鶴田 格 (ツルタ タダス)

  • 農学部 環境管理学科 教授
Last Updated :2024/04/19

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    アフリカや東南アジアの農業問題・都市問題、農産物のフェアトレード、など。

研究者情報

学位

  • 博士(農学)(京都大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • アフリカ農牧民   モラル・エコノミー   スワヒリの社会史   タイ農村社会   フェアトレード   social history of Swahili   Thai rural society   fair trade   

現在の研究分野(キーワード)

    アフリカや東南アジアの農業問題・都市問題、農産物のフェアトレード、など。

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学 / 農村社会学
  • 環境・農学 / 農業社会構造
  • 人文・社会 / 食料農業経済

経歴

  • 2016年04月 - 現在  近畿大学農学部教授
  • 2007年04月 - 2015年03月  近畿大学農学部准教授
  • 2001年04月 - 2006年03月  近畿大学農学部講師
  • 2000年04月 - 2001年03月  京都大学研修員、龍谷大学非常勤講師

学歴

  • 1991年04月 - 2000年03月   京都大学   農学研究科   農林経済学専攻・農学原論講座
  •         - 2000年   京都大学   Graduate School, Division of Agriculture   Philosophy of Agricultural Science
  • 1986年04月 - 1990年03月   京都大学   文学部
  •         - 1990年   京都大学   Faculty of Literature   History

所属学協会

  • 環境社会学会   地域農林経済学会   日本アフリカ学会   日本有機農業学会   日本農業経済学会   国際開発学会   

研究活動情報

論文

  • 序論:アフリカにおける農業イノベーションの内発性を考えるための視点:社会文化的プロセスとしての技術変容
    鶴田 格; 小松かおり
    アフリカ研究 103 1 - 9 2023年08月 [査読有り]
  • 鶴田格; 小松かおり
    アフリカ研究 101 1 - 8 2022年 [査読有り]
  • 園芸活動のストレス軽減効果と農業イメージ -千葉県の農業公園における農作業体験を事例に-
    丸谷昂司; 山口琢児; 胡 愛莉; 千葉吉史; 水嶋章朗; 池上甲一; 鶴田 格
    人間・植物関係学会雑誌 20 2 49 - 57 2021年 [査読有り]
  • Koji Marutani; Takuji Yamaguchi; Ailing Hu; Yoshibumi Chiba; Akio Mizushima; Koichi Ikegami; Tadasu Tsuruta
    Journal of Asian Rural Studies 4 2 241 - 254 2020年07月 [査読有り]
     
    This study explores the potential of one-off gardening experience tours for the reduction of mental stress of urban corporate workers. By using both medical and sociological data, it examines how the participants’ preconceived images of farming and other factors may influence the stress-reducing effects of gardening activities. The examination of several salivary substances and a medical questionnaire (POMS2®) suggest that the gardening activity had a clear stress-reducing effect for most participants. It was also revealed that the stress-reducing effect was greater for those who have positive images of farming than those with negative images. This suggests that gardening activities may not necessarily be beneficial for all walks of life, depending on one’s preconceived image of farming. At the same time, in order to evaluate the stress-reducing effect of the entire tour, there is a need to pay attention to aspects other than the gardening activity itself, in particular communication with the other participants as well as travel distances.
  • OBIKWELU; Faith E; IKEGAMI Koichi; TSURUTA Tadasu
    Journal of Rural Problems 54 3 125 - 132 2018年09月 [査読有り]
  • Mami Shiono; Koichi Ikegami; Tadasu Tsuruta
    Journal of Water and Environment Issues 31 1 42 - 52 2018年08月 [査読有り]
  • Coping with Njaa (Food Shortage): Food Insecurity and Household Strategies among Agro-pastoralists in Central Tanzania
    鶴田 格; 杉山祐子
    近畿大学農学部紀要 51 11 - 22 2018年03月 [査読有り]
  • A Preliminary Survey on Livelihood and Values of Fair Trade Rice Producers in Surin Province, Northeast Thailand
    Suriya Chanachai; 鶴田 格
    Impacts of Fair Trade: Considering Economy of Virtue 85 - 98 2017年
  • Climate Resilience of Collective Water Management in Rural Japan
    Mami Shiono; Koichi Ikegami; Tadasu Tsuruta
    Journal of Asian Rural Studies 1 2 162 - 171 2017年 [査読有り]
  • Factors of Urban-Rural Migration and Socio-economic Condition of I-turn Migrants in Rural Japan
    OBIKWELU; Faith E; IKEGAMI Koichi; TSURUTA Tadasu
    Journal of Asian Rural Studies 1 1 70 - 80 2017年 [査読有り]
  • Ajadi; Adebola A; O. I. Oladele; Koichi Ikegami; Tadasu Tsuruta
    Journal of Rural Problems 52 4 258  2016年 [査読有り]
  • Adebola Adewumi Ajadi; Oladimeji Idowu Oladele; Koichi Ikegami; Tadasu Tsuruta
    Agriculture & Food Security 4 1 1 - 9 2015年12月 [査読有り]
     
    Background: This paper analyzes ownership and control of productive resources by gender as determined by culture. This is premised on the fact that past researchers have isolated gender and productive resources on one hand and gender and culture on the other. In this paper, the novelty is the exploration of the interplay among culture, gender and productive resources. Using a descriptive quantitative research design, a simple random sampling was used to select 100 households from a sampling frame of 200 households generated through house listing in three villages from Patigi Local Government Area of Kwara State. Data were collected with a structured questionnaire covering ownership, and decision making on selected productive resources and analyzed using Frequency counts, percentages and Chi-square test statistics based on the fact that the variables are categorical. Gender and ownership as well as decision making were cross-tabulated and then layered with culture as a third variable. Results: The results were disaggregated along Nupe and Yoruba culture as well as along gender lines for the selected productive resources covered in this paper. Men predominate in ownership of productive resources among Yoruba than Nupe culture. Women from Nupe culture had higher distribution of ownership in the productive resources than men particularly land, small livestock and non-mechanized farm equipment. The results further show higher proportion of ownership of productive resources among men in Yoruba culture. Women in Nupe culture had greater proportion of ownership of productive resources than Yoruba women. Males make decision to sell all productive resources except small livestock and also make decision in almost all the farming activities listed except when and who will take crop to the market in both Nupe and Yoruba cultures. Conclusion: Culture has a stronger influence on women's access and control of productive resources than the mere biological differentiation of gender into male and female. There is a strong cultural influence among Nupe and Yoruba women as a result of the interplay of gender, ownership and decision making and culture on selected productive resources.
  • 鶴田 格; 藤原佑哉
    農林業問題研究 51 1 50 - 55 地域農林経済学会 2015年06月 [査読有り]
     
    This paper examines the sociological factors in the in-situ conservation of traditional varieties of sorghum in the Yamato Highlands, Nara prefecture. In village A, red sorghum is still grown to color red bean rice, an auspicious food used in celebrations. A village enterprise dedicated to food processing plays a key role in red sorghum production. Elderly females grow this crop to dye other products bright red, the color favored by fellow villagers. In the adjacent village B, which has no enterprises, the same red sorghum is grown by some households but strictly for domestic consumption. In both cases, social relations based on reciprocity within the neighborhood and family are important factors in maintaining this kind of traditional food and crop.
  • Contemporary Roles of Sound Culture among the Gogo Society, Central Tanzania: Focusing on Female Ngoma Performances
    鶴田 格
    Cultures sonores d’Afrique 6 37 - 54 2015年03月
  • タイにおける有機農産物のフェア・トレードと仏教思想
    鶴田 格
    白山人類学 18 57 - 76 2015年 [査読有り]
  • Tadasu Tsuruta
    農業・食料経済研究 60 2 1 - 9 中部農業経済学会 2014年10月 [査読有り]
  • 鶴田 格; 藤原佑哉
    農林業問題研究 50 2 167 - 172 富民協会 2014年09月 [査読有り]
     
    伝統野菜の地域ブランド化は日本各地で行われているが,種苗管理の問題に直面するケースが少なくない。一般に農家による在来野菜のタネ採りはほとんど行われなくなって各地域の在来品種の存続が危ぶまれている一方で,種苗会社などが開発した改良品種のタネが広く流通するようになると,今度は品種と地域との結びつきが希薄になってしまうという問題が生じる。たとえばブランド化野菜の先駆けともいうべき「京野菜」においては,京都市内でつくられてきた伝統野菜の本来のタネの農家による再生産は衰退していく一方で,京都府の研究機関や種苗会社が開発した改良品種によって府内(京都市外)の新興産地での生産が拡大してきた。また近年では他府県において(種苗会社が育成した)F1種苗による京野菜の生産が増加しており,京都府産の京野菜は他府県産「京野菜」との競合を強いられる結果となっている(鬼頭,2008; 松井,2011)。こうした京野菜生産の急速な外延的拡大は,京野菜の地域的な正統性を揺るがすものであるともいえ,それは,もともと狭い範囲に限定されていた種苗の再生産・供給体制が特定地域を超えて拡大したことと密接な関わりを持っている。
  • タイ東北部における有機ジャスミン米のフェア・トレードの展開過程
    鶴田 格
    フェア・トレードによる貧困削減と徳の経済の構築に向けた理論的・実証的研究 55 - 79 2014年
  • A Changing Process of Agro-pastoralism in the Gogo Society, Central Tanzania
    鶴田 格
    Rural Development and Moral Economy in Globalizing Africa: From Comparative Perspectives 91 - 104 2014年
  • Capitalism and Peasantry Debates in Comparative Perspective
    鶴田 格
    Rural Development and Moral Economy in Globalizing Africa: From Comparative Perspectives 22 - 32 2014年
  • Tadasu Tsuruta
    Japanese Review of Cultural Anthropology 15 15 169 - 183 日本文化人類学会 2014年 [査読有り]
     
    The traditional sound culture of the Gogo, formerly associated with specific rituals and other social events, has declined considerably since the 1970s. Some genres have completely disappeared, while others are still performed, adapting themselves to changing socio-economic climates. "Cultural troupes," which emerged in the socialist era, still preserve some distinctive characteristics of traditional Gogo music, although there have been considerable changes in the social contexts and styles of performance. As musical specialists, they are invited or hired to perform on various occasions, including weddings, memorial services, political cmapaigns, and church congregations. This paper attempts to examine the multiple social roles played in a rural community by these musical experts through the analysis of their song texts and performance contexts.
  • Green Revolution from Comparative Perspective: Between Asian and African Experiences
    Tadasu Tsuruta
    Asian Rural Sociology 5 1 48 - 54 2014年 [査読有り]
  • 日本資本主義論争からみたアフリカ小農論争
    鶴田 格
    アフリカ・モラル・エコノミーの視圏:その源流・変容・未来に関する論点の総合化のための基礎的研究 141 - 152 2013年
  • 鶴田 格; 濱 朝子
    近畿大学農学部紀要 46 59 - 72 近畿大学農学部 2013年 [査読有り]
     
    農業用ため池は古来から日本のかんがい稲作のなかで重要な役割をはたしてきた。現在でもかんがい用水をため池のみにたよっている水田はすくなくない。大規模農業用水が普及している地域でも,依然としてため池が中間貯留池や補助水源としての役割をもっているところもある(内田2003:219)。このようにため池は現在でも水田稲作のかんがい方式の重要な一角をしめているといってよい。しかし一般的な傾向としては,水田農業そのものの衰退と農村部の宅地化があいまって,おおくのかんがい用ため池が利用価値をうしないつつある。とくに都市化地域に残存するため池は,うめたてられほかの用途に転用されるか,もしくは放置されてなかばゴミすて場のようになっているところもすくなくない。
  • African Peasant Economy from the Moral Economy Perspective
    鶴田 格
    Endogenous Development and Moral Economy in Agro-pastoral Communities in Central Tanzania 9 - 19 2013年
  • Changing Process of the Agro-pastoral Economy of the Iraqw in Northern Tanzania
    鶴田 格
    Journal of Swahili and African Studies 24 106 - 120 2013年 [査読有り]
  • 鶴田 格
    農林業問題研究 48 2 332 - 337 富民協会 2012年09月 [査読有り]
     
    フェア・トレードで取り引きされる商品の生産地やその周辺における農家経営のあり方を、サブシステンス(「生存に必要な物資の獲得」と「自立的に生活を営むための物質的・社会的・精神的基盤」)の視点から比較検討することを試みた。東アフリカのタンザニアの先進的農村、タイ東北部の自給的色彩を残した農村、南部タイの商業的農業に特化した農村、フィリピンにおける無農薬バナナ生産地の事例から、東南アジア農村とアフリカ農村の比較で、前者はサブシステンスにおいて市場が大きな役割を果たしているのに対し、後者は各世帯の自給的食料生産および世帯間の財の社会的交換にいまだ大きく依存していることが分かった。
  • 鶴田 格
    アフリカ研究 2007 70 51 - 62 Japan Association for African Studies 2007年 
    本論文の目的は, アフリカと東南アジアというふたつの地域の農民経済をめぐる議論を比較することをとおして, アフリカ農民の経済の特質を検討することである。ここでとりあげるのは, アフリカ的文脈で構想されたG. ハイデンの情の経済論と, 東南アジア農村社会を舞台に議論されたJ. スコットのモラル・エコノミー論である。どちらの概念も既存の政治経済学からはみおとされがちな共同体的なネットワークや価値に焦点をあてており, その背後にある家族の再生産の物質的基盤 (サブシステンス) の重要性に注目している, という共通点がある。他方で, 両者のあいだには, それぞれの概念の内容が検討された事例地の歴史的・文化的なちがいにもとづく, 微妙な差異があった。その差異は基本的に, アフリカ農民の道徳的規範はサブシステンスの問題と密接にむすびついているのに対し, 東南アジア農村ではこの両者が分離してひさしい, というちがいに由来しているとかんがえられる。情の経済とモラル・エコノミーが示唆する共通の方向性に注目しながら, 同時にそれぞれの概念がもつ文化的な固有性を考慮することは, 地域固有の文化と自立的な経済にもとづいたオルタナティブな社会開発のあり方 (内発的発展) をかんがえるための有力な手がかりとなるだろう。
  • タンザニアの政治経済思想に関する社会言語学的考察
    鶴田 格
    アフリカ&スワヒリ研究 16 58 - 75 2006年
  • Tadasu Tsuruta
    African Studies Quarterly 9 1-2 2006年
  • 鶴田格
    農林業問題研究 41 1 176 - 179 地域農林経済学会 2005年 
    Copyright (c) 2005 地域農林経済学会
  • Changing Values in Reciprocity: A Case Study on Commercialized Thai Farmers
    Tadasu Tsuruta
    Tanzanian Journal of Population Studies and Development 11 2 103 - 116 2004年
  • Urban-rural Relationships in Colonial Dar es Salaam
    Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University 36 59 - 72 2003年
  • 鶴田 格
    農業食料経済研究 48 1 11 - 19 中部農業経済学会 2001年
  • Journal of Rural Problem 37 1 24 - 36 2001年
  • 鶴田 格
    ポピュラー音楽研究 4 2 - 19 The Japanese Association for the Study of Popular Music 2000年 
    This paper examines the interlocking development processes of rural folk songs and luuk thung, a genre of popular music which developed under the considerable influence of folk musical traditions in Central Thailand.
    With the drastic socioeconomic changes which occurred in the 1960s, folk song genres in Central Thailand, including phleeng iisaew, gradually declined and were finally replaced by modern entertainment, such as luuk thung. Khwancit Siipracan, a competent folk singer at that time, left her home village for Bangkok to become a luuk thung singer in the late 1960s and recorded a number of popular songs with an identifiable local flavor. In the late 1970s, Khwancit established her own folk entertainment troupe and succeeded in commercializing phleeng iisaew by modernizing the style of performance for contemporary audiences. This fact indicates that, during the period from the 1960s to 1980s, popular music (including commercialized folk songs) in Central Thailand developed on the basis of the direct interplay between rural folk songs and urban popular songs.
  • 貨幣経済の浸透と儀礼をめぐる社会関係の変容
    鶴田 格
    東南アジア研究 36 2 178 - 205 1998年

書籍

  • アフリカから農を問い直す: 自然社会の農学を求めて
    杉村 和彦; 鶴田 格; 末原 達郎 (担当:編者(編著者)範囲:)京都大学学術出版会 2023年02月 ISBN: 9784814004638
  • Development and Subsistence in Globalising Africa: Beyond the Dichotomy
    Yuko Sugiyama; Tadasu Tsuruta (担当:共著範囲:第4章担当)Langaa RPCIG 2021年03月 ISBN: 9789956551576 99-129
  • Hydén, Göran; 杉村, 和彦; 鶴田, 格 (担当:範囲:編集、第2、5,6,7,10章担当)Routledge, Taylor & Francis Group 2020年08月 ISBN: 9781138610606 viii, 189 p.
  • The Environmental Crunch in Africa: Growth Narratives vs. Local Realities
    鶴田 格 (担当:共著範囲:Chapter 8)Palgrave macmillan 2018年 ISBN: 9783319771304
  • Fair Trade and Organic Initiatives in Asian Agriculture: The Hidden Realities
    鶴田 格 (担当:共著範囲:第5章)Routledge 2017年 ISBN: 9781138653146
  • 食と農のアフリカ史
    鶴田 格 (担当:共著範囲:第9章)昭和堂 2016年03月 ISBN: 9784812215241
  • Endogenous Development, Moral Economy and Globalization in Agro-pastoral Communities in Central Tanzania
    鶴田 格 (担当:共著範囲:第3章)Dar es Salaam University Press 2016年 ISBN: 9789976605945
  • アフリカ学事典
    杉村和彦; 鶴田 格 (担当:分担執筆範囲:農業と農村社会)昭和堂 2014年 ISBN: 9784812214152
  • Comparative Perspectives on Moral Economy: Africa and Southeast Asia
    鶴田 格 (担当:共著範囲:第6章)Dar es Salaam University Press 2011年
  • 朝倉世界地理講座―大地と人間の物語―12 アフリカⅡ(共著)
    朝倉書店 2008年 ISBN: 9784254168020
  • Contemporary Perspectives on African Moral Economy (共著)
    Dar es Salaam University Press 2008年 ISBN: 9976604653
  • Perspective of Alternative Commodities Chain(共著)
    Kasetsart University Press 2008年 ISBN: 9789749934654
  • Contemporary Perspectives on African Moral Economy (I. N. Kimambo et. al. eds.)
    Dar es Salaam University Press 2008年 ISBN: 9976604653
  • Dar es Salaam: Histories from an Emerging African Metropolis (J. R. Brennan et. al. eds.)
    Mkuki na Nyota Publishers 2007年 ISBN: 9789987449705
  • 持続的農業農村の展望(共著)
    大明堂 2003年

講演・口頭発表等

  • Rethinking Degrowth from 'Uncaptured' Agriculture and Peasantry in Africa  [通常講演]
    Tadasu Tsuruta; Yuko Yamane
    9th European Conference on African Studies 2023年06月 口頭発表(一般)
  • アフリカ農業・農村の非アグラリアン的性格  [通常講演]
    鶴田 格
    日本アフリカ学会第60回学術大会 2023年05月 口頭発表(一般)
  • 花を使った園芸療法のストレス軽減効果  [通常講演]
    丸谷昴司; 池上甲一; 鶴田 格
    第69回地域農林経済学会大会(愛知大学) 2019年10月 口頭発表(一般)
  • Grassroots Innovation Process among Rural Communities in Africa  [通常講演]
    TSURUTA Tadasu; SUGIYAMA Yuko
    8th European Conference on African Studies 2019年06月
  • The Role of Social Networks in I-turn Migration: A Case of Selected Rural Areas, Kansai Region, Japan  [通常講演]
    Obikwelu, Faith; Koichi Ikegami; TSURUTA Tadasu
    第68回地域農林経済学会大会(東京農業大学) 2018年10月
  • 飯沼二郎の「農業革命論」の再検討  [通常講演]
    鶴田 格
    第67回 地域農林経済学会大会(高知大学) 2017年10月
  • The Roles of I-turn Migrants in Revitalizing Rural Communities  [通常講演]
    Obikwelu, F. E; K. Ikegami; T. Tsuruta
    第67回 地域農林経済学会大会(高知大学) 2017年10月
  • Cultural Uniqueness of Moral Economy in Africa  [通常講演]
    鶴田 格
    7th European Conference on African Studies (University of Basel) 2017年07月 口頭発表(一般)
  • 東アフリカ農牧民社会の現代的変容:現金経済・都市化・土地問題 ④  [通常講演]
    鶴田 格
    日本アフリカ学会第53回学術大会(於日本大学生物資源科学部) 2016年06月
  • 有機農産物直売市場における商品の多様性:東北タイ、スリン県における「緑の市場」の事例  [通常講演]
    鶴田 格; Suriya Chanachai
    第16回日本有機農業学会大会(於龍谷大学) 2015年12月
  • 在来作物の種子保全をめぐる社会学的考察(2):大和高原における神社奉納用の雑穀栽培  [通常講演]
    鶴田 格; 倉橋孝太
    第65回地域農林経済学会大会(於鳥取大学) 2015年10月
  • Farmers' Awareness and Participation in Extension Activities in Rural Nigeria: A Case of Patigi Local Government Area of Kwara State  [通常講演]
    Ajadi Adebola A; O.I.Oladele; Koichi Ikegami; Tadasu Tsuruta
    第65回地域農林経済学会大会(於鳥取大学) 2015年10月
  • Gender Analysis of Access to Credit among Farming Households in Nupe and Yoruba Cultures of Nigeria  [通常講演]
    Ajadi; Adebola A; O. I. Oladele; Koichi Ikegami; Tadasu Tsuruta
    第64回地域農林経済学会大会(於京都府立大学) 2014年10月
  • 在来作物の種子保全をめぐる社会学的考察―大和高原の雑穀栽培を事例に―  [通常講演]
    鶴田 格; 藤原佑哉
    第64回地域農林経済学会大会(於京都府立大学) 2014年10月
  • Green Revolution from Comparative Perspective: Between Asian and African Experiences  [通常講演]
    鶴田 格
    5th International Conference Asian Rural Sociology Association (National University of Laos) 2014年09月
  • Contemporary Roles of Sound Culture among the Gogo Society, Central Tanzania  [通常講演]
    鶴田 格
    IUAES (The International Union of Anthropological and Ethnological Science) Inter-Congress 2014 (Makuhari, Chiba) 2014年05月
  • Village Commons in Japan from a Moral Economy Perspective  [通常講演]
    鶴田 格
    14th Global Conference of the International Association for the Study of the Commons 2013年06月

作品等

  • 赤道アフリカ農村におけるモラル・エコノミーの変容に関する研究
    2003年
  • 農水産物のオルタナティブトレードによる経済成果と地域開発の比較研究
    2000年 -2002年
  • 現代アフリカ都市文化の総合的研究
    1998年 -2000年

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 杉山 祐子; 山本 志乃; 阪本 公美子; 鶴田 格; 坂井 真紀子
     
    本研究の2年度目となる2019年度は、初年度の成果をふまえつつ、基盤フィールドであるタンザニア、ドドマ州農村および、比較対象としての日本農村における現地調査を行い、相互検討を継続してきた。内容は、およそ次の3点を中心にまとめることができる ①対象農村の現在における食生活と食料獲得:食生活の内容では家畜や現金の保有の多寡による分化がめだつ。村人による経済状況の評価で富者層とされた世帯が親族や知人に援助する例も少なくない。日常的な食料のやりとりや物々交換は富者層以外の層で頻繁にある。富者層以外の層ではとくに副食における野生植物が重要な位置を占める。野生植物利用と主食における雑穀の位置づけの変化も明らかになった。②土地利用と作物・農法の実践:牛耕や野菜栽培の進展の具体像の把握が進んだ。大規模な植林事業終了以後の育苗・植林技術の浸透についても具体像の理解が進んでいる。土地については、市街地との距離が近い集落での土地不足が目立ち、遠方の集落に土地を求める動きが活発であることも明らかになった。③現金獲得活動のバリエーションは幅広く、新しい活動が次々生みだされている。近年普及してきたマイクロファイナンスや頼母子講の利用が新しい現金獲得活動の開始に結びつくのかが注目される。 生業システムの画期となった年代は、ドドマ市街地との距離によってかなりの年代差がある。開発計画による鉄道や道路建設、植林事業の拠点の設置が新しい生業様式を持ちこむ契機として重要な役割を果たしており、それらの拠点との距離も大きく影響している。深刻な食料不足による他地域への移動によっても、新規な技術や組織化の手法が生みだされているようだ。日本の農村調査では、行商や定期市の歴史的変遷・現状についての現地調査を実施した。これらの成果は、国内外の学会で口頭およびポスターによって発表したほか、論文・著書として発表した。
  • 科研費
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 鶴田 格
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 杉村 和彦; 津村 文彦; 鶴田 格; 髙橋 正和; 黒川 洋一; 黒田 真
     
    バオバブ油が、人の病状の改善にかかわるだけでなく、鶏の重篤な病気に対しても改善の可能性があることが浮き彫りにすることができ、バオバブ油の薬効の新しい知見を生み出しつつあることは特筆できる成果である。 在来知を支えうる層が、専門家という集団の中に限定される近代の科学知の存立基盤とは異なり、巨大な大衆の被験者に支えられる可能性があることである。タンザニアのような大学、研究機関での先端的な研究ができないところでも、広く農村の中に存在する先進社会にはない、データ群によって、先進社会にはできない、「発見」の可能性を示すことができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 池上 甲一; 牧田 りえ; 鈴木 紀; 辻村 英之; 坂田 裕輔; 鶴田 格; 山尾 政博; 西山 未真; 大野 敦; 箕曲 在弘
     
    本研究は、フェアトレードの影響を多面的に評価し、地域間比較が可能になるような枠組みの構築を目指した。フェアトレードは経済的側面だけでなく、社会的・政治的にも自律的に行動できるように支援する。 他方、消費者はフェアトレード商品の購入がどれくらいこの目的に役立っているのかを知りたがっている。フェアトレード市場が十分成長するためにはその効果をきちんと評価し、諸費者に示すことが必要である。そこで、本研究では所得や雇用といった面だけでなく、環境や自立、時間利用といった指標の開発と5つの資本論の有効性を検証した。また直接・間接、プラス・マイナスといった逆の面からの評価が必須であることを示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2016年03月 
    代表者 : 川田 順造; 鈴木 裕之; 川瀬 慈; 鶴田 格; 松平 勇二
     
    「音楽」という明治以来の西洋語の翻訳概念ではくくれない、身体表現や太鼓等の音具と結び合わされたアフリカの豊かな「音の文化」を、現地調査に基づいて1995(平成7年)以来アフリカ人研究者も交えて行った。研究成果は被調査国の公用語英語か仏語で書き6巻を刊行、被調査国の研究機関に送って成果の還元と反批判受理を実行。ユネスコの無形文化遺産計画と協働し、消滅の危機にある音文化の存続に務めた。
  • アフリカ半乾燥地の農牧民社会における食料安全保障と土地収奪の政治経済学的研究
    研究期間 : 2014年04月 -2016年03月 
    代表者 : 鶴田 格
  • タイ東北部における有機米のフェアトレードに関する研究
    研究期間 : 2011年 -2016年 
    代表者 : 池上甲一
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 池上 甲一; 山尾 政博; 辻村 英之; 坂田 裕輔; 鶴田 格; 鈴木 紀; 白水 士郎; 西山 未真; 山森 亮
     
    フェアトレードは、小生産者が貧困を抜け出し、社会経済的に自立しようとする試みを支援しようとする取り組みで、商品の最低価格制度と社会開発プレミアムの提供を基本的な柱とする。本研究は、そのようなフェアトレードを「徳の経済」の流れのなかに位置づけ、その思想的・理論的根拠を明確にするとともに、フェアトレードが地域社会や人びとにもたらす直接的、間接的な効果をプラス、マイナスの両面から評価すること、さらに、フェアトレードの成立に不可欠な「自覚した消費者」の条件を解明することを目指した。具体的な成果は英文および和文の報告書として公刊した。後日、オルタトレードトレード研究会のHPにアップする予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年04月 -2014年03月 
    代表者 : 杉村 和彦; 嶋田 義仁; 末原 達郎; 池上 甲一; 杉山 祐子; 池谷 和信; 松田 凡; 阪本 公美子; 鶴田 格; 津村 文彦
     
    今日、アフリカ農村にも内部格差があり、南南南問題という状況を作り出している。その「停滞」の中心に位置する東アフリカ農牧民社会にも現金的世界は深く展開しているが、同時に、そのような現金経済を内部化しながら、「分与の経済」「再生産」を強調するアフリカ・モラル・エコノミーは、再生産・再創造されるつつある。「人と人」の関係に資本を投下するアフリカ・モラル・エコノミーを基調とした、生存維持を志向する農村発展の可能性を地域間比較の視角から学際的・総合的に明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 川田 順造; 鈴木 裕之; 鶴田 格; 亀井 伸孝; 川瀬 慈; 松平 勇二
     
    1995年以来、語りや踊りも含む「音文化」という概念の下に、ユネスコとの連携で続けている我々の研究対象は、ユネスコの観点からすれば無形文化遺産に他ならない。2009~ 2011年の研究期間には、研究代表者1名、研究分担者3名、連携研究者2名によって、アフリカ西部(ブルキナファソ、ベナン、コートジボワール)、アフリカ東部(エチオピア、タンザニア、ザンビア)における、さまざまな音文化=無形文化遺産の存続の条件を、それを支えている地域集団との関係で探求した。一方ユネスコの側からは、当該の文化遺産が現在その地域社会で機能していることを、無形文化遺産として登録される前提条件としており、文化的・歴史的価値だけでは登録できない。現地地域集団にとっての意味、研究者の視点からの価値判断、国際機関が提示する条件、三者の関係をどのように考え、現実に対応して行くかが今後の課題だ。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 川田 順造; 鈴木 裕之; 鶴田 格; 分藤 大翼; 塚田 健一
     
    世界でもアフリカ地域はとくに、「音文化」が豊かに発達し、継承されてきた地域だ。西洋近代で作られた「音楽」に当たる概念はあまりに狭いので、口頭伝承、器音、身体表現をともなう歌や囃子なども含めた「音の文化」を、私たちの班では研究対象としてきた。近年日本へも盛んにミュージシャンが来演している「グリオ」系の声のパフォーミング・アーツはじめ、アフリカ起源のアメリカ黒人が生んだ、ジャズ、レゲエ、ラップにいたるまで、20世紀の世界の音楽は、アフリカの音文化を抜きにして語ることができない。アフリカでもすでに、いくつもの音文化がユネスコの世界無形文化遺産として登録されているが、大陸全体での音文化の豊かさから見れば不十分であり、ユネスコなどの国際機関を通じて世界に知らせるべき無形文化遺産(日本の公式用語では無形文化財)はまだ多い。私たちの研究班では、アフリカのさまざまな地域ですでに長い調査体験をもつ研究者の、現地調査に基づく第一次資料によって、今期3年度間には、無形文財を支えている地域社会との関係を明らかにする研究を行った。無形文化財は、有形のものと異なり、それを担い、未来に向かって継承してゆく地域社会との結びつきが極めて重要であり、地域社会なしには、無形文化遺産はあり得ないと言ってもいい。今期私たちの班では、西部アフリカ(ブルキナファソ、ギニア)、中部アフリカ(カメルーン)、東部アフリカ(エチオピア、タンザニア)と、かなり偏りなく取りあげられた地域社会について、それぞれが継承してきた音文化との関わり、継承の未来について研究した。その研究成果は、研究代表者川田が多年専門家として活動してきたユネスコにも報告しており、活用されることが期待される。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2007年 
    代表者 : 池上 甲一; 小野 征一郎; 山尾 政博; 榎 彰徳; 前潟 光弘; 鶴田 格
     
    本研究の課題は,主流派の生産・貿易モデルとは異なるもうひとつの貿易(オルタナティブ・トレード、以下AT)の普及可能性とそこにおける消費者の役割と責任を検討することである。この課題を解明するために、第1にWTO体制下の貿易構造の変化とその途上国における影響を実証的に分析し、第2にATの諸形態とその効果を解明した。第3にATの1形態であるフェアトレード(以下、FT)について、日本、フランス、台湾で消費者によるその認知度と購買行動に関する意識調査を実施し、その結果から消費者責任の概念とその具体的な現れ方について比較検討した。なお、同種の国際調査としては本研究が世界最初のものである。第4に、FTの経済的な意味を理論的に考察した。 解明できた主要なポイントを列挙すると次の通りである。(1)南北問題の質的転換が起こり,その構造的固定化が進んでいる。このため,従来の市揚メカニズムとは異なる農水産物貿易の論理を構築すべき時期に来ている。(2)その際に消費者の役割が大きいけれども、日本では消費者の社会的責任に対する認識をもっと深める必要がある。台湾でもFTが認知され始めており、世界的に見て立ち遅れていた東アジアのFT市揚に拡大の可能性が生じている。(3)経済の二重構造を抱える南アフリカでもFTが定着しつつあるが、その担い手は、農業労働者を受益者とする大規模農場である点に小生産者を対象とする一般的なATと異なる特徴がある。(4)ATの担い手として協同組合セクターの役割が大きい。その期待を実現するための条件を検討する必要がある。(5)ATは「内部組織の経済学」理論によって説明が可能であり、この観点から、脆弱な立場にある生産者のリスクを流通・消費に移転し、限界的生産者の効用を安定化させることにATの経済的意義を認めることができる。
  • アフリカおよび東南アジア農村におけるモラル・エコノミーの研究
    研究期間 : 2003年 -2006年 
    代表者 : 杉村和彦
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2006年 
    代表者 : 杉村 和彦; 嶋田 義仁; 末原 達郎; 池上 甲一; 池谷 和信; 鶴田 格
     
    第4年間の主要な研究成果は以下の4点に要約することができる。 1.これまでの4年間の成果のとりまとめの場として、日本の福井県で海外共同研究者のハイデン、デボラ、ルタトーラ教授を招き、日本側、タンザニア研究費者総勢50名で、アフリカ・モラル・エコノミーを地域比較の視点から検討する国際シンポジウムを行い、特にアフリカ、東南アジア、日本のモラル・エコノミーの特質についての地域間比較を軸に検討し、今後の研究方向について、学際的な視点から再検討を行った。 2.その具体的成果として、<物的生産>よりも、<消費や再生産>に関心を有するという、アフリカ農民のモラル・エコノミーのアフリカ的特質が明らかとなる。消費様式においては、従前指摘されてきた"分与の経済"などの諸特徴を見い出すことができ、アフリカ農村に見られる一般的互酬性的特質は、アジアの農民社会の均衡的互酬性を基調とした行動様式とは著しく異なる側面がある。またアフリカ農民のこの行動特性は、狩猟・採集民社会、牧畜民社会との間に連続性を有する現象であることが、アフリカ内部の生業間比較の中で明らかになった。 3.またアフリカ農民のモラル・エコノミーを支えるものとして農・牧民としての生業複台の広範なひろがりが確認されるとともに、その中での婚資なとに利用される社会的富としての「牧」の重要性が指摘され、<再生産>を基調としたモラル・エコノミーの組織原理が明らかにされた。 4.これまで開発論とモラル・エコノミーに関する議論の中では、その前近代的性格や近代化を阻むものとしての側面だけに注目するという傾向が見られたが、今日の持続的発展や内発的発展というような新たな視点に支えられた開発現場でのフィールド研究を踏まえて、従来の視点を超えて、現地社会のモラリティと開発の連動の可能性が明らかになった。
  • 農産物のフェアトレードが南部タイ農村社会にもたらす社会経済的インパクトに関する研究
    研究期間 : 2001年 -2005年
  • タンザニア沿岸部のスワヒリ系住民の社会史的研究
    研究期間 : 1997年 -2005年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2000年 -2002年 
    代表者 : 池上 甲一; 前潟 光弘; 日高 健; 榎 彰徳; ジン タナンゴナン; 鶴田 格; 山尾 政博; 堀田 忠夫
     
    本研究の目的は、従来型の大資本による生産・貿易方式とは異なるもうひとつの貿易(オルタナティブ・トレード)の社会経済的・環境的意義を解明し、WTOおよびFTAに代表される多国間ないし地域間の自由貿易主義に対する理論的対策の提示を目指すことであった。そのため、平成12年度から14年度にかけてタイ、フィリピン、台湾、ベトナム等を主な事例地として、バナナとエビの生産並びに、それらのオルタナティブ・トレードにかかわる組織の実態を調査し、またヨーロッパにおいてはフェア・トレードの名のもとに取引されている農産物の消費実態を調査した。「バナナ班」については、まず無農薬バナナの輸出を実践するタイ・ラメー郡の農民組合と村落組織に対する調査を実施した。そこでは、最初に日本の生協との提携生産に取り組んだ第1世代の跡継ぎ世代が無農薬バナナの大規模な生産に踏み込んだり、隣の郡こおいて新興の大規模農家を中心に別の組合が設立されるなどのダイナミックな展開が見られる。堆肥の共同生産グループや養海老池の底泥の利用などの動きも見られ、農法レベルにおける環境持続性への関心は高まっている。このほか、フィリピンにおける多国籍アグリビジネスのバナナ生産・輸出の構造を解明し、それと日本のバナナ貿易とのかかわりや価格形成メカニズムを分析した。また、バナナ貿易に関して日本とのかかわりが深い台湾におけるバナナ生産についての現状を明らかにした。 「エビ班」については、タイのスラタニ県で漁協、加工・物流会社に対する調査を行ったほか、台湾、フィリピン、ベトナムにおける養殖エビ生産の歴史と現状を調査した。タイのスラタニ県では中堅の企業家によるエビ生産への活発な投資がみられた。台湾の水産養殖漁家はいろいろと対象魚種を変えながら養殖を続けており、大陸への進出を図るかたわらでタイやベトナムへの技術移転の役割を果たしている。ベトナムでは養殖エビの高価格が水田の養魚池化や近代的企業者の新規参入を招いている。こうしてエビの養殖は営利的・企業的な生産が主流で、環境負荷の軽減を目指すエコシュリンプの生産が始まりつつとはいえ、生産者支援や物流における投資などトータルとしてのオルタナティブ・トレードの方向性はまだ十分に見通せない。それに対して、フェア・トレードの名を冠するコーヒーや紅茶などはヨーロッパ、とくにイギリスでは市場流通の2〜3%を占めるほどに成長しており、オルタナティブ・トレードの市場化を検討すべき段階にきている。
  • Moral economy in Africa and Southeast Asia

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.