仲林 真子(ナカバヤシ ミチコ)

経済学部 経済学科教授/副学長補佐/学生部長

Last Updated :2024/09/14

■教員コメント

コメント

公共経済学、財政学に関すること。具体的には租税、年金、環境、NIMBYなど。

報道関連出演・掲載一覧

<報道関連出演・掲載一覧> ●2020/3/13  毎日放送「ちちんぷいぷい」  コロナウイルス感染拡大による関西経済への影響、今後の経済の不透明さについて生出演

■研究者基本情報

学位

  • 修士(経済学)(名古屋大学)
  • 博士(経済学)(名古屋大学)

研究キーワード

  • 公共経済学   Public Economics   

現在の研究分野(キーワード)

公共経済学、財政学に関すること。具体的には租税、年金、環境、NIMBYなど。

研究分野

  • 人文・社会 / 金融、ファイナンス
  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済

■経歴

学歴

  •         - 1998年   名古屋大学   経済学研究科   経済学
  •         - 1992年   三重大学   人文学部   社会科学科

委員歴

  • 2018年04月 - 現在   三重県   都市計画審議会委員
  • 2012年04月 - 現在   奈良市教育委員会   施策評価委員

■研究活動情報

論文

  • ソーシャルキャピタルとNIMBY問題
    仲林 真子
    龍谷大学社会科学研究所叢書『地方分権と政策評価』第7章 112 153 - 167 2017年03月
  • 日本における教育補助政策の経済成長・人的資本に与える影響
    柳原光芳; 仲林 真子
    経済科学 57 4 121 - 137 名古屋大学 2010年03月 
    This paper investigates the effects of an education subsidy financed by a wage tax on human capital accumulation, or a growth rate of Japan’s economy, by a dynamic macroeconomic simulation analysis based on a two-period overlapping generations model. In this model, human capital is accumulated by an education investment for children financed by their parents. The main objective of this paper is to obtain the short-and the long-run effects of the changes in the education subsidy on the economics growth rate and the social welfare numerically. This paper proves that their effects cannot be negligible and indicate that an ”optimal education subsidy rate” is 80%, which is 10% higher than that in present Japan.

MISC

書籍等出版物

  • 仲林, 真子 八千代出版 2022年04月 ISBN: 9784842918334 v, 154p
  • 改訂版 財政学と公共経済学はじめの一歩
    仲林 真子 (担当:単著範囲:)2019年07月
  • 財政学と公共経済学はじめの一歩
    仲林 真子 (担当:単著範囲:)八千代出版 2015年04月
  • 国と地方の公共政策
    (担当:単著範囲:)晃洋書房 2008年 ISBN: 9784771019232
  • スタンダード経済学第2版
    (担当:分担執筆範囲:)中央経済社 2007年 ISBN: 9784502659102
  • スタンダード財政学
    (担当:分担執筆範囲:)中央経済社 2005年
  • 「公共経済学入門」(共著)
    八千代出版 2003年
  • 第2章海外資本所得と課税効果
    (担当:分担執筆範囲:)「公共経済学研究Ⅲ」(中京大学経済学部付属経済研究所) 2001年
  • 第10章 社会資本と民間資本の生産力効果
    (担当:分担執筆範囲:)「公共経済学研究II」(中京大学経済学部付属経済研究所) 1997年

所属学協会

  • International Institute of Public Finance(IIPF)   日本経済政策学会   日本財政学会   日本経済学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 学校の歴史と伝統が進学先に与える影響
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2029年03月 
    代表者 : 仲林真子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 仲林 真子
     
    学校教育の成果を測定するのは容易ではないが、海外におけるいくつかの研究は、ランダムネスを取り入れた政策をうまく利用したり、ランダム化比較実験(RCT)を用いるなどして教育効果を測定している。本研究では1970年頃から日本の東海地域で行われていた、進学先がランダムに決定されるという「学校群制度」を利用する。学校群制度のもとでは、受験生は個々の高校を受験するのではなく、A校とB校がペアになった「学校群」を受験し合否が決まる。その後、ランダムにA校かB校に進学先を振り分けられることになる。その結果、ほぼ同程度の成績の生徒が歴史や校風、校則が全く異なる2校で、それぞれ3年間教育を受け、大学等へ進学することになる。当時の資料を入手することができれば、これまで先行研究では明らかにされることがなかった、入学以前の教育によって生じた差を排除した状況で、高校3年間の教育が卒業時の成果にどのような影響を与えるのかについて分析することが可能になる。卒業時のパフォーマンスの違いは、在学した学校の純粋な教育効果であるといえる。学校群制度は、通常内生的に決定される学校選びが外生的に行われた希少な例である。本研究では特に、校風や校則などの目に見えにくい教育の効果について分析している。 ただし昨年度に続き、新型コロナウィルス感染症の影響で、長く移動が制限されていたため、当初計画してた資料収集はまったく進まず、令和2年度に引き続き、小規模なデータで分析を行った。

その他のリンク