日本語
English
教員一覧
全体
研究者名
著者名
検索
詳細
稲葉 美里
(イナバ ミサト)
経済学部 経済学科 講師
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
Last Updated :2023/09/23
コミュニケーション情報 byコメンテータガイド
コメント
人の心は、社会をつくることに特化しています。心の特性が私たちの暮らしの中での様々なモノの交換に、どのような影響を与えているのかを調べています。
研究者情報
学位
博士(文学)(北海道大学)
ホームページURL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201801001722863911
科研費研究者番号
70793975
J-Global ID
201801001722863911
研究キーワード
実験社会科学 公共財 制度 社会心理学 囚人のジレンマゲーム 規範 信頼 社会的知性 集団 協力 協力行動 社会的ジレンマ 社会的相互作用 間接互恵性 進化ゲーム理論 ゲーム理論 評判 社会系心理学 適応 利他行動 Linked-game 限定交換 一般交換 社会的交換
現在の研究分野(キーワード)
人の心は、社会をつくることに特化しています。心の特性が私たちの暮らしの中での様々なモノの交換に、どのような影響を与えているのかを調べています。
研究分野
人文・社会 / 社会心理学
経歴
2022年04月 - 現在 近畿大学経済学部講師
2020年04月 - 2022年03月 近畿大学経済学部 経済学科特任講師
2018年04月 - 2020年03月 日本学術振興会特別研究員PD
2017年04月 - 2018年03月 関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構経済実験センターポスト・ドクトラル・フェロー
2013年04月 - 2016年03月 日本学術振興会特別研究員DC1
学歴
2013年04月 - 2016年09月 北海道大学 大学院文学研究科博士後期課程 人間システム科学専攻
2011年04月 - 2013年03月 北海道大学 大学院文学研究科修士課程 人間システム科学専攻
2007年04月 - 2011年03月 北海道大学 文学部 人文科学科
所属学協会
日本グループ・ダイナミックス学会 日本人間行動進化学会 日本社会心理学会 日本心理学会
研究活動情報
論文
It’s my turn: empirical evidence of upstream indirect reciprocity in society through a quasi-experimental approach
Shinya Obayashi; Misato Inaba; Tetsushi Ohdaira; Toko Kiyonari
Journal of Computational Social Science 2023年09月
The effect of commitment in the public goods game with endogenous institution formation
Misato Inaba; Tetsuya Kawamura; Kazuhito Ogawa
Annals of Public and Cooperative Economics 2023年04月
[査読有り]
Trivial giving as a signal of trustworthiness
Yuta Kawamura; Misato Inaba
Evolution and Human Behavior 2023年04月
[査読有り]
オンライン公共財の提供と引き出しの分布に潜む規則性の説明
大平哲史; 稲葉美里; 大林真也; 清成透子
情報処理学会論文誌 64 2 594 - 602 情報処理学会 2022年11月
[査読有り]
大規模な社会的ジレンマにおける協力―オンライン上のビッグデータを用いた分析―
稲葉 美里; 大林 真也; 大平 哲史; 清成 透子
生駒経済論叢 20 1 1 - 20 近畿大学経済学会 2022年07月
人々は現実の社会的ジレンマ状況をどのように解釈しているか:—テキストマイニングによるフレームの探索的分析
大林 真也; 稲葉 美里; 大平 哲史; 清成 透子
理論と方法 37 2 156 - 169 数理社会学会 2022年
[査読有り]
Linkage Based on the Kandori Norm Successfully Sustains Cooperation in Social Dilemmas
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi
Games 10 1 10 2019年02月
[査読有り]
Preference and strategy in proposer’s prosocial giving in the ultimatum game
Misato Inaba; Yumi Inoue; Satoshi Akutsu; Nobuyuki Takahashi; Toshio Yamagishi
PLoS ONE 13 3 2018年03月
[査読有り]
The use of reputation in repeated dyadic interactions
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi
Rationality and Society 30 1 54 - 79 2018年02月
[査読有り]
Robustness of linkage strategy that leads to large-scale cooperation
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi; Hisashi Ohtsuki
JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY 409 97 - 107 2016年11月
[査読有り]
Voluntary formation of sanctioning institutions in social dilemmas and their effectiveness
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi; Seina Katsuura
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 27 - 27 2016年07月
[査読有り]
社会的交換の形態が社会的連帯に及ぼす影響の比較
稲葉 美里; 高橋 伸幸
心研 83 1 27 - 34 公益社団法人 日本心理学会 2012年
書籍
協力する種
BOWLES Samuel; GINTIS Herbert (担当:共訳範囲:5,6,8,9章)NTT出版 2017年01月
「社会のきまり」はどのように決まるか
高橋伸幸; 稲葉美里 (担当:分担執筆範囲:規範はどのように実効化されるのか―実験的検討)勁草書房 2015年01月
Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans. Vol.2. Cognitive and Physical Perspectives
Takahashi, N; Hatano, A; Inaba, M; Onoda, R; Simunovic, D (担当:分担執筆範囲:Social learning, trial-and-error, and creativity)Springer 2014年
講演・口頭発表等
公共財問題における内生的な制度形成の効果
[通常講演]
稲葉美里; 川村哲也; 小川一仁
日本社会心理学会第59回大会 2018年08月 口頭発表(一般) 追手門学院大学
Second-Order Reputation in a Linked game
[通常講演]
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi
The 30th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2018年07月 ポスター発表 Amsterdam
Voting with their feet promotes mutual cooperation
[通常講演]
Nobuyuki Takahashi; Misato Inaba
日独社会科学学会 2018年03月 口頭発表(一般) Osnabrueck
格差が社会関係資本に与える影響
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸; 犬塚敦也
日本社会心理学会第58回大会 2017年10月 ポスター発表 広島大学
連結による協力問題の解決 −評判を用いることの適応価の解明−
[通常講演]
稲葉美里
日本心理学会第81回大会 2017年09月 口頭発表(一般) 久留米シティプラザ
Which type of sanctioning institution is the most attractive and effective?
[通常講演]
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi; Seina Katsuura
The 17th International Conference on Social Dilemmas 2017年06月 口頭発表(一般) Taormina
フィールドにおけるサンクショナーに対する評価
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸; 宮崎梨奈
日本人間行動進化学会第9回大会 2016年12月 ポスター発表 金沢文化ホール
サンクション制度への自発的参加と効果の比較
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸; 勝浦聖奈
日本社会心理学会第57回大会 2016年09月 口頭発表(一般) 関西学院大学
Voluntary formation of sanctioning institutions in social dilemmas and their effectiveness
[通常講演]
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi; Seina Katsuura
The 31st International Congress of Psychology 2016年07月 ポスター発表 Yokohama
Direct exchange or indirect exchange; which exchange enables the evolution of cooperation in social dilemmas?
[通常講演]
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi
The 28th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2016年06月 ポスター発表 Vancouver
社会的交換と社会的ジレンマの連結に基づく選別的利他行動の進化条件
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
日本人間行動進化学会第8回大会 2015年12月 口頭発表(一般) 総合研究大学院大学
The role of psychological inference on the promotion of promiscuous trust.
[通常講演]
Nobuyuki Takahashi; Misato Inaba; Ryoichi Onoda; Yuta Takekawa
The 16th International Conference on Social Dilemmas 2015年06月 口頭発表(一般) Hong Kong
Under what conditions can a linkage strategy lead to mutual cooperation?
[通常講演]
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi
The 16th International Conference on Social Dilemmas 2015年06月 口頭発表(一般) Hong Kong
Robustness of linkage strategy which leads to mutual cooperation
[通常講演]
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi
The 27th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2015年05月 口頭発表(一般) Columbia
連結戦略によって社会的ジレンマでの協力は達成されるか?−Panchanathan & Boyd (2004)の進化シミュレーションによる追試−
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
日本人間行動進化学会第7回大会 2014年11月 ポスター発表 神戸大学
高機会コスト社会への適応戦略としての防衛的悲観主義
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸; 鈴木唯
日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会 2014年09月 ポスター発表 東洋大学
評判が用いられる状況の特性
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
日本社会心理学会第55回大会 2014年07月 口頭発表(一般) 北海道大学
社会的交換場面での行動決定における評判利用の抑制
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
日本人間行動進化学会第6回大会 2013年12月 ポスター発表 広島修道大学
社会的交換場面における行動決定に評判が与える影響
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
日本社会心理学会第54回大会 2013年11月 口頭発表(一般) 沖縄国際大学
Social learning, trial-and-error, and creativity
[通常講演]
Nobuyuki Takahashi; Ayaka Hatano; Misato Inaba; Ryoichi Onoda; Dora Simunovic
International Conference on Replacement of Neanderthals by Modern Humans: Testing Evolutionary Models of Learning 2013年11月 口頭発表(一般) Tokyo
Psychological processes of linkage between social dilemmas and social exchange
[通常講演]
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi
The 15th International Conference on Social Dilemmas 2013年07月 口頭発表(一般) Zurich
Why do people selectively give benefits to cooperators in SD?
[通常講演]
Nobuyuki Takahashi; Misato Inaba
The 25th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2013年07月 口頭発表(一般) Miami
印象形成によるゲーム間の連結
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
日本人間行動進化学会第5回大会 2012年12月 ポスター発表 東京大学
社会的ジレンマと繰り返し囚人のジレンマの連結メカニズム
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
第16回 実験社会科学カンファレンス 2012年12月 口頭発表(一般) 青山学院大学
ゲーム間連結行動の心理メカニズム
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
日本社会心理学会第53回大会 2012年11月 口頭発表(一般) 筑波大学
行動履歴が非対称である場合のゲーム間連結行動
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会 2012年09月 口頭発表(一般) 京都大学
Do people link a prisoner's dilemma game with a social dilemma game even when only they know their partners' behaviors in SD?
[通常講演]
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi
The 24th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2012年06月 ポスター発表 Albuquerque
Are sanctioners selected as leaders?
[通常講演]
Nobuyuki Takahashi; Misato Inaba; Ayaka Hatano; Ryoichi Onoda
The 24th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2012年06月 口頭発表(一般) Albuquerque
社会的ジレンマにおけるサンクショニングメカニズムの4形態
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸; 中川遥
グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」総括シンポジウム 2012年03月 ポスター発表 学術総合センター
怒りの適応的基盤−怒りが高評価につながる状況の探索的研究−
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
日本人間行動進化学会第4回大会 2011年11月 ポスター発表 北海道大学
怒りへの評価に影響を与える状況要因の探索的研究
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
日本心理学会第75回大会 2011年09月 ポスター発表 日本大学文理学部
社会的ジレンマにおけるサンクショニングメカニズムの4形態
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸; 中川遥
日本社会心理学会第52回大会 2011年09月 ポスター発表 名古屋大学
人間関係における資源投資戦略の国際比較
[通常講演]
高橋伸幸; 稲葉美里; Willer Robb; Barclay Pat
日本社会心理学会第52回大会 2011年09月 口頭発表(一般) 名古屋大学
交換形態が社会的連帯に与える影響の比較
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
日本グループ・ダイナミックス学会第58回大会 2011年08月 口頭発表(一般) 昭和女子大学
Comparison of the effects of exchange form on social solidarity
[通常講演]
Misato Inaba; Nobuyuki Takahashi
The 23rd Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2011年06月 ポスター発表 Montpellier
Comparison of four types of sanctioning mechanism
[通常講演]
Nobuyuki Takahashi; Misato Inaba; Haruka Nakagawa
The 23rd Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2011年06月 口頭発表(一般) Montpellier
交換形態が社会的連帯に及ぼす影響
[通常講演]
稲葉美里; 高橋伸幸
日本人間行動進化学会第3回大会 2010年12月 ポスター発表 神戸大学
共同研究・競争的資金等の研究課題
集団を超えた協力:期待と行動が生み出すダイナミズムの解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究
研究期間 :
2019年04月 -2023年03月
代表者 :
稲葉 美里
性感染症に関する知識の普及と定着を促す介入方法の検討-フィールドと実験室の融合-
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
2018年04月 -2021年03月
代表者 :
小川 一仁; 川村 哲也; 長塚 昌生; 稲葉 美里; 本西 泰三
本研究プロジェクトでは性感染症の知識増進を進めるためのフィールド実験を実施することを目指している。2018年度は、その第一歩として、予備調査を行う年度である。そのため、性感染症に関する知識を大学生がどの程度有しているかを確認するためのアンケート調査を設計・実施した。設計は18年度前期に行った。アンケートの内容としては、回答者の性別、性感染症に関する知識を問う質問、リスク態度に関する質問などである。質問内容が性感染症ということで、回答に関してはプライバシーが守られること、回答したくない場合には白紙のまま提出してもかまわないことを徹底した。 アンケート調査の実施校は大阪学院大学(分担者の長塚が担当)、関西大学(代表の小川および分担者の本西が担当)である。回答者はそれぞれの大学の学部生である。具体的には大阪学院大学は主に経済学部生、関西大学は経済学部生と、本学経済実験センターで実施している経済実験の参加者であった。実施時期は2018年10月から2019年3月で、有効回答数としておよそ300名のデータが集まった。18年度中にデータ入力をほぼ完了し、分析に入るところまで進んだ。 同時に性感染症の行動経済学的分析に関する内外の文献調査を実施し、関連する研究の整理を行った(代表の小川および分担者の川村・稲葉が担当)。整理の結果は予備調査にも反映されているだけでなく、今後実施される介入実験の設計にも資するものと考えられる。
信念と合意性の過大推測がもたらす社会変化に関する実証・理論研究
日本学術振興会:
特別研究員奨励費
研究期間 :
2018年04月 -2020年03月
代表者 :
稲葉 美里
連結による協力問題解決メカニズムの解明-実験と進化シミュレーションを用いた研究
日本学術振興会:
特別研究員奨励費
研究期間 :
2013年04月 -2016年03月
代表者 :
稲葉 美里
担当経験のある科目
社会心理学近畿大学
認知心理学近畿大学
基礎経済心理学近畿大学
基礎心理学実験関西学院大学
コンピュータ・プログラミング演習関西大学
情報処理基礎演習関西大学
社会心理学北海道科学大学
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/inabamisato