  ウナギ味のナマズについて ●2015/11/17  NHKワールドTV「Bis Buzz Japan」  ウナギ味のナマズについて ●2015/10/15  テレビ大阪「ワールドビジネスサテライト」  ウナギ味のナマズについて ●2015/10/8  名古屋テレビ「UP!」  ウナギ味のナマズについて ●2015/10/6   CBCテレビ「イッポウ」 NHK(中部)「おはよう日本」  ウナギ味のナマズについて。 ●2015/10/5  テレビ愛知「NEWSアンサー」  ウナギ味のナマズについて ●2015/09/04  BSフジ「革新のイズム-イノベーターの暴論-」  ウナギ味のナマズについて ●2015/08/29  読売新聞  ウナギ味のナマズについて ●2015/08/03  産経新聞  ウナギ味のナマズについて ●2015/08/02  NHK総合「サキどり」  ウナギ味のナマズについて ●2015/07/27  TBS「あさチャン!」  ウナギ味のナマズについて ●2015/07/25  日本テレビ「ズームイン!!サタデー」フジテレビ「めざましどようび」TBS「情報7days ニュースキャスター」  日本経済新聞 朝日新聞 日刊スポーツ  ウナギ味のナマズについて ●2015/07/24  NHK「ニュース7」「NEWS WEB」フジテレビ「直撃LIVE グッディ!」日本テレビ「スッキリ」「newsevery.」  テレビ東京「NEWSアンサー」TBS「白熱ライブ ビビット」「NEWS23」テレビ朝日「スーパーJチャンネル」  読売テレビ「かんさい情報ネットten.」毎日放送「VOICE」関西テレビ「ゆうがたLIVE ワンダー」  東京新聞 産経新聞 西日本新聞  ウナギ味のナマズについて ●2015/07/23  NHK総合「あさイチ」BSジャパン「日経プラス10」  ウナギ味のナマズについて ●2015/07/21  NHK「おはよう日本」フジテレビ「めざましテレビ」テレビ朝日「スーパーJチャンネル」  朝日放送「おはようコールABC」夕刊フジ  ウナギ味のナマズについて ●2015/07/18  NHK-BS1「経済フロントライン」  ウナギ味のナマズについて ●2015/07/14  NHK「ニュースウオッチ9」テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」「Newsモーニングサテライト」  テレビ大阪「NEWSα」関西テレビ「ゆうがたLIVEワンダー」  日本経済新聞 産経新聞 神戸新聞 スポーツ報知  ウナギ味のナマズについて ●2015/07/13  NHK「ニュースほっと関西」「首都圏ネットワーク」テレビ東京「ニュースアンサー」  読売テレビ「かんさい情報ネットten.」テレビ大阪 「ニュースリアルKANSAI」共同通信  ウナギ味のナマズについて ●2015/06/01  NHK総合「おはよう日本」  ウナギ味のナマズについて ●2015/05/27  読売テレビ「朝生ワイドす・またん!ZIP!」  ウナギ味のナマズについて ●2015/05/26  UHB北海道文化放送「みんなのテレビ」産経新聞  ウナギ味のナマズについて ●2015/05/24  日本テレビ「真相報道バンキシャ!」  ウナギ味のナマズについて ●2015/05/21  毎日放送「あさチャン!」朝日新聞  ウナギ味のナマズについて ●2015/05/20  フジテレビ「とくダネ!」  ウナギ味のナマズについて ●2015/05/19  日本テレビ「スッキリ」  ウナギ味のナマズについて ●2015/05/14  読売新聞  養殖ブリの輸出ついて ●2015/05/14  TBS「Nスタ」日本テレビ「news every.」  ウナギ味のナマズについて ●2015/05/12  フジテレビ「直撃LIVE グッディ!」テレビ朝日「モーニングバード!」  毎日放送「ちちんぷいぷい」「VOICE」関西テレビ「ゆうがたLIVEワンダー」  ウナギ味のナマズについて ●2015/05/08  朝日新聞 夕刊  ウナギ味のナマズについて ●2015/03/30  関西テレビ「ゆうがたLIVEワンダー」  パンガシウスについて ●2015/02/24  産経新聞  食品リスクについて ●2015/02/07  日本経済新聞  養殖業と経営について ●2014/12/29  テレビ和歌山「わかやま経済 Biz Search」  近大生まれのブリの新展開について ●2014/11/28  日刊水産経済新聞  養殖トラフグについて ●2014/11/27  朝日新聞  養殖トラフグについて ●2014/07/28  NHK総合「ニューステラス関西」  うなぎの資源と消費について ●2014/06/19  NHK「クローズアップ現代」  養殖業の国際展開について ●2014/06/19  TBSラジオ「森本毅朗・スタンバイ!」 ●2014/04/06  NHK総合「サキどり↑」  日本の養殖業者のマーケット戦略や養殖技術の開発について

■研究者基本情報

学位

  • 博士号(2002年03月 京都大学大学院農学研究科)

科研費研究者番号

40512265

プロフィール

  • 1975年福岡県生まれ。京都大学農学部卒、京都大学大学院博士課程修了後、大手銀行系シンクタンク研究員、民間経済研究所役員、近畿大学農学部水産学科准教授を経て現職。京都大学博士 (農学:生物資源経済学)。専門は水産、食料経済、事業化、リスクコミュニケーション。OECD水産委員会政府代表団員など各種国際会議委員、政府各種委員、自治体各種委員、内閣府食品安全委員会企画等専門調査会委員、日本水産学会編集委員、国際漁業学会事務局長理事等を歴任。現在、日本学術会議連携会員(食の安全部会幹事)、養殖業成長産業化推進協議会委員、内閣府規制改革推進会議地域産業活性化WG専門委員を兼務。食品に関する事業化や認証制度運用を手掛ける。「ウナギ味のナマズ」「におわないブリ」の開発者としても知られる。各種学会賞受賞。論文、連載、著書多数。著書に「無添加はかえって危ない」(日経BP)、「水産業者のための会計・経営技術」(緑書房)、「誤解だらけの「食の安全」」(日経プレミア新書)などがある。近畿大学支援の株式会社食縁は日本経済成長の鍵として、国産養殖水産物を世界に向けて加工輸出している6次産業化事業体である。

研究キーワード

  • 水産物加工流通   リスクコミュニケーション   養殖業   食料経済   水産資源経済   

現在の研究分野(キーワード)

規制改革推進会議地域産業活性化WG専門委員、日本学術会議連携会員、養殖業成長産業化推進協議会委員など兼務。「近大発ナマズ」「におわないブリ」開発者。近大支援の株式会社食縁の代表取締役社長。

研究分野

  • 人文・社会 / 食料農業経済

■経歴

経歴

  • 2016年04月 - 現在  近畿大学世界経済研究所教授
  • 2009年04月 - 2016年03月  近畿大学農学部水産学科准教授
  • 2008年01月 - 2009年03月  民間シンクタンク役員
  • 2005年04月 - 2007年12月  民間シンクタンク主席研究員
  • 2003年07月 - 2005年03月  大手銀行系シンクタンク研究員

学歴

  • 1999年04月 - 2002年03月   京都大学大学院   農学研究科博士課程生物資源経済学専攻
  • 1997年04月 - 1999年03月   京都大学大学院   農学研究科修士課程生物資源経済学専攻
  • 1993年04月 - 1997年03月   京都大学   農学部   農林経済学科

委員歴

  • 2020年10月 - 現在   内閣府規制改革推進会議地域活性化ワーキンググループ   専門委員
  • 2020年04月 - 現在   養殖業成長産業化推進協議会   委員
  • 2015年 - 現在   日本学術会議   連携委員
  • 2009年 - 現在   国際漁業学会   事務局担当理事
  • 2013年 - 2021年09月   内閣府食品安全委員会企画等専門調査会   委員
  • 2017年04月 - 2020年09月   内閣府規制改革推進会議農林水産ワーキンググループ   専門委員
  • 2016年 - 2017年   奈良県水産業支援体制検討会   委員
  • 2016年 - 2017年   奈良らしい農業・農村のあり方検討委員会ワーキング   ワーキング・アドバイザー
  • 2015年 - 2016年   えひめ戦略支援プログラム外部評価委員会   委員
  • 2015年 - 2015年   とくしま水産創生ビジョン検討委員会   委員
  • 2014年 - 2015年   内閣府食品安全委員会リスクコミュニケーションのあり方検討会   委員
  • 2013年 - 2015年   和歌山市長期総合計画策定検討委員会   委員
  • 2012年04月 - 2015年   日本水産学会   編集委員
  • 2014年 - 2014年   京都府農林水産京力プラン検討委員会   委員
  • 2013年 - 2013年   大阪商工会議所地域活性化検討委員会   座長
  • 2012年 - 2013年   MSC   漁業管理認証技術専門員兼審査員
  • 2012年 - 2013年   愛媛県伊予市産地高度化推進協議会   委員
  • 2012年 - 2013年   水産庁   「養殖業のあり方検討会」委員
  • 2010年 - 2013年   水産庁リアルタイム事業 有識者検討委員会   委員
  • 2010年 - 2013年   宮津市地産地商推進協議会   座長
  • 2009年 - 2012年   日本水産学会   水産政策委員
  • 2011年 - 2011年   水産庁水産物品質・衛星管理高度化事業総合検討委員会   委員
  • 2010年 - 2010年   森林整備広域連携促進対策事業検討委員会   座長
  • 2009年04月 - 2010年   水産総合研究センター   外部評価委員
  • 2009年 - 2010年   宮津市水産育成研究会   アドバイザー
  • 2009年 - 2010年   水産庁リアルタイム事業   有識者検討委員会委員

■研究活動情報

受賞

  • 2013年08月 国際漁業学会 学会賞
     
    受賞者: 有路昌彦
  • 2006年11月 地域漁業学会 地域漁業学会学会賞
     
    受賞者: 有路昌彦
  • 2004年12月 UFJ総合研究所 UFJ総合研究所理事長賞最優秀賞
     
    受賞者: 有路昌彦
  • 2003年10月 地域漁業学会 学会奨励賞
     
    受賞者: 有路昌彦

論文

  • 有路昌彦; 北河章宏; 青木仁史; 花村高行; 高岡治; 谷口直樹; 那須敏朗; 亀島長治; 宮本直樹; 塚正泰之
    日本水産学会大会講演要旨集 2020 2020年
  • 塚正泰之; 山下洋; 高島秋則; 松浦良平; 安藤正史; 福田隆志; 山本眞司; 那須敏郎; 有路昌彦; 升間主計
    水産増殖 66 3 2018年 [査読有り]
  • Tsutomu Takagi; Shigeru Asaumi; Shinsuke Torisawa; Masahiko Ariji
    NIPPON SUISAN GAKKAISHI 83 1 91 - 91 2017年 [査読有り]
  • Masahiko Ariji
    NIPPON SUISAN GAKKAISHI 83 1 97 - 97 2017年 [査読有り]
  • 有路昌彦
    日本水産学会誌 80 5 792 - 797 2014年 [査読有り]
     
    Sawara (Spanish mackerel) is an important target species for set net fishery in Kyoto, and most of the sawara caught there is sold in Okayama Central Market. This study analyzes values of the sawara from Kyoto in the market by the econometric method. The price is usually determined according to quality and quantity. Therefore, this study treated qualitative and quantitative factors simultaneously in a panel data analysis. The results show that the price of Kyoto's sawara has the potential to be increased by 12? by marketing.
  • 有路 昌彦
    日本水産学会誌 79 4 711 - 717 公益社団法人 日本水産学会 2013年07月 
    近年我が国ではいわゆる「魚食離れ」が進んでおり,日本の水産物市場の規模を維持するために,様々な政策が施されている。しかし「魚食離れ」の原因が特定されているとは言い難い状況である。そこで効果的な対策を行うために本研究ではこの我が国で発生する「魚食離れ」を定量的に分析し原因の特定を図ることにした。家計調査年報のデータを用いた需要体系分析を行った結果,水産物家計消費量の減少は,所得の減少によって,消費が相対的に支出弾力性の低いより下級財の豚肉や鶏肉にシフトした結果であるということができる。
  • 有路昌彦; 大南絢一; 大石太郎; 髙原淳志; 北山雅也; 本多純 荒井祥
    日本リスク学会誌 22 4 2013年 [査読有り]
  • “Quantitative Analysis for the Impact of Free Trade of the Salmon Market in Japan-Simultaneous Equation Model with Free trade Scenario-“
    有路昌彦; 髙原淳志; 大南絢一
    Journal of International Fisheries 12 2013年 [査読有り]
  • 有路 昌彦; 松井 隆宏
    日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries 78 4 742 - 748 日本水産學會 2012年07月 
    我が国の漁協は,沿岸漁業の経営に関し極めて重要な役割を担っている。経済事業だけでなく資源管理も行う共同体的管理組織としての一面があるため,漁協の経営は,我が国の沿岸漁業の経営に繋がる。しかし,全漁連のデータを用いた財務分析の結果,漁協の経営状況は全国的に厳しい状態にあり,労働生産性が低く,人件費と業績がほとんど連動していないことが明らかとなった。このような問題の改善のためには,事業モデルの見直しや,経営環境の変化に対応できるような人事制度,マネジメント体制が必要であり,早急な経営指導が望まれる。
  • 大石太郎; 有路昌彦; 高原淳志; 大南絢一; 北山雅也; 本多純哉; 荒井祥
    フードシステム研究 19 1 2 - 11 The Food System Research Association of Japan 2012年06月 [査読有り]
     
    We investigated the impact of food additives on the price of fish paste products by using a hedonic price approach. For our research, food additives include preservatives, coloring materials, sweeteners, pH adjusters, polysaccharide thickeners, calcined shell calcium, trehalose, sorbitol, xylose, and calcium carbonate. As a result of the analysis, we found that products using preservatives have a statistically significantly lower price than others, and the other food additives do not have statistically significant price effects. The result suggests that preservatives contribute toward keeping the cost of goods from increasing during distribution and marketing and enable a reduction in the price of fish paste products. Using preservatives reduces the financial burden of consumers and contributes toward consumers getting substantive benefits.
  • これからの食品の輸出戦略
    有路昌彦
    食品と科学 55 2012年 [査読有り]
  • 有路昌彦
    国際漁業研究 11 1 1 - 11 国際漁業学会 2012年 [査読有り]
  • 大石太郎; 有路昌彦; 高原淳志; 大南絢一; 北山雅也; 本多純哉; 荒井祥
    消費者教育 31 87 - 96 日本消費者教育学会 2011年09月 [査読有り]
  • 有路 昌彦
    日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries 77 2 199 - 204 日本水産學會 2011年03月 
    マグロ類は我が国で消費される最も重要な魚種のひとつである。供給面において構造が変化しつつある一方,価格は低迷し,背景に需要側の変化があると考えられる。   秋谷は加齢効果を指摘した上で,魚離れが背景にあると定性的に分析しているが,定量分析ではない。本研究では加齢効果と所得効果に焦点を当て,消費選好をパネル分析で把握した。その結果世代によるマグロ類購入金額の違いは,加齢効果と所得効果によって明確に規定されていることが明らかになった。さらに家計の実所得の減少がマグロ類購入金額の減少の要因であった。
  • 有路昌彦
    国際漁業研究 10 1 27 - 41 国際漁業学会 2011年 [査読有り]
  • 高原淳志; 有路 昌彦; 北山雅也; 本多純哉; 荒井祥
    FFIジャーナル Foods & Food Ingraedientes Journal of Japan 215 4 434 - 439 FFIジャーナル編集委員会 2010年12月
  • 大石太郎; 有路 昌彦; 多田 稔; 松野 弘平; 高原淳志; 大南
    フードシステム研究 17 3 2010年11月
  • Masahiko Ariji
    FISHERIES SCIENCE 76 6 1023 - 1028 2010年11月 
    Tuna is one of the most important marine products in Japan, but fishery productivity is decreasing, especially for bluefin tuna (Thunnus orientalis, Thunnus thynnus) because of strict capture limits implemented by regional fisheries management organizations (RFMOs). Such capture limitations are necessitated by a shortage of resources. At the same time, full-cycle farming technology of Thunnus orientails has recently been developed. This technology is set to achieve productivity levels at an industrial scale. In Japan, however, most consumers are believed to have a negative image of farmed products; therefore effective marketing is necessary. This study employs conjoint analysis via an internet questionnaire to clarify consumer preferences and the determine the possibility of marketing through provision of information to consumers regarding bluefin tuna and the environmental background of the problem. The results show that once consumers are provided with enough information about bluefin tuna, particularly in terms of the underlying resources problem, the willingness to pay (WTP) for full-cycle farmed fish is greater compared to conventionally farmed fish. Furthermore, if the product has an "eco-label," the WTP increases drastically. Therefore, the informational process is important for marketing, and labeling can be an efficient marketing method.
  • 有路 昌彦
    日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries 76 5 977 - 977 日本水産学会 2010年09月 
    Copyright (c) 2010 日本水産学会, rights: 本文データは学協会の許諾に基づきJ-STAGEから複製したものである, relation: isVersionOf: https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/76/5/76_5_977/_article/-char/ja/
  • Yutaro Sakai; Nobuyuki Yagi; Masahiko Ariji; Atsushi Takahara; Hisashi Kurokura
    FISHERIES SCIENCE 75 5 1079 - 1087 2009年09月 
    A demand system analysis was conducted to examine the substitute relationships between tuna and skipjack tuna in the Japanese market. Data from the Annual Report on Family Income and Expenditure Survey from 1965 to 2006 were used for the analysis using the almost ideal demand system (AIDS). Results suggest that skipjack tuna can be a strong substitute for tuna, while other fish groups are not a clear substitute. Our analysis of substitute relationships among fish species in a market indicates that this is a factor that should be considered for better fisheries resource management. For instance, even under a situation where one fish species is underexploited, proper attention to its fishery management is necessary if the fish is a strong substitute for another popular fish species in the market.
  • Nobuyuki Yagi; Masahiko Ariji; Yoshihito Senda
    FISHERIES SCIENCE 75 1 3 - 11 2009年02月 [査読有り]
     
    A cointegration analysis is conducted to examine the effect of fishery subsidies on fisheries production using data compiled over more than 30 years in Japan. The results illustrate that one fishery production indicator (production value per fishermen) shows a positive relationship with one particular group of government financial transfer (GFT) (that is, government general service expenditures including cost for fishery managements, scientific researches, and other administrative activities). No other tested results between GFTs and fishery indicators showed a real relationship. Although further scrutiny is awaited, this study could provide an empirical basis for an argument that, under an effective fishing management system, fisheries subsidies do not necessarily cause production increases or negative impact on fishing stocks.
  • Nobuyuki Yagi; Masahiko Ariji; Atsushi Takahara; Yoshihito Senda
    FISHERIES SCIENCE 75 1 43 - 46 2009年02月 [査読有り]
     
    A study was conducted to examine the long-term relationship among price of fish, harvest level, and resource condition using a bioeconomics model. Data on the annual amount of production and prices of octopus (Octopus vulgaris) in Morocco from 1970 to 2006 are plotted on a diagram to trace annual changes of price and production. The plotted pattern suggests a long-term movement of the yield-price equilibrium along the line of a theoretical long-term supply function curve of the bioeconomics model. The plotted data also suggests that there are four stages of resource exploitation for octopus in Morocco: (1) the underexploited stage from 1970 to 1987 which is characterized by small catch and low prices, (2) the maximum sustainable yield (MSY) stage from 1988 to 1998 which is characterized by moderate catch and intermediate prices, (3) the overexploited stage from 1999 to 2001 which is characterized by large catch and intermediate prices, and (4) the reduced stock stage after 2002 which is characterized by small catch and high prices. This result is consistent with the independent scientific research information on octopus harvested in Morocco. Our study indicates that an analysis of market information (i.e., amount of production and price) could be an effective tool in identifying approximate status of fishery resources.
  • 有路 昌彦; MASAHIKO ARIJI
    日本水産学会誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries 75 1 109 - 111 The Japanese Society of Fisheries Science 2009年01月
  • 有路 昌彦
    日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries 75 6 1081 - 1082 日本水産学会 2009年 
    Copyright (c) 2009 日本水産学会, rights: 本文データは学協会の許諾に基づきJ-STAGEから複製したものである, relation: isVersionOf: https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/75/6/75_6_1081/_article/-char/ja/
  • Nobuyuki Yagi; Yoshihito Senda; Masahiko Ariji
    FISHERIES SCIENCE 74 6 1229 - 1234 2008年12月 [査読有り]
     
    An econometric analysis, known as a panel data analysis, was conducted to understand the nature and the magnitude of the effect caused by subsidies to fishery productions. Published data on government financial transfers for OECD member countries from 1996 to 2002 were used for this purpose. The result of the panel data analysis indicated that certain financial transfers have brought small but positive influences to economic indicators on fisheries of aggregated OECD countries, while either no or negative effects were recognized in other financial transfers. Different magnitudes of influences were observed according to the types of the transfers. Also, there are cases where two types of financial transfers provide offsetting effects to a single economic indicator. Specifically, the total volume of fishery production for OECD countries is positively influenced by government direct payment programs, but negatively affected by the amount of general services provided by the governments. This study can be regarded as a useful first attempt to examine the empirical link between productions and subsidies of the fishery sectors.
  • An Application of Bioeconomics Model to Examine Sustainability of Fishery Resources in the Global Market: A Case of Octopus Resource in Morocco
    八木 信行; 有路 昌彦; 高原 淳志
    Fishery Science 74 8 2008年
  • A Time Series Analysis for the Effect of Subsidy to Economic Factors of Fishery in Japan
    八木 信行; 有路 昌彦; 千田 良仁
    Fishery Science 74 5 2008年
  • Masahiko Ariji; Yoshihito Senda; Atsushi Takahara
    Species and System Selection for Sustainable Aquaculture 145 - 160 2007年12月 
    Japan has one of the largest fishery markets in the world and seafood consumption is very high. On thesupply side, however, fishery production is currently decreasing. Thus, aquaculture production is becomingincreasingly important. Japanese aquaculture grew rapidly in the 1970s, and its production contributeda major share to the domestic fisheries supplies. This situation brought a stable supply to the fishmarket, but on the other hand, it brought serious problems to overcome. This paper describes the achievementsand problems in Japanese aquaculture and suggests how to resolve these problems and establishsustainable aquaculture in Japan. © 2007 Blackwell Publishing.
  • 瀬戸内海サワラ資源回復計画の経済分析
    有路 昌彦; 高原 淳志
    地域漁業研究 46 4 2006年
  • 宮田 勉; 婁 小波; 有路 昌彦
    北日本漁業 33 107 - 121 北日本漁業経済学会 2005年03月
  • 大石 卓史; 有路 昌彦; 嘉田 良平
    環境情報科学 18 2005年
  • BSEショック下における日本の水産物と他タンパク質源との代替関係に関する計量分析-家計需要の代替関係に関する計量分析
    有路 昌彦
    漁業経済研究 48 1 2005年
  • 有路 昌彦; 倉田 亨; 佐々木 保幸; 宗清 正廣
    地域漁業研究 45 1 85 - 100 地域漁業学会 2004年10月
  • 京都府産ハモの市場流通と価格決定要因
    津國 実; 有路 昌彦
    倉田亨編『複数漁場資源管理と分散産地市場ECRの両システム連動の具体化に関する研究』 平成14年 88 - 108 漁港漁場漁村技術研究所 2004年07月
  • 周期的資源変動を考慮したロジスティック増殖モデルの考察-サンマ棒うけ網漁業を事例とした分析-
    有路 昌彦
    地域漁業研究 44 3 2004年
  • サケの消費の変化と輸入の増大が価格の変化に及ぼす影響
    有路 昌彦
    地域漁業研究 43 3 2003年04月
  • 多元的資源管理と産物価格分析の必要性
    有路 昌彦
    国際漁業研究 6 1 2003年
  • 京都府ズワイガニ資源管理に関する経営分析および市場分析
    有路 昌彦; 高原淳志; 山崎淳
    地域漁業研究 43 1 2002年12月
  • 日本水産物需要予測-AIDSECMとCEDSによる計量分析-
    有路 昌彦; 多田 稔; 多屋勝雄
    食品流通研究 2 2002年10月
  • ブリ養殖の生産要素代替と規模の経済性からみた経営分析
    有路 昌彦
    地域漁業研究 42 3 2002年08月
  • 小型浮魚類漁業の生産構造と経済的最適水準の考察
    有路 昌彦
    地域漁業研究 41 2 2001年06月

MISC

書籍等出版物

  • よくわかる!日本の養殖業
    有路昌彦 (担当:分担執筆範囲:第1章 世界の戦略と日本の課題)緑書房 2015年
  • 変わりゆく日本漁業・その可能性と持続性を求めて
    有路昌彦; 多田稔; 婁小波; 松井隆宏; 原田幸子 (担当:共著範囲:第10章 国内市場の縮小と国際戦略)北斗書房 2014年
  • 誤解だらけの食の安全
    有路昌彦 (担当:単著範囲:)日経プレミアシリーズ新書 2014年
  • よくわかる種苗生産と育種
    有路昌彦 (担当:分担執筆範囲:第1章 種苗生産の歴史と日本の成長戦略)緑書房 2014年
  • 基礎からわかる保存料・日持ち向上剤
    有路昌彦 (担当:分担執筆範囲:第2章 無添加は返って危ない)光琳 2013年
  • よくわかる養殖魚の加工
    有路昌彦 (担当:分担執筆範囲:第3章 加工品の商品開発とマーケティング)緑書房 2013年
  • Full-Life Cycle Aquaculture of the Pacific Bluefin Tuna
    有路昌彦; 熊井英水 (担当:分担執筆範囲:Chapter 9 Certification for Aquaculture)Agriculture and Foresty Statistics Publishing Inc. 2012年
  • 水産業者のための会計・経営技術
    有路昌彦 (担当:単著範囲:)緑書房 2012年
  • Intoroduction for Fisheries and Aquatic Biology, Black well
    有路昌彦; 黒倉 (担当:分担執筆範囲:Price of Marine Products)2011年
  • クロマグロ養殖業・技術開発と事業展開
    有路昌彦; 熊井英水; 有本操; 小野征一郎 (担当:共編者(共編著者)範囲:養殖生産物の認証制度)恒星社厚生閣 2011年
  • 無添加はかえって危ない
    有路昌彦 (担当:単著範囲:)日経BP社 2011年
  • 思いやりはお金に換算できる!?
    有路 昌彦 (担当:単著範囲:)講談社新書 2008年06月
  • 水産経済の定量分析‐その理論と実践‐
    有路 昌彦 (担当:単著範囲:)成山堂書店 2006年08月
  • 日本の水産業を考える-復興への道-, 多元的な資源管理と産物価格分析
    有路 昌彦; 倉田 亨 (担当:共著範囲:)2006年
  • 日本漁業の持続性に関する経済分析
    有路 昌彦 (担当:単著範囲:)多賀出版 2004年05月

講演・口頭発表等

  • ブリ類養殖の現状と成長産業化の方策(養殖・加工流通・輸出の現実)  [招待講演]
    有路 昌彦
    国際漁業学会 2024年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • JAS「人工種苗生産技術による水産殖産品についての生産行程管理者の認証」 制定の背景  [招待講演]
    有路昌彦
    JASオンラインセミナー第4回 2023年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 日本の水産物と持続可能な取り組み  [招待講演]
    有路昌彦
    Food &Hotel Vietnam イベント 日本産水産物ワークショップ 2022年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 世界の養殖水産物の需給と人工種苗  [招待講演]
    釧路商工会議所青年部10月例会 2021年10月 口頭発表(基調)
  • SCSA認証・JAS0005と持続可能な養殖業  [招待講演]
    有路昌彦
    NITE JACセミナー 2021年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • その後のTPP交渉の実際と国内経済(一次産業)への影響」などについて  [通常講演]
    有路昌彦
    キロサ肉畜生産センター 2015年04月
  • 食品企業と消費者のコミュニケーションのあり方  [通常講演]
    有路昌彦
    日本食品工業倶楽部講演 2015年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 食品添加物の「不安」はなぜ生まれるか  [通常講演]
    有路昌彦
    和歌山県食品生活衛生課 2015年03月
  • マダイの市場獲得可能性に関する市場分析  [通常講演]
    有路昌彦; 西永豊光; 高原淳志
    日本水産学会春季大会 2015年03月
  • 国産養殖魚の海外市場獲得量の推定に関する研究  [通常講演]
    有路昌彦; 高原淳志; 西永豊光
    日本水産学会春季大会 2015年03月
  • 国内水産物の養殖と輸出の可能性  [通常講演]
    有路昌彦
    水産経済新聞社 2015年02月
  • 「食の安全」~正しい知識で安心できる食生活を~  [通常講演]
    有路昌彦
    奈良市生涯学習財団 2015年02月
  • 個人養殖経営者のための経営技術と経営戦略  [通常講演]
    有路昌彦
    全国海水養魚協会 2015年02月
  • 第6次産業化講演  [通常講演]
    有路昌彦
    野村アグリ&プランニング 2015年02月
  • 養殖業による市域経済再生  [通常講演]
    有路昌彦
    関西電力 2015年02月
  • 漁業経営と役職員  [通常講演]
    有路昌彦
    高知県 2015年01月
  • 6次産業化の実例について  [通常講演]
    有路昌彦
    近畿農政局 2014年12月
  • いいふぐの日「養殖トラフグの価値について」  [通常講演]
    有路昌彦
    全国海水養魚協会 2014年11月
  • えひめ水産イノベーション2014公開セミナー  [通常講演]
    有路昌彦
    えひめ産業振興財団 2014年11月
  • リスクコミュニケーションの効果的な方法  [通常講演]
    有路昌彦
    明治製菓ファルマ 2014年11月
  • 海域ごとの価値の換算-WTPの測定-  [通常講演]
    有路昌彦
    科学研究費新学術領域研究 東京大学NEOPSシンポジウム 2014年11月
  • 無添加はかえって危ない?!~誤解だらけの食品安全、正しく知れば怖くない~  [通常講演]
    有路昌彦
    伊丹市 2014年10月
  • 汽水性魚種の調理方法と市場可能性  [通常講演]
    有路昌彦
    大阪商工会 2014年10月
  • 養殖ビジネスにおける経営環境の見極め方  [通常講演]
    有路昌彦
    NPO法人こうち企業支援センター 2014年09月
  • リスクコミュニケーションの効果的な方法  [通常講演]
    有路昌彦
    明治製菓ファルマ 2014年09月
  • 養殖業のあり方と漁協職員の役割  [通常講演]
    有路昌彦
    高知県 2014年09月
  • 水産物流通業者が持つべき戦略  [通常講演]
    有路昌彦
    奈良県中央卸売市場 2014年09月
  • 我が国養殖業の持つべき戦略  [通常講演]
    有路昌彦
    鹿児島県商工労働水産部 2014年08月
  • 今後の養殖業のあり方  [通常講演]
    有路昌彦
    香川県かん水養殖漁業協同組合 2014年08月
  • 海面養殖の経営の現状と将来に向けた経営のあり方について  [通常講演]
    有路昌彦
    NPO法人こうち企業支援センター 2014年08月
  • 水産物のラベリング内容に関するMWTPの測定  [通常講演]
    有路昌彦
    国際漁業学会2014年度大会 2014年08月
  • 食材偽装の裏側  [通常講演]
    有路昌彦
    石川県生活協同組合 2014年07月
  • これからの食品輸出戦略  [通常講演]
    有路昌彦
    京都酒造工業研究会講演 2014年07月
  • ポスト近大マグロ戦略 日本の養殖業復活への挑戦  [通常講演]
    有路昌彦
    富士通株式会社 2014年07月
  • 誤解だらけの食の安全  [通常講演]
    有路昌彦
    いずみ生協 2014年07月
  • ギンザケ養殖の今後の戦略  [通常講演]
    有路昌彦
    宮城県石巻市 2014年05月
  • TPPの締結と、今後への影響について  [通常講演]
    有路昌彦
    キロサ食肉センター招聘講演 2014年04月
  • 海域ごとの価値の換算  [通常講演]
    有路昌彦
    科学研究費新学術領域研究 東京大学NEOPSシンポジウム 2014年03月
  • 地域水産業の発展と漁協のあり方について  [通常講演]
    有路昌彦
    愛南町招聘講演 2014年02月
  • 風評被害の防止と効果的なリスクコミュニケーションの方法  [通常講演]
    有路昌彦
    関西電力招聘講演 2014年02月
  • 日本の畜産がおかれている現状と勝つための戦略  [通常講演]
    有路昌彦
    全国食肉センター招聘講演 2014年02月
  • 日本の畜産の置かれている状況について~国産の畜産物が海外の畜産物と競争するために~  [通常講演]
    有路昌彦
    全国鶏卵協会招聘講演 2013年12月
  • 水産流通加工業が被災地の漁業復興に果たす役割  [通常講演]
    有路昌彦
    日本学術会議特別シンポジウム 2013年12月
  • 日本の魚事情~ウナギ・マグロは食べられなくなるの?~  [通常講演]
    有路昌彦
    奈良県消費者センター招聘講演 2013年11月
  • 水産業を巡る現状と課題-水産業の6次化の可能性-  [通常講演]
    有路昌彦
    近畿農政局招聘講演 2013年10月
  • 我が国の養殖主要3魚種の生産量と価格に関する定量分析  [通常講演]
    有路昌彦
    日本水産学会秋季大会 2013年09月
  • 日本の畜産の置かれている状況について~国産の畜産物が海外の畜産物と競争するために~  [通常講演]
    有路昌彦
    エランコアニマルヘルスフードブランドセミナー招聘講演 2013年08月
  • 京都府産サワラの岡山市場における評価に関する価格分析  [通常講演]
    有路昌彦; 上野陽一郎; 山崎淳
    国際漁業学会 2013年度大会 2013年08月
  • 我が国の養殖業のあるべき戦略~国内市場と国際市場~  [通常講演]
    有路昌彦
    香川県海水招聘講演 2013年07月
  • 食ブランドの構築と普及の方法について  [通常講演]
    有路昌彦
    近畿農政局招聘講演 2013年07月
  • 海域ごとの価値の換算について-定義と手法に関する整理-  [通常講演]
    有路昌彦
    科学研究費補助金 新学術領域 東京大学 2013年03月
  • 現場で使う魚類養殖経営学・・・そして将来について  [招待講演]
    有路昌彦
    全海水平成24年度全国大会 2013年02月 口頭発表(招待・特別)
  • ハモに関する全国マーケットの動向と対応戦略  [通常講演]
    有路昌彦
    愛媛県伊予市下灘地区産地協議会 招聘講演 2013年02月
  • 農林漁業の成長産業化に向けて  [通常講演]
    有路昌彦
    農林水産省近畿農政局招聘講演 2013年02月
  • 日本水産業の現状課題と再生の戦略  [通常講演]
    有路昌彦
    MTS 招聘講演 2013年02月
  • 輸出向け凍結水産加工産業の創出について  [通常講演]
    有路昌彦
    新宮市議会議員研修会 招聘講演 2012年11月
  • The Strategic View Point of the Full Cycle Tuna Farming in the Global Market  [通常講演]
    有路昌彦
    GCOE串本国際シンポジウム 2012年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • エコエコで行こう!  [通常講演]
    有路昌彦
    フォーラムアソシエ 招聘講演 2012年11月
  • 日本のお魚事情  [通常講演]
    有路昌彦
    吹田市市民講演会 招聘講演 2012年10月
  • 水産加工業における衛生管理手法の導入の実態と課題  [通常講演]
    有路昌彦; 田村典江; 大石卓史
    地域漁業学会第54回大会 2012年10月
  • 地魚認証制度を活用した水産振興  [通常講演]
    有路昌彦
    日本水産学会秋季大会シンポジウム報告 2012年09月
  • 水産物の消費はなぜ減っているか  [通常講演]
    有路昌彦
    TEMF2012年度大会 2012年08月
  • エビ類市場に関する共和分分析  [通常講演]
    有路昌彦; 髙原淳志; 大南絢一
    国際漁業学会2012年度大会 2012年08月
  • クロマグロ輸出に向けた課題  [通常講演]
    有路昌彦
    GCOEシンポジウム 東京シーフードショー 2012年07月
  • 大石 太郎; 有路 昌彦; 高原 淳志; 大南 絢一; 北山 雅也; 本多 純哉; 荒井 祥
    日本食品化学学会第16回大会 2012年06月 
    We investigated the impact of food additives on the price of fish paste products by using a hedonic price approach. For our research, food additives include preservatives, coloring materials, sweeteners, pH adjusters, polysaccharide thickeners, calcined shell calcium, trehalose, sorbitol, xylose, and calcium carbonate. As a result of the analysis, we found that products using preservatives have a statistically significantly lower price than others, and the other food additives do not have statistically significant price effects. The result suggests that preservatives contribute toward keeping the cost of goods from increasing during distribution and marketing and enable a reduction in the price of fish paste products. Using preservatives reduces the financial burden of consumers and contributes toward consumers getting substantive benefits.
  • 風評被害の防止と効果的なリスクコミュニケーションの方法  [通常講演]
    有路昌彦
    品質と安全文化フォーラム招聘講演 2012年03月
  • サケ類市場の完全自由化による経済的影響に関する計量分析-TPPを対象にした構造方程式シミュレーション-  [通常講演]
    有路昌彦; 髙原淳志; 大南絢一
    日本水産学会春季大会 2012年03月
  • 日本水産物市場における自由化に伴う経済的影響に関する計量分析-TPP参加後の市場構造方程式の推定とシミュレーション-  [通常講演]
    有路昌彦; 髙原淳志; 大南絢一; 吉田大樹
    日本水産学会春季大会 2012年03月
  • 水産物市場におけるグローバル企業の行動様式による経済影響構造の特定化研究  [通常講演]
    有路昌彦; 多田稔; 小野征一郎; 髙原淳志; 大南絢一; 大石太郎
    日本農業経済学会大会 特別セッション 2012年03月
  • 無添加はかえって危ない  [通常講演]
    有路昌彦
    日本食品添加物協会メディアフォーラム招聘講演 2011年12月
  • 食肉の安全性は企業活動の前提条件  [通常講演]
    有路昌彦
    米国食肉輸出連合招聘講演 2011年11月
  • エコエコで行こう-あなたの消費行動が地球を救う?-  [通常講演]
    有路昌彦
    フォーラムアソシエ 環境塾 招聘講演 2011年10月
  • 資源減少に関する教育内容が消費性向に与える影響-クロマグロを事例としたコンジョイント分析-  [通常講演]
    有路昌彦; 大南絢一
    日本水産学会秋季大会 2011年10月
  • 養殖マグロに対する消費者の認知構造に関する研究―共分散構造分析によるアプローチ―  [通常講演]
    有路昌彦; 大南絢一
    日本水産学会秋季大会 2011年10月
  • 水産物の利益向上に向けた方策  [通常講演]
    有路昌彦
    愛媛県伊予市下灘地区産地協議会 2011年09月
  • 持続可能な山形の漁業  [通常講演]
    有路昌彦
    研修会 2011年09月
  • 無添加はかえって危ない~正しいリスクコミュニケーションの方法  [通常講演]
    有路昌彦
    西日本醤油醸造用品協会招聘講演 2011年09月
  • 養豚経営者における塩酸ラクトパミンに対する潜在的需要の推定  [通常講演]
    有路昌彦; 大南絢一; 高原淳志; 大石太郎
    日本畜産学会第114回大会ポスター報告 2011年08月
  • グローバル水産企業の経営戦略に関するパネル分析  [通常講演]
    有路昌彦; 高原淳志; 大南絢一; 大石太郎
    国際漁業学会2011年度大会 2011年08月
  • 海の資源への影響と風評被害を考える  [通常講演]
    有路昌彦
    コミュニティスクール・まちデザイン 緊急セミナー 2011年05月
  • 水産を核とした地域再建  [通常講演]
    有路昌彦
    経済産業省招聘講演 2011年01月
  • エコラベルで始めよう~みんなができる“ゆるエコ”の意味」  [通常講演]
    有路昌彦
    大阪消費者団体連合会招聘講演 2010年12月
  • 世界の食料需給に関する課題-畜産現場で活用される科学技術の有用性-  [通常講演]
    有路昌彦
    畜産生物科学安全研究所 日本科学飼料協会 2010年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 漁業関連経営体再建のポイント  [通常講演]
    有路昌彦
    農林中央金庫招聘講演 2010年12月
  • 戦略的コミュニケーションで変わる市場の受入 ~リスクベネフィットと情報の特定および効果~  [通常講演]
    有路昌彦
    コスモピーアール 2010年10月
  • 有路 昌彦
    日本水産学会秋季大会シンポジウム 2010年10月 
    Copyright (c) 2010 日本水産学会, rights: 本文データは学協会の許諾に基づきJ-STAGEから複製したものである, relation: isVersionOf: https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/76/5/76_5_977/_article/-char/ja/
  • 食品リスクの経済学  [通常講演]
    有路昌彦
    日本食品添加物協会 メディアフォーラム 2010年09月
  • リスクコミュニケーションと消費意欲  [通常講演]
    有路昌彦
    上野製薬株式会社メディア講演会招聘講演 2010年09月
  • 世界の食料需給と、将来の日本の動物性たんぱく質需給に関する課題-特に畜産現場で活用される科学技術の観点から-  [通常講演]
    有路昌彦
    日本イーライリリー株式会社フードチェーンブランドセミナー招聘講演 2010年09月
  • 保存料に対する消費者意識―コンジョイント分析による解析―  [通常講演]
    有路昌彦; 大石太郎; 髙原淳志; 大南絢一
    第37回 日本防菌防黴学会 2010年09月
  • 環境問題とお魚  [通常講演]
    有路昌彦
    生活クラブ生協神奈川 2010年08月
  • コミュニケーションで変わる消費意欲:食品リスクの経済学  [通常講演]
    有路昌彦
    上野製薬株式会社主催 2010年07月
  • 保存料が日本の食料需給に及ぼす経済的影響-構造方程式モデルによる検証-  [通常講演]
    有路昌彦; 髙原淳志; 大石太郎; 大南絢一
    日本フードシステム学会大会 2010年06月
  • タイ国におけるグローバル水産加工業の産業集積-集積地域と集積要因の分析-  [通常講演]
    有路昌彦; 大石太郎; 髙原淳志; 大南絢一; 多田稔; 松野功平
    日本フードシステム学会大会 2010年06月
  • 食品添加物無添加食品の購買行動の規定要因-順序プロビットモデルによる分析-  [通常講演]
    有路昌彦; 大石太郎; 髙原淳志; 大南絢一
    日本消費者教育学会 2010年06月
  • 資源問題とマグロ完全養殖~魚食の文化は守られる?~  [通常講演]
    有路昌彦
    CSまち・デザイン 2010年02月
  • 森林整備ワークショップ2010 広げよう つながり深め 間伐材利用  [通常講演]
    有路昌彦
    パネルディスカッションコーディネーター 2010年02月
  • 開発担当者が知っておくべき経済学  [通常講演]
    有路昌彦
    上野製薬株式会社 2010年02月
  • 魚から食、環境、経済を考える  [通常講演]
    有路昌彦
    吹田市消費者セミナー 2010年02月
  • 食品リスクについて ~リスクコミュニケーターの役割~  [通常講演]
    有路昌彦
    米国食肉輸出連合メディアセミナー 2010年01月
  • 食料需給の経済的課題と対応  [通常講演]
    有路昌彦
    日本イーライリリーエランコアニマルヘルスフードチェーンブランドセミナー 2010年01月
  • 食品安全のリスクコミュニケーション  [通常講演]
    有路昌彦
    米国食肉輸出連合メディアセミナー 2009年11月
  • 食料需給の経済的課題と対応  [通常講演]
    有路昌彦
    日本イーライリリーエランコアニマルヘルスフードチェーンブランドセミナー 2009年11月
  • リスクコミュニケーションの考え方  [通常講演]
    有路昌彦
    SSDI 2009年05月 口頭発表(招待・特別)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年06月 -2017年03月 
    代表者 : 黒倉 寿; 有路 昌彦; 脇田 和美; 津旨 大輔; 杉山 昌広; 大石 太郎; 馬奈木 俊介; 申 中華
     
    海洋の生態系サービスに人々が感じる効用は多様である。効用の感じ方は人の性格によって決まる。海洋の生態系サービスの維持に貢献しようとする意志の基本的な部分は、人々の性格によって決まるという仮説を立て、その維持に対する効用によって、回答者をカテゴライズし、効用の感じ方によるグループを作り、グループごとの性格的特徴を比較した。その結果、海洋の生態系サービスの維持に対する貢献意欲の高いグループの人々は、公共心が高く、関係性の維持欲求が高い。これに対して、海洋の生態系サービスの保全に対してまったく支払い意志のない、フリーライダーのグループの人々は、公共心が低く、関係性の維持欲求も低いことが示された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2016年03月 
    代表者 : 有路 昌彦
     
    本研究は、我が国の養殖業を中心とした水産業が国際市場を得るための「攻めの戦略」に関し、定量的手法を駆使して策定することが目的である。分析手法としては、市場構造方程式によるシミュレーション分析とAIDSモデルを用いた需要体系分析を実施した。 その結果、今後の日本養殖業が輸出戦略に重きを置くことは、市場環境の変化の点で有効であり、かつ北米市場を輸出先とすることで、肉類との代替によりシェアを確保しうる有力な市場となりうることが示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2014年03月 
    代表者 : 有路 昌彦
     
    我が国の水産業が面する経済的背景を分析すると、所得と人口の減少によって長期的に国内市場が縮小していることが大きな問題になっており、この問題の解決には海外マーケットを獲りに行くことが必須であることを明らかにした。加えて我が国の資源管理はすでに欧米と同様の資源管理システムも活用しており、対象によって実行水準の差異が課題である。こういった状況から、海外に市場を求めるには、HACCP対応の工場を有した養殖を中心とした垂直統合体の形成と、輸出促進のための包括的マーケティングが必要であるといえる。

その他のリンク