勝瀬 郁代(カツセ イクヨ)

産業理工学部 情報学科准教授

Last Updated :2024/09/14

■教員コメント

コメント

人間が音声を聞き理解する仕組みの解明と、その工学的応用について研究しています。最近は特に、聴覚や構音に障碍のある児童のための発音練習支援システムを開発、実用化を目指しています。

■研究者基本情報

学位

  • 芸術工学修士(九州芸術工科大学)
  • 博士(工学)(九州芸術工科大学)

研究キーワード

  • 音声学習支援システム   音声知覚モデル   ピッチアクセント   深層学習   情報教養教育   音声インタフェース   音声認識   voice interface   Automatic Speech Recognition   

現在の研究分野(キーワード)

人間が音声を聞き理解する仕組みの解明と、その工学的応用について研究しています。最近は特に、聴覚や構音に障碍のある児童のための発音練習支援システムを開発、実用化を目指しています。

研究分野

  • 情報通信 / 知覚情報処理 / 音声知覚モデル
  • 情報通信 / 知能情報学 / 深層学習
  • 人文・社会 / 実験心理学 / 音声知覚
  • 人文・社会 / 日本語教育 / 言語聴覚障碍児教育・留学生日本語教育
  • 人文・社会 / 教育工学 / 大学教養教育・障碍児教育

■経歴

経歴

  • 2019年04月 - 現在  近畿大学産業理工学部情報学科Faculty of Humanity-Oriented Science and Engineering, Department of Information and Computer Sciences准教授
  • 2004年04月 - 2019年03月  - 近畿大学産業理工学部情報学科講師
  • 1998年 - 2004年  (財)九州システム情報技術研究所研究員
  • 1997年 - 1998年  松下電器産業株式会社中央研究所社員
  • 1995年 - 1997年  (株)エイ・ティ・アール人間情報通信研究所研究員
  • 1993年 - 1995年  松下電器産業株式会社中央研究所社員

学歴

  • 1999年04月 - 2002年03月   九州芸術工科大学大学院   芸術工学研究科(博士課程)
  • 1991年04月 - 1993年03月   九州芸術工科大学大学院   芸術工学研究科   修士課程
  • 1987年04月 - 1991年03月   九州芸術工科大学   芸術工学部   音響設計学科

■研究活動情報

受賞

  • 2023年07月 14th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (International Institute of Applied Informatics) 特別賞
     For the paper entitled Feature learning of Japanese pitch accents and applications to Japanese speech education international_society 
    受賞者: 勝瀬郁代査読時の評価が高かった論文に贈られる賞
  • 2017年08月 Computer Speech & Language Outstanding Contribution in Reviewing Award
     
    受賞者: 勝瀬 郁代
  • 2016年08月 教育システム情報学会 研究会優秀賞
     
    受賞者: 勝瀬 郁代
  • 1999年 The EURASIP Best-Paper Award 1998/99
  • 1998年 ATR ATR特許賞
     
    受賞者: 河原英紀;増田郁代

論文

  • Ikuyo Masuda-Katsuse; Ayako Shirose
    Proceedings of INTERSPEECH 2024 5206 - 5207 2024年07月 [査読有り]
  • Feature learning of Japanese pitch accents and applications to Japanese speech education
    Ikuyo Masuda-Katsuse
    Proceeding of 2023 14th International Congress on Advanced Applied Informatics 2023年07月 [査読有り]
  • 勝瀬郁代; 平島ユイ子
    Information Engineering Express 8 1 1 - 13 2022年03月 [査読有り]
  • ICTを利活用した地域課題の解決を題材とした社会人基礎力を涵養する教養科目の授業実践
    勝瀬郁代
    教育システム情報学会論文誌 38 3 272 - 277 2021年07月 [査読有り]
  • 勝瀬郁代; 平島ユイ子
    教育システム情報学会誌 38 1 55 - 60 2021年01月 [査読有り]
  • Ikuyo Masuda-Katsuse; Yuiko Hirashima
    Proceeding of 2020 9th International Congress on Advanced Applied Informatics 2020年09月 [査読有り]
  • PILOT STUDY ON VISUALIZATION OF ACTIVITIES ON DNN LAYERS FOR PRONUNCIATION EVALUATION
    勝瀬 郁代
    Proc. of WESPAC2018 2018年11月 [査読有り]
  • Web application system to support pronunciation instruction in special education classes for language-disabled children
    勝瀬 郁代
    Proceeding of Youngnam-Kyushu Joint Conference on Acoustic 2017 J04 1 - 4 2017年02月 [査読有り]
  • Ikuyo Masuda-Katsuse
    Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2017- 4030 - 4031 2017年 [査読有り]
     
    A remote articulation test system with multimedia communication has been developed in order that outside speech-language-hearing therapists (STs) can exam pronunciations of the students in special education classes in regular elementary schools and give advice to their teachers. The proposed system has video and voice communication and image transmission functions based on WebRTC. Using image transmission, the ST presents picture cards for the word test to the student and asks what is depicted. Using video / voice communication, the ST confirms the student's voice and articulation movement. Compared to our previous system in which written words were presented, the proposed system enables a more formal and accurate articulation test.
  • 勝瀬 郁代
    教育システム情報学会誌 34 1 20 - 31 教育システム情報学会 2017年01月 [査読有り]
     

    We created a Web application system for pronunciation instruction and practice support in special education classes for language-disabled children. We developed our system for practical use by solving problems revealed during our previous study. We introduced a new consonant distinction method, which led to improvement in distinction performance. We simplified access to the students' speech and exercise records for speech and language therapists (STs) by extending our previous system into a Web application. In this system, users are assigned one of the following authorizations: student, teacher, ST, or speech evaluator. The teachers, STs, and speech evaluators are grouped by the student to whom they are linked and can access exercise records and student speech sounds over the Internet. The results of our practical field test indicate that our system promotes the cooperation of teachers and STs for more effective instruction.

  • 勝瀬 郁代
    教育システム情報学会誌 34 1 7 - 19 教育システム情報学会 2017年01月 [査読有り]
     

    We developed a support system for pronunciation teaching and practice in special education classes for language-disabled children. It allows exercises to be individually tailored to each child's pronunciation needs. Three speech evaluation methods were prepared for each type of presented words: automatic speech recognition, phonemic discrimination between the correct and the probable error pronunciation of a consonant period, and articulation tests from speech-language-hearing therapists. For about 3 or 4 months, we performed practical field tests with nine students in special education classes in four elementary schools. All of the teachers believed that our system helped improve their students' pronunciation, and the speech-language-hearing therapist felt that it simplified observation of the improvement process of the students' pronunciation.

  • Ikuyo Masuda-Katsuse
    Proceedings of Meetings on Acoustics 29 1 1 - 8 2016年11月 [査読有り]
     
    Two types of support systems were developed for pronunciation instruction and practice in special education classes for language-disabled children: a stand-alone system and a web application system. The aims of the systems were (1) to encourage students to practice the pronunciation they learned in their classes repeatedly and (2) to promote cooperation between teachers and such outside experts as speech-language-hearing therapists who support the teachers. The teachers registered practice words and their probable error pronunciations into the system, based on individual pronunciation needs, and the students were encouraged to read these practice words aloud. Three speech evaluation methods were prepared: automatic speech recognition, phonemic discrimination between the correct and probable error pronunciation of a consonant period, and articulation tests from speech-language-hearing therapists. Practice logs and speech sounds were recorded in a database. The speech-language-hearing therapists listened to the recorded speech to understand student situations and then advised the teachers. The web application system simplified access to the students' speech and exercise records for the speech-language-hearing therapists. Practical field test results demonstrated that all of the teachers found that the system helped improve their students' pronunciation, the speech-language-hearing therapists felt that it simplified not only articulation tests, but also observation of the students' pronunciation improvement process, and the speech-language-hearing therapists and the teachers believed that the system promoted mutual cooperation for more effective instruction.
  • 勝瀬 郁代
    近畿大学産業理工学部研究報告 24 24 21 - 25 近畿大学産業理工学部 2016年07月 [査読有り]
     
    A karaoke system that manipulates a singing voice has been developed. It has two functions. One is "pitch correction mode," which converts an out-of-tune vocal sound into one that is in tune. The other is "sub-melody singing generation mode," which converts solo singing into a duet. Target pitch height for pitch conversion was obtained by adding several F0 fluctuations to a vocal melody written in a MIDI file. Because a speech analysis and synthesis method named TANDEM-STRAIGHT is used for converting the pitch height in this system, it will be easy to introduce a "voice-quality conversion mode" into the system.歌声を操作するカラオケシステムを開発した。このシステムは2つの機能を有する。一つは「ピッチ制御モード」であり、音高が外れた歌声を正しい音高の歌声に変換する。もう一つは「副旋律歌声生成モード」であり、単独歌唱を二重唱に変換するものである。ピッチ変換の際に目標となる音高は、MIDIファイルに記述されたボーカルメロディにF0摂動が付与されたものである。本システムではTANDEM-STRAIGHTと呼ばれる音声分析合成手法を使って音高を変換しているため、「声質変換モード」の導入も容易である。
  • 勝瀬 郁代
    教育システム情報学会研究報告 30 2 19 - 24 教育システム情報学会 2015年07月
  • Ikuyo Masuda-Katsuse
    16TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION (INTERSPEECH 2015), VOLS 1-5 1066 - 1067 2015年 [査読有り]
     
    We developed a Web application system for children with pronunciation difficulties to practice pronunciation. The system users are assigned one of the following authorizations: student, teacher, medical worker, or speech evaluator. The teachers, medical workers, and speech evaluators are grouped by the student to whom they are linked and can access exercise records and student speech sounds by the Internet. The teachers can individually tailor practice words to each child's pronunciation needs. The medical workers and speech evaluators confirm the accuracy of the student's pronunciation and can share information with teachers. Thus, our system will encourage students to practice their pronunciation and promote the cooperation of teachers and medical workers for more effective instruction.
  • 勝瀬 郁代; 白土 浩; 岡野 亜希子; 堀内 幸造
    近畿大学産業理工学部 研究報告 22 7 - 13 近畿大学産業理工学部 2015年 [査読有り]
     
    [Abstract]We developed a Web application system for children with pronunciation difficulties to practice pronunciation. The system users are assignedone of the following authorizations: student, teacher, medical worker, or speech evaluator. The teachers, medical workers, and speech evaluators are grouped by the student to whom they are linked and can access exercise records and student speech sounds by the Internet. The teachers can individually tailor practice words to each child's pronunciation needs. The medical workers and speech evaluators confirm the accuracy of the student's pronunciation and can share information with teachers. Thus, our system will encourage students to practice their pronunciation and promote the cooperation of teachers and medical workers for more effective instruction. This system is supported by the system management of the university and by the technological assistance of the local volunteer.
  • Pronunciation Practice Support System for Children who Have Difficulty Correctly Pronouncing Words
    勝瀬 郁代
    Proc. INTERSPEECH2014 2144  2014年09月 [査読有り]
  • 聴覚障碍・構音障碍児童のための発音指導支援システム
    勝瀬 郁代
    電子情報通信学会音声研究会資料 2013年06月
  • Software Development That Evaluates Pronunciation Based on Error Tendencies and Gives Feed-Back of Results to Children with Dysarthria or Hearing Disorders
    勝瀬 郁代
    Proceeding of Youngnam-Kyushu Joint Conference on Acoustic 2013 203  2013年01月 [査読有り]
  • 芝山聡美; 勝瀬 郁代
    近畿大学産業理工学部研究報告 15 15 21 - 27 近畿大学産業理工学部 2011年12月 [査読有り]
     
    [Abstract] We propose software for assisting pronunciation exercise. The target user is a child who has an auditory disorder or dysarthria. A child with such a handicap masters pronunciation by practicing it repeatedly, after receiving instruction. The purpose of our research is to make software that can assist repeated practice of pronunciation. The software is a game that performs a drill on pronunciation. The game operates with a voice being inputted through a microphone. On a screen, the erratum of pronunciation is visually fed back to the child, who cannot judge the result of pronunciation by him or herself. The main feature of this software is the ability to adjust according to children's capability and learning stage. To adjust as well as possible, the software has two functions. As the first function, the target word of a pronunciation drill can be registered freely. As the second function, the child-specific pronunciation mistakes can be registered for every word and thus are detectable at the time of the pronunciation in a game.
  • Karaoke System Automatically Manipulating a Singing Voice
    勝瀬 郁代
    Proc. Kyushu and Youngnam Joint Conference on Acoustics 2011 (in print) 2011年01月 [査読有り]
  • Development of sound effect generating system corresponding to change in virtual space
    芝山聡美; 勝瀬 郁代
    Proc. Kyushu and Youngnam Joint Conference on Acoustics 2011 2011年01月 [査読有り]
  • Ikuyo Masuda-Katsuse
    Acoustical Science and Technology 32 2 62 - 68 2011年 [査読有り]
     
    In this study, brain activation when listening to spoken Japanese with incorrect pitch accents was investigated. In the event-related fMRI experiment, four kinds of stimuli were prepared. (1) NORMAL: Real words with a correct pitch accent. (2) INCORRECT: Real words with incorrect pitch accent. (3) PSEUDO: Pseudo-words, and (4) BASE: amplitude-modulated pseudo-speech noise. Fifteen normal right-handed participants were scanned by functional MRI while listening to these stimuli. Region of interest (ROI) analyses were performed. The contrast between INCORRECT and NORMAL revealed significant activation in the bilateral inferior frontal, the bilateral precentral, and the left supplementary motor area, and the right superior temporal gyrus. The result supports the view that speech perception is a sensory-motor process, and suggests that when the pitch accent of the stimulus does not match the template, silent rehearsal might be repeated to enable a lexical decision to be made. © 2011 The Acoustical Society of Japan.
  • Development of Karaoke system that automatically modifies out-of-tune vocals
    勝瀬 郁代; Yuichi Urakawa
    Proceedings of Youngnam and Kyushu Joint Conference on Acoustics 2009 151 - 154 2009年02月 [査読有り]
  • 音韻知識にバイアスされた音韻推定:PHONOBEST~現状と残された課題~
    勝瀬 郁代
    近畿大学産業理工学部研究報告かやのもり 07 2007年07月
  • Ikuyo Masuda-Katsuse
    Acoustical Science and Technology 27 2 97 - 103 2006年 [査読有り]
     
    This paper investigates the contribution of pitch-accent information to Japanese spoken-word recognition. Pitch accent of spoken words was manipulated by controlling F0. First, the present author investigated the relation between word intelligibility in the presence of noise and the adequacy of accent type in those words. In the intelligibility test, participants were presented with speech stimuli and a pink noise together, and were required to identify the word. In the rating test, the same participants were presented with the same speech stimuli and were required to rate the adequacy of the words' accent types. Results indicated that the spoken words with more adequate accent type were more intelligible in the presence of noise. Next, the present author investigated the relation between reaction time in shadowing words and the adequacy of accent type in those words. In the shadowing task, the participants were required to shadow a word whose accent type was manipulated as soon as they identified it. The same participants participated in the rating test. The reaction time in the case of the words with an adequate accent was shorter than in the case of an inadequate one. These results support the hypothesis that pitch-accent information in Japanese spoken words might facilitate word recognition.
  • The correlation between word intelligibility in noise and the adequacy of accent patterns in words
    勝瀬 郁代; 上田和夫
    International Congress on Acoustics, Mo5,X2,1.(I-599) 2004年04月 
    発話音声の単語アクセント型の妥当性が、騒音下における単語了解度に与える影響について調べた。
  • 音声情報の能動的再構築処理に関する研究-騒音環境における音声認識を支援するシステム-
    勝瀬 郁代
    九州芸術工科大学学位論文 九州芸術工科大学 2001年12月 [査読有り]
     
    機械による音声言語理解の過程で、環境騒音などの要因により損傷した情報の修復を行うために、人間の能動的な再構築過程に関する音声・聴覚科学的知見の導入を図った。本論文では音声言語処理の過程を(1)原初的聴覚情景分析の段階(2)スキーマに基づく聴覚情景分析の段階(3)音声言語の社会的役割を利用した処理が行われる段階、の3段階に分け、各段階に対応する形で、能動的再構築機能を持つシステムを構築した。
  • A New Method for Speech Recognition in the Presence of Non-stationary, Unpredictable and High-level Noise
    勝瀬 郁代
    Proc. of EUROSPEECH2001, Vol. 2 2001年09月 [査読有り]
     
    音声知識に基づく能動的トップダウン処理を導入することによって、音声と騒音が混在する観測信号から音声の特徴量を推定し、騒音下の音声認識を実現する手法を提案した。本手法は非定常で予測不可能な背景騒音が存在する場合の音声認識を可能にした。
  • Speech Estimation biased by phonemic expectation in the presence of non-stationary and unpredictable noise
    勝瀬 郁代; 九州システム情報技術研究所
    Proc. of a workshop on consistent and reliable acoustic cues for sound analysis 2001年09月 [査読有り]
     
    音声知識に基づく能動的トップダウン処理を導入することによって、音声と騒音が混在する観測信号から音声の特徴量を推定し、騒音下の音声認識を実現する手法を提案する。本手法では、知識を用いた音韻推定を行う際に、従来の音声認識システムのようにスペクトルの概形をそのまま用いるのではなく、スペクトル概形のうち倍音付近に限定した領域のみを用いて音韻推定を行う。本手法は非定常で予測不可能な背景騒音が存在する場合の音声認識を可能にする。
  • 勝瀬 郁代; 岸田 哉生; 福田 興一郎; 長迫 挙志
    ヒューマンインタフェース学会誌、論文誌 3 2 111 - 120 2001年 [査読有り]
     
    自律移動ロボットを遠隔制御するための音声対話インタフェースを開発した。このシステムは、ユーザの自発的な発話を許し、欠損した情報をききかえす機能がある。また、擬似エージェントによって、システムの状態を表示する機能を有する。システムは、いくつかのソフトウェアをネットワーク上に配置して構成されており、組みなおしが容易である。ユーザインタフェース部と、アプリケーション依存部が独立して設計されていることも特徴である。
  • H Kawahara; Masuda-Katsuse, I; A de Cheveigne
    SPEECH COMMUNICATION 27 3-4 187 - 207 1999年04月 [査読有り]
     
    A set of simple new procedures has been developed to enable the real-time manipulation of speech parameters. The proposed method uses pitch-adaptive spectral analysis combined with a surface reconstruction method in the time-frequency region. The method also consists of a fundamental frequency (F0) extraction using instantaneous frequency calculation based on a new concept caned 'fundamentalness'. The proposed procedures preserve the details of time-frequency surfaces while almost perfectly removing fine structures due to signal periodicity. This close-to-perfect elimination of interferences and smooth FO trajectory allow for over 600% manipulation of such speech parameters as pitch, vocal tract length, and speaking rate, while maintaining high reproductive quality. (C) 1999 Elsevier Science B.V. All rights reserved.
  • Ikuyo Masuda-Katsuse; Hideki Kawahara
    Speech Communication 27 3-4 235 - 259 1999年 [査読有り]
     
    A proposed computational model that dynamically tracks and predicts changes in spectral shapes was verified in both psychophysical experiments and engineering applications. The results of the psychophysical experiments confirmed the model's validity and suggested that 'the rule of good continuity' also held in audition. Furthermore, a stream segregation system was implemented with the proposed model. It was composed of simultaneous grouping and sequential integration processes. An effective integration of two processes was performed by dynamically controlling the sequential integration based on the reliability of the output of the simultaneous grouping. Finally, we applied this system to phonemic restoration and segregation of two simultaneous utterances, showing the proposed model to be effective for such engineering applications. (C) 1999 Elsevier Science B.V. All rights reserved.
  • Speech Segregation Based on Continuity of Spectral Shapes
    Ikuyo Masuda-Katsuse; Hideki Kawahara; Kiyoaki Aikawa
    Proceeding of 15th International Joint Conference on Artificial Intelligence 39 - 45 1997年08月 [査読有り]
  • Auditory system extrapolates trajectories: during timbre change
    勝瀬 郁代
    Proceeding of 15th International Joint Conference on Artificial Intelligence 69 - 76 1997年08月 [査読有り]
  • Restructuring speech representations using STRAIGHT-TEMPO: Possible role of a repetitive structure in sounds
    Hideki Kawahara; Ikuyo Masuda-Katsuse; Alain de Cheveigne
    Proceeding of 15th International Joint Conference on Artificial Intelligence 103 - 112 1997年08月 [査読有り]
  • 勝瀬郁代; 津崎実; 相川清明
    日本音響学会誌 53 12 922 - 932 1997年 [査読有り]
  • A DYNAMIC TRACKING MODEL OF SPECTRAL SHAPE: SEQUENTIAL GROUPING BASED ON TIMBRE
    増田 郁代
    Proc. Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan Third Joint Meeting 1189 - 1192 1996年12月

MISC

  • 勝瀬郁代; 白勢彩子 日本音響学会音声研究会資料 4 (3) 51 -56 2024年07月
  • コーヒーブレイク・Q&Aコーナー
    勝瀬郁代 日本音響学会誌 80 (3) 154 -154 2024年03月
  • 白水美歌; 大坪竜馬; 勝瀬郁代 電子情報通信学会総合大会予稿集 ISS-SP-011 2024年03月
  • 杉岡慎之介; 勝瀬郁代 電子情報通信学会総合大会予稿集 ISS-SP-010 2024年03月
  • 勝瀬郁代; 藤本将太; 花田雅斗 日本音響学会春季研究発表会講演論文集 3-P-19 2024年03月
  • 日本語ピッチアクセントの特徴表現と主観的妥当性
    勝瀬郁代 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 1-10-1 2023年09月
  • 日本語のピッチアクセントの特徴表現とその知覚的妥当性 -日本語音声教育への応用のための基礎的検討-
    勝瀬郁代 信学技報 SP2023-3 8 -13 2023年06月
  • Sequential VAE潜在変数による 日本語アクセント型の判定
    勝瀬郁代 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 3-P-7 2022年09月
  • Sequential VAEによるピッチアクセントの特徴表現
    勝瀬郁代 日本音響学会春季研究発表会講演論文集 2-8P-6 2022年03月
  • 遠隔構音検査システムの評価ー言語通級指導教室通級児童及び難聴児童の構音検査ー
    勝瀬郁代; 平島ユイ子 日本音響学会音声コミュニケーション研究会資料 1 (1) 19 -24 2021年09月
  • 情報技術による地域課題の解決を題材とした社会人基礎力を涵養する授業の実践
    勝瀬郁代 教育システム情報学会(JSiSE) 2020年度全国大会講演論文集 E2-4 2020年09月
  • 発音診断とその確信度に基づく遠隔構音検査システムの評価
    勝瀬郁代; 平島ユイ子 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 2-5-4 2020年03月
  • 深層学習を用いた視点検出による自動カメラ撮影の実現
    川端純也; 宮﨑圭祐; 髙見祐花; 滝本凡; 勝瀬郁代 電気・情報関係学会九州支部連合大会講演論文集 PS-39 2019年09月
  • 言語通級指導教室の発音指導を支援する~教員・児童・保護者を支援する技術*
    勝瀬 郁代 日本音響学会秋季研究発表会 1-5-6 2019年09月 [招待有り]
  • 基礎・教養科目のための社会人基礎力向上を目指した情報教育プログラムの開発
    勝瀬 郁代 教育システム情報学会(JSiSE) 2019年度 第2回研究会(公立千歳科学技術大学) 2019年07月
  • 遠隔構音検査システムの評価~対面検査との比較
    勝瀬 郁代 日本音響学会春季研究発表会(電気通信大学) 2019年03月
  • WebRTCを利用した遠隔簡易認知機能検査システムの 開発
    勝瀬 郁代; 大橋直耶 電気・情報関係学会九州支部連合大会(大分大学) 284 -284 2018年09月
  • 発音評価フィードバックを目的としたDNN活動パターンの可視化
    勝瀬 郁代 日本音響学会秋季研究発表会(大分大学 1489 -1490 2018年09月
  • DNN活動パターンの可視化による発音評価フィードバックに関する基礎的検討
    勝瀬 郁代 教育システム情報学会全国大会(北星学園大学 79 -80 2018年09月
  • 遠隔構音検査システムの開発~読み書き障碍簡易診断機能の導入~
    勝瀬郁代; 松本光輔; 岳村星哉 3-6-3 2018年03月
  • 遠隔簡易認知機能検査システムの開発
    大橋直耶; 塚崎天人; 勝瀬郁代 2018年日本生体医工学会九州支部学術講演会論文集 18 2018年03月
  • 遠隔構音検査システムの開発
    勝瀬 郁代 信学技報WIT2017-63 133 -136 2017年12月
  • 言語通級指導教室のための遠隔構音検査システムの開発
    勝瀬 郁代; 芳田 拓也; 平島 ユイ子 教育システム情報学会第42回全国大会予稿集 397 -398 2017年08月
  • 障害児の発音指導支援のためのWebアプリケーション ~実地試験による評価~
    勝瀬 郁代 電気・情報関係学会九州支部第69回連合大会 2016年09月
  • 言語通級指導教室における発音指導を支援するシステム
    勝瀬 郁代 教育システム情報学会第41回全国大会予稿集 I1-27-1 -I1-27-2 2016年08月
  • 障碍児の発音指導を支援するためのWebアプリケーションシステムの開発
    勝瀬 郁代 日本音響学会2015年秋季研究発表会講演論文集 (3-3-6) 2015年09月
  • 障害児の発音指導支援のためのWebアプリケーションの開発
    勝瀬 郁代 電気・情報関係学会九州支部第68回連合大会 2015年09月
  • 勝瀬 郁代; 白石君男; 小山博幸; 平島ユイ子; 飯田阿希奈; 松山秋絵; 藤平晴奈 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 1481 -1484 2014年09月
  • 勝瀬 郁代; 白石君男; 小山博幸; 平島ユイ子 日本音響学会春季研究発表会講演論文集 1481 -1484 2014年03月
  • 構音などに障碍のある児童のための発音練習支援システムにおける音韻識別処理と自動音声認識の併用
    勝瀬 郁代 電気関係学会九州支部第66回連合大会講演論文集 2013年09月
  • 構音や聴覚に障碍がある児童のための発音練習支援システムの開発-発音誤り傾向の登録と発音評価への利用
    勝瀬 郁代 日本音響学会2013年春季研究発表会 2013年03月
  • Contribution of pitch-accent information to lexical decision in Japanese
    勝瀬 郁代 Acoustics 2012 2012年05月
  • 仮想空間の変化に対応するサウンドエフェクト生成システムの開発
    芝山聡美; 勝瀬 郁代 平成23年度第64回電気関係学会九州支部連合大会 2011年09月
  • 歌声のピッチ変換機能を有するカラオケの開発
    勝瀬 郁代 日本音響学会 2010年09月
  • 芝山聡美; 勝瀬 郁代 電気関係学会九州支部連合会 2010年09月
  • [特集] 創造する発見する~技と実験の世界~(下)学際領域における実験と技術の関わり
    勝瀬 郁代 近畿大学産業理工学部紀要「かやのもり」 (11) 1 -5 2009年11月 [招待有り]
  • 芝山聡美; 勝瀬 郁代 電気関係学会九州支部連合会 2009年09月
  • 元川大地; 勝瀬 郁代 電気関係学会九州支部連合会 2009年09月
  • 単語アクセント型が適切でない有意味単語を聴取した時の脳活動
    勝瀬 郁代 信学技報 SP2008-145 19 -24 2009年03月
  • 聴取した単語のアクセントの適切さや意味の有無がもたらす脳活動の違い
    勝瀬 郁代; 志方 太一 2008年09月
  • 浦川雄一; 勝瀬 郁代; 川島達也 電気関係学会九州支部連合会 2008年09月
  • 調波性の程度を考慮したPHONOBEST認識実験
    勝瀬 郁代 電気関係学会九州支部連合大会 2007年09月
  • ピッチアクセントが適切でない単語の知覚:fMRIによる観測
    勝瀬 郁代; 志方太一 日本音響学会 2007年09月
  • 単語了解度におけるピッチアクセントの効果
    勝瀬 郁代 日本音響学会 2004年03月
  • 単語了解度に対するアクセント型妥当性の効果
    勝瀬 郁代 日本音響学会 2002年03月
  • PHONOBEST: “期待”に基づく音韻推定処理を組み込んだ雑音に頑健な音声認識システム
    勝瀬 郁代; 菅野禎盛 電子情報通信学会 2002年01月
  • 騒音下音声認識技術に関する研究受託報告書
    勝瀬 郁代; 菅野禎盛 2001年09月
  • 勝瀬 郁代; 高橋 雅仁; 寺岡 章人; 岸田 哉生; 福田 興一郎; 長迫 挙志 ヒューマンインタフェース学会論文誌 3 (2) 55 -64 2001年05月
  • PreFEstの騒音下音声認識への応用
    勝瀬 郁代; 九州システム情報技術研究所 日本音響学会 2001年03月
  • 対話音声の収集と格文法に基づく分析
    勝瀬 郁代; 九州システム情報技術研究所 感性コミュニケーション環境技術研究会 1999年08月
  • 同時グルーピングの信頼性による動的な音声ストリーム形成
    勝瀬 郁代; ATR人間情報通信研究所 日本音響学会 1998年03月
  • 河原 英紀; 勝瀬 郁代; 東山 恵祐 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 97 (177) 21 -28 1997年07月
  • 河原 英紀; 増田 郁代; CHEVEIGNE Alain de 日本音響学会研究発表会講演論文集 1997 (1) 233 -234 1997年03月
  • 増田 郁代; 河原 英紀 日本音響学会研究発表会講演論文集 1997 (1) 457 -458 1997年03月
  • 河原 英紀; 増田 郁代 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 96 (449) 19 -24 1997年01月
  • 増田郁代; Hani Yehia; 河原英紀 電子情報通信学会技術研究報告 96 (EA96-29) 17 -24 1996年08月
  • 河原英紀; 増田郁代 電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 96 (235) 9 -16 1996年08月
  • 増田 郁代; 相川 清明 日本音響学会研究発表会講演論文集 1996 (1) 479 -480 1996年03月
  • 増田郁代; 相川清明; 津崎実 日本音響学会聴覚研究会資料 95 (61) 1 -8 1995年09月
  • 聴覚障害者の変調伝達特性(TMTF)とVCV音節明瞭度
    増田郁代; 中島洋; 津村尚志; 白石君男; 豊田豊二 日本音響学会聴 覚研究会資料 H-92-58 1992年

講演・口頭発表等

  • ことばの教室における発音練習を補助するシステムの開発~教育現場とともに歩む~ (依頼講演)  [招待講演]
    勝瀬 郁代
    第6回聴覚障害とその補償に関する情報交換会(九州大学) 2012年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 仮想空間のビジュアル変化に対応するサウンドエフェクト生成システムの開発  [通常講演]
    芝山 聡美; 勝瀬 郁代
    電子情報通信学会総合大会 2012年03月 口頭発表(一般) 岡山 電子情報通信学会総合大会
     
    本研究は、モデリングデータが変わった際に、SEの残響感や材質感を変えることを可能にした。そうすることで、本来1つであったオリジナルサウンドを、バリエーションのあるSEとして生成することができた。加えて、モデリングデータが欠如していた場合でも、加工を行えることを確かめた。
  • Speech cording based on Speech production and Perception mechanism (招待講演)  [招待講演]
    勝瀬 郁代
    Pukyong University (Busan) 2009年11月 口頭発表(招待・特別)

所属学協会

  • Acoustical Society of America   日本音響学会   International Speech Communication Association   電子情報通信学会   

Works_作品等

  • 騒音下音声認識に関する研究
    2001年
  • 目的音声抽出技術に関する調査研究
    2000年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 勝瀬 郁代; 白勢 彩子
  • 近畿大学産業理工学部:
    研究期間 : 2023年04月 -2024年03月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 勝瀬 郁代; 平島 ユイ子
     
    (1)深層学習による音素識別学習と児童への提示方法の検討、(2)学校と外部専門家間の映像通信システムの開発と評価を実施した。 (1)については、音声のスペクトル特徴量と音源特徴量を入力とし、音素または弁別素性ラベルを教師データとした多層パーセプトロンを学習した。そして、入力依存線形システムとしてのネットワーク特性に対して次元削減を行い、可視化した。音素や構音の位置/様式の識別性能を定量的に評価し、これらを十分に識別できる構造を有することを示した。 (2)については、遠隔構音検査システムを開発し、教員や児童を対象とした性能評価実験を行い、対面検査と同等以上の診断性能を有することを確認した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 勝瀬 郁代; 白石 君男; 平島 ユイ子; 小山 博幸
     
    通級指導教室等で発音指導を受けている児童・生徒の反復練習を支援するシステムを開発した.発音指導者は,児童・生徒の状況に合わせて出題単語を設定できる.また,児童・生徒の練習記録や音声がシステムに記録され,外部専門家等がその音声評価を行う.はじめに,スタンドアローンシステムを開発し,実地試験を行った.その結果,システム導入により家庭での練習時間が増え,構音が改善される傾向が確認できた.次に,ウェブアプリケーション型のシステムを開発した.このシステムでは,発音指導者や外部専門家がインターネットを通じて随時児童・生徒の発音評価を行うことができ,関係機関のより効果的な連携を期待できると評価された.
  • 騒音下の音声認識
    研究期間 : 2000年

産業財産権

  • 特願2011-8848:仮想空間のビジュアル変化に対応した音響効果の自動生成システム  2011年01月
    勝瀬 郁代, 芝山聡美
  • 2009-002045(出願番号), 2010-160289 (公開番号):音程を自動で修正するMIDIカラオケシステム  2009年01月
    勝瀬 郁代

その他のリンク