DEGUCHI Tomomi

General Education DivisionAssociate Professor

Last Updated :2024/09/14

■Researcher comments

Comments

___ ___

■Researcher basic information

Research Keyword

  • 異文化コミュニケーション   Qualitative Research   Intercultural Understanding   English Education   Intercultural Education   

Current research field

___ ___

Research Field

  • Humanities & social sciences / Foreign language education

■Career

Career

  • 2013/04 - Today  Kindai UniversityFaculty of Law Department of Law教養・基礎教育部門
  • 2009/10 - 2013/03  大阪大学大学院工学研究科 留学生相談部助教(任期付)
  • 2008/04 - 2009/09  Kindai UniversityFaculty of Law非常勤講師(英語科)
  • 2007/04 - 2009/09  Osaka Shoin Women's UniversityFaculty of Liberal Arts非常勤講師(英語科)
  • 2005/04 - 2008/03  追手門学院中等学校・高等学校非常勤講師(英語科)

Educational Background

  • 2007/10 - 2014/09  Kansai University  Graduate School of Foreign Language Education and Research Ph.D Courses
  • 2002/04 - 2005/03  Kansai University  Graduate School of Foreign Language Education and Research Master Courses
  • 1998/04 - 2002/03  Doshisha Women's College of Liberal Arts  Faculty of Liberal Arts  Department of English

Member History

  • 2020/04 -2022/09   SIETAR   xxx
  • 2020/04 -2021/03   Japan Society for Multicultural Relations   xxx
  • 2019/04 -2021/03   Japan Society for Multicultural Relations   XXX
  • 2015/04 -2017/03   Japan Society for Multicultural Relations   xxx

■Research activity information

Paper

  • 「教室の外での異文化コミュニケーション」に注目し続けて:国際寮・国際ボランティアの調査から
    出口朋美
    八島智子先生ご退職記念論文集 22 - 39 2023/09 [Invited]
  • 出口 朋美
    異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーション学会 (20) 103 - 120 1342-7466 2017 [Refereed]
  • What Do the Participants of an International Volunteer Project Learn?: A Community of Practice Perspective
    Tomomi Deguchi
    多文化関係学 13 19 - 32 2016/12 [Refereed]
  • Ichimura Maki; Okunishi Yuri; Deguchi Tomomi; Ike Michihiko
    多文化社会と留学生交流 大阪大学国際教育交流センター (17) 19 - 29 1342-8128 2013 
    理工系学生は、将来、先端科学技術の担い手として、グローバル社会での活躍を期待されている潜在的グローバル人材といえる。本稿は、短期集中型で実施した、事前の異文化間教育及び欧米における海外研修が、理工系学生の国際力向上にどのような影響を与えたのかについて実証研究の結果を報告する。米国及び豪州夏期研修への参加者を対象に質問紙調査を実施し、回答の質的及び量的分析を行つたところ、参加学生は、事前教育や現地での異文化体験を通して自己や他者に対する認知的理解を深めたり、外国人と関わる上での自信やコミュニケニション意欲を向上させていることが明らかとなった。理工系学生を含む日本人学生の国際力向上のための教育について、可能性と課題を論じる。
  • 国際ボランティア・プロジェクトにおける葛藤解決プロセス―相互作用の質的分析から
    出口 朋美
    千里への道 関西大学出版会 (8) 17 - 38 2009
  • Deguchi Tomomi; Yashima Tomoko
    Multicultural Relations Japan Society for Multicultural Relations 6 (6) 37 - 52 2009 [Refereed]
     
    The purpose of this research is to investigate the interactions among international college students in an intercultural collaborative work project. The fieldwork and repeated interviews with each participant were conducted throughout the project by the first author. Data was analyzed from two perspectives. The first perspective focuses on the relative positions of the participants in regard to the differences of power or "capital" (Bourdieu, 1991) among them. The second perspective focuses on factors that bring the participants closer including shared purposes, tasks and time together. As a result, it was revealed that they utilized various linguistic resources to understand each other while differences in capital relatively position them.
  • Deguchi Tomomi; Yashima Tomoko
    Multicultural Relations Japan Society for Multicultural Relations 5 (5) 33 - 47 2008 [Refereed]
     
    The purpose of this research is to investigate the interpersonal relationships between international students and Japanese college students in a Japanese college dormitory through interview with the international students. In order to collect data, semi-structured interviews were conducted with the international students at the third and eighth month of their stay. The international students were asked questions about their interpersonal relationships with Japanese students. To analyze the data, a framework of Grounded Theory (Kinoshita, 2007) was applied. The analysis revealed that though the international students had some expectations on building good relationships with Japanese students on the third months of their stay, they became unwilling to participate in the dorm community at the eighth month of their stay. The findings provide some implications to interpersonal relationships among students from different cultures.
  • 日本の伝統的大学寮における留学生の対人関係と異文化適応
    出口 朋美
    千里への道 関西大学出版会 (5) 1 - 26 2007
  • 異文化理解」の授業を通しておこる学びの質-教員志望者の実践共同体によるアクション・リサーチ
    八島智子; 出口 朋美; 安部純子
    LET関西支部研究集録 (11) 29 - 43 2006 [Refereed]
  • 第二言語コミュニケーションを促進・阻害する道具:国際ボランティア・プロジェクトでのピロシキ作りをめぐるディスコース分析から
    出口 朋美
    近畿大学教養・外国語センター紀要(外国語編) 5 (2) 55 - 72 [Refereed]
  • Intercultural Learning as Negotiation of Meaning Using a Second Language in an International Volunteer Project: A Community of Practice Perspective
    Tomomi Deguchi
    Kansai University

MISC

  • 書評『異文化コミュニケーション・トレーニング「異」と共に成長する」
    出口朋美  英語教育  (71)  68  -68  2023/02  [Invited]
  • 学びのコミュニティ、「外教」
    出口朋美  関西大学大学院 外国語教育学研究科 20年のあゆみ  15  -15  2022/09  [Invited]
  • 英語教師のための異文化理解ワークショップ[9]国際交流のイベントを行うーワールドカフェの開催
    出口朋美  英語教育12月号  69-  (10)  2020/11
  • プレゼンテーションの基本 協働学習で学ぶスピーチ:型にはまるな、異なれ!渋谷実希・勝又理恵子・古谷知子・前川志津・森幸穂著
    出口朋美  異文化コミュニケーション  23-  79  -82  2020/11
  • Intercultural Understanding Workshop for English Teachers "Culture Shock and Intercultural Adaptation"
    出口朋美  The English Teacher's Magazine May Issue  72  -62  2020/04
  • Intercultural Understanding Workshop for English Teachers "Awareness of Your Own Culture"
    出口朋美  The English Teacher's Magazine April Issue  72  -72  2020/03
  • 平成23年度 大阪大学大学院工学研究科長表彰
    出口 朋美  2012/03
  • 2010年度「山本脩一郎・志郎教育改革基金」採択課題 工学系学生のための英語多読インテンシブコース 報告書
    大阪大学大学院工学研究科国際交流室  2012
  • 2008年度「山本脩一郎・志郎教育改革基金」採択課題 グローバルリーダーを目指す理工系学生のための新規海外短期研修プログラムの開発 報告書
    大阪大学大学院工学研究科国際交流室  2010

Books and other publications

Lectures, oral presentations, etc.

  • ママとしての私、ママじゃない私:フィメールラッパーはマイクを通して何を語っているのか  [Invited]
    日本コミュニケーション学会関東支部2023年度定例研究会  2024/03
  • Application of the Elo Rating System to the Development of the Automated Test Maker for English Education.  [Not invited]
    Sumi, Sei; Deguchi, Tomomi
    The 8th IAFOR International Conference on Education
  • Tomomi Deguchi
    The 8th IAFOR International Conference on Education  2023/01
  • フィメールラッパーのラップバトルにおける対話的戦略―交差性の観点から
    出口朋美; 小坂貴志
    日本コミュニケーション学会第51回年次大会 オンライン大会  2022/11
  • イロレーティングを応用した ATM の開発と外国語教育への応用
    住 政二郎; 光永; 悠彦; 出口 朋美
    日本教育工学会 2022年 秋季全国大会 カルッツかわさき&オンライン開催  2022/09
  • 言説的関係性の対話的構築―ラップ作品の動画コメント欄分析から見えてくること  [Not invited]
    小坂貴志; 出口朋美
    日本コミュニケーション学会第51回年次大会 オンライン大会  2022/06
  • Application of Elo Rating System to Small-Class-Sized Achivement Test 56th RELC International Conference  [Not invited]
    Seijiro Sumi Tomomi Deguchi
    56th RELC International Conference (Online)  2022/03
  • 出口朋美
    多文化関係学会 第20回年次大会  2021/10
  • Improvisation and polyphony in rap freestyle battles: Toward the construction of dialogic research art for deciphering multicultural relations  [Not invited]
    小坂貴志; 出口朋美
    多文化関係学会第20回年次大会  2021/10
  • Developing of the Automated Test Maker using an Elo Rating Technique  [Not invited]
    住政二郎, 光永悠彦, 出口朋美
    日本教育工学会 2021年秋季全国大会  2021/10
  • xxxx
    小坂貴志; 出口朋美; 大久保正美; 海谷千波; 高橋真由美
    SIETAR Japa 2020 Conference  2020/11
  • 質的データ分析:入門編  [Invited]
    出口朋美
    平成29年度〜平成33年度(採択)科学研究費助成金基盤研究B 「大学英語学習者を対象とした内容言語統合型学習に関する縦断調査」代表・西田理恵子(大阪大学)招聘特別講演  2020/08
  • 海外短期ボランティアの経験を通して参加者はどのように成長するのか  [Invited]
    出口朋美
    国際教育交換協議会(CIEE)教育者セミナー  2015/12
  • 国際ボランティア・プロジェクトにおける参加モードの変容:第二言語を使った意味交渉の分析から  [Not invited]
    出口 朋美
    異文化間教育学会第35回大会  2014/06
  • Experiencing “Intercultural Contact” through an International Volunteer Project: English, Intercultural Understanding, and Collaborative Work  [Not invited]
    出口 朋美
    The 10th Asia TEFL International Conference, India  2012/10  The 10th Asia TEFL International Conference, India
  • 理工系学生の文化学習はどのように進むのか?-潜在的グローバル人材への異文化コミュニケーショントレーニングに関する予備的調査  [Not invited]
    出口 朋美
    異文化コミュニケーション学会 第26回 2011年度年次大会  2011/10  異文化コミュニケーション学会 第26回 2011年度年次大会
  • How does the Japanese international volunteer project leader interpret her experience of intercultural collaboration?  [Not invited]
    出口 朋美
    International Academy for Intercultural Relations 2011 Conference in Singapore  2011/07  International Academy for Intercultural Relations 2011 Conference in Singapore
  • インタビューを通して「異文化協働」はどのように語られていたのだろうか―国際ボランティア・プロジェクトのフィールドワークにおける内省的分析から  [Not invited]
    出口 朋美
    異文化間教育学会第32回大会  2011/06  異文化間教育学会第32回大会
  • L2 Communication among Participants of an International Volunteer Project: A Discourse Process of the Dialogue toward Mutual Understanding  [Not invited]
    出口 朋美
    American Association for Applied Linguistics 2010 Conference in Atlanta  2010/03  American Association for Applied Linguistics 2010 Conference in Atlanta
  • 「観察者」から「メンバー」へ―国際ボランティア・プロジェクトのフィールドワークにおける調査者の立場の変容  [Not invited]
    出口 朋美
    多文化関係学会 2009年度第8回年次大会  2009/10  多文化関係学会 2009年度第8回年次大会
  • 異文化接触により起こる葛藤の行方-国際ボランティア・プロジェクトのフィールドワークから  [Not invited]
    出口 朋美
    異文化間教育学会 第30回大会  2009/05  異文化間教育学会 第30回大会
  • 留学生の異文化接触―グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析  [Not invited]
    出口 朋美
    LET関西支部大学授業研究部会 第4回研究部会  2009/03  LET関西支部大学授業研究部会 第4回研究部会
  • 日本の伝統的大学寮における外国人留学生の対人関係と異文化適応  [Not invited]
    出口 朋美
    異文化間教育学会第27回大会  2006/06  異文化間教育学会第27回大会

Affiliated academic society

  • 質的心理学会   異文化コミュニケーション学会   異文化間教育学会   多文化関係学会   

Research Themes

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 住 政二郎; 光永 悠彦; 出口 朋美
     
    2021年度もコロナ渦の影響のためオンライン授業が実施された.このため,テストシステムのアイテムバンクの更新や検証に必要なデータを恒常的に収集することが難しく,テストシステムを活用した定期試験も実施することができなかった.こうした制限を加味し,2021年度は,テストシステムの改良に注力した.具体的には,テストシステム上から自動的にオンラインテストを生成し,スマートフォン,タブレット,およびパソコンなどの多用な端末でテストが受験ができるように改良を加えた.さらに,各テスト問題のレベル判定を行い,受験者のレベルに応じたテストを生成できるように改良を加えた.今回の改良により,オンラインテストを実施できるようになり,且つ受験者のレベルに応じたテストを生成できるようになったことで,より授業で使いやすく現場のニーズに応じて柔軟に対応可能なテストシステムへと改善することができた.2022年度からは,未だ不透明な状況ではあるものの対面授業に戻った.今回のシステム改良により,対面授業にも,オンライン授業にも,また,双方を重ね合わせた授業にもテストシステムが対応することができるようになり,システムを媒介とする新しい授業形態が可能になった.本研究の成果は,国際学会,国内学会等で発表を行い,社会に還元することを図った.また,大学以外での教育機関の英語の授業でも使われるようになり,さらに実践への本研究を通じて開発されたテストシステムの活用の場を広げつつある.