藤巻 和宏 (フジマキ カズヒロ)

  • 文芸学部 文学科日本文学専攻 教授
Last Updated :2024/04/19

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    『源氏物語』等の有名作品ばかりが古典文学ではなく、文字で記されたものすべてが文学研究の対象になりうるという考えのもと、特に南都(奈良)の寺社に関わる言説の展開を研究しています。

研究者情報

学位

  • 博士(文学)(早稲田大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 00468878

J-Global ID

プロフィール

  • 1970年、群馬県生まれ。日本学術振興会特別研究員、杉野服飾大学・早稲田大学・慶應義塾大学・実践女子大学の非常勤講師、早稲田大学高等研究所の助教・准教授を経て、2011年から近畿大学文芸学部准教授、2017年から同教授。


    専門は、あえて限定的な言い方をすると「日本中世文学」ということになる。しかし、「日本」という国家・言語圏、「中世」という時代、「文学」というジャンル――そのような狭い〈領域〉に囚われることなく、積極的に越境し、相対化してゆきたい。さらには、そういう学問領域というものそれ自体を成り立たせている近代的な〈制度〉についても、改めて検証する必要があると考える。こうしたスタンスのもと、以下のテーマを研究している。

    ・寺院資料の調査を基盤とした資料学的研究
    ・寺社縁起の生成と展開をめぐる通史的研究
    ・「宗教言説史」構築のための中世南都宗教世界の研究
    ・起源の探求・捏造をめぐる言説史的研究
    ・起源の探求・捏造をめぐる比較文化論的研究
    ・近代における諸学編成と前近代の学問体系をめぐる研究
    ・近代における〈古典〉と教育・政治・宗教との関係をめぐる研究

研究キーワード

  • 日本文学   日本古典文学   日本中世文学   日本思想史   日本宗教史   日本教育史   寺社縁起   寺社資料   寺院資料   仏教   真言密教   参詣   巡礼   南都   資料学   文献学   書誌学   説話   神話   中世神話   近代神話   神仏習合   宗教政策   文化財保存   学問史   学術行政   政治と学問   学問統制   

現在の研究分野(キーワード)

    『源氏物語』等の有名作品ばかりが古典文学ではなく、文字で記されたものすべてが文学研究の対象になりうるという考えのもと、特に南都(奈良)の寺社に関わる言説の展開を研究しています。

研究分野

  • 人文・社会 / 宗教学 / 日本の宗教
  • 人文・社会 / 日本文学 / 古典文学
  • 人文・社会 / 思想史 / 日本思想史

経歴

  • 2021年04月 - 現在  国際日本文化研究センター共同研究員
  • 2017年04月 - 現在  近畿大学文芸学部教授
  • 2018年10月 - 2019年09月  奈良女子大学文学部・大学院人間文化研究科非常勤講師
  • 2011年04月 - 2017年03月  近畿大学文芸学部准教授
  • 2012年05月 - 2014年03月  高野山大学密教文化研究所受託研究員
  • 2010年10月 - 2011年03月  早稲田大学高等研究所客員研究員
  • 2010年04月 - 2010年09月  早稲田大学高等研究所准教授(任期付)
  • 2007年10月 - 2010年03月  早稲田大学高等研究所助教
  • 2007年04月 - 2009年03月  実践女子大学文学部非常勤講師
  • 2007年04月 - 2007年09月  慶應義塾大学通信教育課程非常勤講師
  • 2005年04月 - 2007年09月  早稲田大学文学学術院非常勤講師
  • 2003年04月 - 2006年03月  日本学術振興会特別研究員PD
  • 2004年04月 - 2005年03月  早稲田大学第一、第二文学部非常勤講師
  • 2003年04月 - 2004年03月  国文学研究資料館共同研究員
  • 2002年04月 - 2003年03月  杉野服飾大学服飾学部非常勤講師
  • 2001年04月 - 2002年03月  日本学術振興会特別研究員PD
  • 2000年01月 - 2001年03月  日本学術振興会特別研究員DC2

学歴

  • 1998年04月 - 2001年03月   早稲田大学大学院   文学研究科   日本文学専攻博士後期課程
  • 1995年04月 - 1998年03月   早稲田大学大学院   文学研究科   日本文学専攻修士課程
  • 1990年04月 - 1994年03月   明治大学   商学部   商学科
  • 1986年04月 - 1989年03月   群馬県立高崎高等学校

所属学協会

  • 寺社縁起研究会   伝承文学研究会   日本仏教綜合研究学会   仏教文学会   説話文学会   中世文学会   日本近代仏教史研究会   

研究活動情報

論文

  • 戦時下の『源氏物語』から見る国策と学問―「学知」は誰のものか―
    藤巻和宏
    田中聡・斎藤英喜・山下久夫・星優也編『〈学知史〉から近現代を問い直す』(有志舎) 102 - 121 2024年03月
  • 紀元二六〇〇年の神武天皇―橿原の〈地の記憶〉と聖地の変貌―
    藤巻和宏
    清川祥恵・南郷晃子・植朗子編『人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか―拡大する世界と〈地〉の物語―』(文学通信) 185 - 205 2022年08月
  • 藤巻和宏
    文学・芸術・文化(近畿大学文芸学部) 32 1・2合併 2021年03月 [査読有り]
  • 菅原山天満寺宝珠院所蔵の三宝院流「後三部抄」関連資料
    藤巻和宏
    山崎淳編『近世仏教資料の諸相II』〈寺院文献資料学の新展開9〉(臨川書店) 281 - 303 2020年07月 [招待有り]
  • 藤巻和宏
    渾沌(近畿大学大学院総合文化研究科) 16 90(1) - 76(15) 2019年08月 [査読有り]
  • 初発としての「神話」―日本文学史の政治性―
    藤巻和宏
    植朗子・南郷晃子・清川祥恵編『「神話」を近現代に問う』(勉誠出版) 169 - 183 2018年03月 [招待有り]
  • 明治期の長谷寺鳥瞰図―炎上・再建と縁起言説―
    藤巻和宏
    堤邦彦・鈴木堅弘編『俗化する宗教表象と明治時代―縁起・絵伝・怪異―』(三弥井書店) 217 - 238 2018年02月 [招待有り]
  • 頼瑜と如意宝珠
    藤巻和宏
    大橋直義編『根来寺と延慶本『平家物語』―紀州地域の寺院空間と書物・言説―』(勉誠出版) 128 - 139 2017年06月 [招待有り]
  • 古典教育と宗教思想―中世は「宗教の時代」なのか?―
    藤巻和宏
    松尾葦江編『ともに読む古典 中世文学編』(笠間書院) 249 - 268 2017年03月 [招待有り]
  • 総論 寺院縁起の古層
    藤巻和宏
    小林真由美・北條勝貴・増尾伸一郎編『寺院縁起の古層―注釈と研究―』(法藏館) 3 - 19 2015年03月 [招待有り]
  • 藤巻和宏
    文学・芸術・文化(近畿大学文芸学部) 26 1 1 - 11 2014年09月 [査読有り]
  • 縁起・参詣論の射程
    藤巻和宏
    徳田和夫編『中世の寺社縁起と参詣』(竹林舎) 69 - 95 2013年05月 [招待有り]
  • 東大寺再建と重源の伊勢参宮
    藤巻和宏
    水門―言葉と歴史―(水門の会) 24 44 - 60 2012年10月 [招待有り]
  • 近代学問の視点から〈仏教文学〉を問い直す
    藤巻和宏
    仏教文学(仏教文学会) 36・37合併 97 - 108 2012年04月 [招待有り]
  • 略縁起の書記形態―写本と版本の往還―
    藤巻和宏
    堤邦彦・徳田和夫編『遊楽と信仰の文化学』(森話社) 59 - 73 2010年10月 [招待有り]
  • 長谷寺と瀧蔵権現
    藤巻和宏
    神道宗教(神道宗教学会) 215 1 - 24 2009年07月 [査読有り]
  • 寺社縁起とお伽草子―東大寺縁起・石山寺縁起をめぐって―
    藤巻和宏
    徳田和夫編『お伽草子 百花繚乱』(笠間書院) 298 - 313 2008年11月 [招待有り]
  • 寺社縁起と霊験譚
    藤巻和宏
    小林保治監修『中世文学の回廊』(勉誠出版) 168 - 180 2008年03月 [招待有り]
  • 東大寺縁起と『三宝絵』―「東大寺四聖」成立前史―
    藤巻和宏
    小島孝之・小林真由美・小峯和明編『三宝絵を読む』(吉川弘文館) 256 - 275 2008年02月 [招待有り]
  • 菅原道真仮託の縁起―大安寺と長谷寺―
    藤巻和宏
    巡礼記研究(巡礼記研究会) 4 125 - 139 2007年09月 [査読有り]
  • 近世の空海遺告注釈書・随心院蔵『御遺告秘釈』について(中)―坤巻翻刻―
    藤巻和宏
    随心院聖教と寺院ネットワーク(随心院聖教調査研究会) 3 38 - 80 2007年03月
  • 室町・江戸期の長谷寺縁起―縁起の展開と略縁起―
    藤巻和宏
    古典遺産(古典遺産の会) 56 21 - 39 2006年10月
  • 『長谷寺験記』成立年代の再検討―長谷寺炎上と「行仁上人記」―
    藤巻和宏
    国文論叢(神戸大学国語国文学会) 36 12 - 25 2006年07月 [招待有り]
  • 組織と縁起―平安・鎌倉期の真言密教における〈縁起〉言説―
    藤巻和宏
    堤邦彦・徳田和夫編『寺社縁起の文化学』(森話社) 41 - 54 2005年11月 [招待有り]
  • 縁起と流記をめぐる覚書―長谷寺流記の検討から―
    藤巻和宏
    説話文学研究(説話文学会) 40 118 - 130 2005年07月 [査読有り]
  • 南都系縁起説と長谷寺縁起の言説世界―研究史の整理と新たな視点の導入に向けて―
    藤巻和宏
    むろまち(室町の会) 9 10 - 20 2005年03月
  • 近世の空海遺告注釈書・随心院蔵『御遺告秘釈』について(上)―乾巻翻刻と随心院の遺告関係資料―
    藤巻和宏
    随心院聖教と寺院ネットワーク(随心院聖教調査研究会) 2 80 - 112 2005年03月
  • 南都系長谷寺縁起説の展開―『建久御巡礼記』、『諸寺建立次第』、護国寺本『諸寺縁起集』の検討から―
    藤巻和宏
    巡礼記研究(巡礼記研究会) 1 73 - 83 2004年12月 [査読有り]
  • 東大寺四聖本地説の成立
    藤巻和宏
    伝承文学研究(伝承文学研究会) 54 29 - 41 2004年12月 [査読有り]
  • 『長谷寺密奏記』の諸本と注記
    藤巻和宏
    古典遺産(古典遺産の会) 54 58 - 67 古典遺産の会 2004年09月
  • 『長谷寺縁起文』書写・享受の一齣―筑波大学附属図書館蔵本の改変箇所から見えるもの―
    藤巻和宏
    むろまち(室町の会) 8 14 - 18 2004年03月
  • 随心院蔵『宀一山龍穴秘記』と安禅寺旧蔵聖教群
    藤巻和宏
    随心院聖教と寺院ネットワーク(随心院聖教調査研究会) 1 71 - 80 2004年
  • 宝珠をめぐる秘説の顕現―随心院蔵『宀一山秘記』の紹介によせて―
    藤巻和宏
    古典遺産(古典遺産の会) 53 103 - 117 2003年09月
  • 寺院ネットワークと伝承―興福寺と長谷寺―
    藤巻和宏
    国文学 解釈と教材の研究(學燈社) 48 11 68 - 71 2003年09月 [招待有り]
  • 長谷寺縁起の形成と展開
    藤巻和宏
    博士論文(早稲田大学) 2003年02月
  • 長谷寺縁起の展開・一斑―護国寺本『諸寺縁起集』所収縁起をめぐって―
    藤巻和宏
    むろまち(室町の会) 6 10 - 19 2002年03月
  • 実践女子大学附属図書館山岸文庫蔵『御遺告大事』一軸 解題・影印
    牧野和夫; 藤巻和宏
    実践女子大学文学部紀要(実践女子大学) 44 1 - 38 2002年03月
  • 如意宝珠をめぐる東密系口伝の展開と宀一山縁起類の生成―『宀一山秘密記』を中心として―
    藤巻和宏
    国語国文(京都大学文学部国語学国文学研究室) 71 1 1 - 17 2002年01月 [査読有り]
  • 宀一山と如意宝珠法をめぐる東密系口伝の展開―三宝院流三尊合行法を中心として―
    藤巻和宏
    むろまち(室町の会) 5 1 - 15 2001年03月
  • 藤巻和宏
    国文学研究(早稲田大学国文学会) 133 65 - 75 2001年03月 [査読有り]
  • 藤巻和宏
    国文学研究(早稲田大学国文学会) 130 102 - 112 2000年03月 [査読有り]
  • 『長谷寺密奏記 裏付』五神鎮座譚の成立―伊勢の神から初瀬の神へ―
    藤巻和宏
    国語と国文学(東京大学国語国文学会) 77 2 31 - 43 2000年02月 [査読有り]
  • 『長谷寺縁起文』に見る〈東大寺〉―役行者・法起菩薩同体説と伊勢参宮説―
    藤巻和宏
    説話文学研究(説話文学会) 34 151 - 162 1999年05月 [査読有り]
  • 藤巻和宏
    国文学研究(早稲田大学国文学会) 127 68 - 77 1999年03月 [査読有り]
  • 長谷寺の縁起―再生産と変容の様相―
    藤巻和宏
    国文学 解釈と鑑賞(至文堂) 63 12 110 - 117 1998年12月 [招待有り]
  • 長谷寺の縁起と説話
    藤巻和宏
    修士論文(早稲田大学) 1998年03月

書籍

講演・口頭発表等

  • 南北朝正閏問題と三種の神器―皇国史観と学術の間―
    藤巻和宏
    歴史叙述とその文献 研究会・第7回例会(オンライン) 2023年09月
  • 保守×愛国×神話―「美しい国」「クールジャパン」という欺瞞―
    藤巻和宏
    神戸 神話・神話学研究会(オンライン) 2023年06月
  • 東大寺四聖の成立と良弁伝承
    藤巻和宏
    第38回東大寺文化講演会(有楽町朝日ホール) 2023年05月
  • 「無常」論の戦前・戦後―小林秀雄・堀田善衞の戦争体験―
    藤巻和宏
    国際日本文化研究センター共同研究 「ソリッドな〈無常〉/ フラジャイルな〈無常〉―古典の変相と未来観」第9回共同研究会(国際日本文化研究センター) 2023年05月
  • 縁起・神話・由緒の生成―カノン化の理論と構造―
    伝承文学研究会・令和4年度大会・シンポジウム「寺社縁起―その物語性と伝承性―」(高崎経済大学) 2022年09月
  • 近世の「無常」概念は近代に継承されたのか
    藤巻和宏
    国際日本文化研究センター共同研究 「ソリッドな〈無常〉/ フラジャイルな〈無常〉―古典の変相と未来観」第3回共同研究会(国際日本文化研究センター) 2021年11月
  • 橿原神宮の縁起言説―皇紀二千六百年の神武天皇―
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・関西支部・9月例会(オンライン) 2021年09月
  • 菅原山天満寺宝珠院所蔵の三宝院流「後三部抄」関連資料
    藤巻和宏
    第4回 寺院資料調査研究報告会(大阪大学中之島センター) 2020年02月
  • 戦時下の人文科学研究と国策―精神科学研究奨励金と日本諸学振興委員会―
    藤巻和宏
    『学知史から近現代を問う/読み替える』第2回研究会(國學院大學) 2020年01月
  • 日本学問編成史という視角―前近代から近現代へ―  [通常講演]
    藤巻和宏
    同志社大学国文学専攻院生部会講演会(同志社大学) 2019年11月
  • 「文学」分野からのコメント  [通常講演]
    藤巻和宏
    第2回全分野結集型シンポジウム「学会って意味なくない?」(京都大学) 2018年09月
  • 第一部「「神話」の「誕生」―「近代」と神話学」について―「縁起」「近代学問」研究の立場から「神話」研究の可能性を考える―(発議者)  [通常講演]
    藤巻和宏
    『「神話」を近現代に問う』(勉誠出版、2018年)合評会(神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ) 2018年08月
  • 『御遺告七箇大事』の新出写本について  [通常講演]
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・関東支部・第118回例会(金沢大学東京事務所) 2018年03月
  • 近畿大学中央図書館所蔵の真言密教関係典籍類について  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第448回東京例会(学習院女子大学) 2018年03月
  • 「文学」分野からのコメント  [通常講演]
    藤巻和宏
    全分野結集型シンポジウム「学問の世界 The academic world」(京都大学) 2018年02月
  • 霊験寺院の書物と言説―西国三十三所霊場を中心に―(ディスカッサント)  [通常講演]
    藤巻和宏
    公開研究会「霊験寺院の書物と言説―西国三十三所霊場を中心に―」(四天王寺大学あべのハルカスサテライトキャンパス) 2017年10月 その他
  • 菅原山天満寺宝珠院(ポスターセッション)  [通常講演]
    藤巻和宏
    第1回・日本宗教文献調査学合同研究集会(慶應義塾大学) 2017年09月 ポスター発表
  • 高野山縁起と如意宝珠  [通常講演]
    藤巻和宏
    和歌山大学紀州経済史文化史研究所公開シンポジウム「紀州地域の寺社縁起」(キャンパスイノベーションセンター東京) 2016年11月
  • 神話研究の範囲と対象を「神話学」の起源から再考する(コメンテーター)  [通常講演]
    藤巻和宏
    「近代『神話学』の発展と『神話』概念拡大の思想的背景の解明」プロジェクト・第2回研究会(神戸大学) 2016年01月
  • 紀州地域と寺院資料・聖教―延慶本『平家物語』の周縁―(ディスカッサント)  [通常講演]
    佐伯真一; 藤巻和宏; 舩田淳一; 牧野淳司
    第1回・日本語の歴史的典籍国際研究集会プログラム(国文学研究資料館) 2015年08月
  • 古代寺社縁起の研究展望  [通常講演]
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・関東支部・第115回例会(近畿大学東京センター) 2015年02月
  • 寺院資料調査の実態と展望―随心院・宝珠院・勧修寺文庫を例に―  [通常講演]
    藤巻和宏
    「近畿の文化資源とその活用」第2回ワークショップ(近畿大学) 2014年03月
  • 菅原山天満寺宝珠院の縁起関係資料  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第413回東京例会(学習院女子大学) 2014年03月
  • 寺院・文庫の典籍調査と縁起研究  [通常講演]
    藤巻和宏
    成城大学民俗学研究所共同研究「寺社縁起の研究」研究例会(成城大学) 2014年03月
  • 宝珠院の略縁起数種について  [通常講演]
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・関東支部・第111回例会(近畿大学東京事務所) 2013年08月
  • 制度と学問―『近代学問の起源と編成(仮)』刊行に向けて―  [通常講演]
    藤巻和宏
    鑿の会・第4回例会(浄照坊) 2013年07月
  • 参詣と託宣―霊威の授受と伝播―  [通常講演]
    藤巻和宏
    巡礼記研究会・最終(第9回)研究集会・シンポジウム「巡礼記研究の視界」(神奈川県立金沢文庫) 2012年10月
  • 文学研究の対象と枠組み―寺社縁起研究を起点として―  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第400回記念東京例会・座談会「領域の深化と多様性―テキスト・資料の発掘、文化としてのアプローチ―」(学習院女子大学) 2012年10月
  • 寺社縁起研究の射程―流記資財帳の検討から―  [通常講演]
    藤巻和宏
    成城大学民俗学研究所共同研究「寺社縁起の研究」研究例会(成城大学) 2012年09月
  • 宝珠院の所蔵資料について―三宝院流との関わりを中心に―  [通常講演]
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・関東支部・第105回例会(近畿大学東京事務所) 2011年12月
  • 近代学問の視点から〈仏教文学〉を問い直す(コメンテーター)  [通常講演]
    藤巻和宏
    仏教文学会創設五十周年記念大会・シンポジウム「仏教文学研究の可能性」(東洋大学) 2011年05月
  • 「こもりくの泊瀬」の聖地論―エリアーデ・西郷信綱を超えて―  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第384回東京例会(学習院女子大学) 2010年12月
  • 寺社縁起研究の回顧と展望  [通常講演]
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・関東支部・第100回記念例会(早稲田大学) 2010年07月
  • 文学研究の範囲と対象―寺院資料から近代学問を捉え返す―  [通常講演]
    藤巻和宏
    早稲田大学高等研究所シンポジウム「近代学問の起源と編成」(早稲田大学) 2010年03月
  • 長谷寺研究の現在―真言宗豊山派教師総合研修会参加報告を兼ねて―  [通常講演]
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・関東支部・第96回例会(早稲田大学) 2010年01月
  • 『直談因縁集』巻八・第二十八「〔波瀬ノ観音、児ニ現シテ発心セシムル事〕」―法華経直談における観音霊験譚の蒐集と、稚児物語展開の一齣―  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第375回東京例会(学習院女子大学) 2009年12月
  • 長谷寺霊験譚の勧進  [通常講演]
    藤巻和宏
    平成21年度・真言宗豊山派教師総合研修会・パネルディスカッション(真言宗豊山派宗務所) 2009年12月
  • 縁起から見た長谷信仰  [通常講演]
    藤巻和宏
    平成21年度・真言宗豊山派教師総合研修会・基調講演(真言宗豊山派宗務所) 2009年12月
  • 近代学問の起源と編成―シンポジウム開催へ向けて―  [通常講演]
    藤巻和宏
    早稲田大学高等研究所・第22回ランチタイムセミナー(早稲田大学) 2009年07月
  • 日本における「鷲の巣の中の少年(AT554B* The Boy in the Eagle's Nest)」譚の展開  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第367回東京例会(学習院女子大学) 2009年04月
  • 鷲にさらわれた子の行方―良弁伝の生成と展開―  [通常講演]
    藤巻和宏
    早稲田大学高等研究所フォーラム:シンポジウム「僧伝のアジア」(早稲田大学) 2008年12月
  • 中世南都宗教言説史の構築―近代から見た前近代の知的体系―  [通常講演]
    藤巻和宏
    早稲田大学高等研究所・第6回月例研究会(早稲田大学) 2008年05月
  • 早稲田大学図書館千厓文庫の寺社縁起関係資料・瞥見  [通常講演]
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・関東支部・第78回例会(早稲田大学) 2008年04月
  • 寺には何があるのか?―寺院資料調査の現場から―  [通常講演]
    藤巻和宏
    早稲田大学高等研究所・第4回ランチタイムセミナー(早稲田大学) 2008年04月
  • 日本の寺院縁起と僧伝・霊験譚―東大寺・長谷寺縁起の周辺―  [通常講演]
    藤巻和宏
    早稲田大学高等研究所フォーラム:シンポジウム「縁起の東西―聖人・奇跡・巡礼―」(早稲田大学) 2008年03月
  • 近代国家の成立と〈中世文学〉という幻想―「資料学」の視座から―  [通常講演]
    藤巻和宏
    早稲田中世の会・2007年度秋例会(早稲田大学) 2007年11月
  • 『直談因縁集』巻第六・第二十五「〔長谷観音ノ未来男ノ鐘ノ事〕」―霊験譚の「山門」化と、対応本文不在の注釈言説―  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第354回東京例会(学習院女子大学) 2007年06月
  • 東大寺大仏と伊勢参宮―中世南都の舎利・宝珠信仰の一斑―  [通常講演]
    藤巻和宏
    慶應義塾中世文学研究会・200回記念シンポジウム「中世文芸の王権とレガリア」(慶應義塾大学) 2007年03月
  • 論文紹介 『国文論叢』第36号「特集 長谷寺研究」  [通常講演]
    藤巻和宏
    慶應義塾中世文学研究会・第201回例会(慶應義塾大学) 2007年01月
  • 東大寺縁起と『三宝絵』―「東大寺四聖」成立前史―  [通常講演]
    藤巻和宏
    第11回『三宝絵』研究会(成城大学) 2006年11月
  • 近代の研究・教育システムと学問領域・時代区分―〈中世〉〈文学〉という虚構の成立と陥穽―  [通常講演]
    藤巻和宏
    慶應義塾中世文学研究会・第197回例会(慶應義塾大学) 2006年09月
  • 室町・江戸期の長谷寺縁起―〈本縁起〉から絵巻・絵入版本・略縁起へ―  [通常講演]
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・伝承文学研究会共催シンポジウム「寺社縁起の文化学―新たな縁起研究をめざして―」(学習院女子大学) 2006年03月
  • 天神仮託の縁起―大安寺と長谷寺―  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第340回東京例会(学習院女子大学) 2005年12月
  • 『直談因縁集』巻第四‐第四「〔色黒キ法花読誦ノ僧、石山ノ観音ニ前世ヲ示サルヽ事〕」―交換可能な固有名詞と霊験譚の再利用―  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第336回東京例会(学習院女子大学) 2005年06月
  • 縁起と流記をめぐる覚書―長谷寺流記の検討を起点として―  [通常講演]
    藤巻和宏
    説話文学会・仏教文学会・平成16年度9月・合同例会(大谷大学) 2004年09月
  • 『建久御巡礼記』長谷寺条の位相  [通常講演]
    藤巻和宏
    巡礼記研究会・第1回例会(慶應義塾大学) 2004年08月
  • 『長谷寺密奏記』諸本の注記についての覚書―成簣堂文庫蔵『長谷寺密宗記』の紹介によせて―  [通常講演]
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・関東支部・第52回例会(早稲田大学) 2004年07月
  • 散佚書『長谷寺流記』についての覚書  [通常講演]
    藤巻和宏
    慶應義塾中世文学研究会・第167回例会(慶應義塾大学) 2004年01月
  • 東大寺創建をめぐる諸伝承  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・平成15年度大会(南山大学) 2003年09月
  • 紹介 黒田日出男著『龍の棲む日本』  [通常講演]
    藤巻和宏
    慶應義塾中世文学研究会・第161回例会(慶應義塾大学) 2003年06月
  • 『長谷寺密奏記』の諸本と享受圏  [通常講演]
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・関東支部・第43回例会(早稲田大学) 2003年04月
  • 『直談因縁集』巻七‐第十一話「〔解脱上人、夢中ニ伊勢ヘ参ル事〕」―中世における神祇ネットワークの展開~貞慶伝の窓から―  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第316回東京例会(学習院大学) 2003年04月
  • 信濃長谷寺縁起と瀧蔵権現  [通常講演]
    藤巻和宏
    慶應義塾中世文学研究会・第152回例会(慶應義塾大学) 2002年09月
  • 護国寺本『諸寺縁起集』について―その特性と位置付け―  [通常講演]
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・第1回関東関西合同例会(早稲田大学) 2002年03月
  • 長谷寺の縁起と『長谷寺験記』―散佚書の存在と瀧蔵権現をめぐる考察―  [通常講演]
    藤巻和宏
    寺社縁起研究会・関東支部・第31回例会(早稲田大学) 2001年07月
  • 『直談因縁集』巻三‐第五話「〔三輪上人ノ事 吉野詣ニ死人孝養スル事 病者加持ノ事〕」―慶円伝の展開をめぐる二、三の問題―  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第300回記念東京例会(学習院大学) 2001年06月
  • 「秘法」をめぐる東密系口伝の展開・一斑  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第294回東京例会(学習院大学) 2000年10月
  • 室生の如意宝珠―東密諸流派における秘事口伝の展開と宀一山縁起―  [通常講演]
    藤巻和宏
    中世文学会・平成12年度春季大会(埼玉大学) 2000年05月
  • 日光天海蔵『直談因縁集』一‐五十三「〔醍醐寺ノ僧会僧法師、法華ノ懈怠ノ二字ヲ忘ルヽ事〕」―霊験譚の再利用と霊地ネットワーク・試論―  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第285回東京例会(学習院大学) 1999年07月
  • 『長谷寺密奏記裏書』五神鎮座譚の形成―中世日本紀の展開と初瀬の神々―  [通常講演]
    藤巻和宏
    早稲田大学国文学会・平成10年度秋季大会(早稲田大学) 1998年12月
  • 東大寺四聖伝承の変奏―長谷寺縁起の展開と役行者・法起菩薩同体説―  [通常講演]
    藤巻和宏
    説話文学会・平成10年度9月例会(実践女子大学) 1998年09月
  • 長谷寺縁起の展開と行基伝承  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第277回東京例会(学習院大学) 1998年05月
  • 長谷寺と神々―縁起の展開と天の岩戸神話の再生―  [通常講演]
    藤巻和宏
    伝承文学研究会・第271回東京例会(学習院大学) 1997年09月
  • 長谷寺の再構成縁起と『長谷寺験記』―与喜天神鎮座譚の形成―  [通常講演]
    藤巻和宏
    早稲田中世の会・1996年度後期例会(早稲田大学) 1997年01月

MISC

  • (紹介)伊藤聡・門屋温監修 新井大祐・鈴木英之・大東敬明・平沢卓也編『中世神道入門―カミとホトケの織りなす世界―』
    藤巻和宏 説話文学研究(説話文学会) (58) 250 -252 2023年09月
  • 横山重と時局―研究の政治性―
    藤巻和宏 上方文藝研究(上方文藝研究の会) (18・19合併) 11 -12 2022年02月
  • 説話
    藤巻和宏 千葉一幹・西川貴子・松田浩・中丸貴史編『日本文学の見取り図―宮崎駿から古事記まで―』(ミネルヴァ書房) 74 -75 2022年02月
  • 古文書・聖教調査をしたい人へ
    藤巻和宏 黒田智・吉岡由哲編『草の根歴史学の未来をどう作るか―これからの地域史研究のために―』(文学通信) 295 -296 2020年01月
  • 藤巻和宏 リポート笠間(笠間書院) (63) 17 -21 2017年11月
  • 中世が無常の時代というのは本当か
    藤巻和宏 松田浩・上原作和・佐谷眞木人・佐伯孝弘編『古典文学の常識を疑う』(勉誠出版) 114 -117 2017年05月
  • 科研調査報告 目録作成に向けて
    藤巻和宏 宝珠院便り(宝珠院) 2017年
  • 藤巻和宏 リポート笠間(笠間書院) (61) 65 -69 2016年11月
  • 藤巻和宏 渾沌(近畿大学大学院総合文化研究科) (13) 53 -82 2016年07月
  • 科研調査報告 第一次調査の終了
    藤巻和宏 宝珠院便り(宝珠院) (11) 2 2016年04月
  • 宝蔵調査の進捗状況
    藤巻和宏 宝珠院便り(宝珠院) (10) 1 2015年12月
  • 東西宗教における〈異端〉
    藤巻和宏 仏教文学(仏教文学会) (40) 95 -98 2015年04月
  • 藤巻和宏 リポート笠間(笠間書院) (56) 27 -30 2014年05月
  • 対談 寺院宝蔵調査と資料研究の意義
    藤巻和宏; 尾山慎 宝珠院便り(宝珠院) (5) 1 -3 2014年04月
  • 藤巻和宏 香散見草(近畿大学中央図書館) (46) 1 -5 2014年03月
  • 宝珠について
    藤巻和宏 宝珠院便り(宝珠院) (4) 1 -2 2013年12月
  • 藤巻和宏 リポート笠間(笠間書院) (55) 75 -78 2013年11月
  • 寺社参詣の展開と変容―中世から近世へ― シンポジウム総括
    藤巻和宏 仏教文学(仏教文学会) (38) 2013年10月
  • 藤巻和宏 渾沌(近畿大学大学院文芸学研究科) (10) 63 -72 2013年03月
  • 宝珠院調査の概要
    藤巻和宏 宝珠院便り(宝珠院) (1) 1 2012年12月
  • コラム「勧進」「本地垂迹」「天台本覚思想」
    藤巻和宏 榎本隆司編『はじめて学ぶ日本文学史』(ミネルヴァ書房) 141 -224 2010年05月
  • 黒田智; 江静; 陳小法; 藤巻和宏; 北條勝貴; 水口幹記; 森和 早稲田大学高等研究所紀要(早稲田大学高等研究所) (2) 101 -105 2010年03月
  • 藤巻和宏 早稲田大学高等研究所紀要(早稲田大学高等研究所) (2) 97 -99 2010年03月
  • Kazuhiro FUJIMAKI; Satoshi KURODA; Shinobu YAMAGUCHI; Hideki AOTANI; Kensuke CHIKAMOTO; Tsunehiko SUGIKI; Hiroyuki HASHIKAWA 早稲田大学高等研究所紀要(早稲田大学高等研究所) (1) 115 -121 2009年03月
  • 室町のメディア
    徳田和夫; 小林健二; 青木祐子; 伊藤潤; 伊藤慎吾; 大島由紀夫; 恋田知子; 小林健二; 徳田和夫; 藤巻和宏 国文学 解釈と教材の研究(學燈社) 50 (10) 114 -143 2005年10月
  • 長谷寺縁起の形成と展開(博士論文概要)
    藤巻和宏 早稲田大学大学院文学研究科紀要(早稲田大学大学院文学研究科) 49 (3) 241 -245 2004年02月
  • 便宜的に「国文学・思想史」
    藤巻和宏 わせだ国文ニュース(早稲田大学国文学会) (76) 7 2002年05月
  • 新刊紹介 吉原浩人編『《燈籠佛》の研究』
    藤巻和宏 国文学研究(早稲田大学国文学会) (133) 127 2001年03月
  • 信濃長谷寺資料(二)―掛軸(絵画・書跡等)資料目録(二)―
    林雅彦; 中西満義; 山下哲郎; 藤巻和宏 明治大学教養論集(明治大学教養論集刊行会) (331) 1 -17 2000年03月
  • 信濃長谷寺資料(一)―『長谷観世音縁起』の翻刻及び掛軸(絵画・書跡等)資料目録(一)―
    林雅彦; 中西満義; 山下哲郎; 藤巻和宏 明治大学教養論集(明治大学教養論集刊行会) (326) 1 -56 2000年01月
  • 道元研究文献目録抄―平成元年以降―
    林雅彦; 山下哲郎; 藤巻和宏 国文学 解釈と鑑賞(至文堂) 64 (12) 166 -174 1999年12月
  • 「中世文学(鎌倉期)にみる人間像」研究文献目録抄―平成元年以降―
    林雅彦; 山下哲郎; 藤巻和宏 国文学 解釈と鑑賞(至文堂) 64 (5) 160 -166 1999年05月
  • 寺社縁起研究文献目録抄
    原克昭; 藤巻和宏 国文学 解釈と鑑賞(至文堂) 63 (12) 184 -190 1998年12月
  • 「文学と絵画」研究文献目録(古代~近世)抄―平成元年から八年―
    林雅彦; 藤巻和宏; 平沼恵 国文学 解釈と鑑賞(至文堂) 63 (8) 166 -174 1998年08月
  • 新刊紹介 簗瀬一雄著『社寺縁起の研究』
    藤巻和宏 国文学研究(早稲田大学国文学会) (125) 32 1998年06月
  • 東京大学文学部国文学研究室蔵『保元物語』66オ~77オの翻刻・考察
    藤巻和宏 早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻中世散文研究室編『東京大学文学部国文学研究室蔵『保元物語』―翻刻と研究―』(私家版) 1997年10月
  • 中世女流日記文学研究文献目録抄―昭和五十五年から平成七年―
    林雅彦; 藤巻和宏; 金芝英 国文学 解釈と鑑賞(至文堂) 62 (5) 175 -191 1997年05月
  • 「日本人の見た異国・異国人」文学作品目録抄
    林雅彦; 渡浩一; 山下哲郎; 福田路子; 藤巻和宏 国文学 解釈と鑑賞(至文堂) 61 (10) 150 -159 1996年10月
  • 「日本人の見た異国・異国人」異国見聞記・漂流記・異国研究等著述目録抄
    林雅彦; 渡浩一; 山下哲郎; 藤巻和宏 国文学 解釈と鑑賞(至文堂) 61 (10) 160 -168 1996年10月

受賞

  • 2001年12月 早稲田大学国文学会 窪田空穂賞
     JPN japan_society

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近代寺院資料の基礎的研究―宝珠院所蔵資料を起点として―
    日本学術振興会:科学研究費助成事業・学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2024年03月 
    代表者 : 藤巻和宏
  • 宝珠院所蔵資料調査を基盤とした寺社圏の研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業・学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 藤巻和宏
  • 宝珠院所蔵資料の基礎的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業・学術研究助成基金助成金・挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 藤巻和宏
  • 中世南都宗教言説史の構築
    日本学術振興会:科学研究費補助金・若手研究(A)
    研究期間 : 2008年04月 -2011年03月 
    代表者 : 藤巻和宏
  • 起源の探求・捏造をめぐる言説史的研究
    早稲田大学:特定課題研究助成費(B)
    研究期間 : 2010年08月 -2010年09月 
    代表者 : 藤巻和宏
  • 起源の探求・捏造をめぐる言説史的研究
    早稲田大学:特定課題研究助成費(B)
    研究期間 : 2009年07月 -2010年03月 
    代表者 : 藤巻和宏
  • 寺社縁起類を中心とする霊地ネットワークの形成・展開をめぐる研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金・特別研究員奨励費
    研究期間 : 2003年04月 -2006年03月 
    代表者 : 藤巻和宏
  • 寺社縁起に見る神仏習合思想の展開と霊地のネットワーク
    日本学術振興会:科学研究費補助金・特別研究員奨励費
    研究期間 : 2000年04月 -2002年03月 
    代表者 : 藤巻和宏
  • 中世長谷寺の思想的基盤とネットワークに関する考察
    早稲田大学:特別研究員DC奨励研究費
    研究期間 : 2000年04月 -2001年03月 
    代表者 : 藤巻和宏

委員歴

  • 2023年05月 - 現在   仏教文学会   編集委員
  • 2015年07月 - 現在   説話文学会   委員
  • 2010年04月 - 現在   仏教文学会   委員
  • 2001年04月 - 現在   寺社縁起研究会関東支部   代表
  • 2016年04月 - 2022年02月   仏教文学会   広報委員
  • 2014年01月 - 2016年03月   仏教文学会   代表委員
  • 2012年04月 - 2014年03月   仏教文学会   例会委員長
  • 2011年01月 - 2012年12月   日本学術振興会 科学研究費委員会   専門委員
  • 2009年04月 - 2011年03月   早稲田大学国文学会   窪田空穂賞選考委員
  • 1998年04月 - 2001年03月   寺社縁起研究会   代表

担当経験のある科目

  • 言語文化基層論特論奈良女子大学大学院
  • 言語文化表象論特論奈良女子大学大学院
  • 中古中世国文学特殊研究奈良女子大学
  • アカデミック・ライティング近畿大学
  • 日本文学史近畿大学
  • 専門基礎研究近畿大学
  • 古典と現代近畿大学
  • 古典散文特論近畿大学大学院
  • 古典散文研究近畿大学大学院
  • フィールド・ワーク近畿大学
  • 中世の思想と表現近畿大学
  • 中古の思想と表現近畿大学
  • 古典文学近畿大学
  • 言語・文学演習近畿大学
  • 中世作品講読近畿大学
  • 文学論近畿大学
  • 基礎ゼミ近畿大学
  • 中世日本の文学と宗教早稲田大学
  • 日本の文学論早稲田大学
  • アジアの愛、家族、共同体早稲田大学
  • 日本文学概論早稲田大学
  • 国語表現法実践女子大学
  • 国文学史慶應義塾大学
  • 文学・言語系演習早稲田大学
  • 日本文学演習早稲田大学
  • 日本文学研究早稲田大学
  • 鎌倉期の文学早稲田大学
  • 室町期の文学早稲田大学
  • 日本語表現法杉野服飾大学

社会貢献活動

  • 東大寺四聖の成立と良弁伝承
    期間 : 2023年05月27日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 大仏奉賛会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第38回東大寺文化講演会(有楽町朝日ホール)
  • 激動する社会情勢と裁判・労働委員会闘争
    期間 : 2023年02月18日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 民主法律協会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 権利討論集会・第1分科会(エル・おおさか)
  • 近畿大学における労使紛争とその周辺
    期間 : 2022年08月27日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 民主法律協会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第67回総会(エル・おおさか)
  • 裁判・労働委員会闘争をどうたたかうか
    期間 : 2022年02月19日
    役割 : パネリスト
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 民主法律協会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 権利討論集会・第1分科会(エル・おおさか)
  • 近畿大学における労使紛争と組合活動
    期間 : 2021年09月13日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 京都産業大学教職員労働組合
    イベント・番組・新聞雑誌名 : オンライン学習会
  • 期間 : 2016年11月22日
    役割 : 司会
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 近畿大学文芸学部文学科日本文学専攻
  • 文学研究の可能性―日欧比較文学の視点から―
    期間 : 2014年07月16日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 大阪府立藤井寺高等学校
  • 宝珠院について(番組制作に関わる助言)
    期間 : 2014年04月28日
    役割 : 助言・指導
    種別 : テレビ・ラジオ番組
    主催者・発行元 : NHK大阪
  • 学校教育の成り立ち―古典学と現代の学問―
    期間 : 2013年08月07日
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 文部科学省
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 教員免許状更新講習(近畿大学)
  • サンキュータツオ講演会 「国語辞典」読み比べ から見えてくる日本語
    期間 : 2013年07月09日
    役割 : 司会
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 近畿大学文芸学部文学科日本文学専攻
  • 「文学」を「研究」するとはどういうことか
    期間 : 2013年07月03日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 近畿大学附属新宮高等学校
  • 長谷寺霊験譚の勧進
    期間 : 2009年12月11日
    役割 : パネリスト
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 真言宗豊山派
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 教師総合研修会(真言宗豊山派宗務所)
  • 縁起から見た長谷信仰
    期間 : 2009年12月11日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 真言宗豊山派
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 教師総合研修会(真言宗豊山派宗務所)
  • 「縁起」の語誌について(番組制作に関わる助言)
    期間 : 2008年11月12日
    役割 : 助言・指導
    種別 : テレビ・ラジオ番組
    主催者・発行元 : NHK
    イベント・番組・新聞雑誌名 : クールジャパン

メディア報道

学術貢献活動

  • 戦時下の仏教―近代仏教研究からの視角―
    期間 : 2022年04月23日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 仏教文学会
  • 東西宗教における〈異端〉
    期間 : 2014年09月20日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 仏教文学会
  • 寺社参詣の展開と変容―中世から近世へ―
    期間 : 2012年12月08日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 仏教文学会
  • 巡礼記研究の視界
    期間 : 2012年10月13日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 巡礼記研究会
  • 近代学問の起源と編成
    期間 : 2010年03月13日 - 2010年03月14日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 早稲田大学高等研究所
  • 僧伝のアジア
    期間 : 2008年12月06日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 早稲田大学高等研究所
  • 縁起の東西―聖人・奇跡・巡礼―
    期間 : 2008年03月19日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 早稲田大学高等研究所
  • 寺社縁起の文化学―新たな縁起研究をめざして―
    期間 : 2006年03月18日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 寺社縁起研究会・伝承文学研究会

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.