中谷 常二(ナカヤ ジョウジ)

経営学部 キャリア・マネジメント学科教授

Last Updated :2024/09/14

■教員コメント

コメント

倫理学の視点からビジネスを研究しています。特に、企業不祥事、リスクマネジメント、CSRについてです。人事院公務員研修所の客員教授でもあり、公務員倫理についても造詣が深いです。

報道関連出演・掲載一覧

<報道関連出演・掲載一覧> ●2022/8/24  西日本新聞  公務員の飲酒運転事故について ●2022/8/4  沖縄タイムス  大規模な通信障害を起こした企業への行政指導について ●2022/6/20  毎日新聞  市職員が住民基本台帳などの個人情報を持ち出したことにおける組織内の管理体制について ●2022/6/19  毎日新聞 市職員が個人情報を不正に入手した問題で市組織のコンプライアンスについて ●2021/12/16  神戸新聞  LGBTの市職員に対する市の対応について ●2021/10/26  読売新聞  和歌山競輪場の管理責任者が車券を常習的に購入していた問題について ●2021/7/3  沖縄タイムス  公務員の業務の逸脱について ●2021/7/2  産経新聞  和食チェーンの賞味期限改ざん問題について ●2021/6/18  神戸新聞  JAの入札不正接待問題について ●2021/5/26  産経新聞 夕刊  公務員の信用失墜行為を踏まえ、自治体の処分のあり方について ●2021/3/24  読売新聞 栃木版  宇都宮市の次世代型路面電車事業に関して ●2021/2/25  日本経済新聞、産経新聞  総務省接待問題を受けて、公務員倫理について ●2021/2/22  NHKWebサイト 政治マガジン  総務省接待問題について ●2020/3/19  毎日新聞  関西電力「金品受領問題」について ●2019/12/30  山形新聞  相次いでいる公務員の不祥事について ●2019/12/20  読売新聞  関西電力「虚礼廃止」について ●2019/11/14  産経新聞  「受け子」疑い 現職巡査逮捕について ●2019/10/1  読売新聞  関電「利益相反」について ●2019/9/28  産経新聞  「関西電力 金品受領」企業統治について ●2019/9/11  産経新聞 夕刊  地方議員に破格ボーナスについて ●2017/12/19  産経新聞  企業のデータ改ざん問題について

■研究者基本情報

学位

  • 修士(文学)(1998年03月 京都大学)
  • 博士(国際公共政策)(2001年03月 大阪大学)

プロフィール

  • ・平成13年4月~平成16年3月 日本学術振興会特別研究員(PD)
    ・平成14年7月~平成16年1月 University of Minnesota, Carlson School of Management, Visiting Professor
    ・平成16年4月 東北公益文科大学公益学部 講師
    ・平成17年4月 東北公益文科大学大学院公益学研究科 准教授
    ・平成22年4月 近畿大学経営学部 准教授
    ・平成26年4月 近畿大学経営学部 教授、現在に至る。
     人事院公務員研修所 客員教授を兼任。

研究キーワード

  • 公務員倫理   経営倫理   応用倫理   倫理学   コーポレート・ガバナンス論   ビジネス・エシックス   ケース・メソッド   ビジネス倫理   公益ビジネス   CSR(企業の社会的責任)   企業倫理   組織倫理   

現在の研究分野(キーワード)

倫理学の視点からビジネスを研究しています。特に、企業不祥事、リスクマネジメント、CSRについてです。人事院公務員研修所の客員教授でもあり、公務員倫理についても造詣が深いです。

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学
  • 人文・社会 / 哲学、倫理学
  • 人文・社会 / 政治学 / 公共政策

■経歴

委員歴

  • 2022年04月 - 現在   一般社団法人 コンプライアンス推進機構   「認定コンプライアンス・オフィサー試験」試験委員
  • 2020年10月 - 現在   公益財団法人森田記念福祉財団   理事
  • 2020年04月 - 現在   関西電力株式会社   コンプライアンス委員会 委員
  • 2019年06月 - 現在   日本経営倫理学会   監事
  • 2008年04月 - 現在   人事院公務員研修所   客員教授
  • 2021年   日本学術振興会   特別研究員等審査会専門委員
  • 2018年09月 - 2020年09月   公益財団法人森田記念福祉財団   評議員
  • 2013年06月 - 2019年06月   日本経営倫理学会   理事
  • 2018年01月 - 2018年01月   Reviewer, International Association For Business and Society Conference 2018
  • 2018年   日本学術振興会   特別研究員等審査会専門委員
  • 2015年 - 2016年   Reviewer, Business and Professional Ethics Journal
  • 2016年   Reviewer, Journal of Japanese Management
  • 2015年 - 2015年   Reviewer, The Society for Business Ethics Meeting 2015
  • 2014年   Reviewer, Asian Journal of Business Ethics

■研究活動情報

受賞

  • 2022年03月 近畿大学 第7回 近大メディアアワード 第3位
  • 2000年05月 日本経営倫理学会 若手研究者向け懸賞論文『優秀賞』受賞
     「企業ステイクホルダー間における協調戦略の優位性」

論文

  • 公務員の職業倫理-長時間労働との関係を探って
    日本労働研究雑誌 759 13 - 23 労働政策研究・研修機構 2023年10月 [査読有り][招待有り]
  • 「Empirical Study on Upgrading the Knowledge Level of Consumer-oriented Innovation by Using Network Community」
    井戸田博樹; 中谷常二; 辻正次
    『Proceedings of 2019 IEEE Social Implications of Technology and Information Management』 13 - 20 The International Telecommunications Society 2019年11月 [査読有り]
  • 「Why Consumers Commit Voluntarily to Collaborative Innovation with Firms by Using Social Media? : Case of Japanese consumers」
    井戸田博樹; 中谷常二; 辻正次
    『Proceedings of 30th ITS European conference』 1 - 24 Institute of Electrical and Electronics Engineer 2019年06月 [査読有り]
  • 中谷常二
    『試験と研修』 37 44 - 51 公務人材開発協会 2017年09月 [招待有り]
     
    公務員倫理研修におけるケース・メソッドの活用法について論じた。
  • 「Thinking Corporate Social Responsibility from Ethical Standpoints」
    中谷常二
    『Proceedings of the 6th World Business Ethics Forum, CD-ROM』 1 - 11 The 6th World Business Ethics Forum 2016年12月 [査読有り]
     
    The lack of a clear definition of CSR provides an excuse for irresponsible managers to avoid behaving responsibly. Finally, CSR is too imprecise for outsiders to accurately judge if companies are really acting responsibly.
  • 中谷常二
    『試験と研修』 32 26 - 33 公務人材開発協会 2016年11月 [招待有り]
     
    公務員倫理研修を従来型のコンプライアンスアプローチから、公務員の思考力、判断力を養成する新しい公務員倫理研修の在り方を考えた論考。
  • 中谷常二
    『Asian Journal of Business Ethics』 4 1 1 - 13 Springer 2015年05月 [査読有り]
     
    In recent years, social media such as Twitter, Facebook and LINE has become common in the lives of the people in Asian countries. In this paper, we will examine ethical challenges related to social media from a perspective of normative theories.
  • 中谷常二
    『日本経営倫理学会誌』 22 22 33 - 45 日本経営倫理学会 2015年01月 [査読有り]
     
    公務員の倫理教育についての論文。公務員の綱紀粛正のために必要な要点や、公務の特性から公務員倫理の必要性を論じた。
  • 「Ethical Challenge of Social Media」
    中谷常二
    『Proceedings of the 5th World Business Ethics Forum, CD-ROM』 1 - 22 The 5th World Business Ethics Forum 2014年12月 [査読有り]
  • 中谷常二
    『商経学叢』10周年記念号 169 477 - 492 近畿大学商経学会 2013年12月 
    ターンアラウンド・マネジメントにおける企業の形態から、企業の人格の同一性について哲学的に論考した論文。
  • 「Why Kyosei is the paradigm of Japanese CSR?」
    中谷常二
    『Proceedings of the 4th World Business Ethics Forum, CD-ROM』 1 - 20 The 4th World Business Ethics Forum 2012年12月 [査読有り]
  • 「中心市街地活性化についての一考察」
    中谷 常二
    『公益ビジネス研究報告書』 4 28 - 33 東北公益文科大学公益総合研究所 2010年03月 
    疲弊する地方都市の中心市街地の問題について、これが経済の問題か福祉の問題かを明確にしていないことが政治経済上の混乱の一因であることを説いた。
  • 「企業内倫理研修におけるケース・メソッドの活用」
    中谷 常二
    『公益ビジネス研究報告書』 3 30 - 33 東北公益文科大学公益総合研究所 2009年03月 
    企業内で行う企業倫理研修の具体的な手法と、その事例についての論考。
  • 中谷 常二
    『日本経営倫理学会誌』 16 16 117 - 126 日本経営倫理学会 2009年02月 [査読有り]
     
    経営倫理学研究に不可欠な倫理学とは何かという研究がこれまで日本の研究においては不十分であったことを鑑み、ソクラテスやロールズ等を用いて倫理学的に考える意味について考察した。
  • 「社会的協調経営の優位性-社会生活者重視の経営へ」
    中谷 常二
    『公益ビジネス研究年次報告書』 2 30 - 36 東北公益文科大学公益総合研究所 2008年03月 
    企業とステイクホルダーの関係について、企業が社会的に協調的な経営をとることの必要性について論考している。
  • 「公益ビジネスとは何か」
    中谷 常二
    『公益ビジネス研究年次報告書』 1 146 - 150 東北公益文科大学公益総合研究所 2007年03月 
    中谷による造語「公益ビジネス」について、その定義について論考した論文。公益とビジネスを結びつけたハイブリッド型研究の必要性を説いている。
  • 「誰のためのCSRか?-CSRに対する倫理学からの異論」
    中谷 常二
    『庄内地域の企業におけるCSR(企業の社会的責任)活動に関する調査研究報告書』 2 - 13 東北公益文科大学公益総合研究所 2006年06月 
    現在日本で行われているCSRについて、倫理学の視点から批判的に検討した論文。日本のCSR観が論理的に適切でない基礎理論に基づいていることを中心に論じている。
  • 「企業ステイクホルダー重視型経営に向けて-その理論と実践のあり方」
    中谷 常二
    『上廣倫理財団助成研究論文集』 13 141 - 157 上廣倫理財団 2005年06月 
    ステイクホルダー重視のコーポレート・ガバナンス論、ステイクホルダー間の戦略的行動などについて、理論編と実践編からまとめた論文。
  • 柿澤 寿信; 松繁 寿和; 湯浅 安由里; 中谷 常二
    『大阪大学経済学』 52 3 99 - 116 大阪大学経済学会 2002年12月
  • 「創造的進化型経営-松下幸之助の経営哲学」
    中谷 常二
    『国際公共政策研究』 5 2 59 - 73 大阪大学国際公共政策学会 2001年03月 
    松下電気産業の事例を用いて、経営者の哲学と経営行動の実際を比較検討した論文。松下の経営哲学にベルグソンの創造的進化の概念を反映させた。
  • 中谷 常二
    『日本経営倫理学会学会誌』 8 8 63 - 72 日本経営倫理学会 2001年03月 [査読有り]
     
    ヘアの規範理論を企業の社会的活動に応用し、企業が社会に協調的な施策をとることが、倫理的にも理論的にも整合性のあることを示した。重層的ステイクホルダー関係という個人と企業のあり方を提案した。

MISC

  • 書評「マシュー・スチュワート『マネジメント神話』明石書店」
    図書新聞 (3643) 2024年06月 [招待有り]
  • コンプライアンス教育の新しい取り組み
    中谷 常二 JA金融法務 (629) 1 -1 2022年11月
  • コンプライアンスとコミュニケーション
    中谷 常二 試験と研修 (68) 1 -1 2022年11月 [招待有り]
  • 「倫理的政策分析研修とは」
    中谷常二 『試験と研修』 (63) 39 -41 2022年01月 [招待有り]
  • 「新しいコンプライアンス研修のあり方」
    中谷常二 『銀行法務21』 (874) 1 -1 2021年09月 [招待有り]
  • 「危機にこそ経営理念を」
    中谷常二 『PV eye』 (99) 37 -37 2020年05月
  • 「新しい公務員倫理の考え方」
    中谷常二 『人事院月報』 (810) 19 -21 2017年02月 [招待有り]
  • 「公務員倫理を担当して」
    中谷常二 『行政研修ジャーナル』 (48) 17 2017年 [招待有り]
  • 「公務員倫理を考える~倫理的な組織風土構築のために~」
    中谷常二 『人事院月報』 (799) 21 -23 2016年03月 [招待有り]
  • 「米国経営倫理学会2015年度年次大会参加報告」
    中谷常二 『経営倫理』 (81) 38 -39 2016年01月 [招待有り]
  • 「日本の公務員倫理を確立させた国家公務員倫理法」
    中谷常二 『人事院月報』 788 06 -07 2015年04月 [招待有り]
  • 「公務員倫理について考える」
    中谷常二 『試験と研修』 (19) 31 -38 2014年09月 [招待有り]
  • 「近畿大学経営学部における経営倫理教育」
    中谷常二 『経営倫理』 (74) 21 -25 2014年04月 [招待有り]
  • 「公務員の倫理を考える」
    中谷常二 『要約筆記問題研究』 (25) 10 -14 2014年03月 [招待有り]
  • 中谷 常二 電子情報通信学会、知識ベース『知識の森』 2012年03月 [招待有り]
  • 「公務員倫理の考え方」
    中谷 常二 『公務研修』 (207) 62 -73 2010年01月 [招待有り]
  • 中谷 常二 『経営倫理』 55 (55) 23 -26 2009年07月 [招待有り]
  • 「公務員倫理」
    中谷 常二 『行政研修ジャーナル』 36 26 -37 2005年 [招待有り]
  • 「あたりまえのこと」
    中谷 常二 『経営倫理』 37 7 -8 2004年08月 [招待有り]

書籍等出版物

  • 日本経営倫理学会 (担当:分担執筆範囲:第14章 行政組織における経営倫理―公務員倫理を中心として―)文眞堂 2023年03月 372
  • 『Multidisciplinary Social Networks Research: Second International Conference, MISNC 2015, Matsuyama, Japan, September 1-3, 2015. Proceedings』
    Jerry Chun-Wei Lin編; I-Hsien Ting編; Tiffany Tang編; Kai Wan編; 中谷常二分担執筆 (担当:分担執筆範囲:Regulations of Using SNS for Minors)Springer 2015年08月 ISBN: 9783662483183 7頁 534-540 
    MISNC2015での学会発表のProceedingsをまとめた書籍。 未成年者のソーシャルメディアの利用の問題点について論じた。
  • 『ビジネス倫理学読本』
    中谷常二編 (担当:編者(編著者)範囲:はじめに)晃洋書房 2012年04月 ISBN: 9784771023307 240+4 
    倫理学研究者によるビジネス倫理の研究論文集。
  • 『社会を変える公益ビジネス-地方都市の再生を目指して』
    渋川智明編著; 高谷時彦編著; 中谷常二編著 (担当:共編者(共編著者)範囲:第16章250~263頁「中心市街地活性化を考える」)ぎょうせい 2010年12月 ISBN: 9784324091852 
    (分担)第16章250~263頁「中心市街地活性化を考える」、公共事業としての中心市街地活性化についての哲学的考察。
  • 『まちづくりの創造-ソーシャルコミュニケーションと公益ビジネスの視点から』
    中谷常二編著; 渡辺広之編著 (担当:共編者(共編著者)範囲:第5章165~179頁「公益ビジネス概念の有用性」)晃洋書房 2009年02月 ISBN: 9784771020382 
    (分担)第5章165~179頁「公益ビジネス概念の有用性」、(概要)企業や行政、NPOにも適用可能な公益ビジネスという概念を用いた社会提言。
  • 『利益につながるビジネス倫理-カントと経営学の架け橋』
    中谷常二監訳; 勝西良典監訳 (担当:監修範囲:全編の監訳)晃洋書房 2009年02月 ISBN: 9784771020320 
    Norman Bowie による "Business Ethics: A Kantian Perspective" の全訳。
  • 『公益学を学ぶ人のために』
    間瀬啓允編著、中谷常二分担執筆 (担当:分担執筆範囲:第2章2節86~103頁「CSR(企業の社会的責任)と公益学」)世界思想社 2008年05月 ISBN: 9784790713357 
    (分担)第2章2節86~103頁「CSR(企業の社会的責任)と公益学」(概要)CSRの歴史的意義とその批判についての研究。
  • 『経営倫理用語辞典』
    小林俊治編; 中谷常二分担執筆 (担当:分担執筆範囲:「トマス・アクイナス」、「エートス」、「教育倫理」、「公正としての正義」、「公務員倫理」、「囚人のジレンマ」、「動物倫理」、「デビッド・ヒューム」、「プラトン」、「ベンジャミン・フランクリン」、「ジークムント・フロイト」、「エーリッヒ・フロム」、「リベラリズム」、「リベラル・コミュニタリアン論争」、「義務論」、「公正」、「公平」、「公務員倫理」、「国家公務員法」、「国家公務員倫理法」、「自然主義的誤謬」、「社会契約論」、「人権」、「正義」、「善」、「分配的正義」、「倫理絶対主義」、「倫理相対主義」の項を担当。)白桃書房 2008年02月 ISBN: 9784561254744 
    (分担)「トマス・アクイナス」、「エートス」、「教育倫理」、「公正としての正義」、「公務員倫理」、「囚人のジレンマ」、「動物倫理」、「デビッド・ヒューム」、「プラトン」、「ベンジャミン・フランクリン」、「ジークムント・フロイト」、「エーリッヒ・フロム」、「リベラリズム」、「リベラル・コミュニタリアン論争」、「義務論」、「公正」、「公平」、「公務員倫理」、「国家公務員法」、「国家公務員倫理法」、「自然主義的誤謬」、「社会契約論」、「人権」、「正義」、「善」、「分配的正義」、「倫理絶対主義」、「倫理相対主義」の項を担当。
  • 『応用倫理学事典』
    加藤尚武編; 中谷常二分担執筆 (担当:分担執筆範囲:「企業不祥事」、「総会屋、過労死」、「公告の倫理」、「企業統治」、「モニタリング」、「相談窓口、ホットライン、ヘルプライン」の項を担当。)丸善 2008年01月 ISBN: 9784621079225 
    (分担)「企業不祥事」、「総会屋、過労死」、「公告の倫理」、「企業統治」、「モニタリング」、「相談窓口、ホットライン、ヘルプライン」の項を担当。
  • 『ビジネス倫理学』
    中谷常二編著 (担当:編者(編著者)範囲:第1章1~21頁、第2章2節33~49頁、第3章概略50~61頁、第5章概略127~134頁、第8章概略225~235頁、)晃洋書房 2007年10月 ISBN: 9784771018532 
    (分担)第1章1~21頁、第2章2節33~49頁、第3章概略50~61頁、第5章概略127~134頁、第8章概略225~235頁、(概要)経営倫理学の体系的教科書。
  • 『企業倫理学Ⅰ 倫理的原理と企業の社会的責任』
    トム・L・ビーチャム; ノーマン・E・ボウイ著; 加藤尚武監訳; 中谷常二分担翻訳 (担当:分担執筆範囲:第2章概略の翻訳)晃洋書房 2005年07月 ISBN: 9784771016057
  • “Indian Economic Development and Business-Emerging Issues and Outlook”
    Suresh Chand Aggarwal編; Rashimi Agrawal編; Rakesh Shahani編; 中谷常二分担執筆 (担当:分担執筆範囲:12章181~195頁、単著論文“A Practical Approach to Business Ethics: Using “the Multi-Layered Stakeholder Relationship” to generate answers to ethical dilemmas”)New Century Publications 2005年02月 ISBN: 9788177080803 
    (分担)12章181~195頁、単著論文“A Practical Approach to Business Ethics: Using “the Multi-Layered Stakeholder Relationship” to generate answers to ethical dilemmas”、(概要)重層的ステイクホルダー関係を用いた経営倫理の規範についての研究。
  • 『大学教育効果の実証分析-ある国立大学卒業生たちのその後』
    松繁寿和編著、中谷常二掲載論文部分執筆 (担当:分担執筆範囲:第9章165頁~184頁、「役員の学歴とキャリアにおける専門性」、<論文共著者>柿澤寿信、松繁寿和、湯浅安由里、片倉絢子、中谷常二)2004年02月 ISBN: 4535583765 
    (分担)第9章165頁~184頁、「役員の学歴とキャリアにおける専門性」、<論文共著者>柿澤寿信、松繁寿和、湯浅安由里、片倉絢子、中谷常二

講演・口頭発表等

  • 中谷常二
    第32回日本公民教育学会全国研究大会 2022年06月 口頭発表(一般) 信州大学(オンライン開催) 日本公民教育学会
  • 中谷常二
    第31回日本公民教育学会全国研究大会 2021年06月 口頭発表(一般) 大阪教育大学(オンライン開催) 日本公民教育学会
     
    2022年度から実施される高校の学習指導要領の改定により、新科目「公共」が必修科目として新設される。この「公共」の学習指導要領解説では、哲学・倫理学的な知見を用いて政治経済などの公共政策的な事例を教示することが要求されている。たとえば、「A公共の扉」においては「行為の結果である個人や社会全体の幸福を重視する考え方(功利主義)や、行為の動機となる公正などの義務を重視する考え方(義務論)」といった基本的原理を教示する。続いて「B 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」、「C持続可能な社会づくりの主体となる私たち」において、Aで学んだ倫理学的な思考の基本的原理を用いて、公共政策的な問題を生徒が考え、討議することが要請されている。 すでに現実問題に倫理学の知見を応用する応用倫理学(生命倫理学や環境倫理学など)についての教科書的な書籍はいくつも出版されている。しかし、それらはいずれも倫理学の研究者が大学生向けに執筆したもので、扱う事例が特殊すぎて現実味がないものであったり、生死に直結したグロテスクな内容であったりして、高校の社会の講義に用いるにはかなり慎重な扱いが求められるものが多い。 本発表は、高校生が倫理学的な思考ツールを用いて、身近な公共政策的なテーマを討議し、学習することができる教材を刊行するにあたって紹介するものである。本書は倫理学、行政学などを専門とする大学の研究者、政策立案・実施している行政実務者、公共を教える高校教員のコラボレーションによる独自性に富む取り組みである。
  • "The Development of an Ethical Mind - A Case Study of Public Officers in Japan"  [通常講演]
    中谷常二
    The 7th World Business Ethics Forum 2018年12月 口頭発表(一般) Banyan Tree Hotel, Macau The World Business Ethics Forum
  • 「長時間労働はなくならない-日本的雇用の観点からー」  [通常講演]
    中谷常二
    日本経営倫理学会第26回研究発表大会 2018年06月 口頭発表(一般) 山梨学院大学 日本経営倫理学会
  • "How Do We Stop Long Working Hours?"  [通常講演]
    中谷常二
    29th Annual Meeting of the International Association of Business and Society 2018年06月 口頭発表(一般) YMCA Salisbury, Hong Kong International Association of Business and Society
  • 「ソーシャルメディアにおける規範の再考」  [通常講演]
    中谷常二; 井戸田博樹
    日本情報経営学会第76回全国大会 2018年06月 口頭発表(一般) 北海道情報大学 日本情報経営学会
  • 「ソーシャルメディアを用いたユーザ協働型イノベーションに関するオンライン調査」  [通常講演]
    井戸田博樹; 中谷常二
    日本情報経営学会第76回全国大会 2018年06月 口頭発表(一般) 日本情報経営学会
  • 「ソーシャル・メディアビジネス に対する規制の必要性」  [通常講演]
    中谷常二
    応用哲学会第10回年次研究大会ワークショップ「ソーシャルメディアのビジネス倫理」 2018年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 名古屋大学 応用哲学会
  • 「公務員倫理の新しい展開」  [通常講演]
    中谷常二
    日本経営倫理学会第25回研究発表大会ワークショップ「公務員に求められる職業倫理について考える」 2017年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 慶應義塾大学 日本経営倫理学会
  • 「応用倫理学の視点から公務員倫理を考える」  [通常講演]
    中谷常二
    応用哲学会 第9回年次研究大会 2017年04月 口頭発表(一般) 福山平成大学 応用哲学会
  • 「日本的経営システムと長時間労働」  [通常講演]
    中谷常二
    応用哲学会第9回年次研究大会ワークショップ「長時間労働を問いなおすー過労死、過労自殺の問題をビジネス倫理の視点から考える」 2017年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 福山平成大学 応用哲学会
  • "Thinking Corporate Social Responsibility from Ethical Standpoints"  [通常講演]
    中谷常二
    The 6th World Business Ethics Forum 2016年12月 口頭発表(一般) Hong Kong Baptist University, Hong Kong, China The World Business Ethics Forum
     
    The purpose of this paper is to look at issues related to problems that arise from the lack of precision in our definition of CSR and what is expected from corporations wanting to be socially responsible.
  • 「ソーシャル・メディアを規制すべきか―技術哲学の視点から考える」  [通常講演]
    中谷常二
    経営情報学会2015年秋季全国研究発表大会 2015年11月 口頭発表(一般) 沖縄コンベンションセンター 経営情報学会
     
    ソーシャルメディアの規制の是非について、技術哲学の観点から論じた。
  • "Regulations of using SNS for Minors"  [通常講演]
    中谷常二
    The 2nd Multidisciplinary International Social Networks Conference 2015年09月 口頭発表(一般) 愛媛県松山市大和屋本店 The Multidisciplinary International Social Networks Conference
     
    We can impose regulation against minors to use social media, for they have no right to do what is wrong. In order to protect children from the problems of social media, various approaches have to be employed by the adults. And regulation of social media is inefficient for protecting children.
  • "Business Usage of Social Media in Japan and North America"  [通常講演]
    William Sodeman; 中谷常二; 井戸田博樹
    Society for Business Ethics Annual Meeting 2015 2015年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) Metropolitan Hotel Vancouver, Canada Society for Business Ethics
     
    Joji Nakaya "Thinking social media and its regulation from ethical viewpoint"
  • 「未成年者のソーシャルメディア利用における倫理的課題」  [通常講演]
    中谷常二
    日本情報経営学会 関西支部 第237回例会 2015年07月 口頭発表(一般) 近畿大学、大阪府 日本情報経営学会 関西支部
     
    ソーシャルメディアの急激な普及によって、未成年者が様々なトラブルに巻 き込まれる事態が生じている。不用意なネットへの書き込みや出会い系での事件 にのみならず、ネット依存症の問題も近年ではクローズアップされてきた。 本研究では未成年者へのフィルタリングなどの技術的な側面ではなく、ソー シャルメディアというに技術に対するビジネス倫理的な視点からの考察を発表す る。また、パネルディスカッションでは、子供たちの未来にとって技術はどうあ るべきなのかを会場の参加者とともに討議する機会としたい。
  • "Ethical Challenge of Social Media"  [通常講演]
    中谷常二
    The 5th World Business Ethics Forum: Corporate Social Responsibility and Sustainability 2014年12月 口頭発表(一般) University of Macau, Macau The World Busines Ethics Forum
     
    In recent years, social media such as Twitter, Facebook and LINE has become common in the lives of the people in Asian countries. In this paper, we will examine ethical challenges related to social media from a perspective of normative theories. Many of the general ideas surrounding current social media belong to naturalistic optimism. They use it without any hesitation every time a new social medium is introduced, and believe that the society is getting better by doing so. It seems too irresponsible if a social media company just provides a service and leaves it up to the judgment of users. Efforts to widely inform risks of social media should not target adults only. It should target minors as the most imminent issue. The laissez-faire system in social media can be considered as a laissez-faire system for companies managing social media. Among philosophical theories of technology, there is an idea of social constructivism. It is a theory that society can determine the future of technology. I will give a concrete example of social constructivism. The society must find a way to live with social media ahead of technology, not allowing the technology of social media to build a society.
  • 「米国観光業のソーシャルメディアを用いたマーケティング-クアロアランチを事例として」  [通常講演]
    中谷常二
    日本情報経営学会第69回全国大会 2014年11月 口頭発表(一般) ホテル日航八重山、沖縄県 日本情報経営学会
     
    在ハワイの著名観光地であるKualoa Ranchを取り上げ、Facebook、Twitterなどのソーシャルメディアを利活用して、どのようにワールドワイドなマーケティングを行っているかを明らかにした。
  • "Ethical Issues in Social Media in Japan (2)"  [通常講演]
    中谷常二; 井戸田博樹
    The 4th Academic Meeting of Ethical Issues in Social Media 2014年08月 口頭発表(一般) Hawaii Pacific University Hawaii Pacific University
  • 「公務員の職業倫理教育についての一考察」  [通常講演]
    中谷常二
    日本経営倫理学会第22回研究発表大会 2014年06月 口頭発表(一般) 文教大学、東京 日本経営倫理学会
     
    日本の公務員倫理の現状やその教育について考察した。公務員には専門職倫理並みの高い倫理観が求められるが、その根拠が曖昧であった。本発表では公務員の倫理を高めるための要件と、そのための教育手法について論じた。
  • "Ethical Issues in Social Media in Japan"  [通常講演]
    中谷常二; 井戸田博樹
    The 3rd Academic Meeting of Ethical Issues in Social Media 2014年02月 口頭発表(一般) Hawaii Pacific University Hawaii Pacific University
  • 「Understanding business ethics and the business use of social media 」
    コーディネーター; 中谷常二; スピーカー; William; A. Sodeman
    日本情報経営学会関西支部第225回支部例会研究報告ワークショップ 2013年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 近畿大学 日本情報経営学会関西支部
  • “Why Kyosei is the paradigm of Japanese CSR? ”  [通常講演]
    中谷常二
    The 4th World Business Ethics Forum 2012年12月 口頭発表(一般) Hong Kong Baptist University, Hong Kong, China The World Business Ethics Forum
     
    今日の日本のCSRの状況について共生の概念から歴史的、理論的に考察した。
  • 「ソーシャルメディアの企業倫理としての課題」  [通常講演]
    中谷常二
    日本情報経営学会第64回全国大会 2012年06月 口頭発表(一般) 明治大学 日本情報経営学会
     
    SNS運営企業の倫理的責任と、未成年者へのSNS使用規制の是非について論じた。
  • 「ソーシャルメディアにおける倫理的課題」  [通常講演]
    中谷常二
    日本情報経営学会第63回全国大会 2011年11月 口頭発表(一般) 広島工業大学 日本情報経営学会
     
    ITCの企業による寡占の問題点と、それに伴う発信者からの倫理的問題について考察した。
  • 「グローバリゼーションと雇用」
    司会・コーディネータ・パネリスト; 中谷常二; スピーカー; 上智大学教授; Jo; Jose; a
    神田外語大学異文化コミュニケーション研究所第2回国際シンポジウム『ビジネス・エシックスを多角的に考える―グローバリゼーションとのかかわりをめぐって』 2010年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 神田外語大学 神田外語大学
  • 「地方都市における商品開発とマーケティング―山形県庄内地域を事例として」  [通常講演]
    中谷常二; 佐藤隆也
    商品開発・管理学会第12回全国大会 2010年06月 口頭発表(一般) 山形大学 商品開発・管理学会
     
    山形県における地産地消のマーケッティング戦略についての研究。
  • 「日本におけるビジネス倫理学研究の問題点」  [通常講演]
    中谷常二
    第20回ドイツ応用倫理学研究会 2010年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 南山大学 ドイツ応用倫理学研究会
     
    日本におけるCSRの現状とその課題について論考した。特にCSRの学術研究においては記述的なものが多く、概念的、規範的研究が少ない問題について言及した。
  • 「商品開発の倫理的諸問題」  [通常講演]
    中谷常二
    商品開発・管理学会14回全国大会 2010年06月 口頭発表(一般) 中京大学 商品開発・管理学会
     
    商品開発における「つくられた市場」の倫理的問題を考察した。
  • 「信頼される企業が利益を導く」
    司会コーディネーター; 中谷常二; スピーカー; ミネソタ大学教授; Norman Bowie
    東北公益文科大学主催講演会「信頼される企業が利益を導く」 2009年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 東北公益文科大学 東北公益文科大学
  • 「ビジネス倫理学の課題と展開」  [通常講演]
    中谷常二
    日本経営倫理学会経営倫理教育部会研究会 2009年03月 口頭発表(一般) 高輪プリンスホテル 日本経営倫理学会経営倫理教育部会研究会
     
    今後のビジネス倫理学の確立のためには、体系的な研究、教科書の作成、タイムリーな議論、若手研究者の育成、などが必要であると主張した論考。
  • 「ビジネスの本質についての倫理学的考察」  [通常講演]
    中谷常二
    日本経営倫理学会第16回研究発表大会 2008年10月 口頭発表(一般) 慶應義塾大学 日本経営倫理学会
     
    ビジネスの本質には利潤追求があり、そのことを踏まえた上での企業倫理の必要であると主張した論文。
  • “The business ethics education at Japanese manufacturing corporations”  [通常講演]
    中谷常二
    10th International Institute of Industrial and Manufacturing Culture Conference 2008年10月 口頭発表(一般) Palace Kobe, Kobe, Japan International Institute of Industrial and Manufacturing Culture Conference
     
    日本の製造業における経営倫理教育の在り方の考察。
  • 「公益とビジネスに関する研究会」
    司会コーディネーター; 中谷常二; スピーカー; ミネソタ大学教授; Ian Maitland; 京都大学名誉教授; 加藤尚武; 慶應義塾大学准教授; 梅津光弘
    東北公益文科大学主催シンポジウム「公益とビジネスに関する研究会」 2008年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東北公益文科大学 東北公益文科大学
  • 「日本における障害者雇用へのビジネス倫理学的考察」  [通常講演]
    中谷常二; 谷俊子
    日本経営倫理学会第15回研究発表大会 2007年10月 口頭発表(一般) 慶應義塾大学 日本経営倫理学会
     
    企業による障害者雇用とその倫理的課題について、ケアの倫理学を用いて考察した論文。
  • “The business ethics education at Japanese corporations: Ethical and cultural considerations”  [通常講演]
    中谷常二
    Korea academy of business ethics conference 2007年03月 口頭発表(一般) The Korea Chamber of Commerce & Industry, Seoul, Korea Korea academy of business ethics conference
     
    日本企業における企業倫理教育のあり方を、日本の終身雇用制や社内研修のあり方、また、日本的経営のあり方について論及したもの。
  • 「企業における経営倫理教育でのケース・メソッド研修の有効性」  [通常講演]
    中谷常二
    日本経営倫理学会第14回研究発表大会 2006年10月 口頭発表(一般) 慶應義塾大学 日本経営倫理学会
     
    企業内での企業倫理研修の手法とその有効性について考察した論文。
  • 「企業が変わる、社会を変える~日米のCSR(企業の社会的責任)活動の現場から~」
    司会コーディネーター; 中谷常二; スピーカー; ミネソタ大学教授; Norman Bowie; 資生堂名誉会長; 福原義春
    東北公益文科大学主催シンポジウム「企業が変わる、社会を変える~日米のCSR(企業の社会的責任)活動の現場から~」 2005年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東北公益文科大学 東北公益文科大学
  • 「CSR(企業の社会的責任)活動の経営倫理学的考察」  [通常講演]
    中谷常二
    日本経営学会第79回大会 2005年09月 口頭発表(一般) 九州大学 日本経営学会
     
    戦略的CSR活動という概念は論理的に誤謬が含まれているということを明らかにし、CSRに対する基礎理論の必要性を説いた。
  • 「日本型CSRの検討」  [通常講演]
    中谷常二
    日本公益学会第6回大会 2005年08月 口頭発表(一般) 東京家政学院大学 日本公益学会
     
    日本においてブームになりつつあるCSR活動について批判的検討を加えた。
  • 「どう変わるべきか 日本の企業経営~リストラ・不祥事を越えて~」
    司会コーディネーター; 中谷常二 スピーカー; ミネソタ大学教授; Ian Maitlan; 評論家 佐高信
    東北公益文科大学主催シンポジウム「どう変わるべきか 日本の企業経営~リストラ・不祥事を越えて~」 2005年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東北公益文科大学 東北公益文科大学
  • 「企業と社会のよりよい関係を求めて」
    司会コーディネーター; 中谷常二 スピーカー; ミネソタ大学教授; Ian Maitland; 評論家 佐高信
    東北公益文科大学主催シンポジウム「企業と社会のよりよい関係を求めて」 2005年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東北公益文科大学 東北公益文科大学
  • “Codes of Conduct and Employment System of Japanese Multinational Corporations”  [通常講演]
    中谷常二
    The International Conference Voluntary Codes of Conduct for Multinational Corporations 2005年06月 口頭発表(一般) NY, U.S.A. The International Conference Voluntary Codes of Conduct for Multinational Corporations
     
    企業が倫理綱領を備えることは現在グローバル・スタンダードになりつつある。しかし非欧米諸国に欧米型の綱領様式が実効性を伴うものなのか、日本的経営の雇用習慣を題材に検討した。
  • “What is Kyosei?: Looking for a New Paradigm to Business Ethics”  [通常講演]
    中谷常二
    The annual meeting of the Society for Business Ethics 2003年08月 口頭発表(一般) Seattle, U. S. A. Society for Business Ethics
     
    共生の概念は生物学、ジェンダー、福祉、民族間などに用いられて多く論じられているが、企業が掲げる共生理念の学問的研究は驚くほどなされていない。企業が掲げる共生の哲学を日本の文化的背景を踏まえて考察した。
  • “Toward the Better CSR; from Imperfect Duty to Perfect Duty”  [通常講演]
    中谷常二
    The European Business Ethics Network, Research Conference, Closing The Gap Between Corporate Principal 2003年06月 口頭発表(一般) Oslo, Norway The European Business Ethics Network
     
    企業の社会的責任活動の明確な定義づけを考察した論文。社会的責任投資の増加から予見される社会的活動の粉飾を問題にし、企業会計基準に準じた厳しい視点が社会的責任投資にも求められていると論じた。
  • “Developing Moral Imagination and “the Multi-layered Stakeholder Relationship””  [通常講演]
    中谷常二
    The Conference on Moral Imagination 2003年05月 口頭発表(一般) University of Minnesota, U. S. A The Conference on Moral Imagination
     
    経営者が経営における倫理的な問題に直面したときMoral Imaginationを用いることが最善であることを、中谷常二発案による“Multi-layered Stakeholder Theory”を用いて明らかにした。日本的経営の理念として米国の経営倫理学会でも注目されている「共生」の概念をMoral Imaginationと重ねて提示した。
  • 「企業の社会的活動と不完全義務」  [通常講演]
    中谷常二
    日本経営学会第75回大会 2002年09月 口頭発表(一般) 桃山学院大学 日本経営学会
     
    倫理学が経営学に持つインパクトを検証した。また、企業の社会的活動が不完全義務から完全義務になりつつあることを明らかにした。
  • “Ethical Issues in the e-Economy: The Case of Japan”  [通常講演]
    中谷常二
    The Committee on Business Ethics of the General Society of Philosophy in Germany 2001年11月 口頭発表(一般) Stuttgart, Germany. The Committee on Business Ethics of the General Society of Philosophy in Germany
     
    ドイツ哲学会ビジネス・エシックス学会での発表。日本的経営における非定型情報のあり方から、日本でのeエコノミーの問題点を浮き彫りにした。
  • 「企業ステイクホルダー間への交渉理論の応用について」  [通常講演]
    中谷常二
    2002年度組織学会年次大会 2001年10月 口頭発表(一般) 神戸大学 組織学会
     
    企業の目的に関する議論、ステイクホルダーホルダー理論、交渉ゲーム理論の持つ問題点等を倫理学や経済学の視点から詳細に批判、検討した。

担当経験のある科目_授業

  • ビジネス・エシックス近畿大学経営学部
  • ターンアラウンド・マネジメント近畿大学経営学部
  • Business Ethics in English近畿大学経営学部
  • 特殊講義C(人生を考える人間学)近畿大学経営学部
  • 特殊講義D(幸福論を読む)近畿大学経営学部
  • 経営学A、経営学B近畿大学経営学部
  • 企業と社会論東北公益文科大学

所属学協会

  • 日本情報経営学会   組織学会   日本経営学会   日本経営倫理学会   応用哲学会   公民教育学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 中谷 常二(研究代表者)
     
    2022年度から実施される高校の学習指導要領の改定により、新科目「公共」が新設された。この「公共」の学習指導要領解説では、哲学・倫理学的な知見を用いて政治経済などの公共政策的な事例を教示することが要求されている。本研究では、高校生が倫理学的な思考ツールを用いて、身近な公共政策的なテーマを討議する教材の作成を試みてきた。 その研究成果として、2021年7月に『討議事例から考える「公共」の授業』、中谷常二編著、清水書院を刊行した。本書前半では、功利主義(スマホを持っていない人がいてもクラスのSNSグループをつくってよいか)、義務論(人に親切にすることは善いことか、また人に親切にすることを強制できるか)、公正(目の前にあるケーキをどのように分けたら公平といえるだろうか)などのテーマで、高校生が身近なテーマで討議し倫理学理論に対する理解を深めていくことができる教材となっている。本書後半では、環境問題(プラスチックごみによる環境破壊を食い止めるにはどうしたらよいだろうか)、移民・難民問題(日本は、将来の労働力として外国人労働者の受け入れを拡大すべきか)、SDGs(どのような視点でSDGsと向き合えばよいだろうか)などの具体的な社会的課題とその倫理学的観点からの解説がなされている。 本書で作成した教材を用いて、2021年5月に東京家政学院高等学校において高校生を対象とした模擬講義を行うことができた。 また、2022年3月には本書を用いて、公務員が政策を倫理学の知見に基づいて分析する「倫理的政策分析研修」を公務人材開発協会にて開催した。 本書の教材としての活用方法などについて、2001年6月に第31回日本公民教育学会全国研究大会において「倫理学を活用する新科目「公共」の教材作成について」と題して研究報告を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 岡部 幸徳; 中谷 常二
     
    1.研究分担者の中谷常二教授と研究計画の確認を行った。特に2015-2018年に採択された基盤研究(C)「我が国の技術者倫理教育と経営倫理教育の統合-統合教育モデルの構築-」((15K000992)2019年延長措置)においてまとめた我が国における科目としての経営倫理講座設置開講の調査について確認した。 2.レスター大学ビジネススクールのシグモンドワグナーツカモト博士、同大工学部アランストッカー博士及びアイントホーヘン工科大学ニッケルフィリップ博士と進めてきた「技術者倫理教育」と「経営倫理教育」の授業内容統合化については今後3年間研究継続可能となった報告と今後の展開を打ち合わせた。 3.研究分担者の近畿大学経営学部中谷常二教授とともにマカオで開催された第7回ワールドエシックスフォーラムに参加し、中谷教授の紹介でワールドエシックスファーラム参加者と面談し、今後の本研究への連携について了解を得た。 4.第7回ワールドエシックスフォーラムにおいて中谷教授が“The Development of an Ethical Mind - A Case Study of Public Officers in Japan” のタイトルで報告(会場:Banyan Tree Hotel, Macau)を行った。 5.米国CNN国際編集局ポールファーガソン氏の来日に接し、日本企業の不祥事について、米国でどのように伝えられ社会はどう受け止めたのかを講義されたことを受けて、本研究の必要性を同氏へ説明し本研究への協力について賛同を得た。 6.研究協力企業であるアデランス社による英国レスター大学ビジネススクール「ビジネスエシックスセミナー」、金沢工業大学おいては「科学技術者倫理」の講義において、同社のCSR活動についての特別講義を同内容で実施した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 井戸田 博樹; 中谷 常二; 辻 正次
     
    本研究の目的は、日本企業がソーシャルメディアを活用して、ユーザー協調型イノベーションを促進するための方策について提言を行うことである。2年目である今年度も引き続き、以下の4つの観点から研究を行った。 1.ユーザー協調型イノベーションにおけるソーシャルメディアとネットコミュニティの有用性の検証、2.ユーザー協調型イノベーションにおけるモチベーションの検証、3.ソーシャルメディアを含むICTの活用により、企業がいかに外部から情報を獲得してそれらをイノベーションに活用しているかのメカニズムの解明、4.ソーシャルメディアと企業パフォーマンスの関連性に関する研究 1.ユーザー協調型イノベーションにとって、ソーシャルメディアの利用とネットコミュニティが有用であることを検証した。【論文1,8】ネットコミュニティでは消費者間の互酬性が確認されたが、コミュニティメンバー全員への信頼は低いことが確認された。【論文1,2,8】 2.ユーザー協調型イノベーションにおけるモチベーションは、承認欲求や金銭的インセンティブが高いことが解明された。【論文1,8】 3.日本のみならず東アジア諸国のイノベーティブな企業は、ソーシャルメディアを含むICTを用いて、ユーザー企業や消費者からユーザーニーズを獲得し、高い吸収能力により、イノベーションを成功させていることを確認した。【論文3-7】 4.職場の生産性を向上させるためには、ソーシャルメディアを活用する土壌として、メンバー間に高いソーシャルキャピタルの存在が必要であることを論証した。【図書1】
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 中谷 常二(研究代表者); 井戸田 博樹(研究分担者)
     
    本研究は倫理学と経済学の視点から、ソーシャルメディアに付随する問題を解消する対策を具体的に検討した。この目的のために、日本企業のソーシャルメディアの利活用について定量的分析を行った。その結果、ソーシャルメディアに関わる問題を解く鍵のひとつが、技術哲学と社会構成主義の考え方であることが明らかになった。また、ソーシャルメディアの円滑な利用には、いくらかの規制を改めることも必要であることが検証された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 谷 俊子; 中谷 常二
     
    本研究では、企業における従業員のケアの倫理およびそれに伴うケアのあるべき姿を、日本社会および日本企業の実態に則し、ケア学、ビジネス倫理学の理論として構築した。理論実証のため、子育て支援を行っている企業でインタビューを行い、従業員に対して、どのようなケアや工夫がなされているかを明らかにし、ケアの倫理との相関を見出した。 ケアおよびケアの倫理は、医療の分野で患者等に対する倫理規範としての研究は進んできたが、企業で働く従業員への理論としてケアの倫理を応用する研究は十分ではない。雇用環境の変化や、世界的な競争力を求められるようになってきた現代の企業には、新たな思想で従業員をケアすることが必要である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2010年04月 -2013年03月 
    代表者 : 小林 亜津子; 中谷 常二
     
    本研究では、医療機関の経済的な組織体としての側面に着目することによって、これまで医療の専門職としての意思決定にかかわる議論として見なされてきた生命倫理・医療倫理の問題を、経営倫理をモデルとした医療機関の組織倫理の問題として論じた。このことから、米国などで議論され始めている HSR(Hospital Social Responsibility、医療機関の社会的責任)という新しい概念の可能性を、具体的事例の収集をふまえながら見出した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2008年04月 -2012年03月 
    代表者 : 辻 正次; 石井 博昭; 山内 直人; 朽木 昭文; 文能 照之; 山田 雅俊; 中野 雅至; 石垣 恭子; 宮原 勝一; 森 徹; 鈴木 亘; 斎藤 愼; 小川 賢; 中谷 常二; 伊井 雅子; 東 ますみ
     
    本研究は、近年拡大する地域格差の原因を研究し、それを基礎に地域間の均衡の取れた経済社会を構築することを目的としている。地域格差を生み出す原因としては、社会生活や経済面での、医療、教育あるいは雇用、イノベーションでの格差を取り上げた。これらの格差を解消するものとして情報技術(IT)に焦点を当て、さまざまな分野でのITの活用により地域格差を解消できることを示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2007年04月 -2010年03月 
    代表者 : 勝西 良典; 中谷 常二
     
    3年間の研究のなかで、ビジネス倫理の教科書を出版し、アメリカの主要な研究書を翻訳し、カントの実践哲学のもつ形式主義がかえってビジネスと倫理の関係にかんする多様なモデルを提供することが示された。また、経営学者と哲学・倫理学者と実務家の交流、および日米独の研究者の交流が確立された。その理論的成果の一端は2010年8月出版予定の書物で公表される。また、実際的活動としては、経営倫理実践研究センターにおいてホールディングス形式の企業形態における共通の規範の醸成法等の各論において継続される。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2006年04月 -2009年03月 
    代表者 : 中谷 常二(研究代表者)
     
    経営倫理教育においては、単に経営倫理の知識を身につけるだけでなく、その受講者が経営の実践において倫理的な意思決定を行なうような教育が目指される。本研究においては、経営倫理学の体系的な教科書をまとめ、その中で日本の現状に基づいたケースとその使用法を解説し、知識のみならず倫理的な態度を習得するためのひとつの指針を提示した。また複数の書籍、論文、学会において経営倫理全般の研究を整理、深化させ、その教育の具体的な実践手法について発表した。
  • いい会社ってなんだろう-ケース・メソッドで学ぶ ビジネス倫理学入門(整理番号HT21037)
    日本学術振興会:平成21年度ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)
    研究期間 : 2009年 
    代表者 : 中谷常二(研究代表者)
  • 会社の不正をどうやって防ぐかみんなで考えよう- ケース・メソッドで学ぶビジネス倫理学入門(整理番号HT20020
    日本学術振興会:平成20年度ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)
    研究期間 : 2008年 
    代表者 : 中谷常二(研究代表者)
  • 会社を変えて社会を変えよう‐ケース・メソッドで学ぶビジネス倫理学入門(整理番号HT3013)
    日本学術振興会:平成19年度ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)
    研究期間 : 2007年 
    代表者 : 中谷常二(研究代表者)
  • 庄内地域におけるCSR(企業の社会的 責任)活動に関する調査研究
    庄内開発協議会:東北公益文科大学大学院支援調査研究費
    研究期間 : 2005年 
    代表者 : 中谷常二(研究代表者)
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2001年04月 -2004年03月 
    代表者 : 中谷 常二(研究代表者)
     
    2002年7月26日より米国ミネソタ大学大学院Carlson School of Managementの客員教授として赴任し、今年度も在米研究を2004年1月18日の帰国まで継続した。著名な経営倫理学者Norman Bowie教授やIan Maitland教授との共同研究を行い米国の企業倫理についての見聞を深めた。 2003年5月8日から11日はミネソタ大学で開かれた学会Conference on Moral Imaginationに出席し、"Developing Moral Imagination and "the Multi-layered Stakeholder Relationship"のタイトルで発表した。 2003年6月20日から23日にはノルウェー、オスローで開かれたThe European Business Ethics Network, Research Conference, Closing The Gap Between Corporate Principles and CSR Reportingの出席、論文"For Better Corporate Social Responsibility : From Imperfect Duty to Perfect Duty"を発表した。 続く2003年8月1日から3日まではシアトルで行われたThe annual meeting of the Society for Business EthicsにおいてWhat happened to the Japanese model?と題するパネルを主催し、論文"What is Kyosei?:Looking for a New Paradigm to Business Ethics"を発表した。この論文は米国の研究者から非常に高い評価を受け、近日中に米国の経営倫理学の研究誌発表予定である。 その他の上述の学会発表分についても論文にもまとめる予定であり、各々学術誌に掲載していく。 2003年度9月からはMBAコースのIan Maitland教授によるInternational Businessのクラスに招待講演者として参加し、日本的経営の実情と問題点についてのディスカッションを学生たちと行った。
  • コーポレート・ガバナンスへの倫理学的アプローチ~ゲーム理論を用いて~
    財団法人上廣倫理財団研究助成:上廣倫理財団研究助成
    研究期間 : 2000年 
    代表者 : 中谷常二(研究代表者)

メディア報道

  • コメント「高岡 消防士ストーカー疑い」
    報道 : 2024年06月13日
    発行元・放送局 : 富山新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「公務員の飲酒運転について」
    報道 : 2022年08月24日
    発行元・放送局 : 西日本新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「市職員が個人情報を不正に入手した問題で市組織のコンプライアンスについて」
    報道 : 2022年06月19日
    発行元・放送局 : 毎日新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「LGBTの市職員に対する市の対応について」
    報道 : 2021年12月16日
    番組・新聞雑誌 : 神戸新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「神奈川県警 贈収賄事件について」
    報道 : 2021年11月12日
    番組・新聞雑誌 : 神奈川新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「和歌山競輪場の管理責任者が車券を常習的に購入していた問題について」
    報道 : 2021年10月26日
    番組・新聞雑誌 : 読売新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「公務員の業務の逸脱について」
    報道 : 2021年07月03日
    番組・新聞雑誌 : 沖縄タイムス
     新聞・雑誌
  • コメント「和食チェーンの賞味期限改ざん問題について」
    報道 : 2021年07月02日
    番組・新聞雑誌 : 産経新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「JAの入札不正接待問題について」
    報道 : 2021年06月18日
    番組・新聞雑誌 : 神戸新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「公務員の信用失墜行為を踏まえ、自治体の処分のあり方について」
    報道 : 2021年05月26日
    番組・新聞雑誌 : 産経新聞 夕刊
     新聞・雑誌
  • コメント「宇都宮市の次世代型路面電車事業に関して」
    報道 : 2021年03月24日
    番組・新聞雑誌 : 読売新聞 栃木版
     新聞・雑誌
  • コメント「総務省接待問題、公務員倫理について」
    報道 : 2021年02月25日
    番組・新聞雑誌 : 日本経済新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「総務省接待問題、組織風土を問う声」
    報道 : 2021年02月25日
    番組・新聞雑誌 : 産経新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「総務省接待問題について」
    報道 : 2021年02月22日
    番組・新聞雑誌 : NHKWEBサイト 政治マガジン
     新聞・雑誌
  • ゼミ活動紹介「ヘッドスパ 近大生と開発」
    報道 : 2020年12月06日
    番組・新聞雑誌 : 読売新聞 奈良版
     新聞・雑誌
  • インタビュー記事「よりよい関西電力の創生に向け倫理研修を進める」
    報道 : 2020年09月
    番組・新聞雑誌 : 躍(関西電力広報誌)
     会誌・広報誌
  • コメント「関西電力「金品受領問題」について」
    報道 : 2020年03月19日
    番組・新聞雑誌 : 毎日新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「相次いでいる公務員の不祥事について」
    報道 : 2019年12月30日
    番組・新聞雑誌 : 山形新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「関西電力「虚礼廃止」について」
    報道 : 2019年12月20日
    番組・新聞雑誌 : 読売新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「「受け子」疑い 現職巡査逮捕について」
    報道 : 2019年11月14日
    番組・新聞雑誌 : 産経新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「関電「利益相反」について」
    報道 : 2019年10月01日
    番組・新聞雑誌 : 読売新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「「関西電力 金品受領」企業統治について」
    報道 : 2019年09月28日
    番組・新聞雑誌 : 産経新聞
     新聞・雑誌
  • コメント「地方議員に破格ボーナスについて」
    報道 : 2019年09月11日
    番組・新聞雑誌 : 産経新聞 夕刊
     新聞・雑誌
  • インタビュー記事「極東開発グループCSR報告書」
    報道 : 2019年09月
    番組・新聞雑誌 : 極東開発工業株式会社CSR報告書
     会誌・広報誌
  • コメント「大和ハウス人事の読み方」
    報道 : 2019年05月24日
    番組・新聞雑誌 : 日経産業新聞
     新聞・雑誌
  • 講義紹介「研修最前線!「公務員倫理について考える」」
    報道 : 2018年08月
    番組・新聞雑誌 : 人事院月報
     新聞・雑誌
  • コメント「企業のデータ改ざん問題について」
    報道 : 2017年12月19日
    番組・新聞雑誌 : 産経新聞
     新聞・雑誌

その他のリンク