SUZUKI Takuya

    Department of Cultural and Historical Studies Professor/Assistant Dean
Last Updated :2024/04/17

Researcher Information

Degree

  • (BLANK)(Tohoku University)

J-Global ID

Research Interests

  • 日本古代史   ancient Japanese history   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / History - Japan

Education

  •        - 1996  Tohoku University  文学研究科  日本史
  •        - 1996  Tohoku University  Graduate School, Division of Letters
  •        - 1988  Tohoku University  The Faculty of Arts and Letters  日本史
  •        - 1988  Tohoku University  Faculty of Literature

Association Memberships

  • 条里制・古代都市研究会   大阪歴史学会   古代交通研究会   続日本紀研究会   日本史研究会   東北史学会   木簡学会   史学会   

Published Papers

  • 延暦十三年の征夷と平安遷都
    鈴木 拓也
    熊谷公男編『古代東北の地域像と城柵』 303 - 326 2019/03 [Invited]
  • 文献史料からみた古代山城の倉庫
    鈴木 拓也
    『溝漊』 (第16号) 47 - 60 2018/09 [Invited]
  • 徳丹城の先行官衙に関する憶説
    鈴木 拓也
    『国史談話会雑誌』 (第56号) 150 - 165 2015/12 [Invited]
  • 律令国家と夷狄
    鈴木 拓也
    『岩波講座 日本歴史 第5巻 古代5』 317 - 350 2015/06 [Invited]
  • 将軍・遣唐使と節刀
    鈴木 拓也
    続日本紀研究会編『続日本紀と古代社会』 175 - 198 2014/12 [Invited]
  • 征夷と軍制
    鈴木 拓也
    『講座東北の歴史 第1巻 争いと人の移動』 31 - 55 2012/12 [Invited]
  • -
    SUZUKI Takuya
    PROCEEDINGS OF THE JAPANESE SOCIETY FOR THE STUDY OF WOODEN DOCUMENTS (33) 279 - 294 2011/11 [Refereed]
  • -
    SUZUKI Takuya
    Annals of the Association for Ancient Rural and Urban Studies (26) 13 - 28 2011/03 [Refereed]
  • 軍制史からみた古代山城
    古代學協會
    古代文化 61-4 (91-100) 2010
  • 徳政相論と桓武天皇
    国史談話会雑誌 50 (69-84) 2010
  • 古代における将軍の展開と変質―天慶の征東大将軍藤原忠文をめぐって―
    大阪歴史学会
    ヒストリア 218 (47-75) 2009
  • 天平九年以後における版図拡大の中断とその背景
    今泉隆雄先生還暦記念論集刊行会
    杜都古代史論叢 27 - 45 2008
  • 律令国家転換期の王権と隼人政策
    山中章
    国立歴史民俗博物館研究報告 (134) 229 - 247 2007
  • 蝦夷の入京越訴―移配蝦夷と陸奥蝦夷にみる闘争の一形態―
    熊田亮介; 八木光則
    九世紀の蝦夷社会 49 - 82 2007
  • 国境の城と碑
    平川南ほか
    文字と古代日本2 文字による交流 吉川弘文館 353 - 372 2005/03 
    多賀城跡に立つ多賀城碑には、762年にこの石碑を建てた藤原恵美朝猟の思いが込められている。朝猟は、権力者となった父仲麻呂の意向を承けて辺境政策に力量を発揮し、桃生城・雄勝城の建設や、多賀城・秋田城の修造を成し遂げ、国家の支配領域を20数年ぶりに北へ拡大した。碑文には、彼の努力によって北に移動した「蝦夷国界」と、彼がこれから節度使として征討に向かう新羅と蝦夷を三千里の彼方で結ぶ「靺鞨国」が記されている。朝猟は石碑を建てることによって、自分が行った東北政策の成果と、自分が修造した多賀城政庁の壮麗さを誇示する意図があったと思われる。父の政権が傾き始め、自分は白村江の敗戦以来の新羅征討に行かなければならない状況の中で、自己の功績とその永続を、辺境の石碑に託したのであろう。しかし朝猟が修造した壮麗な多賀城は、わずか18年後の蝦夷の反乱で全焼した。幸か不幸か、朝猟はそれを知らない。朝猟が、反乱を起こし
  • 「征夷」の時代 蝦夷政策の変質
    鈴木 拓也
    秋田市史 第1巻 先史・古代通史編 秋田市 444 - 492 2004/03 
    8世紀後半から9世紀初頭にかけて行われた征夷政策の展開と、9世紀以降における蝦夷政策の変質を、秋田に視点を置いて考察した。蝦夷の反乱と征夷は、主に陸奥国で行われたが、それは秋田を含めた出羽国に多大な影響を及ぼし、秋田城の一時的な停廃、雄勝城の北進すなわち払田柵の造営などが行われた。また征夷終結後の北方支配は、民衆の負担を軽減するため、軍備の軽量化を基本方針としたが、一方で秋田を中心に国司や王臣家による北方交易や開墾など活発な経済活動が展開した。
  • 秋田城の機能
    鈴木 拓也
    秋田市史 第1巻 先史・古代通史編 秋田市 374 - 398 2004/03 
    秋田県秋田市に所在する古代秋田城の機能を、その構造・出土文字資料・出土遺物など考古学の情報と、文献史料の再検討によって明らかにした。秋田城は国府型の政庁と、外郭施設を持っているが、それは秋田城に国司が城司として駐在し、兵士によって守衛されていることに対応する。また秋田城は、周辺の移民系住民・蝦夷系住民を支配し、北方の蝦夷集団と支配関係を結び、さらに北回り航路で日本に来る渤海使の受け入れも行っていた。古代における北方交流の拠点として注目される。
  • 桓武朝の征夷と造都に関する試論
    近畿大学文芸学部論集 文学・芸術・文化 13(2) 2002
  • 鈴木 拓也
    日本歴史 吉川弘文館 (584) 65 - 81 0386-9164 1997
  • 払田柵と雄勝城に関する試論
    東北文化研究室紀要 (38) 21 - 43 1997
  • 陸奥・出羽の調庸と蝦夷の饗給
    史学雑誌 105 (6) 66 - 88 1996
  • 古代陸奥国の官制
    日本文化研究所研究報告 別巻 (31) 43 - 78 1994
  • 陸奥・出羽の公出挙制
    川内古代史論集 (6) 23 - 34 1992
  • 古代出羽国の軍制
    国史談話会雑誌 (33) 1 - 16 1992
  • 古代陸奥国の軍制
    歴史 (77) 19 - 36 1991

Books etc

  • アテルイと東北古代史
    熊谷公男; 鈴木拓也 (Joint work第Ⅰ部 座談会 アテルイの歴史像)高志書院 2016/07 9784862151612 264頁 
    第Ⅰ部 座談会 アテルイの歴史像 熊谷公男(編者)・伊藤博幸・八木光則・樋口知志・鈴木拓也
  • 東北の古代史4 三十八年戦争と蝦夷政策の転換
    鈴木 拓也 (Editor)吉川弘文館 2016/06 9784642064903 300 
    序 「三十八年戦争とその後の東北」…鈴木拓也 第一章「光仁・桓武朝の征夷」…鈴木拓也 コラム「阿弖流為の処刑地」…鈴木拓也 第二章「征夷の終焉と蝦夷政策の転換」…鈴木拓也 コラム「坂上田村麻呂の墓」…鈴木拓也
  • 戦争の日本史3 蝦夷と東北戦争
    鈴木拓也 (Single work)吉川弘文館 2008/12 9784642063135 304頁 全
  • 古代東北の支配構造
    鈴木拓也 (Single work)吉川弘文館 1998/03 4642023232 336頁 全
  • The Governmental Structure of Ancient TOHOKU(東北)District
    YOSHIKAWA-KOBUNKAN 1998

Conference Activities & Talks

  • 律令国家と夷狄  [Invited]
    鈴木 拓也
    九州史学研究会大会  2014/10  九州大学  九州史学研究会
  • 節刀と将軍  [Invited]
    鈴木 拓也
    国史談話会大会  2014/06  東北大学文学部  国史談話会
  • 古代東北の城柵と出土文字資料  [Invited]
    鈴木 拓也
    木簡学会多賀城特別研究集会  2010/09  東北歴史博物館  木簡学会
  • 文献史料からみた古代山城  [Invited]
    鈴木 拓也
    条里制・古代都市研究会大会  2010/03  同志社女子大学  条里制・古代都市研究会
  • 文献史料からみた多賀城の創建  [Invited]
    鈴木 拓也
    第36回古代城柵官衙遺跡検討会  2010/02  東北歴史博物館  古代城柵官衙遺跡検討会
  • 古代における将軍の展開と変質  [Invited]
    鈴木 拓也
    大阪歴史学会大会  2009/06  関西大学  大阪歴史学会

MISC

  • 恭仁京跡をめぐる
    鈴木 拓也  条里制・古代都市研究  (34)  131  -132  2019/03
  • 払田柵跡と「小勝城」―払田柵跡第7号漆紙文書をめぐって―
    鈴木 拓也  秋田魁新報 2019/01/14 文化面  8  -8  2019/01  [Invited]
  • 多賀城
    鈴木 拓也  条里制・古代都市研究会編『古代の都市と条里』  56  -67  2015/04  [Invited]
  • An Essay on "Conquest and Making of the Capital in the Kanmu Era"
    Bulletin of the School of Literature, Arts and Cultual Studies  13(2), 33-70-  2002
  • The Policy toward Furou(浮浪)and Tobo(逃亡)in Ancient Mutsu(陸奥)and Dewa(出羽)Provinces
    NIHON=REKISHI  (584)  65  -81  1997
  • An Essay on Hottanosaku(払田柵)and Ogachijo(雄勝城)
    The Bulletin of The Tohoku Culture Reseach Room  (38)  21  -43  1997
  • The Relations between choyo(調庸)and Kyogo(饗給)for Emishi(蝦夷)in Ancient Mutsu(陸奥)and Dewa(出羽)Provinces
    SHIGAKU=ZASSHI  105-  (6)  66  -88  1996
  • The Bureaucracy of Ancient Mutsu(陸奥)Province
    Reports of The Research Institute for Japanese Culture Supplement  (31)  43  -78  1994
  • The Kusuiko(公出挙)System of Ancient Mutsu(陸奥)and Dewa(出羽)Provinces
    Kawauchi=Kodaishi=Ronshu  (6)  23  -34  1992
  • The Military System of Ancient Dewa(出羽)Province
    Kokushi=Danwakai=Zasshi  (33)  1  -16  1992
  • (多賀城跡)第60次調査SE2101B井戸跡排水溝出土の具注暦断簡
    宮城県多賀城跡調査研究所年報  (1991)  35  -44  1992
  • (多賀城跡)第60次調査SE2101B井戸跡出土の木簡・漆紙文書
    宮城県多賀城跡調査研究所年報  (1991)  19  -34  1992
  • The Military System of Ancient Mutsu(陸奥)Province
    REKISHI(TOHOKU HISTORICAL JOURNAL)  (77)  19  -36  1991

Research Grants & Projects

  • 古代国家と辺境
    その他の研究制度
  • Study on the Governmental Structure of Ancient TOHOKU(東北)District
    The Other Research Programs


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.