MARUTANI Satoshi

    Department of Medicine Lecturer
Last Updated :2024/04/19

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • 川崎病   小児循環器学   小児科学   

Research Areas

  • Life sciences / Fetal medicine/Pediatrics / pediatric cardiology

Education

  • 2007/04 - 2011/03  Kindai University  Graduate School of Medical Sciences
  • 1998/04 - 2004/03  Kindai University  Faculty of Medicine  Department of Medicine

Association Memberships

  • 日本医学教育学会   日本先天性心疾患インターベーション学会   日本成人先天性心疾患学会   近畿川崎病研究会   日本川崎病学会   日本小児循環器学会   日本小児科学会   

Published Papers

  • 真菌性感染性心内膜炎によるバルサルバ洞破裂の1例
    西 孝輔; 稲村 昇; 草野 信義; 今岡 のり; 丸谷 怜; 杉本 圭相; 小田 晋一郎
    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集 (NPO)日本小児循環器学会 59回 [II - 07] 2023/07
  • Kana Maeda; Satoshi Marutani; Kohsuke Nishi; Kazushi Ueshima; Nori Imaoka; Keisuke Sugimoto; Noboru Inamura
    Internal medicine (Tokyo, Japan) 2023/03 
    We encountered two consecutive cases of adult-onset Kawasaki disease (AKD) that were difficult to diagnose. In both cases, Kawasaki disease was not considered as a differential diagnosis in the early stages. However, it was possible to make a diagnosis by citing the disease as a differential diagnosis and introducing the patients to the pediatrics department. AKD has a minimal incidence rate and may have a clinical course different from that of childhood-onset Kawasaki disease. Therefore, it is necessary to incorporate Kawasaki disease into the differentiation of an adult fever and to consult with a pediatrician for its diagnosis.
  • 冠動脈瘤を伴った冠動脈瘻の一例 病理学的検討も含めて
    草野 信義; 丸谷 怜; 西 孝輔; 今岡 のり; 石丸 和彦; 佐藤 隆夫; 杉本 圭相; 稲村 昇
    日本小児科学会雑誌 (公社)日本小児科学会 127 (2) 377 - 377 0001-6543 2023/02
  • Nobuyoshi Kusano; Satoshi Marutani; Kazuhiko Ishimaru; Takao Sato; Keisuke Sugimoto; Noboru Inamura
    Pediatric and Developmental Pathology SAGE Publications 109352662211396 - 109352662211396 1093-5266 2022/12 [Refereed]
     
    Coronary aneurysm secondary to coronary fistula is a rare condition, with no existing report on its pathological examination. We report the case of a patient diagnosed with a right coronary artery fistula with coronary aneurysm during the fetal period. During follow-up after delivery, the aneurysm became larger, even though the shunt size decreased. We were afraid the aneurysm would rupture and therefore, planned elective catheter embolization. At the age of 4 years, the patient underwent surgery, which involved closing the fistula and making the lumen of the aneurysm smaller. However, the surgery was not catheter embolization as planned because segment 3 branched off from the largest aneurysm where we planned to embolize. Pathologically, the structure of the coronary artery differed from that of a healthy one, with thickened intima and media, fewer scattered smooth muscle cells, widely distributed elastic fibers, and mucoid degeneration in the media. The structure of the coronary artery suggested that the vessel wall was weak and that the aneurysm would rupture if not treated. Postoperative coronary angiography showed that segment 2 was obstructed, while the collaterals from the left coronary artery perfused the area. We could have treated the fistula with a catheter as scheduled.
  • ECMOで改善しない肺高血圧を呈した大動脈縮窄合併の1男児例
    今岡 のり; 丸谷 怜; 益海 英樹; 草野 信義; 上嶋 和史; 杉本 圭相; 夫 律子; 稲村 昇
    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集 (NPO)日本小児循環器学会 58回 [I - 10] 2022/07
  • 15歳以上で川崎病と診断した3症例
    草野 信義; 丸谷 怜; 益海 英樹; 西 孝輔; 上嶋 和史; 高田 のり; 稲村 昇
    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集 (NPO)日本小児循環器学会 58回 [II - 08] 2022/07
  • Masumi Hideki; Marutani Satoshi; Kusano Nobuyoshi; Uesima Kazushi; Takada Nori; Sugimoto Keisuke; Inamura Noboru; Mizutani Kazuki
    Acta Medica Kinki University 近畿大学医学会 47 (1) 5 - 10 0386-6092 2022/06 [Refereed]
  • 丸谷 怜; 西 孝輔; 上嶋 和史; 高田 のり; 西野 貴子; 城 玲央奈; 中松 清志; 法里 慧; 杉本 圭相; 稲村 昇
    日本成人先天性心疾患学会雑誌 (一社)日本成人先天性心疾患学会 11 (2) 24 - 28 2022/05 
    症例は51歳の女性.生来健康であったが,50歳前から腹部膨満を自覚していたが放置していた.51歳になり労作時呼吸困難で前医を受診し,経皮酸素飽和度の低下と大量の腹水を指摘され緊急入院となった.Magnetic Resonance Imaging(MRI)で子宮体癌を疑われ,内膜細胞診で確定診断したが,腹水細胞診は陰性であった.心エコー検査で重度の三尖弁閉鎖不全を伴うEbstein病と診断した.腹水と経皮酸素飽和度の低下は右心不全によるものと判明し,当院に転院となった.我々は関連各科が連携してがん治療と心臓治療を行った.どちらの疾患も早期の治療が必要であった.子宮体癌には放射線治療を選択し,放射線治療後に弁形成を行い救命することができた.本症例は先天性心疾患を含む複数の異なる疾患を合併し,複数科の連携で治療に成功した貴重な症例であり,報告する.(著者抄録)
  • 集学的治療を要した子宮体癌を合併したEbstein病成人例
    丸谷 怜; 西 孝輔; 上嶋 和史; 高田 のり; 西野 貴子; 城 玲央奈; 中松 清志; 法里 慧; 杉本 圭相; 稲村 昇
    日本成人先天性心疾患学会雑誌 日本成人先天性心疾患学会 11 (2) 24 - 28 2022/05 [Refereed]
     
    症例は51歳の女性.生来健康であったが,50歳前から腹部膨満を自覚していたが放置していた.51歳になり労作時呼吸困難で前医を受診し,経皮酸素飽和度の低下と大量の腹水を指摘され緊急入院となった.Magnetic Resonance Imaging(MRI)で子宮体癌を疑われ,内膜細胞診で確定診断したが,腹水細胞診は陰性であった.心エコー検査で重度の三尖弁閉鎖不全を伴うEbstein病と診断した.腹水と経皮酸素飽和度の低下は右心不全によるものと判明し,当院に転院となった.我々は関連各科が連携してがん治療と心臓治療を行った.どちらの疾患も早期の治療が必要であった.子宮体癌には放射線治療を選択し,放射線治療後に弁形成を行い救命することができた.本症例は先天性心疾患を含む複数の異なる疾患を合併し,複数科の連携で治療に成功した貴重な症例であり,報告する.(著者抄録)
  • 上嶋 和史; 丸谷 怜; 西 孝輔; 高田 のり; 杉本 圭相; 稲村 昇
    日本小児循環器学会雑誌 (NPO)日本小児循環器学会 37 (4) 307 - 311 0911-1794 2021/12 [Refereed]
     
    心血管疾患に起因する小児の胸痛は稀である。また、臨床現場では狭心症や心筋炎を鑑別することが重要である。今回、胸痛・腹痛を主訴に発症し、冠攣縮性狭心症の診断に苦慮した9歳男児例を経験したので報告する。症例は9歳の男児で、2週間前に喘息発作の治療を受けていた。2日前から右胸痛を自覚し、夜中に右側腹部痛を訴え近医を受診した。血液検査にてCRP高値とトロポニンT陽性から急性心筋炎が疑われ当院紹介となった。胸痛時の心電図検査では下壁誘導、V4-6誘導のST上昇を認め、ニトログリセリン舌下スプレーで症状と心電図所見は軽快した。冠動脈造影で異常は認めず、心臓MRIでも遅延造影で造影効果を認めなかったことより、冠攣縮性狭心症と診断した。小児の冠攣縮性狭心症は検査に限界があり、臨床上心筋炎との鑑別が難しく、冠攣縮性狭心症の診断ガイドラインのように診断、治療を進めることが難しいこともある。(著者抄録)
  • Nobuyoshi Kusano; Satoshi Marutani; Hideki Masumi; Kazushi Ueshima; Nori Takada; Takako Nishino; Osamu Maenishi; Keisuke Sugimoto; Noboru Inamura
    The Annals of Thoracic Surgery Elsevier BV 0003-4975 2021/12 [Refereed]
  • Noboru Inamura; Nori Takada; Satoshi Marutani
    Journal of Clinical Ultrasound Wiley 50 (1) 86 - 89 0091-2751 2021/06 [Refereed]
     
    Absent pulmonary valve syndrome (APVS) with tricuspid atresia is very rare. We report a case of APVS in which the fetus died due to severe hydrops fetalis. In addition to weakened cardiac contraction due to left ventricular noncompaction cardiomyopathy, a circular shunt through a ventricular septal defect exacerbated heart failure. Although APVS with tricuspid valve atresia is not supposed to cause a circular shunt, we herein present the echocardiographic demonstration of a case of circular shunt.
  • Keisuke Sugimoto; Takuji Enya; Kensuke Joh; Kohei Miyazaki; Tomoki Miyazawa; Rina Ohshima; Satoshi Marutani; Takemura Tsukasa; Mitsuru Okada
    BMC nephrology 22 (1) 55 - 55 2021/02 [Refereed]
     
    BACKGROUND: The association of hypertension with congenital renal hypoplasia has been established. We report a case of an infant who underwent nephrectomy for hypertension. CASE PRESENTATION: Magnetic resonance imaging for the mother revealed fetal renal masses, and fetal multicystic dysplastic kidney was suspected. Following birth, the baby developed hypertension. Numerous investigations revealed that the left kidney was non-functional, and she was initiated on benazepril hydrochloride. However, because the drug response was poor, the left kidney was removed at the age of 7 months. Examination of the renal specimen revealed abrupt transition from normal to atrophic cortex with lobar atrophy and cysts. Tubular atrophy, marked abnormal blood vessels with wall thickening, gathered immature glomeruli, and parenchymal destruction were observed. Renin was partially localized in the proximal tubules and the parietal epithelium of the Bowman's capsule in the immature glomeruli. We speculated that an abnormal vascular structure and irregular renin localizations may be the cause of hypertension. Serum renin and aldosterone levels gradually reduced post-surgery, reaching normal levels on the 90th postoperative day. A long follow-up is needed due to the possibility of the child developing hypertension in the future. CONCLUSION: This is a case of an infant with MCDK, which discusses the clinicopathological features based on the pathophysiological analysis, including renin evaluation.
  • Takada Nori; Marutani Satoshi; Ueshima Kazushi; Nishi Kousuke; Sugimoto Keisuke; Inamura Noboru
    Journal of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery (NPO)日本小児循環器学会 5 (1) 7 - 11 2433-2720 2021 [Refereed]
     
    症例は7歳女児で、2歳時に心雑音を訴えて当院を受診していた。心エコー検査にて、僧帽弁逸脱症による中等度の僧帽弁閉鎖不全症と診断されていた。利尿剤服用開始後、心肥大は改善していた。その後、3ヵ月に1度のペースで外来にて検査を実施していたが、胸痛や息切れを訴えたことはなかった。7歳時に運動時の胸痛を訴え、当院を受診した。99mTc-tetrofosmin心筋シンチグラフィーにて、稀な逆再分布現象が認められた。心筋虚血が疑われた。冠動脈造影の結果から、左冠動脈口閉鎖症と診断された。2ヵ月後、左内胸動脈を左冠動脈前下行枝に吻合するバイパス手術と僧帽弁形成術を施行した。術後の心筋シンチグラフィーにより血流の改善が認められた。胸痛も認められなくなり、通学も可能になった。
  • Yuuki Nishino; Takuji Enya; Kohei Miyazaki; Yuichi Morimoto; Satoshi Marutani; Mitsuru Okada; Keisuke Sugimoto
    Medical hypotheses 146 110405 - 110405 2021/01 [Refereed]
     
    Tonsils are located mainly at the gateway of the respiratory tract, and are reportedly one of the secondary lymphatic organs of the immune system. The development of several diseases including IgA nephropathy (IgAN) is associated with inflammatory stimulation and an aberrant immune response of the tonsils. Several studies have reported an improvement in and/or an increase in the stability of the clinicopathological findings of patients with IgAN post tonsillectomy. However, the efficacy in and precise mechanism of the alleviation of symptoms of other renal diseases by tonsillectomy remain unknown. We hypothesize that tonsillectomy may play a potentially therapeutic role in renal diseases apart from IgAN, which are thought to be caused by an impaired regulation of the immune system.
  • Nishi Kosuke; Marutani Satoshi; Takada Nori; Ueshima Kazushi; Sugimoto Keisuke; Inamura Noboru
    Acta Medica Kinki University 近畿大学医学会 45 (2) 39 - 46 0386-6092 2020/12 [Refereed]
     
    心臓MRIにより両心室の心機能を評価し、小心症候群の病態生理を明らかにした。小心症候群の小児23例(女児15例、年齢9〜18歳)に心臓MRIを実施した。対象は18歳未満で起立性調節障害と診断され、心血管疾患歴のない心胸郭比≦42%の患者とした。起立性調節障害の症状の重症度に基づき被験者を2群に分けた。ガイドラインに応じて重症群(S群)、軽症群(M群)に分けて心臓MRIの心臓パラメータを比較した。両心室容量は正常よりも少なかったが、駆出率は正常範囲内であった。起立性調節障害症状の重症度と比較して、左室拡張終期容積、心係数、右室一回拍出量、駆出率はS群において有意に低かった。起立性調節障害症状の重症度を用いた簡易ロジスティック回帰分析では、左室拡張終期容積、心係数、右室駆出率は統計学的に有意な変数であった。以上から、心臓MRIを用いて小心症候群における右室機能を評価し、右室駆出率は起立性調節障害症状の重症度に関与する可能性が示された。
  • Yuhei Yamashita; Satoshi Marutani; Kosuke Nishi; Kazushi Ueshima; Nori Takata; Takako Nishino; Keisuke Sugimoto; Noboru Inamura
    Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery The Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 36 (3) 252 - 255 0911-1794 2020/10 [Refereed]
     
    巨大な膜様部中隔瘤による右室流出路狭窄を合併した心室中隔欠損の一例を経験した。症例は5歳の女児で、出生時に心雑音を聴取し、心房中隔欠損、膜性部心室中隔欠損、大動脈縮窄症と診断した。生後51日に短絡量が少ない心房中隔欠損と心室中隔欠損は経過観察とし大動脈縮窄の手術を行っている。4歳時の健診で心室中隔から右室流出路に張り出した嚢状の膜様部中隔瘤を認め、心臓カテーテル検査を施行、肺体血流比は1.0であったが右室収縮期圧は79mmHg、肺動脈収縮期圧26mmHgと右室流出路狭窄を認めたため、心室中隔欠損に対してパッチ閉鎖術を施行した。膜様部中隔瘤が右室流出路狭窄を来す成人例の報告はあるが、幼少期には稀である。短絡量が少なく経過観察としている心室中隔欠損にもこのような合併症が生じることを考慮し、定期的にフォローアップする必要性がある。(著者抄録)
  • 草野信義; 稲村昇; 西孝輔; 上嶋和史; 高田のり; 丸谷怜; 西野貴子
    心臓 (公財)日本心臓財団 52 (3) 338 - 343 0586-4488 2020/03 [Refereed]
     
    緒言:近年、肺動脈性肺高血圧の治療戦略として、多剤併用療法の有効性が報告されている。今回我々は周術期の管理においてセレキシパグを含む多剤併用療法が有効であった肺動脈性肺高血圧を伴う心房中隔欠損の成人例を経験した。症例:48歳、男性。労作時呼吸困難を主訴に受診し、心臓超音波検査で心房中隔欠損、肺高血圧と診断された。心臓カテーテル検査における一酸化窒素負荷試験で肺血管抵抗に大きな変化を認めなかったが心拍出量の上昇を認め、肺高血圧治療薬による根治術および術後内科的治療の適応と判断した。術前よりアンブリセンタンを開始し、1ヵ月後に心内修復術を施行した。術後肺動脈性肺高血圧に対してタダラフィル、アンブリセンタンの投与を開始した。しかし、顔面紅潮が出現し、アンブリセンタンを中止したところ、BNPの上昇と体血圧の低下を認めた。セレキシパグを開始、漸増したところ、BNPは低下傾向となり、体血圧は安定化した。その後の心臓カテーテル検査で、左室拡張末期容積の拡大と肺動脈圧の低下、心拍出量の改善を認めた。現在外来追跡中であるが、大きな副作用はなく、経過は良好である。結語:周術期における肺動脈性肺高血圧の管理は、多剤併用が望ましく、セレキシパグの併用も有効であると考えられる。(著者抄録)
  • Kusano Nobuyoshi; Marutani Satoshi; Nishino Takako; Inamura Noboru
    Journal of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery (NPO)日本小児循環器学会 3 (2) 103 - 107 2433-2720 2019 [Refereed]
     
    症例は38歳男性で、冠動脈瘤を主訴とした。7歳時に川崎病と診断された。今回、突然の胸痛を主訴に近医を受診し、心筋梗塞と診断された。トロポニンTの上昇、巨大な冠動脈瘤、冠動脈石灰化、冠動脈塞栓症を認めた。冠動脈石灰化の定量評価であるAgatstonスコアは1622.5(左冠動脈主幹部1579.4、右冠動脈43.1)であった。心筋梗塞に対する加療後、手術目的で紹介となった。BMIは36.9kg/m2で、高血圧症と脂質異常症の既往があり、アジルサルタンとロスバスタチンを服用していた。血栓除去術と左右内胸動脈グラフトを用いた冠動脈バイパス術を施行し、巨大冠動脈瘤を切除した。切除標本はアテローム性動脈硬化様の病変を呈し、泡沫細胞の蓄積、コレステロール結晶化、粒状石灰化を認め、組成分析で98%はリン酸カルシウムであった。術後経過は良好で、6ヵ月後、症状の再発はみられない。
  • Masumi Hideki; Takada Nori; Marutani Satoshi; Sugimoto Keisuke; Inamura Noboru
    Journal of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery (NPO)日本小児循環器学会 3 (2) 108 - 112 2433-2720 2019 [Refereed]
     
    症例は15歳女性で、労作時呼吸困難を主訴とした。13歳時に血小板減少を指摘され、血清補体価の低下と抗核抗体の陽性を認め、全身性エリテマトーデスと診断された。心エコー検査および右室造影で右室低形成を認めた。三尖弁および肺動脈弁に異常はみられなかった。右室拡張末期容量は45mLで、正常値の58%であった。左室拡張末期容量は77mLと正常値の99%で、駆出率は65%であった。臨床検査でBNPの高値(700pg/mL)を認めた。肺高血圧症に対してアンブリセンタンとカルベジロールの投与を開始した。胸部X線検査で心胸比は51%で、心電図で右房拡大を認めた。右室流入血流速波形のE波とA波の高さが等しく、右室の拡張機能障害を疑った。心臓カテーテル検査で拘束型心筋症の増悪を認めた。15歳時の右室拡張末期容量は54mL(正常値の58%)で13歳時とほぼ同等であったが、左室拡張末期容量は58mL(正常値の65%)で13歳時より低減した。心係数は1.7L/min/m2に低下したが、右室拍出量と収縮率は変化がなかった。内科治療の効果は限定的と判断し、Fontan手術を計画した。
  • 川崎病経過中に痙攣重積型急性脳症から深昏睡に至った1例
    瀬戸司; 丸谷 怜; 益海大樹; 西孝輔; 今岡のり; 竹村 司
    近畿大学医学雑誌 42 (3) 109 - 114 2017/12 [Refereed]
  • Kosuke Nishi; Noboru Inamura; Satoshi Marutani; Takako Nishino; Tsukasa Takemura
    PEDIATRICS INTERNATIONAL WILEY 59 (10) 1091 - 1093 1328-8067 2017/10 [Refereed]
  • Satoshi Marutani
    ACTA MEDICA KINDAI UNIVERSITY Kindai University Medical Association 42 (1) 13 - 16 0386-6092 2017 [Refereed]
     
    Introduction. Trisomy 18 is a chromosomal abnormality associated with a poor prognosis. It is difficult to determine the proper treatment for patients with trisomy 18 because of ethical considerations.
    Materials and methods. We encountered 29 infants with trisomy 18 between 2005 and 2015 at Kindai University Hospital and Kindai University Nara Hospital. Of these, 22 cases, which were treated at our hospitals since their neonatal period, were examined.
    Results. Of the 22 infants, 13 were male and 9 were female. In 4 cases, a definitive diagnosis of trisomy 18 was made antenatally. The median birth of the 22 infants weight was 1723 g. Ventricular septal defect was present in all infants. Esophageal atresia was noted in 7 patients and omphalocele was observed in 3 patients. Pulmonary artery banding was performed in 4 infants, and a tracheostomy was performed in 4 infants. Twelve infants were discharged at least once. Seventeen infants died, with a median age at death of 3 months. Three of the 5 surviving children are now older than 1 year. A tracheostomy was performed in all 3 children, while pulmonary artery banding was performed for 2 children. The oldest patient is now 7 years of age.
    Conclusion. Results of treatment of our patients suggest that reduction of pulmonary hypertension by pulmonary artery banding, tracheostomy, and gastrostomy can contribute to an improved prognosis and quality of life of patients with trisomy 18, although these outcomes vary because of concurrent anomalies.
  • Shunsuke Minakata; Naoki Sakata; Norihisa Wada; Yuhei Konishi; Satoshi Marutani; Takuji Enya; Hidenori Nakagawa; Hiroshi Wada; Tsukasa Takemura
    PEDIATRICS INTERNATIONAL WILEY-BLACKWELL 58 (11) 1222 - 1225 1328-8067 2016/11 [Refereed]
     
    Transient abnormal myelopoesis is mostly self-resolving and has a good prognosis, but some patients subsequently die of liver fibrosis. We report the case of an infant with Down syndrome who developed life-threatening liver fibrosis at the same time as the blasts were about to disappear. This patient also had a marked increase in eosinophils, which were possibly harboring a GATA1 mutation and were expressing a high level of platelet-derived growth factor-B mRNA; these may have been involved in the development of liver fibrosis. Low-dose cytosine arabinoside therapy effectively treated both hypereosinophilia and liver fibrosis.
  • Satoshi Marutani
    ACTA MEDICA KINDAI UNIVERSITY Kindai University Medical Association 41 (2) 53 - 56 0386-6092 2016 [Refereed]
     
    In a recent national survey concerning Kawasaki disease, cardiac sequellae were reported in 2.6% of patients. Stenotic coronary lesions significantly affected the long-term prognosis. To assess the long-term outcome following coronary artery bypass grafting (CABG) for coronary artery lesions of Kawasaki disease, the medical records of 16 patients who underwent CABG at our hospital between 1985 and 2015 were analyzed retrospectively.The bypass graft remained patent in 11 patients during a mean postoperative follow-up period of 10.5 years. One patient died, another developed graft stenosis, and three were lost to follow-up. Although the postoperative course of patients with internal thoracic artery (ITA) grafts was generally uneventful, competition between graft blood flow and flow in the original coronary may be problematic. We believe that a more rigorous selection of CABG candidates will improve the long-term prognosis of patients with coronary artery lesions of Kawasaki disease.
  • 川崎病のにおけるウリナスタチンを加えたステロイド初期併用療法の経験
    Miho Ichiki
    Progress in Medicine 36 870 - 874 2016
  • 遠隔期川崎病冠動脈病変のdual-energy CTによる評価
    Nobuyoshi Kusano; Satoshi Marutani; Thoru Shinohara; Tsukasa Takemura
    Progress in Medicine 36 849 - 852 2016
  • Takuji Enya
    日本周産期・新生児医学会雑誌 (一社)日本周産期・新生児医学会 52 (1) 201 - 204 1348-964X 2016 [Refereed]
     
    在胎37週に出生した2636gの女児。胎児超音波検査にて腹腔内の巨大嚢胞性病変を指摘、出生後の腹部超音波では卵巣嚢腫が疑われたため、日齢1に著者らの施設にあるNICUに搬送入院となった。入院時、下腹部から臍部にかけて腹部腫瘤が触知され、会陰部には陰唇癒合が認められた。また、腹部超音波検査では卵巣嚢腫軸捻転が疑われ、全身麻酔下で嚢胞穿刺を施行したが卵巣嚢腫軸捻転は否定された。以後、日齢2に腹部造影CT、MRI、注腸造影検査を行ったところ、腟横中隔による腟閉鎖症と診断された。一方、日齢3には水腎症、腸閉塞を併発したため、同日に経腟的にドレナージを行い、日齢8に腟閉塞部開窓術、持続ドレナージ術を施行した。その結果、術後は経過良好で日齢27に一時退院とし、生後7ヵ月時に陰唇癒合切離術が施行された。尚、目下、2歳で癒着の再発はみられていない。
  • 当院におけるウリナスタチンを併用した川崎病急性期治療の検討
    Satoshi Marutani
    Progress in Medicine 34 1262 - 1264 2014
  • 肝海綿状血管腫破裂により腹腔内出血を来した低出生体重児の1例
    小西悠平; 竹村豊; 伊豆亜加音; 丸谷怜; 和田紀久; 佐藤隆夫; 竹村司
    近畿大学医学雑誌 38 (3-4) 131 - 134 2013 [Refereed]
     
    腹腔内出血により死亡し、病理解剖にて肝海綿状血管腫の破裂と診断された低出生体重児の1例を経験した。症例は在胎31週4日、体重1500gで出生した品胎第3子の男児で、日齢4に腹腔内出血による循環血漿量減少性ショックで発症し、集中治療にも関わらず日齢14に死亡した。病理解剖にて肝臓に裂傷と暗赤色の腫瘍を認め、腫瘍は海綿状血管腫と診断された。腹腔内出血の原因は、肝左葉海綿状血管腫の破裂であった。新生児、特に低出生体重児では、一旦出血して全身状態が不良となれば治療方法は限定され救命は困難になりやすいため、早期発見・早期治療が極めて重要である。
  • MDCTによる川崎病石灰化病変の経時的変化の検討
    Satoshi Marutani
    Progress in Medicine 32 1448 - 1451 2012
  • 丸谷 怜; 篠原 徹; 竹村 司; 八木 誠
    日本小児外科学会雑誌 特定非営利活動法人 日本小児外科学会 48 (4) 813 - 813 2012
  • Toshiharu Miyake; Tohru Shinohara; Tomohiro Inoue; Satoshi Marutani; Tsukasa Takemura
    ACTA PAEDIATRICA WILEY-BLACKWELL 100 (10) E158 - E162 0803-5253 2011/10 [Refereed]
     
    Aim: To evaluate the timing and frequency of spontaneous closure of the muscular trabecular ventricular septal defect (VSD). Methods: We performed a historical cohort study for which 150 patients <3 months of age (median age, 9 days) diagnosed as having a muscular trabecular VSD were selected. Median age at latest follow-up was 2.8 years. Another 32 patients diagnosed after 3 months of age were also reviewed. Using colour Doppler, defects were classified into three groups: anterior, apical and midventricular. Results: Spontaneous closure occurred in 126 patients (84%): anterior, 36 of 47 (83%); apical, 26 of 31 (84%); and midventricular, 64 of 72 (89%). Multivariate analyses showed a lower frequency of spontaneous closure for patients of age of >= 20 days at initial echocardiography [hazard ratio 0.60, 95% confidence interval (CI) 0.39-0.89] and for anterior and apical muscular trabecular VSD (hazard ratio 0.66, 95% CI 0.47-0.95). The prevalence of the midventricular muscular trabecular VSD was significantly lower in patients >= 3 months of age at initial echocardiography than in those <3 months (p = 0.010). Conclusion: We infer that midventricular muscular trabecular VSD tends to close spontaneously earlier and more frequently than either anterior or apical muscular trabecular VSD.
  • MDCTを追跡に用いている16歳で発症した川崎病の1例
    Satoshi Marutani
    Progress in Medicine 31 1684 - 1687 2011
  • マルチディテクターCTを用いた川崎病冠動脈病変の検討
    丸谷 怜
    近畿大学 2011 [Refereed]
  • 川崎病冠動脈障害に対するバイパス術後症例のMDCTによる評価
    丸谷 怜; 三宅 俊治; 篠原 徹; 竹村 司
    Progress in Medicine Progress in Medicine ライフ・サイエンス 30 (7) 1895 - 1898 2010/07 
    川崎病既往患者に対して冠動脈バイパス手術を施行後した4例のMDCT 所見を検討した。本症に対するバイパス手術の評価については、感度は高いが特異度が低いという問題点はあるが、長期にわたる追跡手段としての期待があり、診断精度の向上に努めたい。
  • MDCTによる川崎病冠動脈病変の評価における課題
    丸谷 怜; 三宅 俊治; 篠原 徹; 竹村 司
    Progress in Medicine Progress in Medicine ライフ・サイエンス 29 (7) 1677 - 1680 2009/07 
    川崎病冠動脈病変のある患者で撮影したMDCTについて血管断面画像を検討した。
    血管断面画像の検討によって、血管組織の変化をとらえることができる可能性が示唆された。
  • MDCTによる川崎病冠動脈病変の遠隔期評価
    丸谷 怜; 三宅 俊治; 篠原 徹; 竹村 司
    Progress in Medicine Progress in Medicine ライフ・サイエンス 28 (7) 1700 - 1704 2008/07 
    川崎病における冠動脈病変の形態的評価において、成人領域に達した遠隔期の評価では、心エコーによる診断は難しく、カテーテルによる冠動脈造影(以下CAG)は入院が必要で容易に実施しがたいのが現状である。今回我々はmultidetector CT(以下MDCT)を導入し、その有用性と問題点について検討した。対象としたのは川崎病後追跡患者のうち、CAGを施行したことのある17名。MDCTは、GE横河メディカル社製の64列装置を使用した。評価はAHA分類のセグメント(以下Seg)ごとに行った。描出可能であったSeg数は、17例で本来あるべき255 Segのうち、MDCTでは92.2%の235 Seg、CAGでは99.2%の253 Segであった。拡大病変として評価したものはMDCTで34 Seg、CAGで43 Segであった。狭窄病変として評価したものはMDCTで28 Seg、CAGで14 Segであった。石灰化病変として評価したものはMDCTで22 Seg、CAGで7 Segであった。石灰化の部分は白く、明るく描出するため、石灰化に鋭敏ではあるが、石灰化による狭窄については過大

Conference Activities & Talks

  • ICTを活用した医学教育における水平的統合型TBLの試み  [Not invited]
    丸谷怜; 岡田満
    2021年度ICT利用による教育改善研究発表会  2021/08
  • Trial of horizontally integrated TBL(Team based learning)utilizing online system  [Not invited]
    丸谷怜; 岡田満
    第53回日本医学教育学会大会  2021/07
  • A young case of aortic dissection that showed mutation in ACTA2 gene  [Not invited]
    丸谷怜; 西孝輔; 益海英樹; 髙田のり; 上嶋和史; 西野貴子; 稲村昇
    第57回日本小児循環器学会・学術集会  2021/07
  • 若年型大動脈解離の1例  [Not invited]
    丸谷怜; 西孝輔; 益海英樹; 高田のり; 有馬智之; 上嶋和史; 稲村昇
    第124回日本小児科学会  2021/04
  • The tetralogy of Fallot postoperative adults with pulmonary artery aneurysm  [Not invited]
    Satoshi Marutani; Nori Takada; Kosuke Nishi; Kazushi Ueshima; Nishino Takako; Noboru Inamura
    第22回成人先天性心疾患学会学術集会  2020/01
  • Uterine cancer and the adults with Ebstein disease case needed combined modality therapy discovered in ascites  [Not invited]
    Satoshi Marutani; Nori Takada; Kosuke Nishi; Kazushi Ueshima; Noboru Inamura
    第22回成人先天性心疾患学会学術集会  2020/01
  • The present conditions of the adult congenital heart disease outpatient in our hospital  [Not invited]
    丸谷怜; 稲村昇; 高田のり; 上嶋和史; 西; 孝輔; 杉本圭相
    第54回日本小児循環器学会  2019/06
  • Examination of the diastolic wall strain(DWS)reference value in children  [Not invited]
    Satoshi Marutani
    第54回日本小児循環器学会  2018/07
  • A case of the kawasaki disease giant coronary aneurysm obtained histopathology  [Not invited]
    Satoshi Marutani
    第121回日本小児科学会  2018/04
  • A case that was effective in balloon dilatation smaller than an assumption after bilateral pulmonary artery banding  [Not invited]
    Satoshi Marutani
    第29回 日本Pediatric Interventional Cardiology 学会  2018/01
  • ウリナスタチン併用IVIG単回投与変法における IVIG必要量の指標に関する検討  [Not invited]
    西孝輔; 丸谷怜; 稲村昇; 竹村司
    第37回日本川崎病学会  2017/10
  • 遠隔期川崎病冠動脈石灰化病変の体積と遠隔期の患者背景の検討  [Not invited]
    草野信義; 丸谷怜; 稲村昇; 篠原徹; 竹村司
    第37回日本川崎病学会  2017/10
  • Analysis of the composition of coronary arterial calcification post-Kawasaki disease with Single-source dual-energy CT  [Not invited]
    Nobuyoshi Kusano
    第53回日本小児循環器学会  2017/07
  • 当院における10年間の18トリソミー、13トリソミー患児の手術経験  [Not invited]
    丸谷怜; 西野貴子; 今岡のり; 西孝輔; 草野信義; 上嶋和史; 稲村昇; 佐賀俊彦; 竹村司
    第31回日本小児循環器学会 近畿・中四国地方会  2017/03
  • Examination of the urinastatin combination IVIG single dose strange law in our hospital  [Not invited]
    Kosuke Nishi; Satoshi Marutani
    第36回 日本川崎病学会  2016/09
  • A case of acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion led to brain death under Kawasaki Disease course  [Not invited]
    Satoshi Marutani
    第36回 日本川崎病学会  2016/09
  • マルチディテクターCT(MDCT)のdual-energy撮影による川崎病冠動脈病変の石灰化組成の検討  [Not invited]
    草野信義; 丸谷怜; 篠原徹; 竹村司
    第52回日本小児循環器学会  2016/07
  • Experience of trisomy 18 during ten years of 2 Hospital in Kindai University  [Not invited]
    Satoshi Marutani
    第119回 日本小児科学会  2016/05
  • Two cases of detection of anomalous origin of the right coronary artery from the left coronary cusp in Kawasaki Disease  [Not invited]
    Satoshi Marutani
    第51回日本小児循環器学会  2015/07
  • Analysis of admitted cases with adult congenital heart disease in our hospital.  [Not invited]
    Satoshi Marutani
    第50回日本小児循環器学会  2014/07
  • 当科における成人先天性心疾患の入院症例に関する検討  [Not invited]
    丸谷怜; 井上智弘; 青木寿明; 武野亨; 上嶋和史; 中村好秀; 篠原徹; 竹村司
    日本小児循環器学会 近畿中四国地方会  2014/03
  • 当院におけるウリナスタチンを併用した川崎病急性期治療の検討  [Not invited]
    丸谷怜; 井上智弘; 篠原徹 竹村司
    第38回近畿川崎病研究会  2014/03
  • A case of supergiant coronary aneurysm with Kawasaki Disease - long term report  [Not invited]
    丸谷 怜; 篠原 徹; 井上 智弘; 竹村 司
    日本川崎病学会  2013/10  東京  日本川崎病学会
     
    【症例】 症例は9歳の女児。2歳の時に川崎病に罹患し近医に入院した。主要症状を5/6認め、第3、4、6病日にそれぞれ1g/Kgのγグロブリンを投与するも不応であり、第8病日にメチルプレドニゾロン20mg/Kgを投与した。第9病日より冠動脈の拡大を認めていた。一旦解熱していたが、第10病日に再度発熱し、第11、12病日にチルプレドニゾロン20mg/Kgを投与した。第18病日に解熱したが、冠動脈は急速に拡大し、径20mmを超す巨大瘤となった。管理目的で当院に転院し、厳重な抗凝固療法で経過観察となった。 初回の冠動脈造影は罹患後2か月で施行した。右冠動脈は瘤が数珠状に連なり、左は風船状に拡大した瘤内で血流は乱流となり末梢までの造影が不可能であった。外科的治療の適応は議論の分かれるところであり、抗凝固療法のみで経過観察し、罹患1年後、2年後と冠動脈造影を行って血流状態を確認した。罹患後2年半の時、検査データより心筋梗塞が疑われ、再度冠動脈造影を施行し
  • 胎児期に発症した左室心筋緻密化障害の 1 例  [Not invited]
    丸谷 怜; 篠原 徹; 竹村 司
    日本小児循環器学会近畿中四国地方会  2013/03  大阪  日本小児循環器学会近畿中四国地方会
  • 右肺動脈欠損の2例  [Not invited]
    丸谷 怜; 篠原 徹; 井上 智弘; 加納 友環; 竹村 司
    近畿小児科学会  2013/03  大阪  近畿小児科学会
     
    症例1は3か月の男児。出生後SpO2の上下肢差を認め、大動脈疾患の疑いでNICU収容となった。超音波検査、MDCT、心臓カテーテル検査で右肺動脈の欠損と動脈管による右肺への血流を認めた。肺高血圧の進行を危惧して生後1か月で血行動態修復術を施行した。 症例2は12歳の男児。気管支炎の時に撮影した胸部レントゲンで心陰影の右方偏移を認め紹介。超音波検査、MDCT、心臓カテーテル検査で右肺動脈の欠損を確認したが、気管支動脈以外の右肺への血流は発見できなかった。肺高血圧も認めず症状もないので経過観察としている。 先天性片側肺動脈欠損は比較的稀な先天奇形であり、頻度は20~30万人に1人程度とされ、心疾患を合併しないものが40%、右肺動脈欠損が60~70%を占めるといわれている。近年、MDCTの登場により診断がより容易になったと考えられるが、発見の契機や治療方針の異なる2例を経験したので報告する。
  • 複合心疾患、消化管異常、言語障害により長期追跡中である無脾症の1例  [Not invited]
    丸谷 怜; 篠原 徹; 竹村 司; 八木 誠
    第26回日本小児脾臓研究会  2013/03  大阪  第26回日本小児脾臓研究会
     
    症例は4歳の男児。在胎40週2日、2750gで出生。チアノーゼを主訴に当院NICUへ搬送された。胸腹部臓器は無脾を伴う右側相同、主な合併心疾患は単心房、単心室、総肺静脈還流異常(Ⅲ型)、また食道裂孔ヘルニアを認めた。嘔吐が頻回であり、胃食道逆流と考えられ、経管栄養となった。心疾患は日齢10で心房共通肺静脈吻合術と肺動脈絞扼術を施行、1歳で両方向性Glenn手術、2歳でFontan型手術を施行した。この間、心房頻拍のコントロールでも難渋した。消化管とその栄養血管の解剖学的位置関係の複雑さにより消化器の手術は見送られ、経管栄養が続いたが成長とともに症状は軽減、2歳で完全に経口摂取に移行した。経過中に細菌感染が重篤化することはなかった。現在、言語障害(構音障害)と軽度発達障害があり、経過観察中である。 多様な症候を呈し治療に難渋したものの、経過良好である無脾症の1例について報告する。
  • 年長のため川崎病が病初期に診断されなかった3 症例  [Not invited]
    井上 智弘; 丸谷 怜; 篠原 徹; 竹村 司; 今岡 のり
    近畿川崎病研究会  2013/03  大阪府大阪市中央区南本町1-6-7 帝人ビル  近畿川崎病研究会
     
    川崎病は好発年齢が1歳前後であり、8歳以上の年長児では疑われることが少なく発見・治療が遅れ重大な心血管後遺症を残すことがある。今回、13歳、14歳、15歳で川崎病を発症した3症例について検討をした。
  • 小頭症、てんかん、拡張型心筋症、血小板減少症を伴った低ガンマグロブリン血症の一例  [Not invited]
    藤田 真輔; 丸谷 怜; 坂田 尚己; 岡田 満; 和田 紀久; 竹村 司
    小児免疫・アレルギー研究会  2013  小児免疫・アレルギー研究会
  • 抗VEGF抗体による未熟児網膜症治療が全身に及ぼす影響  [Not invited]
    伊豆 亜加音; 和田 紀久; 長井 恵; 西 一美; 小西 悠平; 南方 俊祐; 丸谷 怜; 井上 智弘; 竹村 司
    第57回未熟児新生児学会学術集会  2012/11  熊本市  第57回未熟児新生児学会学術集会
     
    【目的】近年、海外では抗 VEGF 治療が未熟児網膜症の第一選択であるという論調がみられる。当院では2011 年 11 月より抗 VEGF 療法の治験が開始された。今回、我々は、抗 VEGF 治療が新生児の全身状態に及ぼす影響について網膜光凝固と比較し検討したので報告する。 【対象・方法】網膜光凝固を受けた 5 例と抗 VEGF 治療を受けた 5 例の術中鎮静方法、術中術後の呼吸管理方法、術後酸素投与日数、術後炎症反応、手術時間を比較した。 【結果】網膜光凝固群では、在胎週数の平均は、25週(23~26 週)、出生体重は819g(680~949g)、全例気管挿管、人工呼吸管理を施行し、術中鎮静はミダゾラム、ペンタゾシンで行った。術後1日で抜管し、絶食期間は1日であった。また、抜管後は、2 例でCPAPを施行し、その他 3 例では酸素投与は施行していない。手術時間は平均97分、術後1日目の炎症所見の上昇は認めていない。一方、抗VEGF治療群では、在胎週数の平均は、27週(23~29週)、出生体重は
  • A case of Kawasaki disease associated with a super-giant coronary aneurysm, for which it has been difficult to develop treatment strategies  [Not invited]
    丸谷 怜; 篠原 徹; 今岡 のり; 武野 亨; 井上 智弘; 三宅 俊治; 竹村 司
    国際川崎病シンポジウム  2012/02  京都  国際川崎病シンポジウム
  • 重症インフルエンザ肺炎の3例  [Not invited]
    井庭 慶典; 今岡のり; 丸谷 怜; 杉本 圭相; 岡田 満; 竹村 司
    2012
  • HUS発症後継時的に腎組織を観察し得た7歳の1例  [Not invited]
    西 一美; 伊豆 亜加音; 丸谷 怜; 杉本 圭相; 岡田 満; 竹村 司; 宮沢 朋生
    第41回西部腎臓病学会  2011/09  徳島県徳島市  第41回西部腎臓病学会
  • 三宅 俊治; 篠原 徹; 井上 智弘; 丸谷 怜; 今岡 のり; 竹村 司; 北山 仁士
    第47回日本小児循環器学会総会・学術集会  2011/07  福岡  第47回日本小児循環器学会総会・学術集会
     
    【背景】乳児期早期の傍膜性部心室中隔欠損(P-VSD)の外科手術には,欠損孔径が関与し,手術の回避には,いわゆる膜性部中隔瘤(AVMS)が関与する.【目的】乳児期早期のP-VSDの初診時の欠損孔径別の予後を明らかにすること.【対象】1999年から2009年の11年間に出生し,初診時3か月未満(中央値16日)のP-VSDの151例である.染色体異常例・漏斗部中隔の前方偏位例・追跡が1年未満の例は除外した.初診時に心エコーで計測した欠損孔径で4群(I 群<4mm 81例,II群 4.0-4.9mm 31例,III群 5.0-5.9mm 27例,IV群≧6mm 12例)に分類した.【結果】投薬は68例(45%)に行われ,I 群11%,II群69%,III群93%,IV群100%であった.自然閉鎖は70例(47%)に生じ,I 群69%,II群29%,III群 15%,IV群8%であった.外科手術は27例(18%)に施行され,I 群0%,II 群13%,III群 52%,IV群75%であった.初診時にAVMSを31例(21%)に認め,I 群27%,II群19%,III群7%,IV群8%であった.その内,自然閉鎖は18例(58%
  • 咽後膿瘍類似の所見を呈した不全型川崎病の2例  [Not invited]
    藤田 真輔; 井庭 慶典; 丸谷 怜; 田端 信忠; 岡田 満; 篠原 徹; 竹村 司
    日本小児科学会  2011  日本小児科学会
  • 原因不明の低血糖が認められるモザイク型ターナー症候群の1例  [Not invited]
    丸谷 怜; 岡田 満; 井上 智弘; 篠原 徹; 竹村 司
    日本小児内分泌学会  2010/10  大阪市  日本小児内分泌学会
     
    【症例】現在2歳の女児。在胎39週2484gで出生。出生直後からチアノーゼを認め、当院NICUに収容した。心エコー上、肺動脈閉鎖、心室中隔欠損を認めた。染色体検査にて、モザイク型ターナー症候群(46,X,+mar[11]/45,X[9])と診断した。心奇形に対しては肺動脈-体動脈短絡手術を施行して退院となった。この間、時折低血糖を認めていたが、すぐに回復していたため、特に問題視されていなかった。外来経過中、2度にわたって嘔吐を伴う低血糖を認め、1歳4か月時に精査目的で入院となった。絶食3時間で血糖値25mg/dlと明らかに低血糖を認め、臨床症状では明らかなものを認めなかった。インスリン、コルチゾール、遊離脂肪酸、ケトン体、成長ホルモン、有機アミノ酸などを検査したが、血中ケトン体のみ明らかに高値を認め、他の検査には明らかな異常は認めなかった。頭部MRIには異常を認めず、1歳4か月で69cm(-3.0SD)と低身長があり、このときより成長ホルモン補充療法を開始した。肺動
  • Various symptoms in a one-month-old girl with Kawasaki disease  [Not invited]
    丸谷 怜; 篠原 徹; 今岡 のり; 井上 智弘; 三宅 俊治; 竹村 司
    第30回日本川崎病学会  2010/10  京都市  第30回日本川崎病学会
     
    症例は1歳女児。 生後1か月のとき、発熱と発疹で発症し、第2病日に眼球結膜充血、第4病日にリンパ節腫脹が出現し、川崎病と診断した。γグロブリン療法(合計6g/Kg)を施行するも難治で、第8病日から左右冠動脈の拡大を認め、右冠動脈は次第に瘤を形成した。第15病日にシクロスポリンを開始した。このころから浮腫が強くなり、第23病日に尿蛋白(4+)でネフローゼと考えられた。その後、インフリキシマブを投与し第25病日に解熱が得られたが第26病日、突然循環不全に陥り、心筋梗塞と診断した。ICU管理を経て第46病日にようやく退院となった。退院後は抗凝固療法を施行しながら経過観察し、生後6か月の血管造影では冠動脈の明らかな形態的異常は認められなかった。 その後、生後8か月のときに4日間続く発熱を主訴に受診した。その他の川崎病症状は認めなかったものの、超音波検査上明らかに左右冠動脈の拡大(前回と同じ部位)を認め、γグロブリン療
  • Usefulness and problems of Multi Detector CT in patient of Kawasaki Disease  [Not invited]
    丸谷 怜; 三宅 俊治; 篠原 徹; 竹村 司
    第46回日本小児循環器学会  2010/07  千葉県浦安市  第46回日本小児循環器学会
     
    【背景】近年マルチディテクターCT(以下MDCT)は、成人の冠動脈疾患において多用されている。川崎病における冠動脈の評価でも注目されているが、ある程度まとまった症例を検討した報告はみあたらない。 【目的】川崎病冠動脈病変について、MDCTの利用で形態的評価が可能かどうか、CTの特性を利用した新たな評価が可能かどうかを検討する。また評価の限界と問題点についても検討する。 【方法】当院における川崎病患者のうち、冠動脈病変を有する患者、胸部症状などで再評価を希望した患者31名に対する37回の撮影で、病変の描出精度や変遷について検討した。 【結果】罹患時年齢の平均は2.6歳、撮影時年齢の平均は23.9歳であった。AHAのセグメント分類で86.7%が描出でき、主要な枝は97.6%が描出できた。MDCTで同定された病変は63か所あり、直近のカテーテルによる冠動脈造影(以下CAG)で指摘されていなかった病変は8か所あった。石灰化は54か所に認められ、直近のCAGで
  • 三宅 俊治; 篠原 徹; 丸谷 怜; 竹村 司
    第46回日本小児循環器学会  2010/07  千葉県浦安市  第46回日本小児循環器学会
     
    【背景】筋性肉柱部心室中隔欠損(M-VSD)の多くは,乳児期早期に自然閉鎖(SC)するが,心尖部の欠損例はSCしにくいとされる.【目的】カラードプラ法を用いて, M-VSDの部位別にSCの頻度およびその時期を検討し,部位による差を明らかにすること.【対象】1986年1月から2006年12月までの21年間に生後3か月までに M-VSDと診断された例は150例である.欠損孔部位の判断が困難であった6例,1歳までの脱落例および開存例で追跡が1年以内の17例および外科手術が施行された1例を除外し,126例を対象とした.初回心エコー検査時年齢は,0-88日 (平均15日)であり,開存例の追跡期間は平均6.2年(1.1-18.2年)であった.同時期の3か月以後の初診例は27例であった.【方法】カラードプラ法を用いて,欠損口の部位を1)anterior, 2)apical, 3)midventricularの3群に分類した.SCは,カラードプラ法での短絡血流の消失で判定した.【結果】3か月未満例の欠損孔部位は,anteriorが36例,apicalが28例,midventricularが62例であった.SC
  • Clinical course of relapsed B-cell malinancy after treatment with the salvage therapy including rituximab  [Not invited]
    坂田 尚己; 上田 悟史; 丸谷 怜; 宮崎 紘平; 竹村 司
    第51回日本小児血液学会  2009/11  千葉  第51回日本小児血液学会
     
    2例の再発B細胞性造血器腫瘍に対するサルベージ療法でリツキシマブを併用した治療経過を報告.
  • 肝血管腫破裂により腹腔内出血を来たした低出生体重児の一例  [Not invited]
    竹村 豊; 伊豆 亜加音; 丸谷 怜; 和田 紀久; 竹村 司
    日本未熟児新生児学会  2009/10  日本未熟児新生児学会
  • 遠隔期川崎病冠動脈病変のMDCTによる追跡  [Not invited]
    丸谷 怜; 三宅 俊治; 篠原 徹; 竹村 司
    第29回日本川崎病学会  2009/10  名古屋市  第29回日本川崎病学会
     
    【目的】心臓カテーテル検査による川崎病冠動脈病変の形態的評価をマルチデティクターCT(以下MDCT)に置き換えることが可能か、またMDCTによる新たな病変のとらえ方はないか、を検討する。 【方法】今回対象とした症例は4例。MDCTは、GE社製の64列装置を使用し、アドバンテージワークステーションを用いて画像の構築を行った。撮影は肘静脈に留置針を挿入し、0.8~1.0ml/Kgの非イオン化造影剤を投与総量に関係なく13秒で注入した。全例前投薬としてのβ遮断薬の投与はせず、撮影直前にニトログリセリンを舌下噴霧した。VR画像、CPR画像、直行断面画像を用いて、病変の観察を行った。 【結果】症例①:5歳で罹患。MDCTは1回目が29歳、2回目は32歳。病変に大きな変化はないように思えたが、高分解能の直行断面画像では血管壁の変化がこれまで以上に読み取れた。症例②:0歳で罹患。MDCTは1回目が29歳、2回目は31歳。1回目では右冠動脈と回旋枝の間に交通が認められたが、2回目の画
  • 三宅 俊治; 篠原 徹; 井上 智弘; 丸谷 怜; 竹村 司
    第45回日本小児循環器学会  2009/07  神戸  第45回日本小児循環器学会
     
    【背景】カラードプラ法は,小短絡の心室中隔欠損(VSD)の発見を容易にした.新生児期の心エコースクリーニングでは,筋性部欠損(M-VSD)の頻度が最も高く,日本人のM-VSDの発症頻度は1.2-2.0%である. 【目的】カラードプラ法導入後のVSDの部位別頻度の変化を検討すること.【方法】1986年1月から2008年12月の23年間に出生し,3か月以内にカラードプラ法でVSDと診断された673例である.Down症候群は除外した.期間を,出生年で1)1986-1990 2)1991-1995 3)1996-2000 4)2001-2005 5)2006-2008に分類した.2001年から1施設で新生児全例の心エコースクリーニングが施行されている.VSDの部位は,肺動脈弁下欠損(S-VSD) 87例,傍膜性部欠損(P-VSD) 408例,M-VSD 178例に分類した.部位別に出生月別頻度を検討した.【結果】部位別の頻度: S-VSDは,1)18% 2)15% 3)10% 4)11% 5)11%, P-VSDは 1)73% 2)64% 3)60% 4)53% 5)54%, M-VSDは1)9% 2)22% 3)29% 4)36% 5)34%と推移した.出生月別頻度:S-VSDおよびP-VSDでは出生月による頻度に差を認めなかった
  • NICUにおけるMDCTの有用性  [Not invited]
    丸谷 怜; 篠原 徹; 田中 意浩; 小西 悠平; 竹村 豊; 伊豆 亜加音; 三宅 俊治; 和田 紀久; 竹村 司
    大阪小児科学会  2009/06  大阪市  大阪小児科学会
     
    マルチディクターCT(以下、MDCT)は近年、成人領域の大動脈病変や冠動脈疾患の診断に繁用され、その有用性については論を持たない。今回我々はNICUに収容した新生児の中で心臓超音波検査によって大血管病変や肺静脈病変の存在が診断された(あるいは疑われた)14例に対しMDCTを撮影し、その有用性と問題点を検討した。 【対象】大血管病変あるいは肺静脈病変の存在が診断された(あるいは疑われた)NICU収容新生児14例で撮影回数は合計20回。初回撮影時の日齢は1~38、体重は1.3Kg~3.5Kgであった。疾患別内訳は総肺静脈還流異常が3例、大動脈離断が2例、肺動脈閉鎖あるいは狭窄が4例、心室中隔欠損、左心低形成、僧帽弁逆流、ファロー4徴、総動脈幹がそれぞれ1例。 【方法】①使用機器はGE社製right speed VCT、②鎮静薬としてトリクロホスナトリウム80mg/Kgを服用させた、③24G留置針で静脈を確保し、非イオン化造影剤を2倍に希釈して1.5ml/Kgを0.6ml/秒の速さで注入した。対象疾
  • 咽後膿瘍類似の所見を呈した川崎病の1例  [Not invited]
    田端 信忠; 川内 超矢; 丸谷 怜; 藤田 真輔; 安藤 淳; 竹村 豊; 岡田 満; 三宅 俊治; 篠原 徹; 竹村 司
    第182回大阪小児科学会  2009/06  大阪市立大学医学部  第182回大阪小児科学会
     
    有痛性の頸部リンパ節腫大を呈し、CT 検査で咽後膿瘍類似の所見を認めた川崎病の1例を経験した。これまでに報告されている同様な症例の特徴としては、① 年長児例が多い、② 頚部リンパ節腫脹が全例に認められる、③ 炎症反応が高値、④ 抗生剤に反応せず川崎病の診断に至る経過が多い、⑤ 川崎病の治療には反応し冠動脈後遺症を残した症例はない、などが指摘されており、本報告例とも共通点を認めている。顕著な頚部リンパ節腫脹と咽後膿瘍類似病変を呈する例では、常に川崎病をも考慮した対応が必要である。
  • MDCTによる川崎病冠動脈病変の遠隔期評価  [Not invited]
    丸谷 怜; 篠原 徹; 竹村 司
    第32回近畿川崎病研究会  2008/03  大阪市 テイジンホール  第32回近畿川崎病研究会
  • 生後1か月から追跡している肺高血圧を伴うシミター症候群の1例  [Not invited]
    丸谷 怜; 篠原 徹; 池岡 恵; 三宅 俊治; 北山 仁士; 竹村 司
    日本小児循環器学会近畿中四国地方会  2008/02  大阪市立総合医療センターさくらホール  日本小児循環器学会近畿中四国地方会
  • 川崎病の心血管病変に対するMDCTの試み  [Not invited]
    丸谷 怜; 篠原 徹; 竹村 司
    大阪小児科学会  2007/12  大阪市立大学  大阪小児科学会
  • A case of the Kawasaki Disease developed to a high school student  [Not invited]
    丸谷 怜; 篠原 徹; 竹村 司; 丸山 克之; 北山 淳一; 山本 雄豊; 坂田 育弘; 寺尾 恭一; 木村 雅友
    第27回日本川崎病研究会  2007/10  東京 品川プリンスホテルメインタワー  第27回日本川崎病研究会
  • 溶血性尿毒症症候群(HUS)の経過中に尿細管性アシドーシス(RTA)4型を併発したと考えられた1例  [Not invited]
    伊豆 亜加音; 竹村 司; 岡田 満; 田端 信忠; 丸谷 怜; 八木和郎
    日本小児腎臓病学会学術集会  2007/06  パシフィコ横浜  日本小児腎臓病学会学術集会
     
    HUSの経過中にRTA4型を併発した1幼児例について症例報告した。
  • 眼症状を契機に発見された福山型先天性筋ジストロフィーの1例  [Not invited]
    伊豆 亜加音; 竹村 司; 柳田 英彦; 田端 信忠; 篠原 徹; 丸谷 怜; 坂田 尚己
    第20回近畿小児科学会  2007/03  和歌山県立医科大学  第20回近畿小児科学会
     
    眼症状を契機に発見された福山型筋ジストロフィーの1女児例についての症例報告
  • 溶血性尿毒症症候群(HUS)の経過中に尿細管性アシドーシス(RTA)4型を併発したと考えられた1幼児例  [Not invited]
    伊豆 亜加音; 岡田 満; 丸谷 怜; 田端 信忠; 八木 和郎; 竹村 司
    第42回日本小児腎臓病学会学術集会  2007  神奈川県横浜市  第42回日本小児腎臓病学会学術集会
  • 血管奇形による腎性高血圧の1例  [Not invited]
    丸谷 怜; 池岡 恵; 井上 智弘; 上田 悟史; 三宅 俊治; 篠原 徹; 竹村 司
    第13回小児高血圧研究会  2006/08  関西医科大学内(大阪府枚方市)  第13回小児高血圧研究会
     
    大動脈奇形により腎血流が悪く、高血圧を来した症例についての報告。
  • 異常行動を呈したバセドウ病の1例  [Not invited]
    丸谷 怜; 山本 清一郎; 岡田 満; 竹村 司
    南大阪小児疾患研究会  2006  近畿大学医学部内(大阪府大阪狭山市)  南大阪小児疾患研究会
     
    バセドウ病との診断で入院後、多動を主とした活発行動のみならず、突然消防署に電話するなどの異常行動を呈し、治療とともに軽快した症例に関する報告。

MISC

  • 澤田明久; 野崎昌俊; 藤田宏; 位田忍; 光田信明; 森崎美佐紀; 入江明美; 和田和子; 尾上泰祐; 島孝典; 今西洋介; 鶴長玄哉; 西尾尚記; 平田克弥; 井上雅美; 岡田洋介; 佐藤真穂; 樋口紘平; 後藤公寿; 井上将太; 片山徹; 江口政志; 冨松優太; 安田昌広; 宍戸亜由美; 仁谷千賀; 坂田尚己; 丸谷怜; 宮村能子; 隅清彰; 西澤日花里; 今井耕輔  大阪母子医療センター雑誌  38-  (1)  2022
  • 当科における造血幹細胞移植後のICU入室例および移植関連死亡例の臨床的特徴(Clinical characteristics of patients requiring intensive care or who died of hematopoietic stem cell transplantation-related complications in our institute)
    坂田 尚己; 上田 悟史; 岡野 意浩; 丸谷 怜; 岡田 満; 竹村 司  日本小児血液・がん学会雑誌  53-  (4)  264  -264  2016/11
  • Portopulmonary hypertension without cirrhosis?
    米倉 竹夫; 石井 智浩; 山内 勝治; 神山 雅史; 森下 祐次; 木村 浩基; 三宅 俊治; 虫明 聡太郎; 丸谷 怜  日本小児外科学会雑誌  51-  (4)  858  -858  2015/06
  • 2心室修復を施行したHLHCの2例 適応限界の一考察
    横山 晋也; 今岡 のり; 丸谷 怜; 三宅 俊治  日本小児科学会雑誌  118-  (10)  1559  -1559  2014/10
  • 新生児期早期に発見されたAccelerated idioventricular rhythmの1例
    西 一美; 塩谷 拓嗣; 小西 悠平; 南方 俊祐; 伊豆 亜加音; 丸谷 怜; 井上 智弘; 和田 紀久; 竹村 司  日本周産期・新生児医学会雑誌  50-  (2)  740  -740  2014/06
  • 再発B細胞性腫瘍に対するリツキシマブ併用サルベージ療法の経験
    坂田 尚己; 上田 悟史; 丸谷 怜; 宮崎 紘平; 竹村 司  小児がん  46-  (プログラム・総会号)  345  -345  2009/11

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 稲村 昇; 丸谷 怜; 石井 陽一郎
     
    現代の電子診療録には視覚情報は多いが聴覚情報は少ない。本研究では昔から重要視されていた聴診所見を可視化することで客観的情報として診療録に掲載することで聴診所見を有効に活用することを目指す。方法は先天性心疾患に認める心雑音を電子聴診器でデジタル録音し、音の構成要素(最強点、信号強度、時間、広がり、周波数)を解析する。次に各構成要素と心エコー法で診断する心疾患の重症度との関係を調べ、音の構成要素をsevere, moderate, mild, trivialに序列化する。この序列化した要素をレーダーチャートに組みなおし電子診療録に音源と共に掲載できるようにする。 研究の進め方は【2022年度】心雑音の収集と解析(録音、心エコーによる重症度判定), 【2023年度】心雑音の解析と心エコーの重症度とのマッチング、【2024年度】レーダーチャートの作成である。2023年4月まで、心雑音60名の登録を完了した。登録した内容は、収縮期駆出性雑音48例(肺動脈弁狭窄38例、大動脈弁狭窄10例)、収縮期逆流性雑音6例(僧帽弁逆流)、拡張期逆流性雑音6例(大動脈弁逆流1例、肺動脈弁逆流5例)である。 疾患の程度は、収縮期駆出性雑音がtrivial 2例、mild 23例、moderate 20例、severe3例、収縮期逆流性雑音がmild 5例、moderate 1例、拡張期逆流性雑音がmild 1例、moderate 5例であった。 症例数の多かった収縮期駆出性雑音について心雑音の解析を行い、疾患の程度と比較した。最大RMSはmild -29.9±4.3dB、moderate -30.0±3.4dB、severe -25.6±2.0dB最大周波数はmild 15.6±2.1Hz、moderate 21.9±4.9Hz、severe 28.1±2.0Hzでいずれも統計学的有意差は認めなかった。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.