村田 哲 (ムラタ アキラ)

  • 医学科 教授
Last Updated :2024/04/23

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    大脳の高次機能、特に感覚運動制御や空間認知、ミラーニューロン、身体感覚、頭頂連合野、運動前野が専門です。約2年間イタリアParma大学のRizzolatti教授の研究室に留学しておりました。

研究者情報

学位

  • 博士(医学)(1992年03月 日本大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 包括脳ネットワーク   運動制御   手操作運動   手指操作運動   空間視   内部モデル   身体性   PF野   AIP野   両眼立体視   情報量   手の運動制御   下頭頂小葉   視覚運動制御   模倣   腹側運動前野   感覚運動制御   感覚フィードバック   視覚フィードバック   サル   他者   遠心性コピー   身体感覚   自己   単一ニューロン活動   ボディイメージ   運動前野   頭頂連合野   ミラーニューロン   

現在の研究分野(キーワード)

    大脳の高次機能、特に感覚運動制御や空間認知、ミラーニューロン、身体感覚、頭頂連合野、運動前野が専門です。約2年間イタリアParma大学のRizzolatti教授の研究室に留学しておりました。

研究分野

  • ライフサイエンス / 認知脳科学 / 自他区別 社会脳
  • ライフサイエンス / 基盤脳科学
  • ライフサイエンス / 神経科学一般
  • ライフサイエンス / 神経科学一般 / 脳高次機能

経歴

  • 2024年04月 - 現在  近畿大学医学部生理学教授
  • 2011年04月 - 現在  近畿大学医学部生理学准教授
  • 2007年04月  近畿大学 医学部第一生理准教授
  • 2000年09月 - 2007年  近畿大学 医学部第一生理助教授
  • 1992年04月 - 2000年08月  日本大学 医学部第一生理学教室助手
  • 1998年04月 - 1998年09月  Università di ParmaIstituto di Fisiologia UmanaResearch fellow
  • 1995年05月 - 1996年08月  Università di ParmaIstituto di Fisiologia UmanaResearch fellow
  • 1986年05月 - 1987年03月  信州大学医学部附属病院脳神経外科

所属学協会

  • Motor control研究会   北米神経科学会   日本神経科学学会   日本生理学会   

研究活動情報

論文

  • Temporal perception bias in Japanese monkeys similar to human subjects: Behavioral model analysis.
    Kei Mochizuki; Akira Murata; Masahiko Inase
    J Physiol Sci 72 Supplement 1 inpress  2022年 [査読有り]
  • ニホンザル起立・二足歩行動作中の姿勢制御におけるNMDA受容体軽度阻害の影響
    Mochizuki Kei; Murata Akira; Inase Masahiko
    The Journal of Physiological Sciences 71 Suppl.1 122 - 122 2021年08月 [査読有り]
  • 望月 圭; 村田哲; 中陦克己; 稲瀬正彦
    J Physiol Sci 70 Supplement 1 S142  2020年 [査読有り]
  • Yasuo Higurashi; Marc A. Maier; Katsumi Nakajima; Kazunori Morita; Soichiro Fujiki; Shinya Aoi; Futoshi Mori; Akira Murata; Masahiko Inase
    Journal of Neurophysiology 122 1 398 - 412 2019年07月 [査読有り]
     
    Several qualitative features distinguish bipedal from quadrupedal locomotion in mammals. In this study we show quantitative differences between quadrupedal and bipedal gait in the Japanese monkey in terms of gait patterns, trunk/hindlimb kinematics, and electromyographic (EMG) activity, obtained from 3 macaques during treadmill walking. We predicted that as a consequence of an almost upright body axis, bipedal gait would show properties consistent with temporal and spatial optimization countering higher trunk/hindlimb loads and a less stable center of mass (CoM). A comparatively larger step width, an ~9% longer duty cycle, and ~20% increased relative duration of the double-support phase were all in line with such a strategy. Bipedal joint kinematics showed the strongest differences in proximal, and least in distal, hindlimb joint excursions compared with quadrupedal gait. Hindlimb joint coordination (cyclograms) revealed more periods of single-joint rotations during bipedal gait and predominance of proximal joints during single support. The CoM described a symmetrical, quasi-sinusoidal left/right path during bipedal gait, with an alternating shift toward the weight-supporting limb during stance. Trunk/hindlimb EMG activity was nonuniformally increased during bipedal gait, most prominently in proximal antigravity muscles during stance (up to 10-fold). Non-antigravity hindlimb EMG showed altered temporal profiles during liftoff or touchdown. Muscle coactivation was more, but muscle synergies less, frequent during bipedal gait. Together, these results show that behavioral and EMG properties of bipedal vs. quadrupedal gait are quantitatively distinct and suggest that the neural control of bipedal primate locomotion underwent specific adaptations to generate these particular behavioral features to counteract increased load and instability. NEW & NOTEWORTHY Bipedal locomotion imposes particular biomechanical constraints on motor control. In a within-species comparative study, we investigated joint kinematics and electromyographic characteristics of bipedal vs. quadrupedal treadmill locomotion in Japanese macaques. Because these features represent (to a large extent) emergent properties of the underlying neural control, they provide a comparative, behavioral, and neurophysiological framework for understanding the neural system dedicated to bipedal locomotion in this nonhuman primate, which constitutes a critical animal model for human bipedalism.
  • Ongoing motor information embedded in a network dynamics of primate primary somatosensory neurons.
    Kei Mochizuki; Katsumi Nakajima; Masahiko Inase; Akira Murata
    J Physiol Sci 69 Supplement 1 S139  2019年03月 [査読有り]
  • 村田哲 望月圭
    脳科学辞典 2019年 [査読有り]
  • Visual feedback control of grasping in the parietal mirror neuron system
    Akira Murata; Kazutaka Maeda; Hiroaki Ishida; Katsumi Nakajima; Masahiko Inase
    Proc EmboSS 2018 2018年12月 [査読有り]
  • Neuronal correlates of sensory suppression for self-attributable afferent inputs in primate primary somatosensory cortex.
    Kei Mochizuki; Katsumi Nakajima; Masahiko Inase; Akira Murata
    Proc EmboSS 2018 2018年12月 [査読有り]
  • Motoric electrocorticography signal in primate primary somatosensory cortex during voluntary movement.
    Kei Mochizuki; Katsumi Nakajima; Masahiko Inase; Akira Murata
    J Physiol Sci 68 Supplement 1 S158  2018年03月 [査読有り]
  • Modulation of neuronal activity in primate somatosensory cortex during tactile self-stimulation task.
    Kei Mochizuki; Katsumi Nakajima; Masahiko Inase; Akira Murata
    J Physiol Sci 67 Supplement 1 S93  2017年03月 [査読有り]
  • Eiichi Naito; Jun Ota; Akira Murata
    NEUROSCIENCE RESEARCH 104 1 - 3 2016年03月 [査読有り]
  • Akira Murata; Wen Wen; Hajime Asama
    NEUROSCIENCE RESEARCH 104 4 - 15 2016年03月 [査読有り][招待有り]
     
    The network between the parietal cortex and premotor cortex has a pivotal role in sensory-motor control. Grasping-related neurons in the anterior intraparietal area (AIP) and the ventral premotor cortex (F5) showed complementary properties each other. The object information for grasping is sent from the parietal cortex to the premotor cortex for sensory-motor transformation, and the backward signal from the premotor cortex to parietal cortex can be considered an efference copy/corollary discharge that is used to predict sensory outcome during motor behavior. Mirror neurons that represent both own action and other's action are involved in this system. This system also very well fits with body schema that reflects online state of the body during motor execution. We speculate that the parieto-premotor network, which includes the mirror neuron system, is key for mapping one's own body and the bodies of others. This means that the neuronal substrates that control one's own action and the mirror neuron system are shared with the "who" system, which is related to the recognition of action contribution, i.e., sense of agency. Representation of own and other's body in the parieto-premotor network is key to link between sensory-motor control and higher-order cognitive functions. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier Ireland Ltd.
  • Self and other’s body shared and differentiated in the parietal mirror neuron system.
    Akira Murata
    J Physiol Sci Supple 66 1 S64  2016年 [査読有り]
  • Distinctive representation of self and other’s body in the parietal mirror neuron system
    Murata A; Maeda K; Ishida H; Nakajima K; Inase M
    Proceedings 1st international symposium on Embodied-Brain System Science 2016 18  2016年 [査読有り]
  • Understanding brain plasticity on body representations to promote their adaptive functions - embodied brain systems science -
    Jun Ota; Eiichi Naito; Shinichi Izumi; Toshiyuki Kondo; Hiroshi Imamizu; Kazuhiko Seki; Kaoru Takakusaki; Hajime Asama; Nobuhiko Haga; Akira Murata; Tetsunari Inamura; Takashi Hanakawa
    Proceedings of World Engineering Conference and Convention (WECC2015) 2015年12月 [査読有り]
  • Kazutaka Maeda; Hiroaki Ishida; Katsumi Nakajima; Masahiko Inase; Akira Murata
    JOURNAL OF COGNITIVE NEUROSCIENCE 27 3 560 - 572 2015年03月 [査読有り]
     
    Parietofrontal pathways play an important role in visually guided motor control. In this pathway, hand manipulation-related neurons in the inferior parietal lobule represent 3-D properties of an object and motor patterns to grasp it. Furthermore, mirror neurons show visual responses that are concerned with the actions of others and motor-related activity during execution of the same grasping action. Because both of these categories of neurons integrate visual and motor signals, these neurons may play a role in motor control based on visual feedback signals. The aim of this study was to investigate whether these neurons in inferior parietal lobule including the anterior intraparietal area and PFG of macaques represent visual images of the monkey's own hand during a self-generated grasping action. We recorded 235 neurons related to hand manipulation tasks. Of these, 54 responded to video clips of the monkey's own hand action, the same as visual feedback during that action or clips of the experimenter's hand action in a lateral view. Of these 54 neurons, 25 responded to video clips of the monkey's own hand, even without an image of the target object. We designated these 25 neurons as "hand-type." Thirty-three of 54 neurons that were defined as mirror neurons showed visual responses to the experimenter's action and motor responses. Thirteen of these mirror neurons were classified as hand-type. These results suggest that activity of hand manipulation-related and mirror neurons in anterior intraparietal/PFG plays a fundamental role in monitoring one's own body state based on visual feedback.
  • 前田和孝; 村田哲
    脳科学辞典 2015年 [査読有り][招待有り]
  • Maeda K; Ishida H; Nakajima K; Inase M; Murata A
    J Physiol. Sci Supple. 64 1 S250  (一社)日本生理学会 2014年03月 [査読有り]
  • 村田哲
    脳科学辞典 2014年 [査読有り][招待有り]
  • Jacopo Carpaneto; Vassilis Raos; Maria A Umiltà; Leonardo Fogassi; Akira Murata; Vittorio Gallese; Silvestro Micera
    Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation 9 1 84 - 84 2012年 [査読有り]
  • Relative position coding within the object for hand manipulation action in the parietal cortex
    Murata A; Win Nyi Shein; Sakata H
    J Physiol. Sci Supple 62 1 3PJ 168  2012年 [査読有り]
  • Jun Ota; Hajime Asama; Kaoru Takakusaki; Akira Murata; Toshiyuki Kondo
    2012 ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME 2012 Proceedings 561 - 564 2012年 [査読有り]
     
    This paper is an introduction to the Mobiligence Program by MEXT (the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology) from 2005 through 2009. The concept, subject, methodology, and results regarding the Mobiligence Program are discussed. Next, the future of mobiligence research is proposed with respect to a research target (the methodology focusing on embodiment) and research methodology (integrated dynamic model combining physiological and behavioral data and knowledge). © 2012 IEEE.
  • Akira Murata; Kazutaka Maeda; Eiichi Naito
    2012 ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME 2012 Proceedings 467 - 470 2012年 [査読有り]
     
    Representation of one's own body (body schema) is the neural basis for sensory-motor control and recognition of self and other. Matching between efference copy and sensory feedback in parieto-frontal network seems to be an essential neuronal operation underlying the corporeal and social brain functions. © 2012 IEEE.
  • J. Carpaneto; M. A. Umilta; L. Fogassi; A. Murata; V. Gallese; S. Micera; V. Raos
    NEUROSCIENCE 188 80 - 94 2011年08月 [査読有り]
     
    Many neurons in the monkey ventral premotor area F5 discharge selectively when the monkey grasps an object with a specific grip. Of these, the motor neurons are active only during grasping execution, whereas the visuomotor neurons also respond to object presentation. Here we assessed whether the activity of 90 task-related F5 neurons recorded from two macaque monkeys during the performance of a visually-guided grasping task can be used as input to pattern recognition algorithms aiming to decode different grips. The features exploited for the decoding were the mean firing rate and the mean interspike interval calculated over different time spans of the movement period (all neurons) or of the object presentation period (visuomotor neurons). A support vector machine (SVM) algorithm was applied to the neural activity recorded while the monkey grasped two sets of objects. The original set contained three objects that were grasped with different hand shapes, plus three others that were grasped with the same grip, whereas the six objects of the special set were grasped with six distinctive hand configurations. The algorithm predicted with accuracy greater than 95% all the distinct grips used to grasp the objects. The classification rate obtained using the first 25% of the movement period was 90%, whereas it was nearly perfect using the entire period. At least 16 neurons were needed for accurate performance, with a progressive increase in accuracy as more neurons were included. Classification errors revealed by confusion matrices were found to reflect similarities of hand grips used to grasp the objects. The use of visuomotor neurons' responses to object presentation yielded grip classification accuracy similar to that obtained from actual grasping execution. We suggest that F5 grasping-related activity might be used by neural prostheses to tailor hand shape to the specific object to be grasped even before movement onset. (C) 2011 IBRO. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Akira Murata
    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E43 - E43 2011年 [査読有り]
  • Katsumi Nakajima; Futoshi Mori; Akira Murata; Masahiko Inase
    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E243 - E244 2011年 [招待有り]
  • Yutaka Sakaguchi; Fumihiko Ishida; Takashi Shimizu; Akira Murata
    JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY 104 6 3625 - 3643 2010年12月 [査読有り]
     
    Sakaguchi Y, Ishida F, Shimizu T, Murata A. Time course of information representation of macaque AIP neurons in hand manipulation task revealed by information analysis. J Neurophysiol 104: 3625-3643, 2010. First published October 13, 2010; doi:10.1152/jn.00125.2010. We used mutual information analysis of neuronal activity in the macaque anterior intraparietal area (AIP) to examine information processing during a hand manipulation task. The task was to reach-to-grasp a three-dimensional (3D) object after presentation of a go signal. Mutual information was calculated between the spike counts of individual neurons in 50-ms-wide time bins and six unique shape classifications or 15 one-versus-one classifications of these shapes. The spatiotemporal distribution of mutual information was visualized as a two-dimensional image ("information map") to better observe global profiles of information representation. In addition, a nonnegative matrix factorization technique was applied for extracting its structure. Our major finding was that the time course of mutual information differed significantly according to different classes of task-related neurons. This strongly suggests that different classes of neurons were engaged in different information processing stages in executing the hand manipulation task. On the other hand, our analysis revealed the heterogeneous nature of information representation of AIP neurons. For example, "information latency" (or information onset) varied among individual neurons even in the same neuron class and the same shape classification. Further, some neurons changed "information preference" (i.e., shape classification with the largest amount of information) across different task periods. These suggest that neurons encode different information in the different task periods. Taking the present result together with previous findings, we used a Gantt chart to propose a hypothetical scheme of the dynamic interactions between different types of AIP neurons.
  • Hiroaki Ishida; Katsumi Nakajima; Masahiko Inase; Akira Murata
    JOURNAL OF COGNITIVE NEUROSCIENCE 22 1 83 - 96 2010年01月 [査読有り]
     
    Parietal cortex contributes to body representations by integrating visual and somatosensory inputs. Because mirror neurons in ventral premotor and parietal cortices represent visual images of others' actions on the intrinsic motor representation of the self, this matching system may play important roles in recognizing actions performed by others. However, where and how the brain represents others' bodies and correlates self and other body representations remain unclear. We expected that a population of visuotactile neurons in simian parietal cortex would represent not only own but others' body parts. We first searched for parietal visuotactile bimodal neurons in the ventral intraparietal area and area 7b of monkeys, and then examined the activity of these neurons while monkeys were observing visual or tactile stimuli placed on the experimenter's body parts. Some bimodal neurons with receptive fields (RFs) anchored on the monkey's body exhibited visual responses matched to corresponding body parts of the experimenter, and visual RFs near that body part existed in the peripersonal space within approximately 30 cm from the body surface. These findings suggest that the brain could use self representation as a reference for perception of others' body parts in parietal cortex. These neurons may contribute to spatial matching between the bodies of the self and others in both action recognition and imitation.
  • Katsumi Nakajima; Futoshi Mori; Akira Murata; Masahiko Inase
    NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E376 - E376 2010年 [査読有り]
  • Erhan Oztop; Akira Murata; Hiroshi Imamizu; Mitsuo Kawato
    NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E329 - E329 2010年 [査読有り]
  • Katsumi Nakajima; Futoshi Mori; Akira Murata; Masahiko Inase
    NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S168 - S168 2009年 [査読有り]
  • Katsumi Nakajima; Futoshi Mori; Akira Murata; Masahiko Inase
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 449 - 449 2009年 [査読有り]
  • Murata A; Ishida H; Nakajima K; Inase M
    J Physiol Sci 59(Suppl) 59 194 - 194 2009年 [査読有り]
  • Neuronal activity in primary motor cortex during quadrupedal versus bipedal locomotion on a treadmill in an unconstrained Japanese monkey.
    Nakajima K; Mori F; Murata A; Inase M
    Proceedings of The 3rd International Symposium on Mobiligence 263 - 266 2009年 [査読有り]
  • Object-centered position coding for hand manipulation action in the parietal cortex of the monkey
    Akira Murata; Win Nyi Shein; Hideo Sakata
    Proceedings of the 3rd international Symposium of Mobiligence on Awaji 38 - 41 2009年 [査読有り]
  • Elena Borra; Abdelouahed Belmalih; Roberta Calzavara; Marzio Gerbella; Akira Murata; Stefano Rozzi; Giuseppe Luppino
    CEREBRAL CORTEX 18 5 1094 - 1111 OXFORD UNIV PRESS INC 2008年05月 [査読有り]
     
    We traced the cortical connections of the anterior intraparietal (AIP) area, which is known to play a crucial role in visuomotor transformations for grasping. AIP displayed major connections with 1) areas of the inferior parietal lobule convexity, the rostral part of the lateral intraparietal area and the SII region; 2) ventral visual stream areas of the lower bank of the superior temporal sulcus and the middle temporal gyrus; and 3) the premotor area F5 and prefrontal areas 46 and 12. Additional connections were observed with the caudal intraparietal area and the ventral part of the frontal eye field. This study suggests that visuomotor transformations for object-oriented actions, processed in AIP, rely not only on dorsal visual stream information related to the object's physical properties but also on ventral visual stream information related to object identity. The identification of direct anatomical connections with the inferotemporal cortex suggests that AIP also has a unique role in linking the parietofrontal network of areas involved in sensorimotor transformations for grasping with areas involved in object recognition. Thus, AIP could represent a crucial node in a cortical circuit in which hand-related sensory and motor signals gain access to representations of object identity for tactile object recognition.
  • 清水 崇司; 石田 文彦; 村田 哲
    Sensing and perception 15 147 - 154 電気通信大学大学院情報システム学研究科ヒューマンインターフェース学講座 2008年02月 [査読有り]
  • Shared representation of self ad other’s body parts in visuo-tactile bimodal area of the monkey parietal cortex
    Ishida, H; Inase, M; Murata, A
    The 6th Forum of European Neuroscience. 4 020.8  2008年 [査読有り]
  • Katsumi Nakajima; Futoshi Mori; Akira Murata; Masahiko Inase
    NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S98 - S98 2008年 [査読有り]
  • Takashi Shimizu; Fumihiko Ishida; Akira Murata; Yutaka Sakaguchi
    NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S61 - S61 2008年 [査読有り]
  • Katsumi Nakajima; Futoshi Mori; Akira Murata; Masahiko Inase
    NEUROSCIENCE RESEARCH 58 S150 - S150 2007年 [査読有り]
  • Takashi Shimizu; Fumihiko Ishida; Akira Murata; Yutaka Sakaguchi
    NEUROSCIENCE RESEARCH 58 S92 - S92 2007年 [査読有り]
  • Hiroaki Ishida; Akira Murata
    NEUROSCIENCE RESEARCH 58 S115 - S115 2007年 [査読有り]
  • Neuronal activity in cortical motor areas of an unrestrained Japanese monkey walking on a treadmill.
    Nakajima K; Mori F; Murata A; Inase M
    Proceedings of The 2nd International Symposium on Mobiligence 35 - 38 2007年 [査読有り]
  • Representation of others body parts by visuo-tactile bimodal neuron in area VIP
    Hiroaki Ishida; Akira Murata
    Proceedings of The 2nd International Symposium on Mobiligence 109 - 112 2007年 [査読有り]
  • Bodily self and others representation in the brain
    Akira Muratra; Hiroaki Ishida
    Proceedings of The 2nd International Symposium on Mobiligence 30 - 33 2007年 [査読有り]
  • Raos, V; MA Umilta; A Murata; L Fogassi; Gallese, V
    JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY 95 2 709 - 729 2006年02月 [査読有り]
     
    We investigated the motor and visual properties of F5 grasping neurons, using a controlled paradigm that allows the study of the neuronal discharge during both observation and grasping of many different three-dimensional objects with and without visual guidance. All neurons displayed a preference for grasping of an object or a set of objects. The same preference was maintained when grasping was performed in the dark without visual feedback. In addition to the motor-related discharge, about half of the neurons also responded to the presentation of an object or a set of objects, even when a grasping movement was not required. Often the object evoking the strongest activity during grasping also evoked optimal activity during its visual presentation. Hierarchical cluster analysis indicated that the selectivity of both the motor and the visual discharge of the F5 neurons is determined not by the object shape but by the grip posture used to grasp the object. Because the same paradigm has been used to study the properties of hand-grasping neurons in the dorsal premotor area F2, and in the anterior intraparietal area (AIP), a comparison of the functional properties of grasping-related neurons in the three cortical areas (F5, F2, AIP) is addressed for the first time.
  • Murata Akira
    Proc Annu Meet PSJ 56 0 S170  日本生理学会 2006年 [査読有り]
     
    Recently, it is claimed that automatic simulation of inner state in other's brain by observation of action is very important neural mechanism for social interaction. The idea is on the lines of simulation theory. Mirror neurons, which were found in the ventral premotor cortex and inferior parietal cortex of the monkey, are considered to be neuronal correlates of this simulating mechanism. On the other hand, self-other representation in the brain should be necessary in social interaction. Recent imaging experiments suggest that motor control system may be involved in recognition of agency of action or ownership of one's own body parts. We speculate the mirror neurons in the parietal cortex of the monkey would be also involved in monitoring own body action. Actually, we found that some neurons related to the hand manipulation task in the parietal cortex responded to the movie of own hand action. These neurons were also active during observation of other's hand action. Further, we also found that this visual response was less active in the delayed feedback than in the real time. These results suggest that matching between efference copy and sensory feedback (visual and somatosensory) may occur in the parietal cortex. This may be neural bases of self-other distinction. Further, I will also present visual-somatosensory bimodal neurons have visual receptive field on the corresponding other's body parts. I would like to discuss functional property of inferior parietal cortex for the self-other distinction and matching. <b>[J Physiol Sci. 2006;56 Suppl:S61]</b>
  • Katsumi Nakajima; Futoshi Mori; Akira Murata; Masahiko Inase
    NEUROSCIENCE RESEARCH 55 S247 - S247 2006年 [査読有り]
  • Hiroaki Ishida; Masahiko Inase; Akira Murata
    NEUROSCIENCE RESEARCH 55 S228 - S228 2006年 [査読有り]
  • PBL テュートリアルコースでの客観的技能試験のトライアル
    松尾 理; 稲瀨 正彦; 村田 哲; 千葉 惇; 生塩 研一; 岡田 清孝; 上嶋 繁
    Journal of Medical Education 7 4 73 - 75 2004年08月 
    PBL テュートリアルコースでの学生実習の客観的技能試験を行った。(英文)
  • Ventral visual stream information to the AIP-F5 circuit for grasping: a tracing study in the macaque monkey
    Luppino G; Murata A; Belmalih A; Calzavara R; Rozzi S
    34th annual meeting Society for Neuroscience abst. 655.5  2004年 [査読有り]
  • M Kumashiro; H Ishibashi; Y Uchiyama; S Itakura; A Murata; A Iriki
    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY 50 1-2 81 - 99 2003年10月 [査読有り]
     
    To examine whether joint attention enables Japanese monkeys to imitate human actions, we presented an oral action and manual actions directed towards targets to three monkeys who had joint attention through communicative eye-gaze and pointing gestures and to one monkey who had incomplete joint attention and who had acquired imperative pointing but not the use of eye-gaze gestures. Two of the monkeys who were already capable of joint attention were also able to imitate naturally, while the monkey who did not previously show joint attention was not able to imitate until acquiring joint attention capacity. We suggest that joint attention induces natural imitation during interaction between different species-in this case, between monkeys and humans-while individuals not showing joint attention but only attention to a target or movement are only able to follow motion. The monkey may be endowed by nature with motion-following capacity. We speculate that motion-following capacity is developed and controlled through joint attention, and is connected with natural imitation. (C) 2003 Elsevier Science B.V. All rights reserved.
  • Temporal relationship of activation pattern in the human brain during the delayed hand manipulation task: An event-related fMRI study
    Akira Murata; Kentaro Inoue; Izuru Nose; Masahiko Inase; Masato Taira
    8th international conference on functional mapping of the human brain 2002, Abstract 794  2002年 [査読有り]
  • Hand movement control and dynamic property of body image
    Akira Murata
    Neurosci. Research Suppl. 26 S11-3  2002年 [査読有り]
  • Time series analysis of the activation pattern in the cortical networks for hand manipulation in human: An event-related fMRI study
    A. Murata; K. Inoue; I. Nose; M; Inase; M. Taira
    31st Annual Meeting Society for Neuroscience abstracts 65.3  2001年 [査読有り]
  • Changes in the cortical activation pattern during the delayed hand manipulation task: An event-related fMRI study
    A. Murata; K. Inoue; I. Nose; M; Inase; M. Taira
    Neurosci. Research Suppl. 25 S152  2001年 [査読有り]
  • Neural coding of relative position of manipulation target in area AIP.
    Akira Murata; Win Nyi Shein; Yuji Tanaka; Masakazu Kaseda; Hideo Sakata
    ACTION AND VISUO-SPATIAL ATTENTION - NEUROBIOLOGICAL BASES AND DISORDERS Book of Abstract Scriften des Forschungszentrum Jurich Reihe Lebenswissenchaften 4 B14  2000年
  • Akira Murata; Vittorio Gallese; Giuseppe Luppino; Masakazu Kaseda; Hideo Sakata
    Journal of Neurophysiology 83 5 2580 - 2601 2000年 [査読有り]
     
    In this study, we mainly investigated the visual selectivity of hand- manipulation-related neurons in the anterior intraparietal area (area AlP) while the animal was grasping or fixating on three-dimensional (3D) objects of different geometric shapes, sizes, and orientations. We studied the activity of 132 task-related neurons during the hand-manipulation tasks in the light and in the dark, as well as during object fixation. Seventy-seven percent (101/132) of the hand-manipulation-related neurons were visually responsive, showing either lesser activity during manipulation in the dark than during that in the light (visual-motor neurons) or no activation in the dark (visual-dominant neurons). Of these visually responsive neurons, more than half (n = 66) responded during the object-fixation task (object-type). Among these, 55 were tested for their shape selectivity during the object- fixation task, and many (n = 25) were highly selective, preferring one particular shape of the six different shapes presented (ring, cube, cylinder, cone, sphere, and square plate). For 28 moderately selective object-type neurons, we performed multidimensional scaling (MDS) to examine how the neurons encode the similarity of objects. The results suggest that some moderately selective neurons responded preferentially to common geometric features shared by similar objects (flat, round, elongated, etc.). Moderately selective nonobject-type visually responsive neurons, which did not respond during object fixation, were found by MDS to be more closely related to the handgrip than to the object shape. We found a similar selectivity for handgrip in motor-dominant neurons that did not show any visual response. With regard to the size of the objects, 16 of 26 object-type neurons tested were selective for both size and shape, whereas 9 object-type neurons were selective for shape but not for size. Seven of 12 nonobject-type and all (8/8) of the motor dominant neurons examined were selective for size, and almost all of them were also selective for objects. Many hand-manipulation- related neurons that preferred the plate and/or ring were selective for the orientation of the objects (17/20). These results suggest that the visual responses of object-type neurons represent the shape, size, and/or orientation of 3D objects, whereas those of the nonobject-type neurons probably represent the shape of the handgrip, grip size, or hand-orientation. The activity of motor-dominant neurons was also, in part, likely to represent these parameters of hand movement. This suggests that the dorsal visual pathway is concerned with the aspect of form, orientation, and/or size perception that is relevant for the visual control of movements.
  • SHEIN Win Nyi; 村田 哲; 加世田 正和; 田中 裕二; 酒田 英夫
    日大醫學雜誌 58 11 558 - 569 1999年11月 [査読有り]
  • H Sakata; M Taira; M Kusunoki; A Murata; K Tsutsui; Y Tanaka; WN Shein; Y Miyashita
    EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH 128 1-2 160 - 169 1999年09月 [査読有り]
     
    In the first part of this article, we review our neurophysiological studies of the hand-manipulation-related neurons in the anterior part of the lateral bank of the intraparietal sulcus (area AIP). We describe the properties of visually responsive neurons in area AIP. Object-type visual-dominant neurons responded to the Sight of objects and showed selectivity not only for simple geometrical shapes, but also for complex objects such as a knob-in-groove and a plate-in-groove. Some of the object-type visual-dominant neurons showed selectivity for the orientation of the longitudinal axis or the plane (surface) of a plate or a ring. In the second part of this article, we review our study of binocular visual neurons in the caudal part of the lateral bank of the intraparietal sulcus (c-IPS area), in particular, of axis-orientation-selective (AOS) neurons and surface-orientation-selective SOS neurons. AOS neurons preferred long and thin stimuli, were sensitive to binocular disparity, and tuned to the axis orientation in three-dimensional (3D) space. SOS neurons preferred broad and flat stimuli and were tuned to the surface orientation in depth. Some SOS neurons responded to a square in a random dot stereogram (RDS) with orientation tuning, suggesting that they encode surface orientation from a disparity gradient. Others responded to solid figure stereograms with orientation disparity and/or width disparity. It was concluded that the c-IPS area is a higher center for stereopsis. which integrates various binocular disparity signals received from the V3 complex and other prestriate areas to represent the neural code for 3D features. It may send projections to the AIP area and contribute to visual adjustment of the shape of the handgrip and/or hand orientation for manipulation and grasping. Neurons of the AIP area may also receive monocular cues of depth from the ventral visual pathway to discriminate the 3D shape of the object of manipulation.
  • G Luppino; A Murata; P Govoni; M Matelli
    EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH 128 1-2 181 - 187 1999年09月 [査読有り]
     
    Two functionally different cortical areas are located in the rostral part of the intraparietal sulcus (IP): the ventral intraparietal area (VIP), along the fundus of the sulcus, and the anterior intraparietal area (AIP), rostral in the lateral bank. VIP and AIP have functional properties comparable to those of the ventral premotor areas, F4 and F5, respectively. The aim of this study was to establish whether these intraparietal and premotor areas have direct and specific anatomical connections. Neural tracers were injected in F4, F5, and AIP in three macaque monkeys. The results showed that F4 and F5 are targets of strong projections from VIP and AIP, respectively, and that the linkage between F5 and AIP is highly selective. These data support the notion that parietofrontal connections selectively link areas displaying similar functional properties and form largely segregated anatomical circuits, Each of these circuits is possibly dedicated to specific aspects of sensorimotor transformations. In particular, the AIP-F5 circuit should play a crucial role in visuomotor transformation for grasping, the VIP-F4 circuit is possibly involved in peripersonal space coding for movement.
  • Parietal neurons encoding relative position of manipulation target.
    Win Nyi Shein; Yuji Tanaka; Masakazu Kaseda; Akira Murata; Hideo Sakata
    Neuroscience Reserch Suppl. 23 525  1999年 [査読有り]
  • 宮下 有紀子; SHEN Win Nyi; 村田 哲; 田中 裕二; 酒田 英夫
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 35 12 926 - 935 The Japanese Association of Rehabilitation Medicine 1998年12月 [査読有り]
     
    2頭のサルに様々な形態の三次元物体を操作させ, 頭頂葉の手操作関連ニューロンの反応を記録し, 明暗の差によって視覚的反応を分離して調べた. 操作対象の注視だけで反応する対象型ニューロンの中には複雑な形態に高い選択性を示すニューロンが多く, 対象の軸の方位に選択性を示すニューロンや, 対象の形態と方位の両方に選択性を示すニューロンもあった. 一方, 対象の注視だけでは活動しない非対象型ニューロンの中にも複雑な形態を操作する際に選択的に反応するニューロンが多かった. 記録部位はヒトにおいてもfMRIで手操作時の活動が報告されており, これらのニューロンは高次の視覚情報を統合し手操作運動の調節に関与すると思われた.
  • H Sakata; M Taira; M Kusunoki; A Murata; Y Tanaka; K Tsutsui
    PHILOSOPHICAL TRANSACTIONS OF THE ROYAL SOCIETY OF LONDON SERIES B-BIOLOGICAL SCIENCES 353 1373 1363 - 1373 1998年08月 [査読有り]
     
    In our previous studies of hand manipulation task-related neurons, we found many neurons of the parietal association cortex which responded to the sight of three-dimensional (3D) objects. Most of the task-related neurons in the AIP area (the lateral bank of the anterior intraparietal sulcus) were visually responsive and half of them responded to objects for manipulation. Most of these neurons were selective for the 3D features of the objects. More recently, we have found binocular visual neurons in the lateral bank of the caudal intraparietal sulcus (c-IPS area) that preferentially respond to a luminous bar or plate at a particular orientation in space. We studied the responses of axis-orientation selective (AOS) neurons and surface-orientation selective (SOS) neurons in this area with stimuli presented on a 3D computer graphics display. The AOS neurons showed a stronger response to elongated stimuli and showed tuning to the orientation of the longitudinal axis. Many of them preferred a tilted stimulus in depth and appeared to be sensitive to orientation disparity and/or width disparity. The SOS neurons showed a stronger response to a fat than to an elongated stimulus and showed tuning to the 3D orientation of the surface. Their responses increased with the width or length of the stimulus. A considerable number of SOS neurons responded to a square in a random dot stereogram and were tuned to orientation in depth, suggesting their sensitivity to the gradient of disparity We also found several SOS neurons that responded to a square with tilted or slanted contours, suggesting their sensitivity to orientation disparity and/or width disparity Area c-IPS is likely to send visual signals of the 3D features of an object to area AIP for the visual guidance of hand actions.
  • A Murata; L Fadiga; L Fogassi; Gallese, V; Raos, V; G Rizzolatti
    JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY 78 4 2226 - 2230 1997年10月 [査読有り]
     
    Visual and motor properties of single neurons of monkey ventral premotor cortex (area F5) were studied in a behavioral paradigm consisting of four conditions: object grasping in Light, object grasping in dark, object fixation, and fixation of a spot of light. The employed objects were six different three-dimensional (3-D) geometric solids. Two main types of neurons were distinguished: motor neurons (n = 25) and visuomotor neurons (n = 24). Motor neurons discharged in association with grasping movements. Most of them (n = 17) discharged selectively during a particular type of grip. Different objects, if grasped in similar way, determined similar neuronal motor responses. Visuomotor neurons also discharged during-active movements, but, in addition, they fired also in response to the presentation of 3-D objects. The majority of visuomotor neurons (n = 16) showed selectivity for one or few objects. The response was present both in object grasping in light and in object fixation conditions. Visuomotor neurons that selectively discharged to the presentation of a given object discharged also selectively during grasping of that object. In conclusion, object shape is coded in F5 even when a response to that object is not required. The possible visual or motor nature of this object coding is discussed.
  • H Sakata; M Taira; M Kusunoki; A Murata; Y Tanaka
    TRENDS IN NEUROSCIENCES 20 8 350 - 357 1997年08月 [査読有り]
     
    Recent neurophysiological studies in alert monkeys have revealed that the parietal association cortex plays a crucial role in depth perception and visually guided hand movement,The following five classes of parietal neurons covering various aspects of these functions have been identified: (I) depth-selective visual-fixation (VF) neurons of the inferior parietal lobule (IPL), representing egocentric distance; (2) depth-movement sensitive (DMS) neurons of V5A and the ventral intraparietal (VIP) area representing direction of linear movement in 3-D space; (3) depth-rotation-sensitive (RS) neurons of V5A and the posterior parietal (PP) area representing direction of rotary movement in space; (4) visually responsive manipulation-related neurons (visual-dominant or visual-and-motor type) of the anterior intraparietal (AIP) area, representing 3-D shape or orientation (or both) of objects for manipulation; and (5) axis-orientation-selective (AOS) and surface-orientation-selective (SOS) neurons in the caudal intraparietal sulcus (cIPS) sensitive to binocular disparity and representing the 3-D orientation of the longitudinal axes and flat surfaces, respectively, Some AOS and SOS neurons ave selective in both orientation and shape,Thus the dorsal visual pathway is divided into at least two subsystems,V5A, PP and VIP areas for motion vision and V6, LIP and cIPS areas for coding position and 3-D features,The cIPS sends the signals of 3-D features of objects to the AIP area, which is reciprocally connected to the ventral premotor (F5) area and plays an essential role in matching hand orientation and shaping with 3-D objects for manipulation.
  • A Murata; L Fadiga; L Fogassi; Gallese, V; G Rizzolatti
    PFLUGERS ARCHIV-EUROPEAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY 434 3 73 - 73 1997年07月 [査読有り]
  • Functional properties of neurons in the ventral premotor cortex of the macaque related to visually guided hand manipulation
    Murata, A; Gallese, V; Fogassi, L; Fadiga, L; Rizzolatti, G
    Jpn J Physiol. Supple 47 SP47  1997年
  • A Murata; Gallese, V; M Kaseda; H Sakata
    JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY 75 5 2180 - 2186 1996年05月 [査読有り]
     
    1. We recorded activity of the hand-manipulation-task-related neurons in the posterolateral bank of the anterior intraparietal sulcus (area AIP) of the monkey parietal cortex during a delayed hand manipulation task. 2. We examined mainly the object-type visual-dominant and visual-and-motor neurons that responded to the sight of objects for manipulation. The majority of these neurons (32 of 48) showed sustained activity during the delay period in the dark before manipulation of preferred objects. 3. Six visual-and-motor neurons showed set-related activity be fore the hand manipulation in the dark, so that their delay period activity was likely to be related to motor preparation. 4. The delay period activity of 18 visual-dominant and visual-and-motor neurons without set-related activity was Likely to represent spatial features of objects, because the majority of the neurons showed the same selectivity in the shape and/or orientation during object fixation and the delay period. 5. Of these 18 neurons, 10 showed sustained activity in the dark after brief illumination of objects during a light-interrupted fixation task, suggesting that they store the short-term memory of objects without the intention to remember. 6. The results suggest that the visual memory of three-dimensional features of objects is likely to be incorporated in area AIP and to be used for the guidance of hand manipulation.
  • Hideo Sakata; Masato Taira; Akira Murata; Seiichiro Mine
    Cerebral Cortex 5 5 429 - 438 1995年09月 [査読有り]
     
    We studied the functional properties of the hand manipulation task-related neurons (N = 136) in the posterior bank of the intraparietal sulcus (IPS) using four kinds of objects for manipulation. We performed cluster analysis by comparing the profiles of activity of these neurons across objects during manipulation in the light and classified them into nine groups, four highly selective, four moderately selective, and one nonselective group. Activity profiles of these neurons across objects were analyzed in four task conditions: object manipulation and object fixation both in the light and in the dark. Cells were classified as "motor-dominant" "visual-dominant" and "visual and motor" neurons, and the latter two were further subdivided into object type and non-object type. Most of the highly selective neurons (35 of 136) preferred the same object for manipulation in the dark as in the light The object type "visual and motor" neurons preferred the same object for manipulation and fixation, suggesting that these neurons play an important role in matching the pattern of hand movement to the visuo-spatial characteristics of the object to be manipulated. A large majority of highly selective hand manipulation neurons were localized in the rostral part of the posterior bank of IPS, which we designated as the anterior intraparietal (AIP) area. We propose a conceptual model of the system for visual guidance of hand action including parietal hand manipulation neurons. © 1995 Oxford University Press.
  • The functional segregation of the monkey parietal cortex in the control of visually-guided reaching and hand manipulation.
    Taira M; Murata A; Sakata H
    Jpn J Physiol. Supple 45 S187  1995年 [査読有り]
  • 仁木 奈々子; 村田 哲; GALLESE Vittorio; 泰羅 雅登; 加世田 正和; 酒田 英夫
    日大醫學雜誌 54 1 51 - 64 1995年01月 [査読有り]
  • T ARIKUNI; H SAKO; A MURATA
    NEUROSCIENCE RESEARCH 21 1 19 - 39 1994年11月 [査読有り]
     
    The present study was attempted to study ipsilateral corticocortical connections of the anterior part (area 24) of the cingulate cortex of the macaque monkey by means of wheat germ agglutinin-conjugated peroxidase (WGA-HRP) method. in 2 out of 4 Japanese monkeys (Macaca fuscata) that were injected with WGA-HRP into the anterior part of the cingulate cortex, the sites of injection were successfully localized within the cortical regions corresponding to areas 24a and 24b. The results obtained from these monkeys indicate that areas 24a and 24b in the anterior part of the cingulate cortex are reciprocally connected with the prefrontal, premotor, and motor cortical regions, and also with the medial temporal cortical regions. Areas 24a and 24b were strongly connected with the lateral and medial prefrontal cortices and area 6a beta of the premotor cortex, moderately with the remaining premotor cortex, and weakly with the motor cortex. In the medial temporal cortex, areas 24a and 24b were strongly connected with the prosubiculum, entorhinal cortex (area 28), and perirhinal cortex (areas 35 and 36), and weakly with areas TF and TH of the parahippocampal gyrus, throughout their rostrocaudal extent. In addition, areas 24a and 24b projected to the molecular layer of the CAI subfield of Ammon's horn and the external pyramidal layer of the presubiculum. Our findings suggest that areas 24a and 24b of the anterior cingulate cortex may constitute relays in the reciprocal pathways between the prefrontal cortex and the hippocampal, entorhinal and/or perirhinal cortical regions.
  • GALLESE, V; A MURATA; M KASEDA; N NIKI; H SAKATA
    NEUROREPORT 5 12 1525 - 1529 1994年07月 [査読有り]
     
    IN order to assess the functional role of the parietal hand movement region, the anterior part of the lateral bank of the intraparietal sulcus (IPS), area AIP, in the visual guidance of hand grasping, we reversibly inactivated several parts of this area with microinjections of Muscimol in a monkey trained to grasp objects of different shapes, sizes and orientations. During the local inactivation, some of the skilled patterns of finger movements were disrupted in the contralateral hand, due to the lack of preshaping to adjust the finger posture to the object; however, no major deficits in visual reaching were observed. The results suggest that area AIP plays a crucial role in the visual guidance of goal-directed hand movements.
  • Effect of muscimol injection in the hand movement related resion of the parietal association cortex of the monkey.
    Niki, N; Murata, A; Taira, M; Kaseda, M; Gallese, V; Sakata, H
    Jpn. J. Physiol. Suppl 18 s232  1994年 [査読有り]
  • Responses of the parietal visual neurons to stereoscopic stimulation on the computer graphic display in alert monkeys.
    Yuji Tanaka; Akira Murata; Masato Taira; Erisa Shikata; Hideo Sakata
    Neuroscience Reserch Suppl. 19 S200  1994年
  • Neural mechanisms of action-oriented perception in the parietal association cortex of the monkey.
    Hideo Sakata; Masato Taira; Akira Murata; Yuji Tanaka
    Neuroscience Reserch Suppl. 19 S3  1994年 [査読有り]
  • Mechanisms of the visuomotor integration for the grasping movements in the monkey parietal cortex.
    Taira Masato; Hideo Sakata; Akira Murata; Vittorio Gallese
    Neuroscience Reserch Suppl. 19 S14  1994年 [査読有り]
  • Independent anatomical circuits for reaching and grasping linking inferior parietal sulcus and inferior area 6 in macaque monkey.
    Matelli M; Luppino G; Murata A; Sakata H
    Society for Neuroscience abstracts 20 2 984  1994年 [査読有り]
  • Hand-manipulation-related neurons of the parietal cortex of the monkey : further analysis of selectivity in shape, size and orientation of objects for manipulation.
    Murata, A; Gallese, V; Kaseda, M; Kunimoto, S; Sakata, H
    Jpn. J. Physiol. Suppl. 43 S251  1993年 [査読有り]
  • Delayed hand manipulation task-related neurons in monkey parietal cortex.
    Akira Murata; Vittorio Gallese; Masakazu Kaseda; Hideo Sakata
    Neroscince Research Suppl 18 s225  1993年 [査読有り]
  • Connections between area 24 and the parietal cortex in macaque monkeys.
    Arikuni, T; Sako, H; Murata, A
    Neurosci. Res., Suppl. 18 S225  1993年
  • Selectivity of hand manipulation task-related neurons in the monkey parietal association cortex
    Murata, A; Luppino,G; Kaseda, M; Taira, M; Sakata
    Jpn. J. Physiol. Suppl. 42 s164  1992年 [査読有り]
  • The connection of area 24 of the cingulate cortex with the temporal cortex in the macaque monkey.
    Sako, H; Murata, A; Arikuni, T
    Neurosci. Res., Suppl., S288 1992年
  • 村田 哲; 泰羅 雅登; 加世田 正和; 酒田英夫
    日大医学雑誌 51 1 70 - 79 日本大学医学会 1992年01月 [査読有り]
     
    サルに明るい所と暗い所で数種類のスイッチを操作する課題とスイッチを注視する課題をやらせて,ニューロン活動を記録し,視覚性入力と運動性入力の関係を調べた.操作課題に関連するニューロン136個のうち,暗い所で反応しない視覚優位型ニューロン(36個)を除く95個が手指運動関連ニューロンに分類された.その大部分(69/95)は明るい所でも暗い所でも同じスイッチを操作する時に最適の反応を示した.また視覚性入力を受けている視覚・運動型ニューロンの半数(25/50)は明るい所で対象を注視するだけで反応し,その多く(15/25)は操作運動でも注視課題でも同じスイッチに対して最適の反応を示した.以上より,頭頂連合野が対象の空間的特徴と手の運動パターンをマッチさせる機能を持つ
  • 村田 哲; 泰羅 雅登; 加世田正和; 酒田 英夫
    日大医学雑誌 50 11 919 - 924 日本大学医学会 1991年11月 [査読有り]
     
    著者等は手の操作運動における頭頂葉の役割を明らかにするため,サルに形や構造の異なる数種類のスイッチを操作する課題を学習させ,課題の実行中に下頭頂小葉(PG野)で単一ニューロン活動を記録した.運動課題に関連して活動する細胞を手指操作関連ニューロンと名づけ,活動の時間的パターンや操作対象に関する選択性を調べた.記録したニューロンの大部分は対象の操作中に持続的に反応するもの(23/30)であり,操作の開始期に一過性の活動を示すものもあった(7/30).また全体の半数のニューロンは操作するスイッチの種類や軸の傾きなどに高い選択性を示した
  • Correspondence between visual and motor signals in the hand-movement-related neurons of the posterior parietal cortex of the monkey
    A.Murata; M. Taira; H.Sakata
    Abstr. of Third IBRO world congress of neuroscience. p9.5  1991年
  • Neurosci. Res., Suppl.
    Arikuni, T; Sako H; Murata, A
    Neurosci. Res., Suppl. 16 S164  1991年
  • 鳥山俊英; 河内雅章; 小池譲治; 原田孝信; 村田哲; 京島和彦
    Neurol Surg 19 2 167 - 172 1991年 [査読有り]
  • Functional Properties of the hand movement-related neurons in the parietal cortex of the monkey.
    H.Sakata; M.Taira; S.Mine; A.Murata
    Abstr. of the Satellite symposium of the 13th Europian Neurosience meet. 1990年
  • M TAIRA; S MINE; AP GEORGOPOULOS; A MURATA; H SAKATA
    EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH 83 1 29 - 36 1990年 [査読有り]
     
    A class of neurons specifically related to hand movements was studied in the posterior parietal cortex while the monkeys manipulated different types of objects. We examined the neuronal activity during manipulation of objects by the hand in the light and in the dark. Fifty-five neurons were active during manipulation in the dark and were classified as "hand-movement-related" neurons. Of these, 38/55 (69%) cells were also influenced by the visual stimulus. Most of the hand-movement-related neurons were selective in the type of objects manipulated. Moreover, some of these cells were selective in axis of orientation of the object. These results suggest that the hand-movement-related neurons of the parietal cortex are concerned with the visual guidance of the hand movement, especially in matching the pattern of movement with the spatial characteristics of the object to be manipulated.
  • Functional properties of hand movement-related neurons in parietal association cortex of the monkey.
    M.Taira; H.Sakata; A.Murata; S.Mine
    Jpn. J. Physiol. Suppl. 39 s137  1989年 [査読有り]
  • Linkage of perception and action in the parietal association cortex of the monkey.
    H.Sakata; M.Taira; S.Mine; A.Murata
    Proc. Intern. Union. Physiol. sci. S1056 1989年 [査読有り]
  • Hand-movement- related neurons of the monkey parietal cortex : Their relation to visual motor guidance.
    H.Sakata; M.Taira; S.Mine; A.Murata
    Proc. Intern. Union Physiol. sci. 17 P5495  1989年 [査読有り]
  • Functional properties of the hand movement-related neurons in the parietal cortex of the monkey.
    H.Sakata; M.Taira; S.Mine; A.Murata
    Abstr. of the first annual Bristol-Myers symposium 1989年 [招待有り]
  • 石原 雅樹; 橋爪 潔志; 山田 隆司; 村田 哲; 宮武 正樹; 中村 幸夫; 大房 裕和; 長谷川 陽子
    信州医学雑誌 35 5 619 - 626 信州医学会 1987年10月 [査読有り]

書籍

講演・口頭発表等

  • 体性感覚刺激による大脳皮質マッピングー体性感覚研究者は絶滅危惧種?!ー
    村田哲
    非ヒト霊長類 脳基盤技術研究会 第46回日本神経科学大会 サテライトシンポジウム 2023年08月 口頭発表(招待・特別)
  • ニホンザル二足行動パラダイムによる歩行開始動作の姿勢安定化機構の検討
    望月圭; 中陦克己; 村田哲; 稲瀬正彦
    第46回日本神経科学大会 2023年08月 ポスター発表
  • サル手操作運動における予期的プロセスによる意図生成  [通常講演]
    村田 哲; 小高 泰; 望月 圭; 稲瀬 正彦
    第46回日本神経科学大会 2023年08月 ポスター発表
  • 運動企図に起因した時間知覚のバイアス:計算論的モデル解析
    望月 圭; 村田 哲; 稲瀬 正彦
    第45回日本神経科学大会 2022年07月 ポスター発表
  • サルにおける意識下の予期的プロセスが把持運動のフィードバック制御に与える影響  [通常講演]
    村田 哲; 小高 泰; 望月 圭; 稲瀬 正彦
    第45回日本神経科学大会 2022年07月 ポスター発表
  • ニホンザルにおけるヒト類似の時間知覚バイアス:行動モデルによる検討  [通常講演]
    望月 圭; 村田 哲; 稲瀬 正彦
    第99回日本生理学会大会 2022年03月 ポスター発表 仙台
  • サル歩行開始動作における姿勢制御と皮質グルタミン酸伝達の役割  [通常講演]
    望月 圭; 村田 哲; 稲瀬 正彦
    第44回日本神経科学大会 2021年07月 ポスター発表 神戸
  • ニホンザル起立・二足歩行動作中の姿勢制御におけるNMDA受容体軽度阻害の影響.
    望月圭; 村田哲; 稲瀬正彦
    第98回日本生理学会大会 2021年03月 ポスター発表
  • サルの時間弁別における弁別基準学習への自発運動の影響.  [通常講演]
    望月圭; 村田哲; 稲瀬正彦
    第43回日本神経科学大会 2020年07月 ポスター発表
  • 自発行動がサルの時間知覚に与える影響
    望月 圭; 村田 哲; 稲瀬正彦
    第97回日本生理学会大会 2020年03月 ポスター発表
  • ミラーニューロンによる脳内の自己と他者  [招待講演]
    村田哲
    第29回日本病態生理学会大会 2019年08月 口頭発表(招待・特別) 大阪 病態生理学会
  • サル一次体性感覚野における運動・感覚情報の混合表現.  [通常講演]
    望月 圭; 中陦克己; 稲瀬正彦; 村田 哲
    第42回日本神経科学大会 2019年07月 ポスター発表
  • サル一次体性感覚野ニューロンの集団活動動態による運動情 報表現.  [通常講演]
    望月圭; 中隯克己; 稲瀨正彦; 村田哲
    第9回アジア・オセアニア生理学会連合大会 2019年03月 ポスター発表 Kobe
  • Neural basis of the body in the parietal cortex.  [招待講演]
    村田哲
    CiNet Lunch Seminar 2019年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Visual feedback control of grasping in the parietal mirror neuron system.  [通常講演]
    Akira Murata; Kazutaka Maeda; Hiroaki Ishida; Katsumi Nakajima; Masahiko Inase
    The 2nd international symposium on Embodied-Brain system science 2018年12月 ポスター発表 Senri Osaka Embodied-Brain system science
  • Neuronal correlates of sensory suppression for self-attributable afferent inputs in primate primary somatosensory cortex.  [通常講演]
    Kei Mochizuki; Katsumi Nakajima; Masahiko Inase; Akira Murata
    The 2nd international symposium on Embodied-Brain system science December 5-6, 2018. Senri life science center 2018年12月 ポスター発表
  • 頭頂葉における身体表現  [招待講演]
    村田哲
    社会神経科学拠点共同利用研究会 2018年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 自発運動の感覚フィードバック処理における運動野-体性感覚野相互作用.
    望月 圭; 中陦克己; 稲瀬正彦; 村田 哲
    第41回 日本神経科学会大会 2018年07月 ポスター発表
  • 自発運動にともなうサル第一次体性感覚野の運動関連皮質脳波  [通常講演]
    望月圭; 中陦克己; 稲瀬正彦; 村田 哲
    第95回日本生理学会大会 2018年03月 ポスター発表
  • 皮膚自己刺激に対するサル一次体性感覚野ニューロンの応答減弱.  [招待講演]
    望月 圭; 村田 哲
    新学術領域「身体性システム」第6回全体会議 2018年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 頭頂葉における身体表象 −自己と他者の身体の共有と区別−  [招待講演]
    村田哲
    第16回姿勢と歩行研究会 2018年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 皮膚自己刺激に対する中心後回ニューロン応答と皮質脳波活動.
    望月 圭; 中陦 克己; 稲瀬 正彦; 村田 哲
    新学術領域「身体性システム」第6回全体会議 2018年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 動物実験のデータから理解する身体失認・失行症の病態生理  [通常講演]
    村田哲
    身体性システムA&C合同班会議 2018年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 記念講演:「脳の中の他人と自分」  [招待講演]
    第8回開院記念フェスタ 2017年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 医療法人社団 江楓会 あかいし脳神経外科クリニック
  • サル体性感覚野ニューロンにおける運動に伴う感覚フィードバック情報の表象  [通常講演]
    望月圭; 中陦克己; 稲瀬正彦; 村田哲
    第40回日本神経科学会大会 2017年07月 ポスター発表
  • 皮膚受動刺激/自己刺激に対するサル中心後回ニューロンの応答差異.
    望月圭; 中陦克己; 稲瀬正彦; 村田哲
    第4回身体性システム領域全体会議 2017年03月
  • 手指自己刺激課題中のサル体性感覚野ニューロンの活動.  [通常講演]
    望月圭; 中陦克己; 稲瀬正彦; 村田哲
    第94回日本生理学会大会 2017年03月 ポスター発表
  • 皮膚受動刺激/自己刺激に対するサル中心後回ニューロンの応答差異.  [通常講演]
    望月圭; 中陦克己; 稲瀬正彦; 村田哲
    第4回身体性システム領域全体会議 2017年02月 ポスター発表
  • ミラーニューロンシステムにおける運動制御と身体表現  [招待講演]
    村田哲
    電気通信大学 技能情報学ステーション第13回セミナー 2016年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • The body and objects represented in the ventral stream of the parieto-premotor network  [通常講演]
    村田哲
    身体性システム若手の会・勉強会 2016年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 皮膚自己刺激に対するサル体性感覚野ニューロンの応答.
    新学術領域; 身体性システム; 合同班会議
    Joint meeting of the "Embodied-Brain Systems Science" project 2016年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 脳内の物体・動作・身体の表現  [招待講演]
    村田哲
    日本スポーツ心理学会第43回大会 2016年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ミラーニューロンシステムにおける自他の共有と区別  [招待講演]
    村田哲
    第46回日本臨床神経生理学会 2016年10月 口頭発表(招待・特別)
  • ミラーニューロンシステムにおける身体表現と運動制御:効果的なリハビリテーションを行うために  [招待講演]
    村田哲
    第9回南河内リハビリテーション研究会 2016年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Distinctive representation of self and other’s body in the parietal mirror neuron system  [通常講演]
    Murata A; Maeda K; Ishida H; Nakajima K; Inase M
    The 1st international symposium on Embodied-Brain system science 2016年05月 ポスター発表
  • 頭頂葉ミラーニューロンシステムにおける自他身体の共有と区別  [通常講演]
    村田哲
    シンポジウム「中枢神経系における身体表現と認知・運動連関の機能構築・再構築」 第93回日本生理学会大会 2016年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 頭頂葉における自他の身体の表象  [通常講演]
    村田哲; 前田和孝; 石田裕昭; 中隯克己; 稲瀬正彦
    第3回身体性システム全体会議 2016年03月
  • Own and other’s body: shared or differentiated representation in mirror neuron system  [招待講演]
    Akira Murata
    The 2nd International Symposium on Cognitive Neuroscience Robotics Before and Beyond Mirror neuron 2016年02月 口頭発表(招待・特別) Osaka Japan
  • 身体神経科学 頭頂葉-運動前野ネットワークと身体性  [招待講演]
    村田哲
    大山リハビリテーション病院 2015脳生理講演会 2016年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 無拘束ニホンザルのトレッドミル歩行における歩容と筋活動 二足歩行と四足歩行の比較  [通常講演]
    日暮 泰男; 中陦 克己; 村田 哲; 稲瀬 正彦
    日本生理学雑誌 2016年01月
  • Understanding brain plasticity on body representations to promote their adaptive functions - embodied brain systems science -.  [通常講演]
    Jun Ota; Eiichi Naito; Shinichi Izumi; Toshiyuki Kondo; Hiroshi Imamizu; Kazuhiko Seki; Kaoru Takakusaki; Hajime Asama; Nobuhiko Haga; Akira Murata; Tetsunari Inamura; Takashi Hanakawa
    World Engineering Conference and Convention (WECC2015) 2015年12月 口頭発表(一般)
  • The body represented in the parieto-premotor network.  [招待講演]
    村田哲
    Tohoku forum for creativity thematic program 2015, Frontier of brain science, Symposium on Memory and Mind 2015年09月 Sendai
  • Self and other's body in the parietal mirror neuron system  [招待講演]
    村田哲
    第38回日本神経科学会サテライトシンポジウム 2015年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 自己の動作を視覚的に表現する頭頂葉の手操作運動関連ニューロンとミラーニューロン  [通常講演]
    前田和孝; 石田裕昭; 中陦克己; 稲瀬正彦; 村田 哲
    第一回新学術領域「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」領域全体会議 2015年03月 ポスター発表
  • ミラーニューロンと身体性  [招待講演]
    村田哲
    第24回認知リハビリテーション研究会 2014年11月
  • 手操作運動ニューロン及びミラーニューロンにおける手操作運動中の自己の手に対する視覚応答  [通常講演]
    前田和孝; 石田裕昭; 中隯克己; 稲瀬正彦; 村田 哲
    第91回日本生理学会大会 2014年03月 ポスター発表
  • 脳内で共有される自己と他者の身体図式  [招待講演]
    村田哲
    “空間認識とアクション”東北大学電気通信研究所共同プロジェクト「人間の知覚認識系および意志決定系の理解に関する研究」 2014年02月 口頭発表(招待・特別)
  • 手操作運動ニューロンとミラーニューロンが関与する身体図式の神経基盤  [通常講演]
    前田和孝; 中隯克己; 稲瀬正彦; 村田哲
    SSI2013 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2013 2013年11月 ポスター発表
  • 中陦克己; 村田哲; 稲瀬正彦
    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2013年11月
  • 前田和孝; 中陦克己; 稲瀬正彦; 村田哲
    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2013年11月
  • Hand manipulation and mirror neurons in the inferior parietal lobule respond to the visual image of one's own hand movement
    Maeda K; Nakajima K; Inase M; Ishida H; Murata A
    Annual Meeting Society for Neuroscience, 2013 2013年11月 San Diego SfN
  • Shared body for self and others in the brain  [招待講演]
    Akira Murata
    IROS 2013 Workshop on Neuroscience and Robotics Towards a robot-enabled, neuroscience-guided healthy society 2013年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 頭頂連合野の視覚-運動ニューロンは手操作運動中の自己身体像に応答する
    前田和孝; 石田裕昭; 中陦克己; 稲瀬正彦; 村田 哲
    第106回近畿生理学談話会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • AIP/PFG野における⼿操作運動ニューロンの自己-他者身体に対する視覚応答  [通常講演]
    前田和孝; 中隯克己; 稲瀬正彦; 村田 哲
    第36回神経科学会大会 2013年06月 ポスター発表
  • ミラーニューロンシステムだけではない頭頂-運動前野ネットワーク  [招待講演]
    村田 哲
    神経理学療法研究部会研修会 2013年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ミラーニューロンシステムだけではない頭頂-運動前野ネットワーク  [通常講演]
    村田 哲
    第1回身体性基盤勉強会 2013年01月 仙台 第1回身体性基盤勉強会
  • ミラーニューロンシステムだけではない頭頂-運動前野ネットワーク  [招待講演]
    村田 哲
    特別推進研究「神経ダイナミクスから社会的相互作用へ至る過程の理解と構築による構成的発達科学」研究会 2012年12月 大阪 特別推進研究「神経ダイナミクスから社会的相互作用へ至る過程の理解と構築による構成的発達科学」研究会
  • Neural activity in area AIP/PFG related to visual feedback during hand manipulation  [通常講演]
    Maeda K; Murata A
    Mirror neurons New frontiers 20 years after their discovery 2012年09月 ポスター発表 Erice Italy Mirror neurons New frontiers 20 years after their discovery
  • 運動と認知を結ぶ手  [招待講演]
    村田哲
    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集 2012年08月 口頭発表(招待・特別)
  • Body schema as a link between motor control and cognitive function  [通常講演]
    Murata A; Maeda K; Naito E
    ICME International Conference on Complex Medical Engineering 2012 2012年07月 口頭発表(一般) Kobe ICME International Conference on Complex Medical Engineering 2012
  • The concept of mobiligence and its future.
    Ota J; Asama H; Takakusaki K; Murara A; Kond T
    2012 ICME International Conference on Complex Medical Engineering 2012年07月 口頭発表(一般)
  • 招待講演]運動制御と認知を結ぶミラーニューロン  [招待講演]
    2012年6月度音声研究会聴覚研究会共催研究会 2012年06月 口頭発表(招待・特別)
  • 身体性とミラーニューロン  [招待講演]
    村田 哲
    第23回四国作業療法学会 基調講演 2012年05月 口頭発表(基調) 高知 第23回四国作業療法学会 基調講演
  • 頭頂連合野における操作対象の物体内相対的位置表現  [通常講演]
    村田 哲; 酒田英夫; Win Nyi Shein
    第89回日本生理学会大会 2012年03月 ポスター発表 松本 第89回日本生理学会大会
  • 空間と身体を感じる脳の仕組み  [招待講演]
    村田哲
    応用脳科学アカデミ−アドバンスドコース「脳と認知・行動・身体」 2011年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Mirror neuron and corporeal awareness  [招待講演]
    村田 哲
    第34回日本神経科学大会 シンポジウム ミラーニューロンシステムの今後 2011年09月 横浜
  • 身体性の神経科学  [招待講演]
    村田 哲
    誠愛リハビリテーション病院 脳生理研修会 2011年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 誠愛リハビリテーション病院
  • 心と体が語る人間とロボットの交わり-身体性と脳-  [招待講演]
    村田 哲
    「ロボット共生社会実現に向けた知能発達」に関する第3回研究開発委員会 2010年11月 淡路
  • 無拘束のニホンザルの歩行運動に関連した一次運動野の神経細胞活動(Neuronal activity in primary motor cortex associated with locomotor movements of an unrestrained Japanese monkey)  [通常講演]
    中陦 克己; 森 大志; 村田 哲; 稲瀬 正彦
    神経科学大会 2010年08月
  • 村田哲
    理学療法学 2010年05月 岐阜 第45回理学療法学術大会
  • Object-centered position coding for hand manipulation action in the parietal cortex of the monkey
    Akira Murata; Win Nyi Shein; Hideo Sakata
    3rd international Symposium of Mobiligence on Awaji 2009 2009年11月 ポスター発表
  • Other’s body representation referred to self body in the parietal cortex of the monkey  [通常講演]
    村田 哲; 石田裕昭; 中隯 克己; 稲瀨 正彦
    NIPS International Workshop for Scientific Study of Consciousness 2009年09月 ポスター発表 Okazaki NIPS International Workshop for Scientific Study of Consciousness
  • Other’s body representation referred to self body in the parietal cortex of the monkey  [通常講演]
    Murata, A; Ishida. H; Nakajima, K; Inase, M
    36th International congress of physiological sciences.2009 2009年07月 ポスター発表 Kyoto IUPS 2009
  • 「脳と身体」― ミラーニューロンと身体性の関わり−
    村田 哲
    神経生理セミナー 2009年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 順天堂大学大学院神経生理学
  • 脳の中の身体  [招待講演]
    村田 哲
    東北大脳科学GCOE「第12回脳神経科学GCOE若手フォーラム」 2009年01月 仙台 東北大脳科学GCOE
  • 石田文彦; 村田哲; 阪口豊
    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 2008年10月
  • Other’s body representation referred to self body in the brain  [通常講演]
    村田 哲; 石田裕昭
    The tenth international conference on the simulation of adaptive behavior Osaka 2008年07月 ポスター発表 Osaka
  • Information analysis of neuronal activities related to hand manipulation in the monkey parietal area AIP  [通常講演]
    清水崇司; 村田 哲; 石田文彦; 阪口豊
    Neuro2008 第31回神経科学大会 2008年07月 東京 Neuro2008 第31回神経科学大会
  • Shared representation of self ad other’s body parts in visuo-tactile bimodal area of the monkey parietal cortex  [通常講演]
    石田裕昭; 稲瀨 正彦; 村田 哲
    The 6th Forum of European Neuroscience 2008年07月 ポスター発表 Geneva The 6th Forum of European Neuroscience
  • 自己・他者認知の統合的メカニズム 脳・発達・ロボティクスからの挑戦  [通常講演]
    宮崎 美智子; 福島 宏器; 石田 裕昭; 尾形 哲也; 村田 哲; 開 一夫; 明和 政子
    日本心理学会大会発表論文集 2008年07月
  • 運動制御システムの認知機能  [招待講演]
    チュートリアル 「認知から運動や行動の発現へ」ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 2008年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 7b 野・VIP 野の多種感覚領ニューロンによる自他身体のマッチング機能  [通常講演]
    石田裕昭; 村田 哲
    第2回生理学研究所Motor Control研究会 2008年05月 岡崎 第2回生理学研究所Motor Control研究会
  • サルAIP野における手操作関連神経活動の情報量解析  [通常講演]
    石田文彦; 村田 哲; 清水崇司; 阪口
    第2回生理学研究所Motor Control研究会 2008年05月 岡崎 第2回生理学研究所Motor Control研究会
  • 清水 崇司; 石田 文彦; 村田 哲; 阪口 豊
    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 2008年03月 
    手操作運動に関する情報が脳の中でどのように表現されているか調べるため,サル頭頂連合野AIP野で記録された神経活動についで情報量解析を行なった.著者らはこれまでAIP野の一部の単一細胞活動が手操作運動の異なる課題区間(注視,到達動作,把持)に応じて異なる情報を表現していることを示した.本稿では,AIP野の計98個の単一細胞についで情報量解析を行い,細胞が保持する情報量の時間変化から細胞を5種類に分類した結果を示す.また,複数細胞の情報量の累積和を計算することで細胞群が保持する情報の時間変化を求め,手操作運動の視覚運動変換過程においてAIP野が表現する情報を観察した結果を示す.
  • 自己と他者の身体認識の神経基盤  [招待講演]
    村田 哲
    第19回発達心理学会大会委員会 企画シンポジウム 2008年03月 大阪 第19回発達心理学会大会委員会
  • 自己と他者の身体知覚の脳内メカニズム  [招待講演]
    奈良先端大学からだプロジェクト 研究会 2008年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Representation of bodily self and others in the brain  [招待講演]
    村田 哲
    2nd annual symposium on Japanese-French frontier of Science 2008 Roscoff France 2008年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) Roscoff France 2nd annual symposium on Japanese-French frontier of Science
  • 手操作運動中のサルF5-AIP野神経活動の情報量解析,  [通常講演]
    石田文彦; 村田哲; 阪口豊
    電子情報通信学会技術研究報告書 2008年
  • 手操作運動に関わるサルAIP野神経活動の情報量解析  [通常講演]
    清水崇司; 石田文彦; 村田; 哲 阪口 豊
    電子情報通信学会技術研究報告書 2008年
  • 身体性情報学:神経科学の視点  [通常講演]
    村田 哲
    身体性情報学研究会第1回シンポジウム「身体性情報学を考える」 2007年11月 東京 身体性情報学研究会第1回シンポジウム「身体性情報学を考える」
  • Self and other’s body parts representation in parietal visuo-tactile bimodal area  [通常講演]
    石田裕昭; 村田 哲
    Neuro2007 第30回神経科学大会 2007年09月 横浜 Neuro2007 第30回神経科学大会
  • Information analysis of monkey AIP neurons during hand manipulation task  [通常講演]
    清水崇司; 村田 哲; 石田文彦; 阪口
    Neuro2007 第30回神経科学大会 2007年09月 横浜 Neuro2007 第30回神経科学大会
  • 清水 崇司; 石田 文彦; 村田 哲; 阪口 豊
    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 2007年07月 
    サル頭頂連合野AIP野では手操作運動に関連する活動が記録されている.本研究では,手操作運動に関する情報がAIP野でどのように表現されているかを調べるため,6種類の操作対象を用いた到達把持運動中のニューロン応答について,操作対象の分類に関する情報量の経時的変化を求めた.その結果,手操作運動の異なる課題区間(注視,到達運動,把持)に応じて情報量は変化した.また,いくつかのニューロンでは,6種類の操作対象をまず2つのグループに分類した後,それぞれのグループを細分化していることを表す結果が得られた.これらの結果は,AIP野のニューロンは,手操作運動に関する大まかな情報と詳細な情報を時間を分けて階層的に表現していることを示唆する.
  • 頭頂連合野における身体の認識機構  [通常講演]
    村田 哲; 石田裕昭
    生理学研究所Motor control研究会 2007年06月 生理学研究所Motor control研究会
  • 頭頂葉の視覚-触覚バイモーダルニューロンによる自己と他者身体部位の表現  [通常講演]
    石田裕昭; 村田 哲
    生理学研究所Motor control研究会 2007年06月 岡崎 生理学研究所Motor control研究会
  • 自己と他者の脳内表現-ミラーニューロンシステムとの関わり-  [招待講演]
    村田 哲
    秋田認知神経科学研究会 2007年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 秋田 秋田認知神経科学研究会
  • Bodily self and others representation in the brain  [通常講演]
    Akira Murata; Hiroaki Ishida
    2nd International symposium on the Mobiligence in Awaji 2007 June Awaji 2007年06月
  • Representation of others body parts by visuo-tactile bimodal neuron in area VIP  [通常講演]
    Hiroaki Ishida; Akira Murata
    2nd International symposium on the Mobiligence in Awaji 2007 June Awaji 2007年06月
  • 話題提供  [招待講演]
    村田哲
    東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究「運動制御におけるフィードフォワードとフィードバックの計算論と神経機構」に関する討論会 2007年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • サル頭頂葉の視覚・触覚バイモーダルニューロンにより他者知覚  [通常講演]
    石田裕昭; 村田 哲
    第19回 自律分散システム・シンポジウム 2007年01月 東京 第19回 自律分散システム・シンポジウム
  • Representation of self and others in the brain  [招待講演]
    村田 哲; 石田裕昭
    First annual symposium on Japanese-French frontier of Science 2007年01月 Shonan First annual symposium on Japanese-French frontier of Science
  • 石田裕昭; 村田; 哲
    第19回自律分散システム・シンポジウム資料 2007年01月
  • 自己と他者の身体の脳内表現  [招待講演]
    村田 哲; 石田裕昭
    第2回「手」研究会 2006年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 仙台 電子情報通信学会 ヒューマン情報処理(HIP)研究会
  • 村田 哲
    近畿大学医学雑誌 2006年12月 口頭発表(招待・特別) 近畿大学医学部
  • 脳の中の身体と運動  [招待講演]
    村田哲
    東北大学生命研究所 飯島研セミナー 2006年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 仙台 東北大学生命研究所
  • 物体と身体をつかむための神経回路  [招待講演]
    村田 哲
    浅田共創知能システムプロジェクトセミナー 2006年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 大阪
  • サル頭頂葉VIP野における自己と他者の身体像のマッチング機能  [通常講演]
    石田 裕昭; 稲瀬 正彦; 村田 哲
    日本生理学雑誌 2006年11月
  • ミラーニューロンと自他区別の神経機構  [招待講演]
    村田 哲
    京都大学霊長類研究所 2006年度共同利用研究会 「自己と他者を理解する━比較認知発達的アプローチ━」 2006年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 霊長類研究所 犬山
  • サル頭頂葉VIP野における自己と他者の身体像のマッチング機能
    石田裕昭; 村田哲
    第99回近畿生理学談話会 2006年09月 口頭発表(一般) 大阪
  • Bodily self and others representation in the parietal cortex.  [招待講演]
    村田 哲
    Implicit interaction among sensory, perceptual, and motor processes ‐ From the viewpoints of prediction and postdiction 神経回路学会2006年度時限研究会 2006年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Atsugi NTT Communication Science Labs
  • VIP野における自己と他者の身体像のマッチング機能
    石田裕昭; 稲瀬正彦; 村田哲
    第29回日本神経科学会大会 2006年07月 ポスター発表 京都
  • 教育講演 制御システムのなかのミラーニューロン; 身体性との関わりについて  [招待講演]
    第7回日本認知運動療法研究会学術集会 2006年07月 口頭発表(招待・特別) 福岡 日本認知運動療法研究会
  • Bodily self and others representation in the parietal cortex  [招待講演]
    Akira Murata
    Third international workshop on evolutionary cognitive science: Social cognition: Evolution, Development, and mechanism 21st century COE program 2006年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Tokyo Center of evolutionary cognitive science at University of Tokyo
  • 身体感覚に基づいた自己と他者の脳内表現  [通常講演]
    村田 哲
    第83回日本生理学会大会 シンポジウム 「予想的環境認知の神経機構-社会的行動の成り立ちに関する生理学的研究-」 2006年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 前橋 第83回日本生理学会大会
  • 頭頂葉における自己と他者の表現  [招待講演]
    村田 哲
    電気通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループシンポジウム 「行為の認識と生成」公開シンポジウム 2006年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東京 電気通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループシンポジウム 「行為の認識と生成」公開シンポジウム
  • 下頭頂小葉における自己と他者の身体像  [通常講演]
    村田 哲
    日本大学学術フロンティア推進事業「認知・記憶・行動の脳内メカニズム」平成17年度研究会 2006年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東京 日本大学学術フロンティア推進事業「認知・記憶・行動の脳内メカニズム」平成17年度研究会
  • 運動制御システムのなかのミラーニューロン 身体性との関わりについて  [通常講演]
    村田 哲
    日本認知運動療法研究会学術集会抄録集 2006年01月
  • 身体性とミラーニューロン  [通常講演]
    村田 哲
    平成17年度JST異分野融合ワークショップ 「模倣と社会機能」 2005年11月 浜松 JST異分野融合ワークショップ
  • 四足歩行遂行中におけるサル一次運動野の神経活動  [通常講演]
    中隯 克己; 稲瀨 正彦; 村田 哲; 森 大志; 森 茂美
    第28回日本神経科学大会 2005年07月 横浜 第28回日本神経科学大会
  • 模倣の神経回路とSelfの認識  [招待講演]
    村田 哲
    第5回学術創成知能ロボットによる模倣の構成論的研究報告会 2005年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 葉山 第5回学術創成知能ロボットによる模倣の構成論的研究報告会
  • 物をつかむための神経回路  [招待講演]
    村田 哲
    第24回脳のセミナー 2005年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 京都
  • Self generated action monitoring by mirror neurons in the inferior parietal cortex.
    Murata A; Inase M
    Satellite workshop From Eye to Hand: The Role of Vision in Grasping. The 5th annual meeting Vision Science Society: Sarasota USA 2005年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 無拘束サルにおける四足歩行に関連した一次運動野の神経活動  [通常講演]
    中隯 克己; 稲瀨 正彦; 村田 哲; 森 大志; 森 茂美
    第82回日本生理学会大会 2005年05月 仙台 第82回日本生理学会大会
  • 頭頂葉ミラーニューロンによる自己動作の視覚フィードバック制御  [通常講演]
    村田 哲; 中隯 克己; 稲瀨 正彦
    第82回日本生理学会大会 2005年05月 ポスター発表 仙台 第82回日本生理学会大会
  • Self generated action monitoring by mirror neurons in the inferior parietal cortex  [通常講演]
    Akira Murata; Masahiko Inase
    Vision Science Society 5th annual meeting satellite workshop From Eye to Hand: The Role of Vision in Grasping 2005 May Sarasota 2005年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • The development of the objective strucured skill examination in Physiology education  [通常講演]
    松尾 理; 稲瀨 正彦; 村田 哲; 千葉 惇; 生塩 研一; 岡田 清孝; 上嶋 繁
    XXXV International Congress of Physiological Sciences 2005年04月 口頭発表(一般) San Diego XXXV International Congress of Physiological Sciences
     
    生理学教育における実習を効果的にするため学生の技能を客観的に評価する方法を開発した。(英文)
  • 模倣の脳内ネットワークにおける自己と他者  [招待講演]
    村田 哲
    日本発達心理学会第16回大会 シンポジウム 「模倣再考」 2005年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 神戸 日本発達心理学会第16回大会
  • The development of the objective structured skill examination in physiological education
    Osamu M; Inase M; Murata A; Chiba A; Ishio K; Okada K; Ueshima S
    XXXV International congress of Physiological sciences 2004年10月
  • 自己身体感覚とミラーニューロンシステムとの関係  [招待講演]
    村田 哲
    国際高等研究所 「スキルの科学に関する学際的検討」第24回研究会 2004年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 国際高等研究所 国際高等研究所 「スキルの科学に関する学際的検討」
  • ミラーニューロンの生理学・解剖学・イメージング  [招待講演]
    村田 哲
    2004年度生理学若手サマースクール 2004年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 東京 2004年度生理学若手サマースクール
  • 感覚運動制御システムの中のミラーニューロン  [通常講演]
    村田 哲
    第10回創発システムシンポジウム「創発夏の学校」 2004年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 富山県上新川郡大山町 第10回創発システムシンポジウム「創発夏の学校」
  • Self generated action monitoring by mirror neurons in area PF  [通常講演]
    村田 哲; 稲瀨 正彦; Mari Kumashiro; Hidetoshi Ishibashi; Atsushi Iriki
    The 31st NIPS International Symposium 2004年03月 岡崎 The 31st NIPS International Symposium
  • Self action monitoring by mirror neurons in area PF  [通常講演]
    Akira Murata; Mari Kumashiro; Hidetoshi Ishibashi; Asushi Iriki; Masahiko Inase
    脳と心のメカニズム第3回冬のワークショップ 2004年01月 ポスター発表 留寿都 脳と心のメカニズム第3回冬のワークショップ
  • 把握運動制御のための物体と手の脳内表現  [通常講演]
    村田 哲
    日本視覚学会2004年冬季大会 2004年01月 東京 日本視覚学会2004年冬季大会
  • Ventral visual stream information to the AIP-F5 circuit for grasping: a tracing study in the macaque monkey  [通常講演]
    Luppino G; Murata A; Belmalih A; Calzavara R; Rozzi S
    Society for Neuroscience, 2004 2004年 ポスター発表 San Diego Society for Neuroscience, 2004
     
    2. Luppino G, Murata A, Belmalih A, Calzavara R and Rozzi S. . Program No. 655.5. 2004 . Washington, DC: Society for Neuroscience, 2004. Online, 2004. San Diego
  • Self generated action monitoring by mirror neurons in area PF  [通常講演]
    Akira Murata; Mari Kumashiro; Hidetoshi Ishibashi; Atsushi Iriki; Masahiko Inase
    he 31st NIPS International Symposium Multidisciplinary Approaches to Sensorimotor Integration ----Old Questions Meet New Concepts--- 2004 Okazaki 2004年
  • 頭頂葉ミラーニューロンの自己運動モニター機能  [通常講演]
    村田 哲
    文部科学省 特定領域研究C「先端脳」班会議 2003年12月 口頭発表(一般) 東京
  • アフォーダンスと模倣の脳内メカニズム:頭頂連合野-運動前野ネットワークの役割  [通常講演]
    村田 哲
    日本人類学会 進化人類学分科会 第9回シンポジウム「把握の獲得と喪失と進化」 2003年06月 京都 日本人類学会 進化人類学分科会 第9回シンポジウム「把握の獲得と喪失と進化」
  • Imitation of action by training and joint attention in Japanese monkeys  [通常講演]
    M.Kumashiro; A.Murata; H.Ishibashi; Y.Uchiyama; A.Iriki; S.Itakura
    脳と心のメカニズム第3回冬のワークショップ 「自己意識とイミテーション」 2003年01月 ポスター発表 留寿都 脳と心のメカニズム第3回冬のワークショップ 「自己意識とイミテーション」
  • 頭頂間溝前方部周辺における自己運動モニターニューロン
    村田 哲
    文部科学省 特定領域研究C「先端脳」班会議 2002年12月 口頭発表(一般) 特定領域研究C「先端脳」
  • PBL テュートリアルコースでの学生実習の客観的評価法  [通常講演]
    松尾 理; 岡田 清孝; 上嶋 繁; 稲瀨 正彦; 村田 哲; 千葉 惇; 生塩 研一
    The 3rd Asian-Pacific Conference on PBL in Health Sciences 2002年11月 Taipei The 3rd Asian-Pacific Conference on PBL in Health Sciences
     
    統合カリキュラムで集中したコースの中で学生実習をいかに客観的評価するかを検討し報告した。(英文)
  • 村田 哲
    第25回日本神経科学会大会 シンポジウム 動作選択の諸局面と脳活動 2002年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東京 第25回日本神経科学大会
  • 生理学実習における客観的技能試験  [通常講演]
    松尾 理; 深尾偉晴; 岡田 清孝; 上嶋 繁; 稲瀨 正彦; 村田 哲; 千葉 惇; 生塩 研一
    第79回日本生理学会大会 2002年03月 広島 第79回日本生理学会大会
     
    生理学実習において客観的技能試験を実施し、実習試験(筆答)およびコース統合成績と比較検討した。
  • Temporal relationship of activation pattern in the human brain during the delayed hand manipulation task: An event-related fMRI study  [通常講演]
    Akira Murata; Masahiko Inase; Kentaro Inoue; Masato Taira; Izuru Nose
    8th international conference on functional mapping of the human brain 2002 2002年 ポスター発表 仙台 8th international conference on functional mapping of the human brain 2002
  • Time series analysis of the activation pattern in the cortical networks for hand manipulation in human: An event-related fMRI study  [通常講演]
    Akira Murata; Inoue K; Taira M; Nose I
    31st Annual Meeting Society for Neurosience, 2001 2001年11月 ポスター発表 San Diego SfN
  • Monitoring function of parieto-premotor network  [通常講演]
    村田 哲
    JST領域探索プログラム「ヒューマノイド・サイエンス」第一回研究会 2001年09月 横浜 JST領域探索プログラム「ヒューマノイド・サイエンス」第一回研究会
  • 手操作運動に関わる皮質領野活動の時系列的解析:event-related fMRIを用いて  [通常講演]
    村田 哲; 稲瀨 正彦; 井上健太郎; 野瀬 出
    第24回日本神経科学・第44回日本神経化学 合同大会(Neuro2001) 2001年09月 京都 第24回日本神経科学・第44回日本神経化学 合同大会(Neuro2001)
  • Neural coding of relative position of manipulation target in area AIP  [通常講演]
    Akira Murarta; Win Nyi Shein; Yuji Tanaka; Masakazu Kaseda; Hideo Sakata
    ACTION AND VISUO-SPATIAL ATTENTION - NEUROBIOLOGICAL BASES AND DISORDERS Koenigswinter Germany 2000年 Koenigswinter ACTION AND VISUO-SPATIAL ATTENTION - NEUROBIOLOGICAL BASES AND DISORDERS
  • Neurons encoding relative position of manipulation target in area AIP  [通常講演]
    村田 哲
    HFSP meeting in Kyoto 2000 2000年 Kyoto HFSP meeting in Kyoto 2000
  • Neural coding of relative position of manipulation target in area AIP.  [通常講演]
    Akira Murata; Win Nyi Shein; Yuji Tanaka; Masakazu Kaseda; Hideo Sakata
    ACTION AND VISUO-SPATIAL ATTENTION - NEUROBIOLOGICAL BASES AND DISORDERS Koenigswinter Germany 2000年
  • Neurons encoding relative position of manipulation target in area AIP  [通常講演]
    Akira Murata
    HFSP meeting in Kyoto 2000 2000年
  • Neural coding of 3-D features of objects for manipulation with stereopsis.
    H. Sakata; M. Taira; M. Kusunoki; A. Murata; K. Tsutsui
    Symposium The neural basis of hand dexterity Monte Verita Switzerland 1998年
  • Selectivity of hand manipulation task-related neurons in the anterior intraparietal (AIP) area of the macaque  [通常講演]
    Murata, A; Gallese, V; Luppino, G; Kaseda, M; Sakata
    Symposium The neural basis of hand dexterity Monte Verita Switzerland 1998年
  • Independent anatomical circuits for reaching and grasping linking inferior parietal sulcus and inferior area 6 in macaque monkey.  [通常講演]
    Matelli M; Luppino G; Murata A; Sakata H
    Annual Meeting Society for Neurosience, 1994 1994年
  • サル下頭頂小葉における遅延手操作課題に対する反応  [通常講演]
    村田 哲; V.Gallese; 加世田正和; 酒田英夫
    第17回日本神経科学大会 1993年12月 口頭発表(一般)
  • サル頭頂葉の手指運動関連ニューロン:対象の形に対する選択性  [通常講演]
    村田 哲; V.Gallese; 加世田正和; 国本 聡; 酒田英夫
    第70回日本生理学会大会 1993年04月 口頭発表(一般)
  • マカクサルにおける帯状回24野と側頭葉皮質間の線維結合  [通常講演]
    酒匂裕子; 村田哲; 有國富夫
    第16回 日本神経科学学会 1992年12月
  • サル頭頂連合野における手指運動関連ニューロンの選択性  [通常講演]
    村田 哲; G.Luppino; 酒田英夫; 加世田正和; 泰羅雅登
    第69回日本生理学会大会 1992年04月 口頭発表(一般)
  • マカクサルにおける帯状回24野の同側性皮質−皮質間結合Ⅱ  [通常講演]
    酒匂裕子; 村田哲; 有國富夫
    第97回 日本解剖学会総会 1992年04月
  • Selectivity of Hand-Movement-Related Neurons of the Parietal Cortex for Shape, Size and Orientation of Objects and Hand Grips  [通常講演]
    H.Sakata; A.Murata; G.Luppino; M.Kaseda; M.Kusunoki
    Annual Meeting Society for Neurosience, Anaheim, USA 1992年
  • マカクサルの帯状回24野の皮質下線維結合  [通常講演]
    有國富夫; 酒匂裕子; 村田哲
    第15回 日本神経科学学会 1991年12月 ポスター発表
  • サル頭頂連合野の手指操作関連ニューロンの選択性  [通常講演]
    酒田英夫; 村田 哲; 加世田正和; 泰羅雅登
    第227回 生理学東京談話会 1991年11月 口頭発表(一般)
  • 手指操作運動に関連したサル頭頂連合野ニューロンの機能的性質  [通常講演]
    村田 哲; 泰羅雅登; 酒田英夫
    第366回日大医学会例会 1991年09月 口頭発表(一般)
  • マカクサルにおける帯状回24野の同側性皮質−皮質間結合  [通常講演]
    有國富夫; 酒匂裕子; 村田哲
    第96回 日本解剖学会総会 1991年04月
  • Prefrontal, premotor, motor, and hippocampal connections  [通常講演]
    Arikuni, T; Sako H; Murata, A
    Annual Meeting Society for Neurosience, New Orleans USA 1991年
  • Correspondence between visual and motor signals in the hand-movement-related neurons of the posterior parietal cortex of the monkey.  [通常講演]
    Third IBRO world congress of; neuroscience. Canada
    Third IBRO world congress of neuroscience. Canada 1991年 ポスター発表
  • Prefrontal, premotor, motor, and hippocampal connections of area 24 in the macaque monkey
    Arikuni, T; Sako H; Murata, A
    21st Annual Meeting Society for Neuroscience, New Orleans USA 1991年
  • Functional Properties of the hand movement-related neurons in the parietal cortex of the monkey.  [通常講演]
    H.Sakata; M.Taira; S.Mine; A.Murata
    Satellite Symposium on "Control of Arm Movement in Space : Neurophysiological and Computational Approaches", 13-16 September 1990, Spoleto, Italy 1990年
  • Functional properties of the hand movement-related neurons in the parietal cortex of the monkey.  [通常講演]
    H.Sakata; M.Taira; S.Mine; A.Murata
    First annual Bristol-Myers symposium on neuroscience research 1989年
  • サル頭頂連合野の手指操作関連ニューロンの機能的性質  [通常講演]
    泰羅雅登; 酒田英夫; 村田 哲; 峯 清一郎
    第66回日本生理学会大会 1989年04月
  • Hand-movement- related neurons of the monkey parietal cortex : Their relation to visual motor guidance.  [通常講演]
    H.Sakata; M.Taira; S.Mine; A.Murata
    XXXI International congress of physiological sciences Helsinki, Finland 1989年
  • Linkage of perception and action in the parietal association cortex of the monkey.  [通常講演]
    H.Sakata; M.Taira; S.Mine; A.Murata
    XXXI International congress of physiological sciences Helsinki, Finland 1989年

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 村田 哲; 小高 泰
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 村田 哲
     
    把持運動は、前頭葉と頭頂葉を結ぶネットワークで運動の企図や運動指令、予測される感覚フィードバック(随伴発射/遠心性コピー)、実際の感覚フィードバックなどの比較によって制御される。また、この中で他者の運動知覚あるいは運動主体感などの自己の身体意識にも関わると推測されている。本研究はこれらの領域間の神経活動のコヒーレンスを調べて、運動の企図や随伴発射に関わる信号の流れを明らかにすることを目的としている。ヒトを対象にした先行研究では、前頭葉からの運動開始前の運動企図や計画などの意識下のprospectiveな信号が、反応時間を短くし、運動主体感を強くすることが明らかにされている。本年度は、10ms以下の時間でも開閉が設定できる高速液晶シャッターを導入して、把持運動の直前に、異なる形の複数の物体を予めプライミング刺激として提示し、実際の把持運動では、把持物体がプライミングと一致する場合としない場合を用意して、サルの行動実験を行った。プライミング刺激が実際の運動時と不一致の場合には運動の修正が必要となるため、一致条件と比較して運動時間や反応時間が伸びることが推測される。プライミングの提示時間は、5ms 7ms 10ms 20ms 50msなどに設定した。7ms以下は、物体形状がはっきり意識には上らないが、一致条件だけの試行の場合、7msであってもそれより長いプライミング刺激と同様に運動時間は大きな変化が見られず、意識下で運動の企画が行われていると考えられる。また、一致条件と不一致条件を混ぜた試行では、7msのプライミング刺激でも一致条件が不一致条件よりも運動時間が短くなることが明らかになった。以上のことから、意識下の刺激でも運動の準備が行われるが、感覚のフィードバック制御のタイミングまで影響を及ぼすことが示された。この結果は、第45回日本神経科学大会のポスター発表に採択されている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年07月 -2019年03月 
    代表者 : 太田 順; 内藤 栄一; 出江 紳一; 近藤 敏之; 村田 哲; 花川 隆; 今水 寛; 関 和彦; 高草木 薫; 淺間 一; 芳賀 信彦; 稲邑 哲也; 山下 淳; 篠田 義一; 才藤 栄一; 伊藤 宏司
     
    513 篇を超える学術論文(うち国際誌 353 篇)、371 件を超える国際会議発表、726 件を超える国内口頭発表を行っている。国際学術誌や国内学術誌において本領域で推進する異分野融合研究に関する論文特集号を発行している。2018年末には,領域の研究成果の一部を2 冊の専門書としてとりまとめ,東京大学出版会より出版している.これらは,本領域が開拓した新しい学術領域に新たに参画する初学者向けの教科書として利用することを想定している.以上のように、研究は順調に進捗した。若手の会も組織され、異分野融合研究を主体的に行う次世代の若手研究者の育成も着実に行われている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年07月 -2019年03月 
    代表者 : 今水 寛; 大木 紫; 前田 貴記; 村田 哲; 加藤 元一郎; 渋谷 賢; 小川 健二; 浅井 智久; 沖村 宰; 山下 祐一; 繁桝 博昭; 門田 宏; 山下 真寛; 蔡 暢; 大畑 龍; 望月 圭; 吉田 正俊; 今泉 修
     
    人間が適切に身体を動かしているときには“自身が運動している”という運動主体感や“これが自身の身体である”という身体所有感などの身体意識を得られる.本研究は,身体意識の神経基盤が,主に右半球の下頭頂小葉と前頭回を結ぶ神経回路網に存在することを,健常者における行動実験・脳活動計測・非侵襲脳刺激,身体意識に変容のある統合失調症患者における脳内ネットワーク解析で明らかにした.また,身体意識の基礎となる感覚抑制のメカニズムを,サルの神経活動記録により,ニューロンレベルで明らかにした.
  • 文部科学省:新学術領域研究(研究領域提案型) 分担
    研究期間 : 2014年07月 -2019年03月 
    代表者 : 今水 寛
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年08月 -2018年03月 
    代表者 : 望月 圭; 村田 哲
     
    円滑な運動の実行には、自身の運動出力をもとに返ってくる感覚フィードバックを予測し、それを実際の感覚入力と比較する過程が重要となる。本研究では、レバー操作によって自身に体性感覚刺激を与える課題を用い、その間の大脳皮質体性感覚野の神経細胞活動を検討した。その結果、体性感覚ニューロンは、みずからの運動に起因した予測可能な感覚入力に対しては、外的に刺激された場合よりも弱くしか応答しないことが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 村田 哲; 前田 和孝
     
    本研究は、自己の運動の結果が自己に帰属する運動主体感の神経基盤を明らかにすることを目的とし、運動中の体性感覚フィードバックに外乱を与えて神経活動がどのように変化するかを調べた。サルが右手でレバーを動かすと左の手掌を筆で体性感覚刺激をする実験装置を使って、筆の動きがレバー動きより遅れる場合とそうで無いときでサルの一次体性感覚野の神経活動を記録した。この結果、遅延がある場合に、遅延がない場合よりも神経活動が増加するものと、弱くなるものが見つかった。こうした反応は、一次体性感覚野が運動の信号によって影響を受け、運動主体感のもととなるネットワークの一部であることを示している。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年07月 -2014年03月 
    代表者 : 阪口 豊; 宮下 英三; 石田 文彦; 成瀬 康; 村田 哲
     
    本研究では,脳が身体性の制約の下で運動指令を生成するメカニズムの解明にむけて理論と実験を組み合わせた研究を行なった.主たる成果は,①「間欠的制御」と呼ぶ運動指令生成の計算モデルを構築しヒトの振舞いを再現したこと,②単一試行脳波における位相跳躍の検出手法を開発し位相跳躍と運動生成の関係を明らかにしたこと,③描画課題中のサル眼球運動を解析し連続運動が複数分節に分解・実行されていることを示したこと,④運動遂行中に神経情報表現が動的に変化する様相を情報量解析により明らかにしたことである.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 村田 哲
     
    本研究は、運動中の感覚フィードバックが脳内でどのように処理されているかを調べる研究で、最終的には自己の運動の結果が自己に帰属する運動主体感の神経基盤を明らかにすることを目的とした。研究では、モニター画面を見ながら手操作運動を遂行する課題とその動画を見るだけの課題をサルに訓練して、下頭頂小葉のニューロン活動を記録した。その結果、下頭頂小葉のニューロンは、自ら実行中の運動において視覚フィードバックに応答すること、これらのニューロンにはミラーニューロンも含まれていることが明らかになった。また、これらは運動のキネマティックスを表現していた。フィードバックに外乱を与える研究も現在継続中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2009年 
    代表者 : 村田 哲
     
    本研究では,脳内における自己と他者の身体の認識のメカニズムと、頭頂連合野と運動前野のネットワークの役割を明らかにすることが目的である.これらのいずれも、このネットワークの中で、モダリティの異なる感覚フィードバックと運動のシグナルのコピーである遠心性コピーの統合のメカニズムを探る事が重要となる。本年は、また,電気通信大学の阪口准教授らの主導のもとで共同研究を行い,頭頂葉のAIP野活動のデータを用いて情報量解析を行った.その結果,ニューロンのタイプによって,情報量のピークが異なる時間に現れることが明らかになった.AIP野では物体の情報に関するピークが、早い段階で現れ、物体の情報は早くから処理されていることがわかった。また、運動のシグナルをコードする運動優位型は、視覚優位型や視覚運動型のニューロンと比較して情報量の立ち上がりが早く、運動優位型は、運動前野からの遠心性コピーであるというこれまでの考えを支持する結果であった。この結果は、現在Exprimental Brain Researchに投稿中である。また現在、視覚フィードバックと遠心性コピーの統合に関わるニューロンを頭頂葉と運動前野で記録すべく、サルの訓練がほぼ完了した。我々は,自己の身体と他者の身体は共通の領域で表現されているのではないかと推測し、昨年頭頂葉のVIP野の多種感覚ニューロンが,自己の身体だけでなく,他者の身体をコードしているかどうか調べた.その結果,自己の身体部位をコードすると考えられるニューロンが,他者の同一の身体部位上に鏡像関係に視覚受容野を持つニューロンが見つかったが、脳が他者身体を自己の身体を参照して知覚している可能性が示唆する.この結果は、2010年1月にJ. Cog. Neuroscienceに掲載された。
  • 認知的コミュニケーションシステムの開発のための基礎研究
    科学技術振興機構:地域イノベーション創出総合支援事業 平成21年度「シーズ発掘試験発掘型
    研究期間 : 2009年 
    代表者 : 村田 哲
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2007年 
    代表者 : 村田 哲
     
    本研究では,脳内における自己と他者の身体の認識のメカニズムと,頭頂連合野と運動前野のネットワークの役割を明らかにすることが目的である.脳は他者の行為を認識することが可能であるが,自己の身体のみならず他者の身体を認識するメカニズムを考える必要がある.我々は,自己の身体と他者の身体は共通の領域で表現されているのではないかと推測した.そこで,頭頂葉のVIP野の多種感覚ニューロンが,自己の身体だけでなく,他者の身体をコードしているかどうか調べた.その結果,自己の身体部位をコードすると考えられるニューロンが,他者の同一の身体部位上に鏡像関係に視覚受容野を持つニューロンが見つかった.これらのニューロンは,自己から見た他者の位置に関係なく,ある一定の身体の部位に視覚受容野が認められた.他者の身体に関わる視覚反応だと考えられる.これは,脳が他者身体の認識を自己の身体を参照して行っている可能性が示唆する.こうしたことは生理学的問題のみならず,他者認識の工学的モデルの構築にも重要であると考えられる.模倣の工学的モデル構築にも重要な知見であると考えられる. また,電気通信大学の阪口准教授らの主導のもとで共同研究を行い,頭頂葉のAIP野ニューロンの単一ニューロン活動のデータを用いて情報量解析を行った.AIP野では,手操作運動関連ニューロンがあり,それらの活動は視覚反応や運動に関わる活動によって異なるタイプが知られている.この研究では,AIP野の記録データを用いて時系列による情報量の変化を解析した.その結果,AIP野ニューロンのタイプによって,情報量のピークが異なる時間に現れることが明らかになった.AIP野のニューロンの活動が,時系列で異なる情報を処理することを示しているが,今後AIP野の周辺の領域や頭頂葉と結合のある運動前野のニューロン活動においても解析を進めることが重要である.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2004年 
    代表者 : 村田 哲
     
    ヒトの下頭頂葉の障害では、自分の動作や他者の動作を見ている時に、その動作の主体が自己なのか,他者なのかか区別がつかない症状が知られている。頭頂連合野は運動前野と連関し、視覚や体性感覚のフィードバックと、内因的な運動指令の照合を行っていると考えられるが、上記の症状もそうした自己の運動のモニターシステムの問題と思われる。下頭頂葉のPF野や腹側運動前野の他者の動作に視覚的に反応する,ミラーニューロンは、自己の運動にも視覚的に反応し、運動指令と感覚フィードバックの照合に関わるのではないか。そこで、本研究はサルの頭頂葉リミラーニューロンの記録と、ヒトやサルの手の運動の解析を行つた。まず記録実験で、CCDカメラで撮影された手の映像を目の前にあるモニターで見ながらものをつかむ手操作課題と、サルの目線でみた手の運動の動画や実験者の手の運動の動画の注視課題で反応を調べた。その結果、自分の手の動きに視覚的に反応しているニューロンが、PF野およびAIP野で認められた。これらのニューロンの多くは他者の手の動作にも視覚的に反応した。さらに、運動実行中の視覚フィードバックに遅延をかける課題では、手に対する視覚反応が抑制されることが明らかになった。またヒト、サルにおいて通常の視覚条件の手操作課題と視覚フィードバックに遅延をかけた手操作課題で運動時間を比較した。その結果、遅延をかけると運動時間がのびること、遅延時間をいろいろに変えると運動時間も変化することが明らかになった。未だこの行動実験の結果は、予備的なものでありさらに事例を増やす必要があるが、ニューロン活動の記録と併せて考えると、頭頂葉におけるミラーニューロンは、自己の動作を視覚的にモニターし、運動指令や体性感覚と照合することで自己の運動を認識する働きをもつことが示唆された。今後同様の実験を腹側運動前野のミラーニューロンに対して行うことが重要である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2003年 
    代表者 : 村田 哲; 稲瀬 正彦
     
    サルの腹側運動前野や下頭頂小葉のPF野では、他の個体の手の動作を観察しているときに反応し、またそれと同じ動作を自ら行っているときにも活動するミラーニューロンが記録される。しかし、サルのミラーニューロンがいかなる役割を果たしているのか明らかではない。頭頂葉は、運動による感覚情報のフィードバックや内因的な運動指令をもとに運動をモニターする機能があると考えられるが、この自己の身体感覚に関わるシステムが、ミラーニューロンと回路を共有すると予測する。本研究は、ミラーニューロンが自己の運動のモニター機能にいかに関わっているか検討した。PF野から、手指の運動に関わるニューロン活動を記録し、ミラーニューロンが、自分の手の視覚的フィードバックに反応するかどうか調べた。CCDカメラで、サルの視線で手の運動の映像を撮影し、サルの目の前にあるモニターに映した。サルは、LEDの点滅に従って、モニターの画像を見ながら手を動かして、物体をつかむ課題を訓練された。この課題で、自分の手と物体が見える条件、LEDのみ見える条件、手の動きの画像に遅延を起こす条件を設定した。さらに、自分の手の運動の動画や実験者の手の運動の動画を注視させる課題も設定した。実験は、現在継続中であるが、物体をつかむ自分の手の運動の画像に反応していると思われるニューロンが認められ、一部はミラーニューロンのように他者の手の動作に視覚的に反応していた。また、このようなニューロンは、視覚フィードバックの映像が遅延する場合には、反応が抑制されることが明らかになった。以上のことから、頭頂葉におけるミラーニューロンが、自己の運動をモニターする働きをもち、また、自己と他者の動作をマッチさせる働きがあると考えられる。また、マカクザルの模倣にも関与すると推測される。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2002年 
    代表者 : 村田 哲
     
    運動している最中に、自分がどのような運動を現在進行中であるのかを脳の中でモニターすることは運動の制御にとって重要であるが、それのみならず学習、模倣、ボディイメージの形成さらには自己の認識ということまで関わってくる。本研究においてはこの自己の運動を脳がいかに視覚的に認識しているのを調べるのが目的である。平成14年度の科研費ではサルが2次元のビデオモニターにて自分の手の運動を見ながら物体をつかむシステムとともに、あらかじめ記録した手の動きの画像を動画としてタイミングをそろえて呈示するシステムにより、サルの目線で見た自分の手の運動を呈示し、それに反応するニューロン活動をサルの頭頂間溝前方部周辺領域(AIP野、PF野)にて記録を行った。このとき、画像にビデオエフェクターを用いて、物体の像を消し、手の映像だけを映すようにした。さらに今年度補助金では、ビデオモニターに映っている手の運動の画像を、実際の運動よりも遅らせる装置を導入した。その結果、AIP野において物体をつかんでいる最中に反応し、また物体をつかんでいる動画を注視するだけでも反応するニューロン活動が記録された.この様なニューロンは、モニターには映像が映らない状態で運動をさせると反応せず、自己の運動についての視覚的な入力によってのみ活動していると考えられる。また、画像に遅延をかけた場合は、反応が低下する傾向があったが、これは視覚像が自己の手の運動として認識されないためと予測される結果である。今後は、この様な活動についてさらにニューロンの数を増やす一方、遅延の時間も変えて反応を比較する予定である。 また、頭頂葉のPF野において、運動前野と同様の他者の動作を見ている時に反応するミラーニューロンを記録した。これらのニューロンは、イタリアのグループが報告しているが、先の述べた課題により、自己の手の運動の視覚像に反応するかどうかについて、今後さらに研究を継続する予定である。また、運動前野におけるミラーニューロンについても同様の実験を計画中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2001年 
    代表者 : 村田 哲
     
    運動している最中に、自分がどのような運動を現在進行中であるのかを脳の中でモニターすることは、当然、運動の制御、学習にとって必要なことであるが、それのみならずボディイメージの形成さらには自己の認識ということまで関わってくる。今回の研究においてはこの自己の運動を脳がいかに認識しているのを調べるのが目的であった。平成13年度の科研費では、2次元のビデオモニターにてサルが自分の手の運動を見ながら物体をつかむシステムとともに、あらかじめ記録した手の動きの画像を動画としてタイミングをきちんとそろえて呈示するシステムが完成した。今後、サルの目線で見た自分の手の運動を呈示し、それに反応するニューロン活動を運動前野や頭頂葉にて記録する予定である。ミラーニューロンについては、現在までに暗室内の手の運動では明るいところと比較して反応が弱くなるニューロンが見つかっている。このようなことからミラーニューロンには、自己運動の認識に関わるニューロンがあると予測している。現在のところ、実際に他施設との研究協力にてF5におけるミラーニューロンの活動を記録中であるが、自分の手の動きの両像を見たときに反応すると思われるニューロンが記録されている。この実験では未だコントロール条件が十分ではないため、先に述べた動画呈示システムを叩いて、さらなる実験を行う予定である。 また、日本大学との研究協力にてヒトを使ったfMRIでの記録を行った。頭頂葉の前方部分(AIP野に相当すると思われる)が自らの手の運動のコマンドを遠心性コピーとして受けとり、今行われている運動をモニターしていることを示唆するデータが得られた。これは、2001年の北米神経科学会で報告した。今後は、視覚フィードバックと遠心性コピーのみある状態、体性感覚と遠心性コピーのみある状態、視覚フィードバックと体性感覚、遠心性コピーのそろった条件で手の操作運動にかかわる領域の探索をおこなう予定である。
  • 脳内の自己動作認識システム:ミラーニューロンと頭頂連合野ニューロンの役割
    中山科学振興財団:研究助成
    研究期間 : 2001年 
    代表者 : 村田 哲
  • 物体の構造と視覚的なフィードバック情報による手指の運動制御機構
    成茂神経科学研究助成基金:研究助成基金
    研究期間 : 2000年 
    代表者 : 村田 哲
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -1999年 
    代表者 : 村田 哲; 田中 裕二
     
    手の操作運動をコントロールするにはターゲットとなる3次元物体についての両眼視による視覚情報とともに、遂行中の手操作運動の立体的視覚性フィードバックの情報が必要である。サルの頭頂間溝外側壁前方部にあるAIP野において手操作運動に関わるニューロン活動を記録し、特にその視覚的な性質について調べた。実験では、いろいろな形の3次元物体を用いて、それらを手で掴んで引っ張る手操作課題や物体の注視課題をサルに訓練した。この中で、物体を注視するだけの課題でも反応する対象型のニューロンは、操作の対象となる物体の3次元的な形や大きさ、傾きなどに選択的に反応し、物体の視覚的な3次元的特徴を表現していると考えられる。また、暗いところで反応がなくなるか弱くなるが物体の視覚課題では反応しない非対象型ニューロンは、操作する時の手の形がよく似ている物体で同じ程度の反応を示す傾向が認められた。そこで、非対象型ニューロンの反応をもとに多次元尺度法を用いて物体の類似性を検定すると、操作中の手の形がよく似ている物体が互いにかたまってプロットされた。以上の結果から非対象型のニューロンは、現在進行中の手の運動を視覚的に3次元的にモニターする視覚性フィードバック信号としての役割を担っていると推測された。現在、これを直接検証するために小型ビデオカメラでサルの手の運動をオンラインで撮影し、サルにモニターで自分の手の動きをみながら操作運動を行う課題を訓練中である。この課題では自分の手の運動は見えるが操作する物体は見えない条件を実現しており、物体を操作する手の映像がいかにニューロンの発火に関わっているかを検討することが可能である。さらに、2台のビデオカメラを用いてヘッドマウントディスプレイで立体映像化した手の運動をサルに見せながら手操作運動を行う訓練も行い、視覚性のフィードバックと両眼立体視との関係についても調べる予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -1999年 
    代表者 : 村田 哲
     
    手の操作運動をコントロールするにはターゲットとなる3次元物体についての視覚情報とともに、遂行中の手の運動の視覚性フィードバックの情報が必要である。サルの頭頂間溝外側壁前方部にあるAIP野において手操作運動に関わるニューロン活動を記録し、特にその視覚的な性質について調べた。実験では、いろいろな形の3次元物体を用いて、それらを手で掴んで引っ張る手操作課題や物体の注視課題をサルに訓練した。この中で対象型のニューロンは、物体を注視するだけの課題でも反応し操作する対象となる物体の3次元的な形や大きさ傾きなどに選択的に反応し、物体の視覚的な3次元的特徴を表現していると考えられる。また、暗いところで反応がなくなるか弱くなり物体の注視課題では反応しない非対象型ニューロンは、操作する時の手の形がよく似ている物体では同じ程度の反応を示す傾向が認められた。そこで、非対象型ニューロンの反応をもとに多次元尺度法を用いて物体の類似性を検定すると、操作するときの手の形がよく似ている物体が互いにかたまってプロットされた。以上の結果から非対象型のニューロンは、現在進行中の手の運動を視覚的にモニターして手の運動を制御する視覚性フィードバック信号としての役割を担っていると推測された。 現在、これを直接検証するために小型ビデオカメラでサルの手の運動をオンラインで撮影し、サルにモニターで自分の手の動きをみながら操作運動をする課題を訓練中である。この課題では自分の手の運動は見えるが操作する物体は見えない条件をデジタルビデオエフェクターにより実現しており、物体を操作する手の映像がいかにニューロンの発火に関わっているかを検討することが可能である。また、サル自身は手を動かさずに、操作する手の映像だけを見せて、運動と視覚刺激を分離してニューロンの反応を記録する予定である。

担当経験のある科目

  • 大学院集中講義京都大学 霊長類研究所
  • 解剖生理学近畿大学附属看護学校
  • 生理学 神経系近畿大学医学部、信州大学医学部

メディア報道

  • 「投打の内部モデル 相手の動き予測 優位に」
    報道 : 2021年11月30日
    番組・新聞雑誌 : 河北新報
    クローズアップ二刀流 新聞・雑誌
  • 「脳科学見地で優位性」
    報道 : 2021年11月29日
    番組・新聞雑誌 : 岩手日報
    大谷MVP 各界専門家に聞く クローズアップ二刀流 新聞・雑誌
  • こだわりアカデミーVol347 他人の行動を頭の中に“写す”神経細胞
    報道 : 2013年08月20日
    番組・新聞雑誌 : at home TIME 9号
     会誌・広報誌
  • 働きものの体の仕組み32 脳の中にある物マネ神経のすごい働き
    報道 : 2011年04月
    番組・新聞雑誌 : 日経ヘルス
     新聞・雑誌
  • 先端技術 科学の秘境 脳に迫る 「“模倣”の神経細胞解明 人間らしさを探る」
    報道 : 2002年07月09日
    番組・新聞雑誌 : 日経産業新聞
     新聞・雑誌

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.