大坪 義一(オオツボ ヨシカズ)

理工学部 機械工学科准教授

Last Updated :2024/09/18

■教員コメント

コメント

災害時に役立つレスキュー機器・ロボットについて研究を行っています。そのため、あらゆるロボットの構造や仕組みなどについても熟知しています。

報道関連出演・掲載一覧

<報道関連出演・掲載一覧> ●2016/10/30  読売新聞  災害ロボットについて

■研究者基本情報

学位

  • 博士(工学)(神戸大学)
  • 工学修士(神戸大学)

研究キーワード

  • メカトロニクス   ニューアクチュエータ   レスキューロボット   Mobile Robot   New Actuator   

現在の研究分野(キーワード)

災害時に役立つレスキュー機器・ロボットについて研究を行っています。そのため、あらゆるロボットの構造や仕組みなどについても熟知しています。

研究分野

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム
  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス

■経歴

学歴

  •         - 1993年   神戸大学   工学研究科   計測工学
  •         - 1993年   神戸大学   Graduate School, Division of Engineering
  •         - 1991年   近畿大学   理工学部   経営工学科
  •         - 1991年   Kinki University   Faculty of Science and Engineering

■研究活動情報

受賞

  • 2017年10月 IEEE International Symposium on Safety, Security, and Rescue Robotics Best Late Breaking Report Award
     Competition Task Development for Response Robot Innovation in World Robot Summit 
    受賞者: 大坪 義一
  • 1999年 先端加工学会 研究論文賞
     JPN

論文

  • Ayaka Watanabe; Tomonori Mitsuhashi; Masayuki Okugawa; Katsuji Ogane; Tetsuya Kimura; Tetsuya Kinugasa; Yoshikazu Ohtsubo
    Journal of Robotics and Mechatronics 36 3 732 - 745 2024年06月 
    Remote-controlled mobile robots are expected to be used in difficult- or impossible-to-access environments for inspection workers and responders, such as in investigations and search activities at accident/disaster sites and inspection/investigation work at plants/infrastructure. Among ground mobile robots, crawler mobile robots with sub-crawlers (also known as ground-adaptive crawler robots) excel at in-ground adaptability and stack escape; however, their operators require advanced remote-control technology and experience. Therefore, the introduction of semi-autonomous control to assist the operator is required. In this study, the principle of the pushing-up sequence and the possibility of mobiligence emerging from interaction with obstacles caused by the robot movement were described. In addition, the sub-crawler rotary joint’s compliance, which significantly contributes to ground adaptability, was hypothesized, and a compliance control system design method that uses the sub-crawler constraint angle as a design condition was proposed. It was confirmed that the model robot for the evaluation, which used the proposed method, could adapt to unknown obstacles without measuring their height and shape and traverse them based on experimental results. In addition, based on the numerical calculation results, it was determined that the optimum solution for the restriction angle of the sub-crawler was approximately 35°–50° from the perspective of propulsive force and tumble stability.
  • 大西 甚名; 八瀬 快人; 池田 篤俊; 竹本 康彦; 梶原 伸治; 大坪 義一; 小坂 学
    日本機械学会論文集 89 924 23-00104 - 23-00104 一般社団法人 日本機械学会 2023年 
    Pneumatic rubber artificial muscles are nearly ideal for power assistance, medical care, and rehabilitation due to their lightweight drive unit made of rubber, which is soft and safe for human use. However, they have complex nonlinearities, including input saturation, hysteresis, and changes in static characteristics due to shrinkage. Additionally, when used with a human subject, the artificial muscle control system’s characteristics may vary based on the person’s physique, fitness, temperature, and the rubber’s deterioration. Therefore, it is desirable to be able to auto-tune the PID and other controllers in a short time before use. Data-driven controls such as FRIT and VRFT are suitable for auto-tuning in a short time. Among them, V-Tiger presented a procedure for predicting the actual closed-loop response and its Confidence interval. However, V-Tiger is not applicable to nonlinear systems with input saturation. This paper describes a procedure for (1) tuning PID gains by predicting the closed-loop response with V-Tiger in the presence of input saturation, (2) obtaining Confidence intervals for the predicted response affected by input saturation, and (3) how to use the Confidence intervals to apply this method to nonlinear systems.
  • Akira Ishibashi; Yoshikazu Ohtsubo; Kiyoshi Ioi; Haruto Yano
    Artificial Life and Robotics 27 3 603 - 611 2022年08月
  • 田所 諭; 木村 哲也; 大金 一二; 大坪 義一; 奥川 雅之; 佐藤 徳孝; 清水 優; 鈴木 壮一郎; 青木 岳史; 岡田 佳都; 筑紫 彰太; 戸田 雄一郎; 永野 光; 蓮實 雄大; 山口 大介; 村田 美香; 高橋 みつる; 森田 由美; Elena Mary Rooney
    日本ロボット学会誌 40 6 475 - 483 一般社団法人 日本ロボット学会 2022年
  • Ayaka Watanabe; Masayuki Okugawa; Katsuji Ogane; Tetsuya Kimura; Tetsuya Kinugasa; Yoshikazu Ohtsubo
    Proceedings of the 2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2020 1348 - 1353 2020年01月 [査読有り]
     
    © 2020 IEEE. There is a demand for remotely controlled mobile robots with high terrain performance on uneven roads where the road surface has taken on a rugged profile due to rubble deposition in the aftermath of a disaster. Crawler-type mobile robots with sub-crawlers (ground-adaptive crawler robot) are known to have a high level of rough terrain performance. However, their operation is complicated and difficult. In this study, we defined ground adaptability and proposed its evaluation index in order to realize the objective of a crawler robot that is both ground-adaptive and smooth traversing on rough terrain. The purpose of this study is to clarify the traversing principle of the ground-adaptive crawler robot on rough terrain by positively adopting the characteristics of the mechanism. The traversing principle for a ground-adaptive crawler robot, using the mechanical characteristics of the robot, aiming to achieve the stated objective was elucidated by focusing on the interaction between the robot and continuous steps obstacles. As a result of clarifying the relationship for the moments generated on the interaction between the obstacle and the robot, the possibility of traversing with ground adaptability on rough terrain by utilizing the mechanical compliance of the groundadaptive crawler robot was shown.
  • Satoshi Tadokoro; Tetsuya Kimura; Masayuki Okugawa; Katsuji Oogane; Hiroki Igarashi; Yoshikazu Ohtsubo; Noritaka Sato; Masaru Shimizu; Soichiro Suzuki; Tomoichi Takahashi; Shin'ichiro Nakaoka; Mika Murata; Mitsuru Takahashi; Yumi Morita; Elena Mary Rooney
    ADVANCED ROBOTICS 33 17 854 - 875 2019年09月 [査読有り]
     
    The World Robot Summit is a robot Olympics and aims to be held in a different country every four years from 2020. The concept of the Plant Disaster Prevention challenge is daily inspections, checks, and emergency response in industrial plants, and in this competition, robots must carry out these types of missions in a mock-up plant. The concept of the Tunnel Disaster Response and Recovery challenge is emergency response to tunnel disasters, and is a simulation competition whereby teams compete to show their ability to deal with disasters, by collecting information and removing debris. The Standard Disaster Robotics challenge assesses, in the form of a contest, the standard performance levels of a robot that are necessary for disaster prevention and emergency response. The World Robot Summit Preliminary Competition was held at Tokyo Big Sight in October 2018, and 36 teams participated in the Disaster Robotics Category. UGVs and UAVs contended the merits of new technology for solving complex problems, using core technologies such as mobility, sensing, recognition, performing operations, human interface, autonomous intelligence etc., as well as system integration and implementation of strategies for completing missions, gaining high-level results.
  • 田所 諭; 高橋 友一; 中岡 慎一郎; 村田 美香; 高橋 みつる; 森田 由美; Elena Mary Rooney; 木村 哲也; 奥川 雅之; 大金 一二; 五十嵐 広希; 大坪 義一; 佐藤 徳孝; 清水 優; 鈴木 壮一郎
    日本ロボット学会誌 37 3 224 - 234 一般社団法人 日本ロボット学会 2019年 

  • Group Control of Mobile Robots for More Efficient Searches -Verification of Semi-Autonomous Trajectory Tracking Motions in Irregular Ground Environment-
    大坪 義一; 松山 森仁
    Journal of Robotics and Mechatronics 30 6 980 - 990 2018年12月 [査読有り]
  • 大坪 義一; 池田 篤俊; 五百井 清; 小坂 学
    Journal of Robotics and Mechatronics 29 6 1005 - 1013 2017年12月 [査読有り]
     
    This study develops teaching materials for mechatronics in higher education. Industrial societies require numerous mechatronics engineers, and most technical universities provide mechatronics exercises in their curriculums. However, it is difficult for teachers and students to modify and improve the mechatronic teaching materials because the provided materials are finished products. Therefore, a simple and inexpensive educational system is developed to overcome the disadvantages of the finished products. In this paper, an experimental apparatus is proposed for mechatronics education, and a practical example is presented that involves learning control methods, sensors, actuators, and mechanics.
  • Development of Educational Materials for Mechatronics
    Kiyoshi Ioi; Yoshikazu Ohtsubo; Manabu Kosaka; Atsutoshi Ikeda; Shima Okada
    WSEAS TRANSACTIONS on ADVANCES in ENGINEERING EDUCATION 14 2017年02月 [査読有り]
  • 五百井 清; 大坪 義一; 辻合 真也
    日本機械学会論文集 一般社団法人 日本機械学会 2017年 

    This paper analyzes metal-mold polishing by human hands. The metal-mold polishing generally requires long experiences about polishing works. Although experienced persons have many excellent skills, it is a little difficult to evidently teach them to beginners in words because most skills are considered to depend on their physical and intuitive memories. Thus we attempt to bring out the characteristic skills about metal-mold polishing by human hands. This paper mainly discusses the difference of polishing skills between experienced persons and beginners. First, a new data acquisition tool is developed to obtain polishing data, which is designed similar to old tools used by experienced persons. The tool basically consists of a small grasping spatula, a grindstone chip, a force sensor, and a 3D motion sensor. Second, basic data acquired from the developed tool are explained, and the estimation method about some kinds of data is proposed, which are not directly obtained from the sensors attached to the tool. Third, the characteristics between experienced persons and beginners are carefully compared from the view of the tool angle, the polishing velocity, the pressing force, and the mean power of polishing. Then, we focus on the phase trajectories between the polishing position and velocity, and the resistant forces appeared in forward and backward polishing. In order to understand the interesting phenomena about the phase trajectories and resistant forces, a simple dynamical model is newly assumed, and the model evidently explains the phenomena. Finally, the main results and future works are summarized.

  • 松山 森仁; 大坪 義一
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2017 1P2 - N04 一般社団法人 日本機械学会 2017年 

    When a disaster has occurred, it is very important to search quickly and accurately at the wide disaster area. It is efficiency to investigate using multiple mobile search robots at the disaster area. Accordingly, we focused cooperative cruising in the disaster environment and propose the trajectory tracking control method with semi-autonomous search robots. We apply to the new operating system using ROS to execute the trajectory tracking control with UMRS2009. In this paper, we show about the trajectory tracking control using gravity potential method and results of cooperative cruising experiment in disaster environment.

  • Masaru Shimizu; Masayuki Okugawa; Katsuji Oogane; Yoshikazu Ohtsubo; Tetsuya Kimura; Tomoichi Takahashi; Satoshi Tadokoro
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 9776 440 - 451 2017年 [査読有り]
     
    Robotic technology can be effectively used in the inspection and maintenance of aging social infrastructure. The capabilities of these robots are similar to those required for disaster response robots. This paper presents the concepts and outlines of the Japan Virtual Robotics Challenge (JVRC). The tasks in this challenge were designed based on the Sasago tunnel disaster, in which ceiling panels fell over 130 m as a result of the release of the anchor bolts from the walls over time. Lessons from JVRC indicate that service robots can function as first responders, and that disaster rescue tasks have much in common with every day maintenance tasks. Standard tasks for robots are proposed and one scenario is demonstrated to show its validity. We hope that the application of robots used for everyday maintenance can improve the availability of robots at disaster scenes.
  • Tetsuya Kimura; Masayuki Okugawa; Katsuji Oogane; Yoshikazu Ohtsubo; Masaru Shimizu; Tomoichi Takahashi; Satoshi Tadokoro
    IEEE International Symposium on Safety, Security and Rescue Robotics(SSRR) 129 - 130 2017年 [査読有り]
  • 金型磨き動作データに基づいた金型磨き技術の解析
    辻合真也; 五百井清; 大坪義一
    2016年 国際自動制御会議 2016年11月 [査読有り]
  • M. Okugawa; K. Oogane; M. Shimizu; Y. Ohtsubo; T. Kimura; T. Takahashi; S. Tadokoro
    SSRR 2015 - 2015 IEEE International Symposium on Safety, Security, and Rescue Robotics 2016年03月 
    For aging social infrastructure, robot technology is effective for the inspection and maintenance. Such capabilities are similar to those required in the disaster response robots. The application of response robot technology to frequently-used maintenance robots for infrastructure accelerate the social implementation of the response robots. In the paper, the concept and outlines of Japan Virtual Robotics Challenge (JVRC) task development have been introduced, in which ordinal inspection tasks and disaster response tasks of tunnel are carried out by an identical robot. In the paper, we propose a test scenario for robotic operations for inspection and rescue tasks. The tasks will be checked in Japan Virtual Robotics Challenge that will be held in October 2015.
  • 金型磨きのための磨き技術取得ツールの開発とその評価
    児玉謙介; 五百井清; 大坪義一
    SICE Annual Conference 2015 139 - 142 2015年07月 [査読有り]
  • Tomoharu Doi; Tetsuya Kinugasa; Masayuki Okugawa; Hitoshi Yamauchi; Toshi Takamori; Yoshikazu Ohtsubo
    2013 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SAFETY, SECURITY, AND RESCUE ROBOTICS (SSRR) 2013年 [査読有り]
     
    The DDT Project on rescue robots and related technologies in Japan developed many advanced devices related to robotics as countermeasure against earthquake disaster. The devices included robots, intelligent sensors, information equipment, and human interfaces that support emergency responses such as urban search and rescue, particularly victim search, information gathering, and communication. However, first responders had to wear gloves, and thus, it was difficult for first responders to dexterously operate the devices. In the training, robotics specialists who developed the devices operated by themselves just behind the firefighters. However, there is high possibility of secondary disaster in real situations. Therefore, it is not realistic for the robotics specialists to support technically in or near hazardous area. In this study, we propose a suit type teIe-operated support system that achieves tele-operation of search and rescue support advanced devices using information and communication technology (ICT). We develop a prototype of the system called 'ICT rescue vest' and validate its effectiveness.
  • 大坪 義一
    9th IEEE International Symposium on Safety, Security, and Rescue Robotics, SSRR 2011 149 - 154 2011年 [査読有り]
     
    Rescue robots have to work in a variety of terrains, so the drive train of these robots must be robust against load changes including impulsive forces like collisions. To address this issue, the super- robust HFD actuator was developed. Also robots have to have special mechanisms to enter rooms by opening doors. A door opening system composed of a manipulator unit and suction mechanical unit for search robots was developed. The specific features of these robot components are reported in this paper. © 2011 IEEE.
  • 原田 孝; 大坪 義一; 橋本 知久; 鈴木 直弥
    日本工学教育協会論文誌 58 2 46 - 51 日本工学教育協会 2010年03月 
    基礎ゼミ2で行っている2足歩行ロボットを教材として取り上げ,その取り組みについて紹介した。また,授業アンケートによる評価や外部評価委員からの意見等を示し,本学における創成教育プログラムのあり方について示した。
  • Design of new Braille display using inverse principle of tuned mass damper
    Yoshihisa Kawaguchi; Kiyoshi Ioi; Yoshikazu Ohtsubo
    Proceedings of the SICE Annual Conference 379 - 383 2010年 
    This paper proposes a new mechanism of the Braille display unit based on the inverse principle of the tuned mass damper. To realize the mechanism, the first spring named ∑-typed spring is newly designed and analyzed by using the cantilever model. Furthermore, the dynamical model of the driving unit is also derived based on classical mechanics to design the entire motion in advance. Then the experimental results of the prototype are shown and discussed compared to the simulation results of the dynamical model. The experiments have good agreements with the simulations. © 2010 SICE.
  • Development of Molding and Cladding Technologywith Using Direct Diode LaserDevelopment of Molding and Cladding Technologywith Using Direct Diode Laser
    森本 純司; 大坪 義一
    Proceedings of the seventh international symposium on applied plasma science 291 - 294 2009年08月 
    レーザクラッディング法は,金型などの修復技術として使用されている。本論文では,CO2レーザに比べてエネルギー効率の良いダイオードレーザを用いて連続粉末供給方式により成膜実験を行った。その結果,適正レーザ照射条件において,650μm以上の高硬度のNi合金皮膜が作製できることを明らかにした。(英文)
  • 前田 弘文; 大坪 義一; 高森 年; 田所; 諭; 八木; 秀樹; 松野 文俊; 金城; 隆也; 五十嵐; 広希
    第14回ロボティクスシンポジア予稿集 14th 453 - 458 2009年03月 
    これまでに開発されたソフトウェアや部品などの資源を再利用・共通化するためにRTミドルウェアが提案されている。本論文では,RTミドルウェアを移動ロボットに実装し,マップ上に予め登録されたハザード情報を元に障害物回避が行えることを実証した。
  • アドホックネットワークを用いた移動ロボット群の長距離遠隔操縦
    大坪 義一
    第14回ロボティクスシンポジア予稿集 465 - 470 2009年02月 [査読有り]
  • Kiyoshi Ioi; Hirofumi Maeda; Yoshikazu Ohtsubo
    2009 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND BIOMIMETICS (ROBIO 2009), VOLS 1-4 1057 - + 2009年 
    We present simultaneous estimation of the shape and the mechanical impedance of unknown surfaces using a robotic linger with a resonant end-effector. To effectively estimate the mechanical impedance of unknown surfaces, the resonant mechanical part is located on the last digit, which has a force sensor on its fingertip. The force sensor, which is used as a surface detector to sense the reaction force from surfaces, has an important scanning control role of unknown surfaces. In this paper, the basic principle of estimating unknown surfaces is introduced for a one-degree-of-freedom finger that is extended to multi degrees of a freedom finger. In addition to estimation, scanning control is also proposed for unknown surfaces. Finally we verify the usefulness of our proposed system by experiments.
  • 大坪 義一
    IEEE ROBIO プロシーディングス 2009 1057 - + 2009年 [査読有り]
     
    We present simultaneous estimation of the shape and the mechanical impedance of unknown surfaces using a robotic linger with a resonant end-effector. To effectively estimate the mechanical impedance of unknown surfaces, the resonant mechanical part is located on the last digit, which has a force sensor on its fingertip. The force sensor, which is used as a surface detector to sense the reaction force from surfaces, has an important scanning control role of unknown surfaces. In this paper, the basic principle of estimating unknown surfaces is introduced for a one-degree-of-freedom finger that is extended to multi degrees of a freedom finger. In addition to estimation, scanning control is also proposed for unknown surfaces. Finally we verify the usefulness of our proposed system by experiments.
  • Shigeru Kobayashi; Yasuhiro Kobayashi; Yoshihiro Yamamoto; Taro Watasue; Yoshikazu Ohtsubo; Takumi Inoue; Masanobu Yasuda; Toshi Takamori
    2008 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-7 1980 - + 2008年 
    In Rescue Operation with a group of rescue robots, the robot has an ability to move around freely even if there are doors parting rooms. Since Great Hanshin Awaji earthquake, the rescue robot series named UMRS have been developed. This time the robot with a door opening system has been developed. This robot has the manipulator to locate the end effecter precisely to door knob position and the hand to grip and rotate this knob. The outline of this robot and the sequence of this door opening are reported in this paper.
  • 大坪 義一
    2008 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-7 1980 - + 2008年 [査読有り]
     
    In Rescue Operation with a group of rescue robots, the robot has an ability to move around freely even if there are doors parting rooms. Since Great Hanshin Awaji earthquake, the rescue robot series named UMRS have been developed. This time the robot with a door opening system has been developed. This robot has the manipulator to locate the end effecter precisely to door knob position and the hand to grip and rotate this knob. The outline of this robot and the sequence of this door opening are reported in this paper.
  • Research on a force controlled medical robot with continuous passive motion for finger joint rehabilitation
    渡辺 俊明; 大坪 義一; 東本 暁美
    36th International Symposium on Robotics (ISR 2005),Lecture No.TH112 2005年11月 
    高齢者や負傷者のための指のリハビリテーションを行うシステムの開発を行った。開発を行ったシステムは安価で力制御を行っているため患者に対して安全であるという特徴を持つ。(英文)
  • Proposal of the driving system making the best use of actuator
    大坪 義一; 山本 昌彦; 高森 年; 小林
    Proceedings of the fifth international symposium on applied plasma science 409 - 414 2005年09月 
    省アクチュエータ駆動という新しいアクチュエータの駆動方法を提案し,ヘビ型レスキューロボットにその駆動方法を応用した。論文では,その開発したロボットの基本性能について述べた。(英文)
  • H Uda; H Yonezawa; Y Ohtsubo; M Kosaka; H Sonomura
    SOLAR ENERGY MATERIALS AND SOLAR CELLS 75 1-2 219 - 226 2003年01月 
    Polycrystalline US thin films have been deposited on borosilicate glass substrates coated with ITO film by metalorganic chemical vapor deposition using dimethyl cadmium and diethyl sulfide as source materials. The growth of CdS film occurred at substrate temperatures within the range of 280-360degreesC. The deposition rate increased with increasing VI/II molar ratio at any substrate temperature and showed a maximum value at the VI/II molar ratio of 4. The grain size of as-deposited US film prepared at substrate temperatures from 300degreesC to 360degreesC was about 0.1 mum. The CdS films consist of hexagonal form with a preferential orientation of the (002) plane parallel to the substrate. Thin CdS film with high optical transmittance was prepared at 350'C with the VI/II molar ratio of 4. The US film deposited by MOCVD may be used as a window layer for CdS/CdTe solar cell. (C) 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.
  • 空圧駆動二足ロボットの機構設計
    小坂 学; 大坪 義一; 宇田 宏; 山本 昌彦; 高橋弘通; 中井 庸一
    Proceeding of 4th Int. Conf. Machine Automation(ICMA 2002)(583頁~590頁) 583 - 590 2002年09月 
    空圧駆動二足ロボットのコンセプト立案、仕様設定と脚部の機構設計を行い、脚を製作し、仕様を満たすことを検証。(英文)
  • 大坪 義一; 山本 昌彦; 高森 年; 田所
    先端加工学会論文誌 20 1 55 - 62 先端加工学会 2001年09月 
    光造形法を用いて静電型のアクチュエータを製作する方法について提案を行った。さらに提案した方法に基づいて実際にアクチュエータの製作を行った。そして製作したアクチュエータの動作特性の実験を行った。

MISC

書籍等出版物

  • 機械設計技術者試験に準拠した【新版】機械工学の要点
    機械設計技術者試験問題研究会; 編 (担当:共著範囲:6章 制御工学)日本機械設計技術者クラブ 2016年11月

講演・口頭発表等

  • Kriging 法を用いた3次元環境地図の構築-第2報 勾配情報を用いて登坂を考慮したA*法による経路計画-
    岩崎修馬; 尾鼻太一; 大坪義一
    ロボティクス・メカトロニクス講演会2024 in Utsunomiya 予稿集 2024年06月 ポスター発表
  • 富山駿斗; 大坪義一
    ロボティクス・メカトロニクス講演会2024 in Utsunomiya 予稿集 2024年06月
  • 吉村真太朗; 大坪義一
    ロボティクス・メカトロニクス講演会2024 in Utsunomiya ポスター発表
  • 作業環境を評価するためのヒトとロボットの協調作業空間におけるロボットの個体特定と物体認識の統合システム
    南田 桂吾; 大坪義一
    第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集 2023年12月
  • 吉村真太朗; 大坪義一
    第41回日本ロボット学会学術講演会予稿集 2023年09月 ポスター発表
  • 滑りやすい壁面で移動する2輪ロボットの軌道優先型補償の検討  [通常講演]
    石橋祥; 矢野晴都; 大坪義一; 五百井清
    ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2021 in Osaka 2021年06月
  • Kriging 法を用いたレスキューロボットの移動経路決定法に関する研究  [通常講演]
    武井美樹; 大坪義一; 坂田誠一郎
    ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2021 in Osaka 2021年06月 ポスター発表
  • 油圧アクチュエータを搭載したレスキューロボットの開発 ―障害踏破能力を考慮した3次元経路計画―
    木村 優佑; 大坪 義一
    第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2020年12月 口頭発表(一般)
  • 油圧を用いたレスキューロボットの開発 -Tinker Board による制御-  [通常講演]
    長谷川 歩; 大坪義一
    ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2019 in Hiroshima 2019年06月 ポスター発表
  • Choreonoid を用いた仮想災害現場における 探査ロボットの動作シミュレーション -油圧アクチュエータを用いたレスキューロボットの操作機能の開発と評価-  [通常講演]
    田渕 裕也; 木村 優佑; 大坪 義一
    ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2019 in Hiroshima 2019年06月 ポスター発表
  • 油圧アクチュエータを搭載したレスキューロボットの開発 -動力学シミュレータChoreonoid を用いた走行性能の評価―  [通常講演]
    木村 優佑; 田渕 裕也; 大坪 義一
    ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2019 in Hiroshima 2019年06月 ポスター発表
  • Choreonoid を用いた仮想災害現場における探査ロボットの動作シミュレーション  [通常講演]
    尾崎 智一; 大坪 義一
    第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2017年12月 口頭発表(一般)
  • Choreonoid を用いた仮想災害現場における探査ロボットの動作シミュレーション -油圧アクチュエータを用いたレスキューロボットの操作シミュレーション機能の開発と評価-  [通常講演]
    田渕 裕也; 木村 優佑; 大坪 義一
    第19回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • Competition Task Development for Response Robot Innovation in World Robot Summit  [通常講演]
    木村 哲也; 奥川 雅之; 大金 一二; 大坪 義一; 清水 優; 高橋 智一; 田所 諭
    IEEE International Symposium on Safety, Security, and Rescue Robotics 2017年10月
  • 「Choreonoid を用いた仮想災害現場における探査ロボットの動作シミュレーション  [通常講演]
    尾崎 智一; 大坪 義一
    ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 2017年05月 ポスター発表
  • 移動探査ロボットの群制御による探査の効率化に関する研究  [通常講演]
    大坪 義一; 松山 森仁
    ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 2017年05月 ポスター発表
  • 油圧アクチュエータを用いたレスキューロボットの開発およびその性能評価  [通常講演]
    長谷川 歩; 大坪 義一; 増田龍太郎
    ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 2017年05月 ポスター発表
  • Development of Educational Materials for Mechatronics  [通常講演]
    Kiyoshi Ioi; Yoshikazu Ohtsubo; Manabu Kosaka; Atsutoshi Ikeda; Shima Okada
    13th International Conference on ENGINEERING EDUCATION 2017年02月 口頭発表(一般)
  • 不整地踏破を目的としたタイヤ空気圧可変装置の開発  [通常講演]
    増田龍太郎; 大坪 義一
    ロボティクス・メカトロニクス講演会 2016年06月 ポスター発表
  • 移動探査ロボットの群制御による探査の効率化に関する研究  [通常講演]
    松山森仁; 大坪 義一
    ロボティクス・メカトロニクス講演会 2016年06月 ポスター発表
  • Japan Virtual Robotics Challenge タスク開発の概要  [通常講演]
    木村哲也; 大金 一二; 奥川 雅之; 鈴木 壮一郎; 清水 優; 大坪 義一; 高橋 友一; 田所 論
    ロボティクス・メカトロニクス講演会 2016年06月 ポスター発表
  • 災害対応ロボット競技会の持続性を有する運営システムの開発  [通常講演]
    大坪 義一; 大金 一二; 奥川 雅之; 清水 優; 木村 哲也; レスキューロボットコンテスト実行委員会
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • 第15回レスキューロボットコンテストの総括  [通常講演]
    横小路 泰義; 奥川 雅之; 宗澤 良臣; 山内 仁; 土井 智晴; 大坪 義一; 杉山 智章; レスキューロボットコンテスト実行委員会(RR
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • モバイルレスキューロボットの群制御のためのROSによるシステムの開発  [通常講演]
    黒住 亮太; 前田 弘文; 小林 滋; 大坪 義一; 高森 年
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • 災害探査活動支援用モバイルロボット群によるフォーメーション行動の実施について  [通常講演]
    松山 森仁; 大坪 義一; 小林 滋; 高森 年
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • Proposal of Inspection and Rescue Tasks for Tunnel Disasters  [通常講演]
    M. Okugawa; K. Oogane; M. Shimizu; Y. Ohtsubo; T. Kimura; T. Takahashi; S. Tadokoro
    IEEE International Symposium on Safety, Security, and Rescue Robotics 2015年10月 ポスター発表
  • Development of a New Skill Acquisition Tool and Evaluation of Mold-Polishing Skills  [通常講演]
    Kensuke Kodama; Kiyoshi Ioi; Yoshikazu Ohtsubo
    SICE Annual Conferencd2015 2015年07月 ポスター発表
  • スキル獲得ツールを使った金型磨きスキルの評価  [通常講演]
    児玉 謙介; 辻合 真也; 渡邉 將寛; 五百井 清; 大坪 義一
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2014年12月 口頭発表(一般)
  • ROSを用いた複数の探査ロボットの群制御  [通常講演]
    東村 拓; 大坪 義一; 小林 滋; 高森 年
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2014年12月 口頭発表(一般)
  • UMRS2010を用いた群制御のための追尾システムの検証  [通常講演]
    黒住 亮太; 前田 弘文; 小林 滋; 大坪 義一; 高森 年
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2014年12月 口頭発表(一般)
  • 金型磨きにおける技能者と初心者の作業特性  [通常講演]
    児玉 謙介; 神橋 清訓; 五百井 清; 大坪 義一
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2013年12月 口頭発表(一般)
  • ICT技術を活用したレスキューベストの開発  [通常講演]
    土井 智晴; 奥川 雅之; 山内 仁; 宗澤 良臣; 大坪 義一; 小林 滋; 衣笠 哲也; 山中 恵介; 蓬臺 優尭
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2013年12月 口頭発表(一般)
  • レスキューロボットUMRS2010のコンポーネント化  [通常講演]
    尾中 哲哉; 曽我 慎; 黒住 亮太; 前田 弘文; 小林 滋; 大坪 義一; 高森 年
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2013年12月 口頭発表(一般)
  • 移動探査ロボットUMRS2009のRTミドルウェア化  [通常講演]
    東村 拓; 大坪 義一; 小林 滋; 高森 年; 前田 弘文
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2013年12月 口頭発表(一般)
  • ICT 技術を用いた消防隊員遠隔支援用レスキューベストの開発  [通常講演]
    土井 智晴; 奥川 雅之; 山内 仁; 宗澤 義臣; 高森 年; 大坪 義一; 衣笠 哲也
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2012年12月 口頭発表(一般)
  • レスキューロボットにおけるデバイス管理を容易にするための分散処理システムの開発  [通常講演]
    前田 弘文; 藤長 大祐; 五百井 清; 大坪 義一; 小林 滋; 高森 年
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2011年12月 口頭発表(一般)
  • ICT技術を用いた消防隊員遠隔支援用レスキューベストの開発  [通常講演]
    土井 智晴; 奥川 雅之; 山内 仁; 高森 年; 大坪 義一; 衣笠 哲也
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2011年12月 口頭発表(一般)
  • 閉鎖空間内探査ロボットのための遠隔操縦システムの開発  [通常講演]
    石井 良典; 大坪 義一; 小林 滋; 小林 泰弘; 梅田 栄; 海藻 敬之; 山本 祥弘; 前田 弘文; 高森 年; 田所 諭
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2010年12月 口頭発表(一般)
  • MMMによる子ロボットのカメラサーボ機構  [通常講演]
    前田 弘文; 際レスキューシステム研究機構; 濱路 克洋; 五百井 清; 大坪 義一; 小林 滋; 高森 年
    2010年12月 口頭発表(一般)
  • OpenRTM-aistを用いた汎用的操作モジュールMMMの設計  [通常講演]
    前田 弘文; 濱路 克洋; 五百井 清; 大坪 義一; 小林 滋; 高森 年
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2010年12月 口頭発表(一般)
  • 閉鎖空間内探査移動ロボットのための操縦インタフェースの開発  [通常講演]
    大坪 義一; 宇田 宏; 高森 年; 小林
    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会 2010年06月 日本機械学会(旭川) 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
     
    閉鎖空間内探査移動ロボットのための操縦インタフェースについて述べた。操縦インタフェースはオペレータに負担を掛けないように設けられた階段・段差半自律昇降機能をロボットに付加した。そして複数の被験者にロボットを操縦してもらい、オペレータに対する負荷を調査した。
  • 探査・作業ロボットを用いた神戸市地下街での実証実験  [通常講演]
    大坪 義一; 宇田 宏; 高森 年; 小林
    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会 2009年05月 ポスター発表 日本機械学会(福岡) 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
     
    神戸市の地下街で実際に探査ロボットを用いて検証実験を行った際の実験方法、手順について発表を行った。
  • トリアージタッグおよびトリアージタッグ投下機構の開発  [通常講演]
    大坪 義一; 高森 年; 小林
    平成20年度学生員卒業研究発表講演会 2009年03月 日本機械学会関西支部(東大阪) 平成20年度学生員卒業研究発表講演会
     
    被災者の位置と傷病の状態がわかるように電子的なトリアージタグを開発した。そして、薗仕組みおよび検証実験について報告を行った。
  • 地下街探査ロボットを用いた神戸市地下街での実証実験  [通常講演]
    大坪 義一; 宇田 宏; 高森 年; 小林
    日本機械学会関西支部第84期定時総会講演会 2009年03月 日本機械学会関西支部(東大阪) 日本機械学会関西支部第84期定時総会講演会
     
    地下街探査ロボットを実際に神戸市の地下街で運用実験を行った際の方法について発表した。
  • 移動ロボットのためのローカライゼーションシステムの開発  [通常講演]
    惠土 巧司; 大坪 義一; 宇田 宏; 山本 昌彦; 小林 滋; 武村 史朗; 高森 年
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2006年12月 口頭発表(一般)
  • Standard Rescue Tasks Based on the Japan Virtual Robotics Challenge  [通常講演]
    Masaru SHIMIZU; Masayuki OKUGAWA; Katsuji OOGANE; Yoshikazu OHTSUBO; Tetsuya KIMURA; Tomoichi TAKAHASHI; Satoshi TADOKORO
    RoboCup Symposium 2016 ポスター発表

所属学協会

  • 計測自動制御学会   IEEE   電気学会   日本ロボット学会   日本機械学会   精密工学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 奥川 雅之; 木村 哲也; 大金 一二; 衣笠 哲也; 大坪 義一
     
    本研究は,サブクローラ回転ジョイント駆動系に対して可変コンプライアンス制御系を実装することにより,種々の走破/踏破環境に対するリアルタイム環境適応能力の発現を目指し,(1) 種々の走破対象(階段,濠/溝)に対するコンプライアンス性の影響に対する考察,(2) 可変コンプライアンス制御によるリアルタイム環境適応能力の発現,(3) 操縦者に優しいロボットの実現(レスキュー隊員や点検作業者による評価実験の実施)を研究課題としている. モータでサブクローラ回転ジョイントを制御可能な能動適応クローラロボットに対して,生物が有するリアルタイム環境適応能力(移動知)の発現方法として,本研究では,ロボットと踏破対象路面との相互作用に注目したサブクローラ回転ジョイントのコンプライアンス制御の導入を提案している.前年度の研究成果を整理し,令和3年6月7日及び8日にオンラインにて開催された日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門講演会にて論文発表を行った(論文タイトル「対地適応クローラロボットの押し登りシーケンスにおける障害物とのインタラクション」).関連分野の研究者と意見交換をするとともに,関連発表を聴講し,最新動向の調査を行った.令和3年度は,ロボットと踏破対象路面間で生じるモーメント関係をもとに,サブクローラ回転運動ダイナミクスに関するコンプライアンス制御系設計手法を提案するとともに検証を行なった. また,前年度製作した試験評価用クローラロボット(全長約60cm,全幅40cm程度,前方左右2本のサブクローラを有する)に対して,制御系実装を試み,,提案手法の検証を行なった.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 奥川 雅之; 衣笠 哲也; 大金 一二; 木村 哲也; 大坪 義一
     
    ロボットが凹凸路面や階段をスムーズに踏破する性能である対地適応性を有するためには,多くの機構自由度を必要とし,その制御には操縦者の熟練や適切な制御則が要求される.本研究では,サブクローラを有するクローラロボットの障害物踏破シーケンスに注目することで,ロボットが障害物を走破する際のインタラクションを解明し,対地適応性にサブクローラ回転ジョイントのコンプライアンスが大きな影響を及ぼすとの仮説を示した.さらに,提案手法を実装した小型模型ロボットを用いて,サブクローラ部回転ジョイントダイナミクスのコンプライアンスの違いによって走破性が異なることを示し仮説が正しいことを立証した.
  • 災害探査ロボット群の半自律化とインターネット遠隔制御
    文部科学省:科学研究費助成金
    研究期間 : 2015年04月 -2016年03月 
    代表者 : 小林 滋
  • ICT技術を用いた消防隊員遠隔支援用レスキューベストの開発
    文部科学省:科学研究費助成金
    研究期間 : 2012年04月 -2014年03月 
    代表者 : 土井 智晴
  • Development of intelligence mobile robot using RTM
    研究期間 : 2008年 -2010年
  • 地下街探査用レスキューロボットの開発
    研究期間 : 2005年 -2010年 
    代表者 : 田所 諭
     
    地下街や地下鉄等においてNBCR災害時に人命救助のための迅速な情報収集を行うロボットの開発を行う。
  • 自律と操縦が融合したインテリジェント立ち乗り電動モビリティシステム
    研究期間 : 2008年 -2009年 
    代表者 : 五十嵐 広希
     
    RTMを用いた立ち乗り電動モビリティシステムの開発を行う。開発をお粉ルロボットは、ゴルフ場や郊外のレジャー施設で運用することを想定している。そのため開発する技術としては、以下のものがあげられる。 ①自律走行に関する知能モジュール ②自律期間に関する知能モジュール ③協調走行に関する知能モジュール
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2000年 -2001年 
    代表者 : 田所 諭; 小黒 啓介; 服部 元史; 高森 年; 大坪 義一; 山崎 義治
     
    本研究では、イオン導電性高分子ゲルアクチュエータに関して、(1)イオン移動に基づく,設計制御のためのモデリング(電界によるイオン移動,水分子の移動・拡散、慣性力,水分による膨潤収縮,静電力,横ひずみ,コンフォメーション変化などによる分布的内部応力の発生をモデリング),(2)電界パターンの設計(電界パターンの設計と内部応力の分布的制御),を目的として研究を行い,下記の成果を得た. 1.ナトリウムイオン移動,水移動・拡散の電気化学的モデリング 2.慣性力,水による膨潤・収縮,静電力,コンフォメーション変化のモデリング 3.粘弾性特性の有限要素法によるモデリング 4.スルホン酸基の偏在による横ひずみに関する電気化学的,材料力学的モデリング 5.差分法による理論式の安定な数値解法 6.シミュレーションプログラムの作成と有限要素解析ソフトへの組み込み 7.実験による粘弾性パラメータ,水による膨張率の同定 8.実験によるモデルの検証:実験とシミュレーション結果とを比較した結果,本モデルが定性的にアクチュェータの現象モデルとして妥当に機能することが確認された. 9.PVA-DMSOゲルアクチュエータによる,進行波を発生させるための電界パターン,電極配置の設計 10.ICPF表面にマスキングによって電極パターンを製作する技術の開発 11.PVA-DMSOについて,電界パターンによって内部応力の分布的制御を行い,進行波を発生させることに成功
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -1999年 
    代表者 : 高森 年; 山崎 義治; 服部 元史; 田所 諭; 大坪 義一; 山本 昌彦
     
    この研究は、メカトロニクスの分野における新しい機能性素材の開発を目指すもので、LIGA(高輝度光リソグラフィ)微細加工技術と高分子材コーティング技術によって、金属(Ni)微細構造を芯組成として持つ、厚さ数百μmの比較的厚い高分子材被服能動膜の生成とその駆動(能動)特性を明らかにすることを目的とした。以下、2年間の研究成果の概要について述べる。 (1)心組成微細構造の形状設計と駆動機能のシミュレーション:微細構造の1メッシュ要素について、出力仕事(力×変位)が最大となる形状を求め、その拡張により全体形状を決定した。(2)LIGAによる微細構造生成プロセスの設計:サブストレート材、レジスト材、電気メッキ材、バネ材についての選定、および成膜、メッキプロセス、マスクアライメント、露光制御等、微細構造生成プロセスにおける各工程および全工程の詳細設計を行った。(3)マスク設計と電子線描画装置用データの生成:プロセス設計に基づき、LIGA用マスクと薄膜リソグラフ用マスクを完成させた。(4)LIGAによる微細構造の試作:ニュースバル立ち上げの大幅な遅れのため、高輝度X線露光に至らなかった。約60〜70℃で数十時間の現像・Niメッキに耐えられるガラス基盤へのPMMA接合の新技法の開発と100μmΦで穴開けされたPMMA板(疑似LIGAプロセス)の接合とNiメッキの実行により、メッキの条件出しをした。(5)微細構造の静電力駆動実験と考察:微細構造膜の代替としてミリサイズ構造膜を別に製作し、高電圧駆動部とコンデンサ型変位センサ部とを組み込んだ回路により静電力駆動実験を行い、電圧条件・膜の減衰特性を求めた。このタイプの能動膜は減衰特性が問題となることを明らかにした。 シンクロトロン放射光装置ニュースバルの高輝度X線露光調整作業の失敗により、未だに所要のエネルギーをもった光の放射に至らず、最悪の状況下で研究を進めざる得なかったことは極めて遺憾であった。以上のような状況であるため、研究発表が遅れているが、現在、PMMA接合と駆動実験の成果に対し投稿準備中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1996年 -1998年 
    代表者 : 服部 元史; 木村 哲也; 田所 諭; 山崎 義治; 大坪 義一; 木村 哲也; 高森 年; 田所 諭; 服部 元史
     
    新しい高分子膜アクチュエータであるICPFアクチュエータは、水中にて低電圧駆動で大変位が得られるという特性を活かして、水中微細ハンドリング、生体内手術等への応用が期待される。 これらの応用に向けて、本研究ではパラレル構造によるマイクロモーションメカニズムを開発することを目的として研究を行った。3年間の研究活動で以下にまとめる成果をあげることができ、研究目的を達成することができた。 1. ICPFアクチュエータの粘弾性特性、非線型特性の同定とモデリング 2. ICPFアクチュエータの計算機モデルの改良と運動予測の高精度化 3. 3自由度機構の最適設計と試作、改良 4. 6自由度機構の最適設計と試作、改良 5. 力学的干渉、運動伝達特性のモデリングと解析 6. 冗長機構の解析と冗長駆動制御 7. マイクロ両眼立体視によるテレマイクロマニピュレーションシステムの構築 8. 学習制御による静止時の操作性の向上 9. 総合評価のためのマイクロマニピュレーションの実証実験 最終的に開発、改良されたマイクロマニピュレータについて、総合評価を行った結果は次の通りであった。 1. 3自由度マニピュレータについて 変位は2mmと小さいものの、実用周波数域が13Hzであり、高速な運動指令に対してよく追従する。それに対して3sec以上の停止は困難であり、運動状態を主とするマイクロマニピュレーションに適している。 2. 6自由度マニピュレータについて 変位は0.4mm、回転は2degと小さく、実用周波数域は3Hzであり、今後の材料サイドからの改良が望まれる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1996年 -1996年 
    代表者 : 田所 諭; 山崎 義治; 服部 元史; 大坪 義一; 木村 哲也; 高森 年
     
    阪神淡路大震災において,数時間以内の救助が可能であれば多くの人命が救われたことは間違いない.そのためには,災害救助のためのレスキュー機器が極めて重要である. ロボット・メカトロニクスの技術はこのような機器の効率を飛躍的に向上させることは間違いない.ところが,研究者の間にレスキュー活動に関する情報が提供されておらず,また,機器開発に充分な調査も行われていない.そのため,機能や仕様の詳細が検討されていないのが現状であった. 以上の背景を踏まえ,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門内レスキューロボット機器研究会にて,次の活動を行った. 1.救助に関わった学生,民間人,消防,自衛隊,救助された学生,防災関係の研究者に聞き取り調査を行った. 2.それに基づき,一般的な法則性・問題点などを明らかにした. 3.調査結果に基づき、ロボティクス・メカトロニクス分野の研究者でディスカッションを行い、人命救助を支援するロボット・メカトロニクス機器に求められる機能・仕様を明らかにするとともに、その実現の可能性について検討を行った。 4.研究成果を各種学会の場で発表するとともに、報告書及びコンピュータネットワーク上のwwwの形で公開した。
  • Developmemt of a Small Inspection Unmanned Robot UMRS-2009
  • Development of an Electrostatic Linear Actuator by Micromachining Processes

産業財産権

  • 特許7105433:切断補助装置およびそれを有するワイヤー式切断装置  
    大坪義一, 森下喜与志, 前山直之  株式会社 クリハラント, 学校法人 近畿大学
  • 特願2018-032610:マッサージ器  2018年02月26日
    大坪 義一  
    顎関節用のマッサージデバイスの開発を行った。
  • 特許4009842:複数の体節ユニットを備えた移動体,および複数の体節ユニットを連結した被駆動体を駆動するためのアクチュエータ    2007年09月
    大坪 義一, 山本 昌彦, 高森 年, 田所  
    ヘビ型ロボットのように自由度が大きいロボットでもできる限り少ないアクチュエータで駆動する方法について特許を取得した。
  • 特許第3685639号:光造形装置    2005年08月
    大坪 義一, 山本 昌彦, 宮本 彰, 高森 年, 田所  
    インクリボンを利用した平面露光型光造形装置の原理およびシステムに関して特許を取得した。
  • 特許第3710317号:積層造形装置    2005年08月
    大坪 義一, 山本 昌彦, 宮本 彰, 高森 年, 田所  
    インクリボンを利用した平面露光型光造形装置の原理およびシステムの構築に関して特許を取得した。

社会貢献活動

  • レスキューロボットコンテスト実行委員会
    期間 : 2001年08月01日 - 現在
    役割 : 運営参加・支援
    種別 : その他
    主催者・発行元 : レスキューロボットコンテスト実行委員会

学術貢献活動

  • ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2019 in Hiroshima
    期間 : 2019年06月05日 - 2019年06月08日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

その他のリンク