NISHITANI Hitoshi

Department of LawAssociate Professor

Last Updated :2024/08/31

■Researcher comments

Comments

Visiting fellow, Max-Planck-Institut für ausländisches öffentliches Recht und Völkerrechtt: 2017-2018
ハイデルベルク便り 2017/10/25(PDF)ハイデルベルク便り2 2018/6/26(PDF) ___ 国際法演習 ___ ゼミは教員と学生、あるいは学生同士が交流を深める良い機会です。発表の準備、実際の発表、発表後の質疑応答や討論、そして発表内容の文章化などを通じて様々な能力が獲得されます。ゼミ合宿や懇親会は学生生活の良い思い出になることうけあいです。しかし、一人一人の顔が見えるようになる分、ゼミ生としての責任感も問われることになります。 ゼミでは、お互いにきちんと準備しかつ自分の意見を述べることによって、さまざまな考え方が表明され、自らの思考をかえりみる機会が与えられます。それによって知識が定着し、何よりも伝え、聞き、理解する力が醸成されることでしょう。「知のフィードバック」は、自分の頭の中だけではなかなか得られません。ですから、何に関しても受け身ではない、主体的な姿勢がとても重要になってきます。

■Researcher basic information

Degree

  • Master of Laws(1997/03 Chuo University)
  • LL.M. in International & Comparative Law(2000/07 Tulane University Law School)

Research Keyword

  • 国家の一方的行為   法源論   国際環境法   Source of International Law   International Environmental Law   

Current research field

Visiting fellow, Max-Planck-Institut für ausländisches öffentliches Recht und Völkerrechtt: 2017-2018
ハイデルベルク便り 2017/10/25(PDF)ハイデルベルク便り2 2018/6/26(PDF) ___ 国際法演習 ___ ゼミは教員と学生、あるいは学生同士が交流を深める良い機会です。発表の準備、実際の発表、発表後の質疑応答や討論、そして発表内容の文章化などを通じて様々な能力が獲得されます。ゼミ合宿や懇親会は学生生活の良い思い出になることうけあいです。しかし、一人一人の顔が見えるようになる分、ゼミ生としての責任感も問われることになります。 ゼミでは、お互いにきちんと準備しかつ自分の意見を述べることによって、さまざまな考え方が表明され、自らの思考をかえりみる機会が与えられます。それによって知識が定着し、何よりも伝え、聞き、理解する力が醸成されることでしょう。「知のフィードバック」は、自分の頭の中だけではなかなか得られません。ですから、何に関しても受け身ではない、主体的な姿勢がとても重要になってきます。

Research Field

  • Humanities & social sciences / International law

■Research activity information

Paper

  • Between Precaution and Prevention: Scientific Uncertainty and Implementation of the Precautionary Principle
    Hitoshi NISHITANI
    近畿大学法学 70 (2/3/4) 67 - 120 2023/03
  • 「科学への権利」の概要とその統合・接合機能-国際環境法の視点から-
    西谷 斉
    法学新報 128 (10) 573 - 597 2022/03 [Invited]
  • A Study on Formalism of International Law
    西谷 斉
    近畿大学 法学 67 (3・4) 185 - 232 2020/03
  • 国際裁判における科学的事実認定-科学的知見の可変性と予防原則の関係を中心に
    西谷 斉
    近畿大学法学 66 (3・4) 161 - 190 2019/03
  • 国家の一方的行為と国際司法裁判所による法形成
    西谷 斉
    『国際裁判と現代国際法の展開』(三省堂) 2014/08 [Refereed][Invited]
  • Nishitani Hitoshi
    The Chuo Law Review Chuo University 116 (3・4) 595 - 642 0009-6296 2009 
    一部の諸国のイニシアティブによる条約形成または協力体制の構築を「制度形成型有志連合」と位置づけた上で、その国際法定立過程における機能と限界について市民社会との距離を軸に考察している。
  • 西谷 斉
    The Law Review of Kinki University 近畿大学法学会 56 (2) 27 - 71 0916-4537 2008/09 
    米国及びその同盟諸国を中心とした拡散防止構想(PSI)をテロリズムに対峙するための集団的な一方的措置として捉えたうえで、その国際法上の問題点を海洋法の観点から分析し、さらに、それが多国間主義に与える影響について、覇権的国際法、国際法の細分化論との関わりから考察を試みている。
  • The Legal Status of the Northwest Passage in International Law: A Crossroad between Ice-covered Areas and International Straits
    西谷 斉
    The Law Review of Kinki University 近畿大学法学会 54 (4) 209 - 262 2007/04 
    カナダ北部に広がる北西航路の国際法上の地位について、カナダ政府の主張・国家実行、利害関係諸国の主張・国家実行、国連海洋法条約上の位置づけの各観点から考察し、結論として周極地域諸国による「持続可能な開発」を目的とした協調行動の重要性を説く。
  • Conservation of Coral Reefs: From the Perspective of International Law
    西谷 斉
    The Law Review of Kinki University 近畿大学法学会 54 (1) 2006/06 
    地球温暖化、土壌の流出、海洋汚染などによるサンゴ礁の減少に対し、各種環境条約、国連海洋法条約などに含まれる国際法規則の適用により防止する方策を探る。結論として、従来の国際法の枠組にとらわれない国際的ネットワークの有効性に着目し、そこに国際法規則をいかに位置づけていくかが今後の課題であると説く。
  • 海洋環境保護及び漁業資源保護のための一方的行為-カナダによる海洋管轄権拡大行為を素材として
    西谷 斉
    近大法学 53 (3・4) 2006/04 
    カナダによる北極海沿岸及び北西大西洋公海水域に対する管轄権の拡大行為を素材として、国家の一方的行為による国際法の発展について、持続可能な開発概念を究極の接合点としながら考察を加える。
  • Environmental Unilateralism and the Notion of Sustainable Development
    西谷 斉
    United Nations' Contributions to the Prevention and Settlement of Conflicts The Institute of Comparative Law in Japan, Chuo University Press 2003/07 
    漁船拿捕に関するカナダ・スペイン間の紛争を出発点として、環境保護のための一方的な国家行為が国際立法を促進する場合があることを実証しつつも、持続可能な開発の実現のためには単独行動主義ではなく、国際協調に基づいた多国間主義が必要であると結論づける。

MISC

  • 科学と感性
    西谷 斉  Chuo Online 「人-かお」 https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/people/20230222.php  2023/02  [Invited]
  • Foreword to the First Edition
    Hitoshi Nishitani  Nuria Saura-Freixes (ed.), Human Rights, Constitutional Law and International Law: Contemporary Synergies (Centro de Estudios Políticos y Constitucionales, 2021)  17  -20  2021/09  [Invited]
  • 廃棄物に眠る付加価値の発見-ゴットランドのニンジンマフィンにみるゼロエミッションの理念
    西谷 斉  フードリサーチ  (610)  2006/04

Books and other publications

  • 国際法判例百選(第3版)
    西谷 斉 (Contributor「請求事項の同定--核実験事件」)有斐閣 2021/09
  • 知っておきたい水問題
    西谷 斉 (Joint work第5章「水資源の利用をめぐる国際紛争の解決」)九州大学出版会 2017/09 94~115ページ 
    水にまつわる様々な問題を多面的に解説。
  • 学生のためのプレゼンテーション・トレーニング
    西谷 斉 (Joint work)実教出版 2015/09
  • 国際法基本判例50(第2版)
    西谷 斉 (Joint work)三省堂 2014/03 
    国際法の基本的かつ重要な国際・国内判例を50個選んだ上で、研究者が事実・判旨を紹介し、解説を加えた判例集。
  • 法学-沖縄法律事情
    西谷 斉 (Joint work)琉球新報社 2005/04 
    沖縄にまつわる事例を法律を切り口として、明快に説明を加えている、大学の基礎ゼミや一般市民向けの法学入門書。

Lectures, oral presentations, etc.

  • 国際法の展開過程における科学的知見の意義  [Invited]
    西谷 斉
    国際法学会2021年度(第124年次)研究大会  2021/09

Affiliated academic society

  • International Law Association, Japan Branch   国際法学会   環境法政策学会   

Research Themes

  • 自然環境保護のための一方的行為
    国際研究
    Date (from‐to) : 2000 -2008
  • Environmental Unilateralism
    0102 (Japanese Only)
    Date (from‐to) : 2000 -2008