OKUNO Yoko

    Major in Psychology, Department of Applied Sociology Associate Professor
Last Updated :2024/04/19

Researcher Information

URL

J-Global ID

Research Interests

  • メンタライジング能力   発達障害   self-reflection   三項関係   対人援助   自己成長   情緒的交流   バーンアウト   言語化   母子関係   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Clinical psychology

Academic & Professional Experience

  • 2017/04 - Today  Kindai UniversityFaculty of Applied Sociology准教授
  • 2012  Kindai UniversityFaculty of Applied Sociology講師

Association Memberships

  • 近畿大学医学会   THE JAPANESE ASSOCIATION OF HEALTH PSYCHOLOGY   JAPANESE SOCIETY OF PUBLIC HEALTH   JAPAN PSYCHOANALYTICAL ASSOCIATION   THE ASSOCIATION OF JAPANESE CLINICAL PSYCHOLOGY   

Published Papers

  • 奥野, 洋子
    近畿大学総合社会学部紀要 : 総社る = Kindai Applied Sociology Review : Social 近畿大学総合社会学部 10 (2) 1 - 14 2186-6260 2022/03 [Refereed]
     
    type:Departmental Bulletin Paper [Abstract] The purpose of this study was to examine the effect of bidimensional resilience on burnout among elemental school teachers and the relation burnout and sense of burden caused by COVID-19 pandemic of 2020. One hundred and fifteen elemental school teachers responded to questionnaires on bidimensional resilience, burnout, asking advice on teaching duties and sense of burden caused by COVID-19 pandemic of 2020. The results revealed that innate resilience factor “optimism”, acquired resilience factor “attempting to solve a problem”, and frequency of “asking superiors advise on teaching duties” negatively affected burnout and that burnout was lower in those with higher the acquired resilience than the innate resilience. Furthermore, the tendency to burnout was stronger among those who felt a greater burden caused by corona disaster in their daily lives. Those results suggest that the acquired resilience plays a significant role in burnout among elemental school teachers. To prevent mental illness, it is important to promote and increase the acquired resilience. 専攻: 臨床心理学
  • OKUNO,Yoko; KOIZUMI,Ryuhei; NAOI,Airi; MOTOOKA,Hiroko; NAGATA,Michi
    Applied sociology research review Kinki University 近畿大学総合社会学部 9 (1) 19 - 32 2186-6260 2020/09 [Refereed]
     
    [Abstract]This study investigated psychological effects of volunteer students who had experience of feedback interview of psychological tests. We used the self-acceptance scale, the acceptance of others scale, scale for adjustment to university life, and the sense of coherence scale, stressor coping capacity. The participants comprised 19 volunteer students who had undergone three psychological tests, an intelligence test named WAIS, personality tests named Tree-Drawing test and Rorschach inkblot test, and had feedback interview of psychological assessment from graduate students majored in clinical psychology. They completed these scales two times, both before undergoing tests and after having feedback interview of psychological tests. The results indicated improvement of stressor coping capacity, self-acceptance and adjustment to university life. Students with low self-acceptance before undergoing tests had positive effect after feedback interview on self-acceptance, stressor coping capacity and adjustment to university life. These results suggested that on the clinical practice of psychological assessment from psychological tests clients with low self-acceptance have the same positive effect.
  • OKUNO, Yoko
    近畿大学心理臨床・教育相談センター紀要 近畿大学心理臨床・教育相談センター 4 1 - 13 2434-9933 2019/03 [Refereed]
  • Aono Akiko; Bamba Ikuko; Okuno Yoko; Azuma Kenichi; Okumura Jiro
    ACTA MEDICA KINKI UNIVERSITY Kinki University Medical Association 39 (1) 11 - 20 2014/06 [Refereed]
     
    [Abstract] This study aims to evaluate the effect of a communication skills training program developed for mothers of preschool children. The study was carried out between September 2010 and July 2012 among 73 consenting mothers of preschool children. The training program, consisting of six 90-minute sessions, was delivered to 36 of the mothers in the experimental group. Remaining 37 mothers who did not participate in training program were set as the control group. The allocation to experimental and control groups was made on a voluntary basis. Before and after the training program, the experimental group and the control group both completed a questionnaire comprising questions about their social skills, self-esteem, empathic ability, sense of trust, sense of self-efficacy, and group awareness. Each training program involved a 50-minute PowerPoint presentation, 30 minutes of practical exercises, and 10 minutes for participants to complete a written evaluation of their experience. The presentation covered skills such as listening and problem-solving. The practical exercises included pair work to develop listening techniques. For each of the indicators, we carried out two-way repeated-measures ANOVA. We performed between-subject factor analysis for both groups (experimental and control) and within-subject factor analysis for time (before and after the experiment). Where the interaction effect was found to be significant, we tested for simple main effects. The results showed a significant increase in scores for the experimental group after the training program for communication skills, sense of fulfillment, sense of trust, cognitive empathic ability, and group awareness behavior. This suggests that the communication skills training program was effective at improving participants' communication skills.
  • 青野 明子; 萬羽 郁子; 奥野 洋子
    近畿大学臨床心理センター紀要 = Bulletin of Center for Clinical Psychology, Kinki University 近畿大学臨床心理センター 7 65 - 78 2186-8921 2014
  • 奥野 洋子; 萬羽 郁子; 青野 明子
    The Japanese journal of health psychology 日本健康心理学会 26 (2) 95 - 107 0917-3323 2013/12 [Refereed]
  • 奥野 洋子; 萬羽 郁子; 青野 明子; 東 賢一; 奥村 二郎
    近畿大学医学雑誌 近畿大学医学会 38 (3・4) 115 - 124 0385-8367 2013/12 [Refereed]
     
    [抄録] 対人援助職は, 職務におけるストレッサーが大きい一方, 対人援助職としての成長もあることが明らかになっている. しかしこれらの研究は, 一時点における横断的調査であり, ストレス体験が対人援助職の自己成長感につながっているのかについての縦断的研究は行われていない. 本研究では, 105人の看護師に対して1年間の縦断的調査を行い, 仕事上のストレス体験と1年後の自己成長感との関連を明らかにすることを目的とした. 自己成長感(心的外傷後成長尺度), ストレッサーとソーシャルサポート(職業性ストレス簡易調査票), 個人特性(15項目ハーディネス尺度), 体験ストレスに関する質問紙調査を看護師に対して実施し, 1年後の自己成長感について重回帰分析を行った. その結果, 周囲の状況に対してコントロールできると考える性格傾向であること, 看護職の経験が浅いこと, そして仕事上のストレス体験が多かったこと, 仕事を自分のペースでできていたこと, 働きがいを感じていたこと, 加えて1年後の現在の, 職務上の身体的・環境的なストレッサーが強いこと, 同僚からのサポートがあることと自己成長感との有意な関連性が認められた. 仕事上のストレス体験の多さは, その時点よりも1年後の自己成長感を高め, 個人特性としてのハーディネスのコントロール傾向の高さも自己成長感を高めることが示唆された.
  • 青野 明子; 萬羽 郁子; 奥野 洋子; 東 賢一; 奥村 二郎
    近畿大学医学雑誌 近畿大学医学会 38 (3-4) 16A - 16A 0385-8367 2013/12
  • 奥野 洋子
    近畿大学臨床心理センター紀要 = Bulletin of Center for Clinical Psychology, Kinki University 近畿大学臨床心理センター 6 33 - 41 2186-8921 2013 
    [要約]対人援助職としての教師との視点から、教師のメンタルヘルスの問題と対策について考察する。近年、教育現場の現状は厳しく、バーンアウトなど教師のメンタルヘルスの問題が指摘されている。教師のメンタルヘルスの悪化やバーンアウトには、教師特有の職務構造や教師文化の特殊性といった職務ストレスが大きく影響している。この点をメンタルヘルス対策に考慮する必要がある。加えて、教師は、児童・生徒やその保護者への教育的援助に携わる、対人援助職でもある。対人援助者は、対人援助において「逆転移」や感情体験が生じ、それによって援助者として機能しなくなる危険性を知り、研鑽を積むことが求められている。対人援助職である教師も、教育的援助の際に生じる「逆転移」や感情体験について理解することが重要である。心理臨床で行われている事例検討会は、教師の「逆転移」の理解、メンタルヘルスの維持だけでなく、子どもの成長を促す教育的援助につながり、有用なメンタルヘルス対策と言える。
  • 就学前の子どもをもつ親のコミュニケーションスキルに関連する要因
    青野 明子; 萬羽 郁子; 奥野 洋子; 東 賢一; 奥村 二郎
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 71回 331 - 331 1347-8060 2012/10
  • 小谷 典子; 奥野 洋子; 青野 明子
    近畿大学臨床心理センター紀要 = Bulletin of Center for Clinical Psychology, Kinki University 近畿大学臨床心理センター 5 31 - 40 2186-8921 2012
  • 就学前の子どもをもつ親のコミュニケーションスキルトレーニングの効果に関する研究
    青野 明子; 萬羽 郁子; 奥野 洋子; 東 賢一; 奥村 二郎
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 70回 231 - 231 1347-8060 2011/10
  • 奥野 洋子
    近畿大学臨床心理センター紀要 = Bulletin of Center for Clinical Psychology, Kinki University 近畿大学臨床心理センター 4 19 - 30 2186-8921 2011 
    [要約] ネガティブなストレスイベントを経験した人の中にポジティブな自己変容が生じることがあり、この現象を「ストレスに起因する成長」「心的外傷後成長」と呼ばれ、様々な研究が行われている。看護・介護職、教員などの対人援助職は、職務に関連した人聞関係のストレスが高く、対人援助の実践においても困難が伴う。実践経験を通して対人援助者自身の自己成長が導かれるとの報告もあるが、対人援助職のポジティブな変化についての実証的研究はほとんどなく、バーンアウトを代表としたネガティブな変化についての研究は数多い。そこで本研究では、対人援助職の一つである看護職を対象に、自己成長感の特徴、属性による違いを明らかにすることを目的として調査研究を行った。その結果、年齢、看護職経験年数が高くなると自己成長感も高まり、生活状況、役職、職種によって異なっており、看護職経験年数が4年未満の人ではICUや救急部門に勤務している人は自己成長感を強く感じにくいとの自己成長感の特徴が明らかになった。
  • 自死遺族への心理的ケアの困難さについて
    奥野洋子
    近畿大学臨床心理センター紀要 3 107 - 120 2010/10
  • 就学前の子どもをもつ親のコミュニケーションスキルトレーニングに関する研究
    青野 明子; 加藤 伸一; 萬羽 郁子; 奥野 洋子; 東 賢一; 奥村 二郎
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 69回 328 - 328 1347-8060 2010/10
  • 奥野 洋子; 東 賢一; 千葉 康敬; 人見 一彦; 奥村 二郎
    近畿大学医学雑誌 近畿大学医学会 35 (1) 23A - 23A 0385-8367 2010/03
  • 対人援助職のバーンアウト研究に関する考察
    奥野 洋子; 東 賢一; 奥村 二郎
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 68回 254 - 254 1347-8060 2009/10
  • 奥野 洋子
    近畿大学臨床心理センター紀要 = Bulletin of center for clinical psychology Kinki University 近畿大学臨床心理センター 2 (2) 89 - 99 2009/09 
    [要約]対人援助職従事者がバーンアウトなど心身の不調が生じることは珍しくない。本研究では、Xカウンセリング・センターに相談に訪れた対人援助職の相談事例を取り出し、心身の不調に至ったプロセス、背景について検討することを目的とする。該当する5事例から、新しい職場、雇用形態・職務内容の変化などの職場環境の変化があり、職場の雰囲気・人間関係に慣れないことに加えて、職場内の人間関係のトラブル、情緒的なサポートが機能していない中、きつさが増し、数ヶ月以上の経過をたどり、明らかな心身の不調に至るプロセスが浮かび上がった。勤務・経験年数、雇用形態・職務内容の変更、職場での情緒的サポート体制などの職場環境の要因と、完壁主義、対人不安の高さ、他者評価への過敏さなどのパーソナリティ特性、感情表現が苦手で、周囲の環境に合わせる過適応傾向、対人援助職に就いた志望動機などの個人的要因が、背景として示唆された。
  • 奥野 洋子
    近畿大学臨床心理センター紀要 = Bulletin of center for clinical psychology Kinki University 近畿大学臨床心理センター 1 (1) 117 - 127 2008/09 
    [要約] 本論は、親面接から本人面接へと移行した、ある女性との面接過程を呈示し、心理臨床における面接者と来談者との関係の二重性とその乗り越えについて論じたものである。面接過程において、職業的役割関係である「治療者と患者の関係」と、転移・逆転移関係である「人間と人間としての関係」が互いに影響し合っていた。さらに、面接者には「役割としての治療者」と「内的な患者」、来談者には「役割としての患者」と「内的な治療者」が存在し、面接初期では「治療者と患者の関係」が前面にあらわれ、投影同一化によって「役割としての治療者」と「役割としての患者」が交流していた。面接過程が進展すると、面接者が「内的な患者」に、来談者が「内的な治療者」に気づき、互いに交流し合い、「人間と人間としての関係」が色濃くなっていたが、転移・逆転移が繰り広げられ、困難な状況にも陥った。これを乗り越えるには、スーパービジョンや教育分析などの教育的な援助と、来談者と同じく、人生を伴に歩んでいるという、面接者の姿勢や実感が重要と考えられた。
  • 奥野 洋子
    近畿大学臨床心理センター紀要 = Bulletin of center for clinical psychology Kinki University 近畿大学臨床心理センター 1 (1) 65 - 73 2008/09 
    [要約] 医療・福祉・教育・心理の実践にあたる対人援助の仕事は、ストレスが多い点、職務への使命感から自己を犠牲にしがちな反面、期待した結果が得られず無力感や自信喪失につながりやすい点、バーンアウトや離職・休職など援助者のこころの健康を脅かしやすい点など、「援助される」必要な側面が先行研究から明らかになっている。「感情労働」と対人援助をとらえると、被援助者が感じるネガティブな感情と同時に援助者の感情も取り扱わなくてはならない困難さを伴っているという、「援助すること」の特殊性が浮かび上がる。心理臨床における転移・逆転移の知見から対人援助関係を再考すると、「援助すること」とは、援助者の心の内にある傷つき病んだ自分を通して被援助者の傷つき病んだ自分を理解・働きかけるという「援助されること」と表裏一体となっており、ネガティブな感情が援助者にも沸き起こり、複雑でつらい作業でもあると言える。さらに「援助すること」は、援助者の内と外の「抱える環境」によって「援助されている」と言える。
  • 奥野 洋子
    精神分析研究 42 (4) 478 - 480 0582-4443 1998/09
  • 奥野 洋子; 北山 修
    九州大学教育学部紀要 教育心理学部門 九州大学教育学部 42 (1) 81 - 91 0387-544X 1997
  • ことばの遅れた子とその母親に対する発達援助―“できない自分”をめぐって―
    奥野洋子
    九州大学心理臨床研究 14 43 - 52 1995/03 [Refereed]
     
    <概要>ことばに遅れがある幼児とその母親に対して心理療法的な手法を用いた発達援助を行った事例について、母子双方のこころの中にある「できない自分への不安」を論点に検討した。
  • 奥野洋子; 北山修
    九州大学教育学部紀要 九州大学教育学部 39 (1・2) 127 - 137 0387-544X 1994/03 [Refereed]
     
    <概要>言語発達に遅れのある幼児と母親との情緒的交流が噛み合っていない点に着目し、母子の情緒的交流を促す心理療法的な働きかけにより、発達援助を実践した。

Books etc

  • はじめて学ぶ生徒指導・教育相談
    奥野洋子 (Contributor第5章「児童生徒の心理と発達」)金子書房 2016/03

Conference Activities & Talks

  • 奥野洋子
    第31回日本臨床環境医学会学術集会  2023  日本臨床環境医学会
  • 奥野洋子
    日本健康心理学会第35回大会  2022  日本健康心理学会
  • 小学校教員の二次元レジリエンス要因とバーンアウトとの関連 ―コロナ禍における調査
    奥野洋子
    日本健康心理学会第34回大会  2021  日本健康心理学会
  • ユーモアを表出する異性に対する対人魅力とユーモア志向との関連 ―好印象を持ってもらうためのユーモアの利用―
    奥野洋子
    日本心理臨床学会第39回大会  2020
  • 資質的・獲得的レジリエンスとソーシャルスキルが精神的健康に及ぼす影響  [Not invited]
    奥野 洋子
    日本健康心理学会第32回記念大会  2019  一般社団法人 日本健康心理学会
  • 就学前の子どもをもつ親のコミュニケーションスキルトレーニングの効果に関する研究  [Not invited]
    青野 明子; 萬羽 郁子; 東 賢一; 奥村 二郎; 奥野 洋子
    近畿大学医学会  2013  第72回近畿大学医学会学術講演会(大阪)  近畿大学医学会
  • 就学前の子どもをもつ親のコミュニケーションスキルに関する要因  [Not invited]
    青野 明子; 萬羽 郁子; 奥野 洋子; 東 賢一; 奥村 二郎
    日本公衆衛生学会  2012  第71回日本公衆衛生総会(山口)  日本公衆衛生学会
  • 看護職における自己成長感の特徴について  [Not invited]
    奥野洋子
    日本心理臨床学会第30回大会  2011
  • 看護職の自己成長感を促す要因についての検討  [Not invited]
    奥野洋子
    日本健康心理学会第24回大会  2011
  • 就学前の子どもをもつ親のコミュニケーションスキルトレーニングの効果に関する研究  [Not invited]
    青野 明子; 萬羽 郁子; 奥野 洋子; 東 賢一; 奥村 二郎
    日本公衆衛生学会  2011  第70回日本公衆衛生学会総会(秋田)  日本公衆衛生学会
  • 大学病院に隣接している臨床心理センターの来談傾向(2)-事例からみるセンターの特徴-  [Not invited]
    奥野 洋子; 直井 愛里; 人見 一彦; 箕面市教育センタ; 近畿大学臨床心理センター
    日本心理臨床学会  2010/09  日本心理臨床学会
  • 大学病院に隣接している臨床心理センターの来談傾向(1)-開設後2年間の相談活動より-  [Not invited]
    奥野 洋子; 直井 愛里; 青野 明子; 山口 直子; 榛木 美恵子; 人見 一彦
    日本心理臨床学会  2010/09  日本心理臨床学会
  • 就学前の子どもをもつ親のコミュニケーションスキルトレーニングに関する研究  [Not invited]
    青野 明子; 萬羽 郁子; 奥野 洋子; 東 賢一; 奥村 二郎; 加藤 伸一
    日本公衆衛生学会  2010  第69回日本公衆衛生学会(東京)  日本公衆衛生学会
  • 関西地区の冬期の暖房状況と室内温熱環境に関する実測調査  [Not invited]
    萬羽 郁子; 東 賢一; 千葉 康敬; 奥野 洋子; 奥村 二郎
    近畿大学医学会  2010  第68回近畿大学医学会学術講演会  近畿大学医学会
  • 保育園における急性上気道炎の耳鼻咽喉科的な予防方法の検討  [Not invited]
    加藤 伸一; 萬羽 郁子; 奥野 洋子; 東 賢一; 奥村 二郎; 青野 明子
    日本公衆衛生学会  2010  第69回日本公衆衛生学会(東京)  日本公衆衛生学会
  • 医療従事者のメンタルヘルス  [Not invited]
    奥野 洋子; 東 賢一; 千葉 康敬; 人見 一彦; 奥村 二郎
    第67回近畿大学医学会学術講演会  2009/12  第67回近畿大学医学会学術講演会
  • 対人援助職のバーンアウト研究に関する考察  [Not invited]
    奥野 洋子; 東 賢一; 奥村 二郎
    日本公衆衛生学会  2009/10  日本公衆衛生学会
  • 発達臨床心理学のこれから  [Not invited]
    奥野洋子
    日本心理臨床学会第19回大会  2000/09
  • 日本の育児 ―早期の重要な他者からの関わりの体験が、子どもの外界との関わりにどのような影響を与えるか―  [Not invited]
    奥野洋子
    第3回M.マーラー国際シンポジウム  2000/04
  • 乳幼児期における、母親の子どもへの関わりと子どもの応答について—実証的観察研究の事例分析より—  [Not invited]
    奥野洋子
    九州臨床心理学会第27回大会  1999
  • 母子間の情緒的交流に関わる諸要因について
    奥野洋子; 田中理香; 伊崎純子; 大坪憂子; 北山修
    日本心理臨床学会第17回大会  1998
  • 幼児の気質と行動に関する基礎的研究(その2)−生後3か月の「わかりやすさ」をリアルタイムと回顧した場合とで比較する−
    伊崎純子; 奥野洋子; 大坪憂子; 田中理香; 北山修
    日本心理臨床学会第17回大会  1998
  • 自分を出せない息子が気になってしまう女性との面接—親面接から本人面接へ—
    奥野洋子
    日本精神分析学会第44回大会  1998
  • 母子間の情緒的交流に関する研究 ―関係性をとり出す試み―
    奥野洋子; 田中理香; 伊崎純子; 北山修
    日本心理臨床学会第16回大会  1997
  • 幼児の気質と行動に関する基礎的研究(その1) −母親が「わかりやすい」と思う子ども像とは−
    伊崎純子; 奥野洋子; 田中理香; 北山修
    日本心理臨床学会第16回大会  1997
  • 緘黙の意味と背景に関する一考察 ―「気持ち悪い」という言葉を手がかりにして―
    奥野洋子
    第3回日本語臨床研究会抄録集  1996
  • 場面緘黙児とのプレイセラピー ~『犬のタマ』と『気持ち悪い』世界~
    奥野洋子
    九州臨床心理学会第24回大分大会  1996
  • 噛み合わない母と子の情緒的交流と、双方の心の内にある「できない自分」に関する考察 ―ことばの遅れがある幼児とその母親への発達援助を通して―
    奥野洋子
    第2回日本語臨床研究会  1995
  • 不登校の小4女児とのプレイセラピー ―気をつかうことと恥ずかしさ―
    奥野洋子
    日本心理臨床学会第14回大会  1995
  • ことばに遅れがある幼児とその母親に対する母子の情緒的交流の視点に立った発達援助 ―『できない自分』をめぐって―
    奥野洋子
    日本心理臨床学会第13回大会  1994

MISC

Research Grants & Projects

  • 株式会社テンシュカク:共同研究
    Date (from‐to) : 2021/07 -2022/03 
    Author : 奥野洋子
  • 近畿大学:教育改革・学生支援プロジェクト助成金
    Date (from‐to) : 2017 -2018 
    Author : 奥野洋子; 小泉隆平
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012 -2014 
    Author : OKUNO Yoko
     
    This study is empirical research about sense of self-growth among the human services professionals, for example nurses, nursing care professions and teachers, and basic study aiming to the support program. As a result of questionnaire research and interview research, it found that human services professionals experienced stress and difficulties with human services actions and duties, and that negative experiences leaded to sense of self-growth. The sense of self-growth is strongly related to the tolerance for stress (hardiness). It is necessary to develop support program facilitating sense of self-growth among the human services professionals.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1997 -1998 
    Author : 北山 修; 奥野 洋子
     
    本年度は主に、母子観察の縦断的調査研究(生後6ヶ月時と12ヶ月時)と、生後12〜36ヶ月の子供を持つ母親に対する横断的質問紙調査研究の分析、検討を行った。 1. 日本の育児文化における母子関係の特徴を取り出した。母子が「はかない対象」を「共に眺める」体験が基となった、横並びの関係であるだけではなく、共有された対象が消えていく美しさだけでなくその苦しさ・辛さといった、情緒を共有する関係でもあるということが示唆された。 2. 生後3ヶ月時における、泣き・表情などの子どもからのサインの「わかりやすさ」を母親に尋ねた。生後3ヶ月時はほとんどの母親が「わかっている」と答えるが、1〜3歳の時点では生後3ヶ月当時のことを「わかっていなかった」と答える傾向がみられた。サインの意味が「わからない」乳児を育てることに没頭するためには、 「わかっているつもり」になれることが逆に重要であると推測された。 3. 母子間の情緒的交流に関わる要因について検討をしたところ、母親、観察者で、やりとりから感じる情緒の感じ方に関わる要因が異なっていることが示唆された。母親の感じ方には、母親の抑うつの程度などの内的な状態と、子どもの行動特性の中でも、視覚的な刺激への敏感さが、また観察者の感じ方には、子どもの行動特性の中でも生活リズムの安定性が、影響を与えていた。 4. 母親の養育態度と子どもの行動特性について、生後6・12ヶ月時に観察された母子の相互作用場面を分析、比較を行った。生後6ヶ月時における、母親の養育態度の中でも子どもとの関係のとり方のパターンが、その後の12ヶ月時においても観察され、さらに子どもの対人行動に影響をおよぼしている可能性があることが指摘された。

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.