多田 昌裕 (タダ マサヒロ)

  • 情報学部 情報学科 准教授
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    交通事故問題、高齢者交通事故問題、ITS。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2023/6/20  テレビ朝日「モーニングショー」  リバーシブルレーンについて ●2023/5/10  NHK「ほっと関西」  左折可の標識と交通事故のリスクについて ●2023/4/1  毎日新聞  高齢運転者事故防止について ●2023/3/3  河北新報  高齢者の交通事故対策について ●2022/11/28  毎日放送「よんチャンTV」  事故が起こりやすい交差点やその対策について ●2021/11/25  テレビ大阪「やさしいニュース」  事故が多い交差点について ●2021/6/23  AbemaTV「ABEMAPrime」  自動運転など事故を防ぐための、AIを使った自動車の最新テクノロジーについて ●2020/10/16  北海道テレビ「イチオシ!」  高齢ドライバーの特徴とどのような事故が多いのか等について ●2019/11/27  産経新聞  大阪に多い交差点事故について ●2016/1/13  朝日新聞  高齢ドライバーについて ●2016/2/5  朝日新聞  交通事故について ●2016/12/26  朝日新聞  高齢者の交通事故について

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(中央大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 40418520

J-Global ID

研究キーワード

  • 行動センシング   ウェアラブルコンピューティング   運転技能評価   高齢運転者   交通安全   

現在の研究分野(キーワード)

    交通事故問題、高齢者交通事故問題、ITS。

研究分野

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学
  • 情報通信 / 知能情報学

経歴

  • 2022年04月 - 現在  近畿大学情報学部准教授
  • 2018年04月 - 2022年03月  近畿大学理工学部准教授
  • 2013年04月 - 2018年03月  近畿大学理工学部講師
  • 2005年04月 - 2013年03月  国際電気通信基礎技術研究所専任研究員

学歴

  • 2003年04月 - 2005年03月   中央大学大学院   理工学研究科博士後期課程
  • 2001年04月 - 2003年03月   中央大学大学院   理工学研究科博士前期課程
  • 1997年04月 - 2001年03月   中央大学   理工学部

所属学協会

  • 日本建築学会   日本交通心理学会   日本応用心理学会   映像情報メディア学会   交通工学研究会   電子情報通信学会   情報処理学会   土木学会   

研究活動情報

論文

  • Real-time Safety Driving Advisory System Utilizing a Vision-based Driving Monitoring Sensor
    Masahiro Tada; Masayuki Nishida
    IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (in press) 2024年 [査読有り]
  • 森泉慎吾; 蓮花一己; 朴啓彰; 多田昌裕
    交通心理学研究 38 1 1 - 13 2023年07月 [査読有り]
  • Masaya Okada; Koryu Nagata; Nanae Watanabe; Masahiro Tada
    IEEE Transactions on Learning Technologies 17 445 - 461 2023年03月 [査読有り]
  • 視線計測に基づくSAEレベル2運転支援機能使用時のドライバーの運転特性把握
    多田 昌裕; 澤田 裕太; 成冨 佑星
    交通科学 53 1 4 - 11 2023年03月 [査読有り]
  • Mika Yamamuro; Yoshiyuki Asai; Naomi Hashimoto; Nao Yasuda; Hiroto Kimura; Takahiro Yamada; Mitsutaka Nemoto; Yuichi Kimura; Hisashi Handa; Hisashi Yoshida; Koji Abe; Masahiro Tada; Hitoshi Habe; Takashi Nagaoka; Seiun Nin; Kazunari Ishii; Yohan Kondo
    Biomedical physics & engineering express 2022年06月 [査読有り]
     
    This study investigates the equivalence or compatibility between U-Net and visual segmentations of fibroglandular tissue regions by mammography experts for calculating the breast density and mean glandular dose (MGD). A total of 703 mediolateral oblique-view mammograms were used for segmentation. Two region types were set as the ground truth (determined visually): (1) one type included only the region where fibroglandular tissue was identifiable (called the 'dense region'); (2) the other type included the region where the fibroglandular tissue may have existed in the past, provided that apparent adipose-only parts, such as the retromammary space, are excluded (the 'diffuse region'). U-Net was trained to segment the fibroglandular tissue region with an adaptive moment estimation optimiser, five-fold cross-validated with 400 training and 100 validation mammograms, and tested with 203 mammograms. The breast density and MGD were calculated using the van Engeland and Dance formulas, respectively, and compared between U-Net and the ground truth with the Dice similarity coefficient and Bland-Altman analysis. Dice similarity coefficients between U-Net and the ground truth were 0.895 and 0.939 for the dense and diffuse regions, respectively. In the Bland-Altman analysis, no proportional or fixed errors were discovered in either the dense or diffuse region for breast density, whereas a slight proportional error was discovered in both regions for the MGD (the slopes of the regression lines were -0.0299 and -0.0443 for the dense and diffuse regions, respectively). Consequently, the U-Net and ground truth were deemed equivalent (interchangeable) for breast density and compatible (interchangeable following four simple arithmetic operations) for MGD. U-Net-based segmentation of the fibroglandular tissue region was satisfactory for both regions, providing reliable segmentation for breast density and MGD calculations. U-Net will be useful in developing a reliable individualised screening-mammography programme, instead of relying on the visual judgement of mammography experts.
  • Nagaoka Takashi; Kozuka Takenori; Yamada Takahiro; Habe Hitoshi; Habe Hitoshi; Nemoto Mitsutaka; Tada Masahiro; Tada Masahiro; Abe Koji; Abe Koji; Handa Hisashi; Handa Hisashi; Yoshida Hisashi; Ishii Kazunari; Ishii Kazunari; Kimura Yuichi; Kimura Yuichi
    Advanced Biomedical Engineering (Web) 11 76 - 86 2022年03月 [査読有り]
  • ドライバモニタリング技術を用いた高齢者の日常運転行動計測と一時停止交差点における運転行動解析
    多田昌裕; 平尾健介; 塚本哲也; 朴啓彰; 岡田昌也; 蓮花一己
    交通工学論文集(特集号A) 8 2 A_203 - A_212 2022年02月 [査読有り]
  • Kaechang Park; Kazumi Renge; Yoshinori Nakagawa; Fumio Yamashita; Masahiro Tada; Yasuhiko Kumagai
    Frontiers in Aging Neuroscience 13 Article 783717 1 - 11 2022年01月 [査読有り]
     
    The relationship between aging brains and driving safety performances (DSPs) of elderly drivers was studied. A total of 90 dementia-free participants (63 men and 27 women, mean age 75.31 ± 4.795 years) were recruited and their DSPs were analyzed on actual vehicles running through a closed-circuit course. DSPs were comprehensively evaluated on the basis of driving instructors' scores (DIS). Signaling and visual research behaviors, part of DSPs, were measured to supplement the DIS evaluation by driving recorders (DR) and wearable wireless sensors (WS), respectively. Aging brains were evaluated via magnetic resonance imaging (MRI) findings and experimentally assigned to two grades (high vs. low) of brain atrophy (BA) and leukoaraiosis (LA). Regression analyses on DIS and DR data, and logistic analysis on WS scores showed significant correlations of aging brains with degradation of DSPs. The participant group with more advanced BAs and LAs showed lower DIS, DR data, and WS scores representing degraded DSP regardless of age. These results suggest that MRI examinations from both volumetric and pathological perspectives of brains have the potential to help identify elderly drivers with dangerous driving behaviors. Brain healthcare, lifestyle improvements and medical treatments to suppress BA and LA, may contribute to preventing DSP degradation of elderly drivers with aging brains.
  • 永田 鴻流; 渡邉 七江; 多田 昌裕; 岡田 昌也
    情報処理学会論文誌 62 12 2090 - 2107 2021年12月 [査読有り]
     
    人は,実世界の多様な状況の中から,行動を通して,新たな知識を学習できる.本研究では,行動によって駆動される人の知能を,「計算論」の観点でとらえ,行動と学習効果の関係性の構造化・モデル化を試みる.本研究は,実世界学習の構造を理解するために,モデル化と実践を組み合わせた実世界型研究フレームワークを開発・実施した.「人が,実世界からの観測を,行動生成における各種の制約をもとに多段階に変換する関数」を仮定し,学習効果が生成されるプロセスを,計算論的に表現した.実験を通して,「学習者らが自身の着眼点や視座となる理論を明確にする行動は,仮説検証・発見型学習への効果がある」という,特定の学習行動と学習効果の関係性を明らかにした.さらに,行動のセマンティクスデータの生起特徴と知的活動の関係を解析することで,行動に関する意味水準のデータが,実世界学習の効果に対して予測を与えられるという知見を得た.
  • 多田昌裕; 小出瑞; 西田将之; 飯田克弘; 澤田英郎
    土木学会論文集D3(土木計画学) 76 5 I_739 - I_746 2021年04月 [査読有り]
  • カラー連携標示および標識矢印レイアウト変更が運転者挙動に及ぼす影響の把握
    飯田克弘; 遠藤貴樹; 多田昌裕; 蓮花一己; 山本隆
    交通工学論文集(特集号A) 7 2 A_254 - A_262 2021年02月 [査読有り]
  • ACC車両が混在する状況下における運転者の漫然状態評価
    飯田克弘; 淺田真敬; 多田昌裕; 澤田英郎
    交通工学論文集(特集号A) 7 2 A_29 - A_37 2021年02月 [査読有り]
  • Mild Functional Decline and Driving Performance of Older Drivers Without a Diagnosed Dementia: Study of Leukoaraiosis and Cognitive Function
    Kazumi Renge; Kaechang Park; Masahiro Tada; Toshiaki Kimura; Yasuo Imai
    Transportation Research Part F: Traffic Psychology and Behaviour 75 160 - 172 2020年11月 [査読有り]
  • 高齢ドライバーの一時停止交差点での運転パフォーマンス-教習所コースと一般道路での関連-
    蓮花 一己; 多田 昌裕; 朴 啓彰; 木村 年晶
    IATSS Review 45 2 143 - 153 2020年10月 [査読有り]
  • Multimodal Analytics to Understand Self-regulation Process of Cognitive and Behavioral Strategies in Real-world Learning
    Masaya Okada; Yasutaka Kuroki; Masahiro Tada
    IEICE Transactions on Information and Systems E103-D 5 1039 - 1054 2020年05月 [査読有り]
  • 実世界における科学的探究の活性化に寄与する共同的観察行動の時空間的特徴の推定
    岡田 昌也; 黒木 康能; 永田 鴻流; 多田 昌裕
    情報処理学会論文誌 61 4 1006 - 1022 2020年04月 [査読有り]
  • 飯田 克弘; 遠藤 貴樹; 多田 昌裕; 蓮花 一己; 山本 隆
    交通工学論文集(特集号A) 6 2 A_48 - A_54 一般社団法人 交通工学研究会 2020年02月 [査読有り]
     

    現在建設が進められている大深度地下高速道路のジャンクションは,短い区間に急勾配,急カーブ,トンネル内分合流が集中する特有の道路構造を持つ.先行研究では,ランプに標識が設置できないことなどに起因して,連続する分岐の下流側の情報が不足し,分岐部に注意対象が集中することで,運転者の負荷が増加し,そのことが,分岐部での急減速を誘発するとの示唆を得た.本研究では,この課題の対策として標識のみに依存しない案内誘導方法であるカラー連携標示に着目し,室内走行実験から得られた車両および運転者の挙動を分析することで,課題に対するカラー連携標示の対策効果を検証した.その結果,カラー連携標示が運転者の進路認知のタイミングを早めること,それにより分岐部での運転者の負荷が減少し,急減速の要因が解消されたことを確認した.

  • 飯田 克弘; 吉村 海斗; 蓮花 一己; 多田 昌裕; 高橋 秀喜; 山本 隆
    交通工学論文集(特集号A) 6 2 A_31 - A_40 一般社団法人 交通工学研究会 2020年02月 [査読有り]
     

    本研究では,潜在的な事故リスクの評価を目標として,運転者の不安と不安全な走行傾向との関連性の分析を行った.ドライビング・シミュレータによる室内走行実験から,車両挙動に関するデータを収集した.さらに,毎走行後のヒアリングから,不安度に関するデータを収集した.不安度の変動は個人差が大きいため,不安度を基に行ったクラスター分析(Ward 法)から,被験者を 3 グループに分類した.分類結果を参考に,異なる道路の条件間において不安度が大きく変化していた被験者に着目した.その結果,ジャークの分散や,車両中心位置の車線中心からのずれの標準偏差から,不安と不安全な走行傾向との関連性を確認した.さらに,最大加速度から,部分的ではあるものの,不安全な走行傾向が不安全な行動の要因となる傾向を確認した.

  • Shuhei Wada; Toru Hagiwara; Hidekatsu Hamaoka; Yoshiki Ninomiya; Masahiro Tada; Tomonori Ohiro
    Asian Transport Studies 6 100014 - 100014 2020年 [査読有り]
  • 大深度地下高速道路のJCTにおける車両および運転者の挙動の把握
    飯田 克弘; 遠藤 貴樹; 多田 昌裕; 蓮花 一己; 山本 隆; 中村 丈彦; 糸島 史浩
    交通工学論文集(特集号A) 5 2 A_257 - A_266 2019年02月 [査読有り]
  • ACC 車両が混在する高密度交通流の挙動と運転者挙動への影響
    飯田 克弘; 淺田 真敬; 多田 昌裕; 筑後 智弘; 西田 将之; 安 時亨; 澤田 英郎
    交通工学論文集(特集号A) 5 2 A_80 - A_89 2019年02月 [査読有り]
  • アイカメラを用いた高齢バス運転手の公道上運転行動解析
    大谷 眞弘; 多田 昌裕; 日置 幸希; 岡田 昌也
    交通工学論文集(特集号A) 5 2 A_73 - A_79 2019年02月 [査読有り]
  • 大谷 眞弘; 多田 昌裕; 岡田 昌也
    交通工学論文集(特集号A) 4 1 A_294 - A_301 2018年02月 [査読有り]
  • 飯田 克弘; 和田﨑 泰明; 多田 昌裕; 筑後 智弘; 安 時亨; 澤田 英郎; 紀ノ定 保礼
    交通工学論文集(特集号A) 4 1 A_238 - A_245 2018年02月 [査読有り]
  • 小坂田 光; 多田 昌裕; 岡田 昌也; 蓮花 一己
    交通工学論文集(特集号A) 4 1 A_187 - A_195 一般社団法人 交通工学研究会 2018年02月 [査読有り]
     

    筆者らは、装着型センサを用いて運転者の行動を計測・評価し、予防安全上の観点から改善すべき点があれば、リアルタイムに音声による安全アドバイスとして提供するシステムの提案・開発をしている。 本稿では、本システムを法定高齢者講習同等講習において試験的に用いることで、リアルタイムにアドバイスを提供することが行動改善にどのような効果をもたらすのか、検証を行った。公道上に設定したコースにおいて、高齢者 72 名をリアルタイムに安全アドバイスを提供した群 36 名と提供しない群 36 名の 2 群に分け、運転行動の改善効果について検証を行った。その結果、リアルタイムに安全アドバイスを提供した群の運転技能評価結果が提供しなかった群に比べて有意に高い結果となり、高齢者の運転行動の改善に一定の効果をもたらすことが明らかとなった。

  • 日置 幸希; 多田 昌裕; 飯田 克弘; 岡田 昌也; 蓮花 一己
    交通工学論文集(特集号A) 4 1 A_1 - A_7 一般社団法人 交通工学研究会 2018年02月 [査読有り]
     

    本研究では,アイカメラを用いて高齢者 24 名,非高齢者 14 名の実交通環境下における運転行動を計測し,交差点右左折時や生活道路走行時など,複数の交通場面における高齢者と非高齢者の運転行動を比較した.その結果,高齢者は交通量が比較的多く,一度に確認しなければならない対象が多数存在する交差点を右折する場面や,生活道路の交差点クロスマークのない交差点を直進する場面において,安全確認回数が有意に少ない傾向が認められた.また,一時停止規制のある交差点進入に際しての減速時,高齢者は非高齢者よりもルームミラーの確認回数が有意に少なく,自車両後方に対する意識が少ないことが示唆された.以上に加え,高齢者は,道路上に設置された一時停止規制標識への視認回数が非高齢者よりも有意に少ないことが明らかとなった.

  • 高齢運転者を対象とした定速走行・車間距離制御装置(ACC)の受容性に関する研究
    遠藤 幹大; 和田 脩平; 萩原 亨; 浜岡 秀勝; 二宮 芳樹; 多田昌裕
    自動車技術会論文集 49 1 66 - 73 2018年01月 [査読有り]
  • 高齢運転者の高速道路事故多発地点における安全確認とリスク認知特性の検討
    中西 誠; 多田 昌裕; 飯田 克弘; 蓮花 一己; 安 時亨; 山田 憲浩
    交通心理学研究 32 1 1 - 17 2017年09月 [査読有り]
  • 佐藤 久長; 飯田 克弘; 多田 昌裕; 奥野 彰大; 相原 秀多; 馬渕 一三
    高速道路と自動車 60 1 27 - 36 高速道路調査会 2017年01月 [査読有り]
  • 多田 昌裕; 岡田 昌也; 蓮花 一己
    生体医工学 54 3 129 - 134 2016年11月 [招待有り]
  • 高齢者の高速道路本線料金所における運転行動解析
    多田 昌裕; 飯田 克弘; 阪本 浩章; 安 時亨; 蓮花 一己
    交通科学 47 1 3 - 9 2016年10月 [査読有り]
  • 多田 昌裕; 飯田 克弘; 中西 誠; 安 時亨; 山田 憲浩; 蓮花 一己
    交通工学論文集(特集号A) 2 2 A_75 - A_84 一般社団法人 交通工学研究会 2016年02月 [査読有り]
     
    本研究では,過去 5 年間の事故調書データ解析結果に基づいて,高速道路を対象としたハザード知覚テストを作成・実施し,高齢者が高速道路上のどのような場面でハザード知覚ができない傾向にあるか検証した.40 名の実験参加者(高齢者 20 名,非高齢者 20 名)に対する実験の結果,高齢者はハザードの危険性を正しく認識できた割合を示す平均ハザード得点率が非高齢者と比べて有意に低く,ハザードを正しく知覚できていないことが分かった.また,高齢者のハザード知覚の特性として(1)本線分岐合流部や TB における他車両の行動予測,ならびに(2)複数車両に対して同時に注意を払いつつ交通状況の予測をせねばならない状況,を苦手としていることが明らかとなった.
  • 松村 耕平; 野間 春生; 多田 昌裕; 黒田 知宏
    生体医工学 印刷中 2016年 [査読有り]
  • 鈴木 真生; 若尾 あすか; 松村 耕平; 野間 春生; 多田 昌裕; 黒田 知宏
    生体医工学 54 2 58 - 65 公益社団法人 日本生体医工学会 2016年 [査読有り]
     
    Daily walking keeps our body healthy. However, it is difficult to continue walking as a daily habit. To promote the habit of daily walking, we focus on the effect of team work. We often achieve big goals with others by working as a team and assisting each other. In this paper, we propose a system that helps users work as a team in daily walking. Our system uses a smartphone and a web application to allow users to see not only his/her own activity but also his/her team members' activities. We expected that seeing the exercise data of team members would encourage an individual to exercise. We held a one-month field trial in Nagahama City as a walking event. A total of 457 participants (96 teams and 85 individuals) were enrolled in the trial. Each participant was asked to walk 40km within 10 days, which is equivalent to 10,000 steps a day. At the end of the trial, 87 out of 96 teams achieved this goal. Analysis of participants' records for teams consisting of 5 members showed a difference in walking distance of over 20km among team members in 80% of the teams. This finding indicates that even though not all members of a team walked the same distance, they achieved the team's goal by sharing target distances according to their capability. Web access records show that 85% of the team participants watched his/her team members' activity more than once every 2 days. Participants' responses to questionnaires showed that 73% of team participants used communication within team members to motivate themselves. Additionally, the number of people who walk everyday increased even three months after the trial. These results suggest that the team effect has the potential to motivate members to continue their exercising activities.
  • 実世界における学習の質と注意配布行動に関するマルチモーダル分析手法の提案
    岡田 昌也; 多田 昌裕
    情報処理学会論文誌 57 1 379 - 392 2016年01月 [査読有り]
  • 飯田 克弘; 坪井 貞洋; 多田 昌裕; 山田 憲浩
    交通工学論文集(特集号A) 1 2 A_88 - A_96 Japan Society of Traffic Engineers 2015年02月 [査読有り]
     
    現在、高齢者による交通事故発生件数の増加が懸念されているが、広告・啓発活動を主とする現行の事故対策は、高齢者に対して十分な効果を発揮しているとは言い難い。そこで、本研究は高速道路上の事故多発地点であるトンネル部を対象とし、運転者の注視、意識等を、高齢者と非高齢者で比較することで、高齢者が知覚、認知、判断、行動からなる運転過程のどの部分で、事故リスクを高めているのかを検討した。その結果、高齢者は前方車両を知覚・認知している場合でも、行動過程において追突事故リスクを高める運転挙動をとる傾向にあることが分かった。さらにその理由として、判断過程において、前方車両への注視に、前方車両への意識、トンネルへの注意が伴っておらず、追突事故自体に対する意識・警戒が非高齢者と比べて低いことが明らかになった。
  • 多田 昌裕; 飯田 克弘; 安 時亨; 山田 憲浩
    交通工学論文集(特集号A) 1 2 A_79 - A_87 Japan Society of Traffic Engineers 2015年02月 [査読有り]
     
    筆者らは,先行研究の事故調書解析によって,接触と追突という異なる形態の事故が高速道路の本線料金所において,どちらも多く発生していることを明らかにした.一方,交通コンフリクト指標として汎く用いられている TTC は,計算の際,各車両を点として扱うために,衝突形態(接触事故,追突事故の別)の判別が困難であるという問題があった.そこで,本研究では車両の大きさを考慮に入れることで,衝突形態を把握できるよう工夫した 2 次元 TTC を用い,西名阪道・柏原 TB の交通流データ(23.5min,845 台)を解析した.その結果,TTC が 3 秒以下となった 11 件の事例のうち,5 件は接触事故,6 件は追突事故の危険性を示唆するものとなり,柏原 TB において接触事故と追突事故,それぞれのリスクを高めるような交通状況が同時に発生していることが明らかとなった.
  • Masahiro Tada; Haruo Noma; Akira Utsumi; Makoto Segawa; Masaya Okada; Kazumi Renge
    IET INTELLIGENT TRANSPORT SYSTEMS 8 3 266 - 272 2014年05月 [査読有り]
     
    In Japan, although the rapid aging of the population has caused serious traffic problems, only a few studies have investigated the behaviour of elderly drivers in real traffic conditions. The authors have been developing a system to automatically evaluate safe-driving skill through small wireless wearable sensors that directly measure the driver's behaviour. The authors aim is to promote safe driving by providing a personalised training program according to the individual's own shortcomings in driving behaviour. By employing the sensors together with GPS and driving instructors' knowledge, our system can automatically identify shortcomings in driving skill with an accuracy of over 80%. In February 2010, the Kyoto Prefecture Public Safety Commission, in Japan, certified our system as the first and only support tool for its mandatory retraining course for elderly drivers' that all elderly drivers, aged over 70 years, are required to take when renewing their driver's license. In this study, the authors discuss the effectiveness of our system and investigate elderly drivers' behaviour through a large-scale demonstration experiment, involving 749 elderly drivers, in the mandatory driver-retraining course on public roads. The authors results reveal that although elderly drivers are able to maintain a safe vehicle speed, their tendency to not scan around their vehicle to ensure safety makes their driving risky.
  • 高齢ドライバーと中年ドライバーのリスクテイキング行動に関する実証的研究
    蓮花 一己; 多田 昌裕; 向井 希宏
    応用心理学研究 39 3 182 - 196 2014年03月 [査読有り]
  • H.Hamaoka; T.Hagiwara; M.Tada; K.Munehiro
    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 10 2109 - 2122 Eastern Asia Society for Transportation Studies 2013年12月 [査読有り]
     
    In this study, head-turning behavior is analyzed to determine the most appropriate location for pedestrians to confirm the approach of a vehicle while crossing a crosswalk. It was found that the head-turning frequency increases towards the entry of the crosswalk and the conflict point. Moreover, the analysis of different attributes indicated that the head-turning frequency at nighttime or by elderly people tended to be low, and that head-turning was performed more at the conflict point. These results suggest that there is a need to provide information about approaching vehicles. When a vehicle approached the subjects from behind, the head-turning frequency was low, implying the need for information for pedestrians. According to the above results, there are several important locations where pedestrians should confirm the approach of a vehicle to ensure their safety.
  • 黒田 知宏; 多田 昌裕; 内藤 知佐子; 山中; 寛恵; 吉原 博幸; 野間 春生; 竹村 匡正; 任 和子
    Methods of Informatics in Medicine 52 3 239 - 249 Schattauer 2013年04月 
    This paper proposed a clinical sensor network system that relieves nurses from vital signs input tasks. The result clearly shows that the proposed system increases the efficiency and safety of the nursing process both subjectively and objectively. It is a step toward new generation of point of nursing care systems where sensors take over the tasks of data input from the nurses.
  • BT-APアンテナを利用したセンサーネットワークによる病院内ユビキタス環境の構築
    竹村 匡正; 野間 春生; 黒田 知宏; 多田 昌裕; 粂 直人; 岡本 和也; 疋田 智子; 吉原 博幸
    日本遠隔医療学会雑誌 9 2 136 - 139 2013年 [査読有り]
  • 多田 昌裕; 飯田 克弘; 倉内 文孝; 平岡 敏洋; 金澤 文彦; 有馬 伸広
    土木学会論文集D3 69 1 1 - 11 Japan Society of Civil Engineers 2013年 [査読有り]
     
    本稿では,2009年に実施された京阪神地域におけるスマートウェイ実証実験のうち,阪神高速3号神戸線・柳原合流部における合流支援情報提供,および西出カーブにおける追突防止情報提供の効果について,運転者挙動の変化というミクロな視点から定量的に検証・評価した.筆者らは,アイマークレコーダおよび装着型ジャイロセンサを用いて運転者の視線移動と右足ペダル操作動作を計測し,情報提供の有無によって運転者挙動にどのような違いが生じるのかを調査した.その結果,合流支援情報提供時には合流車両への注意を促す効果,追突防止情報提供時には早めの減速行動を促す効果や,周辺へのわき見を抑制し前方への注視を促す効果があることを確認した.
  • 行動計測・知識外化技術による実世界学習の場の空間特性の抽出手法
    岡田 昌也; 多田 昌裕
    情報処理学会論文誌 53 4 1433 - 1447 2012年04月 [査読有り]
  • Nozomi Renge; Masahiro Tada; Kazumi Renge; Shinnosuke Usui
    ADVANCES IN TRAFFIC PSYCHOLOGY 207 - 216 2012年
  • 水戸 和; 美馬 達也; 山添 大丈; 吉田 俊介; 多田 昌裕; 寒川 雅之; 金島 岳; 奥山 雅則; 野間 春生
    計測自動制御学会論文集 47 1 40 - 42 公益社団法人 計測自動制御学会 2011年 [査読有り]
     
    We have designed and fabricated a tactile array sensors with three inclined micro-cantilevers embedded in elastomer, which can detect both normal and shear stresses. In this paper, we confirmed gripping status classification using sensor output. Using our sensor, four gripping status (free, grasping, holding and slipping) could be classified significantly.
  • 場所ごとの重要行動の生起確率に基づく状況考慮型協力依頼手法
    岡田 昌也; 多田 昌裕; 納谷 太; 鳥山 朋二; 小暮 潔
    情報処理学会論文誌 50 10 2583 - 2595 2010年10月 [査読有り]
  • 装着型センサを用いた運転技能自動評価システムとその応用
    多田 昌裕
    自動車技術 64 10 66 - 71 2010年 [招待有り]
  • 交差点における高齢ドライバーの運転行動と自己評価の関係 -非高齢ドライバーとの比較-
    蓮花 のぞみ; 多田 昌裕; 臼井 伸之介; 蓮花 一己
    交通科学 41 2 55 - 65 2010年 [査読有り]
  • 無線加速度センサを用いた運転者行動の計測・解析手法
    多田 昌裕; 納谷 太; 大村 廉; 岡田 昌也; 野間 春生; 鳥山 朋二; 小暮 潔
    電子情報通信学会論文誌 J91-D 4 1115 - 1129 2008年04月 [査読有り]
  • 多田 昌裕; 納谷 太; 岡田 昌也; 野間 春生; 鳥山 朋二; 小暮 潔
    人工知能学会論文誌 23 3 105 - 116 2008年02月 [査読有り]
  • 実世界重要体験の抽出・再現に基づく事後学習支援手法の提案
    岡田 昌也; 鳥山 朋二; 多田 昌裕; 角 康之; 間瀬 健二; 小暮 潔; 萩田 紀博
    電子情報通信学会論文誌 Vol.J91-D 1 65 - 77 2008年01月 [査読有り]

講演・口頭発表等

  • 歩行者・自転車・自動車向け交通安全支援システムの試作  [通常講演]
    多田 昌裕
    第41回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 2018年12月 口頭発表(一般)
  • 自動運転に対するドライバーの受容性の検討  [招待講演]
    多田 昌裕
    日本交通心理士会第15回大会 2018年10月 口頭発表(基調)
  • 高速道路における準自動運転車利用時の高齢および一般ドライバの周辺認知に関する研究  [通常講演]
    和田脩平; 萩原亨; 浜岡秀勝; 二宮芳樹; 多田昌裕; 大廣智則
    自動車技術会2018年春季学術講演会講演予稿集 2018年05月 口頭発表(一般)
  • 準自動運転車両の混在比率が異なる交通流におけるドライバーの注意傾向把握の試み  [通常講演]
    多田 昌裕; 飯田 克弘; 紀ノ定 保礼; 筑後 智弘; 西田 将之; 安 時亨; 澤田 英郎
    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2017講演論文集 2017年11月 口頭発表(一般)
  • リアルタイム安全アドバイス提供システムを用いた高齢運転者講習の試み  [通常講演]
    小坂田 光; 多田 昌裕
    情報処理学会第79回全国大会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • 運転技能自動評価システムを用いた高齢者安全運転教育の効果検証の試み  [通常講演]
    川口 祐平; 多田 昌裕; 蓮花一己
    情報処理学会第79回全国大会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • 高齢ドライバの公道上における運転行動特性分析の試み  [通常講演]
    中西 賢汰; 多田 昌裕
    情報処理学会第79回全国大会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • 測域センサを用いた歩行者・自転車の錯綜リスク評価手法  [通常講演]
    原 将人; 多田 昌裕
    第26回 インテリジェント・システム・シンポジウム 2016年10月 口頭発表(一般)
  • Android端末を用いたリアルタイム安全運転アドバイス提供システムの試作  [通常講演]
    小坂田 光; 多田 昌裕
    映像情報メディア学会技術報告(サマーセミナー2016) 2016年08月 口頭発表(一般)
  • 装着型センサを用いた高齢ドライバの挙動解析  [通常講演]
    川口 祐平; 多田 昌裕; 蓮花 一己
    映像情報メディア学会技術報告 2015年05月 口頭発表(一般)
  • 装着型センサを用いたドライビングシミュレータ上でのリアルタイム運転アドバイスシステムの開発  [通常講演]
    小坂田 光; 樋口 滉紀; 内海 章; 多田 昌
    映像情報メディア学会技術報告 2015年05月 口頭発表(一般)
  • 運転者状態の共有による歩行者事故低減技術の効果検証の試み  [通常講演]
    中西 賢汰; 紀ノ定 保礼; 内海 章; 多田 昌裕
    映像情報メディア学会技術報告 2015年05月 口頭発表(一般)

MISC

受賞

  • 2020年12月 ITS Japan 第18回ITSシンポジウム ベストポスター賞
     交差点運転行動に基づいた焦り運転検知手法の検討 
    受賞者: 王タンニー;閑絵里子;塚本哲也;岡部浩史;廣嶋衛大;多田昌裕
  • 2014年09月 日本応用心理学会 学会賞(論文賞)
     高齢ドライバーと中年ドライバーのリスクテイキング行動に関する実証的研究 
    受賞者: 蓮花 一己;多田 昌裕;向井 希宏
  • 2012年03月 IEEE WMUTE 2012 Best paper award
     Multimodal Analysis of Spatial Characteristics of a Real-world Learning Field 
    受賞者: Masaya Okada;Masahiro Tada
  • 2009年06月 日本交通心理学会 優秀発表賞
     運転技能自動評価システムを用いたプロドライバー再教育講習の実践 
    受賞者: 多田 昌裕;瀬川 誠;岡田 昌也;蓮花 一己
  • 2005年12月 映像情報メディア学会 研究奨励賞
     
    受賞者: 多田 昌裕
  • 2002年09月 日本感性工学会 優秀発表賞
     モバイルカメラを利用した画像検索システムの試作 
    受賞者: 多田 昌裕

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2028年03月 
    代表者 : 岡田 昌也; 多田 昌裕; 木實 新一; 木庭 啓介
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 多田 昌裕
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 岡田 昌也; 多田 昌裕
     
    実世界に根ざした知識を得るためには,机上での学びにとどまらず,実世界の中で行動を通して学ぶ実世界学習が重要である.このとき,学習者が,自らの学習活動を省みて「学び方」を適切に自己調整できれば,知的生産性を高める行動をとれる.本研究では,このような「学び方」の内省を促すために,「実世界における学び方」を学習棄却・再学習させるための計算論的学習方略研究を実施した.学習者らの外部状態の計測に基づき学習の質的特性を評価する際,本研究が構造化・モデル化した計算的過程を利用できる.本研究が得た基礎知見は,人工知能による次世代学習支援などの応用に活用が期待される.
  • 人と機械が調和した交通社会実現のための運転支援技術の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 多田 昌裕
  • 高齢ドライバーの生理的老化及び病的老化と運転行動の関係に関する基礎的研究
    日本学術振興会:科学研究費 基盤研究(A)
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 蓮花 一己
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 岡田 昌也; 多田 昌裕
     
    教育は,伝統的に,教室の中で実施されるようにデザインされており,この視点からこれまでに多くの研究・実践がなされている.一方,近年の教育研究は,「実世界の中で,また実世界から,知識を自律的に探索・獲得する」ための実世界学習の重要性を示している.本研究では,実世界学習において,その学び方を学習させるための学習分析方法論(learning analytics)を開発することを目的として実施された.その成果として,マルチモーダルインタラクションを計測したデータから,学び方の時系列変化を構造化記述・理解するデータ分析方法などを開発した.
  • 運転支援システム動作状況において前方監視を行っているドライバ行動に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費 基盤研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 萩原 亨
  • 歩行者・自転車・自動車を網羅した高齢者向け交通安全支援技術の開発
    日本学術振興会:科学研究費 若手研究(A)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 多田 昌裕
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2018年03月 
    代表者 : 加藤 俊一; 梅田 和昇; 坂根 茂幸; 荻野 晃大; 多田 昌裕
     
    感性の統合的なモデル化の手法を開発した。対象群から顕著な特徴を自動抽出するアルゴリズムを開発し、認知の尺度でデータマイニングを行えることを示した。また、複数の感性モデルを統合的に利用する手法を開発した。感性の客観的な計測法では、主として脳の前頭前野での活動部位と血流量の変化から興味関心の度合いを推定可能とした。また、IoT空間内での消費者の行動の受動的観測と提示したサイネージ情報への態度計測による能動的観測から、個別の商品やその属性に対する感性モデルの高速な推定法を開発した。利用者個人の知識体系を推定する仕組みを開発し、被験者ごとに適切な説明を補う仕組みを試作した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 黒田 知宏; 粂 直人; 竹村 匡正; 岡本 和也; 大星 直樹; 多田 昌裕; 野間 春生
     
    本研究では、(A)実世界の情報である医療機器の情報と医療機器・医療スタッフ・患者の位置情報を取得するセンサーネットワーク(B)取得した実世界の情報と病院情報システム上の情報空間の情報を統合して患者=看護師=医療機器=薬剤=指示の関係を自動推定し投薬可否等を判断する情報推定機能(C)推定情報を実世界であるベッドサイドに直接提供する情報提示環境(D)前記の機能を用いた臨床現場での活用シナリオ、の四つを開発し、システム全体の有効性を臨床現場で評価するとともに、その一部を臨床現場の実業務に導入した。本研究を通じて、人間機械系としての情報化時代の新たな医療現場の有り様と、実現への道筋が示された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 岡田 昌也; 多田 昌裕
     
    実際の社会で使える知識は,実世界の状況の中に埋め込まれており,多様な体験を通して,自律的に探索・発見されなければならない.学習者は,多様な状況に身を置いて多様な視点から問題を捉えて吟味することで新たな知識を獲得できることから,「多様性を萌芽とした知識創造」の支援が重要である.本研究は,実世界に内在する情報の構造を捉える技術,実世界の中での人の振る舞いを捉える技術を開発し,実世界における発見的学習の状況を外部から推定することに取り組んだ.その結果,実世界学習に対する実時間支援,非実時間支援において有効な行動特徴(3次元的注意配布状況など)を,抽出することに成功した.
  • 一病息災を実現するヘルスツーリズム情報環境の研究
    日本学術振興会:科学研究費 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2014年04月 -2016年03月 
    代表者 : 野間 春生
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 加藤 俊一; 荻野 晃大; 多田 昌裕
     
    マルチメディア・マルチモーダルな刺激から利用者が感じるイメージを、それらのコントラスト・情報量に基づいて高精度にモデル化する手法を開発した。利用者が主観的に感じるイメージ、快適感・集中感などの感性的・心理的な状態を、被験者に大量の回答を強いることなく、少数の事例の選択や、被験者の自然な行動・姿勢から推定する手法を開発した。これらを応用して、複合的な刺激により室内の印象をイメージに近づけられる仕組みを開発した。
  • 認知状態共有による交通事故低減技術の研究開発
    総務省:戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 内海 章
  • 事故を未然に防止する予防型運輸安全マネジメント支援システムの研究開発
    JST:研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 多田 昌裕

委員歴

  • 2023年07月 - 現在   阪神高速道路交通技術委員会幹事会   幹事
  • 2021年04月 - 現在   Editorial Board Member of International Journal of ITS Research
  • 2006年06月 - 現在   映像情報メディア学会   メディア工学研究委員会 専門委員
  • 2018年04月 - 2020年03月   電子情報通信学会関西支部   運営委員
  • 2015年04月 - 2018年03月   ヒューマンインタフェース学会   論文誌編集委員
  • 2009年04月 - 2013年03月   情報処理学会   グループウェアとネットワークサービス研究会 運営委員

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.