山脇 伸行(ヤマワキ ノブユキ)

生物理工学部 医用工学科准教授

Last Updated :2024/09/14

■教員コメント

コメント

脳波を使った意思伝達装置(ブレイン・マシン・インタフェース)について研究しています。この装置を使うことで声や手足などを使わず、考えるだけで「はい」「いいえ」等の意思を伝達できます。

報道関連出演・掲載一覧

<報道関連出演・掲載一覧> ●2015/03/24  日本経済新聞  脳波での意思伝達技術について。

■研究者基本情報

学位

  • 博士(工学)

研究キーワード

  • リハビリテーション科学・福祉工学   医用システム   医用生体工学・生体材料学   Neural Modeling   Medical Organism Engineering and Material Science of Organism   

現在の研究分野(キーワード)

脳波を使った意思伝達装置(ブレイン・マシン・インタフェース)について研究しています。この装置を使うことで声や手足などを使わず、考えるだけで「はい」「いいえ」等の意思を伝達できます。

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学
  • ライフサイエンス / 医用システム
  • ライフサイエンス / 生体材料学
  • ライフサイエンス / 生体医工学

■経歴

経歴

  • 1995年 - 2000年  Research Associate, Faculty of Biology-Oriented Science and Technology

学歴

  •         - 1995年   大阪大学   基礎工学研究科   生物工学
  •         - 1995年   大阪大学   Graduate School, Division of Engineering Science

■研究活動情報

論文

  • Classification of time-frequency analysis data for motor imagery EEG using convolutional neural network
    Nobuyuki Yamawaki
    Proceedings of The International Council on Electrical Engineering Conference 2024 P-075  2024年07月 [査読有り]
  • An EEG-based communication support system using changes in brain activity with closed eyes
    Nobuyuki Yamawaki
    Proceedings of 2019 IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech) 216 - 218 2019年03月 [査読有り]
  • 井上 あやの; 阿野 貴司; 山脇 伸行; 白木 琢磨; 泉 秀実
    生物理工学部 紀要 41 41 13 - 24 近畿大学生物理工学部 2018年02月 [査読有り]
     
    [要旨]損傷菌の菌数測定には培養法が用いられることが多いが、細胞計測法のFlow cytometry (FCM) では、生菌、死菌、および損傷菌の迅速評価が可能である。本研究では、Listeria monocytogenesの代替株であるL.innocua (毒素陰性株)の薬剤損傷菌数測定について、培養法のThin agar layer (TAL)法とFCM法の比較 を行った。有効塩素謹度0~6ppmの強酸性電解水で処理したとき、TAL法では1ppmおよび2ppmの強酸性電解水処理において、選択培地よりもTAL培地で0.6log菌数が多く検出され、それぞれ59%および67%の損傷薗が生残したことが示唆された。 一方FCM法では、生菌を染色する膜透過型DNA染色剤 (thiazole orange:TO) と、死菌を染色する膜非透過型DNA染色剤 (propidium iodide:PI) での二重染色の結果、TOとPIの両方に染色された損傷菌の割合は、有効塩素濃度 1~3ppmでそれぞれ59%~78%となった。薬剤損傷L. innocuaの回復においては、TAL法では2時間後には損傷菌が未検出となったが、FCM法では4時間後まで損傷菌が生残していた。この結果より回復期の薬剤損傷菌の検出においては、二つの方法で違いがあることが示された。[Abstract]Culture-based methods are often used for the enumeration of sublethally injured bacteria,while flow cytometry(FCM)can provide rapid quantitation of live,dead,and injured bacteria. In this study,the culutur-based thin agar layer(TAL)method was compared with a FCM assay to enumerate chlorine-injured Listeria.innocua,a surrogate for L.monocytogenes.Bacteria were injured by mixing them with diluted electrolyed water containing 0 to 6 ppm available chlorine. In the TAL method,counts of L.innocua exposed to 1 to 2 ppm available chlorine were 0.6log higher on the TAL medium than on the selective medium than on the selective medium,indicating that 59 to 67% of the viable cells were injured by a chlorine level of 1 to 2 ppm.In comparison,the available chlorine level of 1 to 3 ppm caused sublethal injury ranging from 59 to 78% as determined by the FCM assay based on the quantitation of staned cells with both permeant DNA dye (thiazole orange:TO)and impermeant DNA dye (propidium iodide:PI),relative to live and dead cells that were stained only with TO and PI,respectively.With regard to recovery of chlorine-injured L.innocua after treatment with electrolyzed water,injured cells were inactivated after two hours when enumerated with the TAL method,whereas injured cells remained injured for four hours after the treatment as determined by the FCM assay.This result indicated a difference in the detection of chlorine-injured L.innocua between the two methods during the recovery period of injuredv cells.
  • 小濱 剛; 吉田 久; 山脇 伸行; 濱野友紀; 清水達央
    近畿大学生物理工学部 紀要 32 32 7 - 16 近畿大学生物理工学部 2013年09月 
    [要旨] 従事すべき作業とは関係の無い考え事に注意が奪われている状態では, 覚醒水準とは無関係に判断や応答といった認知パフォーマンスが低下するため, 判断ミスなどのヒューマンエラーによる事故をもたらす危険性が高くなるが, 作業者がそうした状態に陥っていることを客観的に評価することは極めて困難である. 本研究では, 課題とは無関係な考え事をしている状態を課題非依存性思考状態と定義し, このような課題非依存性思考状態が, 認知パフォーマンスに与える影響の客観的な評価を目的として, あらかじめ提示された8桁の数字の記憶を維持しつつ, 同時に課せられた視覚探索課題を遂行する際の, 目標探索時間や前頭前野外側部の近赤外線スペクトロスコピー(Near-Infrared Spectroscopy: NIRS)信号を解析した. 実験の結果, 複数の視覚属性の組み合わせにより定義された視対象の中から唯一の特徴を持った目標を探索する場合においてのみ, 課題非依存性思考の有無により目標探索時間が影響されることが示された.また, この条件においてはNIRS信号から推定された前頭前野外側部の賦活度が高まることも示唆された.これらのことから, 課題非依存性思考によって前頭前野の情報処理リソースが消費されることが示唆され, こうした状況下では, 認知タスクのパフォーマンスが影響を受ける可能性が示された. [Abstract] Working with stimulus-independent thoughts(SITs) often causes the decline of cognitive performances, such as judgments of signals or response times to certain tasks. It might lead to fatal accidents called "human errors" independently of arousal level. The detection and prediction of these errors is extremely difficult, and the measurement technology of inattentiveness has not yet been established. In this study, we investigate the effect of SITs on the performance of visual search tasks. SITs are the streams of thoughts that are unrelated to immediate situations. The subjects memorized the numeral of eight digits as an SIT while carrying out visual search tasks. The reaction time and the near-infrared spectroscopy signals from the lateral prefrontal cortex(PFC) were analyzed to evaluate the effect of SITs objectively. As a result, the average reaction time for searching targets from distracters only in terms of their feature conjunctions increased when having SITs during the tasks. Also, the SITs in these tasks enhance the activity of the lateral PFC. These results suggest that the SITs occupy the resource of attention and it might affect the performances of certain cognitive tasks under these conditions.【注記】本研究は, 近畿大学生物理工学部戦略的研究NO.11-Ⅰ-3 2012, および, JSPS科研費24560534の助成を受けた.
  • Nobuyuki Yamawaki; Noboru Nakasako; Tatuya Nishimae; Toshihiro Shinohara; Masato Nakayama; Daichi Yoshida
    2013 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INTELLIGENT SIGNAL PROCESSING AND COMMUNICATIONS SYSTEMS (ISPACS) 336 - 339 2013年 
    Patients who have difficulty moving their muscles freely require support for various situations that occur in everyday life. A controllable robot arm without using muscles may make the patient's quality of life improve. By using a brain-computer interface (BCI), control of the robot arm is possible by thought alone. Therefore, we have constructed several robot arms with an ultrasonic range finder and a web camera for BCI system. By utilizing these devices, collisions between the robot arm and the user could be avoided and control could be partially automated. The distance is very important information in the system. In the present work, an acoustic distance measurement (ADM) device was used. It consists of equipment with easy acquisition and does not need an electronic circuit which is in the ultrasonic range finder. It is a new device and has a possibility of simplifying the ADM device.
  • Noboru Nakasako; Tatuya Nishimae; Toshihiro Shinohara; Nobuyuki Yamawaki; Masato Nakayama; Tetsuji Uebo
    2013 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INTELLIGENT SIGNAL PROCESSING AND COMMUNICATIONS SYSTEMS (ISPACS) 332 - 335 2013年 
    Since the distance to target is very important information, we have proposed an acoustic distance measurement (ADM) method using a standing wave, which is generated by interference between transmitted and reflected waves. However, the amplitude-frequency characteristics of the measuring system between the microphone and the loudspeaker are not considered, but these characteristics cannot be ignored in a real environment. To remove the effect of the measuring system, our previous methods required a 2ch microphone or two measurements with targets and without targets. This paper describes a new ADM method considering a movement of transmitting-and-receiving system composed of 1ch microphone and loudspeaker. Finally, we examine the validity and effectiveness of our method by applying it to an actual sound field.
  • EEG analysis based on Independent Component Anlaysis and positive time-frequency distribution
    中迫 昇; 吉田 久; 山脇 伸行
    近畿大学生物理工学部紀要 19 23 - 35 近畿大学生物理工学部 2007年04月
  • N. Yamawaki; C. Wilke; L. Hue; Z. Liu; B. He
    METHODS OF INFORMATION IN MEDICINE 46 2 155 - 159 2007年 [査読有り]
     
    Objectives: The aim of this paper is to develop a new algorithm to enhance the performance of EEG-based brain-computer interface (BCI). Methods: We improved our time-frequency approach of classification of motor imagery (MI) tasks for BCI applications. The approach consists of Laplacian filtering, band-pass filtering and classification by correlation of time-frequency-spatial patterns. Results and Conclusions: Through off-line analysis of data collected during a "cursor control" experiment, we evaluated the capability of our new method to reveal major features of the EEG control for enhancement of MI classification accuracy. The pilot results in a human subject are promising, with an accuracy rate of 96.1%.
  • N Yamawaki; C Wilke; ZM Liu; B He
    IEEE TRANSACTIONS ON NEURAL SYSTEMS AND REHABILITATION ENGINEERING 14 2 250 - 254 2006年06月 [査読有り]
     
    Human motor imagery (MI) tasks evoke electroencephalogram (EEG) signal changes. The features of these changes appear as subject-specific temporal traces of EEG rhythmic components at specific channels located over the scalp. Accurate classification of MI tasks based upon EEG may lead to a noninvasive brain-computer interface (BCI) to decode and convey intention of human subjects. We have previously proposed two novel methods on time-frequency feature extraction, expression and classification for high-density EEG recordings (Wang and He 2004; Wang, Deng, and He, 2004). In the present study, we refined the above time-frequency-spatial approach and applied it to a one-dimensional "cursor control" BCI experiment with online feedback. Through offline analysis of the collected data, we evaluated the capability of the present refined method in comparison with the original time-frequency-spatial methods. The enhanced performance in terms of classification accuracy was found for the proposed approach, with a mean accuracy rate of 91.1% for two subjects studied.
  • An improvement of a time-frequency approach for an EEG-based brain-computer interface
    Nobuyuki Yamawaki; Christopher Wilke; L. Zhongming Liu; Bin He
    International Journal of Bioelectromagnetism 7 1 289 - 291 2005年11月 [査読有り]
  • N Yamawaki; C Wilke; ZM Liu; B He
    2005 2ND INTERNATINOAL IEEE/EMBS CONFERENCE ON NEURAL ENGINEERING 94 - 96 2005年 [査読有り]
     
    We have developed a novel Time-Frequency approach of classification of motor imagery (MI) tasks for brain-computer interface (BCI) applications. Through off-line data analysis on data collected during a "cursor control" experiment, we evaluated the capability of our proposed method in revealing the major features of the EEG control and enhancing MI classification accuracy. The pilot results in two human subjects are promising, with a mean accuracy rate of 57.9%, suggesting the feasibility of defining a new and more reliable EEG-based BCI.
  • 青果物の安全性評価法の確立とそれを付与したトレーサビリティシステムの構築
    泉 秀実; 山脇 伸行; 長野 美緒; 内芝 清典; 芝; 晃丞; 森口 仁文; 尾崎 嘉彦
    平成15年度きのくにコンソーシアム研究開発調査事業報告書 68 - 77 (財)和歌山県中小企業振興公社 2004年03月 
    和歌山特別栽培農産物に認証された青果物を対象に、残留農薬量と微生物数を迅速検出し、それらを基にした情報を加えたトレーサビリティシステムの構築を試みた。HPを作成し、これらの情報がWebサイトで見られるように、デモとして公開した。
  • 山脇 伸行; 小迫 秀夫; 佐藤 俊輔; 土居 伸二; 野村 泰伸
    電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-パターン処理 82 8 1345 - 1349 一般社団法人電子情報通信学会 1999年08月 [査読有り]
     
    神経回路網における神経細胞の連絡様式の一つである相互抑制型の神経回路(以後, 相互抑制回路と書く)において, 疲労やノイズなどがない場合でも周期的または非周期的な交番バーストなどの様々な刺激ー応答パターンが現れることを示す. 更に, 刺激一応答パターンの大域的分岐図も示す.
  • 山脇伸行; 佐藤俊輔; 土居伸二
    電気学会,電子・情報・ システム部門誌 115-C 12 1541 - 1547 1995年12月 [査読有り]
  • 山脇伸行; 佐藤俊輔; 土居伸二
    電気学会,電子・情報・ システム部門誌 114-C 12 1297 - 1303 1994年12月 [査読有り]
  • The Transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan 114 12 1297  1994年
  • 絶対不応期のあるIPFMによるフェーズロック
    山脇伸行; 松岡孝栄
    電子情報通信学会論文誌 A J-75-A 12 1901 - 1903 1992年12月 [査読有り]

MISC

書籍等出版物

  • 持ちつ持たれつ生き物とコンピュータ 第1章 目はみるもの見られるもの
    小濱 剛; 吉川 昭; 中迫 昇; 山脇 伸行; 吉田 久; 長江 貞彦; 奥井 順; 辻合 秀一 (担当:共著範囲:)電気書院 2006年08月
  • 例をとおして学ぶ システム,信号処理そしてプログラミング
    吉川昭; 吉田久; 山脇伸行; 佐藤俊輔 (担当:共著範囲:)コロナ社 2003年04月

講演・口頭発表等

  • 赤外線センサを用いた高齢者見守り支援システムの試作  [通常講演]
    佐藤 柚茄; 山脇 伸行
    第7回制御部門マルチシンポジウム 2020年03月 ポスター発表
  • 就寝前のスマートフォンの使用が睡眠に与える影響  [通常講演]
    椎崎 千尋; 山脇 伸行
    第7回制御部門マルチシンポジウム 2020年03月 ポスター発表
  • 機械学習による意思伝達支援装置の精度の向上  [通常講演]
    堀江勇人; 山脇伸行
    第7回制御部門マルチシンポジウム 2020年03月 ポスター発表
  • ニューラルネットワークによる意思伝達支援装置の正答率改善の試み  [通常講演]
    堀江 勇人; 山脇 伸行
    2019年度計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会シンポジウム 2020年01月 ポスター発表
  • A portable EEG-based communication support system using a palm-size biological amplifier  [通常講演]
    山脇 伸行
    The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society 2019年07月
  • 脳波を利用した意思伝達支援装置  [通常講演]
    山脇 伸行
    メディカルジャパン2019大阪 2019年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Improvement of an EEG-based communication support system accuracy using neural networks  [通常講演]
    山脇 伸行
    The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society 2018年07月 ポスター発表
  • The EEG-based communication support system using motor imagery with closed eyes  [通常講演]
    山脇 伸行
    Neuroscience 2017 2017年11月
  • 脳波を用いた意思伝達装置  [通常講演]
    山脇 伸行
    第24回わかやまテクノ・ビジネスフェア 2015年11月 その他
  • 脳波を使用した意思伝達装置  [通常講演]
    山脇 伸行
    関西9私大新技術説明会 2015年02月 口頭発表(一般)
  • Brain-Machine Interface  [通常講演]
    山脇 伸行
    テクノメッセ東大阪2014 2014年11月 その他
  • The influence of tone frequency in an auditory brain-computer interface  [通常講演]
    N. YAMAWAKI; M. KUNIHIRO; T. HAYASHI; S. SEKI; S. KOFUKATA; Y. SEGAWA
    Neuroscience 2013(San Diego) 2013年11月 ポスター発表
  • 送受信系の移動を考慮した位相干渉に基づく1ch 音響測距法とハンドロボットへの応用  [通常講演]
    西前 達矢; 中迫 昇; 篠原 寿広; 山脇 伸行; 中山 雅人; 上保 徹志
    日本音響学会研究発表会 2013年09月 愛知県豊橋市 日本音響学会研究発表会
  • 聴覚BCIにおける刺激音の周波数と正答率に関する検討  [通常講演]
    國弘真生; 林 達哉; 山脇 伸行
    電子情報通信学会 2013年03月 口頭発表(一般) 岐阜 電子情報通信学会
  • 脳波キーボードの制御に適した電極位置に関する検討  [通常講演]
    林 達哉; 國弘真生; 山脇 伸行
    電子情報通信学会 2013年03月 口頭発表(一般) 岐阜 電子情報通信学会
  • 聴覚BCIにおける刺激音の周波数に関する検討  [通常講演]
    関 真矢; 林 達也; 國弘真生; 小深田 柊也; 山脇 伸行
    電子情報通信学会 2013年03月 口頭発表(一般) 岐阜 電子情報通信学会
  • 脳波キーボードにおける文字の呈示方法の検討  [通常講演]
    林 達也; 國弘真生; 山脇 伸行
    電気学会 2013年03月 口頭発表(一般) 名古屋 電気学会
  • Relationship between P300 latency and accuracy rate of auditory brain-computer interface  [通常講演]
    山脇 伸行; 片山 恵理; 林 達哉; 関 真矢
    Neuroscience 2012 2012年10月 ポスター発表 New Orleans Neuroscience 2012
  • Auditory brain-computer interface using neural network  [通常講演]
    関 真矢; 芦田 知磨; 林 達哉; 山脇 伸行
    Japan Neuroscience 2012 2012年09月 ポスター発表 Nagoya Japan Neuroscience 2012
  • 脳波による文字入力装置の制御に適した電極位置に関する検討  [通常講演]
    西田 智哉; 林 達哉; 関 真矢; 山脇 伸行
    映情学技報 2012年03月 口頭発表(一般) 
    脳波による文字入力装置(脳波キーボード)の制御に適した電極位置を調べ、その結果を報告した。
  • Brain-computer interface using auditory evoked potentials and EEG signals during motor imagery  [通常講演]
    山脇 伸行; 秋田 育男; 林 達也; 関 真矢; 西田 智哉
    Neuroscience 2011 2011年11月 Washington D.C. Neuroscience 2011
  • Brain-computer interface using auditory event-related potential  [通常講演]
    N. YAMAWAKI; I. AKITA; T. HAYASHI; S. SEKI; T. NISHIDA
    Japan Neuroscience Society 2011年11月 ポスター発表
  • Communication and robot arm system by using EEG-based brain-computer interface  [通常講演]
    N. YAMAWAKI; Y. EKAWA
    Society for Neuroscience 2010年11月 ポスター発表
  • An improvement of robot arm for EEG-based brain-computer interface system  [通常講演]
    山脇 伸行
    Japan Neuroscience Society 2010年09月 ポスター発表
  • An improvement of brain-computer interface and robot arm system  [通常講演]
    N. YAMAWAKI; K. KISHI; T. KAWAI; K. SHIMA
    Society for Neuroscience 2009年10月 ポスター発表
  • An enhancement of EEG-based brain-computer interface communication software  [通常講演]
    N. YAMAWAKI
    Japan Neuroscience Society 2009年09月 ポスター発表
  • EEG-based brain-computer interface communication system  [通常講演]
    N. YAMAWAKI; M. TONOKITA
    Society for Neuroscience(Washington, DC) 2008年11月
  • Enhancement of classification accuracy of a time-frequency approach for an EEG-based brain-computer interface  [通常講演]
    山脇 伸行; C Wilke; Z Liu; B He; L Hue
    the 5th international workshop on biosignal interpretation 2005年09月 口頭発表(一般) The 5th international Workshop on Biosignal Interpretation (東京) 
    EEGベースのブレイン・コンピュータ・インターフェースにおいて、心像タスクの分類率を向上させるアルゴリズムを開発した。(英文)
  • Blind separation of N-dimensional mixed signals in terms of Hermite moment and its application to EEG data  [通常講演]
    中迫 昇; 山脇 伸行; 生物理工学部電子システム情報工学科
    The 5th international Workshop on Biosignal Interpretation 2005年09月 Tokyo The 5th international Workshop on Biosignal Interpretation
     
    複数の信号が混合された観測信号から源信号を分離する問題をブラインド分離という。その解法の一つに源信号の統計的独立性に基づく独立成分分析(ICA)がある。本研究では、著者等の提案している Hermte モーメントに基づくICA 手法を、多チャンネルの脳波(EEG)データの分離に適用する。本手法により、ノイズ成分(アーチファクト)を取り除けることが分かった。 (英文)
  • TIME COURSE OF EVENT-RELATED POTENTIAL IN THE LEFT CEREBRAL HEMISPHERE DURING RECOGNITION TASK FOR FACES  [通常講演]
    Society for Neuroscience 34st Annual Meeting 2004 Abstract 2004年
  • A pc-based brain function training system effect of the size of its visual stimulation for the tasks  [通常講演]
    山脇 伸行; 矢地与志暁; 中井紀裕; 中川優; 中井國雄; 前島伸
    Society for Neuro science(ニューオーリンズ) 2003年11月 ポスター発表 Society for Neuro science(ニューオーリンズ)
     
    タスク実行時における視覚刺激のサイズが脳の活動に与える影響について述べている。(英文)
  • An effective brain function training tool based on neuropsychological examination  [通常講演]
    山脇 伸行; 里村仁志; 関東屋義明; 西田直敬; 中川優; 中井國雄; 前島伸一郎
    Society for Neuroscience 32st Annual Meeting 2002(アメリカ) 2002年11月 ポスター発表 Society for Neuroscience 32st Annual Meeting 2002(アメリカ)
     
    神経心理学に基づく脳機能トレーニングソフトを作成し、その評価結果を示した。
  • A PC based system for neuropsychological examination  [通常講演]
    山脇 伸行; 阪本剛史; 中川優; 田中猛彦; 池内剛; 金澤伸浩; 中井國雄; 前島伸一
    Society for Neuroscience (サンディエゴ) 2001年11月 ポスター発表 Society for Neuroscience (サンディエゴ)
     
    パーソナルコンピュータで使用する神経心理学テストを作成し、 その評価結果を示した。
  • Examination of Standards to Make Training Problems for Brain Function (共著)  [通常講演]
    Proceedings of IEEE-EMBS Asia-Pasific Conference on Biomedical Engineering 2000年
  • Trial Manufacturing of Training System for Cortical Function  [通常講演]
    1999 IEEE International Conference on Systems, Mall and Cybernetics, Abstracts 1999年
  • The Response Characteristics of a Network of Two Mutually Inhibitory Neurons to Perodic Pulse Current Stimuli  [通常講演]
    The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers D-(]G0002[) 1999年
  • Effects of Tackling Different Problems for Every Training on Brain Activation  [通常講演]
    The First Joint Meeting of BMES & EMBS, Abstract Book 1999年
  • A PROBLEM FOR ACTIVATION OF A RIGHT TEMPORAL LOBE  [通常講演]
    Proceedings of the 20th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 1998年
  • Trial Production of Problems for Activation of a Right Temporal Lobe  [通常講演]
    Information Processing Society of Japan SIG Notes 1998年
  • Manufacture of a Diagnosis System for Dementia Based on a Neuropsychological Examination  [通常講演]
    Information Processing Society of Japan SIG Notes 1997年
  • THE EFFECTS OF AN ASYMMETRY BETWEEN INHIBITORY STIMULUS DURATIONS IN A NETWORK OF TWO MUTULLY INHIBITORY NEURONS  [通常講演]
    Medical & Biological Engineering & Computing 1997年
  • Global Bifurcation Sturucture of a Mutually Inhibitory Network  [通常講演]
    1997 NATIONAL CONVENTION OF THE INSTITUTE OF ELECTRICAL ENGINEERS OF JAPAN 1997年
  • The stimulus-Responce Characteristics of an Inhibitory Feedback Network  [通常講演]
    Proceedings of the 1996 IEICE Infomation, system society conference 1996年
  • Effects of the Stimuls Pulse Width upon the Stimuli-Responce Characteristics of Electronic Excitable Membrane Model  [通常講演]
    The Transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan 1995年
  • The Reponse Characteristics of a Hardware Neuron Model to Periodic Pulse Inputs  [通常講演]
    Technical Report of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 1993年
  • Response Characteristics of an Electronical Excitable Membrane Model  [通常講演]
    The 8th Symposium on Biological and Physiological Engineering 1993年
  • On Catch-up Time Character of the Synchronous Phenomenon Occurred by Use of Integral Pulse Frequency Modulation with Absolute Refractory Period  [通常講演]
    Technical Report of the Institute of Electronics. Information and Communication Engineers 1991年
  • On Catch-up Time character of the Synchronous Phenomenon Appeared in the Process of Signal Transformation in a Nervous System.  [通常講演]
    Medical & Biological Engineering & Computing, Supplement 1991年
  • The Occurrence of the Synchronous Pulse Train Having Short Catch-up Time by Use of Integral Pulse Frequency Modulation with Absolute Refractory Period  [通常講演]
    Proceedings of the 1991 IEICE Fall Conference 1991年
  • The Shift Process of the Output Pulse of IPFM with an Absolute Refractory Period to the Synmchrorous Phase  [通常講演]
    1990 Spring National Convention Record, the IEICE 1990年

担当経験のある科目_授業

  • 電気工学Ⅱ近畿大学生物理工学部
  • 電気工学Ⅰ近畿大学生物理工学部
  • 医療情報学近畿大学生物理工学部
  • 生体機能代行装置学実習近畿大学生物理工学部
  • 基礎医学実習近畿大学生物理工学部
  • 電気電子工学実習近畿大学生物理工学部
  • プログラミング演習近畿大学生物理工学部
  • 信号処理近畿大学生物理工学部
  • 応用数学近畿大学生物理工学部
  • 医用工学概論近畿大学生物理工学部

所属学協会

  • 日本神経科学学会   Society for Neuroscience   日本エム・イー学会   日本臨床神経生理学会   IEEE   電気学会   電子情報通信学会   Society for Neuro science   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 山脇 伸行
     
    手足や声を使わず、考えるだけで「はい」または「いいえ」を伝える意思伝達装置を作製し、その性能を評価した。その結果、意思伝達に要する時間は約12秒、4名の平均正答率は87%となった。本装置は、手や腕の動作の想像時に現れる脳波の変化を使用しているため、視覚情報を必要とせず、閉眼状態で使用可能となっている。閉眼状態で使用可能な意思伝達装置は少ないため、筋萎縮性側索硬化症等の方々のための意思伝達手段の選択肢を増やすことが期待できる。
  • Brain-Computer Interface
    The Other Research Programs
    研究期間 : 2004年
  • ブレイン・コンピュータ・インタフェース
  • 医療診断支援システムの作製
    その他の研究制度
  • 神経細胞モデルに関する研究
    その他の研究制度
  • Production of Medical Diagnosis Support System
    The Other Research Programs
  • Study on Neuron Model
    The Other Research Programs

産業財産権

  • 特許6359926:意思伝達支援方法及び意思伝達支援システム    2018年06月29日
    山脇 伸行

その他のリンク