松崎 隆哲 (マツザキ タカノリ)

  • 産業理工学部 電気電子工学科 准教授
Last Updated :2024/03/24

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    組込みシステムによる機器制御や信号処理システムの構成法について研究しています。特に、無線信号を用いた機器の不具合検出システムや再生可能エネルギーだけで動作する植物工場を開発しています。

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(九州大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 20363385

J-Global ID

研究キーワード

  • 組込みシステム   FPGA   

現在の研究分野(キーワード)

    組込みシステムによる機器制御や信号処理システムの構成法について研究しています。特に、無線信号を用いた機器の不具合検出システムや再生可能エネルギーだけで動作する植物工場を開発しています。

研究分野

  • 情報通信 / 計算機システム

経歴

  • 2015年04月 - 現在  近畿大学産業理工学部准教授
  • 2016年09月 - 2017年08月  マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院訪問研究員
  • 2006年04月 - 2015年03月  近畿大学産業理工学部講師
  • 2003年04月 - 2006年03月  九州大学大学院システム情報科学研究院助手

学歴

  • 2000年04月 - 2003年03月   九州大学   大学院システム情報科学府   知能システム学専攻
  • 1998年04月 - 2000年03月   九州大学   大学院システム情報科学研究科   知能システム学専攻
  • 1995年04月 - 1998年03月   九州大学   工学部   電気系学科

所属学協会

  • 電子情報通信学会   情報処理学会   

研究活動情報

論文

  • Takanori Matsuzaki; Souhei Ueyama; Hiroki Matsuoka; Kozo Horiuchi; Hiroshi Shiratsuchi
    ICIC Express Letters, Part B: Applications 14 8 813 - 819 2023年08月 [査読有り]
  • Takanori Matsuzaki; Emiko Taguchi; Kozo Horiuchi; Hiroshi Shiratsuchi; Koichiro Mashiko
    ICIC Express Letters, Part B:Applications 13 6 589 - 595 2022年06月 [査読有り]
  • Shiratsuchi Hiroshi; Furuta Misato; Wakamori Yuji; Horiuchi Kozo; Matsuzaki Takanori
    ICIC Express Letters 16 06 621 - 628 2022年 [査読有り]
  • Development of Web-Based Arduino Simulator Supporting Debug Function and Status Visualization
    Kozo Horiuchi; Takanori Matsuzaki; Hiroshi Shiratsuchi
    ICIC Express Letters, Part B:Applications 11 9 815 - 822 2020年09月 [査読有り]
  • Proposal of Soft Error Injection Method Using Two FPGA Boards
    Takanori Matsuzaki; Ken Miyashita; Kozo Horiuchi; Hiroshi Shiratsuchi; Ili Shairah Abdul Halim; Koichiro Mashiko
    ICIC Express Letters 14 6 555 - 562 2020年06月 [査読有り]
  • Studies on Development of Web-Based Integrated Learning and Education Support System
    Hiroshi Shiratsuchi; Kozo Horiuchi; Takanori Matsuzaki
    ICIC Express Letters, Part B:Applications 11 2 197 - 205 2020年02月 [査読有り]
  • T.Matsuzaki; O.Elfadil; K.Horiuchi; H.Shiratsuchi; K.Mashiko Mashiko
    International Journal of Innovative Computing, Information and Control (IJICIC) 14 3 997 - 1008 2019年06月 [査読有り]
  • SHIRATSUCHI Hiroshi; HORIUCHI Kozo; MATSUZAKI Takanori
    ICIC Express Letters, Part B:Applications 10 2 121 - 127 2019年02月 [査読有り]
  • Studies on Development of Motor Control Learning System as a Web Application
    K.Horiuchi; T.Matsuzaki; H.Shiratsuchi
    ICIC Express Letters, Part B: Applications 10 12 137 - 145 2019年02月 [査読有り]
  • Position Tracking based on AOA and MIMO Combined Technique with Visible Light
    Kaoru Kosai; Yuki Hirata; Tsubasa Furuta; Takanori Matsuzaki; Wataru Imajuku
    Proc. of 2018 Opto-Electronics and Communications Conference (OECC2018) 1 - 16 2018年07月 [査読有り]
  • Tan Chong Yeam; Nordinah Ismail; Koichiro Mashiko; Takanori Matsuzaki
    IEEE Region 10 Annual International Conference, Proceedings/TENCON 2017- 1868 - 1873 2017年12月 [査読有り]
     
    The availability of intelligent embedded system to assist the classification application is a great challenge in machine learning field in last few decades. Extreme Learning Machine (ELM) is one of the best learning methods for the implementation due to its classification accuracy and speed. The main computational effort of ELM is to compute the pseudo-inverse of hidden layers output. This work presents a Modified Gram-Schmidt QR decomposition (MGS-QRD) method and hardware architecture for the FPGA implementation of ELM system. The proposed algorithm is implemented on MATLAB and compared with ordinary ELM computational methods. Next, an embedded ELM system is presented, where the software part is developed using C language and hardware is created on field-programmable gate array (FPGA). Experimental results show that the proposed algorithm achieve better performance than original ELM computational method. Finally, the investigation is performed by altering the activation function and number of hidden neurons, providing a guideline on selecting the best parameter for classification.
  • T.Matsuzaki; Y.Shigezumi; K.Horiuchi; T.Fujimura; Y.Nakazato
    ICIC Express Letters, Part B: Applications 7 12 2557 - 2562 ICIC International 2016年12月 [査読有り]
  • H.Sogo; H.Tanaka; N.Iwasaki; T.Matsuzaki; H.Shiratsuchi; H.Gotanda
    ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys 6 3 627 - 635 ICIC International 2015年03月 [査読有り]
  • Kaida T; Hirano G; Takahashi K; 金光 滋; 松崎 隆哲; 藤尾 光彦
    かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 : reports of School of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University 23 5 - 9 近畿大学産業理工学部 2015年 
    [概要] 音楽と揺らぎの研究[17]中に, 流体力学の基礎的な部分の展開が些か分明でないことに注目し, 本論文では, そのいくつかをより明確化する. それには, 連鎖律, 微分形式, 一般のストウクスの定理をうまく組み合わせることで達成される. 回転と湧き出しの概念を定理3.1で定式化する. さらに, 2次元の流れの場合には, 複素関数論を用いて同定理が導出できることを示す
  • 高橋圭一; 松崎隆哲; 平野 剛; 戒田高康; 藤尾光彦; 金光滋
    近畿大学産業理工学部研究報告 20 10 - 14 近畿大学産業理工学部 2014年07月 [査読有り]
     
    [概要] [17], [6]では, 帯域制限信号復元をシャノンのサンプリング定理に基づいて議論したが, その成り立つ所以までは述べなかった。 本論文では, 殆ど至るところフーリエ逆変換を与える強力なカールソンの基本定理から始め, すべての値での逆変換を主張するペイリーウィーナー定理に至る。 ペイリーウィーナー定理は, 関数論的な意味合いのものであり, 整関数--すなわち全平面で正則な関数の制限である関数に対してフーリエ逆変換がすべての点でなりたつことを主張する。 信号復元においては, 殆どの信号が指数関数であることに鑑みてこの制限は妥当のように思われる。 さらにベルンシュタイン多項式, ベルンシュタイン基本関数の初歩も述べる。 本論文は, 最後に述べるinterdisciplinary seminarsのwork-outsである。 [Abstract] In our previous reports [17], [6], we discussed restoration of band-limited signals by the Shannon sampling theorem without resorting to the underlying principle. In this paper, we shall discuss Carlson's theorem giving rise to the Fourier inversion a. e. and the Paley-Wiener theorem giving rise to the inversion for all values of the variable. The latter theorem is of rather function-theoretic type and holds true for the L^2-restriction of an integral function, i. e. a function which is analytic over the whole plane. This restriction looks rather natural in signal restoration since most of the signals are assumed to be an exponential function. We also discuss some elements of the Bernstein polynomials and Bernstein basic functions. This paper is a work-out of the interdisciplinary seminars whose record is stated at the end.
  • 田中宏典; 十川勇人; 岩崎宣生; 松崎隆哲; 白土浩; 五反田博
    信号処理 18 2 77 - 88 2014年03月 [査読有り]
  • Takahashi K; Matsuzaki T; Hirano G; T. Kaida; M. Fujio; S. Kanemitsu
    かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 : reports of School of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University 20 10 - 14 近畿大学産業理工学部 2014年 
    [概要] [17], [6]では, 帯域制限信号復元をシャノンのサンプリング定理に基づいて議論したが, その成り立つ所以までは述べなかった。 本論文では, 殆ど至るところフーリエ逆変換を与える強力なカールソンの基本定理から始め, すべての値での逆変換を主張するペイリーウィーナー定理に至る。 ペイリーウィーナー定理は, 関数論的な意味合いのものであり, 整関数--すなわち全平面で正則な関数の制限である関数に対してフーリエ逆変換がすべての点でなりたつことを主張する。 信号復元においては, 殆どの信号が指数関数であることに鑑みてこの制限は妥当のように思われる。 さらにベルンシュタイン多項式, ベルンシュタイン基本関数の初歩も述べる。 本論文は, 最後に述べるinterdisciplinary seminarsのwork-outsである。 [Abstract] In our previous reports [17], [6], we discussed restoration of band-limited signals by the Shannon sampling theorem without resorting to the underlying principle. In this paper, we shall discuss Carlson's theorem giving rise to the Fourier inversion a. e. and the Paley-Wiener theorem giving rise to the inversion for all values of the variable. The latter theorem is of rather function-theoretic type and holds true for the L^2-restriction of an integral function, i. e. a function which is analytic over the whole plane. This restriction looks rather natural in signal restoration since most of the signals are assumed to be an exponential function. We also discuss some elements of the Bernstein polynomials and Bernstein basic functions. This paper is a work-out of the interdisciplinary seminars whose record is stated at the end.
  • K Takahashi; T Kaida; G Hirano; Matsuzaki. T; Fujio. M; Kanemitsu. S
    かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 : reports of School of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University 21 1 - 7 近畿大学産業理工学部 2014年 
    [概要] 音楽は18-19世紀にその最高の高みに達したとよくいわれる. その原動力の一つは, 音楽の作曲の堅牢さにあるといえる. その点, 数学の堅牢さと通ずるものがある. ゲーテの言葉を借りれば, 幾何学は凍れる音楽である, となる. ここで幾何学は数学にまで拡大される. それは, 中世ヨーロッパの大学の高等教育で教えられていたのは7科目であり, そのうち3科目は, 文法, 論理学, 修辞法であった. この3=triからtrivial(自明)ということばが派生した. 数論, 幾何学, 天文学, 音楽の4科目はより高等なものとして扱われ, quadriviaとよばれていた. ゲーテにとって幾何学=数学であったと思われる. 音楽と数学のこの密接な関係に鑑みて, 両者をつなぐ新理論の展開の場である関数空間を模索した結果, 有限パワー信号(関数)の空間ではないかと考えるに至った. 本論文はこれまで本セミナーシリーズで展開してきたフーリエ変換理論の頂点であり, 生き物と死に物の境界に位置する対象研究の魁である.
  • Semi-Blind Channel Estimation for QAM-OFDM System
    五反田 博; 松崎 隆哲; 白土 浩; 十川勇人; 田中 宏典
    The 45th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Applications SB2-4 2013年11月
  • Studies on Real Time DOA Estimation Based on DUET
    五反田 博; 平野 剛; 松崎 隆哲; 白土 浩; 岩崎宣生; 井上勝裕
    International Conference on Innovative Computing, Information and Control 5 2 377 - 386 2013年09月 [査読有り]
  • フーリエ級数展開の可視化シミュレータについて
    城歩; 岩崎宣生; 鶴野幸子; 松崎隆哲; 平野剛; 五反田博
    第31回計測自動制御学会九州支部学術講演会 2012年12月
  • 平野 剛; 高橋 圭一; 戒田 高康; 金光 滋; 松崎 隆哲
    かやのもり 16 8 - 14 近畿大学産業理工学部 2012年07月 
    [概要] 本論文は、筆者らが月1回開催している学際的なセミナーにおいて工学分野におけるディラックのデルタ関数の使用の正当性について論じたものである。本セミナーはこれまでに12回実施しており、工学領域における数学的基盤の見直しなどを試みることにより、大学教育における新たな教科書作成を目標としている。これまで議論してきた、自動制御システム、マン・マシンシステム、離散フーリエ変換、符号理論、コード化とシフトレジスタ合成の線形再帰系列については別稿で報告している。本稿は第12回の内容についてまとめたものである。
  • ステレオマイクによる音源方向のリアルタイム推定
    岩崎宣生; 井上勝裕; 石橋孝昭; 松崎隆哲; 平野剛; 白土浩; 五反田博
    2011年度日本応用数理学会研究部会連合発表会 2012年03月
  • TAKAHASHI K; HIRANO G; KAIDA T; KANEMITSU S; MATSUZAKI T
    かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 17 17 - 22 近畿大学産業理工学部 2012年 
    [概要] 本論文は、月一回開催している学際セミナーのとくに、2012年度第14回、第15回セミナーで取り上げた「Elucidation and generalization of the Cooley-TUkey algorithm-CTA」において展開した、離散フーリエ変換の計算量を低減するアルゴリズムであるCTAを、群の表現を用いるダイアコーニス等の方法を用いて明らかにし、合わせて群とその表現(とくに群行列)の基礎を述べたものである。本セミナーの目的の一つである、大学教育における新たな教科書を作成する大いなる一歩であると確信している。本論文では、アーベル群の場合をのみを扱っているが、目標は、アウスランダー等の行った、冪零群の場合の非アーベル的フーリエ変換の計算量の低減を目標とする。ダイアコーニスの場合は、表現を付随させたベクトル値関数であり、ヴェンコフの場合のスペクトル理論の精神と類似しており、将来表現論的保型形式の研究にも通ずると信ずる。 [Abstract] In this paper, we shall elucidate the celebrated Cooley-Tukey (Cool and Tacky) algorithm [4] from representation-theoretic view point, following [6] in general and [1] in the case of nilpotent groups. We are concerned with non-Abelian Fourier transforms, which have many applications including one of the symmetric groups to statistics. Considering the Fourier transform with vector-valued function is rather efficient and can be studied together with Venkov's theory of automorphic forms with representations [17], [18], to be pursued subsequently. We shall also give some preliminaries on groups, linear representation of groups and group matrices.
  • 高橋 圭一; 平野 剛; 戒田 高康; 金光 滋; 松崎 隆哲
    かやのもり 15 13 - 20 近畿大学産業理工学部 2011年12月 
    [概要] 本論文は,月一回開催している学際セミナーのとくに, 第3回離散フーリエ変換, 第4回符号理論の議論の中から自然に発生してきた線形回帰式の理論を, ピンシェルレ双対性のもとで, 対応する微分方程式のラプラス変換による解法とパラレルな解法--オペレーターによる解法として述べたものである. 本セミナーの目的の一つである, 大学教育における新たな教科書を作成する大いなる一歩である. 上記ピンシェルレ双対性の概念に至るには, 第1, 2節で述べるブラハット定理のマッシーによる, LFSRを用いた定式化が根底に存し, LFSRはフィードバックシステムの一種であるから, 当然第2回セミナーの制御系からの発想もあずかっている. 別途出版予定の論文で, 巡回符号におけるLFSRを, FDEの問題と認識することによって, FDE, それとピンシェルレ双対であるODEの解法, それの金光--塚田による部分分分数分解をフルに用いる方法, さらに差分方程式に関する興味深いいくつかの結果を付け加えた. [Abstract] In our previous report, we have collected the records of the 2nd and the 3rd seminars. There is a report of the 7th seminar which will not be published as it is but is expected to get expanded to be published as a new paper.
  • Protection of Personal Information based on User Preference
    高橋 健一; 松崎 隆哲; 川村 尚生; 菅原; 一孔; 峯 恒憲
    International Journal of New Computer Architectures and Their Applications (IJNCAA) 1 4 822 - 834 2011年09月 [査読有り]
  • 高橋 圭一; 平野 剛; 戒田 高康; 金光 滋; 塚田 春雄; 松崎 隆哲
    かやのもり 14 64 - 72 近畿大学産業理工学部 2011年07月 
    [摘要] 著者らは2010年11月から月に1度のペースで定期的に学際的セミナーを開催している。本セミナーでは文献を批判的に精読し、工学領域における数学的基盤の見直しなどを試みることにより、最終的には大学教育における新たな教科書を作成することを目的としている。これまで本セミナーを5回開催し、実際の論文のレフェリーレポートを基にしたクリティカルリーディングに始まり、自動制御システム→マン・マシンシステム→離散フーリエ変換→符号理論の順に底奏通音としての波動に乗って議論してきた。本稿はこれまでの本セミナーのうち第2回と第3回における内容の概略をまとめたものである。
  • 山田 彰巧; 松崎 隆哲
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2011 219 - 219 電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会 2011年 
    近年、雑音除去技術の高性能化に伴う演算時間の増加という問題が生じている。演算時間の短縮には、コンピュータの高性能化や演算処理の並列化が考えられる。本研究では、リアルタイム雑音除去処理をハードウェアによる並列処理で実現可能であるか検討を行っている。雑音除去アルゴリズムの雑音推定は周波数解析を用いるため、入力信号を時間領域から周波数領域に変換する必要がある。時間領域から周波数領域への変換方法はいくつかあるが、高速フーリエ変換を用いる。現在、FPGA上に高速フーリエ変換を実装する方法の検討を行っている。本発表ではハードウェアによる音声処理と、検討を行った高速フーリエ変換の実装方法について述べる。
  • Kenichi Takahashi; Takanori Matsuzaki; Tsunenori Mine; Kouichi Sakurai
    Proceedings - 2011 IEEE International Conference on Computer Science and Automation Engineering, CSAE 2011 1 643 - 649 2011年 
    Some of Internet services require users to provide their sensitive information such as their name, address, credit card number, and an ID-password pair. In these services, the manner in which the provided information is used is solely determined by the service providers. As a result, even when the manner in which information is used by a service provider appears vulnerable, users have no choice but to allow such usage. Therefore, we have proposed a user customized data protection framework that enables users to select the manner in which their sensitive information is protected. In our framework, a user selects a policy that defines the manner in which his/her information is to be protected and its manner defined by the policy is incorporated into a program. By allowing a service provider to the information provided by a user through the program, the user can protect his/her sensitive information in a manner selected by him/her. This framework works well when existing a manner (protection policy) which is tolerant to the alteration of the program, otherwise, a program alteration might be a concern. Therefore, in this paper, we attempts to protect a customized program by using program obfuscation and sanitizable signature techniques. © 2011 IEEE.
  • Kenichi Takahashi; Takanori Matsuzaki; Tsunenori Mine; Takao Kawamura; Kazunori Sugahara
    SOFTWARE ENGINEERING AND COMPUTER SYSTEMS, PT 2 180 298 - + 2011年 
    Some of Internet services require users to provide their sensitive information such as credit card number, and an ID-password pair. In these services, the manner in which the provided information is used is solely determined by the service providers. As a result, even when the manner in which information is used by a service provider appears vulnerable, users have no choice but to allow such usage. In this paper. we propose a framework that enables users to select the manner in which their sensitive information is protected. In our framework, a policy, which defines the type of information protection, is offered as a Security as a Service. According to the policy, users can incorporate the type of information protection into a program. By allowing a service provider to use their sensitive information through this program, users can protect their sensitive information according to the manner chosen by them.
  • 園田 敏勝; 久良 修郭; 原谷 直実; 平野 剛; 松崎 隆哲
    かやのもり 13 13 - 18 近畿大学産業理工学部 2010年12月 
    In recent years electrical energy has become the most commonly cited technological issue in resolving global environmental problems. Simultaneously, the importance of motors as sources of motive force continues to increase. In spite of this social environment, there is little significant discussion of appropriate direction for university-level education in electrical science. In our Electrical and Communication Engineering over the last few years, while teaching discrete courses in individual subjects, the authors have also engaged in serious discussion on how to teach various subjects so that they can be easily digested by students, including how electrical energy is utilized, how information can be utilized and how to implement it, and how to control sophisticated industrial equipment. In particular the authors focused on mechatronics technology, a field in which Japanese industry leads the world, and developed methods of teaching knowledge and technology related to the core motor control technology in a collaborative, interactive fashion. Concretely, the authors (a) designed and fabricated a power amplifier appropriate for educational usage, (b) designed and fabricated an embedded computer capable of utilizing a variety of motor control methods, and (c) developed software to facilitate a clearer understanding of motor control internal operation. This paper discusses the functions and implementation methods of the power amplifier in detail. The other items will be detailed in future papers.
  • Thread Control Mechanism for Multithreading Processor
    松崎 隆哲; 浦島 望; 雨宮 真人
    Proceedings of The 2010 International Conference on Computer Design (CDES'10) 81 - 87 2010年07月
  • 泉雅昭; 松崎 隆哲; 日下部茂; 谷口秀夫; 長谷川隆三; 雨宮真人
    九州大学大学院システム情報科学紀要 13 2 81 - 88 九州大学大学院システム情報科学研究院 2008年09月 
    We propose the Fuce (FUsion of Comunication and Execution) architecture. The Fuce processor of the architecture executes all processing composed of fine-grain "uninterruptible" threads. The multiple thread execution model of the architecture takes the continuation-based multithreading model. The execution model takes dependency among threads as the continuation instruction. The parallel I/O processing with the execution model divides I/O processing into fine-grain threads, and associates in Chip Multiprocessor as processor cores and fine-grain threads. In this paper, the parallel I/O processing in the continuation-based multithreading compares the parallel I/O processing with interrupt. This paper shows the parallel I/O processing performance is almost equal, and the response time in the continuation-based multithreading can be shortened.
  • 泉雅昭; 松崎 隆哲; 青野光洋; 雨宮聡史; 日下部茂; 谷口秀夫; 長谷川隆三; 雨宮真人
    九州大学大学院システム情報科学紀要 12 1 41 - 47 九州大学大学院システム情報科学研究院 2007年03月 
    We propose the Fuco architecture based on dataflow computing model. The goal of this architecture is fusion of communication and execution. The multiple thread execution model of the architecture takes the continuation-based multithreading model that manages dependency among fine-grain "uninterruptible" threads. In this paper, the continuation-based multithreading model constructs more resourceful parallel I/O processing cooperated with by processor and operating system. Our model is different from the conventional I/O processing model that handles "interrupt." We illustrate the continuation-based parallel I/O processing model.
  • Satoshi Amamiya; Masaaki Izumi; Takanori Matsuzaki; Ryuzo Hasegawa; Makoto Amamiya
    2007 Computing Frontiers, Conference Proceedings 213 - 224 2007年 
    Current trends of research on multithreading processors are the chip multithreading (CMT), which aims to exploit thread level parallelism (TLP) and to improve performance of software built onalltraditional threading components, e.g. pthreads. However, CMT is principally a straight forward extension of conventionalall symmetric multiprocessor (SMP) techniques, and it will suffer from the same limits to scalable multithreaded processing ifallit is built only on the traditional sequential-computation-based framework. Consideringallthese limitations of sequential-processor-basedallmultithreading, we are taking another approach to developing a multithreading processor dedicated to thread level parallelism(TLP). Our processor, named Fuce, is based on continuation-based multithreading. A thread is defined as a block of sequentially ordered instructions which areall executed exclusively. Every execution of a thread is triggered by one or more events, each of which is called continuation. The hardware cost and performance of the Fuce processor areallevaluated by means of a hardware implementation on FPGA and software simulation. Copyright 2007 ACM.
  • The Fuce processor: The Execution Model and The Programming Methodologies
    Masaaki Izumi; Satoshi Amamiya; Takanori Matsuzaki; Makoto Amamiya
    Proceedings of The 2006 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques a 485 - 491 2006年06月
  • 松崎 隆哲; 雨宮聡史; 泉雅昭; 雨宮真人
    九州大学大学院システム情報科学紀要 11 1 39 - 44 九州大学大学院システム情報科学研究院 2006年03月 
    We are developing the FUCE processor based on the dataflow computing model. FUCE means FUsion of Communication and Execution. In order to execute many threads with multiple thread execution units efficiently, the FUCE processor executes multiple threads using the exclusive multi-thread execution model. The core concept of the exclusive multi-thread execution model is continuation based multi-thread execution, which is derived from dataflow computing. The FUCE processor unifies processing inside the processor and communication with processors outside as events, and executes the event as a thread. In this paper, we introduce the thread-programming model and the architecture of the FUCE processor and evaluate the hardware cost of a FUCE processor and the concurrency performance of a FUCE processor which we described in VHDL. As a result, we understood that the processor has concurrency capability when there is sufficient thread level parallelism.
  • The Continuation-model-based Multi-threading Processor
    Masaaki Izumi; Satoshi Amamiya; Takanori Matsuzaki; Makoto Amamiya
    Proceedings of WORKSHOP on UNIQUE CHIPS and SYSTEMS (UCAS-2) 33 - 40 2006年03月 [査読有り]
  • 松崎 隆哲; 大庭直行; 雨宮真人
    九州大学情報基盤センター年報 3 3 21 - 30 九州大学情報基盤センター 2003年03月 [査読有り]
  • MAKOTO AMAMIYA; HIDEO TANIGUCHI; TAKANORI MATSUZAKI
    Parallel Processing Letters 11 1 7 - 24 2001年03月
  • T. Matsuzaki; H. Tomiyasu; M. Amamiya
    Proceedings of the Innovative Architecture for Future Generation High-Performance Processors and Systems 2001- 100 - 108 2000年 
    This paper proposes an on-chip-memory processor architecture: FUCE. FUCE means Fusion of Communication and Execution. The goal of the FUCE processor project is fusing the intra processor execution and inter processor communication. In order to achieve this goal, the FUCE processor integrates the processor units, memory units and communication units into a chip. FUCE Processor provides a next generation memory system architecture. In this architecture, no data cache memory is required, since memory access latency can be hidden due to the simultaneous multithreading mechanism and the on-chip-memory system with broad-bandwidth low latency internal bus of FUCE Processor. This approach can reduce the performance gap between instruction execution, and memory and network accesses.

講演・口頭発表等

  • AI, IoT技術の現状と産業応用  [通常講演]
    松崎隆哲
    飯塚商工会議所 産学まちづくり懇談会 2018年07月
  • 組み込みシステム-ハードウェアとソフトウェア-  [通常講演]
    松崎 隆哲
    H20年度直鞍産学官交流会議 2008年11月 直方 H20年度直鞍産学官交流会議
  • 再構成可能なハードウェア  [通常講演]
    松崎 隆哲
    H19年度直鞍産学官交流会議 2007年11月 直方いこいの村 H19年度直鞍産学官交流会議

MISC

  • 電圧制御形可変キャパシタによる模擬送電線路の受電端電圧制御
    山光史哲; 山本哲也; 松崎隆哲 2023年度(第76回) 電気・情報関係学会九州支部連合大会 2023年09月
  • 園田敏勝; 松崎隆哲; 山本哲也; 山光史哲 電気学会研究会資料/ 計測研究会 2021(14-22) (2021.11.26) 13 -18 2021年11月
  • 園田敏勝; 松崎隆哲; 山本哲也; 山光史哲 電気学会研究会資料/ 計測研究会 2021(14-22) (2021.11.26) 7 -22 2021年11月
  • 学内無線LANシステムのアクセスポイント接続状況監視と移動履歴追跡の可視化について
    白土浩; 堀内幸三; 松崎隆哲 平成30年度(第71回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 2018年09月
  • 近畿大学の在外研究制度を利用した長期在外研究報告―マレーシア滞在記 ―
    松崎隆哲 かやのもり:近畿大学産業理工学部研究報告 28 68 -73 2018年07月
  • Educational Platform for DC Motor Control Using Embedded Computer
    Osman Elfadil; Takanori Matsuzaki; Koichiro Mashiko; Nordinah Ismail 3rd World Conference on Applied Science Engineering and Technology (WCASET-2017) 2017年06月 [査読有り]
  • Can we sustain the sharp edge of the technologies in the future?
    K.Mashiko; T.Matsuzaki 3rd World Conference on Applied Science Engineering and Technology (WCASET-2017) 2017年06月 [査読有り]
  • 大名勝負独楽研究報告のまとめ(2013年~2015年)
    松崎隆哲; 笹原泰史; 花元克巳 筑豊ゼミ・独楽研究会報告書 2016年04月
  • 情報技術を用いた大名独楽の動作解析
    松崎隆哲; 須藤敏機; 花元克巳; 笹原泰史; 藤木哲雄; 安永昌司; 坂口英和; 安武英剛; 空閑哲博; 平井義信 情報処理学会第78回全国大会 2016年03月
  • 自律型ビニルハウスのための組込みコンピュータを用いたセンシングシステムの研究
    重住禎彦; 松崎隆哲 情報処理学会第78回全国大会 2016年03月
  • FPGA実験ボード上のオーディオコーデックを用いたA/D・D/A変換時に関する研究
    杉本尚之; 松崎隆哲 情報処理学会第78回全国大会 2016年03月
  • 筑豊ゼミ 独楽研究会報告書
    松崎隆哲; 笹原泰史; 花元克巳 第28期「筑豊ゼミ」報告書 7 -16 2016年03月
  • 太陽光発電による電源で動作するセンサ制御システムの研究
    重住禎彦; 松崎隆哲 平成27年度 第68回電気 ・情報関係学会九州支部連合大会 2015年09月
  • FPGA実験ボード上のオーディオコーデックを用いた、A/D・D/A変換時における動作解析及び信号遅延に関する研究
    杉本尚之; 松崎隆哲 平成27年度 第68回電気 ・情報関係学会九州支部連合大会 2015年09月
  • FPGAボード上を用いたA/D・D/A変換における遅延と位相歪みに関する研究
    杉本尚之; 松崎隆哲 近畿大学サイエンスネットワーク 第5回院生サミット 2015年07月
  • 太陽光発電による電源で動作するセンサ制御システムの研究
    重住禎彦; 松崎隆哲 近畿大学サイエンスネットワーク 第5回院生サミット 2015年07月
  • 太陽光発電による電源で動作するセンサ制御システムの評価
    重住禎彦; 松崎隆哲 情報処理学会第77回全国大会 2015年03月
  • FPGA実験ボードを用いたA/D・D/A変換時に生じる信号歪みに関する研究
    杉本尚之; 松崎隆哲 情報処理学会第77回全国大会 2015年03月
  • 大名独楽の起き上がり現象の解析
    松崎隆哲; 安永昌司; 吉田朋紘; 花元克巳; 笹原泰史; 藤木哲雄; 坂口英和; 安武英剛; 空閑哲博; 中尾勉 情報処理学会第77回全国大会 2015年03月
  • 筑豊ゼミ 独楽研究会報告書
    吉田朋紘; 松崎隆哲; 笹原泰史; 花元克巳 第27期「筑豊ゼミ」報告書 6 -13 2015年03月
  • 堺俊克; 瀬尾北斗; 大竹浩; 松崎隆哲; 江上典文 映像情報メディア学会冬季大会 2014 7 -2-1_-_7-2-1_ 2014年12月
  • 太陽光発電による電源で動作するセンサ制御システムの研究
    重住禎彦; 松崎隆哲 平成26年度 第67回電気 ・情報関係学会九州支部連合大会 2014年09月
  • 杉本尚之; 松崎隆哲 平成26年度 第67回電気 ・情報関係学会九州支部連合大会 2014 520 -520 2014年09月
  • 堺俊克; 瀬尾北斗; 大竹浩; 松崎隆哲; 江上典文 2014年映像情報メディア学会年次大会 (2014) 9 -1-1"-"9-1-2" 2014年09月
  • 筑豊ゼミ 独楽研究会報告書
    松崎隆哲; 笹原泰史; 花元克巳 第26期「筑豊ゼミ」報告書 21 -27 2014年03月 [招待有り]
  • FPGAボード上における音声データの取り扱い手法に関する検討
    正木範朗; 松崎隆哲 情報処理学会第76回全国大会 109 -110 2014年03月
  • 情報技術で独楽の動きを読み解く
    松崎隆哲; 花元克巳; 笹原 泰史; 藤木哲雄; 安武英剛; 坂口英和; 空閑哲博; 小島豊彦; 灰崎章 情報処理学会第76回全国大会 429 -430 2014年03月
  • FPGAボード上における音声処理手法に関する検討
    正木範朗; 松崎隆哲 近畿大学サイエンスネットワーク 院生サミット 2013 2013年11月
  • 正木範朗; 松崎 隆哲 平成25年度 第66回連合大会 電気関連学会九州支部連合大会 2013 332 -332 2013年09月
  • アフリカ地域の学校教員を対象とした組込みシステム教育について
    松崎 隆哲; 白土 浩; 久良 修郭 平成25年度 情報処理学会第72回全国大会 2013年03月
  • コミュニティの階層化構造を用いた自律移動ロボットの制御手法モデルに関する検討
    吉川英樹; 松崎 隆哲 平成25年度 情報処理学会第72回全国大会 2013年03月
  • 周波数領域のディジタルデータにおける音声処理手法に関する検討
    正木範朗; 松崎 隆哲 平成25年度 情報処理学会第72回全国大会 2013年03月
  • マルチエージェントを用いた自律移動ロボットの制御手法モデルに関する検討
    吉川英樹; 松崎 隆哲 平成24年度 第65回連合大会 電気関連学会九州支部連合大会 2012年09月
  • FPGAボード上のオーディオコーデックを用いた音声データの処理に関する検討
    正木範朗; 松崎 隆哲 平成24年度 第65回連合大会 電気関連学会九州支部連合大会 2012年09月
  • 山田彰巧; 松崎隆哲 全国大会講演論文集 2012 (1) 109 -111 2012年03月
  • 近畿大学におけるFPGAを用いたプロジェクト型設計教育
    松崎 隆哲 平成24年度 情報処理学会第71回全国大会 2012年03月
  • マルチエージェントを用いた自律移動ロボットの制御モデルに関する検討
    吉川英樹; 松崎 隆哲 平成24年度 情報処理学会第71回全国大会 2012年03月
  • 松崎 隆哲 かやのもり:近畿大学産業理工学部研究報告 = Reports of School of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University (15) 10 -10 2011年12月
  • ハードウェアを用いた音声処理の検討
    山田彰巧; 松崎 隆哲 平成23年度 第64回連合大会 電気関連学会九州支部連合大会 2011年09月
  • 組込みプロセッサによるモータ制御をベースとした教育教材システムの開発
    松崎 隆哲; 平野 剛; 原谷 直実; 園田 敏勝; 久良 修郭 平成23年度 情報処理学会第70回全国大会 2011年03月
  • ハードウェアによる雑音除去処理の検討
    山田彰巧; 松崎 隆哲 平成23年度 情報処理学会第70回全国大会 2011年03月
  • 高橋健一; 松崎隆哲; 峯恒憲 櫻井幸一 Computer Security Symposium 2010 2010 (9) 149 -154 2010年10月
  • ハードウェアを用いた音声処理の検討
    山田 彰巧; 松崎 隆哲 情報処理学会 2010年09月
  • 音声処理システムのハードウェア化に関する検討
    津城 忠史; 松崎 隆哲 火の国シンポジウム2009 2009年03月
  • Fuceアーキテクチャによる細粒度マルチスレッディングの検討
    平兮 亮; 松崎 隆哲; 泉 雅昭; 雨宮聡史; 長谷川?三; 雨宮真人 電子情報通信学会九州支部学生会講演会 2007年09月
  • 泉 雅昭; 青野 光洋; 雨宮 聡史; 松崎 隆哲; 日下部 茂; 谷口 秀夫; 長谷川 隆三; 雨宮 真人 情報処理学会研究報告. [システムソフトウェアとオペレーティング・システム] 2007 (36) 103 -110 2007年04月
  • 中園 浩司; 越村 三幸; 藤田 博; 長谷川 隆三; 松崎 隆哲 情報科学技術フォーラム一般講演論文集 5 (1) 159 -160 2006年08月
  • 青野 光洋; 泉 雅昭; 松崎 隆哲; 日下部 茂; 乃村 能成; 谷口 秀夫; 雨宮 真人 情報処理学会研究報告. [システムソフトウェアとオペレーティング・システム] 2006 (86(OS-103)) 2006年07月
  • 泉 雅昭; 雨宮 聡史; 松崎 隆哲; 雨宮 真人 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006 (1) 49 -49 2006年03月
  • イベント駆動型プロセッサにおける通信処理方式の提案
    泉雅昭; 松崎 隆哲; 雨宮聡史; 雨宮真人 電子情報通信学会2006年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション 2006年03月
  • 泉雅昭; 松崎 隆哲; 雨宮聡史; 雨宮真人 ARC研究会 2006 (8) 25 -30 2006年01月
  • 排他的マルチスレッド実行モデルにおける多段なループ処理へのスレッド間パイプライン並列実行方式の適用とその評価
    泉雅昭; 松崎 隆哲; 雨宮聡史; 雨宮真人 FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム) 2005年09月
  • T Matsuzaki; S Amamiya; M Izumi; M Amamiya Innovative Architecture for Future Generation High-Performance Processors and Systems 83 -90 2005年
  • いまどきのデータフローアーキテクチャとその熱い展望
    松崎 隆哲 ARC研究会若手の会 2004年12月
  • 計算機アーキテクチャ研究と計算機アーキテクチャ教育(九州大学におけるハードウェア教育)
    松崎 隆哲 ARC研究会若手の会 2004年09月
  • 排他実行マルチスレッド実行モデルに基づくFuceプロセッサの評価
    松崎 隆哲; 雨宮聡史; 泉雅昭; 雨宮聡史 ARC研究会 2004年08月
  • 継続モデルに基づくスレッドプログラミング手法の提案
    泉雅昭; 松崎 隆哲; 雨宮聡史; 雨宮真人 ARC研究会 SWOPP2004 2004年08月
  • 林田隆則; 太田喜一郎; 井上創造; 松永裕介; 倉爪亮; 中西恒夫; 藤田博; 越村三幸; 松崎隆哲 情報処理学会シンポジウム論文集 2004 (8) 2004年
  • 雨宮聡史; 松崎 隆哲; 泉雅昭; 雨宮真人 ARC研究会 2003 51 -56 2003年11月
  • FUCEプロセッサにおけるスレッド管理機構
    松崎 隆哲; 大庭直行; 雨宮真人 第3回九州大学情報基盤センター研究集会 2002年11月
  • FUCEプロセッサにおけるメモリシステムの提案と評価
    田中康嗣; 松崎 隆哲; 棚林拓也; 大庭直行; 雨宮真人 2002年03月
  • 松崎 隆哲; 冨安洋史; 雨宮真人 Proceedings of the Fifth Workshop on Multithreaded Execution, Architecture and Compilation (MTEAC-5), 2001 2001年12月
  • マルチスレッドプロセッサにおけるメモリアクセスレイテンシ隠蔽の一手法
    松崎 隆哲; 冨安洋史; 大庭直行; 雨宮真人 2001年03月
  • 松崎 隆哲; 冨安洋史; 大庭直行; 雨宮真人 情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 2000 (93) 7 -12 2000年10月
  • 通信と処理とを融合するアーキテクチャ
    雨宮真人; 松崎 隆哲; 谷口秀夫; 下崎誠 SSGRR2000 Computer and Business Conference 2000年08月
  • 松崎隆哲 信学技報 100 (249) 1 -7 2000年
  • プロセス管理を行うハードウェア:StacQueue
    松崎 隆哲; 冨安洋史; 大庭直行; 雨宮真人 平成10年度電気関係学会九州支部連合大会 1998年10月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Lightweight Secure RISC-V Processor for Smart Home in Internet of Things
    Universiti Teknologi Malaysia:UTM Encouragement Research (UTMER) 2021
    研究期間 : 2021年10月 -2023年09月 
    代表者 : Nordinah Binti Ismail; Mohad Azlan Bin Abu; Ooi Chaia Yee; Takanori Matsuzaki
  • 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    研究期間 : 2019年10月 -2023年03月 
    代表者 : 松崎隆哲; 峯恒憲; 石田 繁巳
  • 低コスト農業IoT化システムに関する研究
    飯塚市:飯塚市大学支援補助金
    研究期間 : 2021年07月 -2022年03月 
    代表者 : 松崎隆哲
  • 低投資低コスト型植物工場の栽培システムに関する研究
    飯塚市:飯塚市大学支援補助金
    研究期間 : 2019年06月 -2020年02月 
    代表者 : 日高健; 松崎隆哲
  • 即時稼働可能なリアルタイム雑音除去システムの開発
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 五反田 博; 白土 浩; 石橋 孝昭; 松崎 隆哲
  • 有機光電変換膜の量子効率改善に関する研究
    公益財団法人 放送文化基金:助成(技術開発)
    研究期間 : 2014年04月 -2015年03月 
    代表者 : 江上 典文; 松崎 隆哲
  • ものづくりで学ぶ組込み技術
    近畿大学:近畿大学学内助成金(平成21 年度 21 世紀教育開発奨励金【教育推進研究助成金】
    研究期間 : 2009年04月 -2010年03月 
    代表者 : 園田敏勝; 久良 修郭; 原谷直実; 平野剛; 松崎 隆哲
  • プロセッサ多コア時代のプロセッサアーキテクチャに関する研究
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2007年04月 -2010年03月 
    代表者 : 松崎隆哲
  • JST:地域科学技術理解増進活動推進事業「地域活動支援」
    研究期間 : 2008年 -2008年

担当経験のある科目

  • 電子情報工学セミナー近畿大学
  • コンピュータ概論近畿大学
  • 電気工学基礎実験Ⅱ近畿大学
  • 電気工学基礎実験Ⅰ近畿大学
  • 基礎ゼミ近畿大学
  • 電子情報設計プロジェクト近畿大学
  • 計算機システム近畿大学
  • 論理回路近畿大学
  • 論理回路演習近畿大学
  • 電機設計・製図近畿大学
  • 科学的問題解決法近畿大学
  • 組込みシステム近畿大学
  • 論理設計近畿大学
  • 基礎ゼミⅠ近畿大学
  • 基礎ゼミⅡ近畿大学
  • 電気通信工学実験Ⅱ近畿大学
  • 送配電工学近畿大学
  • 発変電工学近畿大学
  • 電気通信工学実験Ⅰ近畿大学
  • 集積回路近畿大学
  • 電気通信工学セミナー近畿大学
  • 電気通信設計プロジェクト近畿大学
  • 電子回路Ⅱ近畿大学
  • 電子回路Ⅰ演習近畿大学
  • 電子回路Ⅰ近畿大学
  • プログラミングII演習近畿大学

社会貢献活動

  • JICA研修「2023年度 産業界の要望に応える電気電子分野人材の育成 コース」
    期間 : 2023年09月23日 - 2023年09月24日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会
  • JICA研修「2022年度 産業界の要望に応える電気電子分野人材の育成コース」
    期間 : 2022年09月24日 - 2022年09月25日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会
  • JICA研修「2021年度 産業界の要望に応える電気電子分野人材の育成コース」
    期間 : 2021年10月09日 - 2021年10月10日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会
  • 第3回飯塚市プログラミングコンテスト
    期間 : 2019年11月24日
    役割 : パネリスト
    種別 : サイエンスカフェ
    主催者・発行元 : 飯塚市教育委員会
  • JICA研修「2019年度 実践的電気・電子技術者育成コース」
    期間 : 2019年10月05日 - 2019年10月06日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会
  • JICA研修「平成27年度 JICA研修「アフリカ地域電気電子技術者育成」コース」
    期間 : 2015年10月24日 - 2015年10月26日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会
  • JICA研修「平成26年度 第3回「アフリカ地域 実践的電気・電子技術者育成」コース」
    期間 : 2014年08月26日 - 2014年08月28日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会
  • JICA研修「平成25年度 第2回「アフリカ地域 実践的電気・電子技術者育成」コース」
    期間 : 2013年08月28日 - 2013年08月30日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会
  • JICA研修「平成24年度 第一回「アフリカ地域、実践的電気・電子技術者育成」コース」
    期間 : 2012年07月30日 - 2012年08月14日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会
  • 期間 : 2008年08月22日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業

メディア報道

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.