坂田 裕輔 (サカタ ユウスケ)

  • 産業理工学部 経営ビジネス学科 教授
Last Updated :2024/04/19

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    地域の環境資源を保全する手法と、ごみ問題、気候変動問題について研究しています。近年は、森林など自然資本の持つ公益的機能・多面的価値について中心的に研究しています。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2023/2/18  J:COM「ジモトに乾杯!居酒屋 ゴリけん」  フェアトレードについて ●2020/10/26  テレビ大阪「やさしいニュース」  カートリッジ会社のエコリカがキャノンを提訴した件について

研究者情報

学位

  • 博士(国際公共政策)(大阪大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 森林問題   都市経済学   環境経済学   Urban Economics   Environmental Economics   

現在の研究分野(キーワード)

    地域の環境資源を保全する手法と、ごみ問題、気候変動問題について研究しています。近年は、森林など自然資本の持つ公益的機能・多面的価値について中心的に研究しています。

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策
  • 人文・社会 / 理論経済学
  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会
  • 環境・農学 / 環境影響評価

経歴

  • 2009年04月 - 現在  近畿大学産業理工学部 経営ビジネス学科教授
  • 2008年04月 - 現在  放送大学
  • 2019年09月 - 2020年08月  Copenhagen University客員研究員
  • 2002年04月 - 2018年03月  放送大学
  • 2008年04月 - 2013年03月  近畿大学経済学部 総合経済政策学科教授
  • 2004年04月 - 2008年03月  近畿大学経済学部准教授
  • 2000年 - 2004年  鹿児島大学法文学部 助教授Faculty of Law, Economics and the Humanities
  • 1999年 - 2000年  鹿児島大学法文学部 講師Faculty of Law, Economics and the Humanities
  • 1999年 - 2000年  Kagoshima University, lecturer

学歴

  •         - 1999年   大阪大学   国際公共政策研究科   国際公共政策
  •         - 1999年   大阪大学
  •         - 1994年   大阪大学   法学部   法学科
  •         - 1994年   大阪大学   Faculty of Law

所属学協会

  • 計画行政学会   廃棄物学会   環境経済政策学会   

研究活動情報

論文

  • Takao Iijima; Masaya Ota; Yusuke Sakata
    Journal of Fair Trade 4 1 2023年08月 
    Cause-related marketing (CRM) has received attention from companies around the world in recent years. Companies in Japan use CRM, but they are struggling with it because Japanese consumers have little interest in social contribution and have negative attitudes toward CRM. This study addresses the reason why Japanese consumers display negative attitudes toward products related to CRM from the viewpoint of company motives toward CRM. An online survey was completed by 290 university students in Japan. We estimated the data using the Discrete Choice Experiment (DCE) method. We found that Japanese consumers displayed negative willingness to pay (WTP) toward a well-known brand’s product with CRM information (β = −2.485, WTP = −106.7, p < .001). Providing information on the company’s motive for long-term commitment to CRM (the company’s positive motive for CRM) mitigates the negative effect of CRM (β = −1.721, WTP = −46.3, p < .001). Given this information, the overall assessment (WTP) of CRM (whether a CRM campaign has positive effects on product choice or not) is 2.6, which value is larger than the −45.2 WTP value where a consumer is not given this information. Our results contribute to the theoretical and practical aspects of CRM. Theoretically, we investigate the negative aspects of CRM, whereas many studies focus only on the positive aspects. We concluded that, in Japan, a company is required to demonstrate the motive behind their CRM campaign for it to have an impact on product choice.
  • Masaya Ota; Takao Iijima; Yusuke Sakata
    Journal of International Consumer Marketing 33 3 1 - 12 2020年07月 [査読有り]
  • Masaya Ota; Yusuke Sakata; Takao Iijima
    Asian Journal of Sustainability and Social Responsibility 4 1 2019年12月 [査読有り]
  • 太田 壮哉; 坂田 裕輔
    流通 40 40 1 - 14 日本流通学会 ; 1988- 2017年06月 [査読有り]
     
    フェアトレード情報の種類が消費者行動に与える影響について、実験的手法を用いて分析した。分析の結果、情報の内容は購買態度に影響を与えるが、満足度に影響を与えないことが明らかにされた。
    太田壮哉との共著
    流通学会学会誌
  • 手工芸品のフェアトレード~タイ山岳民族の現地調査
    坂田 裕輔
    アジア市場経済学会年報 18 35 - 47 2015年07月 [査読有り][招待有り]
  • 生態系サービスを考慮した林業経営と森林保全
    坂田 裕輔
    経営ビジネス学論集 4 73 - 88 2015年03月 [査読有り]
  • 坂田 裕輔; フェアトレードシティくまもと推進委員会
    かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 : reports of School of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University 23 41 - 49 近畿大学産業理工学部 2015年 
    [概要] フェアトレードに対する認識は拡大しているといわれている. 日本の認知率を調査するために, 11の都市と全国を対象にして, 合計2,000サンプル以上に対して, アンケート調査を実施した. このうち, 筆者は福岡市と熊本市の調査を担当した. なお, 熊本市は, 2011年よりフェアトレードタウンに認定されている. 調査の結果, 熊本市は全国データに近い傾向が観察されたが, 福岡市は, 全国と異なる傾向が見られた. 認知率は, 熊本市が福岡市よりも12.6%高い結果となった. [Abstract] The recognition rate of fairtrade is said to be growing. We implemented an online survey to estimate the recognition rate in 11 cities in Japan. This report shows the result for Fukuoka city and Kumamoto city. Kumamoto city has been authorized as a fair trade town for 5 years. The recognition rate in Kumamoto city is higher than in Fukuoka city by 12.6%.
  • 坂田 裕輔
    アジア市場経済学会年報 18 35 - 47 アジア市場経済学会 2015年
  • 坂田 裕輔
    かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 : reports of School of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University 20 15 - 20 近畿大学産業理工学部 2014年 
    [Abstract] The recycling rate of paper tube is estimated to be about 36 % while the recycling rate of used paper is almost 68 %. The low recycling rate is caused by 2 reasons in Japanese market. (1) Paper tube is hard to resolve in the recycling process. (2) There is no collection route for paper tube to recycle. In this paper, we revealed the material flow of paper tube and estimated the economic effect of paper tube recycling. For recycling scenario, we assume that `green paper tube' , which dissolves as easy as usual corrugated cardboard, is generally accepted. The estimation result showed that the effect was 2,412 million yen compared to no recycling scenario. It is difficult to identify whether the tube is `green' or not. Thus, it is necessary to introduce labeling system to show easiness of recycling.
  • 坂田 裕輔; 服部 雄一郎; 平野 研一
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 0 21 - 21 一般社団法人 廃棄物資源循環学会 2012年 
    現在、大半が廃棄されている紙管をリサイクルすることでもたらされる経済的価値の推計をおこなった。マテリアルフロー調査からは、生産量32万トンのうち、18万トンが廃棄・焼却されていると推測された。しかし、紙管廃棄物は工場で発生するため、本来、回収が容易である。<br>推計の結果、リサイクルしやすい紙管を用いたばあい、現状の技術でリサイクルを進めるよりも、12億5千万円の経済的価値が業界全体で生み出された。
  • 瀋 俊毅; 坂田 裕輔; 橋本 介三
    広島国際研究 16 55 - 65 広島市立大学国際学部 (Hiroshima City University, Faculty of International Studies) 2010年 
    In this paper, under the consideration of both local environmental status and transportation network, we13;implement Cost Benefit Analysis (CBA) for the southward extension plan of Osaka Monorail Loop-line13;by applying a Choice Experiment (CE) method. It is estimated that the benefit cost (B/C) ratio is 1.35 under a13;basic scenario. In addition, with a consideration of different kinds of uncertainty in the future, a number13;of sensitivity analyses are implemented. The results of sensitivity analysis indicate that the possibility of13;generating net benefit is extremely high for the extension plan studied here.
  • Junyi Shen; Yusuke Sakata; Yoshizo Hashimoto
    ENVIRONMENTAL SCIENCE & POLICY 12 3 338 - 346 2009年05月 [査読有り]
     
    We consider that transport modal choices are influenced by natural environmental change and transport network improvement. This paper examines how these impacts affect Keywords: individuals' decisions on selecting transport mode under an extension plan for the Osaka Environmental deterioration Monorail Loop-line. To estimate these impacts, we perform a Stated Choice (SC) experiment Network improvement for collecting data in the neighborhood along the monorail's extended line. We estimate our Network externality model with the Heteroskedastic Extreme Value (HEV) specification in order to avoid the Transport modal choice Independence of Irrelevant Alternatives (IIA) assumption in the Multinomial Logit (MNL) Heteroskedastic Extreme Value model. Both the results of full-sample and sub-sample data imply that residents prefer model public transport modes (monorail or bus) to private cars when either the natural environment becomes worse or the transport network improves. (C) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 坂田 裕輔
    マッセOsaka研究紀要 12 49 - 61 大阪府市町村振興協会おおさか市町村職員研修研究センター 2009年03月
  • 坂田 裕輔
    生駒経済論叢 6 3 203 - 224 近畿大学経済学会 2009年03月 
    トセパン協同組合(メキシコ)は, 持続可能な森林経営とコーヒーの生産を両立させる取り組みを行いながら, マイクロファイナンスの導入によって, 地域住民の生活の安定を目指しているグループである。 トセパンの取り組みについて, 持続可能性指標による評価を行うため, 事業内容と生産基盤の関係に着目した。 事業は, 森林農法によるコーヒー栽培を中心としながら, 複数の作物の育成とエコツーリズム事業の育成により,多角化を図っている。いずれも森林資源を活用する事業であり, 無理のない展開である。 新規事業の展開と会員の拡大という面では, トセパントミンが組織を支える役割を果たしている。 同銀行が持つ啓発機能は, 住民の生活を安定化させる役割も果たしている。 (英文) Tosepan Titaniske is an example of attempts to build a sustainable society. Tosepan sells coffee and allspices with organic and fairtrade certification around the world. It also builds microfinance systems in their region. This paper evaluates their sustainability of their production and the services produced by their natural capital.
  • 上田 健二; 白井 信雄; 坂田 裕輔
    廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 0 72 - 72 一般社団法人 廃棄物資源循環学会 2008年 
    循環型社会構築のため、一般廃棄物の「3R推進」が求められており、発生抑制などには住民の協力が不可欠であるが、切り札と呼べる施策がなく、多くの市町村が対応に苦慮している。こうしたことを踏まえ、本研究では、最終的には市町村のごみ処理状況の改善方策を提示することを目的として、環境省がまとめたガイドラインを参考に、類似市町村のグルーピング(人口と産業構造)と重回帰分析の組合せにより、市町村の各種属性データがごみ処理状況に与える要因分析を行った。その結果、市町村グループごとにごみ処理状況が影響を受ける要因が異なることが確認された。このことは、人口や産業構造によって最適な改善施策が異なってくることを示唆しており、今後の詳細分析により、具体的な改善方策の提示に至ることが期待される。ただし、今回の解析の対象とした平成17年度は、全国的に多数の市町村合併が進められており、その攪乱の影響が懸念される。
  • Junyi Shen; Yusuke Sakata; Yoshizo Hashimoto
    APPLIED ECONOMICS 40 10 1229 - 1239 2008年 [査読有り]
     
    This article models negative impact on the environment as one of the attributes of transport mode. By this modelling, we are able to examine whether individual environmental consciousness of this impact plays a significant role in his/her choice of transport mode. A survey data from Saito and Onohara Area in Northern Osaka of Japan is used to estimate the model with the Heteroscedastic Extreme Value specification. Both of the estimated and simulated results imply that individual environmental consciousness does influence his/her decision on transport mode choice in the sample. Furthermore, the likelihood ratio tests indicate that both the utility and scale parameters are not equivalent across sub-samples of university commuters, research-facility commuters and residents. The results of the comparison across sub-samples suggest that sometimes we may learn more from sub-dividing a whole sample into several sub-samples if we could distinguish them by their characteristics.
  • Yusuke Sakata
    WASTE MANAGEMENT 27 5 639 - 644 2007年 [査読有り]
     
    Municipal governments have attempted to reduce waste disposal and increase recycling rates in Japan. However, it is difficult to get full cooperation from residents. Using experiments in which residents are given an opportunity to choose the components of the waste management system (choice experiments), we measure the cost of each characteristic of the waste collection services. The estimation result reveals that there are trade-offs between the risk, payments, and handling costs. The marginal loss in utility revenues from an increase in the types of waste being separated is almost 200 yen (US$ 1.74) and a 1% increase in the recycling rate raises the cost of service by 53 yen (US$ 0.46). In addition, the results show the need for communications about risks between municipal authorities and residents. (c) 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • S Yusuke
    2004 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON APPLICATIONS AND THE INTERNET WORKSHOPS, PROCEEDINGS 78 78 - 83 2004年
  • 柴崎 茂光; 坂田 裕輔; 永田 信
    東京大学農学部演習林報告 110 1 - 25 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 2003年12月 
    観光統計(入込観光客数や観光需要特性など)は以前から公表されているが,統計としての精度は疑問視されている。本研究では,鹿児島県屋久島を対象として現在公表されている観光統計よりも精度の高い推計値を導き出すことを目的とした。具体的には,入込地点である屋久島空港,宮之浦港,安房港の3カ所において,季節変動の影響を考慮して2001年11月から2002年8月にかけて計4回のアンケート調査を実施した。この際,一定の抽出率を保つために搭乗者の5-6分の1を抽出するように工夫し,合計3,591名分の有効回答数を得た。分析の結果,屋久島を来訪する観光客数は年間20万人前後であることが推計され,鹿児島県熊毛支庁が公表している数値は過小評価されていることがわかった。また屋久島の観光需要には季節変動が見られ,春期から夏期にかけては個人客が中心であるのに対して,それ以外の時期は団体客が主体となっていた。またパック旅行客の割合が増えていることも判明し,屋久島が大衆観光地化しつつあることがわかった。さらにエコツアー・登山ガイド業も1997-2002年の間に急激に利用客数を伸ばしており,屋久島の観光業は盛隆期を迎えていたことが推察された。ただし,山岳地域・世界遺産登録地域への訪問者増加によって,繁忙期にはオーバーユースの可能性があり,環境資産の劣化が憂慮された。In Japan, official statistics on the number of tourists and characteristics of tourism demand are published, but the reliability of these statistics is said to be questionable. This paper aims to find a better way of estimating the number of tourists and characteristics of tourism demand by applying a method of sampling at a certain rate. Using such a method, a questionnaire survey was conducted to estimate tourism statistics on Yakushima Island, a part of which was included in the World Heritage List in 1993. The survey consisted of 4 five-day investigations at the ports of entry during November 2001 and August 2002, drawing a sample at a give rate. The overall sample size was 3,591. The percentage of visitors who were tourists was estimated to be between 65-69%, so the number of tourists to Yakushima Island should be around 200 thousand a year. The Kagoshima prefectural office has estimated that the percentage of visitors who were tourists should be 59-60%; therefore, it is clear that Kagoshima prefectural office underestimated the number of tourists to Yakushima Island. Also it should be noted that there was a seasonal fluctuation in tourism demand. During the off-season, most tourists joined package tours that travel agencies had planned, while most tourists in the peak season did not. Furthermore, the number of tourists who participated in ecotourism has been dramatically rising during these five years. Although an increasing number of tourists contributes to the development of the local economy, there is a possibility that overuse of mountainous areas may cause depletion of environmental assets in the near future.
  • 坂田 裕輔
    同志社大学ワールドワイドビジネスレビュー 4 3 161 - 177 同志社大学 2003年03月
  • 持続可能な地域開発を支援するための地域通貨システムのデザイン
    ワールドワイドビジネスレビュー、同志社大学ワールドワイドビジネス研究センター 4(3)、pp. 161-177 2003年
  • 坂田 裕輔
    環境と公害 32 3 58 - 63 岩波書店 2003年
  • 深見 聡; 坂田 裕輔; 柴崎 茂光
    島嶼研究 2003 4 41 - 55 The Japan Society of Island Studies 2003年 
    The number of tourists coming to the Yaku Islands had increased rapidly since 1993 when it was designated as World Natural Heritage site. Most tourists are interested only in its natural resources while it has rich cultural resources and attractive people.<br>In this paper, the potential of a new tourism style which enphasis on staying longer and the experiences in Yaku-Island have been observed. In Yaku Island, the field research is held in Haruo area which is the south east side of the island.<br>The Haruo area is proved to have plenty of regional resources that can provide various experiences such as farm staying and envrionmental studies.<br>To encourage Eco-tourism in Haruo area, the potential of using LETS system (Local Exchange and Transfer System) are examined. It has shown that some new trades between local people and tourists such as teaching local culture and local foods would stimulate local economies.
  • 坂田 裕輔
    電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 : IEICE technical report 102 505 25 - 30 一般社団法人電子情報通信学会 2002年12月 
    地域通貨システムを商店街活性化に応用する方法について研究を行なった。従来の地域通貨や商店街のポイントカードは、地域の未利用資源・潜在能力を引き出す役割は果たしているが、長期的な発展につながるものではない。そこで、地域を自立的に発展させるために投資機能を内在した第2世代、第3世代の地域通貨システムの登場が期待される。
  • 坂田 裕輔
    鹿児島大学経済学論集 55, pp. 1-10 1 - 10 鹿児島大学 2001年11月
  • 坂田 裕輔
    経済学論集 53 171 - 214 鹿児島大学経済学会 2000年11月
  • 坂田 裕輔
    経済学論集 52 49 - 99 鹿児島大学経済学会 2000年03月
  • 一般ごみ減量化を目的とする住民を主体とした政策モデルの研究(一)
    経済学論集 52 49  2000年
  • 橋本 介三; 中川 幾郎; 坂田 裕輔
    都市計画 47 5 33 - 37 日本都市計画学会 1998年12月
  • 坂田 裕輔; Sakata Yusuke; サカタ ユウスケ
    国際公共政策研究 3 1 117 - 134 大阪大学大学院国際公共政策研究科 1998年10月
  • 坂田 裕輔; Sakata Yusuke; サカタ ユウスケ
    国際公共政策研究 2 1 205 - 217 大阪大学大学院国際公共政策研究科 1998年03月
  • 坂田 裕輔
    国際公共政策研究 3 1 117 - 134 学術雑誌目次速報データベース由来 1998年
  • 坂田 裕輔
    国際公共政策研究 2 1 205 - 217 学術雑誌目次速報データベース由来 1998年
  • 坂田 裕輔; Sakata Yusuke; サカタ ユウスケ
    国際公共政策研究 1 1 189 - 199 大阪大学大学院国際公共政策研究科 1997年03月
  • 坂田 裕輔; Sakata Yusuke; サカタ ユウスケ
    国際公共政策研究 1 1 189 - 199 大阪大学大学院国際公共政策研究科 1997年

書籍

  • 価値共創とマーケティング論
    坂田 裕輔 (担当:分担執筆範囲:第8章 経済学における企業、市場、消費者)同文館出版 2015年04月 
    資本が生み出すサービスがどのような特性を持つのか、財との比較をしながら解説した。特にサービスの評価について検討を行った。 山口隆久との共著
  • ごみ問題と循環型社会
    坂田 裕輔 (担当:単著範囲:)晃洋書房 2007年03月
  • ごみの環境経済学
    晃洋書房 2005年

講演・口頭発表等

  • 上田 健二; 白井 信雄; 坂田 裕輔
    廃棄物学会研究発表会講演論文集 2008年11月
  • 小池 啓道; 坂田 裕輔
    廃棄物学会研究発表会講演論文集 2008年11月
  • 小池 啓道; 坂田 裕輔
    廃棄物学会研究発表会講演論文集 2008年 
    ごみの有料化と並んでごみの分別も進んでいる。市町村の施策にそった分別が正しく行われるかどうかは住民のモラルにかかっているが、行政と住民の間で調整的な役割を果たすのは、任意団体としての自治会(町内会)である。 中核市を対象としたアンケート調査結果等から、ごみの収集はステーション方式が多いがその管理は自治会に任されていること、自治会に加入していない者のごみについても同様であるが行政から特に経済的支援がないことなどが明らかとなった。 自治会加入率の低下や役員人材不足が懸念される中、何らかの支援が必要ではないかと考える。
  • 上田 健二; 白井 信雄; 坂田 裕輔
    廃棄物学会研究発表会講演論文集 2008年 
    循環型社会構築のため、一般廃棄物の「3R推進」が求められており、発生抑制などには住民の協力が不可欠であるが、切り札と呼べる施策がなく、多くの市町村が対応に苦慮している。こうしたことを踏まえ、本研究では、最終的には市町村のごみ処理状況の改善方策を提示することを目的として、環境省がまとめたガイドラインを参考に、類似市町村のグルーピング(人口と産業構造)と重回帰分析の組合せにより、市町村の各種属性データがごみ処理状況に与える要因分析を行った。その結果、市町村グループごとにごみ処理状況が影響を受ける要因が異なることが確認された。このことは、人口や産業構造によって最適な改善施策が異なってくることを示唆しており、今後の詳細分析により、具体的な改善方策の提示に至ることが期待される。ただし、今回の解析の対象とした平成17年度は、全国的に多数の市町村合併が進められており、その攪乱の影響が懸念される。
  • 金繁 千代美; 坂田 裕輔; 西 麻衣子
    計画行政 2000年03月
  • 坂田 裕輔
    廃棄物学会研究発表会講演論文集 = Proceedings of the Annual Conference of the Japan Society of Waste Management Experts 1998年10月
  • 坂田 裕輔
    廃棄物学会研究発表会講演論文集 = Proceedings of the Annual Conference of the Japan Society of Waste Management Experts 1998年10月

作品等

  • 虫のいる森(「むすび」正食協会、連載、全24回)
    その他  坂田 裕輔  2014年01月 -2017年12月
  • 循環型社会システムの屋久島モデルの構築
    2001年 -2003年
  • 京都議定書の批准に向けた国内地球温暖化対策の制度設計に関する研究
    2001年 -2003年
  • 米国カリフォルニア州における循環型社会にむけた取組状況調査、2003年3月、カリフォルニア州立フンボルト大学、Arcata(米国カリフォルニア州)
    2003年
  • 環境を含んだ政策評価モデルの構築
    2001年 -2002年
  • 環境と開発に関する国連会議(WSSD)2002年8月、ヨハネスブルグ(南アフリカ)
    2002年
  • 気候変動枠組条約第6回締約国会議(COP6 Part2)、2001年7月、ボン(ドイツ)
    2001年
  • 日本におけるCO2排出量削減の可能性と日本のエネルギー政策について
    1999年 -2000年
  • Study of the Japanese CO2 reduction feasibility and Energy Policy
    1999年 -2000年

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 坂田 裕輔
     
    これまで、コロナのため、デンマーク現地調査、国内調査ができていない。また海外における学会発表にも参加ができていない。 2021年度までは、現地調査ができていない分、森林に関する文献研究を実施してきた。 森林問題における経済学的な研究は、主に生産者・組織に着目した研究と消費者に着目した研究に分けることができる。本研究はこのうち生産者の取り組みを対象として調査を行った。 森林関連事業において多くの生産者は新規事業を開発しようと取り組んでおり、意欲も高い。 一方で、商品を選択する側の消費者については、木材製品の利用意向自体が低いことが環境省等の調査で明らかになっている。生産者が新規事業を開発しても、購買に結び付けられていない状況がある。 そこで、本研究でも消費者の需要動向に関する調査を実施して、生産者の取り組みとのマッチングを行うことが必要であることが明らかになってきた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 牧田 りえ; 山尾 政博; 箕曲 在弘; 畑山 要介; 池上 甲一; 坂田 裕輔
     
    世界的なコロナ禍の影響を受け、本研究の核となるフィールド調査が全く実施できなかったことは本研究の本来の目的を達成する上での大きな障害となった。したがって、これまでの二年間は、①それ以前に収集したデータに基づく論文の執筆、②関連文献の読み込み、および文献サーベイに基づく論文執筆、③オンライン研究会の開催、以上三種類の活動を行なった。①、②については、別記の通り、ある程度の実績を出しつつある。 ②については、本研究のトピックに関連した過去の研究成果のメタ分析を行なうことにより、国際的な食料主権運動における先進国と途上国の取り組みの相違、ローカルフード(地産地消)運動と有機運動の重複が生じる理由等、オルタナティブ・フード運動研究の今後の方向性を示すような視座を見つけることにつながった。 ③については、初年度に3回、二年度に8回、合計11回の研究会を開催し、多くの研究者、実務者の参加を得て、オルタナティブ・フードの問題を幅広く把握する機会を設けることができた。取り上げたテーマは、食農をめぐる社会運動、持続可能なサプライチェーン、欧州の先進的な都市食料政策、倫理的生産者と倫理的消費者をつなぐ流通業、産消提携運動、地産地消や有機振興のために地方行政が果たす役割、そして農福連携による地域活性化と多岐にわたった。また、本科研メンバーが中心となり、国際開発学会の中に「倫理的食農システムと農村発展」研究部会を立ち上げ、上記の研究会のうちの大半を共催で実施した。オンライン開催の利点を生かし、参加者は九州から東北在住者までに及び、活発な議論の場を提供することができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 大野 敦; 牧田 りえ; 坂田 裕輔; 山尾 政博; 箕曲 在弘; 池上 甲一
     
    本研究課題では、フィールドワークをベースに倫理的消費の哲学的基礎付けを行った。これまでの倫理的消費に関する研究は、統合的データ、一貫した方法論に基づく研究が行われていなかった。本研究課題では、グローバルな倫理的消費運動が、生産地や消費地において、資本主義への修正あるいは市場の失敗への対応という共通の方向性を持つことを明らかにした。さらに、現地化のプロセスにおいて、グローバルな運動そのものに独自の修正を迫る法則性を示した。これは、これまでの倫理的消費に関する研究における新仮説と言え、本研究の独創性と意義を示している。
  • 結合生産理論による生態系サービスを考慮した森林管理手法の研究
    住友財団:環境研究助成
    研究期間 : 2016年11月 -2018年10月 
    代表者 : 坂田 裕輔
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 池上 甲一; 牧田 りえ; 鈴木 紀; 辻村 英之; 坂田 裕輔; 鶴田 格; 山尾 政博; 西山 未真; 大野 敦; 箕曲 在弘
     
    本研究は、フェアトレードの影響を多面的に評価し、地域間比較が可能になるような枠組みの構築を目指した。フェアトレードは経済的側面だけでなく、社会的・政治的にも自律的に行動できるように支援する。 他方、消費者はフェアトレード商品の購入がどれくらいこの目的に役立っているのかを知りたがっている。フェアトレード市場が十分成長するためにはその効果をきちんと評価し、諸費者に示すことが必要である。そこで、本研究では所得や雇用といった面だけでなく、環境や自立、時間利用といった指標の開発と5つの資本論の有効性を検証した。また直接・間接、プラス・マイナスといった逆の面からの評価が必須であることを示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 池上 甲一; 山尾 政博; 辻村 英之; 坂田 裕輔; 鶴田 格; 鈴木 紀; 白水 士郎; 西山 未真; 山森 亮
     
    フェアトレードは、小生産者が貧困を抜け出し、社会経済的に自立しようとする試みを支援しようとする取り組みで、商品の最低価格制度と社会開発プレミアムの提供を基本的な柱とする。本研究は、そのようなフェアトレードを「徳の経済」の流れのなかに位置づけ、その思想的・理論的根拠を明確にするとともに、フェアトレードが地域社会や人びとにもたらす直接的、間接的な効果をプラス、マイナスの両面から評価すること、さらに、フェアトレードの成立に不可欠な「自覚した消費者」の条件を解明することを目指した。具体的な成果は英文および和文の報告書として公刊した。後日、オルタトレードトレード研究会のHPにアップする予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 坂田 裕輔
     
    林業の生産物が木材だけではないことに着目し、林業に結合生産モデルが妥当することを示した。現実社会においても、林業収入の3-4割を木材生産以外の収入が占めており、結合生産が適用できることが明らかになった。フィールド調査からは、結合生産モデルを想定した収益化の取り組みが行われている事例も見られる。一方で、消費者に対するアンケート調査からは、木製品に対する消費意欲が低いことが明らかにされた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 坂田 裕輔
     
    持続可能な経済づくりを目指す取り組みを行う人々に対して、個別にヒアリング調査をおこない、結果をとりまとめた.研究過程で、持続可能なライフスタイルを送る人々や、持続可能な産業に従事する人々の動機と現在の経済活動に焦点を絞って調査を行った. 国内で持続可能な活動をおこなう人々に対して、ヒアリング調査とアンケート調査を実施したほか、メキシコで持続可能なコミュニティづくりにとりくむトセパン共同組合に対して現地調査をおこなった.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 下村 研一; 白旗 慎吾; 福重 元嗣; 山地 秀俊; 橋本 介三; 小池 淳司; 坂田 裕輔; 坂本 亘
     
    政策評価の基礎理論の研究と,政策の実態を重視した実証分析の研究を行なった。分析方法が経済理論に加え、統計学・計量経済学・実験経済学を方法とする本プロジェクトの特色である。分析のプロセスと結果を研究分担者間でチェックする研究会を適宜開催し、その意見交換を経て研究成果を公刊した。 環境交通・政策評価研究班は環境問題と交通問題の実態、特にごみ一般、産業廃棄物、大気汚染、観光地の自然環境、そして公共交通機関に関する内外の重要研究を整理し、問題に応じた分析と評価方法の検討を行なった。イタリアの政策研究ではスローライフ及びリサイクル事業の実地調査と聞き取り調査を行い,大阪モノレールの彩都線延伸計画に関する調査研究では,選択型実験法を用いて大阪モノレールの延伸事業の費用便益分析を行った。 また,地方財政・都市政策研究班は、離島経済の持続的成長、地方政府の情報公開問題に関するデータの収集・整理に加え、シミュレーションを用いた研究を行った。具体的には奄美大島の観光政策等および中越地震の被害状況に関する自治体関係者への聞き取り調査、地元へのアンケート調査を行った。また日本の都市圏データに基づく一人当たり所得の収束に関してマルコフ行列を応用した分析を行ったところ,過去の一人当たりの所得の変化からは,非常に長期の期間においても収束する傾向が無い事が明らかになった。実験経済学の研究では,完全競争では均衡が不安定な場合にそして独占的競争では均衡が安定な場合も不安定な場合も均衡の達成が実験では保証されないため,政策の有効性は理論と実験の両方で確認すべきであるという結論が得られた。さらに規模の経済性を考慮した動学的空間的応用一般均衡分析の研究では,オランダにおける都市部の交通渋滞による影響を社会経済の視点と生活水準の視点から分析し,渋滞がどのような業種にどのような影響をおよぼすかが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2003年 
    代表者 : 水谷 洋一; 高村 ゆかり; 坂田 裕輔; 大島 堅一; 上園 昌武; 李 態妍
     
    (1)EU諸国を中心に、諸外国の温暖化対策・エネルギー関連政策の詳細な分析を行った。(担当者:高村・上園)。 (2)とくにドイツの事例を調査・検討しながら、企業と政府との間の「環境協定」の在り万について考察を行った。(担当者:上園) (3)産業・運輸・民生・電力供給・の各分野での地球温暖化対策を、規制的手法・経済的手法・誘導的手法に分けて詳細に考察を行った(担当者:上園・近藤・除本・大島・水谷) (4)炭素税導入を含めたエネルギー税・財政制度のグリーン化のための制度設計について考察を行った(担当者:寺西、大島) (5)各種の地球温暖化対策の組み合わせ(ポリシーミックス)により京都議定書の数値目標を達成する際のコストに関するシミュレーション分析を行った(担当者:坂田・李) (6)地球温暖化対策の効果分析のための政策評価モデルを独自に開発し、シミュレーション分析を行った(担当者:坂田・李)
  • ごみ問題の経済分析
  • Economic study on the Waste Management Policy

委員歴

  • 2016年06月 - 2019年08月   福岡県飯塚市   環境審議会委員
  • 2014年07月 - 2019年08月   福岡県嘉麻市   森林・林業振興協議会委員長

担当経験のある科目

  • 国際経済入門近畿大学
  • フィールドワーク近畿大学
  • 環境科学近畿大学
  • 経済学の基礎近畿大学
  • 地域経済論近畿大学
  • 環境経済学近畿大学, 鹿児島大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.