田窪 直規 (タクボ ナオキ)

  • 短期大学部 商経科 教授
Last Updated :2023/09/23

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    図書館、博物館、文書館が専門ですが、とりわけ、これらの情報組織化(分類や目録など)や連携について研究しています。

研究者情報

学位

  • 学術修士(図書館情報大学)
  • 博士(図書館情報学)(*図書館情報大学*)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • ネットワーク情報資源   博物館   文書館   図書館   情報研究(広い意味での)   the Web   museums   archives   libraries   Information studies(in a broad sence)   

現在の研究分野(キーワード)

    図書館、博物館、文書館が専門ですが、とりわけ、これらの情報組織化(分類や目録など)や連携について研究しています。

研究分野

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学

経歴

  • 1995年 - 現在  近畿大学短期大学部・近畿大学司書課程教授
  • 1987年 - 1995年  奈良国立博物館仏教美術資料研究センターResearch Centre for Buddhist Art
  • 1987年 - 1995年  Research Center on Buddhist Art, Nara National

学歴

  •         - 2003年   図書館情報大学   情報メディア研究科
  •         - 2003年   図書館情報大学   Graduate School, Division of Information Media Studies
  •         - 1987年   図書館情報大学   図書館情報学研究科   図書館情報学
  •         - 1987年   図書館情報大学   Graduate School, Division of Library and Information Science
  •         - 1981年   高知大学   人文学部   文学科(史学)
  •         - 1981年   高知大学   Faculty of Humanities

所属学協会

  • 日本図書館協会   全日本博物館学会   高知海南史学会   ナレッジマネジメント学会   情報メディア学会   情報文化学会   情報知識学会   日本図書館研究会   日本図書館情報学会   三田図書館・情報学会   情報処理学会   情報科学技術協会   記録管理学会   アート・ドキュメンテーション研究会   

研究活動情報

論文

  • IFLA LRMについて: 主として 1章(序章)に注目して
    田窪直規
    メタデータ評論 3 72 - 77 2022年04月
  • LODとRDB
    田窪 直規
    情報知識学会誌 28 5 342 - 344 2019年03月
  • 田窪 直規
    図書館界 65 3 200 - 210 日本図書館研究会 2013年09月 [査読有り]
  • 田窪 直規
    情報知識学会誌 22 1 44 - 47 Japan Society of Information and Knowledge 2012年03月
  • 田窪 直規
    情報知識学会誌 21 3 403 - 404 Japan Society of Information and Knowledge 2011年09月
  • 田窪 直規
    TP&Dフォーラムシリーズ 19 19 5 - 31 2010年12月 [招待有り]
  • 博物館・図書館・文書館の連携, いわゆるMLA連携について
    田窪直規
    図書館情報学のフロンティア 10 1 - 22 2010年 [招待有り]
  • メタデータ概念とオントロジ概念について: そのスプロール化に対する疑問
    田窪 直規
    情報知識学会誌 18 8 451 - 455 2008年12月
  • 主記入、記述独立、記述目録法-主題目録法という図式への疑問: 目録法研究の再構築を目指して
    田窪直規
    整理技術研究グループ50周年記念論集 61 - 74 2007年 [招待有り]
  • 評価選別論の死角: 実証的アーカイブズ学への視座
    田窪直規
    明日の図書館情報学を拓く: アーカイブズと図書館経営: 高山正也先生退職記念論文集 40 - 59 2007年 [招待有り]
  • ISAD(G)と文書館目録の問題点
    田窪 直規
    大学所蔵の歴史的資料の蓄積・保存ならびに公開に関する研究(仮題番号16632004)平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1)) 研究成果報告書 87 - 96 京都大学文書館 2005年03月
  • 情報メディアの構造化記述に就いて:その基礎的視点
    田窪 直規
    図書館情報大学 2004年03月
  • 「博物館資料情報のための国際指針」について:図書館資料と文書館資料の国際記述標準との関係で
    田窪直規
    アート・ドキュメレテーション研究 10 37 - 49 2003年 [査読有り]
  • 国際博物館会議国際ドキュメレテーション委員会の概念 参照モデル CRMについて:その概要と評価
    田窪直規
    アート・ドキュメレテーション研究 10 20 - 36 2003年 [査読有り]
  • 国際標準記録史料記述:ISAD(G):その基本構造・考え方と問題点
    田窪直規
    レコード・マネージメント 44, 1-22 2002年 [査読有り]
  • 情報メディアを捉える枠組み : 図書館メディア、博物館メディア, 文書館メディア等、多様な情報メディアの統合的構造化記述のための
    田窪直規
    慶應義塾大学アート・センター・ブックレット 07 2001年
  • 図書館情報学分野の分類法 : その20世紀を振り直り、21世紀を展望する
    田窪直規
    論集・図書館情報学の歩み 20 2001年 [招待有り]
  • 田窪直規
    図書館界 53 3 364 - 376 日本図書館研究会 2001年 [招待有り]
  • 韓国のアート・ドキュメンテーションの状況から日本を省みる
    田窪直規
    アート・ドキュメンテーション研究 8 12 - 21 2000年 [査読有り]
  • メディア概念から文書館情報システムを解読する
    田窪直規
    人文学と情報処理 22 58 - 63 1999年 [招待有り]
  • インターネットを利用した博物館情報の流通:スタムの提言するモデルと「文化財情報システム」
    田窪直規
    アート・ドキュメンテーション研究 7 14 - 27 1999年 [査読有り]
  • 司書講習科目改訂と資料組織法(共著)
    吉田暁史; 田窪直規
    図書館界 50 2 84 - 90 1998年
  • 秘書養成と司書養成の接点としての記録管理教育について(共著)
    大窪久代; 田窪直規
    レコード・マネージメント(記録管理学会誌) 43 - 46 1997年
  • The Internet and the Digital Library Environment(共著)
    久保田晃弘; 田窪直規
    Proceedings of the International Conference on Digital Libraries and Information Services for The 21st Century 205 - 210 1996年 [査読有り]
  • 電子図書館から電子メディア間空へ、そしてその意味することろ
    田窪直規
    人文学と情報処理 9 23 - 30 1995年 [招待有り]
  • 電子図書館と日本語研究
    田窪直規
    日本語学 14 152 - 164 1995年 [招待有り]
  • アート・ドキュメンテーションとアート・コンピュータリゼーション:最近接した英国の文献から
    田窪直規
    アート・ドキュメンテーション研究 4 37 - 46 1995年 [査読有り]
  • 田窪直規
    人文学と情報処理 4 4 9 - 15 1994年 [招待有り]
  • 社会教育機関における新しい情報活動: 類縁機関相互の協力をさぐる,博物館の立場から
    田窪直規
    図書館学 64 50 - 53 1994年 [招待有り]
  • 人文学か人文科学か:人文学データベース構築の現場から
    田窪直規
    人文学と情報処理 2 1993年 [招待有り]
  • 韓国梨花女子大学図書館とその目録管理システム及びOPACについて
    田窪直規
    図書館界 44 6 310 - 313 1993年
  • Conditions to Establish the Concept of Reference Service
    田窪直規
    阪南論集 人文・自然科学篇 28 2 43 - 55 1992年
  • 展覧会カタログの情報管理
    田窪直規
    アート・ドキュメンテーション研究 1 1992年
  • 資料分類の基礎構造:座標系モデルとコードを軸とした試論
    田窪直規
    整理技術研究 28 1991年 [査読有り]
  • 美術作品の情報管理:図書館の場合と博物館の場合
    田窪直規
    現代の図書館 28 4 1990年 [招待有り]
  • レファレンス・サービスの新しい枠組
    田窪直規
    修士論文(図書館情報大学提出) 1987年 [査読有り]

書籍

  • 小西, 和信; 田窪, 直規; 飯野, 勝則 (担当:範囲:序章の共著 全体の編集:各著者の原稿の確認、検討点の指示、変更原稿の執筆、索引作成など)樹村房 2021年07月 ISBN: 9784883673506 xvii, 283p
  • 田窪; 直規編著; 飯野, 勝則; 小林, 康隆; 原田, 智子; 山崎, 久道; 渡邊, 隆弘著 (担当:編者(編著者)範囲:)樹村房 2020年03月 ISBN: 9784883673391 xvii, 232p
  • Riva, Pat; Le Bœuf; Patrick; Žumer, Maja; 和中, 幹雄; 古川, 肇編訳; 田窪直規訳 (担当:共訳範囲:)樹村房 2019年12月 ISBN: 9784883673308 vi, 104, viip
  • 図書館情報学を学ぶ人のために
    田窪 直規 (担当:共編者(共編著者)範囲:全体の編集と1つの翔の執筆)樹村房 2017年04月
  • 改訂 図書館と情報技術
    田窪 直規 (担当:編者(編著者)範囲:)樹村房 2017年04月
  • ミュージアムの情報資源と目録・カタログ
    田窪 直規 (担当:共編者(共編著者)範囲:全体の編集と1つの翔の執筆)樹村房 2017年01月
  • 改訂 情報資源組織論
    田窪 直規 (担当:編者(編著者)範囲:全体の編集と2つの章の執筆)樹村房 2016年03月
  • 情報資源組織演習
    田窪 直規 (担当:共編者(共編著者)範囲:)樹村房 2013年11月
  • 「近畿大学の大学アーカイブズと学内資料の収集・保存に関する基礎的研究」研究成果報告書
    田窪 直規 (担当:共著範囲:)2013年02月
  • 「近畿大学の大学アーカイブズ構築に関する基礎的研究」研究報告書: 平成23年度近畿大学学内研究助成金(21世紀教育開発奨励金プロジェクト)
    田窪 直規 (担当:共著範囲:)2012年02月
  • 情報資源組織論
    田窪 直規 (担当:編者(編著者)範囲:)樹村房 2011年04月
  • MLA連携の現状・課題・将来
    田窪 直規 (担当:共著範囲:87-91p、93-115p)勉誠出版 2010年06月
  • 三訂資料組織概説
    田窪 直規 (担当:編者(編著者)範囲:)樹村房 2007年03月
  • Introduction to Organization of Library Recources. 3rd ed.
    Jyusonbo 2007年
  • 図書館ハンドブック 6版
    田窪 直規 (担当:共著範囲:318-322p)日本図書館協会 2005年05月
  • アート・ドキュメンテーション研究会15周年記念行事 第3回アート・ドキュメンテーション研究フィーラム 国際シンポジウム 東アジアにおける美術・文化財情報を考える 報告書 (共著)
    アート・ドキュメンテーション研究会 2005年
  • JLA Librarian's Handbook, 6th ed. "jointly worked"
    Japan Library Association 2005年
  • 文化遺産情報のData ModelとCRM
    田窪 直規 (担当:共訳範囲:)勉正出版 2003年06月
  • Datamodel of Cultural Heritage Information and CRM
    Bensei Syuppann 2003年
  • 改訂 図書館経営論
    田窪 直規 (担当:共著範囲:)樹村房 2002年04月
  • 改訂図書館経営論(共著)
    高山正也; 田窪直規 樹村房 2002年
  • Introduction to Library Management. 2nd. ed.
    Jyusonbo 2002年
  • 博物館学概論(共著)
    加藤有次; 田窪直規 (担当:共著範囲:)雄山閣 2000年
  • Introduction to Museology
    Yuzankaku 2000年
  • 博物館情報論(共著)
    田窪直規 ほか 雄山閣 1999年
  • Museum Informatics
    Yuzankaku 1999年
  • 図書館経営論(共著)
    高山正也; 田窪直規 樹林房 1997年
  • 博物館ドキュメンテーション入門 (監訳,監修)
    スチュワート ホルム; 田窪直規 勁草書房 1997年
  • 資料分類法の基礎理論(監訳、共訳、共著)
    ジャック ミルズ; 田窪直規 ほか 日外アソシエーツ 1997年
  • Introduction to Library Management
    Jyusonnbo 1997年
  • FACTS & ARTEFACTS : HOW to Document a MUSEUM COLLECTION(editor, translator)
    Keiso Syobo 1997年
  • Fundamental Theories of Bibliographic Classification(editor, translator)
    Nichigai Associates 1997年
  • 分類学からの出発:プラトンからコンピュータへ(共著)
    吉田政幸; 中山伸一; 田窪直規 (担当:共著範囲:2つの章)中央公論社 1993年

講演・口頭発表等

  • 図書館のマーケティング  [招待講演]
    田窪 直規
    TRC平成29年度第5回図書館長セミナー 2017年11月 その他
  • 目録法の概念に関する考察  [通常講演]
    田窪 直規
    日本図書館研究会情報組織化研究部ループ2017年10月月例研究会 2017年10月 口頭発表(一般)
  • アーカイブズ記述の未来: ライブラリー、ミュージアムとの比較から  [招待講演]
    田窪 直規
    日本アーカイブズ学会2016年度大会企画研究会 2016年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • LOD時代の書誌コントロール: 英語文献調査: 2013下期1-2014末  [通常講演]
    田窪 直規
    日本図書館研究会情報組織化研究グループ月例研究会 2015年07月
  • LOD時代の書誌コントロール: 英語文献調査: 2011-2013上期  [通常講演]
    田窪 直規
    日本図書館研究会情報組織化研究グループ月例研究会 2015年05月
  • 図書館情報学と博物館情報学:目録に注目して  [通常講演]
    田窪 直規
    日本図書館研究会情報組織化研究グループ月例研究会 2014年12月
  • 地域につながる図書館  [招待講演]
    田窪 直規
    平成25年度図書館地区別研修(近畿地区) 2014年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • MLAK連携: 地域に根を張りめぐらせる公共図書館をめざして  [招待講演]
    田窪 直規
    平成25年度図書館地区別研修(近畿地区) 2014年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 索引の構造について  [通常講演]
    田窪 直規
    日本図書館研究会情報組織化研究グループ月例研究会 2012年11月
  • 図書館のこれまで、いま、これから  [通常講演]
    田窪 直規
    平成24年度近畿公共図書館協議会研究集会・「芸亭院」開創1250年顕彰・図書館振興研究会 2012年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 大学図書館とMLA連携  [通常講演]
    田窪 直規
    私立大学図書館協会西地区部会京都地区協議会第1回研究会 2011年10月 口頭発表(招待・特別)
  • MLA連携について: 情報組織化をも意識して  [通常講演]
    田窪 直規
    日本図書館研究会情報組織化研究グループ 2011年05月 口頭発表(一般)
  • 「図書館・博物館・文書館の連携をめぐる現状と課題」(パネリスト)  [通常講演]
    第58回日本図書館情報学会研究大会 2010年
  • デジタル情報資源ラウンドテーブル発足記念講演会「知的資産を繋ぐ―ヨーロッパの実践」(パネリスト)  [通常講演]
    デジタル情報資源ラウンドテーブル発足記念講演会「知的資産を繋ぐ―ヨーロッパの実践」 2010年
  • 大量の活きのよいネタがないと、活きのよい技術は生きぬ: ネタ造りに見える日本の問題点  [通常講演]
    人文科学とコンピュータ研究会シンポジウム 日本における人文科学とコンピュータ研究の現状と課題 2010年
  • 日本におけるMLA連携の現状と課題  [通常講演]
    アート・ドキュメンテーション学会創立20周年記念フォーラム 2009年
  • オントロジーとファセット分類法  [通常講演]
    TP&Dフォーラム 2009 2009年
  • 「関西から博物館・図書館の元気を発信する」(コメンテーター)  [通常講演]
    JMMA近畿支部・全日本博物館学会 合同シンポジウム「関西から博物館・図書館の元気を発信する」 2009年
  • オントロジーとファセット分類法  [通常講演]
    TP&Dフォーラム 2009 2009年
  • 韓国の図書館政策・事情と、歴史・文化財に関するネットワーク情報資源  [通常講演]
    国立国会図書館平成20年度アジア情報研修 2008年
  • 司書養成カリキュラムの一提示: 司書課程運営戦略との関係で  [通常講演]
    2008年度(平成20年度)第94回全国図書館大会第10分科会図書館学教育 2008年
  • 大学図書館と文書館・博物館との連携: 主に博物館に注目して  [通常講演]
    私立大学図書館協議会研究大会講演 2008年
  • 中国国家図書館と上海図書館の活動実態報告と考察: 中国社会科学院図書館をも含めて  [通常講演]
    公開シンポジウム『文化・知識情報資源共有化とメタデータ: 横断的アーカイブズ論研究会2005年度成果報告(中国調査)を中心に』 2007年
  • ディジタルアーカイブとその長期利用に関する研究(パネリスト)  [通常講演]
    ディジタルアーカイブシンポジウム 2007年
  • 韓国における文化財情報のデジタル化とネットワーク化について:国立中央博物館での聞き取り調査を中心に  [通常講演]
    アート・ドキュメンテーション関西地区部会 2006年
  • 韓国の文書館・博物館・図書館の活動実体報告と考察  [通常講演]
    公開シンポジウム『文化・知識情報資源共有化とメタデータ: 横断的アーカイブズ論研究会2005年度成果報告を中心に』 2006年
  • 韓国における図書館資料のデジタル化・ネットワーク化について:国立中央図書館と韓国教育学術情報院を訪問して  [通常講演]
    究会整理技術研究グループ月例研究会/横断的アーカイブズ論研究会(八重樫純樹(静岡大学情報学部教授)[研究代表者] 平成17~19年度文部科学省科研費補助金基盤研究(B):番号17300081) 2006年
  • 博物館世界の情報組織化:記述指針とオントロジ  [通常講演]
    日本図書館研究会整理技術研究グループ月例研究会/アート・ドキュメンテーション研究会関西地区部会第研究会 2005年
  • ISAD(G)と文書館目録の問題点  [通常講演]
    大学所蔵の歴史的資料の蓄積・保存ならびに公開に関する研究 2004年
  • 博物館資料の記述標準類について:文書館資料・図書館資料の記述標準との関係で(パネリスト)  [通常講演]
    日本アーカイブズ学会研究集会 2004年
  • 高度情報化社会とミュージアム  [通常講演]
    田窪 直規
    ミュージアム・マネージメント学会、ミュージアム・マネージメント・フォーラム2003(東京) 2003年12月 ミュージアム・マネージメント学会(東京) ミュージアム・マネージメント学会、ミュージアム・マネージメント・フォーラム2003(東京)
     
    ミュージアムにおける情報技術の活用について、その問題点とともに触れたもの。
  • 司書教諭、学校司書、コンピュータ  [通常講演]
    田窪 直規
    高知県教育委員会(高知) 2003年08月 高知 高知県教育委員会(高知)
     
    学校図書館における専門的職員である司書教諭と学校司書の重要性について触れるとともに、学校図書館用のパッケージソフトを紹介したもの。
  • 図書館、文書館、博物館、電子メディアの世界の記述標準類について  [通常講演]
    慶應義塾大学アート・センター/ADR研究会 2003年
  • 図書館、文書館、博物館の情報国際標準化動向  [通常講演]
    公開シンポジウム『情報化・国際化のアーカイブ』 2003年
  • 学校図書館について  [通常講演]
    高知県平成15年度学校図書館活用講座 2003年
  • 図書館・文書館・博物館・電子資料の記述標準類について  [通常講演]
    平成13~15年度文部省科学研究費補助金基盤研究(B)(1)「広領域分野資料の横断的アーカイブズ論に関する分析的研究」平成14年度第2回(通算6回研究会)及びアート・ドキュメンテーション研究会研究会 2003年
  • 図書館・文書館・博物館・電子資料の記述標準類について  [通常講演]
    田窪 直規
    公開シンポジウム:情報社会とarchives(東京) 2002年12月 国文学研究資料館(東京) 公開シンポジウム:情報社会とarchives(東京)
     
    図書館・文書館・博物館・電子資料の世界における記述標準類を紹介し、比較した。
  • 文化財情報ネットワークの利用と問題点  [通常講演]
    第3回指定文化財(美術工芸品)企画・展示セミナー 2002年
  • 博物館と情報技術(パネリスト)  [通常講演]
    中部地区文化振興会議. 第二分科会: 情報通新技術と文化財公開活用 2002年
  • 司書課程運営戦略に関する一試案  [通常講演]
    第53回近畿地区図書館学科協議会 2001年
  • 国際標準記録史料記述一般原則:ISAD(G)(General International Standard Archival Description):その基本構造・考え方と問題点  [通常講演]
    整理技術研究グループ月月例研究会 2001年
  • 情報メディアの構造化記述枠: 図書館資料を対象として  [通常講演]
    整理技術研究グループ月例研究会 2001年
  • これからの情報専門職  [通常講演]
    記録管理学会2001年研究大会 2001年
  • 「図書館情報学分野の分類法: その20世紀を振り返り、21世紀を展望する」概要発表  [通常講演]
    日本図書館研究会図書館学教育研究グループ 2001年
  • 文化財情報ネットワークの利用と問題点  [通常講演]
    第2回指定文化財(美術工芸品)企画・展示セミナー 2000年
  • 分類学を楽しむ  [招待講演]
    田窪直規
    図書館教育のステップアップ講座 2000年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 博物館における情報とは何か  [招待講演]
    田窪直規
    平成12年度全国大学博物館学講座協議会全国大会 2000年 口頭発表(招待・特別)
  • ドキュメンテーション・整理技術とマークアップ言語  [通常講演]
    田窪直規
    日本図書館研究会整理技術研究グループ 2000年 口頭発表(一般)
  • 情報教育と学校図書館:『情報処理』誌掲載諸論文との関係で  [通常講演]
    田窪直規
    日本図書館学会図書館学教育研究グループ 1999年 口頭発表(一般)
  • 21世紀に活躍する司書の養成  [招待講演]
    田窪直規
    第51回近畿地区図書館学科協議会 1999年 口頭発表(招待・特別)
  • パネル討論「図書館情報大学出身若手研究者が語る21世紀の図書館情報学」(パネリスト)  [招待講演]
    田窪直規
    図書館情報大学開学開学20周年創基80周年記念国際シンポジウム「ネットワーク社会における図書館」 1999年 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 近畿大学の司書課程と「専門資料論」、「情報検索演習」  [招待講演]
    田窪直規
    1999年度日本図書館協会図書館学教育部会研究集会 1999年 口頭発表(招待・特別)
  • 電子図書館について:批判的考察  [招待講演]
    田窪直規
    静岡大学情報学部 1999年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • アート・アーカイブズの基礎理論問題について2  [招待講演]
    田窪直規
    慶応義塾大学ADR研究会 1999年 口頭発表(一般)
  • アート・アーカイブズの基礎理論問題について  [招待講演]
    田窪直規
    慶応義塾大学ADR研究会 1998年 口頭発表(招待・特別)
  • 米国における美術史へのインターネット利用「Stam, Deirdre c.. "Spidersf Across the Stars": A Web-based Model for Providing Access to Multi-institutional Museum Information, Achives and Museum Informatics. 10(4), 1996, p374-384.」の概説  [通常講演]
    田窪直規
    アート・ドキュメンテーション研究会関西地区部会月例研究会 1997年 口頭発表(一般)
  • 資料組織概説・同演習について:妥協と修正  [通常講演]
    田窪直規
    日本図書館研究会整理技術研究グループ月例研究会 1997年 口頭発表(一般)
  • インターネット・電子図書館時代と司書を巡る諸問題  [招待講演]
    田窪直規
    平成9年度大阪府大学図書館職員研修 1997年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 秘書養成と司書養成の接点としての記録管理教育について(共同発表)  [通常講演]
    大窪久代; 田窪直規
    記録管理学会1997年度大会 1997年 口頭発表(一般)
  • The Internet and the Digital Library Environment(共同発表)  [通常講演]
    久保田晃弘; 田窪直規
    The International Conference on Digital Libraries and Information Services for The 21st Century 1996年 口頭発表(一般)
  • 資料組織論シラバス案について  [通常講演]
    田窪直規
    日本図書館研究会図書館学教育研究グループ 1996年 口頭発表(一般)
  • 資料分類法の講義について  [通常講演]
    田窪直規
    日本図書館研究会図書館学教育研究グループ 1996年 口頭発表(一般)
  • ハイビジョンと地域コミュニティー(パネリスト)  [招待講演]
    田窪直規
    佐賀市ハイビジョンと地域コミュニティーシンポジウム 1995年 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Renewal of Art Treasures Survey and Art Documentation: Expansion and Alterations in Art Museums in Present-Day Japan(共同発表)  [通常講演]
    水谷長志; 田窪直規
    The 47th General Assembly of the International Federation for Information and Documentation: Special Interest Groups, Archives and Record management (FID/SIG/ARM) 1994年 口頭発表(一般)
  • 博物館の情報活動(パネルディスカッション)  [招待講演]
    田窪直規
    西日本図書館学会 1994年 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 韓国の博物館情報システム  [通常講演]
    田窪直規
    アート・ドキュメンテーション研究会関西地区部会月例研究会 1993年 口頭発表(一般)
  • 韓国図書館事情及び、梨花女子大学の図書館とその目録システム等について  [通常講演]
    田窪直規
    日本図書館研究会整理技術研究グループ月例研究会 1993年 口頭発表(一般)
  • 韓国の国立博物館と、その作品情報管理システム及び附属図書館について  [通常講演]
    田窪直規
    アート・ドキュメンテーション研究会関西地区部会'93年度第4回月例研究会 1993年 口頭発表(一般)
  • レファレンス・サービスのコンセプトの確立を求めて  [招待講演]
    田窪直規
    日本図書館研究会奉仕研究グループ7月研究例会 1993年 口頭発表(招待・特別)
  • "Museum Catalogues - A Foundation or Compouter Processing"の概説  [通常講演]
    田窪直規
    アート・ドキュメンテーションテーション研究会関西WG第一回月例研究会 1992年 口頭発表(一般)
  • 博物館学芸員課程について  [通常講演]
    田窪直規
    日本図書館研究会図書館教育研究グループ研究会 1991年 口頭発表(一般)
  • 奈良国立博物館の情報管理の概要  [招待講演]
    田窪直規
    平成2年度文化資料研究協議会 1991年 口頭発表(一般)
  • 図書館情報大学アンケート結果について  [通常講演]
    田窪直規
    日本図書館研究会図書館教育研究グループ研究会 1991年 口頭発表(基調)
  • 情報処理教育についてのACM報告書  [通常講演]
    田窪直規
    日本図書館研究会図書館学教育研究グループ研究会 1991年 口頭発表(一般)
  • 専門図書館の活動:仏教美術資料研究センターを例として  [招待講演]
    田窪直規
    平成2年度奈良県図書館研究大会研究協議会 1990年 口頭発表(招待・特別)

作品等

  • アート・ドキュメンテーション・レシストレーション研究
    2001年
  • Studies on Art Documentation and Registration
    2001年
  • 電子図書館・電子博物館におけるデジタルコンテンツの統合管理とネットワークにおける流通研究
    2000年
  • Distribution of Contents of Digital Libraries and Museums
    2000年
  • 電子図書館・電子博物館の研究
    1997年 -1999年
  • Studies on Digital Libraries and Museums
    1997年 -1999年

MISC

  • 書評: 川村敬一著, 主題文献精読会編集 主題検索の現状理解と今後の方向性について: 1957年のドーキング会議に参加した分類学者たちが指示したこと
    田窪直規 図書館界 73 (2) 141 -143 2021年07月 [査読有り][招待有り]
  • 近畿大学司書課程の概要とファイリング論
    田窪 直規; 川原亜希世 レコードマネジメント (75) 3 -7 2018年12月
  • 人権保護のためアーキビスト及び文書担当者の役割に関する基本原則
    田窪 直規 2017年07月
  • 教育・訓練章を受賞して
    田窪 直規 66 (9) 500 -501 2016年09月
  • 書評 知識資源のメタデータ. 第2版
    田窪 直規 情報の科学と技術 66 (9) 496 -496 2016年09月
  • 2050年の情報専門職とその養成
    田窪 直規 カレントアウェアネス (313) 13 -16 2013年09月 [招待有り]
  • 近畿大学「文書情報管理論」を開講: 文書管理の大切さを教育、研究に有利(インタビュー記事)
    田窪 直規 月刊IM 51 (10) 28 -30 2012年10月 [査読有り][招待有り]
  • 近畿大学の司書課程について: 戦略,コンセプト,関連資格
    田窪 直規; 川原 亜希世 現代の図書館 50 (2) 133 -138 2012年06月
  • 我が国における文化・学術資源のデジタル・アーカイブ事業推進のために: 海外の事例を参考
    田窪 直規 2011年12月
  • パネルディスカション<連携>へ向けて: MLA連携の現場から(パネル・ディスカッションの記録)
    田窪直規; モデレーター MLA連携の現状・課題・将来 93 -115 2010年
  • MLA連携の動向とこの連携を捉える3つの視点: 日本の現状と課題
    田窪直規 MLA連携の現状・課題・将来 87 -91 2010年 [招待有り]
  • 新体制発足期の幹事長職を務めて: 2000~2004の軌跡
    田窪直規 日本のアート・ドキュメンテーション: 20年の達成: MLA連携の現状、課題、そして将来 49 2009年
  • MLA連携の動向とこの連携を捉える3つの視点
    田窪直規 日本のアート・ドキュメンテーション: 20年の達成: MLA連携の現状、課題、そして将来 (33-34) 2009年 [招待有り]
  • 今後の大学における司書養成とその科目構成について: 各司書課程の独自コンセプト・戦略による、多様な司書養成教育の必要性
    田窪直規 図書館雑誌 103 (4) 220 -222 2009年
  • 近畿大学司書課程の運営戦略・カリキュラムと、新省令科目の「試案」に対する疑問
    田窪直規 日本図書館協会図書館学教育部会会報 (86) 8 -10 2008年
  • 司書養成カリキュラムの一提示: 司書課程運営戦略との関係で
    田窪直規 全国図書館大会兵庫大会要綱 170 -172 2008年
  • 情報メディア学の対象領域と基礎的視点: ある提案
    田窪直規 情報メディア学会ニュースレター (16) 1 -3 2008年
  • Information and Media Studies: its Field and Viewpoint
    Takubo, Naoki The News Letter of the Jpanese Society for Information and Media Studies (16) 1 -3 2008年
  • 「オーガナイザー」から「オーガニゼーショニスト」へ(書評)
    田窪直規 情報管理 50 (6) 386 -387 2007年
  • 書評:意味論からの情報システム
    田窪直規 図書館界 58 (6) 372 -373 2007年
  • Fundamental Problems in Main Entry System, Description Independent System, and the Scheme of Descriptive Calaloging and Subject Cataloging: A Viewpoint for the Reconstruction of Cataloging Studies
    Takubo, Naoki Festchrift for the 50th Anniversry of the Technical Processing Research Group 61 -74 2007年
  • Book Review: From Organizer to Organizationist
    Takubo, Naoki Journal of information processing and management 50 (6) 386 -387 2007年
  • A Dead Angle of Appraisal: Toward Empirical Archival Studies
    Takubo, Naoki Developing Library and Informaiton Science in the Future (Book(A collection of treaties)) 40 -59 2007年
  • Book Review: Information Sysmtems from the Viewpoint of Semantics
    Takubo, Naoki Library World 58 (6) 372 -373 2007年
  • 韓国における文化財情報のデジタル化とネットワーク化について
    田窪直規 アート・ドキュメンテーション研究 (13) 10 -17 2006年 [査読有り]
  • 田窪直規 レコード・マネジメント 51 (51) 48 -57 2006年 [査読有り]
  • 韓国の社会・文化資源のデジタル化・ネットワーク化動向について
    田窪直規 香散見草 (34) 3 -9 2006年 [招待有り]
  • On Degitalization and Networking of Culrural Property Information in Korea
    Takubo, Naoki The Bulletin of Japan Art Documemtation Society (13) 10 -17 2006年
  • On the National Institute of Korean History and the Korean History On-line
    Takubo, Naoki Record Management (51) 48 -57 2006年
  • On the Digitalization and Networking of Social-Cultural Information Resources in Korea
    Takubo, Naoki Kazamisou (34) 3 -9 2006年
  • 国際シンポジウム「東アジアにおける美術・文化財情報のネットワーク化を考える」報告書
    田窪 直規 国際シンポジウム「東アジアにおける美術・文化財情報のネットワーク化を考える」報告書 143 2005年01月
  • Structural Description of Information Media : Its Basic Viewpoint
    Doctor Thesis 2004年
  • 地域に根を張りめぐらし繁茂する公共図書館になるために
    田窪直規 LISN (111) 1 -6 2003年 [招待有り]
  • An Introduction to International Gridelines for Museum Object Information: Compared with the International standards for Bibliographic and Archival Description
    Takubo, Naoki The Bulletin of Japan Art Documentation Society (10) 37 -49 2003年
  • CIDOC CRM : An Introduction and Some Controversial Point
    Takubo, Naoki The Bulletin of Japan Art Documentation Society (10) 20 -36 2003年
  • How can we revitalize Public Libraries?
    Takubo, Naoki LISN (111) 1 -6 2003年
  • 臨床心理士は司書との比較で興味の尽きない資格
    田窪直規 日本図書館協会図書館学教育部会会報 (62) 8 -9 2002年
  • 実体としての図書館から機能としての図書館へ: 韓国先端科学技術大学(KAIST)の科学図書館
    田窪直規 図書館情報学の創造的再構築: 藤野幸雄先生古稀記念論文集 60 -71 2001年 [招待有り]
  • デジタル・メディア時代の図書館の展望(対談)
    田窪直規ほか 三田評論 1040, 10-25 2001年
  • Libraries in the Digital Media Age.
    Takubo; Naoki Mita Hyoron, Keio University (1040) 10 -25 2001年
  • A Framework of descriptive Metadata to Grasp Various Information Media.
    Takubo, Naoki Booklet of Art Center, Keio University (07) 2001年
  • Classification in Library and Information Science : its 20th Century and 21th Century
    Takubo, Naoki Progress of Library and Information Science (20) 2001年
  • 中国のアート・ドキュメンテーション
    田窪直規 アート・ドキュメンテーション通信 (47) 8 -10 2000年
  • ゲル貧(ゲルヒン)生活の日々(エッセイ)
    田窪直規 図書館情報大学開学20周年創基80周年記念誌 47 1999年
  • 今後の「学校図書館づくり」の課題を考える:『わがまちの学校図書館づくり』に触発されて
    田窪直規 学校図書館を考える会・近畿 (83) 6 -8 1999年
  • 書評:本と図書館を読む-印刷本が消えて電子図書館が繁栄するという嘘?
    田窪直規 図書館界 50 (6) 268 -269 1999年
  • 韓国『建物分類博物館』について
    田窪直規 平成9年度〜11年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究科学報告書:歴史系資料の基礎情報分析とモデル化に関する研究(課題番号09480073) 188 -189 1999年
  • 司書資格の取得法等について
    田窪直規 薬学図書館 47 (3) 1999年
  • 田窪直規 ファッションドキュメンテーション (8) 4 -17 1999年 [招待有り]
  • Standard Classification of Cultural Properties in Korea
    Takubo, Naoki A Report of Japanese Schientific Rearch of financial assistance by the Japanese Education Ministry 188 -189 1999年
  • Distribution of Museum Information through the Internet : The Model of Dr. Stam and the Information System on Cultural Properties and Art in Japan
    Takubo, Naoki The Bulletin of Japan Art Documentation Society (7) 14 -27 1999年
  • How to Take the Qualification of Librarianship.
    Takubo, Naoki Pharmaceutical Library 47 (3) 1999年
  • Archival Information Systems : from the View Point of the Concept of Medium
    Takubo, Naoki Humanities and Information Precessing (22) 58 -63 1999年
  • Documentation and Fashion Documentation
    Takubo, Naoki Fashion Documentation (8) 4 -17 1999年
  • 電子博物館研究のキーワード:電子博物館シンポジウムより
    田窪直規 人文学と情報処理 (17) 2 -6 1998年 [招待有り]
  • アート・ドキュメンテーションと電子ライブラリー
    田窪直規 電子ライブラリー 6 (314) 65 -68 1998年 [招待有り]
  • Key Words to Study Digital Museum : From The Symposium on Digital Museum
    Takubo, Naoki Humanities and Information Processing (17) 2 -6 1998年
  • How Should "orgnnization of Library Materials" be in New curricuinums of Library science
    Yoshida, Satohi; Takubo, Naoki Library Warld 50 (2) 84 -90 1998年
  • Art Documentation and Electronic Library
    Takubo, Naoki Electronic Library 6 (314) 65 -68 1998年
  • 書評:情報社会を開く-歴史・経済・政治-
    田窪直規 図書館界 49 (9) 206 -207 1997年
  • Secretaryship and librarianship : From the Viempoint of Record Management Education
    Takubo, Naoki Journal of Record management Society of Japan 43 -46 1997年
  • 西日本図書館学会 シンポジウム 「インターネットと図書館の未来」(発言録)
    田窪直規 図書館学 (69) 53 1996年
  • インターネット・電子図書館時代の司書
    田窪直規 香散見草 (25) 6 -12 1996年 [招待有り]
  • The Internet and the Digital Library Environment
    Kubota, Akihiro; Takubo, Naoki Proceedings of the International Conference on Digital Libraries and Information Services for the 21st Century 205 -210 1996年
  • 新刊紹介 『情報検索論-認知的アプローチ-』
    田窪直規 図書館界 46 (6) 245 1995年
  • Problems of Art Documentation and Provision,1991 Computers and the History of Art,1989
    Takubo, Naoki The Bulletin of Japan Art Documantation Society (4) 37 -46 1995年
  • From the Study of Digiatal Libraries To the Study of Digital Media Spaces
    Takubo, Naoki Humanities and Information Processing (9) 23 -30 1995年
  • Digital Libralies and Study of Japanese Language
    Takubo, Naoki Nihongogaku(Study of Japanese Language) (14) 152 -164 1995年
  • 厚化粧の女と言葉にゃ気をつけろ(エッセイ)
    田窪直規 情報の科学と技術 44 (10) 588 1994年
  • 博物学の分類
    田窪直規 阪南論集:人文・自然科学編 30 (2) 35 -45 1994年
  • 美術史研究写真の情報管理について:奈良国立博物館仏教美術資料研究センターの実践と情報管理論の基本問題
    田窪直規 情報管理 37 (5) 393 -406 1994年 [査読有り]
  • Renewal of Art Treasure Survey and Art Documentation : Expansion and Alterations in Art Museums in Present-Day Japan
    Mizutani, Takeshi; Takubo, Naoki A Paper in 47th FID General Assembly of SIG/ARM 11 1994年
  • Classifications in Natural History
    Takubo, Naoki The Hannan Ronshu : Humanities and Natural Science 30 (2) 35 -45 1994年
  • Library Information Systems and Museum Information Systems : from the View Point of the Concept of Medium
    Takubo, Naoki Humanities and Information Processing (4) 9 -15 1994年
  • Library Information Systems and Museum Information Systems : from the View Point of the Concept of Medium
    Takubo, Naoki Humanities and Information Processing (4) 9 -15 1994年
  • New Information Activities of Social Education Institute : Seeking for Mutual Cooperation between Relative Institutes , From the Viewpoint of Museum
    Takubo, Naoki The Library Science (64) 50 -53 1994年
  • 奈良国立博物館仏教美術資料研究センターとその資料部門
    田窪直規 木簡 (41) 1993年 [招待有り]
  • 本というメディアに対する過剰な思い入れに危惧を感じます
    田窪直規 学校図書館を考える会・近畿 (18) 6 1993年
  • 社会学の分類:トップダウン指向とボトムアップ指向
    田窪直規 阪南論集:社会科学編 29 (4) 101 -126 1993年
  • 学問(科学)分野の分類
    田窪直規 阪南論集 人文・自然科学編 29 (1) 101 -120 1993年
  • 韓国国立中央博物館の館蔵品管理システムについて
    田窪直規 文部省科学研究費補助金(国際学術研究)課題番号02044163日韓両国に所在する韓国仏教美術の共同調査研究研究成果報告書 167 -174 1993年
  • 作品情報管理の基礎:アベルセダンの所説を通じて(共著)
    田窪直規ほか アート・ドキュメレラーション研究 (2) 18 -26 1993年 [査読有り]
  • 美術写真データステージメントへのRDBMSの汎用と.その体験を通じての人文字へのコンピューター応用に関する-考察
    田窪直規 情報処理学会研究報告 93 (18) 19 -26 1993年
  • Classifications in Sociology
    Takubo, Naoki The Hannan Ronshu : Social Science 29 (4) 101 -126 1993年
  • Humanities or Human Science : from the Viewpoint of an Art History Database Manager
    Takubo, Naoki Humanities and Information Processing 2 1993年
  • Classifications of Knowledge and Science Fields
    Takubo, Naoki The Hannan Ronshu : Humanities and Natural Science 29 (1) 101 -120 1993年
  • Collection Management System of the National Museum of Korea
    Takubo, Naoki 167 -174 1993年
  • The Basis for Object Documentation : An Overview of the Recommendations Made by Abell-Seddon
    Takubo, Naoki The Bulletin of Japan art Documentation Society (2) 18 -26 1993年
  • A Report on Using RDBMS for Data Management of Photographs for Studies of Art History and Consideration of the Application of Computers to Humanities
    Takubo, Naoki 93 (18) 19 -26 1993年
  • On Ewha Woman's University Library and its Cataloging and OPAC System
    Takubo, Naoki Library World 44 (6) 310 -313 1993年
  • 機械可続『画史叢書』について
    田窪直規 科学研究補助会研究成果報告書01301W9美術史研究における基礎学科の共有化とデータベースの活用 1992年
  • Dorumentation of Exhibituin Catalogs
    Takubo, Naoki The Bulletin of Japan art Docameniatrin Society 1 1992年
  • On Mashine Readahle "Gashi Sosho" Which is a good material to study chinese painte history
    Takubo, Naoki 1992年
  • Basic Structure of Bibliographic Classification from the viewpoint of Coordinate systems and code : An Essay
    Takubo, Naoki Techinical Services 28 1991年
  • アート・ドキュメンテーション関係主要文献解題(共著)
    田窪直規ほか 現代の図書館 28 (4) 1990年
  • Information Handling on Art Objects : In Libraries and Museums
    Takubo, Naoki Libraries Today 28 (4) 1990年
  • 日本のアート・ドキュメンテーションと英国のアート・ドキュメンテーション
    田窪直規 アートドキュメンテーション通信 (3) 5 -6 1989年
  • 即戦力にならない司書を!
    田窪直規 みんなの図書館 (139) 16 -27 1988年
  • ISAD(G): It's Basic Structure and the Problematic Points
    Takubo, Naoki Rocord Management (44) 1 -21

受賞

  • 2016年05月 情報科学技術協会 教育・訓練功労賞
     
    受賞者: 田窪 直規

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • デジタル時代のアート・ドキュメンテーションについて
  • デジタル・コンテンツの統合管理のためのメタデータの枠組みについて
  • 情報研究(広い意味での)
  • Art Documentation in the Digital Age
  • Metadata Structure for Various Digital Contents.
  • Information Studies(in a broad sence)

委員歴

  • 2011年 - 現在   知識・芸術・文化情報学研究会   世話役   情報知識学会関西部会とアート・ドキュメンテーション学会関西地区部会の合同研究会
  • 2011年 - 現在   日本図書館情報学会   理事
  • 2005年 - 現在   情報知識学会   理事   情報知識学会
  • 2018年05月 - 2018年05月   記録管理学会   2018年度記録管理学会大会実行委員長
  • 1991年 - 2015年   TP&Dフォーラム幹事
  • 2012年 - 2014年   国立民族学博物館   文化資源プロジェクト審査・審議委員
  • 2009年 - 2013年   情報メディア学会   理事   情報メディア学会
  • 1996年 - 2013年   情報科学技術協会   評議員、理事   情報科学技術協会
  • 2001年 - 2011年   人文科学とコンピュータシンポジウムプログラム委員
  • 1989年 - 2011年   アート・ドキュメンテーション研究会   幹事 幹事長 評議員   アート・ドキュメンテーション研究会
  • 2005年 - 2009年   - 国立民族学博物館情報システム委員会委員~副委員長
  • 2006年 - 2008年   東大阪市立図書館図書館協議会委員
  • 2006年   情報知識学会   大会実行委員長
  • 2006年   大阪市立図書館業務委託事業者選定委員会委員
  • 2005年   アート・ドキュメンテーション研究会15周年記念行事実行委員長
  • 1996年 - 1998年   記録管理学会   理事   記録管理学会
  • 1997年   電子博物館シンポジウム   実行委員長
  • 1997年   記録管理学会   大会実行委員長
  • 1995年   国立国際美術館技術審査員
  • 1994年   文化財情報システムの構築に関する調査研究会義委員

社会貢献活動

  • 中央大学文学研究課博士審査員(副査)
    期間 : 2015年12月01日 - 2016年03月31日
    役割 : その他
    種別 : その他
  • 国立民族学博物館文化資源プロジェクト情報化分野審査・審議意見担当
    期間 : 2011年10月 - 2014年03月
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国立民族学博物館
  • 筑波大学図書館情報メディア研究科博士審査員(副差)
    期間 : 2010年01月09日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 筑波大学
  • 筑波大学図書館情報メディア研究科博士審査員(副査)
    期間 : 2009年03月01日 - 2009年03月31日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 筑波大学
  • 東大阪市立図書館図書館協議会 委員
    期間 : 2006年11月01日 - 2008年10月30日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 東大阪市教育委員会
  • 大阪市立図書館業務委託事業者選定委員会 委員
    期間 : 2006年12月01日 - 2007年02月28日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 大阪市立図書館
  • 高知県 平成15年度 学校図書館活用講座
    期間 : 2003年08月29日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 高知県教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 高知県 平成15年度 学校図書館活用講座
  • 文化財情報ネットワークの利用と問題点
    期間 : 2000年11月13日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 文化庁
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第2回指定文化財(美術工芸品)企画・展示セミナー
  • 分類学を楽しむ
    期間 : 2000年10月14日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 学校図書館を考える会・近畿
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 図書館教育のステップアップ講座
  • 国立国際美術館技術審査員
    期間 : 1995年08月30日 - 1996年03月31日
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 国立国際美術館
  • 第45回正倉院展について
    期間 : 1993年11月02日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 奈良県共済組合
  • 全史料協近畿部会目録規則等研修会:目録規則・デジタルアーカイブ等基礎研修(第2回): MLA界の目録などの比較
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 全史料協近畿部会

メディア報道

  • 平成25年度図書館地区別研修(近畿地区)
    報道 : 2014年02月06日
    発行元・放送局 : 堺市立図書館(文部科学省)
    番組・新聞雑誌 : 平成25年度図書館地区別研修(近畿地区)
  • 博物館と情報技術
    報道 : 2002年10月24日
    番組・新聞雑誌 : 平成14年度 中部地区文化振興会議

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.