下 絵津子(シモ エツコ)

総合社会学部 教養・基礎教育部門教授

Last Updated :2024/08/31

■教員コメント

コメント

協同学習・学習者自律性・学習方略・ビリーフなどをキーワードに言語学習環境について研究しています。また、多言語教育の視点から、日本の外国語教育政策についても考察しています。

■研究者基本情報

学位

  • 教育学修士(ニューヨーク州立大学バッファロー校)
  • 博士(人間・環境学)(京都大学)

研究キーワード

  • 教師ビリーフ・学習者オートノミー・協働学習・外国語教育政策   

現在の研究分野(キーワード)

協同学習・学習者自律性・学習方略・ビリーフなどをキーワードに言語学習環境について研究しています。また、多言語教育の視点から、日本の外国語教育政策についても考察しています。

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育

■経歴

経歴

  • 2020年04月 - 現在  近畿大学総合社会学部 教養・基礎教育部門教授
  • 2010年04月 - 2020年03月  近畿大学 総合社会学部准教授
  • 2009年04月 - 2010年03月  近畿大学語学教育部准教授
  • 2007年04月 - 2009年03月  近畿大学語学教育部講師
  • 2003年 - 2007年  宮崎公立大学人文学部国際文化学科 講師Faculty of Humanities, Department of Intercultural Studies

学歴

  •         - 2020年03月   京都大学大学院人間・環境学研究科
  •         - 2001年   ニューヨーク州立大学バッファロー校   教育研究科   英語教育
  •         - 1996年   東京外国語大学   外国語学部   英米語学科
  •         - 1996年   東京外国語大学   Department of Foreign Studies   Anglo-American Studies

■研究活動情報

受賞

  • 2023年05月 日本英語教育史学会 2023年度 日本英語教育史学会著作賞
     『多言語教育に揺れる近代日本 ―「一外国語主義」浸透の歴史』 (出版社名)東進堂(発行)2022年2月25日

論文

  • 小学校・中学校の学習指導要領にみる英語教育強化の変遷
    下 絵津子
    石井隆之教授退任記念論集 5 - 16 2023年03月
  • A historical analysis of modern Japan’s exclusively English-focused foreign language education policies
    下 絵津子
    European Journal of Language Policy 14 1 109 - 129 2022年04月 [査読有り]
  • 「日本の外国語教育史における「一外国語主義」の採用と結果」
    下 絵津子
    『英語教育の歴史に学び・現在を問い・未来を拓く―江利川春雄教授退職記念論集―』 3 - 26 2021年03月 [査読有り]
  • Teaching English as a Foreign Language in Japan: To Divide or Not to Divide
    下 絵津子
    近畿大学教育総論 32 1 207 - 228 2020年09月
  • 「教育調査会における学制改革案と外国語教育の方針」
    下 絵津子
    『外国語教育研究』 22 199 - 214 2019年12月 [査読有り]
  • 「明治期から大正期日本の高等学校入学試業と中学校の外国語教育:第一高等学校における変遷を中心に」
    下 絵津子
    JALT Journal 41 1 27 - 48 2019年05月 [査読有り]
  • 「1898年全国中学校長会議―英語かドイツ語か―」
    下 絵津子
    『言語政策』 15 31 - 56 2019年03月 [査読有り]
  • 学生の英語力と英語学習への態度についての教師の認識 : 英語母語話者教師と日本語母語話者教師の比較
    下 絵津子
    近畿大学総合社会学部紀要 7 1 15 - 30 2018年
  • 「なぜ外国語を学ぶのか―高等教育会議と明治期中学における外国語教育―」『言語政策』第14号, pp. 29-54. (2018)
    下 絵津子
    『言語政策』 14 29 - 54 2018年 [査読有り]
  • 下 絵津子
    近畿大学総合社会学部紀要 = Applied sociology research review Kinki University 4 2 35 - 55 近畿大学総合社会学部 2016年03月 
    日本の大学で1・2 年生の英語科目を教える教師を対象に、学生に関する教師ビリーフを探求するアンケート調査を2014 年に実施した。本稿では、アンケート調査結果をもとに、学生の性格や英語学習に対する態度、教室内での英語使用についての態度、授業の形態に関する好みに関して、教師がどのように認識しているかを、英語第一言語教師(ETs:154 名)と日本語第一言語教師(JTs:170 名)の間で比較分析した。その結果、「受身的」「素直」「恥ずかしがりや」といった認識に類似点が見られた一方、いくつかの相違点も観察された。「明るい」「英語でコミュニケーションを取りたがる」「どうしたら英語力が上がるかに関心がある」との認識のETs が多かったのに対して、JTs は「学習に真面目に取り組む」との回答が多かった。また、学生が学習者中心を好むのか、教師中心の教室を好むのかなどについても両グループで認識に差が見られた。これらの相違点を生み出した背景要因には、 (1)授業における目標スキルが異なっていること、(2)学生の教師に対する期待とその期待への教師の対応の間に存在する相互関係的状況要因、そして(3)授業における教師と学生、あるいは学生と学生同士の実際のやり取りの内容と量が関係している可能性が指摘される。majour: English Education
  • 下 絵津子
    近畿大学総合社会学部紀要 = Applied sociology research review Kinki University 3 2 31 - 48 近畿大学総合社会学部 2014年07月 
    (Abstract) The purposes of this paper are twofold: a) to discuss how previous researchers have explored teachers' beliefs in the field of second language education and b) to report the findings of a pilot survey conducted among Japanese university English teachers about their beliefs regarding Japanese learners of English at universities. First, I will review the definitions of teachers' beliefs and their roles in teaching practices. Teachers' beliefs can be a critical factor that makes a difference in the outcome of curriculum goals because of the potentially strong influences on individual teachers' instructional practices. Second, I will examine teachers' beliefs collected through a pilot questionnaire survey. Data were collected from six native English-speaking teachers (ETs) and eleven native Japanese-speaking teachers (JTs). The main purpose of the pilot study was to examine the questionnaire items for use in a larger-scale survey, and therefore a small group of teachers was selected. Despite its small scale, the survey revealed potential differences and similarities between ETs' and JT's beliefs about Japanese learners of English at universities in Japan: The findings indicated the possibility that the teachers share similar impressions of their students, but that their judgments and interpretations of the students' skills and attitudes toward learning English (i.e., motivations and preferences for class formats and activities) could be very different.専攻: 英語教育学, 修正箇所: 39ページ右欄30~33行目
  • Shimo Etsuko; Nitta Kaori
    近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 2 1 225 - 245 近畿大学教養・外国語教育センター 2011年 
    著者専攻(下): 英語教育学, 著者専攻(新田): 英語教育学
  • Learner autonomy and English language proficiency: An exploration among non-English majors at a Japanese university
    語学教育部紀要 8 2 153 - 178 2008年
  • 下 絵津子
    近畿大学語学教育部紀要 8 2 153 - 178 近畿大学語学教育部 2008年 
    [Abstract] This study explored the following research questions: Are there any differences in the level of self-perceived learner autonomy depending on the students' proficiency level? If so, what differences are there? A self-reportquestionnaire was developed in order to gather data about students' learner autonomy levels. The questionnaire responses were collected from 106 non-English majors at a Japanese university in the 2007 fall semester. In addition to the questionnaire results, proficiency-test scores of the students were used for the analysis in the study. The analysis suggests the following points: 1) There are two factors in learner autonomy measured by the questionnaire: "orientation towards improving learning environment" and "orientation towards reflective learning." 2)The "orientation towards reflective learning" seems to be a better prediction of learners' higher proficiency. 3) In addition to proficiency level, a number of variables appear to explain differences in the students' learner autonomy level, including students' motivation, learning objectives, interest in language learning, and class atmosphere.
  • 下 絵津子; Etsuko SHIMO
    宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 14 1 149 - 167 2007年03月 
    ポートフォリオとは基本的には「ある目的のもとに学習者の作品などを収集したもの」であるが、それを有効に活用するためには、「収集・選択・内省」(Hamp-Lyons & Condon,2000)などの特徴を考慮しなければならない。本稿では、まず、語学教室においてポートフォリオを効果的に活用するためのこのような特徴を整理し、ヨーロッパ各国の第二言語教育において組織的なポートフォリオの導入を試みるヨーロッパ言語ポートフォリオ(ELP)を紹介する。さらに、「評価用ポートフォリオ」を利用した筆者の授業におけるその使用を考察し、日本の語学教室におけるポートフォリオの活用・普及にむけての課題を整理する。ポートフォリオは、学習者と教師の「協働評価」であり、その活用によって、両者が自らの活動に対して互いからフィードバックを受け取るという構図が実現できる。また、それは、学習者オートノミー、教師オートノミーを促進することにつながる。ELPプロジェクトがそうであるように、ポートフォリオ活用は語学教育にプラスの効果をもたらす可能性は非常に高い。そのようなポートフォリオ活用への理解を促進するために、また、日本の語学教室での効果的な活用方法をさらに吟味するために、日本の中学、高校、大学の語学教育の現場でのポートフォリオ活用例を集めることが必要だろう。普及にあたっては、その機能を明確化し、ポートフォリオの特徴の整理や、その活用の流れ、具体的な方法の提示が必須だと考える。
  • 下 絵津子; Etsuko SHIMO
    宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 13 1 85 - 99 2006年03月 
    This paper first introduces sample collaborative shadowing activities used in university-level English courses, discusses concepts to support these activities, and then explores their benefits and drawbacks based on instructor observations and student responses from an end-of-the-semester questionnaire survey and reflection essays on course activities. In a collaborative shadowing activity, a student shares his or her written work orally and the partner repeats his or her words in the form of a dialogue. This activity, termed dialogue-formed shadowing, provides ample opportunities for students to expose themselves to input, to produce output, and to have interaction with each other and receive more feedback on their output, helping to create a cooperative and autonomous learning space. Such practice with nonnative speaker classmates allows students to become aware of the benefits of practicing with non-native speakers. This study shows that a large number of students identified benefits of collaborative shadowing activities. Students found it fun to speak with classmates and to know more about their fellow classmates. They enjoyed communicating with classmates in English, sharing personal stories, and learning from each other. Collaborative shadowing was a new way of practicing the language for them; they reported that shadowing activities provided good listening and speaking practice. However, a few problems were pointed out such as a) repetition of classmates' errors and mistakes, b) uncertainty of correct pronunciation, and c) negative emotions about their own writing. This paper will suggest a few teaching tools and techniques to deal with problems. In the end, this study has raised two issues to be explored in the future. One is whether collaborative shadowing works for a certain type of student group or not, and the other is how the teacher's instructions in shadowing activities change students' performances and their consequent effects upon language learning.
  • 下 絵津子
    宮崎公立大学人文学部紀要 13 1 85 - 99 宮崎公立大学 2006年03月 
    This paper first introduces sample collaborative shadowing activities used in university-level English courses, discusses concepts to support these activities, and then explores their benefits and drawbacks based on instructor observations and student responses from an end-of-the-semester questionnaire survey and reflection essays on course activities. In a collaborative shadowing activity, a student shares his or her written work orally and the partner repeats his or her words in the form of a dialogue. This activity, termed dialogue-formed shadowing, provides ample opportunities for students to expose themselves to input, to produce output, and to have interaction with each other and receive more feedback on their output, helping to create a cooperative and autonomous learning space. Such practice with nonnative speaker classmates allows students to become aware of the benefits of practicing with non-native speakers. This study shows that a large number of students identified benefits of collaborative shadowing activities. Students found it fun to speak with classmates and to know more about their fellow classmates. They enjoyed communicating with classmates in English, sharing personal stories, and learning from each other. Collaborative shadowing was a new way of practicing the language for them; they reported that shadowing activities provided good listening and speaking practice. However, a few problems were pointed out such as a) repetition of classmates' errors and mistakes, b) uncertainty of correct pronunciation, and c) negative emotions about their own writing. This paper will suggest a few teaching tools and techniques to deal with problems. In the end, this study has raised two issues to be explored in the future. One is whether collaborative shadowing works for a certain type of student group or not, and the other is how the teacher's instructions in shadowing activities change students' performances and their consequent effects upon language learning.

MISC

  • 下 絵津子 語学教育部ジャーナル = Kinki University Department of Language Education journal (6) 177 -184 2010年03月
  • 下 絵津子 近畿大学教養・外国語センター紀要(外国語編) 1 (1) 133 -149 2010年
  • 学習者オートのミート協力的学習をキーワードとした授業実践報告
    下 絵津子 『語学教育部ジャーナル』 (6) 177 -184 2010年
  • 中学入学以前の英語学習経験が高校生の情意面に及ぼす影響
    樋口 忠彦; 田邉 義隆; 大村 吉弘; 下 絵津子; 加賀田 哲也 英語授業研究学会紀要 Journal of Teaching English (18) 47 -79 2009年07月
  • 新田香織; Tom Koch; 下 絵津子 語学教育部ジャーナル (5) 129 -139 2009年03月
  • 九州産業大学の特色ある大学教育支援プログラムについての視察報告
    新田香織; Tom Koch; 下 絵津子 語学教育部ジャーナル (5) 129 -139 2009年
  • 下 絵津子 『語学教育部紀要』 9 (1) 1 -19 2009年
  • 下 絵津子 JACET Kansai Journal 11 (11) 33 -49 2009年
  • 樋口忠彦; 田邉 義隆; 大村 吉弘; 下 絵津子; 加賀田 哲也 近畿大学語学教育部紀要 8 (2) 179 -234 2008年12月
  • 小学校英語学習経験者の追跡調査と小・中学校英語教育への示唆
    大村 吉弘; 下 絵津子; 田邉 義隆 近畿大学語学教育部紀要 8 (2) 179 -234 2008年12月
  • 中学校入学以前の英語学習経験が大学生の情意面に及ぼす影響
    大村 吉弘; 下 絵津子; 田邉 義隆 JASEC 研究紀要 (27) 25 -51 2008年09月
  • 日本児童英語教育学会(JASTEC)関西支部プロジェクトチーム 英語教育 57 (8) 58 -69 2008年
  • Student empowerment through portfolio and cooperative learning activities
    Kinki University, Department of Language Education Journal (4) 2008年
  • Student empowerment through portfolio and cooperative learning activities
    Kinki University, Department of Language Education Journal (4) 91 -103 2008年
  • 小学校英語学習経験者の追跡調査と小・中英語教育への示唆
    樋口忠彦; 国方太司; 大村吉弘; 田邉義隆; 下 絵津子; 泉惠美子; 衣笠知子; 加賀田哲也; 箱崎雄子 英語教育増刊号 58 -69 2008年
  • Student empowerment through portfolio and cooperative learning activities
    近畿大学語学教育部ジャーナル (4) 91 -103 2008年
  • 宮崎と異文化理解:摩擦と融和
    倉 真一; 下 絵津子 14 -24 2007年03月
  • 第二言語教育におけるポートフォリオの活用
    宮崎公立大学人文学部紀要 14 (1) 149 -167 2006年
  • 下 絵津子 宮崎公立大学人文学部紀要 14 (1) 149 -167 2006年
  • The effective use of collaborative shadowing activities in second language classrooms
    宮崎公立大学人文学部紀要 13 (1) 85 -99 2005年
  • Let's learn to write better through collaboration!
    JALT 2004 Proceedings 1147 -1157 2005年
  • Learners to teacher: “Portfolios, please!”: Students’ perceptions of portfolio assessment in EFL classrooms
    M. Apple; E. Shimo JALT PAN-SIG2004 Proceedings on line 2005年
  • The effective use of collaborative shadowing activities in second language classrooms
    宮崎公立大学人文学部紀要 13 (1) 85 -99 2005年
  • Learners to teacher: "Portfolios, please!": Students’ perceptions of portfolio assessment in EFL classrooms
    M. Apple; E. Shimo JALT PAN-SIG2004 Proceedings On line 2005年
  • Cooperative learning in an EFL writing course: A step toward motivation and autonomy
    Learner Development: Context, Curricula, Connections, Proceedings of the Kobe Conference 25 -33 2005年
  • 英語リーディングへのアプローチ-ある授業の考察から-
    宮崎公立大学開学10周年記念論文集 宮崎~九州~アジア:地域に根ざして 249 -264 2004年
  • 英語リーディングへのアプローチ-ある授業の考察から-
    宮崎公立大学開学10周年記念論文集 宮崎~九州~アジア:地域に根ざして 249 -264 2004年
  • Learners' affect and learning of listening comprehension skills
    The Proceedings of JALT 2002 29 -35 2003年
  • Learners' affect and learning of listening comprehension skills
    The Proceedings of JALT 2002 29 -35 2003年
  • Learning listening comprehension skills in English: the analysis of Japanese learners' beliefs and its implications
    The Language Teacher 26 (10) 15 -18 2002年
  • Learning listening comprehension skills in English: the analysis of Japanese learners' beliefs and its implications
    The Language Teacher 26 (10) 15 -18 2002年
  • Japanese learners of English: their beliefs about listening skills and their use of listening strategies
    Unpublishied master's Thesis 2001年
  • Japanese learners of English: their beliefs about listening skills and their use of listening strategies
    Unpublishied master's Thesis 2001年
  • Cooperative learning in an EFL writing course: A step toward motivation and autonomy
    Learner Development: Context, Curricula, Connections, Proceedings of the Kobe Conference 25 -33
  • Let's learn to write better through collaboration!
    JALT 2004 Proceedings 1147 -1157

書籍等出版物

  • 下, 絵津子 東信堂 2022年02月 ISBN: 9784798917405 10,248p
  • A Can-Do framework based curriculum in a university-level English language learning program: Course goals, activities, and assessment.
    下 絵津子; ラミレズ・カルロス; 新田香織 (担当:共著範囲:In F. O'Dwyer, M. Hunke, A. Imig, N. Nagai, N. Naganuma, M. Schmidt (Eds.). (2017). Critical, constructive assessment of CEFR-informed language teaching in Japan and beyond, English Profile Studies, volume 6 (pp. 118-154).)Cambridge (UK): Cambridge University Press. 2017年
  • Teacher and learner autonomy in Japan, Vol. 2: More of autonomy you ask![E. Skier and M. Kohyama (Eds.)] (pp.49-60)
    JALT Learner Development SIG 2006年 ISBN: 4931424163
  • Teacher and learner autonomy in Japan, Vol. 1: Autonomy you ask! [A. Barfield & M. Nix (Eds.)] (pp. 175-186)
    JALT Learner Development SIG 2006年 ISBN: 4931424295
  • Teacher and learner autonomy in Japan, Vol. 2: More autonomy you ask!
    JALT Learner Development SIG 2006年 ISBN: 4931424295
  • 『多文化の時代 衝突と対応』 (pp.12-32)
    宮崎公立大学・鉱脈社 2004年
  • 『多文化の時代 衝突と対応』
    宮崎公立大学・鉱脈社 2004年
  • Teacher and learner autonomy in Japan, Vol. 1: Autonomy you ask!
    JALT Learner Development SIG 2003年 ISBN: 4931424163

講演・口頭発表等

  • 第一高等学校入学試業の外国語科目:1880年代から1910年代の変遷  [通常講演]
    下 絵津子
    日本英語教育史学会例会 2018年07月
  • 1898年全国中学校長会議:英語かドイツ語か  [通常講演]
    下 絵津子
    日本英語教育史学会(第34回全国大会) 2018年05月
  • Teachers’ Perceptions of Their Students’ English Abilities and Attitudes Towards Learning English: A Comparison of English L1 and Japanese L1 Teachers  [通常講演]
    下 絵津子
    The Fifth International Language in Focus Conference 2018年05月
  • 中学・高校学習指導要領に見る日本の外国語教育政策  [通常講演]
    下 絵津子
    日本言語政策学会第18回大会 2016年06月
  • How do Japanese-university English learners look to you?  [通常講演]
    下 絵津子
    全国語学教育学会奈良支部会 2015年10月
  • Exploring Japanese university English teachers’ beliefs about their students’ characteristics  [通常講演]
    下 絵津子
    大学英語教育学会第54回国際大会 2015年08月
  • Can-Doフレームワークを基盤とした大学英語学習カリキュラム:運営の振り返りと改善に向けて  [通常講演]
    下 絵津子
    英語授業研究会関西支部例会 2015年02月
  • Exploring Japanese university English teachers’ beliefs about their students  [通常講演]
    下 絵津子
    第6回言語研究センター国際大会(CLaSIC) 2014年12月
  • English Teachers’ Beliefs: A Review of Previous Research and Findings from a Pilot Study  [通常講演]
    下 絵津子
    大学英語教育学会第53回国際大会 2014年08月
  • Exploration into language teachers’ beliefs in the field of second language teaching  [通常講演]
    下 絵津子
    全国語学教育学会特別研究部会合同年次大会(JALT PanSIG 2014大会) 2014年05月 ポスター発表
  • Review of a can-do-framework-based curriculum in a university-level English language learning program: course goals, activities and assessment  [通常講演]
    下 絵津子
    全国語学教育学会ポートフォリオ・言語参照枠研究部会主催「日本内外におけるヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)ベースの言語教育の建設的評価」シンポジウム 2014年05月
  • Collaborative Learning Activities and Motivation for Learning English  [通常講演]
    下 絵津子
    全国語学教育学会学習者ディベロプメント特別研究部会20周年記念大会 2013年11月 ポスター発表
  • Collaborating with science students about their EFL motivation  [通常講演]
    Matthew Apple; Glen Hill; Joseph Falout; Etsuko Shimo
    第52回大学英語教育学会年次国際大会 2013年08月
  • 大学一年生を対象として「Criterion」を利用したライティングテスト実践報告  [通常講演]
    西村 香奈絵; 石井 隆之; 下 絵津子
    大学英語教育学会 2010年11月 関西学院大学 大学英語教育学会
  • The Role of Cooperative Learning in Promoting Learner Autonomy  [通常講演]
    下 絵津子
    自立学習学会(Independent Learning Association) 2007年10月 神田外語大学(千葉) 自立学習学会(Independent Learning Association)
     
    中級の上から上級レベルの英語学習者に対する日本の大学でのライティングの授業において使用した協力的活動を、学習者がどのように選択活動・内省活動に従事したかという観点から考察した。グループ・ダイナミックスをうまく活用する方法についても議論した。
  • ポートフォリオ:英語教室における利用とその意義  [通常講演]
    下 絵津子
    英語授業研究学会 2007年08月 近畿大学(東大阪) 英語授業研究学会
     
    この発表では、まず、語学教室で使用されるポートフォリオの特徴を整理した。さらに、発表者の授業でのポートフォリオ使用例と学習者の反応を紹介し、ポートフォリオの特徴を生かした効果的な活用方法を提案した。
  • Student power: Portfolio assessment in an EFL writing class  [通常講演]
    下 絵津子
    Asia TEFL 2007年06月 Kuala Lumpur, Malaysia Asia TEFL
     
    ポートフォリオ使用と協働活動の使用が、学習者オートノミーの促進、学習過程の重視、多重知性の利用といった点で共通する効果を持つことを指摘し、双方を利用することで、相乗効果を持って学生の力が引き出されるということを提案した。(英文)

所属学協会

  • 日本英語教育史学会   日本言語政策学会   大学英語教育学会   全国語学教育学会   日本「アジア英語」学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「日本の大学の英語学習者に関する教師ビリーフ:英語母語話者・日本語母語話者の比較」
    科学研究費:若手研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 下 絵津子
  • 近代都市における中等教育利用に関する基礎的研究―実業層の学校利用を中心に―
    代表者 : 研究代表者 加藤 善子(信州大学) 研究分担者 冨岡 勝(近畿大学) 研究分担者 堤 ひろゆき(上武大学)

その他

  • 2021年04月 - 2022年03月  明治・大正期日本の外国語教育政策に関する研究(一外国語主義の波及:近代日本の外国語教育政策) 
    近畿大学学内研究助成金 研究種目:研究成果刊行助成金 課題番号:KJ03

その他のリンク