辻河 典子 (ツジカワ ノリコ)

  • 文芸学部 文化・歴史学科 准教授
Last Updated :2024/04/23

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    第一次世界大戦後の中央・東ヨーロッパの政治変動をハンガリーから亡命した政治家や知識人の活動から研究し、西欧主体で描かれがちなヨーロッパ史をより多面的に考察することを目指しています。

研究者情報

学位

  • 博士(学術)(2016年02月 東京大学)

ホームページURL

J-Global ID

プロフィール

  • 共産主義者ではないが社会主義に親和的だった者たちを主な対象に、ハンガリー語話者を中心とした戦間期中央ヨーロッパの政治家や知識人のネットワークを扱っています。博士論文では、ウィーン・ベオグラード・パリを主な舞台として行われた1920年代のハンガリー系亡命者の政治活動を同時代のヨーロッパ政治の文脈の中に位置づけた議論を行いました。こうした政治家や知識人の評価はハンガリー現代史をめぐる歴史認識においても主要なトピックの一つとなっているため、博士課程の頃から近年のハンガリーにおける「歴史の政治化」についても考察を続けています。

    現在は、パリを拠点に1898年から1940年まで活動した人権連盟Ligue des Droits de L'Hommeや社会主義運動とハンガリー系亡命者との関係に注目して研究を続ける傍ら、これまでの研究の延長として、ナショナリズムと領域認識との結びつきの歴史的構築性の観点から、第一次世界大戦後にハンガリー旧領から流入した人々の定住過程、および20世紀前半の中央・東ヨーロッパにおける地理学や民族学の展開にも関心を持っています。

研究キーワード

  • 社会主義   共和主義   近現代史   国際関係史   亡命者   戦間期   地域研究   中央ヨーロッパ   ハンガリー   

現在の研究分野(キーワード)

    第一次世界大戦後の中央・東ヨーロッパの政治変動をハンガリーから亡命した政治家や知識人の活動から研究し、西欧主体で描かれがちなヨーロッパ史をより多面的に考察することを目指しています。

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / ヨーロッパ国際関係史
  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / 中央ヨーロッパ近現代史
  • 人文・社会 / 地域研究 / 中央・東ヨーロッパ地域研究

経歴

  • 2020年04月 - 現在  近畿大学文芸学部 文化・歴史学科准教授
  • 2023年10月 - 2024年04月  中央ヨーロッパ大学歴史学部客員研究員
  • 2023年05月 - 2023年09月  ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンスラブ東欧研究学院客員研究員
  • 2017年04月 - 2020年03月  近畿大学文芸学部 文化・歴史学科講師
  • 2017年04月 - 2018年03月  大阪大学外国語学部非常勤講師
  • 2015年04月 - 2017年03月  近畿大学文芸学部 文化・歴史学科特任講師
  • 2014年06月 - 2015年03月  城西大学語学教育センター非常勤講師
  • 2013年04月 - 2015年03月  日本学術振興会特別研究員 (PD)
  • 2011年04月 - 2013年03月  日本学術振興会特別研究員(DC2)
  • 2010年10月 - 2013年03月  東京大学教養学部 英語部会ティーチング・アシスタント
  • 2010年10月 - 2011年03月  科学研究費補助金(基盤研究(B))「共生の宗教へむけて――政教分離の諸相とイスラーム的視点をめぐる地域文化研究」リサーチ・アシスタント
  • 2005年04月 - 2008年07月  東京大学教養学部 英語部会ティーチング・アシスタント

学歴

  • 2007年04月 - 2013年03月   東京大学   大学院総合文化研究科   地域文化研究専攻 博士課程
  • 2008年09月 - 2010年06月   エトヴェシュ・ロラーンド大学   人文学部   歴史学研究所
  • 2005年04月 - 2007年03月   東京大学   大学院総合文化研究科   地域文化研究専攻 修士課程
  • 2003年04月 - 2005年03月   東京大学   教養学部   (後期課程)地域文化研究学科ロシア・東欧地域文化研究分科
  • 2001年04月 - 2003年03月   東京大学   教養学部   (前期課程)文科三類

所属学協会

  • 日本国際政治学会   史学会   Association of Slavic, East European, and Eurasian Studies   ハプスブルク史研究会   東欧史研究会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 横浜国立大学都市科学部 (担当:分担執筆範囲:「亡命者と戦間期中欧」(50-51頁))春風社 2021年02月 ISBN: 9784861107344 xxv, 1026p
  • 辻河, 典子 (担当:単著範囲:)東京大学出版会 2021年02月 ISBN: 9784130261708 vi, 302, 18p
  • 大津留厚 (担当:分担執筆範囲:第4章 農村からハンガリー文化を見直す――トランシルヴァニアの若手研究者の活動(85-106頁))昭和堂 2020年11月 ISBN: 9784812220016 85-106
  • エスニック・マイノリティ研究会(編) (担当:分担執筆範囲:第8章 歴史認識と多様性:ブダペシュトのドイツ占領による犠牲者の記念碑を手がかりに;コラム⑤ ゆるキャラを通して考える近現代史:レルヒとハプスブルク帝国)東京外国語大学海外事情研究所 2020年11月 ISBN: 9784909866028 220 119-128; 172-175
  • 『ロシア革命とソ連の世紀 1 世界戦争から革命へ』
    松戸清裕; 浅岡善治; 池田嘉郎; 任; 宇山智彦; 中嶋毅; 松井康浩 (担当:分担執筆範囲:「コラムc ハンガリー革命」(174-175頁))岩波書店 2017年06月 ISBN: 9784000282666 387 174-175
  • 『東欧地域研究の現在』
    柴宜弘; 木村真; 奥彩子 編 (担当:分担執筆範囲:第7章 ハンガリー・ナショナリズムの領域と理念:「一九一八年十月」と亡命革命指導者(140-158頁))山川出版社 2012年09月 ISBN: 9784634672260 380 140-158

講演・口頭発表等

  • 辻河典子
    世界政治研究会例会 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 「王のいない王国」の政治体制をめぐる議論:1930年代末のハンガリーを事例に  [招待講演]
    辻河典子
    2023年度東欧史研究会大会「立憲君主政と民主共和政の相克」 2023年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 一橋大学(オンラインとのハイブリッド開催) 東欧史研究会
  • Noriko TSUJIKAWA
    ICCEES 10th World Virtual Congress 2021年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) Montréal (Online) The International Council for Central and East European Studies (Concordia University)
  • Representation of the Political Situations in Hungary after 1919  [通常講演]
    辻河典子
    The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies 2019年06月 口頭発表(一般) 東京大学本郷キャンパス
  • 政治介入の可能性とその模索:1920年の亡命ハンガリー社会民主党員の活動から  [招待講演]
    辻河典子
    仙台中東欧研究会 2019年03月 口頭発表(一般) 東北学院大学
  • 辻河典子
    国際ワークショップ「風景・景観の改変と地域社会の変化」 2018年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 國立政治大學 國立政治大學原住民族研究中心(共催:エスニック・マイノリティ研究会)
     
    近年のハンガリーにおける景観と「歴史の政治化politicization of history」について、ハンガリーの国会議事堂があるコシュート・ラヨシュ広場で2010年代に進められた改修工事を題材として検討した。(中国語通訳付き)
  • 社会主義東欧をめぐる歴史研究の展望:ハンガリーの事例から  [通常講演]
    辻河典子
    日本西洋史学会第68回大会 小シンポジウム6「社会主義圏をめぐる歴史研究の行方―ソ連・東欧史・ドイツ史の観点から―」 2018年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 広島大学 日本西洋史学会大会
  • 体制転換と作品解釈におけるアクチュアリティの変容ーー近年のハンガリーを事例に  [招待講演]
    辻河典子
    シンポジウム「トランスレーション・アダプテーション・インターテクスチュアリティ」 2018年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東京都港区 明治学院大学言語文化研究所
  • 第二次ウィーン裁定後のコロジュヴァールにおける学術機関の役割(1940-44年):サボー・T・アティッラの論考を中心に  [通常講演]
    辻河典子
    ワークショップ「東欧の「境界(ボーダー)」における領域性・空間認識の比較研究―チェコスロヴァキアおよびハンガリーを事例に―」 2017年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、エスニック・マイノリティ研究会、科学研究費基盤研究(C)「戦間期中欧論の比較研究:民族自決原則と欧州統合の起点としての地域再編論」
  • トランシルヴァニアをめぐる学術政策と領土修正:第二次ウィーン裁定後のコロジュヴァールを題材に(1940-44年)  [通常講演]
    辻河典子
    エスニック・マイノリティ研究会第60回研究会 2016年11月 口頭発表(一般) 東京外国語大学海外事情研究所 エスニック・マイノリティ研究会
  • The Relationship between the UK and Hungary concerning the International Labour Movement around 1920  [通常講演]
    辻河典子
    International Workshop in Slavic and Eurasian Studies 2016年09月 口頭発表(一般) London and Szeged UCL School of Slavonic and East European Studies, University of Szeged and Hokkaido University
     
    This paper discussed the relationship between the UK and Hungary through the international labour movement, focusing on what action the leaders of the Labour Party and trade unions in Great Britain expected the British government to take against the violent repression called "white terror" in Hungary as well as on the British government's response to their commitment.
  • 辻河典子
    第9回国際中欧東欧研究協議会幕張世界大会 2015年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 千葉県幕張市 国際中欧東欧研究協議会
     
    Panel I-2-24 "Jewish Accultration in Germany and Hungary at the Turn of the 20th Century"での報告。
  • 辻河典子
    ドイツ現代史学会大会第37回大会 2014年09月 口頭発表(一般) 駒澤大学 ドイツ現代史学会
  • 1920年代におけるハンガリー系亡命者の政治活動と国際組織:人権連盟との関係から  [通常講演]
    辻河典子
    東欧史研究会第5回例会/西洋近現代史研究会12月合同例会 2013年12月 口頭発表(一般) 大正大学 東欧史研究会、西洋近現代史研究会
  • "Europe" and "Democracy" in Geographical Notion of Hungary at the Beginning of the 1920s: From Discussions by Pál Teleki and Oszkár Jászi  [通常講演]
    辻河典子
    Fifth East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies 2013 2013年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 大阪経済法科大学 八尾キャンパス Chinese Association for East European, Russian, and Central Asian Studies; Japanese Council for Russian and East European Studies; Korean Association of Slavic Studies
     
    Panel III-4: "Concept of Region and Demarcation Process in Central and Eastern Europe after World War I"内で報告。
  • 第一次世界大戦後の中欧における言論空間の断章:『ウィーン・ハンガリー新聞』を手がかりに  [通常講演]
    辻河典子
    ワークショップ「地域の「対外的境界」と「内なる境界」―東欧と中国語圏をめぐる研究者の対話」 2013年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 東京外国大学海外事情研究所 地域研究コンソーシアム「地域研究次世代ワークショップ・プログラム」(共催:北海道大学スラブ研究センター、北海道大学グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」、エスニック・マイノリティ研究会)
  • 現代日本のノスタルジーと政治利用:「里山」を手がかりに  [通常講演]
    辻河典子
    【国際ワークショップ】彝文化と日本文化の対話:現状分析と討論 2012年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 早稲田大学 
    「里山」とは、集落に隣接していたことで継続的に人間の手が継続的に加わった形で高度な生物多様性が維持されてきた山林を指す。里山は高度経済成長後に急速に衰退したが、2000年代に強まった「昭和30年代ブーム」の中で「日本の原風景」として美化されると共に、人間と自然を二項対立的に捉える西洋近代思想とは異なる「日本独自の」自然利用形態として環境問題の文脈で注目されるようになった。こうして2000年代には生物多様性関連の政策で「SATOYAMA」として推進されることとなる。しかし「里山」保全の環境政策と農業政策を比較すれば分かるように、現在の日本で語られている「里山」とは、実際に人々が生活する環境から切り離された非実在の理想郷だと考えられる。 (中国西南民族大学彝学学院院長(教授)のアク・ウウ氏による開幕講演に続き、エスニック・マイノリティ研究会から5名の若手研究者が日本文化について紹介を行った。日本語・中国語の通訳付き。エスニック・マイノリティ研究会第17回研究会を兼ねた。)
  • 1920年代前半のハンガリー系亡命者と「1918年10月」  [通常講演]
    辻河典子
    日本西洋史学会第61回大会自由論題報告 2011年05月 口頭発表(一般)
  • 1920年代前半のハンガリー系亡命者ネットワーク;ウィーン・ペーチ・ベオグラード・パリを軸に  [通常講演]
    辻河 典子
    東欧地域研究の現在、そして未来への展望 2010年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 地域研究コンソーシアム(共催:東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、大阪大学世界言語研究センター、大阪大学大学院人間科学研究科GCOEプログラム)
  • 第20回列国議会同盟本会議における「亡命者emigracio」の活動:ハンガリーの問題をめぐって  [通常講演]
    辻河 典子
    2009年度東欧史研究会・ハプスブルク史研究会個別研究報告会 2009年10月 口頭発表(一般)
  • Oscar Jászi’s Discussion on “Culture” at the Beginning of the 1920s  [通常講演]
    TSUJIKAWA; Noriko
    The 5th Ohsawa Colloquium 2008年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化研究室
  • ハンガリー社会再編論と「知識人」―ヤーシの「ドナウ文化同盟」構想(1921年)を手掛かりに  [通常講演]
    辻河 典子
    東欧史研究会2007年2月例会 2007年02月 口頭発表(一般) 東京外国語大学本郷サテライト
  • ヤーシ・オスカールとハンガリー社会―1920年代の著作における「ユダヤ人」観を手がかりに  [通常講演]
    辻河 典子
    東欧史研究会2005年4月例会 2005年04月 口頭発表(一般) 青山学院大学

MISC

  • 辻河典子 『西洋史学』 (276) 68 -71 2024年02月 [招待有り]
  • 送り出しと受け入れとの狭間で:2023年秋のブダペシュトにて思うこと
    辻河典子 『エスニック・マイノリティ研究』 (7) 41 -45 2023年11月
  • 辻河典子 『九州歴史科学』 (50) 53 -60 2022年12月 [招待有り]
  • 小嶋万悠美; 小畑遥; 坂田愛渚; 高田晴彦; 和田祐蔵; 辻河典子; 藤井弘章 民俗文化 (34) 278 -258 2022年12月
  • 「子どもの保護」の名の下に――ハンガリーの「反LGBTQ+法」とヨーロッパ政治
    辻河典子 『ワセダアジアレビュー』 (24) 31 -36 2022年02月 [招待有り]
  • [書評] 「現代史における「被害」・「犠牲」の記憶形成と国民統合:川喜田敦子『東欧からのドイツ人の「追放」 ――二〇世紀の住民移動の歴史のなかで』(白水社、2019 年)を手がかりに
    辻河典子 エスニック・マイノリティ研究 (3) 9 -15 2020年02月 [招待有り]
  • 書評 山本明代/パプ・ノルベルト編『移動がつくる東中欧・バルカン史』
    辻河典子 『西洋史学』 (267) 82 -84 2019年06月 [招待有り]
  • 新刊紹介 戸谷 浩著『ブダペシュトを引き剥がす――深層のハンガリー史へ――』
    辻河典子 史学雑誌 126 (11) 104 (1822) -105 (1823) 2017年12月 [招待有り]
  • 第六十回研究会【研究報告】トランシルヴァニアをめぐる学術政策と領土修正:第二次ウィーン裁定後のコロジュヴァールを題材に(1940~44年)
    辻河典子 『エスニック・マイノリティ研究』 (1) 131 -131 2017年10月
  • 会員近況
    辻河典子 エスニック・マイノリティ研究会ニューズレター (6) 9 -9 2016年12月
  • 会員近況
    辻河典子 エスニック・マイノリティ研究会ニューズレター (5) 6 -6 2016年02月
  • 読書案内 第一次世界大戦前後の欧州関係と中・東欧政治
    辻河典子 歴史と地理(世界史の研究) (689 (245)) 43 -46 2015年11月 [招待有り]
  • 回顧と展望 ヨーロッパ(現代―ロシア・東欧・北欧)
    辻河典子 史学雑誌 124 (5) 377 -382 2015年05月 [招待有り]
  • 新刊紹介 野村真理著『隣人が敵国人になる日――第一次世界大戦と東中欧の諸民族』人文書院、2013年
    辻河典子 東欧史研究 (37) 90 -91 2015年03月
  • 第四十二回研究会 【書評】Rogers Brubaker 『Ethnicity without Groups』 第七章、第八章
    辻河典子 エスニック・マイノリティ研究会ニューズレター (4) 3 -3 2015年01月
  • 辻河典子 西洋近現代史研究会会報 (28) 16 -18 2014年07月 [招待有り]
  • 新刊紹介 大津留厚 著『捕虜が働くとき―第一次世界大戦・総力戦の狭間で』 人文書院、2013年5月、四六判、142頁
    辻河典子 東欧史研究 (36) 72 -73 2014年03月
  • 第三十五回研究会 【書評】テリー・マーチン 『アファーマティヴ・アクションの帝国』第十一章、書評
    辻河典子 エスニック・マイノリティ研究会ニューズレター 3 5 -6 2013年09月
  • 第二十四回研究会 【書評】 トーピー『パスポートの発明』第五章 ~ 結論 、書評
    辻河典子 エスニック・マイノリティ研究会ニューズレター 2 5 -6 2012年10月
  • 第十五回研究会 【書評】アーレント 『全体主義の起原 帝国主義』
    辻河典子 エスニック・マイノリティ研究会ニューズレター 2 1 -2 2012年10月
  • 新刊紹介 柴宜弘 編『バルカン史と歴史教育―「地域史」とアイデンティティの再構築』(明石書店、2008年)
    辻河 典子 『東欧史研究』 (31) 66 -67 2009年03月
  • 新刊紹介 大津留厚『増補改訂 ハプスブルクの実験―多文化共存を目指して』、春風社、2007年
    辻河 典子 『東欧史研究』 (30) 119 -120 2008年03月
  • 新刊紹介 スティーヴン・ベラー著(桑名映子訳)『世紀末ウィーンのユダヤ人 1867-1938』(刀水書房、2008年)
    辻河 典子 『東欧史研究』 (30) 118 -119 2008年03月
  • 新刊紹介 アンディ・アンダーソン著(南塚信吾監訳、吉橋弘行訳)『新訳 ハンガリー1956』(現代思潮新社、2006年10月、四六判、261頁、2400円)、リトヴァーン・ジェルジュ編(田代文雄訳)『1956年のハンガリー革命 改革・蜂起・自由闘争・報復』(現代思潮新社、2006年10月、四六判、330頁、2800円)、ビル・ローマックス著(南塚信吾訳)『終わりなき革命 ハンガリー1956』(彩流社、2006年10月、A5判、316頁、2800円)
    辻河 典子 『東欧史研究』 (29) 63 -64 2007年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2028年03月 
    代表者 : 秋山 晋吾; 戸谷 浩; 姉川 雄大; 辻河 典子; 鈴木 広和
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 辻河 典子
     
    本研究の目的は、第一次世界大戦後にハンガリー領内に逃れた避難民が移住先で労働者を中心とする現地住民とどのように関わり合いながらハンガリー社会に統合されていったのかを明らかにすることである。 当初の研究計画では、本年度は史料調査とその分析を集中的に行う予定であった。しかし、現地での史料調査は前年度に引き続いて実施することができず、日本国内からでも確認可能なデジタル化された史資料の調査を引き続き進めた。その成果は、2021年8月の第10回国際中東欧研究協議会(ICCEES)モントリオール大会(オンライン開催)での研究発表に採り入れた。地理認識に関するパネルでの発表ではあったが、第一次世界大戦後の国境変動に伴って自らの「ハンガリー人」としての意識を再定義する過程という点で、本研究課題にとっても役立つ知見が得られた。 また、第一次世界大戦終結やトリアノン条約調印から100周年に合わせた研究論集・研究論文の刊行が引き続き相次いでいる。これらを参照し、いくつかの文献については書評を執筆していく過程で、旧領からの避難民を、第一次世界大戦下の中央・東ヨーロッパで進行した住民の強制的な移動として、より広い視野で位置づけることの可能性も検討するようになった。この視点は、2021年10月の国際政治学会大会でのコメンテーターを務めた際にも活用した。書評に関しては今後公表される予定である。 なお、本年度は2021年6月にハンガリーで成立した「反LGBTQ+法」に関連して、特定の集団を「人種化」していく政治言説について考察する機会を得られた。現代政治に関する議論ではあったが、ハンガリー社会における統合と異化との関係の考察が不可欠である本研究課題とも視点が重なるところがあり、この成果も次年度に向けて生かしていきたいと考えている。
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金・研究成果公開促進費
    研究期間 : 2020年04月 -2021年03月 
    代表者 : 辻河典子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 大津留 厚; 柴 理子; 桐生 裕子; 野村 真理; 家田 修; 篠原 琢; 佐藤 雪野; 馬場 優; 柴 宜弘; 辻河 典子; 森下 嘉之; 飯尾 唯紀; 村上 亮; ボシティアン ベルタラニチュ; 米岡 大輔
     
    1918年11月、西ヨーロッパ戦線では休戦が実現し、世界戦争の終焉が見通せたが、中東欧では、帝国秩序が崩壊し、そのあとの秩序はまだ形成途上だった。ウィルソンが提唱したセルフディタミネーションが一つの標語として機能したが、さまざまな民族的な集団が入り組んで存在するこの地域では、民族集団間の葛藤は避けられず、軍事的な衝突が引き起こされることもあった。世界大戦とそれに続く戦争が終わった時に、この地域ではハプスブルク帝国のかわりに継承諸国が成立していた。本研究は「セルフディタミネーションによる国家」という概念によって語られてきた歴史に対して、帝国からの遺産の継承を明らかにして新たな歴史像を構築した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 福田 宏; 宮崎 悠; 辻河 典子; 石野 裕子; 板橋 拓己
     
    本研究における最大の成果は、査読付雑誌『地域研究』16巻1号の総特集「ロシアとヨーロッパの狭間:ウクライナ問題と地域史から考える」である。同特集にて、本科研メンバー5名が戦間期の中欧論をめぐる論考を執筆し、次いで、2014年に深刻化したウクライナ危機に関して別の4名の執筆者に寄稿を依頼し、現在と過去の両面から当該地域にアプローチした。また、研究者4名による座談会も設定し、歴史研究と現状分析をブリッジする形の議論を展開した。 上記特集以降は、基本的には個々の研究の深化を優先したため、本研究期間内に改めて総合的な成果を出すには至らなかったが、個別の業績としては相当数を公にすることができた。
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」 共同利用・共同研究
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月 
    代表者 : 森下嘉之; 香坂直樹; 辻河典子
  • 日本学術振興会:特別研究員奨励費
    研究期間 : 2013年04月 -2015年03月 
    代表者 : 辻河典子
  • 日本学術振興会:特別研究員奨励費
    研究期間 : 2011年04月 -2013年03月 
    代表者 : 辻河典子
  • ハンガリー政府奨学金
    ハンガリー政府:ハンガリー政府奨学金
    研究期間 : 2008年09月 -2010年06月 
    代表者 : 辻河 典子
  • 戦間期中東欧における政治思想の潮流
    東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター:研究奨学助成金
    研究期間 : 2005年09月 -2005年09月 
    代表者 : 辻河 典子
     
    2005年9月に修士論文執筆に向けて「ハプスブルク帝国崩壊後のハンガリーにおける社会再編と知識人」を研究課題として、ウィーン・ブダペストにて現地調査を行った。

委員歴

  • 2023年04月 - 現在   東欧史研究会   編集担当委員
  • 2018年04月 - 2020年06月   東欧史研究会   会計監査
  • 2010年04月 - 2015年04月   東欧史研究会   会計
  • 2005年04月 - 2009年04月   東欧史研究会   会計

担当経験のある科目

  • 世界の文化資源近畿大学文芸学部文化・歴史学科 2021年度からの新設科目。
  • 西洋近現代史特論近畿大学大学院総合文化研究科
  • 基礎研究近畿大学文芸学部文化・歴史学科
  • 西洋史近畿大学文芸学部文化・歴史学科
  • 基礎ゼミ近畿大学文芸学部文化・歴史学科
  • 世界史概説近畿大学文芸学部文化・歴史学科
  • 西洋史講読(2015-16年度の科目名は西洋文化講読)近畿大学文芸学部文化・歴史学科
  • 西洋文化史近畿大学文芸学部文化・歴史学科
  • 文化活用・発信実習近畿大学文芸学部文化・歴史学科
  • 世界の文化遺産近畿大学文芸学部文化・歴史学科
  • 自校学習近畿大学文芸学部
  • 教養特殊講義B近畿大学生物理工学部,近畿大学文芸学部
  • ハンガリー文化講義大阪大学外国語学部
  • 文化学特講近畿大学文芸学部文化・歴史学科 生物理工学部との合併授業。2018年度からは教養特殊講義Bとして開講。
  • ハンガリー語城西大学
  • 特別授業「日常生活と歴史認識の接点としての記念日:ハンガリーの事例から」学習院女子大学:2014年1月10日
  • 「第一次世界大戦と激動の20世紀―大戦勃発100年」:第3回「ハプスブルク帝国の崩壊とナショナリズムの衝撃」朝日カルチャーセンター新宿教室:2014年8月4日

その他

  • 2021年01月 - 2021年01月  公開オンライン・ワークショップ「大戦間期中東欧における反ユダヤ主義の展開――地域比較の観点から――」におけるコメンテーター 
    科学研究費助成事業・基盤研究(B)「第二次世界大戦以前の中東欧・ロシアにおける反ユダヤ主義・ユダヤ人迫害の比較研究」が主催する公開オンライン・ワークショップ(共催:東欧史研究会、早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所)において、姉川雄大氏の研究報告「「定数制限法」(1920 年法律第 25 号)とハンガリー・反ユダヤ主義史について」へのコメンテーターを務めた。
  • 2018年10月 - 2018年10月  岩﨑周一『ハプスブルク帝国』(講談社現代新書、2017年)の書評 
    2018年度の東欧史研究会・ハプスブルク史研究会合同個別研究報告会で春山雄紀氏(前近代部分)と辻河(近現代部分)で書評を行った。
  • 2015年08月 - 2015年08月  第9回ICCEES世界大会でのパネル"Dynasty, Empire, and Power"での司会 
    第9回国際中欧東欧研究協議会幕張世界大会でのパネル"Dynasty, Empire, and Power"の司会
  • 2015年07月 - 2015年07月  研究ワークショップ「エスニシティと身分登録:事例と討論」でのコメンテーター 
    獨協大学にて開催された研究ワークショップ「エスニシティと身分登録:事例と討論」の第二部(コメント・セッション)でのコメンテーター。
  • 2014年07月 - 2014年07月  獨協大学創立50周年記念・国際シンポジウム 「姓名とエスニシティ:東アジアの中の多様性」第一部 講演・研究報告 司会 
    獨協大学にて開催された国際シンポジウムでの司会。共同主催は獨協大学国際教養学部、エスニック・マイノリティ研究会、科研費「台湾原住民族可視化の影響の複雑性の解明」、後援は(財)東方学会。 ※第一部の内容は以下の通り。 羅慶春(西南民族大学彝学学部学部長・教授、彝語名:アク・ウウ)「中国少数民族 彝族母語による新作詩『ツォチ・ズゥチ』(『ꊿꋊ ꐩꋊ』)発表」/楢木貴美子(北海道アイヌ協会理事)・川上裕子(アイヌ文化アドバイザー)「樺太アイヌと姓名」/曾有欽(台湾賽嘉小学校校長)「台湾先住民族 パイワン族首長家の姓名と口承文芸」/小島敬裕(日本学術振興会特別研究員)「国境地域におけるタイ族の宗教と姓名」
  • 2014年02月 - 2014年02月  世界政治研究会月例会でのコメンテーター 
    伊豆田俊輔氏の研究報告「1956-58年の東ドイツにおける知識人たち―東ドイツの非スターリン主義化「失敗」をめぐって―」へのコメント
  • 2013年07月 - 2013年07月  ワークショップ「多様な境界線とマイノリティ:中国語圏の事例の検証」(主催:エスニック・マイノリティ研究会、(財)東方学会の支援の下で同学会会議室にて開催)でのコメンテーター
  • 2007年 - 2007年  スティーヴン・ベラー(桑名映子訳)『世紀末ウィーンのユダヤ人 1867-1938』(刀水書房、2008年)巻末索引の作成協力
  • 2005年03月 - 2005年03月  中学校教諭1種免許状(社会)、高等学校教諭1種免許状(地理歴史)取得。

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.