阪口 龍彦 (サカグチ タツヒコ)

  • 工学部 情報学科 准教授
Last Updated :2023/09/23

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    「ものづくり」における、モノの流れの最適化や生産の自動化のための支援技術を研究しています。特に生産計画や配送計画などの課題を解決するために、最適化法やシミュレーションなどの研究に取り組んでいます。

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(大阪府立大学)
  • 修士(工学)(大阪府立大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 生産システム   最適化   スケジューリング   生産管理   生産システム工学   Manufacturing Execution System   サプライチェーンマネジメント   Production Scheduling   

現在の研究分野(キーワード)

    「ものづくり」における、モノの流れの最適化や生産の自動化のための支援技術を研究しています。特に生産計画や配送計画などの課題を解決するために、最適化法やシミュレーションなどの研究に取り組んでいます。

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学
  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス
  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 加工学、生産工学

経歴

  • 2020年04月 - 現在  近畿大学工学部 情報学科准教授
  • 2020年04月 - 2021年03月  豊橋技術科学大学大学院工学研究科 機械工学系客員准教授
  • 2017年01月 - 2020年03月  豊橋技術科学大学 機械工学系 准教授
  • 2010年04月 - 2016年12月  豊橋技術科学大学 機械工学系 助教
  • 2009年04月 - 2010年03月  豊橋技術科学大学 生産システム工学系 助教
  • 2007年04月 - 2009年03月  神戸大学自然科学系先端融合研究環助教
  • 2005年01月 - 2007年03月  神戸大学大学院自然科学研究科助手

学歴

  • 2002年04月 - 2004年12月   大阪府立大学   大学院工学研究科   機械系専攻博士後期課程
  • 2000年04月 - 2002年03月   大阪府立大学   大学院工学研究科   機械系専攻博士前期課程
  • 1996年04月 - 2000年03月   大阪府立大学   工学部   機械システム工学科

所属学協会

  • スケジューリング学会   システム制御情報学会   精密工学会   日本機械学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • 阪口 龍彦; 早坂 太一; 大國 護慧; 稲垣 孝一; 飯島 優貴
    生産システム部門講演会講演論文集 2020年 一般社団法人 日本機械学会
     
    In Japan, aging of the population is accelerating year by year, and the number of people requiring care is also increasing. Demand for nursing care services is expected to increase further in the future. The demand for day-care facilities where provide care services to ambulatory users is particularly high. In the day-care facilities, it is necessary to pick up and drop off the user by car. Therefore, vehicle routing and sheet assignments should be determined considering not only the efficiency of transfer but also the physical and psychological conditions of the users. In this study, we propose a coevolutionary genetic algorithm-based method to determine the seat assignment for cars and the traveling route of users.
  • Yuto Arai; Takahiro Sakuraba; Shigenori Sano; Tatsuhik Sakaguchi; Naoki Uchiyama
    Proceedings of the 2019 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2019 2019年04月 口頭発表(一般) 
    ? 2019 IEEE. Energy regenerative systems consisting of a combustion engine and an electric motor are widely used mainly for automobiles. However it is difficult to apply this type of hybrid system to personal mobilities and industrial machines in a factory, and thus the authors have developed a new type of regenerative brake systems. This study proposes a regenerative brake system using a spiral spring and magnetic gears or planetary gears instead of using an electric motor and a battery. Experimental results demonstrate the characteristic and effectiveness of the proposed systems, in which the regenerative ratio of approximately 30% with magnetic gears and 47% with planetary gears is confirmed.
  • 阪口 龍彦; 守屋 光崇; 内山 直樹; 森田 教夫; 新宅 英二
    年次大会 2019年 一般社団法人 日本機械学会
     

    As precut-process lumbers are packed and transported to the construction site, it is necessary to determine the packing style in consideration of the balance of the center of gravity, the ease of picking at the construction site, and the efficiency of the transportation. In our previous study, we proposed a rule-based stacking algorithm to determine the packing style of rectangular lumbers from the bottom side, but it was necessary to take into consideration the relationship between the upper and lower lumbers for preventing the inclining or dropdown the lumbers. In this study, we determine the packing style from the top side to simplify the relationship between the upper and lower lumbers. The effectiveness of the proposed method was validated through computational experiments.

  • 阪口 龍彦; 守屋 光崇; 内山 直樹; 森田 教夫; 小林 雄谷; 新宅 英二
    生産システム部門講演会講演論文集 2019年 一般社団法人 日本機械学会
     

    The precut-processed lumbers are carried from a precut factory to a construction site after cutting in a precut factory. To enhance the construction efficiency in the construction site, the precut-processed lumbers should sort in the order of the usage. On the other hand, for the efficiency of transportation, it is necessary to lower the height of the packaging lumber. In this research, therefore, we propose a heuristic method for stacking lumbers. In this method, we determine the position of lumbers without inclining while inserting supplement lumbers, according to the order of the usage of them.

  • 植松 洸也; 阪口 龍彦; 平松 大地; 平松 賢介
    生産システム部門講演会講演論文集 2019年 一般社団法人 日本機械学会
     

    To reduce the inventory of products for Tsukudani factories, we propose a production planning method considering the constraints of the production process that consists of cutting, burning, boiling, and packaging. The proposed method includes demand forecasting based on shipping record, requirements planning, and capacity planning. Finally, to validate the effectiveness of the proposed method, we implemented a prototype system and performed computational experiments.

  • Environment-adaptive GA based Nesting Scheduling for Sheet Metal Processing  [通常講演]
    Tatsuhiko Sakaguchi; Ryo Ishii; Naoki Uchiyama
    2018 International Symposium on Flexible Automation 2018年07月 口頭発表(一般) Kanazawa, Japan
  • 入所型介護施設を対象としたRPG型介護計画手法の研究  [通常講演]
    阪口龍彦; 緒方俊治; 内山直樹
    日本機械学会生産システム部門研究発表講演会2018講演論文集 2018年03月 口頭発表(一般) 東京 明治大学
  • Nshama William Enock; 白砂 絹和; 阪口 龍彦; 内山 直樹
    自動制御連合講演会講演論文集 2018年 口頭発表(一般)
  • 原田 祥吾; 泉 稜介; 白砂 絹和; 阪口 龍彦; 内山 直樹
    自動制御連合講演会講演論文集 2018年 口頭発表(一般)
  • Hendrawan Muldani Yogi; 白砂 絹和; 阪口 龍彦; 内山 直樹
    自動制御連合講演会講演論文集 2018年 口頭発表(一般)
  • 中川 将; 泉 稜介; 白砂 絹和; 阪口 龍彦; 内山 直樹
    自動制御連合講演会講演論文集 2018年 口頭発表(一般)
  • 守屋 光崇; 阪口 龍彦; 内山 直樹
    年次大会 2018年 口頭発表(一般) 

    Rectangular plate stacking problem is to determine the position of the rectangular plate in the designated area for minimizing the stacking height. In this study, we propose a heuristic method for solving the rectangular plate stacking problem. In our method, we combine the bottom left algorithm and the rule-based balancing algorithm is applied in order to decide the position of rectangular plates without plates falling down to the lower stages. The effectiveness of proposed method was validated through computational experiments.

  • Experimental Comparison of Contouring Performance and Consumed Energy between Adaptive versus Non-Adaptive Controllers for an Industrial Machine  [通常講演]
    Masaki Oda; Naoki Uchiyama; Tatsuhiko Sakaguchi
    IEEE 1st International Conference on Industrial Electronics for Sustainable Energy Systems 2018年01月 口頭発表(一般) Hamilton, New Zealand
  • 櫻庭崇紘; 内山直樹; 阪口龍彦
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 2017年12月 口頭発表(一般)
  • Coevolutionary Genetic Algorithm Based Nesting Scheduling for Sheet Metal Processing  [通常講演]
    Tatsuhiko Sakaguchi; Kohki Matsumoto; Naoki Uchiyama
    The 9th Leading Edge Manufacturing in 21st Century 2017年11月 口頭発表(一般) Hiroshima, Japan
  • A Concurrent Negotiation Framework for Multi-client in Two Echelon Supply Chain  [通常講演]
    Tatsuhiko Sakaguchi; Van Tu Tran; Naoki Uchiyama
    International Design and Concurrent Engineering 2017 & Manufacturing Systems Conference 2017 2017年09月 口頭発表(一般) Osaka, Japan
  • 階層分散型生産システムのための作業時間の推定に基づくスケジューリング手法の研究  [通常講演]
    小熊和真; 阪口龍彦; 内山直樹
    日本機械学会2017年度年次大会講演論文集 2017年09月 口頭発表(一般) さいたま 埼玉大学
  • 阪口龍彦; 守屋光崇; 内山直樹
    日本機械学会生産システム部門研究発表講演会講演論文集 2017年03月 口頭発表(一般)
  • 櫻庭崇紘; 内山直樹; 阪口龍彦
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 2016年12月 口頭発表(一般)
  • 石井涼; 阪口龍彦; 内山直樹
    スケジューリング・シンポジウム講演論文集 2016年09月 口頭発表(一般)
  • A Scheduling Method Using Genetic Algorithm and Dispatching Rule for Sheet Metal Processing  [通常講演]
    Tatsuhiko Sakaguchi; Tatsuya Tanaka; Yoshiaki Shimizu; Naoki Uchiyama
    2016 International Symposium on Flexible Automation 2016年08月 口頭発表(一般) Cleveland, USA
  • 阪口龍彦; 田中達也; 清水良明; 内山直樹
    日本機械学会生産システム部門研究発表講演会講演論文集 2016年03月 口頭発表(一般)
  • 阪口龍彦; 梅村良佑; 清水良明; 内山直樹
    日本機械学会生産システム部門研究発表講演会講演論文集 2016年03月 口頭発表(一般)
  • 阪口龍彦; TU Tran Van; 清水良明; 内山直樹
    日本機械学会生産システム部門研究発表講演会講演論文集 2016年03月 口頭発表(一般)
  • 阪口龍彦; 鈴木悠馬; 清水良明; 内山直樹
    日本機械学会生産システム部門研究発表講演会講演論文集 2016年03月 口頭発表(一般)
  • 阪口龍彦; 松本昂樹; 清水良明; 内山直樹
    日本機械学会生産システム部門研究発表講演会講演論文集 2016年03月 口頭発表(一般)
  • 櫻庭崇紘; 内山直樹; 佐野滋則; 阪口龍彦
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 2015年12月 口頭発表(一般)
  • 田村慶太; 内山直樹; 佐野滋則; 阪口龍彦
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 2015年12月 口頭発表(一般)
  • A Hybrid Approach for Multi-Depot VRPSPD Incorporated with Weber Basis Saving Method  [通常講演]
    Yoshiaki Shimizu; Tatsuhiko Sakaguchi; Jae-Kyu Yoo
    Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems Conference 2015 2015年12月 口頭発表(一般) Ho Chi Minh, Vietnam
  • A Study on Scheduling Method for Hierarchical and Decentralized Manufacturing Systems  [通常講演]
    Tatsuhiko Sakaguchi; Yuma Suzuki; Yota Naraki; Yoshiaki Shimizu
    International Symposium on Scheduling 2015 2015年07月 口頭発表(一般) Kobe, Japan
  • 阪口龍彦; 大谷隼人; 清水良明
    日本機械学会生産システム部門研究発表講演会講演論文集 2015年03月 口頭発表(一般)
  • 阪口龍彦; 田中達也; 清水良明; 内山直樹
    自動制御連合講演会(CD-ROM) 2015年 口頭発表(一般)
  • A Meta-heuristic Approach for VRP with Simultaneous Pickup and Delivery Incorporated with Ton-Kilo Basis Saving Method  [通常講演]
    Yoshiaki Shimizu; Tatsuhiko Sakaguchi
    9th International Congress on Logistics and SCM Systems 2014年07月 口頭発表(一般) Poznan, Poland
  • Genetic Algorithm Based Nesting Method with Considering Schedule for Sheet Metal Processing  [通常講演]
    Tatsuhiko Sakaguchi; Hayato Ohtani; Yoshiaki Shimizu
    ISCIE/ASME International Symposium on Flexible Automation 2014 2014年07月 口頭発表(一般) Awaji, Japan
  • 低炭素社会の実現に向けた階層型ロジスティックス最適化のハイブリッド解法―野菜ロジスティックスを例として―  [通常講演]
    嶋田弘希; 清水良明; 阪口龍彦
    日本機械学会生産システム部門講演会2014 2014年03月 口頭発表(一般) 東京 電気通信大学
  • 階層分散型生産システムにおける複数作業の重複を考慮したスケジューリング手法の研究  [通常講演]
    鈴木悠馬; 阪口龍彦; 清水良明
    日本機械学会生産システム部門講演会2014 2014年03月 口頭発表(一般) 東京 電気通信大学
  • 板金加工におけるネスティング・スケジューリング統合システムのためのネスティング手法の改良  [通常講演]
    松本昂樹; 阪口龍彦; 清水良明
    日本機械学会生産システム部門講演会2014 2014年03月 口頭発表(一般) 東京 電気通信大学
  • トンキロ基準セービング法を援用したVRPSPD問題のメタ解法の提案  [通常講演]
    加藤盛仁; 清水良明; 阪口龍彦
    日本機械学会生産システム部門講演会2014 2014年03月 口頭発表(一般) 東京 電気通信大学
  • Integrated Operation Planning and Scheduling System for Sheet Metal Processing  [通常講演]
    Tatsuhiko Sakaguchi; Tatsuro Murakami; Yoshiaki Shimizu
    Asia Pacific Industrial Engineering and Management System 2013年12月 口頭発表(一般) Cebu, Philippine
  • A Hierarchical Hybrid Meta-heuristic Approach for Coping with Large Multi-depot VRP in Practice  [通常講演]
    Yoshiaki Shimizu; Tatsuhiko Sakaguchi
    Asia Pacific Industrial Engineering and Management System 2013年12月 口頭発表(一般) Cebu, Philippine
  • Three Echelon Logistics Optimization for Operational Planning  [通常講演]
    Yoshiaki Shimizu; Tatsuhiko Sakaguchi
    International Symposium on Scheduling 2013 2013年07月 口頭発表(一般) Tokyo, Japan
  • 精密板金加工のための遺伝的アルゴリズムを用いた作業設計とスケジューリングの統合化の研究  [通常講演]
    村上達郎; 阪口龍彦; 清水良明
    日本機械学会生産システム部門講演会2013 2013年03月 口頭発表(一般) 東京 中央大学
  • スケジュールを考慮した遺伝的アルゴリズムによるネスティング手法の研究  [通常講演]
    大谷隼人; 阪口龍彦; 清水良明
    日本機械学会生産システム部門講演会2013 2013年03月 口頭発表(一般) 東京 中央大学
  • 階層分散型生産システムのための混流生産を考慮したスケジューリング手法の研究  [通常講演]
    猶木陽太; 阪口龍彦; 清水良明
    日本経営工学会中部支部研究発表会 2013年02月 口頭発表(一般) 名古屋 愛知工業大学
  • 清水良明; 阪口龍彦; 中田貴大
    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2012年09月 口頭発表(一般)
  • 清水良明; 阪口龍彦; GU Minkyoung
    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2012年09月 口頭発表(一般)
  • 阪口龍彦; 村上達郎; 清水良明
    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2012年09月 口頭発表(一般)
  • A Scheduling Method with Considering Nesting for Sheet Metal Processing  [通常講演]
    T. Sakaguchi; T. Murakami; S. Fujita; Y. Shimizu
    2012 ASME/ISCIE International Symposium on Flexible Automation 2012年06月 口頭発表(一般) St. Louis, USA
  • 阪口 龍彦; Ram Chandra Poudel; 清水 良明
    精密工学会学術講演会講演論文集 2012年 口頭発表(一般) 
    鉄鋼材料の品質を制御するためには,いくつもの製造条件を設定する必要があり,その決定は非常に困難である.しかし,IT技術の発展により大量の製造実績データが蓄積されるようになり,そのデータから完成品の品質を予測し,製造条件のパラメータを決定することで高品質の製品を製造することが可能となる.本研究では,製造実績データに統計的手法や強化学習手法を適用し,鉄鋼材料の品質を予測する品質予測モデルを構築する.
  • 阪口龍彦; 藤田匠平; 村上達郎; 清水良明
    自動制御連合講演会(CD-ROM) 2011年11月 口頭発表(一般)
  • 阪口 龍彦; 村上 達郎; 藤田 匠平; 清水 良明; 白瀬 敬一
    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2011年09月 口頭発表(一般) 
    In sheet-metal processing, there are two requirements for efficient manufacturing. One is how to reduce the waste of raw materials. Another is how to make optimal schedules. In actual manufacturing system, it mainly tends to focus on the reduction of raw materials. Therefore, the allocation problem (nesting problem) which decides optimal allocation of parts into raw material is solved without considering manufacturing processes. However, trade-off relations exist between nesting problem and scheduling. Hence those problems might be considered simultaneously. In this study, in order to consider both problems simultaneously, the combinatorial method of dispatching-rule-based scheduling and rule-based nesting is proposed. The effectiveness of proposed method was verified through computational experiments.
  • 阪口龍彦; 村上達郎; 藤田匠平; 清水良明; 白瀬敬一
    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2011年09月 口頭発表(一般)
  • Multi-Objective Analysis Applied to Mixed-Model Assembly Line Sequencing Problem through Elite Induced Evolutionary Method  [通常講演]
    Yoshiaki Shimizu; Tatsuhiko Sakaguchi; Therayoth Pralomkarn
    International Symposium on Scheduling 2011 2011年06月 口頭発表(一般) Osaka, Japan
  • 阪口龍彦; 村上達郎; 藤田匠平; 清水良明; 白瀬敬一
    日本機械学会東海支部総会講演会講演論文集 2011年03月 口頭発表(一般)
  • パウデル ラム チャンドラ; 阪口 龍彦; 清水 良明
    自動制御連合講演会講演論文集 2011年 口頭発表(一般) 
    鉄鋼材料の品質を制御するためには,様々な製造製造条件を設定する必要があり非常に困難である.しかし,計算機技術の発展により大量の製造実績データが蓄積されるようになり,そのデータを活用することで完成品の品質を予測することができる.本研究では,製造実績データに統計的手法およびニューラルネットワークによる学習を適用することで鉄鋼材料の品質を予測する品質予測モデルを構築する.
  • 阪口 龍彦; 藤田 匠平; 村上 達郎; 清水 良明
    自動制御連合講演会講演論文集 2011年 口頭発表(一般) 
    原材料から製品を製造する生産システムでは,材料の無駄を省きつつ,最適なスケジュールに基づき効率よく生産を行わなければならない.しかし,材料使用の効率化とスケジュールの最適化の間にはトレードオフの関係が存在する.そこで本研究では,これらを同時に考慮した最適な生産を行うために,ルールベースの作業設計に基づきスケジューリングを行うスケジューリング手法を提案する.
  • 阪口 龍彦; 辻 淳史; 白瀬 敬一
    年次大会講演論文集 : JSME annual meeting 2010年09月 口頭発表(一般) 
    It is important to manage the manufacturing system efficiently to acquire competitive edge in the current era of advanced information technologies and market globalization. Production scheduling is one of the important elements for managing the manufacturing system. Mass customization with small quantity production is a main trend these days, so information divergence tends to increase between the detailed daily work schedules in manufacturing level and mid/long-term schedule in management level. In this research, the cooperated scheduling method in which the mid/long-term scheduler and the daily work scheduler fine-tune independently each schedule is proposed.
  • 阪口 龍彦; 内田 匡紀; 白瀬 敬一
    年次大会講演論文集 : JSME annual meeting 2010年09月 口頭発表(一般) 
    In this research, to deal with the problem of causing the difference between the scheduling result with the scheduler and the progress report of the manufacturing process of the manufacturing premise even if the very best schedule is prepared beforehand, and leading to the failure of the plan, making the manufacturing execution system to collect, to arrange, to analyze results information on the manufacturing premise, and to feed back to production management and the scheduling system.
  • Multi-Objective Analysis of Periodic Review Inventory Problem with Coordinated Replenishment in Two-echelon Supply Chain System  [通常講演]
    Dicky Fatrias; Yoshiaki Shimizu; Tatsuhiko Sakaguchi
    4th International Symposium on Scheduling 2009年07月 口頭発表(一般) Nagoya, Japan
  • Dynamic Scheduling Algorithm for Autonomous Supply Chain Negotiation  [通常講演]
    J. Y. Chai; T. Sakaguchi; K. Shirase
    42nd CIRP Conference on Manufacturing Systems 2009年06月 口頭発表(一般) Grenoble, France
  • 小野 泰平; 阿部 剛; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    関西支部講演会講演論文集 2009年03月 口頭発表(一般)
  • 宇古 誠; 奥田 容子; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    関西支部講演会講演論文集 2009年03月 口頭発表(一般)
  • 古賀 進一郎; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    関西支部講演会講演論文集 2009年03月 口頭発表(一般)
  • 船津 竹史; 中本 圭一; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    関西支部講演会講演論文集 2009年03月 口頭発表(一般)
  • 西田 勇; 阪口 龍彦; 前田 正登; 白瀬 敬一
    ジョイント・シンポジウム講演論文集 : スポーツ工学シンポジウム : シンポジウム:ヒューマン・ダイナミックス : symposium on sports engineering : symposium on human dynamics 2008年11月 口頭発表(一般) 
    The analysis and clarification of man's physical properties are very important in the field of sport and welfare engineering. The results of these analysis and clarification contribute to the improvement of physical ability, the prevention of injury in sports, the effective rehabilitation and the evaluation of dynamic load in daily life. The solid body link model, which has been used for the analysis on human body performance, can estimate the force and torque which acts on each joint from the recorded human motion. However, the muscle functionality is not considered in the solid body link model. In order to evaluate the muscular power during human motion, the human musculo-skeletal model considering bi-articular muscle function is required. In this study, the basic two dimensional musculo-skeletal model of man's lower limb was constructed and the muscular power of each effective muscle was estimated from the recorded human motion. The lower limbs muscular power in vertical jump is estimated to verify the musculo-skeltal model constructed.
  • 阪口 龍彦; 藤原 弘明; Chai Jia Yee; 白瀬 敬一
    年次大会講演論文集 : JSME annual meeting 2008年08月 口頭発表(一般) 
    Trends of globalization and advances in Information Technology (IT) have created opportunity in collaborative manufacturing across national borders. A dynamic supply chain configuration is more adaptable by project based manufacturing environment. This research proposes a three echelons dynamic supply chain model where a MRP based manufacturer represents the center node being focused that will autonomously negotiates contracts with downstream client and upstream suppliers. Furthermore a method is proposed to distribute delay penalties of previously contracted jobs to multiple new orders being negotiated simultaneously.
  • 阪口 龍彦; 神村 俊秀; 白瀬 敬一
    生産システム部門講演会講演論文集 2008年07月 口頭発表(一般) 
    It is important for executing the manufacturing processes efficiently to create a suitable production schedule. However, the unscheduled changes such as the operational delay or addition of emergent jobs often occur in the actual manufacturing systems. Therefore, it is difficult to execute manufacturing processes in accordance with the predetermined schedule. In the previous research, Genetic Algorithm based reactive scheduling method have been proposed. It deals with the short-term schedule. In this research, the reactive scheduling method is extended for aggregate production schedule by setting the suitable scheduling range.
  • Study On Automatic Process Planning Support System For Integrated Milling-Turning Machine Tool  [通常講演]
    Y. Zhu; T. Sakaguchi; K. Shirase
    2008 International Symposium on Flexible Automation 2008年06月 口頭発表(一般) Atlanta, USA
  • Multi Orders Negotiation For Dynamic Supply Chain Model  [通常講演]
    J. Y. Chai; T. Sakaguchi; K. Shirase
    2008 International Symposium on Flexible Automation 2008年06月 口頭発表(一般) Atlanta, USA
  • GA Based Reactive Scheduling for Aggregate Production Scheduling  [通常講演]
    T. Sakaguchi; T. Kamimura; K. Shirase; Y. Tanimizu
    the 41st CIRP Conference on Manufacturing Systems, Manufacturing Systems and Technologies for the New Frontier 2008年05月 口頭発表(一般) Tokyo, Japan
  • Penalty Distribution Method for Scheduling Based Supply Chain Management  [通常講演]
    J. Y. Chai; T. Sakaguchi; K. Shirase
    the 41st CIRP Conference on Manufacturing Systems, Manufacturing Systems and Technologies for the New Frontier 2008年05月 口頭発表(一般) Tokyo, Japan
  • 乾 景太; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    関西支部講演会講演論文集 2008年03月 口頭発表(一般)
  • 新川 隆宗; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    関西支部講演会講演論文集 2008年03月 口頭発表(一般)
  • Computational Simulation for Decision of Scheduling Period in Reactive Scheduling  [通常講演]
    T. Sakaguchi; T. Kamimura; K. Shirase
    The 4th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century 2007年11月 口頭発表(一般) Fukuoka, Japan
  • Reactive Scheduling Based Multi Objectives Negotiation for Dynamic Supply Chain Model  [通常講演]
    J. Y. Chai; T. Sakaguchi; K. Shirase
    The 4th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century 2007年11月 口頭発表(一般) Fukuoka, Japan
  • ボクセルモデルを取り入れたNC工作機械の自律制御に関する研究  [通常講演]
    船津竹史; 阪口龍彦; 中本圭一; 白瀬敬一
    2007年度精密工学会秋季大会学術講演会 2007年09月 口頭発表(一般) 旭川 旭川市ときわ市民ホール
  • 島内 寿明; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    生産システム部門講演会講演論文集 2007年07月 口頭発表(一般) 
    In recent years, even in a job shop type production, much higher productivity is required. Multitasking machines are applied widely to reduce preparation time and to improve productivity. Generally, the multitasking machine has the functions for both of turning and milling operations. However, it means that collisions among tools, workpieces and machine tool itself often occur during machining operations. Therefore, the systematic collision avoidance method is needed. In this study, a scheduling method is applied to change the machining sequence to generate a collision free NC program effectively.
  • Reactive Scheduling Based on Status Monitoring for Dynamic Manufacturing Environment  [通常講演]
    T. Sakaguchi; T. Kamimura; K. Shirase; Y. Tanimizu
    40th CIRP international seminar on manufacturing systems 2007年05月 口頭発表(一般) Liverpool, UK
  • 製造進捗状況に基づくリアクティブスケジューリング  [通常講演]
    神村俊秀; 阪口龍彦; 白瀬敬一
    第51回システム制御情報学会研究発表講演会 2007年05月 口頭発表(一般) 京都 京都テルサ
  • 在庫情報に基づくサプライチェーン・マネジメントに関する研究  [通常講演]
    Chai Jia-Yee; 阪口龍彦; 白瀬敬一; 谷水義隆
    第51回システム制御情報学会研究発表講演会 2007年05月 口頭発表(一般) 京都 京都テルサ
  • 朱 彦; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    精密工学会学術講演会講演論文集 2007年 口頭発表(一般) 
    複合加工機を効率良く柔軟に使いこなすために,新しい計算機支援技術の開発が急務となっている.本研究では,従来の対話入力方式と違い,幾何形状の構造情報や隣接関係を用いて,ターニングやミーリングなどの加工フィーチャーの認識をコンピュータに任せ,複合加工機の工程設計を自動化する3次元工程設計支援システムの開発を目標とする.
  • 神村 俊秀; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    精密工学会学術講演会講演論文集 2007年 口頭発表(一般) 
    作業者により組立を行う生産現場などでは,作業時間のばらつきにより,あらかじめ作成した予定通りに作業が行われることは稀で,スケジュールの動的変更が必要となる.本研究では,作業時間のばらつきが正規分布に従うと仮定し,必要に応じて初期のスケジュールを修正するリアクティブスケジューリング手法を提案する.また,スケジュール修正の実施時期や,修正対象とする作業について,シミュレーション実験により検討を行う.
  • 河野 智之; 小山 智; 阪口 龍彦; 中本 圭一; 白瀬 敬一
    生産加工・工作機械部門講演会 : 生産と加工に関する学術講演会 2006年11月 口頭発表(一般) 
    In order to prepare a good NC program, which can avoid machining troubles and achieve high machining productivity and accuracy, a sophisticated machining process simulation is required to predict whole machining operation. In this study, the Voxel model is applied to predict change of geometrical machining shape during machining operation. Additionally, the cutting force simulator is integrated to the geometrical machining shape simulator to evaluate machining process before actual machining operation. Cutting parameters such as depths of cut and stepover can be detected by the geometrical machining shape simulation, and then cutting forces can be predicted by the cutting force simulation.
  • Multi-objective Reactive Scheduling Based On Genetic Algorithm  [通常講演]
    Y. Tanimizu; T. Miyamae; T. Sakaguchi; K. Iwamura; N. Sugimura
    The 11th International Conference on Precision Engineering 2006年08月 口頭発表(一般) Tokyo, Japan
  • ボクセルモデルによる加工形状シミュレーション  [通常講演]
    白瀬敬一; 河野智之; 阪口龍彦; 中本圭一
    精密工学会2006年度関西地方定期学術講演会 2006年08月 口頭発表(一般) 和歌山 和歌山大学
  • 神村 俊秀; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    生産システム部門講演会講演論文集 2006年06月 口頭発表(一般) 
    Unscheduled delays of manufacturing processes often occur in the manufacturing systems, and an initial production schedule may not satisfy the constraints of make-span. Reactive scheduling method is one of the scheduling methods to cope with such delays effectively. In this research, new reactive scheduling method was proposed to modify an initial schedule by monitoring the progress of manufacturing processes consistently.
  • 田中 俊大; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    生産システム部門講演会講演論文集 2006年06月 口頭発表(一般) 
    Cutting conditions are very significant parameters for process efficiency and quality in cutting operations. However, the decision of cutting conditions is depend too much on experience and know-how of skillful engineers, because of the difficulty to select suitable cutting conditions. In this research, the expert system based on Case-Based Reasoning is developed to select cutting conditions by processing case data which contain experience and know-how of skillful engineers. This system aims to adapt to the case data for selecting the user oriented cutting conditions.
  • Genetic algorithm based reactive scheduling for additional jobs  [通常講演]
    T. Sakaguchi; Y. Tanimizu; K. Shirase; N. Sugimura
    39th CIRP international seminar on manufacturing systems 2006年06月 口頭発表(一般) Ljubljana, Slovenia
  • Smart off-line teaching system for welding robot  [通常講演]
    K.Shirase; M. Yamasaki; T. Sakaguchi
    The 6th international conference on machine automation 2006年06月 口頭発表(一般) Seinajoki, Finland
  • ビジュアル・フィードバックによる産業用ロボットの位置誤差補正  [通常講演]
    荒尾荘太郎; 阪口龍彦; 白瀬敬一
    2006年度精密工学会春季大会学術講演会 2006年03月 口頭発表(一般) 野田 東京理科大学
  • 阪口龍彦; 谷水義隆; 白瀬敬一; 杉村延広
    自動制御連合講演会(CD-ROM) 2006年
  • 阪口 龍彦; 谷水 義隆; 白瀬 敬一; 杉村 延広
    自動制御連合講演会講演論文集 2006年 口頭発表(一般)
  • 阪口 龍彦; 金谷 智史; 白瀬 敬一
    自動制御連合講演会講演論文集 2006年 口頭発表(一般)
  • 阪口 龍彦; 神村 俊秀; 白瀬 敬一
    システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集 2006年 口頭発表(一般) 
    生産活動を行う際には,あらかじめ生産スケジュールを作成し,それに基づき生産活動を行う.しかし,生産活動中には作業の遅延がしばしば発生する.本研究ではこれまでに,作業の遅延量を既知とした場合について,適切に初期スケジュールを修正するリアクティブスケジューリング手法を提案してきた.本報では,作業の遅延量が未知の場合について,実際の作業の進行を適切に認識することで初期スケジュールを修正するリアクティブスケジューリング手法を提案する.
  • 谷水 義隆; 宮前 勇志; 前田 泰宏; 阪口 龍彦; 岩村 幸治; 杉村 延広
    精密工学会学術講演会講演論文集 2006年 口頭発表(一般) 
    著者らは,これまでに,遺伝的アルゴリズムを用いて,動的に生産スケジュールを改善するリアクティブスケジューリング手法を提案してきた.本研究では,総納期遅れ最小化問題および総滞留時間最小化問題において,交叉法の改良を行うとともに,これらを同時に考慮する多目的リアクティブスケジューリング手法を提案する.また,多目的リアクティブスケジューリングシステムのプロトタイプを開発し,本手法の有効性を検証する.
  • 白瀬 敬一; 森下 明範; 阪口 龍彦; 中本 圭一
    精密工学会学術講演会講演論文集 2006年 口頭発表(一般) 
    NC加工の問題点を解決するために,倣い加工の原理を計算機上にモデル化し,実時間で工具経路を生成する仮想倣い加工システムを開発してきた.ここでは,被削材をボクセルモデルで表現して, 3軸/5軸制御加工領域を自動で抽出するとか,加工形状のシミュレーションにより,加工領域の中で加工済部分を認識して無駄のない工具経路を生成するなどして,仮想倣い加工システムの問題点を解消する.
  • Improvement of crossover operator in genetic algorithm for reactive scheduling  [通常講演]
    T. Sakaguchi; Y. Tanimizu; T. Miyamae; Y. Maeda; K. Shirase; N. Sugimura
    The 3rd international conference on leading edge manufacturing in 21st century 2005年10月 口頭発表(一般) Nagoya, Japan
  • 産業用ロボットによるLEGOブロックの自律的組立作業  [通常講演]
    清原宏彰; 阪口龍彦; 白瀬敬一
    第5回サイバネティック・フレキシブル・オートメーション・シンポジウム 2005年10月 口頭発表(一般) 豊中 千里ライフサイエンスセンター
  • 阪口 龍彦; 谷水 義隆; 白瀬 敬一; 杉村 延広
    生産システム部門講演会講演論文集 2005年06月 口頭発表(一般) 
    A systematic scheduling method is required to modify the predetermined production schedules in order to cope with unforeseen changes in manufacturing systems. The objective of the present research is to propose a scheduling method based on GA (Genetic Algorithm) for modifying delayed production schedules due to the additional jobs, reactively. A prototype of reactive scheduling system is developed and applied to scheduling problems. The effectiveness of the proposed method is verified through the numerical experiments of the reactive scheduling problems.
  • 三村 暁生; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    生産システム部門講演会講演論文集 2005年06月 口頭発表(一般) 
    The CAM system for machining is introduced in many companies. But the determination of processing procedures, cutting conditions, etc. is left to the expert engineers. And the automation in consideration of engineer's experiences and know-how is difficult and is not put in practical use. In this research, in order to realize the automation, the expert system to select cutting conditions with processing data is developed. In this system, cutting conditions are reasoned using the processing case data. This system is not necessary to express engineer's experiences and know-how as a rule, like rule-based reasoning.
  • リアクティブスケジューリングのための遺伝的アルゴリズムにおける交叉法の改良  [通常講演]
    阪口龍彦; 谷水義隆; 宮前勇志; 前田泰宏; 白瀬敬一; 杉村延広
    第49回システム制御情報学会研究発表講演会 2005年05月 口頭発表(一般) 京都 京都テルサ
  • 川本 順三; 阪口 龍彦; 谷水 義隆; 杉村 延広
    関西支部講演会講演論文集 2005年03月 口頭発表(一般) 
    A reactive scheduling method based on GA (Genetic Algorithm) was proposed in the previous research. The method can improve the delayed production schedules by unscheduled changes, without interrupting the progress of the manufacturing process. This research improves the reactive scheduling method for multi-objective problems by using multi-objective GA.
  • 山崎 正憲; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    精密工学会学術講演会講演論文集 2005年 口頭発表(一般) 
    産業用ロボットによるアーク溶接作業のティーチングプログラム作成を自動化するために、溶接動作を溶接線の形状や溶接条件などにより分類?定義した「溶接フィーチャ」という新概念を提案する。過去の事例である溶接プログラムを溶接部位ごとに溶接フィーチャで分類しデータベース化する。新たな溶接部品に対しては溶接フィーチャで検索される過去の溶接動作を再編成および編集しながらティーチングプログラムを自動的に作成する。
  • 小山 智; 阪口 龍彦; 白瀬 敬一
    精密工学会学術講演会講演論文集 2005年 口頭発表(一般) 
    機械加工に欠かせないエンドミル加工について,幾何学的な切削モデルを用いて加工中の切削力をシミュレーションにより予測している.ここでは,スクエアエンドミルにおける円弧切削のシミュレーションを行って,円弧の大小による違い,凸部?凹部の違い,アップカット・ダウンカットの違い等々を比較検討した.
  • Genetic algorithm based reactive scheduling in manufacturing systems - Advanced crossover method for tardiness minimization problems -  [通常講演]
    Tatsuhiko Sakaguchi; Yoshitaka Tanimizu; Kazuhiro Harada; Koji Iwamura; Nobuhiro Sugimura
    International Conference on Machine Automation 2004年11月 口頭発表(一般) Osaka, Japan
  • 谷水 義隆; 宮前 勇志; 阪口 龍彦; 杉村 延広
    年次大会講演論文集 : JSME annual meeting 2004年09月 口頭発表(一般) 
    Unscheduled disruptions often occur in the actual manufacturing systems, and an initial production schedule may not satisfy the constraints due to the disruptions. A reactive scheduling method based on Genetic Algorithm (GA) was, therefore, proposed to improve the disturbed production schedule in the previous research. This research deals with improvement of the reactive scheduling method for consideration of setup operations. Setup operations are modeled, and the previous reactive scheduling method is modified to generate suitable production schedules that contain setup operations.
  • Genetic algorithm based reactive scheduling for emergent jobs  [通常講演]
    Yoshitaka Tanimizu; Tatsuhiko Sakaguchi; Nobuhiro Sugimura
    2004 Japan - USA Symposium on Flexible Automation 2004年07月 口頭発表(一般) Denver, Colorado
  • 谷水 義隆; 原田 和弘; 阪口 龍彦; 杉村 延広
    生産システム部門講演会講演論文集 2004年06月 口頭発表(一般) 
    Unscheduled disruptions often occur in the actual manufacturing systems, and an initial production schedule may not satisfy the constraints due to the disruptions. A reactive scheduling method based on Genetic Algorithm (GA) was, therefore, proposed to improve the disturbed production schedule in the previous research. This research deals with improvement of the reactive scheduling method for tardiness minimization problems. A new crossover method is proposed to generate more suitable individuals in the reactive scheduling process than the previous crossover method. A prototype of reactive scheduling system was developed to evaluate the effectiveness of the proposed method.
  • A study on reactive scheduling system based on genetic algorithm  [通常講演]
    Yoshitaka Tanimizu; Tatsuhiko Sakaguchi; Nobuhiro Sugimura; Koji Iwamura
    5th International Workshop on Emergent Synthesis 2004年05月 口頭発表(一般) Budapest, Hungary
  • 原田 和弘; 阪口 龍彦; 谷水 義隆; 杉村 延広
    関西支部講演会講演論文集 2004年03月 口頭発表(一般) 
    In the research, a reactive scheduling method based on GA (Genetic Algorithm) is proposed to modify the delayed production schedules. The proposed method modifies the predetermined production schedules from the viewpoint of tardiness, when unforeseen delays of manufacturing processes occur in the manufacturing systems. The proposed method modifies in consideration of alternative resources. Effectiveness of the proposed reactive scheduling method is verified through several computational experiments in terms of the optimization of the production schedules.
  • 宮前勇志; 川本順三; 原田和弘; 阪口龍彦; 谷水義隆; 杉村延広
    日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会講演前刷集 2004年03月
  • 川本 順三; 阪口 龍彦; 谷水 義隆; 杉村 延広
    精密工学会学術講演会講演論文集 2004年 口頭発表(一般) 
    本研究では,生産活動中に生じる作業の遅延や特急ジョブの追加などの外乱に対して遺伝的アルゴリズムを用いたリアクティブスケジューリング手法を提案してきた.これまでの研究では,総処理時間があらかじめ定めた基準を満たさなくなる場合に,生産活動を中断することなくスケジュールを改善する手法を提案した.本研究では,複数の目的関数を同時に改善することができるように拡張を行う.
  • Genetic algorithm based reactive scheduling for emergent jobs  [通常講演]
    Tatsuhiko Sakaguchi; Yoshitaka Tanimizu; Nobuhiro Sugimura
    the 2nd International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century 2003年11月 口頭発表(一般) Niigata, Japan
  • Reactive scheduling for unscheduled changes in manufacturing systems, Current trends in production management  [通常講演]
    Yoshitaka Tanimizu; Tatsuhiko Sakaguchi; Nobuhiro Sugimura
    the IFIP WG 5.7 Working Conference on Human Aspects in Production Management 2003年10月 口頭発表(一般) Karlsruhe, Germany
  • 川本順三; 原田和弘; 阪口龍彦; 谷水義隆; 杉村延広
    日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会講演前刷集 2003年03月
  • 谷水 義隆; 川本 順三; 阪口 龍彦; 原田 和弘; 杉村 延広
    精密工学会学術講演会講演論文集 2003年 口頭発表(一般) 
    これまでに著者らは,加工作業の遅延に対し,生産開始前に作成した生産スケジュールを,遺伝的アルゴリズムを用いて,適切な生産スケジュールに変更するリアクティブスケジューリング手法を提案した.本報告では,これを拡張して,加工中に発生した不良によるジョブの再投入や,オーダの不規則な追加に対して,リアクティブスケジューリングを行う方法を提案する.さらに,プロトタイプシステムを開発し,簡単な例題に適用する.
  • 阪口 龍彦; 谷水 義隆; 杉村 延広
    精密工学会学術講演会講演論文集 2003年 口頭発表(一般) 
    生産活動中に特急ジョブが発生した場合,迅速に初期スケジュールを変更する必要がある.本研究では,遺伝的アルゴリズムを用いて初期スケジュールを適切に改善するリアクティブスケジューリング手法を提案する.本報では,分岐限界法に基づき,初期スケジュールの総加工時間に影響を与えない時間区間にジョブを追加することにで,遺伝的アルゴリズムの初期個体群を生成する手法を提案する.
  • Reactive scheduling system for unforeseen delays of manufacturing processes  [通常講演]
    Yoshitaka Tanimizu; Tatsuhiko Sakaguchi; Nobuhiro Sugimura
    7th International Pacific Conference on Manufacturing & Management 2002年11月 口頭発表(一般) Bangkok, Thailand
  • 阪口 龍彦; 谷水 義隆; 杉村 延広
    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2002年10月 口頭発表(一般)
  • Genetic algorithm based reactive scheduling in multi-layered manufacturing system  [通常講演]
    Yoshitaka Tanimizu; Tatsuhiko Sakaguchi; Kazuhiro Harada; Nobuhiro Sugimura
    2002 Japan - USA Symposium on Flexible Automation 2002年07月 口頭発表(一般) Hiroshima, Japan
  • 谷水 義隆; 阪口 龍彦; 原田 和弘; 杉村 延広
    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2002年03月 口頭発表(一般)
  • 阪口 龍彦; 谷水 義隆; 杉村 延広; 原田 和弘
    関西支部講演会講演論文集 2002年 口頭発表(一般) 
    In the research, a reactive scheduling method based on GA (Genetic Algorithm) is proposed to modify the delayed production schedules. The proposed method modifies the predetermined production schedules reactively without interrupting the progresses of the manufacturing processes, when unforeseen delays of manufacturing processes are occurred in the manufacturing systems. A reactive scheduling method for multi-layered manufacturing systems is also proposed in order to modify the production schedules of all the layers concurrently and to keep the consistency among the production schedules of all the layers in the manufacturing systems. Effectiveness of the proposed reactive scheduling method is verified through several computational experiments in terms of the optimization of the production schedules and the computation time of the modification processes in the multi-layered manufacturing systems.
  • 阪口 龍彦; 谷水 義隆; 杉村 延広
    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2001年09月 口頭発表(一般)
  • 谷水 義隆; 丁 顕仁; 阪口 龍彦; 杉村 延広
    年次大会講演論文集 : JSME annual meeting 2001年08月 口頭発表(一般) 
    Production scheduling tasks are carried out hierarchically and concurrently, such as production scheduling for manufacturing systems, for factories and for shops, by different persons and/or organizations. Therefore, a systematic procedure is eagerly required to change the production schedules and to keep the consistency among the hierarchical scheduling tasks, when some unforeseen disruptions occur in the manufacturing systems. A rescheduling method is proposed to change the production schedules and to keep the consistency among the production schedules of the hierarchical and decentralized manufacturing systems. A prototype of distributed reactive scheduling system for the hierarchical and decentralized manufacturing systems is developed and applied to the consistency management problems in the rescheduling tasks.
  • 谷水 義隆; 丁 顕仁; 阪口 龍彦; 杉村 延広
    ファクトリーオートメーション部門講演会講演論文集 2001年03月 口頭発表(一般) 
    Production scheduling tasks are in general carried out hierarchically and concurrently, such as scheduling for manufacturing systems, for factories and for shops, by different persons and/or organizations. Therefore, a systematic procedure is eagerly required to change the schedules and to keep the consistency among the hierarchical scheduling tasks, when some unforeseen disruptions occur in the manufacturing systems. A rescheduling method is proposed to change the schedules and to keep the consistency among the schedules of the large manufacturing systems. A prototype of distributed reactive scheduling system for large manufacturing systems is developed and applied to the consistency management problems in the rescheduling tasks.
  • 丁顕仁; 阪口龍彦; 谷水義隆; 杉本延広
    日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会講演前刷集 2001年03月
  • 谷水義隆; 岩村幸治; 阪口龍彦; 杉村延広
    電気学会全国大会講演論文集 2000年03月

MISC

受賞

  • 2020年03月 日本機械学会生産システム部門 日本機械学会98期生産システム部門 部門一般表彰 部門貢献表彰
  • 2013年03月 日本機械学会生産システム部門 日本機械学会91期生産システム部門 部門一般表彰 優秀講演論文表彰
     遺伝的アルゴリズムを用いたネスティングとスケジューリングの統合に関する研究 
    受賞者: 阪口 龍彦
  • 2005年06月 公益財団法人マザック財団 優秀論文表彰
     機械生産システムにおけるリアクティブスケジューリングシステムに関する研究 
    受賞者: 阪口 龍彦

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • トラック輸送における多様な運用条件を考慮した多目的最適化のための共進化型メタ解法
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 阪口 龍彦
  • 全体最適を考慮した循環型生産システムにおける生産管理方式
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 柳 在圭; 阪口 龍彦; 前田 隆
     
    本研究の目的は、循環型生産システムにおいて収益性を損なわずに同時に環境配慮型社会の実現を果たすために、本研究で提案した「Pull-Push型生産方式」を援用した先進的な生産管理方式の開発にある。この研究の達成に向けて、本年度は、循環型生産システムの環境性を保ちながら、システムの効率化を促すことを可能であるPull-Push型生産方式を提案した上で、それを援用した先進的な生産管理方式の開発にある(研究成果として図書の「環境配慮のJIT生産」)。そのために、必要となる、循環型生産システムにおける全体最適化(経済性と環境性)モデルの開発とそれに伴う多目的最適化手法の開発を行った(研究成果として2件の国際研究会での発表)。 まず、Pull-Push型生産方式を援用した循環型生産システムにおける生産管理方式に関する研究では、「生産形態が異なる工程間」、「生産リードタイムが異なる工程間」、「平準化生産の対応」に対してPull-Push型生産方式の有効性を示した上で、閉ルールシステムである循環型生産システムにも拡張可能性を示した。さらに、多目的最適化手法に関する研究では、循環型生産システムにおける全体最適化(経済性と環境性)を目指してその有効な解法を定着させるために、新たな多目的進化アルゴリズム(MOEA; Multi-Objective Evolutionary Algorithm)を提案した。
  • 異環境適応型アプローチによる設計と計画の多目的最適化
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 阪口 龍彦
     
    素材加工型産業の一つである精密板金加工の生産システムにおいては,原材料の無駄の削減を実現するための加工レイアウトの最適化,納期遵守の高効率生産を行うための生産スケジュールの最適化という,2つの最適化を同時に実現する必要がある.本研究は,この問題に対し,異環境適応型進化手法による解決を試みる. 研究の初年度には,精密板金加工のネスティング問題およびスケジューリング問題を異なる環境とみなし,加工する部品名の配列で構成される遺伝子構造を持つ個体が環境を移住しながら進化する異環境適応型遺伝的アルゴリズム(異環境適応型GA)を提案した. ネスティング問題とスケジューリング問題は,問題設定によりトレードオフ関係である場合と,両者とも最小化可能な場合とがある.この関係性は事前に知ることは難しく,求解過程で判明するのが一般的である.そこで研究2年目にあたる本年度は,異環境適応型GAを拡張し,スケジューリングおよびネスティング問題に対して別々の遺伝子構造を持つ個体が共存し,共進化する共進化遺伝的アルゴリズムを提案した.スケジューリングおよびネスティングの個体の組合せが一つのネスティング・スケジューリング解を表し,その組合せの選び方により探索可能な解空間が変化する.そこで,トレードオフ解析に有効な組合せ,あるいは同時最小化に有効な組合せ,両者の中間など,多種多様な解を探索するために,様々な個体の組合せ法を構築した. 提案手法の有効性を検証するために,ネスティング・スケジューリングシステムのプロトタイプを開発し,計算機実験を行った.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2017年03月 
    代表者 : 阪口 龍彦
     
    精密板金加工生産システムを対象に,作業設計である金属板の加工レイアウトの最適化と,スケジュールの最適化を同時に行うために,共進化遺伝的アルゴリズムによる同時最適化アルゴリズムを構築した.まずスケジューリングの精度を向上させるために部品構成を考慮した適応度の設計,加工工程ごとに適したスケジューリング法を融合させるハイブリッド解法を提案した.次に作業設計とスケジューリングを統一的に扱うためにコストによる評価関数を設計し,効率よい共進化プロセスのための遺伝子のグループ化に基づく共進化アルゴリズムを提案した.アルゴリズムの有効性を数値実験により検証し,コスト削減が期待できることを示した.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 清水 良明; 柳 在圭; 阪口 龍彦
     
    本研究では革新的なロジスティックス分野における問題解決手段の一つとして最適化工学の展開を目指した。そしてこの方術、方略及び運用レベルの各々に関わり、全体として包括的な最適化のためのユーザビリティの高いフレームワークの構築を行った。最初に各々の問題に対して一般的かつ現実的な議論ができるようウェーバ基準の輸送費勘定に従う数学モデルを与え、次いで現実規模の問題求解のための階層的ハイブリッドメタ解法の開発を行うという研究方法をとった。各々の解法はそれ自体が有用であるだけでなく、本フレームワークの中で利活用することで社会の多様なダイナミズムに応え得るスマート・レジリエントな展開が期待されることを示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 白瀬 敬一; 中本 圭一; 阪口 龍彦
     
    1.ボクセルモデルに基づく加工シミュレータ 加工中の被削材形状の変化を予測する目的で,ボクセルモデルに基づく加工シミュレータを開発した.ボクセルモデルにオクトツリー構造を導入し,必要な部分だけを微細なボクセルで表現することで,モデルの精度を確保しながらボクセル使用量(計算機のメモリ使用量)を抑制し,実用的な加工シミュレーションが可能であることを検証した.また,ボクセルモデルの特徴を活かした同時5軸加工の加工シミュレーションも実現した. 2.エンドミル加工の切削力シミュレータ 加工中の切削力を予測する目的で,エンドミル加工の切削力シミュレータを開発した.スクウェアエンドミルとボールエンドミルを対象に,加工中の切削力が十分な精度で予測可能であることを検証した.さらに加工シミュレータと連携することで,加工中の被削材の形状変化を計算しながら切削力を予測することができるバーチャルマシニングシシミュレーションを実現した. 3.5軸制御工作機械のための工程設計支援システム 5軸加工の特徴である工具姿勢の自由度を有効に利用した高能率な加工を実現する目的で,5軸制御工作機械のための工程設計支援システム(工具姿勢の決定法)を開発した.工程設計支援システムでは,ボクセルモデルで表現した被削材およびツーリングを利用して,干渉チェックと工具経路生成を高速で行う手法を考案し,加工能率の高い工具姿勢を高速に計算した. 4.自律型工作機械のためのスケジューリングシステム スマートNCプロセッサで実現される自律的な工作機械の柔軟な運用を実現する目的で,スケジューリングシステムが加工状況をリアルタイムに監視しながら作業スケジュールを動的に変更することができるリアクティブスケジューリングシステムを開発した.作業時間の変動やばらつきに対しても作業スケジュールが柔軟に更新されることを計算機実験によって確認した.
  • 板金加工生産システムのための設計と計画の統合化の研究
    (財) 永井科学技術財団:平成29年度素形材融合分野奨励金
    代表者 : 阪口 龍彦

委員歴

  • 2022年09月 - 現在   スケジューリング学会   理事
  • 2019年04月 - 現在   日本機械学会   日本機械学会論文集 設計,機素・潤滑,情報・知能,製造,システム カテゴリ アソシエイトエディタ
  • 2005年04月 - 現在   精密工学科   事業企画委員会企画第3グループ委員
  • 2005年04月 - 現在   精密工学科   総合生産システム専門員会特別委員
  • 2018年09月 - 2022年08月   スケジューリング学会   評議員
  • 2019年04月 - 2021年03月   精密工学会   事業部会事業企画委員会第3グループリーダー
  • 2018年04月 - 2019年03月   精密工学会   事業企画委員会企画第3グループサブリーダー
  • 2017年04月 - 2019年03月   日本機械学会   生産システム部門表彰委員会委員長
  • 2017年04月 - 2019年03月   日本機械学会   生産システム部門幹事
  • 2016年04月 - 2017年03月   日本機械学会   生産システム部門表彰委員会幹事
  • 2016年04月 - 2017年03月   日本機械学会   生産システム部門東海支部代議員
  • 2015年04月 - 2017年03月   日本機械学会   東海学生会顧問
  • 2016年04月   日本機械学会   生産システム部門運営委員
  • 2013年10月 - 2015年03月   日本機械学会   日本機械学会論文集特集号「生産システムの新展開」アソシエイトエディタ
  • 2013年04月 - 2015年03月   日本機械学会   校閲委員
  • 2013年11月 - 2014年10月   日本機械学会   日本機械学会英文電子ジャーナルJournal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing特集号「Advanced Production Scheduling」編集委員
  • 2013年04月 - 2014年03月   日本機械学会   トピックス委員
  • 2010年04月 - 2014年03月   日本機械学会   生産システム部門東海支部代議員
  • 2010年04月 - 2014年03月   日本機械学会   生産システム部門運営委員
  • 2011年04月 - 2012年03月   日本機械学会   生産システム部門広報委員会幹事
  • 2010年04月 - 2012年03月   日本機械学会   校閲委員
  • 2008年04月 - 2009年03月   日本機械学会   RC240多軸複合工作機械の高度化技術に関する研究分科会研究協力委員
  • 2006年04月 - 2008年03月   日本機械学会   RC229多軸工作機械における先進技術に関する研究分科会研究協力委員
  • 2005年04月 - 2006年03月   日本機械学会   RC216多軸制御工作機械とその利用技術に関する研究分科会研究協力委員

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.