水越 厚史(ミズコシ アツシ)

医学科講師

Last Updated :2024/07/20

■教員コメント

コメント

室内空気及び大気汚染物質の挙動を実験室実験やフィールド調査にて解明し、健康への影響を評価しています。対策方法についても研究しています。対象は主に、揮発性有機化合物(VOC)です。

■研究者基本情報

学位

  • 博士(環境学)(東京大学)

科研費研究者番号

50520318

ORCID ID

0000-0002-2281-3526

研究キーワード

  • 環境医学   衛生学   リスク評価   公衆衛生学   健康影響(14)   室内環境   分析化学   VOC   

現在の研究分野(キーワード)

室内空気及び大気汚染物質の挙動を実験室実験やフィールド調査にて解明し、健康への影響を評価しています。対策方法についても研究しています。対象は主に、揮発性有機化合物(VOC)です。

研究分野

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む
  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術
  • 環境・農学 / 化学物質影響
  • 環境・農学 / 放射線影響

■経歴

経歴

  • 2024年04月 - 現在  近畿大学医学部予防医学・行動科学教室講師
  • 2018年04月 - 2024年03月  近畿大学医学部環境医学・行動科学教室講師
  • 2014年06月 - 2019年03月  早稲田大学応用脳科学研究所招聘研究員
  • 2014年04月 - 2018年03月  近畿大学医学部環境医学・行動科学教室助教
  • 2012年04月 - 2014年03月  東京都立産業技術研究センター開発本部 開発第二部 環境技術グループ副主任研究員
  • 2011年12月 - 2012年03月  東京都立産業技術研究センター開発本部 開発第二部 環境技術グループ研究員
  • 2007年07月 - 2011年11月  東京大学大学院新領域創成科学研究科共同研究員
  • 2007年07月 - 2011年11月  東京都立産業技術研究センター地域結集事業推進部地域結集研究員

学歴

  • 2002年04月 - 2007年06月   東京大学   大学院新領域創成科学研究科   環境システム学専攻
  • 1998年04月 - 2002年03月   東京工業大学   工学部   無機材料工学科

委員歴

  • 2024年01月 - 現在   能登半島地震に関連した室内の温熱環境・空気質の改善に関するワーキンググループ   幹事
  • 2023年06月 - 現在   日本臨床環境医学会   理事
  • 2022年10月 - 現在   室内環境学会   評議員
  • 2021年12月 - 現在   空気調和・衛生工学会新型コロナウイルス対策特別委員会   委員
  • 2020年06月 - 現在   日本建築学会空気環境運営委員会感染伝播と空気質WG   委員
  • 2018年07月 - 現在   大気環境学会 室内環境分科会   幹事
  • 2018年07月 - 現在   大気環境学会 近畿支部   運営幹事
  • 2017年11月 - 現在   室内環境学会 環境過敏症分科会   幹事
  • 2015年03月 - 現在   室内環境学会 関西支部   支部役員
  • 2011年01月 - 現在   室内環境学会   学術委員会委員
  • 2023年12月 - 2024年07月   Indoor Air 2024 the 18th International Conference on Indoor Air Quality and Climate, International Scientific Committee   International Scientific Committee
  • 2023年01月 - 2023年06月   Healthy Buildings 2023 Europe   International Scientific Committee
  • 2022年06月 - 2023年06月   第31回日本臨床環境医学会学術集会実行委員会   実行委員長
  • 2014年06月 - 2023年06月   日本臨床環境医学会   評議員
  • 2021年11月 - 2022年12月   2022年室内環境学会学術大会実行委員会   実行委員
  • 2021年07月 - 2022年09月   第63回大気環境学会年会実行委員会   実行委員
  • 2013年01月 - 2022年09月   室内環境学会   理事(広報委員会)
  • 2022年01月 - 2022年06月   Indoor Air 2022 the 17th International Conference on Indoor Air Quality and Climate   International Scientific Committee
  • 2021年11月 - 2022年06月   第30回日本臨床環境医学会学術集会実行委員会   実行委員
  • 2021年01月 - 2022年03月   2021年室内環境学会学術大会実行委員会   実行委員
  • 2019年10月 - 2021年08月   日本臨床環境医学会   第29回実行委員会 実行委員
  • 2019年04月 - 2020年03月   室内環境学会   2019年学術大会実行委員会 実行委員
  • 2019年02月 - 2020年01月   2020年室内環境学会学術大会実行委員会   実行委員
  • 2018年01月 - 2019年03月   室内環境学会   平成30年学術大会実行委員会 実行委員
  • 2015年07月 - 2018年06月   大気環境学会 室内環境分科会   代表
  • 2014年09月 - 2018年06月   大気環境学会   編集委員会委員
  • 2014年06月 - 2018年06月   大気環境学会 近畿支部   人体影響部会幹事
  • 2015年04月 - 2017年03月   日本建築学会   燃焼排ガス汚染の特徴と対策小委員会委員
  • 2016年01月 - 2017年01月   室内環境学会   平成28年学術大会実行委員会委員
  • 2016年02月 - 2016年07月   International Scientific Committee on Indoor Air 2016
  • 2015年01月 - 2016年01月   室内環境学会   平成27年学術大会実行委員会委員
  • 2013年07月 - 2015年06月   大気環境学会 室内環境分科会   幹事
  • 2010年04月 - 2014年03月   日本建築学会   ホルムアルデヒドアカスタ改定WG委員
  • 2011年08月 - 2013年07月   大気環境学会 室内環境分科会   代表
  • 2011年01月 - 2012年12月   室内環境学会   広報委員会委員

■研究活動情報

受賞

  • 2023年07月 近畿大学医学部 2022年度 Good Support Teacher 賞
     
    受賞者: 水越 厚史
  • 2022年12月 室内環境学会 2022年度 室内環境学会査読者賞
     
    受賞者: 水越厚史
  • 2021年07月 近畿大学医学会 2021年度近畿大学医学会賞
     
    受賞者: 水越厚史
  • 2020年07月 近畿大学医学会 2020年度近畿大学医学会賞
     
    受賞者: 水越厚史
  • 2016年06月 近畿大学医学会 平成28年近畿大学医学会賞
     
    受賞者: 水越 厚史
  • 2015年12月 室内環境学会 平成27年度室内環境学会賞・論文賞
     省エネルギーとシックビル対策を配慮した室内CO2及びTVOC濃度を指標とする空調制御の検討 
    受賞者: 水越厚史;野口美由貴;山本総一朗;川上梨沙;大塚俊裕;山口一;柳沢幸雄
  • 2012年12月 室内環境学会 室内環境学会論文賞
     フォトフェントン反応を用いた気液接触型の新規空気清浄法の開発 
    受賞者: 徳村雅弘;和田友布子;宇佐美友理;水越厚史;野口美由貴;柳沢幸雄
  • 2011年12月 室内環境学会 平成22年度室内環境学会学術大会大会長奨励賞
     室内環境における有機化合物のオゾン酸化反応による粒子生成 
    受賞者: 石塚祐輔;野口美由貴;水越厚史;酒井裕香;山崎章弘;柳沢幸雄
  • 2011年 分離技術会 分離技術会奨励賞
     反応吸収を用いた空気清浄法の開発 
    受賞者: 宇佐美友理;和田友布子;徳村雅弘;水越厚史;野口美由貴;柳沢幸雄
  • 2008年12月 室内環境学会 平成19年度室内環境学会総会大会長奨励賞
     スギ材を介したアセトアルデヒドの生成-酵素反応の検証実験- 
    受賞者: 黒崎陽介;熊谷一清;野口美由貴;山本尚理;水越厚史;柳沢幸雄

論文

  • 大山 正幸; 東 賢一; 峰島 知芳; 水越 厚史; 安達 修一; 竹中 規訓
    大気環境学会誌 59 3 47 - 61 2024年03月 [査読有り]
  • Atsushi Mizukoshi; Jiro Okumura; Kenichi Azuma
    Risk Analysis 1 - 17 2023年11月 [査読有り]
  • Xi Lu; Sachiko Hojo; Atsushi Mizukoshi; Takahiko Katoh
    BMC Public Health 23 1 2023年06月 [査読有り]
     
    Abstract Background In Japan, there are currently no definitive conclusions regarding the characteristics of multiple chemical sensitivity (MCS) and electromagnetic hypersensitivity (EHS). This study aimed to determine the prevalence and correlation of MCS and EHS with age, sex, and depression in the Japanese population. Methods An anonymous self-report questionnaire was distributed to 2,007 participants. Variables such as MCS, EHS, depression score, and demographic characteristics were individually evaluated using the U-test, chi-squared test, and correlation analyses. Moreover, we performed a covariance structure analysis to build a structural equation model. Results Older individuals and women were more likely to exhibit MCS and EHS symptoms. Moreover, depression was correlated with MCS and EHS. Conclusions Although MCS and EHS are strongly correlated, they exhibit distinct characteristics and symptoms, indicating that they can be regarded as separate conditions.
  • Atsushi Mizukoshi; Sachiko Hojo; Kenichi Azuma; Masami Mizuki; Mikio Miyata; Hideo Ogura; Kou Sakabe; Naomi Tsurikisawa; Chiyako Oshikata; Jiro Okumura
    Environmental Sciences Europe 35 32  2023年04月 [査読有り]
  • Shinako Inaida; Atsushi Mizukoshi; Kenich Azuma; Jiro Okumura
    Environmental Health and Preventive Medicine 28 18 - 18 2023年03月 [査読有り]
  • 廃プラスチックリサイクル処理施設から排出される揮発性有機化合物による大気中ホルムアルデヒドの発生について
    水越厚史
    日本の科学者 58 1 42 - 46 2023年02月 [招待有り]
  • シックハウス症候群とは何か
    水越 厚史
    保健の科学 64 10月 670 - 675 2022年10月 [招待有り]
  • 闘うか逃げるか(fight or flight)反応系とストレス不耐症のメカニズム
    黒岩義之; 平井利明; 横田俊平; 水越厚史; 北條祥子
    脳神経内科(神経内科) 96 5 637 - 647 2022年05月
  • 黒岩 義之; 平井 利明; 水越 厚史; 中里 直美; 鈴木 高弘; 横田 俊平; 北條 祥子
    自律神経 59 1 72 - 81 日本自律神経学会 2022年04月 [査読有り][招待有り]
     
    環境ストレスには物理的感覚ストレス,化学的感覚ストレス,免疫・凝固系ストレス,心理社会的ストレス,内部環境ストレスがある.環境ストレスに対して生体が過敏症(ストレス感覚入力系の過敏状態)や不耐症(ストレス反応出力系の不全状態)を呈する病態を環境ストレス過敏症(不耐症)と定義した.その病像は視床下部性ストレス不耐・疲労症候群(脳室周囲器官制御破綻症候群)であり,自律神経・内分泌・免疫症状,筋痛,疲労,記憶障害等の多彩な症状が重層的に起こる.基礎疾患が明らかでない特発性タイプと,筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群,脳脊髄液漏出症,HPVワクチン後遺症,COVID-19後遺症,シックハウス症候群,ネオニコチノイド暴露など,基礎疾患が明らかな症候性タイプがある.3ステージ仮説(遺伝的要因,発症要因,トリガー要因)に基づき,その病態や予防について論じた.分子病態仮説としてプリン作動性神経伝達障害を考えた.
  • 北條 祥子; 水越 厚史; 黒岩 義之
    自律神経 59 1 37 - 50 2022年04月 [査読有り][招待有り]
  • 水越 厚史; 北條 祥子; 黒岩 義之; 東 賢一; 中間 千香子; 奥村 二郎
    自律神経 59 1 28 - 36 日本自律神経学会 2022年04月 [査読有り][招待有り]
  • 黒岩 義之; 平井 利明; 水越 厚史; 中里 直美; 鈴木 高弘; 横田 俊平; 北條 祥子
    アレルギーの臨床 41 14 2021年12月
  • Atsushi Mizukoshi; Chikako Nakama; Jiro Okumura; Kenichi Azuma
    Environment International 147 106338 - 106338 2021年02月 [査読有り]
     
    We assessed the risk of COVID-19 infection in a healthcare worker (HCW) from multiple pathways of exposure to SARS-CoV-2 in a health-care setting of short distance of 0.6 m between the HCW and a patient while caring, and evaluated the effectiveness of a face mask and a face shield using a model that combined previous infection-risk models. The multiple pathways of exposure included hand contact via contaminated surfaces and an HCW's fingers with droplets, droplet spray, and inhalation of inspirable and respirable particles. We assumed a scenario of medium contact time (MCT) and long contact time (LCT) over 1 day of care by an HCW. SARS-CoV-2 in the particles emitted by coughing, breathing, and vocalization (only in the LCT scenario) by the patient were considered. The contribution of the risk of infection of an HCW by SARS-CoV-2 from each pathway to the sum of the risks from all pathways depended on virus concentration in the saliva of the patient. At a virus concentration in the saliva of 101-105 PFU mL-1 concentration in the MCT scenario and 101-104 PFU mL-1 concentration in the LCT scenario, droplet spraying was the major pathway (60%-86%) of infection, followed by hand contact via contaminated surfaces (9%-32%). At a high virus concentration in the saliva (106-108 PFU mL-1 in the MCT scenario and 105-108 PFU mL-1 in the LCT scenario), hand contact via contaminated surfaces was the main contributor (41%-83%) to infection. The contribution of inhalation of inspirable particles was 4%-10% in all assumed cases. The contribution of inhalation of respirable particles increased as the virus concentration in the saliva increased, and reached 5%-27% at the high saliva concentration (107 and 108 PFU mL-1) in the assumed scenarios using higher dose-response function parameter (0.246) and comparable to other pathways, although these were worst and rare cases. Regarding the effectiveness of nonpharmaceutical interventions, the relative risk (RR) of an overall risk for an HCW with an intervention vs. an HCW without intervention was 0.36-0.37, 0.02-0.03, and <4.0 × 10-4 for a face mask, a face shield, and a face mask plus shield, respectively, in the likely median virus concentration in the saliva (102-104 PFU mL-1), suggesting that personal protective equipment decreased the infection risk by 63%->99.9%. In addition, the RR for a face mask worn by the patient, and a face mask worn by the patient plus increase of air change rate from 2 h-1 to 6 h-1 was <1.0 × 10-4 and <5.0 × 10-5, respectively in the same virus concentration in the saliva. Therefore, by modeling multiple pathways of exposure, the contribution of the infection risk from each pathway and the effectiveness of nonpharmaceutical interventions for COVID-19 were indicated quantitatively, and the importance of the use of a face mask and shield was confirmed.
  • 室内空気汚染の健康影響と予防対策
    水越 厚史
    クリーンテクノロジー 31 1 52 - 56 2021年01月 [招待有り]
  • Atsushi Mizukoshi; Naohide Shinohara; Kenichi Azuma; Chikako Nakama; Jiro Okumura
    The 16th Conference of the International Society of Indoor Air Quality & Climate ABS-0838 6 pages  2020年11月 [査読有り]
     
    Polyvinyl chloride (PVC) sheet containing a plasticizer may emit chemicals, including 2-ethyl-1-hexanol (2EH). There are various ozone sources in indoor and outdoor air. Thus, a time course change of these reaction products of PVC sheet and ozone was monitored using a volatile organic compound (VOC) component monitor in a 20-L chamber with ventilation (air exchange rate was 1.5 air changes per hour). After ozone exposure to the PVC sheet, the peak area of 2EH decreased and the peaks where the area increased were observed in a chromatograph for 3 h, suggesting the generation of oxidation products. The reaction rate constant of 2EH and ozone was 6.5 × 10-7 /ppb/s, and the ozone degradation velocity was 0.033 cm/s. Results suggested a gas-phase reaction of 2EH and ozone, accounting for total ozone decomposition of 2%. Because 2EH and secondary reaction products which were mainly straight-chain aldehyde coexisted with PVC sheet and ozone, PVC sheet may be a source of secondary reaction products, in addition to 2EH, after a certain reaction time.
  • Atsushi Iizuka; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Akihiro Yamasaki
    PLOS ONE 15 10 e0239458 - e0239458 2020年10月 [査読有り]
  • Atsushi Mizukoshi; Kenichi Azuma; Shigehiro Sugiyama; Daisuke Tanaka; Masashi Inoue; Masahiro Tokumura; Jiro Okumura
    Building and Environment 163 106320  Elsevier {BV} 2019年10月 [査読有り]
     
    High ozone concentrations often exist under the reduced pressure conditions observed in aircraft cabins during flight. In this study, we measured the concentrations of the products obtained from the reaction of ozone with limonene in a simulated aircraft cabin environment (i.e., vacuum chamber at approximately 70 kPa). The concentration of total volatile organic compounds increased under reduced pressure when compared to that under atmospheric pressure, whereas the ozone concentration decreased during the hour after limonene was injected into the chamber. These changes can be partially explained by the increased evaporation of limonene under reduced pressure. With respect to secondary products, a decrease in particulate matter was observed under reduced pressure for an initial ozone concentration of 0.4-0.5 mg/m(3). In contrast, the effects of reduced pressure on the concentrations of gaseous products, such as formaldehyde and limonene oxide, were small when the initial ozone concentration was approximately 0.3 mg/m(3). These results indicate that the reaction between limonene and ozone under reduced pressure is similar to that occurring under atmospheric pressure.
  • Naohide Shinohara; Atsushi Mizukoshi; Mayumi Uchiyama; Hirofumi Tanaka
    PLos ONE 14 9 e0222557  2019年09月 [査読有り]
     
    Emission rates of diethylhexyl phthalate (DEHP) from building materials, such as vinyl floorings and wall paper, determined using a passive flux sampler (PFS) were constant over the week-long measurement period. Emission rates for vinyl floorings and wallpaper were linearly correlated to the inverse of diffusion distance, which corresponds to the internal depth of the PFS. Surface-air DEHP concentrations (y0) were estimated as 1.3-2.3 μg/m3 for materials having a boundary layer molecular diffusion rate-limiting step. The partition coefficient (Kmaterial-air) was estimated as 3.3-7.5 × 1010 for these materials. Additionally, emission rates of DEHP from same building materials determined using a micro-chamber were 4.5-6.1 μg/m2/h. Mass transfer coefficients in the micro-chamber (hm) were estimated by comparing the results using the PFS and micro-chamber, and these were 1.1-1.2 × 10-3 and 8.1 × 10-4 m/s for vinyl floorings (smooth surface) and wallpaper (rough surface), respectively. The thickness of boundary layer on the surface of building materials in the micro-chamber were estimated to be 2.5-2.6 and 3.7 mm for vinyl floorings and wallpaper, respectively.
  • 入門講座 室内環境 ―第2講 室内空気汚染の人体への影響と管理―
    水越 厚史; 中井 里史; 野口 美由貴; 橋本 一浩
    大気環境学会誌 54 5 A103  2019年09月 [招待有り]
  • Naohide Shinohara; Yukiyo Okazaki; Atsushi Mizukoshi; Shinji Wakamatsu
    Chemosphere 222 923 - 931 2019年05月 [査読有り]
  • 北條 祥子; 水越 厚史
    臨床環境医学 27 2 83 - 98 2019年04月 [査読有り][招待有り]
  • Sachiko Hojo; Atsushi Mizukoshi; Kenichi Azuma; Jiro Okumura; Masami Mizuki; Mikio Miyata
    PLoS ONE 14 4 e0215144  2019年04月 [査読有り]
     
    BACKGROUND & OBJECTIVES: The Quick Environmental Exposure and Sensitivity Inventory (QEESI) developed by Miller and Prihoda in the USA is used as a questionnaire for patients with multiple chemical sensitivity (MCS) in >10 countries. We developed a Japanese version of QEESI, assessed its reliability and validity, and defined original cut-off values for screening Japanese patients with MCS in 2003. Our recent study revealed that opportunities for exposure to various chemicals had increased for people in Japan, while subjective symptoms of MCS in patients had increased in severity. In this study, we considered new cut-off values that combined QEESI subscale scores based on the current situation in Japan. METHODS: The questionnaire used was a Japanese version of QEESI. The survey was conducted from 2012 to 2015. Participants were 111 patients with MCS (mean age: 46 ± 20, 81% female) initially diagnosed by physicians, and 444 age- and gender-matched controls not diagnosed with MCS by doctors. The discriminatory validity of QEESI scores of patients and controls were evaluated by logistic regression and receiver operating characteristic analyses when considering interactions of the Masking Index (ongoing chemical exposure). New combined cut-off values were then set. RESULTS: New combined cut-off values (meeting conditions of Chemical Intolerances ≥ 30, Symptom Severity ≥ 13, and Life Impacts ≥ 17) showed high sensitivity (82.0%) and specificity (94.4%). Using new criteria when considering ongoing chemical exposure, study participants were categorized as: Very suggestive, Somewhat suggestive, Problematic, and Not suggestive. Participants classified as Very suggestive included 25 (5.6%) controls. CONCLUSIONS: We have set new criteria with combined cut-off values based on current Japanese conditions. Such new criteria can be used for screening and as a diagnostic aid for Japanese patients with MCS and suggest approximately 6% of the Japanese general population may be classified as "Very suggestive people with MCS".
  • Hojo S; Mizukoshi A; Azuma K; Okumura J; Ishikawa S; Miyata M; Mizuki M; Ogura H; Sakabe K
    International journal of hygiene and environmental health 221 8 1085 - 1096 2018年09月 [査読有り]
     
    © 2018 Elsevier GmbH Background: Recently, with rapid changes in the Japanese lifestyle, the clinical condition of patients with multiple chemical sensitivity (MCS) may also have undergone change. Thus, we conducted a new survey for subjective symptoms, ongoing chemical exposures, the prevalence of allergic diseases, and presumed onset/trigger factors in patients with MCS and compared results with those of an old survey from ten years ago. Methods: The new survey was conducted from 2012 to 2015 and the old survey was independently conducted from 1999 to 2003, meaning it was not a follow-up study. Patients were initially diagnosed by physicians at five medical institutions with MCS specialty outpatient services, with 111 and 103 patients participating in the new and old surveys, respectively. The controls were a general population living in Japan, with 1313 and 2382 participants in the new and old surveys, respectively. Subjective symptoms and ongoing chemical exposure were evaluated using a quick environmental exposure sensitivity inventory. Additionally, from clinical findings recorded by an attending physician, the prevalence of allergic diseases and presumed onset/trigger factors were evaluated. Differences between new and old surveys were analyzed using logistic regression analyses and significance tests. Results: Compared with ten years ago: (1) Regarding factors affecting patients with ongoing chemical exposures, the proportion of patients affected decreased significantly for two items only (insecticides and second-hand smoke). The proportion of controls showing ongoing exposure to 8 out of 10 items changed significantly. (2) In patients, scores for chemical intolerances, other intolerances, and life impacts increased significantly. (3) In terms of the prevalence of allergic diseases among patients with MCS, bronchial asthma (adjusted odds ratio [AOR]: 5.19), atopic dermatitis (AOR: 3.77), allergic rhinitis (AOR: 5.34), and food allergies (AOR: 2.63) increased significantly, while hay fever (AOR: 0.38) and drug allergies (AOR: 0.40) decreased significantly. (4) With regard to construction and renovation, which was the presumed predominant onset/trigger factor for MCS 10 years ago, this decreased from 68.9% to 35.1%; in contrast, electromagnetic fields (0.0%–26.1%), perfume (0.0%–20.7%), and medical treatment (1.9%–7.2%) increased significantly, confirming the diversification of onset/trigger factors. Conclusion: Compared to ten years ago, for patients with MCS, an increase in avoidance behavior toward chemical substance exposures, which were presumed to be aggravating factors for symptoms, was confirmed. It has been suggested that the ongoing chemical exposure of the general population in Japan has largely changed. In addition, for patients with MCS, chemical intolerances and life impacts have become severe, the prevalence of the main allergic diseases has increased, and onset/trigger factors have become diversified.
  • 奥村 二郎; 東 賢一; 水越 厚史
    公衆衛生 82 8 626 - 630 株式会社医学書院 2018年08月 [招待有り]
  • Mizukoshi A; Azuma K; Sugiyama S; Tanaka D; Inoue M; Tokumura M; Okumura J
    Proceedings of the 15th International Conference on Indoor Air Quality and Climate ID498 8 pages  2018年07月 [査読有り]
     
    In an aircraft cabin during flight, high ozone concentrations often exist in reduced pressure conditions. We measured the concentration of products from the reaction of ozone with limonene in a vacuum chamber, which was used to simulate an aircraft cabin, at approximately 70 kPa. Results indicated that under reduced pressure, the concentration of total volatile organic compounds increased and ozone concentration decreased in comparison with these concentrations at atmospheric pressure. Evidence suggested that these differences were observed because of the increased evaporation of volatile organic compounds under reduced pressure. Regarding secondary products, a decrease in particulate matter was observed under reduced pressure at approximately 0.5 mg/m3 ozone concentration. In contrast, the influence of total pressure on the concentration of gaseous products like formaldehyde, 6-methyl-5-hepten-2-one, and limonene oxide was small at approximately 0.3 mg/m3 ozone concentration. The reaction between limonene and ozone under reduced pressure is thus suggested to be similar to that under atmospheric pressure.
  • Atsushi Mizukoshi; Yosuke Kurosaki; Naomichi Yamamoto; Miyuki Noguchi; Atsushi Iizuka; Akihiro Yamasaki; Yukio Yanagisawa
    Wood Science and Technology 52 2 567 - 579 2018年03月 [査読有り]
     
    High concentrations of acetaldehyde are often observed in indoor environments. One possible source of this is acetaldehyde formation produced by ethanol from wood building materials. To characterize indoor acetaldehyde formation and propose methods for its reduction, chamber-based experiments were conducted in which alcohols were added to pulverized solid woods. The results indicated that acetaldehyde was generated from the ethanol-added wood materials, and softwoods, namely Japanese cedar, Japanese cypress, and Swedish redwood generated more acetaldehyde than the other three woods. The experiments using different types of alcohols of methanol, ethanol, 1-propanol, and 2-propanol revealed a tendency similar to the reported enzymatic profile of the higher plant-derived alcohol dehydrogenase. It was confirmed that acetaldehyde generation was reduced by treatment methods typically used for inactivating enzymes, namely chemical treatments using pyrazole, borate, and urea and thermal treatments. The findings suggest that the chemical and thermal treatment methods are useful to reduce acetaldehyde generation in indoor environments.
  • たばこ煙および臭気除去システムの開発 事務所ビルの喫煙室への導入事例
    佐伯寅彦; 岩間裕樹; 穴井俊博; 湯懐鵬; 山北桜子; 坂本裕; 津島健; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    新菱冷熱中央研究所報 24 9 - 13 2017年08月 [査読有り]
  • Mizukoshi, A.
    Chemical Sensitivity and Sick-Building Syndrome 2017年
  • 奥村二郎; 東 賢一; 水越厚史
    日本職業・環境アレルギー学会雑誌 24 2 11 - 16 日本職業・環境アレルギー学会 2017年 [招待有り]
  • Kou Sakabe; Minoru Kimura; Hayato Terayama; Masashi Tsunoda; Eriko Miyajima; Hirohisa Takano; Kenichi Azuma; Atsushi Mizukoshi; Tetsuya Matsuda; Chisato Mori; Mikio Miyata; Satoshi Ishikawa; Yoshiharu Aizawa
    臨床環境医学 25 2 49 - 54 2016年12月 [査読有り][招待有り]
  • Miyuki Noguchi; Atsushi Mizukoshi; Yukio Yanagisawa; Akihiro Yamasaki
    International Journal of Environmental Research and Public Health 13 7 736 - 736 2016年07月
  • Investigation of reaction products of ozone and organic compounds in a simulated aircraft cabin
    Atsushi Mizukoshi; Kenichi Azuma; Daisuke Tanaka; Masashi Inoue; Shinsuke Usui; Jiro Okumura
    Proceedings of the 14th International Conference on Indoor Air Quality and Climate ID358 7 pages  2016年07月 [査読有り]
  • 水越厚史; 東賢一
    住まいとでんき 28 3 1 - 4 2016年03月 [招待有り]
  • Masahiro Tokumura; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Yuko Wada; Yuri Usami; Takako Yamaki; Yukio Yanagisawa
    AIMS Environmental Science 3 1 159 - 167 2016年03月 [査読有り]
  • Atsushi Mizukoshi; Kazukiyo Kumagai; Naomichi Yamamoto; Miyuki Noguchi; Kazuhiro Yoshiuchi; Hiroaki Kumano; Kou Sakabe; Yukio Yanagisawa
    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH 12 10 12446 - 12465 2015年10月 [査読有り]
     
    In-situ real-time monitoring of volatile organic compound (VOC) exposure and heart rate variability (HRV) were conducted for eight multiple chemical sensitivity (MCS) patients using a VOC monitor, a Holter monitor, and a time-activity questionnaire for 24 h to identify the relationship between VOC exposure, biological effects, and subjective symptoms in actual life. The results revealed no significantly different parameters for averaged values such as VOC concentration, HF (high frequency), and LF (low frequency) to HF ratio compared with previous data from healthy subjects (Int. J. Environ. Res. Public Health2010, 7, 4127-4138). Significant negative correlations for four subjects were observed between HF and amounts of VOC change. These results suggest that some patients show inhibition of parasympathetic activities along with VOC exposure as observed in healthy subjects. Comparing the parameters during subjective symptoms and normal condition, VOC concentration and/or VOC change were high except for one subject. HF values were low for five subjects during subjective symptoms. Examining the time-series data for VOC exposure and HF of each subject showed that the subjective symptoms, VOC exposure, and HF seemed well related in some symptoms. Based on these characteristics, prevention measures of symptoms for each subject may be proposed.
  • Rumi Konuma; Kiwamu Umezawa; Atsushi Mizukoshi; Kensuke Kawarada; Makoto Yoshida
    BIOTECHNOLOGY LETTERS 37 9 1845 - 1852 2015年09月 [査読有り]
     
    Microbial volatile organic compounds (MVOCs) produced by the brown-rot fungus Fomitopsis palustris and white-rot fungus Trametes versicolor grown on wood chip and potato dextrose agar were analyzed by GC-MS. In total, 110 organic compounds were identified as MVOCs. Among them, only 23 were MVOCs commonly observed in both types of fungi, indicating that the fungi have differential MVOC expression profiles. In addition, F. palustris and T. versicolor produced 38 and 22 MVOCs, respectively, which were detected only after cultivation on wood chip. This suggests that the fungi specifically released these MVOCs when degrading the cell-wall structure of the wood. Time course analysis of MVOC emission showed that both types of fungi produced the majority of MVOCs during the active phase of wood degradation. As both fungi produced specific MVOCs in the course of wood degradation indicates the possibility of the application of MVOCs as detection markers for wood-decay fungus existing in woody materials.
  • 水越厚史; 野口美由貴; 山本総一朗; 川上梨沙; 大塚俊裕; 山口一; 柳沢幸雄
    室内環境 18 1 3-14 (J-STAGE) - 14 Society of Indoor Environment, Japan 2015年06月 [査読有り]
     
    事務所ビルでは,建築物衛生法により室内CO2濃度1000 ppmを基準として室内空気質の管理がなされている。しかし近年,厚生労働省が定めた室内濃度指針値物質以外の未規制のVOCによる室内空気汚染が問題となり,TVOCによる管理が重要視されている。一方,事務所ビルにおける省エネルギーは喫緊の課題であり,外気導入量の制御による冷暖房の負荷の低減が有効な対策とされている。本研究では,CO2とTVOC濃度を指標とした空調制御による省エネルギーの可能性を検証するため,執務者が不在の既存のオフィス空間においてCO2を定常発生させ,空調制御に伴うCO2とTVOC濃度変化を検証する模擬実験と,実際に稼働している既築ビルの執務中におけるCO2とTVOC濃度の長期測定を行った。その結果,模擬実験では,外気導入量を低減すると室内CO2濃度が理論通り上昇するのに対し,給気風量を低減するとCO2濃度に分布が生じることがわかった。また,執務中の長期測定では,CO2濃度とTVOC濃度の変化は異なる傾向を示したため,これら2つの指標によって室内空気質を管理することの必要性が明らかとなった。そこで,管理基準をCO21000 ppm,TVOC400 μg/m3として空調を制御した場合の外気導入量を推算したところ,現行の設定値に対し43%削減可能と求められた。今回の結果を考慮すれば,VOC発生の少ない既築ビルでは,CO2とTVOCの濃度をモニタリングすることで外気導入量の抑制が可能な場合があり,省エネルギーに寄与できると考えられる。
  • Mizukoshi A; Azuma K; Okumura J
    Proceedings of the Healthy Buildings Europe 2015 ID616 1 - 2 2015年05月 [査読有り]
  • 小沼ルミ; 水越厚史; 瓦田研介; 吉田誠
    木材保存 41 3 108 - 118 日本木材保存協会 2015年05月 [査読有り]
     
    木材腐朽菌が放散する揮発性有機化合物(MVOC)は壁紙などを通過して壁内から室内へと拡散するため,これをトレーサーとした腐朽診断が開発されれば,床下や壁の内部など住宅の隠れた部位で進行する木材腐朽を非破壊で検知できる優れた腐朽診断技術となることが期待される。そこでMVOCをトレーサーとした腐朽診断技術を開発するための第一段階として,褐色腐朽菌オオウズラタケをモデルとして,本菌が放散するMVOCを3種類の分析装置(加熱脱着GC/MS,プロトン移動反応(PTR)-MSおよびヘッドスペース固相マイクロ抽出(HS-SPME)-GC/MS)によって分析し,木材腐朽菌が放散するMVOCを分析するために適した手法を検討することを試みた。オオウズラタケをPDAで培養し,加熱脱着GC/MSによって分析したところ,26種ものMVOCが特定された。これらのうちの7種の主要化合物(methyl isobutyrate,2,5-dimethylfuran,1-octene,methyl tiglate,methyl 2-furoate,3-octanone,および methyl benzoate)をPTR-MS法により分析した結果,それぞれのMVOCは,その種類によって放散パターンが異なることが明らかとなった。また,HS-SPME-GC/MS分析によって,少量の空気サンプルからのMVOC検出を試みたところ,加熱脱着GC/MSと比較すると検出可能な成分は限られるものの,比較的簡便に7種のMVOCを検出することができた。本研究により得られた情報は,実際に木材中で生育する木材腐朽菌が生産するMVOCを測定する際の技術的基盤となるものである。
  • Shintaro Shirato; Atsushi Iizuka; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Akihiro Yamasaki; Yukio Yanagisawa
    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH 12 3 2950 - 2966 2015年03月 [査読有り]
     
    Continuous ambient air monitoring systems have been introduced worldwide. However, such monitoring forces autonomous communities to bear a significant financial burden. Thus, it is important to identify pollutant-monitoring stations that are less efficient, while minimizing loss of data quality and mitigating effects on the determination of spatiotemporal trends of pollutants. This study describes a procedure for optimizing a constant ambient air monitoring system in the Kanto region of Japan. Constant ambient air monitoring stations in the area were topologically classified into four groups by cluster analysis and principle component analysis. Then, air pollution characteristics in each area were reviewed using concentration contour maps and average pollution concentrations. We then introduced three simple criteria to reduce the number of monitoring stations: (1) retain the monitoring station if there were similarities between its data and average data of the group to which it belongs; (2) retain the station if its data showed higher concentrations; and (3) retain the station if the monitored concentration levels had an increasing trend. With this procedure, the total number of air monitoring stations in suburban and urban areas was reduced by 36.5%. The introduction of three new types of monitoring stations is proposed, namely, mobile, for local non-methane hydrocarbon pollution, and O-x-prioritized.
  • 前田康博; 佐伯寅彦; 深田賢; TANG Huaipeng; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    新菱冷熱中央研究所報 21 85 - 95 2014年08月
  • Atsushi Iizuka; Shintaro Shirato; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Akihiro Yamasaki; Yukio Yanagisawa
    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH 11 7 6844 - 6855 2014年07月 [査読有り]
     
    This study demonstrates an application of cluster analysis to constant ambient air monitoring data of four pollutants in the Kanto region: NOx, photochemical oxidant (O-x), suspended particulate matter, and non-methane hydrocarbons. Constant ambient air monitoring can provide important information about the surrounding atmospheric pollution. However, at the same time, ambient air monitoring can place a significant financial burden on some autonomous communities. Thus, it has been necessary to reduce both the number of monitoring stations and the number of chemicals monitored. To achieve this, it is necessary to identify those monitoring stations and pollutants that are least significant, while minimizing the loss of data quality and mitigating the effects on the determination of any spatial and temporal trends of the pollutants. Through employing cluster analysis, it was established that the ambient monitoring stations in the Kanto region could be clustered topologically for NOx and O-x into eight groups. From the results of this analysis, it was possible to identify the similarities in site characteristics and pollutant behaviors.
  • 奥村二郎; 東賢一; 萬羽郁子; 水越厚史
    アレルギー・免疫 21 5 816 - 822 (株)医薬ジャーナル社 2014年04月 [査読有り][招待有り]
     
    ガイドラインでは、職業性アレルギー疾患は「誰の責任か?」というQuestionに始まり、労働衛生法令における、業務上疾病に対する事業者(使用者)の責任、職場での健康診断、療養・休業補償などの労災保険を取り上げた。本稿では、法律やその施行にあたる行政的な観点を加えて概説した。併せて、今後発見されるアレルギー要因による新規の疾患の認定にあたって、診断精度の向上と症例情報の収集に有用な職業性アレルギー疾患に対する「疾病登録」の構築についても考察を加えた。(著者抄録)
  • 染川正一; 井上潤; 水越厚史; 萩原利哉; 藤井恭子; 小島正行; 篠田勉
    東京都立産業技術研究センター研究報告 8 8 34 - 37 東京都立産業技術研究センター 2013年09月 [査読有り]
  • 前田康博; 佐伯寅彦; 湯懐鵬; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    新菱冷熱中央研究所報 20 55 - 62 2013年08月
  • N. Shinohara; M. Tokumura; M. Kazama; H. Yoshino; S. Ochiai; A. Mizukoshi
    Indoor Air 23 4 332 - 341 2013年08月 [査読有り]
     
    This study measured air exchange rates, indoor concentrations of aldehydes and volatile organic compounds (VOCs), and radioactivity levels at 19 temporary houses in different temporary housing estate constructed in Minamisoma City following the Great East Japan Earthquake. The 19 surveyed houses represented all of the companies assigned to construct temporary houses in that Minamisoma City. Data were collected shortly after construction and before occupation, from August 2011 to January 2012. Mean air exchange rates in the temporary houses were 0.28/h, with no variation according to housing types and construction date. Mean indoor concentrations of formaldehyde, acetaldehyde, toluene, ethylbenzene, m/p-xylene, o-xylene, styrene, p-dichlorobenzene, tetradecane, and total VOCs (TVOCs) were 29.2, 72.7, 14.6, 6.35, 3.05, 1.81, 7.29, 14.3, 8.32, and 901 μg/m3, respectively. The levels of acetaldehyde and TVOCs exceeded the indoor guideline (48 μg/m3) and interim target (400 μg/m3) in more than half of the 31 rooms tested. In addition to guideline chemicals, terpenes (α-pinene and d-limonene) and acetic esters (butyl acetate and ethyl acetate) were often detected in these houses. The indoor radiation levels measured by a Geiger-Müller tube (Mean: 0.22 μSv/h) were lower than those recorded outdoors (Mean: 0.42 μSv/h), although the shielding effect of the houses was less than for other types of buildings. © 2013 John Wiley & Sons A/S.
  • 野口美由貴; 水越厚史; 前田康博; 佐伯寅彦; 湯懐鵬; 柳沢幸雄
    室内環境 15 2 125 - 134 Society of Indoor Environment, Japan 2012年12月 [査読有り]
     
    既存の空気清浄手法に湿式法による臭気除去ユニットを加えた空気清浄装置(以下開発装置)について,臭気成分であるアセトアルデヒドを含むたばこ煙成分の除去効果をプロトン移動反応質量分析計(PTR-MS)により経時的に評価した。開発装置は,高性能除じんフィルター,活性炭フィルターから成る粉じん・VOC除去ユニット(Particulate and VOC Removal Unit : PVRU)の後段に新たに開発されたアミノ酸を含む薬液(化学吸収液)を用いた湿式の臭気除去ユニット(Odor Removal Unit : ORU)を配している。
    実験ではアセトアルデヒドガスあるいはたばこ煙を開発装置に連続的に導入し,装置吸入口,PVRU後,ORU後(装置吹出口)の3点において試料空気中のアセトアルデヒド,たばこ煙成分および臭気濃度を測定し,各ユニットの除去効率を比較した。その結果,PVRU後では浮遊粉じん,ニコチンなど多くの揮発性有機化合物(VOC)の除去効果が認められたが,カルボニル化合物などの含酸素有機化合物と臭気の除去効果は不十分であり,アセトアルデヒドの除去率は時間経過とともに低下した。これに対してORU後ではアセトアルデヒドの95%が除去され,臭気は99%低減した。この効果はのべ400本のたばこ燃焼時まで持続し,薬液のアセトアルデヒド吸収容量は70 mg L-1以上であった。
  • 野口美由貴; 水越厚史; 前田康博; 佐伯寅彦; 深田賢; 湯懐鵬; 柳沢幸雄
    室内環境 15 2 135 - 145 Society of Indoor Environment, Japan 2012年12月 [査読有り]
     
    たばこ煙および臭気除去を目的として開発された空気清浄装置(開発装置)を備えた喫煙ブースを模擬オフィス内に設置し,開発装置によるたばこ煙処理空気を模擬オフィスに排出した際の,オフィス空間の空気質に及ぼす影響を評価した。評価は,喫煙ブース内で開発装置を稼働させ8本のたばこを連続的に同時燃焼し,オフィス空間の複数点においてたばこ煙成分濃度を測定した。その結果,各測定点におけるたばこ煙成分濃度は,たばこ燃焼前に比べて大きな変化は見られず,開発装置を備えた喫煙ブースの十分な分煙効果が認められた。ただし,開発装置で除去できない一酸化炭素(CO)は,たばこ煙発生に伴い開発装置吹出口の濃度が上昇したが,オフィス空間ではオフィス換気設備の稼働により速やかに低減した。次にオフィス換気の排気口をオフィス後部に設置した場合と開発装置吹出口の直上に設置した場合の2パターンで換気を行い,オフィス空間の評価物質濃度分布を調査したところ,両者で大きな差異は認められなかった。したがって,オフィス空間の気積に対し十分な換気量があれば,オフィス空間内の評価物質濃度は,室内濃度指針値等の基準値以下まで低減し,濃度分布も生じないことが示された。また,この結果と数値流体動力学(CFD)による解析結果とはよく一致したことから,開発装置を備えた喫煙ブースの導入前に非喫煙空間に及ぼす影響を推定することが可能であると考えられた。
  • Masahiro Tokumura; Yuko Wada; Yuri Usami; Takako Yamaki; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Yukio Yanagisawa
    CHEMOSPHERE 89 10 1238 - 1242 2012年11月 [査読有り]
     
    The photo-Fenton reaction was applied as a novel method for the removal of volatile organic compounds (VOCs) in the gas phase, and its effectiveness was experimentally examined. In conventional VOCs removal methods using a photocatalyst or ozone, VOCs are oxidized in the gas phase. Therefore, incompletely oxidized intermediates, which may have adverse effects on health, are likely to contaminate the treated air. On the other hand, in the VOCs removal method developed in this study, because the VOCs are oxidized in the liquid phase by the photo-Fenton reaction, any incompletely oxidized intermediates produced are confined to the liquid phase. As a result, the contamination of the treated air by these harmful intermediates can be prevented. Using a semi-batch process, it was found that the removal efficiency for toluene in a one-pass test (residence time of 17 s) was 61%, for an inlet toluene gas concentration of 930 ppbv, an initial iron ion concentration of 20 mg L-1. and an initial hydrogen peroxide concentration of 630 mg L-1. The removal efficiency was almost constant as long as H2O2 was present in the solution. Proton transfer reaction mass spectrometry analysis confirmed the absence of any incompletely oxidized intermediates in the treated air. (C) 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 徳村雅弘; 和田友布子; 宇佐美友理; 八巻高子; 水越厚史; 野口美由貴; 柳沢幸雄
    室内環境 15 1 27 - 38 Society of Indoor Environment, Japan 2012年06月 [査読有り]
     
    ガス吸収と液相での酸化反応を組み合わせた気液接触型の新規空気清浄法の開発を行った。揮発性有機化合物(VOC)の酸化分解反応を液相で行うことにより,有害性のある不完全酸化分解生成物の室内空気中への放散を防ぐことができる。本研究では,液相での酸化分解反応としてフォトフェントン反応を用いた。フォトフェントン反応は鉄イオン,過酸化水素,光エネルギーを用いてOHラジカルを生成する反応である。生成したOHラジカルが液相中に溶解したVOCを酸化分解する。本プロセスは,気相中のVOCが液相へ物質移動し,フォトフェントン反応により分解されるため,気相中のVOCを連続的に除去できる。また,OHラジカルの反応性は非常に高く,水への溶解度の低い疎水性のVOCも,液相に物質移動した瞬間に分解されるため,疎水性のVOCも連続的に除去できる。本プロセスの有効性を評価するため,親水性と疎水性のVOCの除去実験を行った。実験では親水性VOCとしてアセトアルデヒド,疎水性VOCとしてトルエンを用い,ワンパス式で除去率を求めた。その結果,入口濃度1000ppbvのアセトアルデヒドガスを97%以上,定常的に除去することができた。また,入口濃度1000ppbvのトルエンガスの場合も50%程度,定常的に除去することができた。処理後のガス中の中間生成物をPTR-MSにより測定した結果,フォトフェントン反応を用いたVOCの酸化分解による不完全酸化分解生成物の放散がないことを確認した。
  • Atsushi Iizuka; Hiroaki Ishizaki; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Akihiro Yamasaki; Yukio Yanagisawa
    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 50 21 11808 - 11814 2011年11月 [査読有り]
     
    Experimental study was conducted on the simultaneous process of decomposition and fixation of fluoride of F-gases. HFC-134a, a hydrofluorocarbon (HFC), used most widely, was selected as a model gas, and its decomposition performances were examined in a tube type reactor with and without waste concrete powder. Decomposition of HFC-134a was observed at temperatures above 500 degrees C, while no thermal decomposition occurred below 750 degrees C without waste concrete. The results for the differential type reactor with high SV demonstrated that the calcium reaction ratio in the waste concrete reached about 50 mol % after 10 min of reaction. Thermal decomposition of HFC-134a was promoted by increasing the reaction temperature. The particle size of the waste concrete within the range studied scarcely affected the decomposition rate. An increase in HFC-134a concentration resulted in a higher calcium reaction ratio of waste concrete. For the integral reactor conditions with packed bed of waste concrete, almost all HFC-134a in the feed gas could be decomposed until 20 min of the reaction time.
  • 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢 幸雄
    日本建築学会技術報告集 17 36 577 - 582 日本建築学会 2011年06月 [査読有り]
     
    Evaluation of air quality by concentration of just only target compounds has the possibility of a lot of trouble. In this study, we evaluated the air quality of new nursery room. As a result, the TVOC concentrations greatly exceeded the indoor target value (400 μg/m3). Moreover, we verified various ventilation methods such as continuous running of kitchen fan, securing of ventilation routes and introduction of additional ventilating fan, and the concentration drastically decreased to one-tenth compared with opening status after 3 months. In addition, ventilation rates estimated by TVOC concentration change of PID monitor increased.
  • Kentaro Oka; Atsushi Iizuka; Yasuo Inoue; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Akihiro Yamasaki; Yukio Yanagisawa
    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH 7 12 4100 - 4110 2010年12月 [査読有り]
     
    A combined integration analysis and real time monitoring (Peak Capture System) system was developed for volatile organic compounds (VOCs). Individual integration analysis and real time monitoring can be used to qualitatively and quantitatively analyze VOCs in the atmosphere and in indoor environments and determine the variation in total VOC (TVOC) concentration with time, respectively. In the Peak Capture System, real time monitoring was used to predict future elevations in the TVOC concentration (peak), and this was used an indicator of when to collect (capture) ambient air samples for integration analysis. This enabled qualitative and quantitative analysis of VOCs when the TVOC concentration was high. We developed an algorithm to predict variation in the TVOC concentration, and constructed an automatic system to initiate air sampling for integration analysis. With the system, auto-sampling and analysis of VOCs in a conventional house were conducted. In comparison with background concentrations, the results of peak analysis enabled identification of compounds whose concentration rose. This also enabled an evaluation of possible VOC emission sources.
  • 飯塚淳; 水越厚史; 齋藤京子; 八巻高子; 野口美由貴; 柳沢幸雄
    室内環境 13 2 155 - 161 Society of Indoor Environment, Japan 2010年12月 [査読有り]
     
    発泡ポリスチレンビーズ及び発泡ポリスチレンビーズを用いた製品からのスチレンの放散フラックスをPassive Flux Sampler(PFS)を用いて測定した。25℃において各試料からのスチレンの放散フラックスは11~220μg/m2/hであり 温度の上昇に伴って増加した。体温を想定した36℃では,スチレンの放散フラックスは32~620μg/m2/hであった。また,50℃では,203~2.23×103μg/m2/hであった。アレニウスプロットから計算された各試料からのスチレン放散の見かけの活性化エネルギーの値は概ね100kJ/mol以下であった。ポリスチレン樹脂の熱分解反応の活性化エネルギーは210kJ/molと報告されている。そこで,試料からのスチレン放散の律速段階は,物質移動過程であると推測された。枕やクッション等の製品は呼吸域の近くで使用され,体温で暖められて放散量が多くなる可能性が高いため,これらの製品の使用によってスチレンへの曝露が生じることが懸念される。
  • Atsushi Mizukoshi; Kazukiyo Kumagai; Naomichi Yamamoto; Miyuki Noguchi; Kazuhiro Yoshiuchi; Hiroaki Kumano; Yukio Yanagisawa
    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH 7 12 4127 - 4138 2010年12月 [査読有り]
     
    While various volatile organic compounds (VOCs) are known to show neurotoxic effects, the detailed mechanisms of the action of VOCs on the autonomic nervous system are not fully understood, partially because objective and quantitative measures to indicate neural abnormalities are still under development. Nevertheless, heart rate variability (HRV) has been recently proposed as an indicative measure of the autonomic effects. In this study, we used HRV as an indicative measure of the autonomic effrects to relate their values to the personal concentrations of VOCs measured by a real-time VOC monitor. The measurements were conducted for 24 hours on seven healthy subjects under usual daily life conditions. The results showed HF powers were significantly decreased for six subjects when the changes of total volatile organic compound (TVOC) concentrations were large, indicating a suppression of parasympathetic nervous activity induced by the exposure to VOCs. The present study indicated these real-time monitoring was useful to characterize the trends of VOC exposures and their effects on autonomic nervous system.
  • Yusuke Ishizuka; Masahiro Tokumura; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Yukio Yanagisawa
    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH 7 11 3853 - 3870 2010年11月 [査読有り]
     
    Continuous measurements using proton transfer reaction mass spectrometry (PTR-MS) can be used to describe the production processes of secondary products during ozone induced oxidation of terpenes. Terpenes are emitted from woody building materials, and ozone is generated from ozone air purifiers and copy machines in indoor environments. Carbonyl compounds (CCs) are emitted by human activities such as smoking and drinking alcohol. Moreover, CCs are generated during ozone oxidation of terpenes. Therefore, coexistent CCs should affect the ozone oxidation. This study has focused on the measurement of secondary products during the ozone oxidation of terpenes based on the use of PTR-MS analysis and effects of coexistent CCs on oxidized products. Experiments were performed in a fluoroplastic bag containing alpha-pinene or limonene as terpenes, ozone and acetaldehyde or formaldehyde as coexistent CCs adjusted to predetermined concentrations. Continuous measurements by PTR-MS were conducted after mixing of terpenes, ozone and CCs, and time changes of volatile organic compounds (VOCs) concentrations were monitored. Results showed that, high-molecular weight intermediates disappeared gradually with elapsed time, though the production of high-molecular weight intermediates was observed at the beginning. This phenomenon suggested that the ozone oxidation of terpenes generated ultrafine particles. Coexistent CCs affected the ozone oxidation of alpha-pinene more than limonene.
  • Kyoko Yamashita; Miyuki Noguchi; Atsushi Mizukoshi; Yukio Yanagisawa
    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH 7 9 3489 - 3498 2010年09月 [査読有り]
     
    The irreversible removal of acetaldehyde from indoor air via a chemical reaction with amino acids was investigated. To compare effectiveness, five types of amino acid (glycine, L-lysine, L-methionine, L-cysteine, and L-cystine) were used as the reactants. First, acetaldehyde-laden air was introduced into aqueous solutions of each amino acid and the removal abilities were compared. Among the five amino acids, L-cysteine solution showed much higher removal efficiency, while the other amino acids solutions didn't show any significant differences from the removal efficiency of water used as a control. Next, as a test of the removal abilities of acetaldehyde by semi-solid L-cysteine, a gel containing L-cysteine solution was put in a fluororesin bag filled with acetaldehyde gas, and the change of acetaldehyde concentration was measured. The L-cysteine-containing gel removed 80% of the acetaldehyde in the air within 24 hours. The removal ability likely depended on the unique reaction whereby acetaldehyde and L-cysteine rapidly produce 2-methylthiazolidine-4-carboxylic acid. These results suggested that the reaction between acetaldehyde and L-cysteine has possibilities for irreversibly removing toxic acetaldehyde from indoor air.
  • 水越厚史; 木下稔夫; 野口美由貴; 齋藤京子; 柳沢幸雄
    東京都立産業技術研究センター研究報告 5 52 - 55 東京都立産業技術研究センター 2010年09月 [査読有り]
  • 水越厚史; 野口美由貴; 倪悦勇; 柳沢幸雄
    東京都立産業技術研究センター研究報告 4 8 - 11 東京都立産業技術研究センター 2009年09月 [査読有り]
  • Naohide Shinohara; Yuya Kai; Atsushi Mizukoshi; Minoru Fujii; Kazukiyo Kumagai; Yumiko Okuizumi; Miki Jona; Yukio Yanagisawa
    BUILDING AND ENVIRONMENT 44 5 859 - 863 2009年05月 [査読有り]
     
    In indoor environments with high levels of air pollution, it is desirable to remove major sources of emissions to improve air quality. In order to identify the emission sources that contribute most to the concentrations of indoor air pollutants. we used passive flux samplers (PFSs) to measure emission rates of carbonyl compounds and volatile organic compounds (VOCs) from many of the building materials and furnishings present in a room in a reinforced concrete building in Tokyo, Japan. The emission flux of formaldehyde from a desk was high (125 mu g/m(2)/h). whereas fluxes from a door and flooring were low (21.5 and 16.5 mu g/m(2)/h. respectively). The emission fluxes of toluene from the ceiling and the carpet were high (80.0 and 72.3 mu g/m(2)/h, respectively), whereas that from the flooring was low (9.09 mu g/m(2)/h). The indoor and outdoor concentrations of formaldehyde were 61.5 and 8.64 mu g/m(3), respectively, and those of toluene were 43.2 and 17.5 mu g/m(3), respectively. The air exchange rate of the room as measured by the perfluorocarbon tracer (PFT) method was 1.84/h. Taking into consideration the area of the emission sources, the carpet, ceiling, and walls were identified as the principal emission sources, contributing 24%, 20%, and 22% of the formaldehyde, respectively, and 22%, 27%, and 14% of the toluene, respectively, assuming that the emission rate from every major emission sources could be measured. in contrast, the door, the flooring, and the desk contributed little to the indoor levels of formaldehyde (1.0%. 0.54%, and 4.1%, respectively) and toluene (2.2%, 0.31%, and 0.85%, respectively). (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Kyoko Yamashita; Naomichi Yamamoto; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Yueyong Ni; Yukio Yanagisawa
    JOURNAL OF THE AIR & WASTE MANAGEMENT ASSOCIATION 59 3 273 - 278 2009年03月 [査読有り]
     
    To characterize potential air pollution issues related to recycling facilities of waste plastics, volatile organic compounds (VOCs) emitted from melted virgin and waste plastics pellets were analyzed. In this study, laboratory experiments were performed to melt virgin and waste plastic pellets under various temperatures (150, 200, and 250 degrees C) and atmospheres (air and nitrogen [N(2) ]). In the study presented here, low-density polyethylene (LIVE), polypropylene (PP), polystyrene (PS) and the recycled waste plastic pellets were used. The VOCs generated from each plastic pellets were collected by Tenax/Carboxen adsorbent tubes and analyzed by thermal desorption-gas chromatography/mass spectrometry (TD-GC/MS).The result showed the higher temperatures generated larger amounts of total VOCs (TVOCs).The VOCs emitted from the virgin plastic pellets likely originated from polymer degradation, Smaller TVOC emissions were observed in N(2) atmosphere than in air atmosphere. In particular, larger amounts of the oxygenated compounds, which are generally hazardous and malodorous, were detected in air than in N(2). In addition to the compounds originating from polymer degradation, the compounds originating from the plastic additives were also detected from LDPE and PS. Furthermore, various species of VOCs likely originating from contaminant inseparate polyvinyl chloride (PVC), food residues, cleaning agents, clegreasers, and so on were detected from the waste plastic. Thus, melting waste plastics, as is conducted in recycling facilities, might generate larger amounts of potentially toxic compounds than producing virgin plastics.
  • 水越厚史; 山本尚理; 飯塚淳; 篠原直秀; 藤井実; 山崎章弘; 柳沢幸雄
    環境情報科学学術研究論文集22 22 281 - 286 環境情報科学センター 2008年11月 [査読有り]
  • Atsushi Mizukoshi; Kazukiyo Kumagai; Naomichi Yamamoto; Miyuki Noguchi; Kazuhiro Yoshiuchi; Hiroaki Kumano; Yukio Yanagisawa
    IAQVEC 2007 Proceedings - 6th International Conference on Indoor Air Quality, Ventilation and Energy Conservation in Buildings: Sustainable Built Environment 1 519 - 522 2007年 
    While various VOCs are known to show neurotoxic effects, the detailed mechanisms of VOCs on autonomic nervous system have not been fully understood partly because objective and quantitative measures to indicate neural abnormalities are still under development. Nevertheless, heart rate variability (HRV) has been recently proposed as an indicative measure of the autonomic defect. In this study, we used HRV as an indicative measure of the autonomic defect to relate their values to the personal concentrations of VOCs measured by a real-time VOC monitor. The measurements were conducted to 7 healthy subjects for 24 hours. The results showed HF powers were decreased for 6 subjects when the TVOC concentration changes were high, indicating the suppression of parasympathetic nervous induced by the exposure to VOCs. The present study indicated these real-time monitoring was useful to characterize the trends of VOC exposures and their effects on autonomic nervous system. Application of the present method is expected to lead to diagnosis and cure for the patients such as MCS and sick building syndrome in the future.
  • 水越厚史; 熊谷一清; 松井孝子; 坂部貢; 石川哲; 土本寛二; 柳沢幸雄
    臨床環境医学 15 1 58 - 63 日本臨床環境医学会 2006年06月 [査読有り]
     
    化学物質不耐症患者の呼気中化学物質濃度を測定し、健康影響の評価に応用できるかを検討した。調査対象者は健常者6名と化学物質不耐症患者26名、対象者から呼気を約1.0L採取し、加熱脱着ガスクロマトグラフ質量分析計にて6種類の揮発性有機化合物(以下、VOC)を測定した。化学物質不耐症患者の病態評価は問診と神経眼科的検査、アンケート調査により評価した。化学物質不耐症患者の呼気中ベンゼン、p-ジクロロベンゼン、イソプレン、リモネン、トルエンは、それぞれ健常者の値に比較して高い傾向が認められ、このうちトルエン濃度は健常者に比較して2倍の高値を示した(p<0.01)。今後、呼気中VOC測定は、化学物質不耐症患者の病態や生体影響の評価に役立つ可能性を明らかにした。(著者抄録)
  • N Shinohara; A Mizukoshi; Y Yanagisawa
    JOURNAL OF EXPOSURE ANALYSIS AND ENVIRONMENTAL EPIDEMIOLOGY 14 1 84 - 91 2004年01月 [査読有り]
     
    Multiple chemical sensitivity (MCS) has become a serious problem as a result of airtight techniques in modern construction. The mechanism of the MCS, however, has not been clarified. Responsible chemicals and their exposure levels for patient's hypersensitive reactions need to be identified. We measured the exposure of 15 MCS patients to both carbonyl compounds and volatile organic compounds (VOCs) that may induce hypersensitive reactions. The exposures of those not suffering from MCS (non-MCS individuals) were also measured at the same time. To characterize the chemicals responsible for MCS symptoms, we applied a new sampling strategy for the measurement of carbonyls and VOCs using active and passive sampling methods. The results of our study clearly demonstrated that the chemicals responsible for such hypersensitive reactions varied from patient to patient. Moreover, the concentrations during hypersensitive symptoms, which were apparent in some of the MCS patients, were far below both the WHO and the Japanese indoor guidelines. The average exposure levels of MCS patients within a 7-day period were lower than those of paired non-MCS individuals except for a few patients who were exposed to chemicals in their work places. This result indicates that the MCS patients try to keep away from exposures to the chemical compounds that cause some symptoms.
  • Passive parallel VOCs and ventilation rate sampler
    Yumiko Okuizumi; Kazukiyo Kumagai; Minoru Fujii; Hiroshi Yoshino; Naohide Shinohara; Atsushi Mizukoshi; Yukio Yanagisawa
    Proceedings of Healthy Buildings 2003 475 - 479 2003年12月 [査読有り]

MISC

書籍等出版物

  • 室内環境学会 (担当:分担執筆範囲:3-26 二次生成)朝倉書店 2023年09月 ISBN: 9784254266528 xiii,439, 7p, 図版8p
  • 大気環境の事典
    水越厚史; 柳沢幸雄 (担当:分担執筆範囲:4-13 シックハウス症候群)朝倉書店 2019年09月
  • 大気環境の事典
    水越厚史 (担当:分担執筆範囲:3-24 室内発生源)朝倉書店 2019年09月 ISBN: 9784254180541
  • アレルギー総合ガイドライン2019
    奥村二郎; 水越 厚史 (担当:分担執筆範囲:12-6法律面)協和企画 2019年06月
  • Yukio Yanagisawa; Hiroshi Yoshino; Satoshi Ishikawa; Mikio Miyata (担当:分担執筆範囲:Chapter 13 Methods for Measurement of Indoor Pollution)CRC Press 2017年01月 ISBN: 9781466556348 218 127-138
  • 職業性アレルギー疾患診療ガイドライン2016
    奥村 二郎; 水越 厚史 (担当:分担執筆範囲:第6章 法律面)協和企画 2016年07月 ISBN: 9784877941826
  • 膠原病・リウマチ・アレルギー 研修ノート
    奥村二郎; 水越 厚史 (担当:分担執筆範囲:第7章 諸制度を使いこなす 2.法律の知識)診断と治療社 2016年04月
  • 日本建築学会環境基準 AIJES-A0001-2014 ホルムアルデヒドによる室内空気汚染に関する設計・施工等規準・同解説
    日本建築学会 (担当:分担執筆範囲:3章, 6章)丸善出版株式会社 2014年03月 ISBN: 9784818936232 76
  • VOC排出対策ガイド―基礎から実践・評価法まで―
    環境評価分科会 (担当:分担執筆範囲:)東京都立産業技術研究センター 2011年10月
  • Advanced Topics in Environmental Health and Air Pollution Case Studies
    Naohide Shinohara; Atsushi Mizukoshi; Toshiyuki Kataoka; Koichi Takamine; Masashi Gamo; Yukio Yanagisawa; A.M. Moldoveanu Edi (担当:分担執筆範囲:Distribution of indoor concentrations and emission sources of formaldehyde in Japanese residences)InTech 2011年08月 ISBN: 9789533075259 482 329-338
  • 日本建築学会環境基準 AIJES-A006-2010 総揮発性有機化合物による室内空気汚染防止に関する濃度等規準・同解説
    日本建築学会 (担当:分担執筆範囲:)丸善株式会社 2010年03月 ISBN: 9784818936133 48
  • 日本建築学会環境基準 AIJES-A005-2010 トルエンによる室内空気汚染防止に関する設計・施工等規準・同解説
    日本建築学会 (担当:分担執筆範囲:)丸善株式会社 2010年03月 ISBN: 9784818936126 58
  • カークオスマー 科学技術・環境ハンドブック グリーン・サステイナブルケミストリー
    柳沢幸雄; 水越厚史 (担当:共訳範囲:44章 室内大気汚染とその対策)丸善株式会社 2009年07月 ISBN: 9784621081068 1600 Ⅱ-119-133

講演・口頭発表等

  • Atsushi Mizukoshi; Sachiko Hojo; Chikako Nakama; Jiro Okumura; Kenichi Azuma
    Indoor Air 2024 2024年07月 ポスター発表
  • 黒岩義之; 平井利明; 横田俊平; 中里直美; 鈴木高広; 永吉雅人; 渡井健太郎; 水越厚史; 北條祥子
    第32回日本臨床環境医学会学術集会 2024年06月 口頭発表(一般)
  • 黒岩義之; 平井利明; 横田俊平; 中里直美; 鈴木高広; 永吉雅人; 渡井健太郎; 水越厚史; 北條祥子
    第32回日本臨床環境医学会学術集会 2024年06月 口頭発表(一般)
  • 永吉雅人; Elderton Simon; 野口裕子; 久保野裕子; 北條祥子; 川瀬晃弘; 水越厚史; 黒岩義之
    第32回日本臨床環境医学会学術集会 2024年06月 口頭発表(一般)
  • 北條祥子; 春山康夫; 黒岩義之; 坂部貢; 渡井健太郎; 近藤哲哉; 水越厚史; 永吉雅人; 小橋元
    第32回日本臨床環境医学会学術集会 2024年06月 口頭発表(一般)
  • 北條祥子; 春山康夫; 黒岩義之; 坂部貢; 渡井健太郎; 水越厚史; 永吉雅人; 小橋元
    第32回日本臨床環境医学会学術集会 2024年06月
  • 水越厚史; 北條祥子; 中間千香子; 奥村二郎; 東賢一
    第32回日本臨床環境医学会学術集会 2024年06月 口頭発表(一般)
  • 北條祥子; 菅原正則; 渡井健太郎; 水越厚史; 永吉雅人; 鈴木珠水; 黒岩義之
    第32回日本臨床環境医学会学術集会 2024年06月 ポスター発表
  • 鈴木高弘; 北條祥子; 中里直美; 黒岩義之; 水越厚史; 篠永正道
    第32回日本臨床環境医学会学術集会 2024年06月 ポスター発表
  • 中里直美; 黒岩義之; 北條祥子; 鈴木高広; 水越厚史; 横田俊平; 篠永正道
    第32回日本臨床環境医学会学術集会 2024年06月 口頭発表(一般)
  • 永吉雅人; 北條祥子; 水越厚史; 黒岩義之
    2023年室内環境学会学術大会 2023年12月 口頭発表(一般)
  • 環境過敏症分科会 2022 年度活動報告  [招待講演]
    北條 祥子; 水越 厚史; 黒岩 義之
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 口頭発表(招待・特別)
  • A Neuroscientist’s Hypothesis of the Pathogenesis of Environmental Hypersensitivity and Future Prospects  [招待講演]
    Yoshiyuki Kuroiwa; Toshiaki Hirai; Sachiko Hojo; Atsushi Mizukoshi; Naomi Nakasato; Takahiro Suzuki; Masato Nagayoshi; Tetsuro Yanagida; Shinya Urano; Shumpei Yokota
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Environmental Hypersensitivity in Japan Current Status and Future Prospects from an Epidemiological Perspective  [招待講演]
    Sachiko Hojo; Yoshiyuki Kuroiwa; Atsushi Mizukoshi; Kentaro Watai; Masato Nagayoshi; Minoru Osawa; Hideo Ogura; Tetsuya Kondo; Gen Kobashi; Yasuo Haruyama; Naomi Nakasato; Takahiro Suzuki; Xi Lu; Naomi Tsurikisawa; Kou Sakabe
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 化学物質過敏・電磁過敏の合併の疑いがある喘息患者の臨床所見の特徴  [通常講演]
    北條 祥子; 釣木澤 尚実; 金谷 久美子; 水越 厚史; 高木 愛理; 黒岩 義之
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 中枢神経感作症候群としての環境過敏症 ―化学物質過敏症および自己申告電磁過敏症患者の合併症に関する調査―  [通常講演]
    北條 祥子; 黒岩 義之; 春山 康夫; 水越 厚史; 永吉 雅人; 近藤 哲哉; 中吉 隆之; 小橋 元
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 児童生徒の環境過敏(香害など)に関する全国規模の実態調査 ―保護者の認識が与える影響―  [通常講演]
    永吉 雅人; 北條 祥子; 水越 厚史; 黒岩 義之
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 児童生徒の環境過敏(香害など)に関する全国規模の実態調査 ―環境過敏を評価するための簡易版調査票の検討―  [通常講演]
    永吉 雅人; 北條 祥子; 菅原 正則; 水越 厚史; 黒岩 義之
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 脳科学者から見た環境過敏症の発症メカニズム仮説と今後の展望  [通常講演]
    黒岩 義之; 平井 利明; 北條 祥子; 水越 厚史; 中里 直美; 鈴木 高弘; 永吉 雅人; 柳田 徹郎; 浦野 真弥; 横田 俊平
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 ポスター発表
  • 環境過敏症・自己免疫疾患・癌・生活習慣病:有病率の性差から何が見えてくるのか  [通常講演]
    黒岩 義之; 平井 利明; 北條 祥子; 水越 厚史; 中里 直美; 鈴木 高弘; 永吉 雅人; 柳田 徹郎; 浦野 真弥; 横田 俊平
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 ポスター発表
  • 環境と医学の接点:物理環境、化学環境、生物環境、心理社会的環境の健康との関わり  [通常講演]
    黒岩 義之; 平井 利明; 北條 祥子; 水越 厚史; 中里 直美; 鈴木 高弘; 永吉 雅人; 柳田 徹郎; 浦野 真弥; 横田 俊平
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 ポスター発表
  • 水越 厚史; 北條 祥子; 東 賢一; 中間 千香子; 奥村 二郎
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 ポスター発表
  • 治療薬の処方履歴、薬剤への不耐性から見えてくる脳脊髄液漏出症患者の臨床像  [通常講演]
    中里 直美; 黒岩 義之; 北條 祥子; 鈴木 高弘; 水越 厚史; 平井 利明; 横田 俊平; 菅野 洋; 篠永 正道
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 ポスター発表
  • 脳脊髄液減少症患者の電磁過敏反応に関する検討  [通常講演]
    鈴木 高弘; 北條 祥子; 中里 直美; 黒岩 義之; 水越 厚史; 篠永 正道
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 地域住民を対象としたスマートウォッチを用いた健康管理の取り組みと課題について  [通常講演]
    中間 千香子; 髙井 逸史; 水越 厚史
    第31回日本臨床環境医学会学術集会 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 東賢一
    2023年室内環境学会シンポジウム: 新型コロナウイルスの感染対策に有用な室内環境研究の最新情報 2023年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 水越 厚史; 北條 祥子; 東 賢一; 中間 千香子; 奥村 二郎
    第93回日本衛生学会学術総会 2023年03月 ポスター発表
  • 脳脊髄液減少症患者に伴う電磁過敏反応に関する症例報告20 例  [通常講演]
    鈴木高弘; 北條祥子; 中里直美; 水越厚史; 篠永正道; 菅野 洋; 黒岩義之
    2022年室内環境学会学術大会 2022年12月 ポスター発表
  • 薬剤師の調査から学んだ脳脊髄液減少症の環境過敏症状  [通常講演]
    中里直美; 北條祥子; 鈴木高弘; 水越厚史; 篠永正道; 菅野 洋; 平井利明; 黒岩義之
    2022年室内環境学会学術大会 2022年12月 ポスター発表
  • 黒岩義之; 平井利明; 横田俊平; 水越厚史; 中里直美; 鈴木高弘; 北條祥子
    2022年室内環境学会学術大会 2022年12月 ポスター発表
  • 黒岩義之; 平井利明; 横田俊平; 水越厚史; 中里直美; 鈴木高弘; 北條祥子
    2022年室内環境学会学術大会 2022年12月 ポスター発表
  • 新型コロナ禍前後の大学生の生活スタイルと健康状態に関する比較調査  [通常講演]
    北條祥子; 菅原正則; 小山桃花; 水越厚史; 山中隆夫; 黒岩義之
    2022年室内環境学会学術大会 2022年12月 ポスター発表
  • 北條祥子; 中里直美; 水越厚史; 鈴木高弘; 菅原正則; 山中隆夫; 黒岩義之
    2022年室内環境学会学術大会 2022年12月 ポスター発表
  • 生活の場に溢れる化学物質や「香り」について考える 空気汚染の健康影響と予防  [招待講演]
    水越厚史
    第29回環境学校 2022年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 水越厚史; 奥村二郎; 東賢一
    第81回 近畿大学医学会学術講演会 2022年07月 口頭発表(一般)
  • 北條 祥子; 水越 厚史; 黒岩 義之
    第30回日本臨床環境医学会学術集会 2022年06月 口頭発表(招待・特別)
  • コロナ禍における大学生の生活スタイルと環境過敏関連症状に関する実態調査  [通常講演]
    菅原 正則; 北條 祥子; 水越 厚史; 小山 桃花
    第30回日本臨床環境医学会学術集会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 化学物質過敏症患者の嗅覚特性:同定能力とにおいの種類の告知が 評価に及ぼす影響  [通常講演]
    萬羽 郁子; 東 賢一; 東 実千代; 水越 厚史; 谷川 真理; 内山 巌雄
    第30回日本臨床環境医学会学術集会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 黒岩 義之; 平井 利明; 水越 厚史; 中里 直美; 鈴木 高弘; 横田 俊平; 北條 祥子
    第30回日本臨床環境医学会学術集会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 薬剤師による脳脊髄液減少症患者の環境過敏反応に関する調査(その 2) 〜電磁過敏反応を中心に〜  [通常講演]
    中里 直美; 北條 祥子; 鈴木 高弘; 篠永 正道; 菅野 洋; 水越 厚史; 平井 利明; 横田 俊平; 黒岩 義之
    第30回日本臨床環境医学会学術集会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 薬剤師による脳脊髄液減少症患者の環境過敏反応に関する調査(その1) 〜化学物質過敏反応を中心に〜  [通常講演]
    中里 直美; 北條 祥子; 鈴木 高弘; 篠永 正道; 菅野 洋; 水越 厚史; 平井 利明; 横田 俊平; 黒岩 義之
    第30回日本臨床環境医学会学術集会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 黒岩 義之; 平井 利明; 水越 厚史; 中里 直美; 鈴木 高弘; 横田 俊平; 北條 祥子
    第30回日本臨床環境医学会学術集会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 化学物質過敏用問診票(QEESI)と電磁過敏評価用問診票(EHS 問診票)を用いた 脳脊髄液減少症患者の環境過敏反応に関する調査  [通常講演]
    鈴木 高弘; 北條 祥子; 中里 直美; 水越 厚史; 菅野 洋; 篠永 正道; 平井 利明; 黒岩 義之
    第30回日本臨床環境医学会学術集会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 問診票得点と臨床所見に基づく化学物質過敏症・電磁過敏症とアレルギー疾患の比較  [通常講演]
    北條 祥子; 水越 厚史; 金谷 久美子; 宮田 幹夫; 小倉 英郎; 釣木澤 尚実; 押方 智也子; 渡井 健太; 山中 隆夫; 小澤 麻紀; 相場 節也; 角田 和彦; 黒岩 義之
    第30回日本臨床環境医学会学術集会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 北條 祥子; 水越 厚史; 中里 直美; 鈴木 高弘; 角田 和彦; 西影 京子; 渡井 健太郎; 山中 隆夫; 近藤 哲哉; 平井 利幸; 黒岩 義之
    第30回日本臨床環境医学会学術集会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 水越 厚史; 北條 祥子; 東 賢一; 中間 千香子; 黒岩 義之; 奥村 二郎
    第30回日本臨床環境医学会学術集会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • Atsushi Mizukoshi; Jiro Okumura; Kenichi Azuma
    The 17th International Conference of the International Society of Indoor Air Quality & Climate 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 水越 厚史; 奥村 二郎; 東 賢一
    第92回日本衛生学会学術総会 2022年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 水越厚史; 奥村二郎; 東賢一
    第80回日本公衆衛生学会総会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • Atsushi Mizukoshi; Jiro Okumura; Kenichi Azuma
    Healthy Buildings America 2021 2022年01月 口頭発表(一般)
  • QEESI と EHS 問診票を用いた大学生の環境過敏症度に関する実態調査  [通常講演]
    小山桃花; 北條祥子; 水越厚史; 菅原正則
    2021年室内環境学会学術大会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • 化学物質過敏症患者の嗅覚同定能力に関する特性  [通常講演]
    萬羽郁子; 東賢一; 東実千代; 水越厚史; 谷川真理; 内山巌雄
    2021年室内環境学会学術大会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • 避難所としての利用が想定される建築物における換気測定  [通常講演]
    室内環境学会新型コロナ感染対策WG; 篠原直秀; 鍵直樹; 金勲; 関根嘉香; 及川雅史; 達晃一; 橋本一浩; 坂口淳; 太田泰彦; 長尾祥大; 吉村太志; 木村悦男
    2021年室内環境学会学術大会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • 芳香と生活環境  [招待講演]
    篠原直秀; 青柳玲児; 池田四郎; 石坂閣啓; 光崎 純; 中井里史; 野口美由貴; 水越厚史
    第62回 大気環境学会年会 2021年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 水越厚史; 東 賢一
    2021年度日本建築学会大会[東海] 2021年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 脳脊髄液減少症患者の薬剤師調査報告 ~院内問診票と服用薬調査から見た視床下部症候群との関連性を中心に~  [通常講演]
    中里 直美; 黒岩 義之; 水越 厚史; 菅野 洋; 平井 利明; 横田 俊平; 鈴木 高弘; 北條 祥子
    第29回日本臨床環境医学会学術集会 2021年06月 口頭発表(一般)
  • 世界共通問診票を用いた脳脊髄液減少症患者の症状・環境過敏反応に関する調査  [通常講演]
    鈴木 高弘; 中里 直美; 菅野 洋; 黒岩 義之; 水越 厚史; 北條 祥子
    第29回日本臨床環境医学会学術集会 2021年06月 口頭発表(一般)
  • 黒岩 義之, 平井 利明, 横田 俊平, 中里 直美, 水越 厚史, 鈴木 高弘, 山田 昌興, 北條 祥子
    第29回日本臨床環境医学会学術集会 2021年06月 口頭発表(一般)
  • 薬剤師からみた脳脊髄液減少症の感覚・免疫過敏症に関する調査報告  [通常講演]
    中里直美; 北條祥子; 鈴木高弘; 水越厚史; 篠永正道; 菅野洋; 平井利明; 横田俊平; 黒岩義之
    2020年室内環境学会学術大会 2020年12月
  • 環境過敏症は平常時でも緊急事態型視床下部活動が活発になる病態である  [通常講演]
    黒岩義之; 平井利明; 中里直美; 鈴木高弘; 水越厚史; 篠永正道; 菅野洋; 横田俊平; 北條祥子
    2020年室内環境学会学術大会 2020年12月 口頭発表(一般)
  • QEESIとEHS問診票を用いた日本の環境過敏症患者の実態調査(化学物質過敏症患者、電磁過敏症有訴者、脳脊髄液減少症患者、喘息患者、アトピー性皮膚炎患者および一般人の得点比較)
    北條祥子; 水越厚史; 加藤貴彦; 土器屋美貴子; 黒岩義之
    2020年室内環境学会学術大会 2020年12月 口頭発表(一般)
  • 世界共通問診票を用いた脳脊髄液減少症患者の環境過敏反応に関する調査(第2報)  [通常講演]
    鈴木高弘; 北條祥子; 中里直美; 水越厚史; 黒岩義之; 菅野洋; 篠永正道; 平澤典保
    2020年室内環境学会学術大会 2020年12月 口頭発表(一般)
  • 環境過敏症:環境過敏を評価する疫学ツールとしての国際共通問診票(日本語簡易版)の開発  [招待講演]
    水越 厚史
    第73回日本自律神経学会総会 2020年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Atsushi Mizukoshi; Naohide Shinohara; Kenichi Azuma; Chikako Nakama; Jiro Okumura
    Indoor Air 2020 2020年11月 ポスター発表
  • 水越厚史; 中間千香子; 奥村二郎; 東 賢一
    第61回 大気環境学会年会室内環境分科会 2020年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 2019年度環境過敏症分科会の活動報告  [招待講演]
    北條祥子; 水越厚史; 徳村雅弘; 乳井美和子
    2019年室内環境学会学術大会 2019年12月 ポスター発表
  • 環境過敏度評価用質問票に関する調査  [通常講演]
    水越厚史; 北條祥子; 東 賢一; 中間千香子; 奥村二郎
    2019年室内環境学会学術大会 2019年12月 ポスター発表
  • 地方自治体と検疫所の協力・連携に係る現状や制度上の課題及びその論点  [招待講演]
    奥村二郎; 東 賢一; 水越厚史; 中間千香子
    第78回日本公衆衛生学会総会 2019年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Environmental Chemical Sensitizers ; Evaluation of the legal and policy issues  [招待講演]
    Jiro Okumura; Kenichi Azuma; Atsushi Mizukoshi
    第78回日本公衆衛生学会総会 2019年10月 ポスター発表
  • 航空機キャビン内模擬環境でのセンシング  [招待講演]
    水越 厚史; 東 賢一; 杉山茂広; 田中大輔; 井上正志; 徳村雅弘; 奥村二郎
    第60回大気環境学会年会(室内環境分科会) 2019年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • “環境過敏度評価用簡略版問診票”の作成  [招待講演]
    水越 厚史; 北條祥子
    合同研究会2019(生活環境と健康研究会他) 2019年09月 口頭発表(招待・特別)
  • Temporal change of formaldehyde concentration in outdoor environments  [通常講演]
    Atsushi Mizukoshi; Akira Nagano; Kenichi Azuma; Jiro Okumura
    ISES ISIAQ 2019 2019年08月 口頭発表(一般)
  • QEESIのMCS患者スクリーニング用新基準値によるMCS患者、喘息患者、EHS有訴者、一般人の比較  [通常講演]
    水越厚史; 北條祥子; 東賢一; 奥村二郎; 水城まさみ; 宮田幹夫; 小倉英郎; 釣木澤尚実; 押方智也子; 加藤貴彦; 角田和彦; 西影京子; 坂部貢
    第28回日本臨床環境医学会学術集会 2019年06月 ポスター発表
  • 脳脊髄液減少症と環境過敏反応(化学物質過敏反応/電磁過敏反応)に関連性に関する調査  [通常講演]
    鈴木高弘; 北條祥子; 中里直美; 水越厚史; 野村彩衣; 菅野洋; 平澤典保; 篠永正道
    第28回日本臨床環境医学会学術集会 2019年06月 ポスター発表
  • Evaluation of the legal and policy issues associated with the treatment of allergic disorders by environmental chemicals in Japan.  [通常講演]
    Jiro Okumura; Kenichi Azuma; Atsushi Mizukoshi
    第68回日本アレルギー学会学術大会 2019年06月 口頭発表(一般)
  • フォトフェントン反応による気中2-エチル-1-ヘキサノールの除去  [通常講演]
    水越 厚史; 徳村 雅弘; 東 賢一; 奥村 二郎
    平成30年室内環境学会学術大会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • 塩ビシートからのDEHPのハウスダストへの移行 ~PFSを用いた移行速度と実環境中ダスト濃度~  [通常講演]
    篠原 直秀; 内野 加奈子; 水越 厚史
    平成30年室内環境学会学術大会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • QEESI とEHS 問診票を用いた環境過敏症患者と一般人の自覚症状・過敏反応の比較  [通常講演]
    北條祥子; 水越厚史; 水城まさみ; 宮田幹夫; 加藤貴彦; 東 賢一; 小倉英郎; 乳井美和子; 坂部 貢
    平成30年室内環境学会学術大会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • QEESI と統計データからみた日本人の日常化学物質曝露状況の変化と今後の課題  [招待講演]
    水越 厚史
    平成30年室内環境学会学術大会 2018年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 平成30年度環境過敏症分科会の活動報告  [通常講演]
    北條 祥子; 水越 厚史; 徳村 雅弘; 乳井 美和子
    平成30年室内環境学会学術大会 2018年12月 ポスター発表
  • 環境化学物質及びそれによるアレルギー疾患に対する行政施策について  [通常講演]
    奥村二郎; 東 賢一; 水越厚史
    第77回日本公衆衛生学会総会 2018年10月 ポスター発表
  • 検疫に関係する我が国における法律や制度及びその方向性について  [招待講演]
    奥村二郎; 東 賢一; 水越厚史; 柏樹悦郎
    第77回日本公衆衛生学会総会 2018年10月
  • 室内における香り付き製品の動向と嗅覚測定法について  [招待講演]
    水越 厚史; 東 賢一; 奥村 二郎
    第59回大気環境学会年会 2018年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Reaction between ozone and limonene under reduced pressure conditions simulating an aircraft cabin environment  [通常講演]
    Atsushi Mizukoshi; Kenichi Azuma; Shigehiro Sugiyama; Daisuke Tanaka; Masashi Inoue; Masahiro Tokumura; Jiro Okumura
    Indoor Air 2018 2018年07月 ポスター発表
  • 日本人の日常生活からの化学物質曝露状況の10年間の変化 ― QEESIのMasking Indexと統計データを比較して ―  [通常講演]
    水越厚史; 北條祥子; 東 賢一; 奥村二郎; 石川 哲; 宮田幹夫; 水城まさみ; 小倉英郎; 乳井美和子; 坂部 貢
    第27回日本臨床環境医学会学術集会 2018年07月 口頭発表(一般)
  • 環境化学物質によるアレルギー疾患に対する、我が国の行政施策について  [招待講演]
    奥村 二郎; 東 賢一; 水越 厚史
    第76回日本公衆衛生学会総会 2017年11月
  • 都市部における戸建住居や集合住宅への診療所からの往診等に関する検討  [通常講演]
    奥村 二郎; 東 賢一; 水越 厚史
    第76回日本公衆衛生学会総会 2017年10月 ポスター発表
  • QEESIの化学物質不耐症患者スクリーニング用新基準値の検討  [通常講演]
    水越 厚史; 東 賢一; 奥村 二郎; 北條 祥子
    第76回日本公衆衛生学会総会 2017年10月 ポスター発表
  • プラスチック溶融時排ガスと大気中オゾンの反応生成物の測定  [通常講演]
    水越 厚史; 東 賢一; 野口 美由貴; 山崎 章弘; 徳村 雅弘; 奥村 二郎
    第58回大気環境学会年会 2017年09月 ポスター発表
  • 北條祥子; 水越厚史; 宮田幹夫; 水城まさみ; 大友守; 小倉英郎; 釣木澤尚実; 押方智也子; 坂部貢; 東賢一; 石川哲
    第26回臨床環境医学会学術集会 2017年06月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 北條祥子; 東賢一; 奥村二郎; 宮田幹夫; 坂部貢; 水城まさみ; 小倉英郎; 大友守; 石川哲
    第26回臨床環境医学会学術集会 2017年06月 口頭発表(一般)
  • たばこ煙および臭気除去システムの開発 ―その 5 事務所ビルの喫煙ブースでの長期測定  [通常講演]
    佐伯寅彦; 岩間裕樹; 穴井俊博; 湯懐鵬; 津島健; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    平成28年室内環境学会学術大会 2016年12月 口頭発表(一般)
  • 航空機キャビンへの持ち込み物質とオゾンガスの反応解析  [通常講演]
    水越厚史; 東賢一; 杉山茂広; 田中大輔; 井上正志; 徳村雅弘; 奥村二郎
    平成28年室内環境学会学術大会 2016年12月 口頭発表(一般)
  • 本態性環境不耐症に関する質問紙調査-化学物質と電磁界への不耐症と既往歴との関係-  [通常講演]
    水越厚史; 東賢一; 奥村二郎; 北條祥子
    第75回日本公衆衛生学会総会 2016年10月 口頭発表(一般)
  • 篠原直秀; 岡崎友紀代; 水越厚史; 若松伸司
    大気環境学会年会講演要旨集 2016年08月
  • Investigation of reaction products of ozone and organic compounds in a simulated aircraft cabin  [通常講演]
    Atsushi Mizukoshi; Kenichi Azuma; Daisuke Tanaka; Masashi Inoue; Shinsuke Usui; Jiro Okumura
    THE 14TH INTERNATIONAL CONFERENCE OF INDOOR AIR QUALITY AND CLIMATE 2016年07月 ポスター発表
  • QEESI問診票およびEHS問診票を用いた調査(その3)―化学物質過敏性と電磁過敏性を同時評価する問診票作成―  [通常講演]
    水越厚史; 東賢一; 奥村二郎; 水城まさみ; 宮田幹夫; 小倉英郎; 熊野宏昭; 坂部貢; 青木真一; 今井奈妙; 須藤京子; 角田和彦; 宮田英威; 乳井美和子; 吉富邦明; 徳村雅弘; 野口美由貴; 北條祥子
    第25回日本臨床環境医学会学術集会 2016年06月 口頭発表(一般)
  • QEESI問診票およびEHS問診票を用いた調査(その2)―化学物質過敏症患者、喘息患者、自己申告電磁過敏症有訴者、および一般人の症状・反応の比較―  [通常講演]
    水越厚史; 水城まさみ; 宮田幹夫; 大友守; 小倉英郎; 釣木澤尚実; 押方智也子; 熊野宏昭; 坂部貢; 青木真一; 東賢一; 奥村二郎; 金谷久美子; 今井奈妙; 宮田英威; 北條祥子
    第25回日本臨床環境医学会学術集会 2016年06月 口頭発表(一般)
  • QEESI問診票およびEHS問診票を用いた調査(その1)―化学物質過敏症専門医による症状経過からの患者のタイプ分類―  [通常講演]
    北條祥子; 水越厚史; 水城まさみ; 宮田幹夫; 大友守; 小倉英郎; 坂部貢; 東賢一; 奥村二郎; 角田和彦; 乳井美和子; 熊野宏昭
    第25回日本臨床環境医学会学術集会 2016年06月 口頭発表(一般)
  • 50ヘルツ磁場に曝露されたマクロファージにおけるスーパーオキシドアニオン産生  [通常講演]
    西垣千尋; 中山希祐; 中村文; 水越厚史; 北條祥子; 宮田英威
    早稲田大学応用脳科学研究所シンポジウム2016 2016年03月 ポスター発表
  • QEESI及びEHS問診票を合体簡略化した化学物質過敏性および電磁過敏性を評価するための問診票作成の検討  [通常講演]
    水越 厚史; 熊野 宏昭; 辻内 琢也; 宮田 英威; 北條 祥子
    早稲田大学応用脳科学研究所シンポジウム2016 2016年03月 ポスター発表
  • 航空機内模擬環境におけるオゾンと有機物の反応生成物の調査  [通常講演]
    水越厚史; 東 賢一; 田中大輔; 井上正志; 奥村二郎
    平成27年室内環境学会学術大会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • たばこ煙および臭気除去システムの開発―その4事務所ビルの喫煙ブースへの導入事例  [通常講演]
    佐伯寅彦; 岩間裕樹; 穴井俊博; 湯懐鵬; 山北桜子; 坂本裕; 津島健; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    平成27年室内環境学会学術大会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • 平成27年度室内環境学会賞・論文賞 受賞講演「省エネルギーとシックビル対策を配慮した室内CO2及びTVOC濃度を指標とする空調制御の検討」  [招待講演]
    水越厚史; 野口美由貴; 山本総一朗; 川上梨沙; 大塚俊裕; 山口一; 柳沢幸雄
    平成27年室内環境学会学術大会 2015年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 消費者製品に含有されるSVOCの皮膚移行、経皮吸収に関する文献調査  [通常講演]
    水越厚史; 東賢一; 萬羽郁子; 奥村二郎
    第24回日本臨床環境医学会学術集会 2015年06月 口頭発表(一般)
  • Review of dermal exposure factors concerning the phtalates in consumer products  [通常講演]
    Atsushi Mizukoshi; Kenichi Azuma; Ikuko Bamba; Jiro Okumura
    Healthy Buildings Europe 2015 2015年05月 ポスター発表
  • 日常生活における化学物質過敏症患者のVOC曝露と心拍変動モニタリング  [通常講演]
    水越厚史; 熊谷一清; 山本尚理; 野口美由貴; 吉内一浩; 熊野宏昭; 小沢学; 松井孝子; 坂部貢; 柳沢幸雄
    早稲田大学応用脳科学研究所シンポジウム2015 2015年03月 ポスター発表
  • 消費者製品に含有されるSVOC の経皮吸収の暴露係数に関する調査  [通常講演]
    水越厚史; 東賢一
    平成26年室内環境学会学術大会 2014年12月 ポスター発表
  • たばこ煙および臭気除去システムの開発―その3 据置型喫煙ブースを設置した模擬オフィスの音環境の評価  [通常講演]
    佐伯寅彦; 白木秀児; 前田康博; 湯懐鵬; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    平成26年室内環境学会学術大会 2014年12月 ポスター発表
  • 化学物質過敏症患者の揮発性有機化合物への曝露と症状との関係について  [通常講演]
    水越厚史; 萬羽郁子; 東賢一; 奥村二郎
    第73回近畿大学医学会学術講演会 2014年07月 口頭発表(一般)
  • 飯田孝彦; 小沼ルミ; 浜野智子; 水越厚史; 瓦田研介
    東京都立産業技術研究センター研究成果発表会要旨集 2014年06月
  • 北條祥子; 秋山一男; 水城まさみ; 宮田幹夫; 石川哲; 坂部貢; 相澤好治; 小倉英郎; 山中隆夫; 角田和彦; 吉野博; 釣木澤尚実; 長谷川眞紀; 大友守; 押方智也子; 水越厚史; 今井奈妙; 加藤貴彦; 木俣肇; 辻内琢也; 熊野宏昭
    第23回日本臨床環境医学会学術集会 2014年06月 口頭発表(一般)
  • 北條祥子; 秋山一男; 水城まさみ; 小倉英郎; 宮田幹夫; 石川哲; 坂部貢; 釣木澤尚実; 押方智也子; 長谷川眞紀; 大友守; 今井奈妙; 土器屋美貴子; 乳井美和子; 角田和彦; 木俣肇; 加藤貴彦; 五十嵐公英; 井上博之; 青木真一; 高塚俊治; 近藤加代子; 吉富邦明; 水越厚史; 辻内琢也; 宮田英威; 熊野宏昭
    第23回日本臨床環境医学会学術集会 2014年06月 口頭発表(一般)
  • 小沼ルミ; 瓦田研介; 水越厚史; 飯田孝彦; 吉田誠
    公益社団法人日本木材保存協会 第30回年次大会 2014年05月 ポスター発表
  • 小沼ルミ; 瓦田研介; 水越厚史; 飯田孝彦; 吉田誠
    第64回日本木材学会大会 2014年03月 口頭発表(一般)
  • 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄; 山崎章弘
    平成25年室内環境学会学術大会 2013年12月 口頭発表(一般)
  • Kensuke Kawarada; Tomoko Hamano; Atsushi Mizukoshi; Rumi Konuma; Takahiko Iida; Hideaki Korai
    International Conference on Wood Adhesives 2013 2013年10月 口頭発表(一般)
  • 小沼ルミ; 瓦田研介; 水越厚史; 飯田孝彦; 浜野智子; 吉田誠
    日本きのこ学会第17 回大会 2013年09月 ポスター発表
  • 水越厚史; 飯田孝彦; 小沼ルミ; 濱野智子; 瓦田研介; 野口美由貴; 柳沢幸雄
    Separation Sciences 2013 2013年08月 ポスター発表
  • Toxicity Evaluation of Organophosphate Flame Retardants in terms of Cholinesterase Inhibition  [通常講演]
    Miyuki Noguchi; Atsushi Mizukoshi; Akira Nishimura; Yukio Yanagisa; Akihiro Yamasaki
    Environment and Health 2013年08月 ポスター発表
  • Risk assessments of TVOC compositions in new buildings  [通常講演]
    Atsushi Mizukoshi; Takahiko Iida; Rumi Konuma; Tomoko Hamano; Kensuke Kawarada; Miyuki Noguchi; Yukio Yanagisawa
    Environment and Health 2013年08月 ポスター発表 バーゼル、スイス
  • 小沼ルミ; 水越厚史; 飯田孝彦; 浜野智子; 瓦田研介
    東京都立産業技術研究センター平成25年度研究成果発表会 2013年06月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 瓦田研介; 田井洋雄; 小林秀樹; 冨士森みつ; 下垣彰; 安城泰雄
    東京都立産業技術研究センター平成25年度研究成果発表会 2013年06月 口頭発表(一般)
  • 佐々木直里; 中澤亮二; 田中真美; 水越厚史
    東京都立産業技術研究センター平成25年度研究成果発表会 2013年06月 口頭発表(一般)
  • 染川正一; 井上潤; 萩原利哉; 藤井恭子; 水越厚史; 小島正行; 篠田勉
    東京都立産業技術研究センター平成25年度研究成果発表会 2013年06月 口頭発表(一般)
  • 浜野智子; 飯田孝彦; 小沼ルミ; 水越厚史; 瓦田研介
    第63回日本木材学会大会 2013年03月
  • 萩原利哉; 水越厚史; 染川正一
    環境科学会年会2012年会 2012年09月
  • 水越厚史; 萩原利哉; 染川正一; 井上潤; 小島正行
    環境科学会2012年会 2012年09月 口頭発表(一般)
  • 野口美由貴; 水越厚史; 村上栄造; 酒井裕香; 島仲亜紗美; 山崎章弘
    平成24年度空気調和・衛生工学会大会 2012年09月
  • 川上梨沙; 山口一; 大塚俊裕; 柳沢幸雄; 野口美由貴; 水越厚史
    平成24年度空気調和・衛生工学会大会 2012年09月
  • 篠原直秀; 柳宇; 徳村雅弘; 水越厚史; 吉野博
    2012年度日本建築学会大会 2012年09月 口頭発表(一般)
  • 瓦田研介; 浜野智子; 水越厚史; 飯田孝彦; 小沼ルミ; 高麗秀昭
    東京都立産業技術研究センター平成24年度研究成果発表会 2012年06月 口頭発表(一般)
  • Phtalate emissions from building materials  [通常講演]
    Naohide Shinohara; Atsushi Mizukoshi
    Healthy Buildings 2012 2012年 口頭発表(一般)
  • 野口美由貴; 水越厚史; 前田康博; 佐伯寅彦; 湯懐鵬; 柳沢幸雄
    平成23年度室内環境学会学術大会 2011年12月 口頭発表(一般)
  • 前田康博; 佐伯寅彦; 湯懐鵬; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    平成23年度室内環境学会学術大会 2011年12月 口頭発表(一般)
  • 篠原直秀; 徳村雅弘; 風間美冴; 吉野寛之; 畑山瑠莉香; 落合聖史; 水越厚史; 柳宇
    平成23年度室内環境学会学術大会 2011年12月 口頭発表(一般)
  • 落合聖史; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    平成23年度室内環境学会学術大会 2011年12月 ポスター発表
  • 萩原利哉; 小島正行; 染川正一; 藤井恭子; 水越厚史
    東京都立産業技術研究センター平成23年度研究成果発表会 2011年11月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 井上潤; 篠田勉
    東京都立産業技術研究センター平成23年度研究成果発表会 2011年11月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 野口美由貴; 徳村雅弘; 石塚祐輔; 和田友布子; 柳沢幸雄
    東京都立産業技術研究センター平成23年度研究成果発表会 2011年11月
  • 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    第52回大気環境学会年会 2011年09月 口頭発表(一般)
  • 宇佐美友理; 和田友布子; 徳村雅弘; 八巻高子; 水越厚史; 野口美由貴; 山崎章弘; 柳沢幸雄
    化学工学会第76年会 2011年03月 口頭発表(一般)
  • 和田友布子; 宇佐美友理; 徳村雅弘; 八巻高子; 水越厚史; 野口美由貴; 山崎章弘; 柳沢幸雄
    化学工学会第76年会 2011年03月 口頭発表(一般)
  • 西村知; 水越厚史; 徳村雅弘; 野口美由貴; 山崎章弘; 柳沢幸雄
    化学工学会第76年会 2011年03月 口頭発表(一般)
  • 石塚祐輔; 野口美由貴; 水越厚史; 酒井裕香; 山崎章弘; 柳沢幸雄
    化学工学会第76年会 2011年03月 口頭発表(一般)
  • フォトフェントン反応を用いた新規空気清浄法の開発  [通常講演]
    宇佐美友理; 和田友布子; 徳村雅弘; 水越厚史; 野口美由貴; 柳沢幸雄
    第11回グリーン・サステイナブルケミストリーシンポジウム 2011年
  • Innovative air cleaning method using photo-Fenton reaction in ultrasonic mist  [通常講演]
    Yuri Usami; Masahiro Tokumura; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Yukio Yanagisawa
    The 3rd Asia-Oceania Conference on Green & Sustainable Chemistry 2011年
  • Novel air cleaning method using photo-Fenton reaction in ultrasonic mist  [通常講演]
    Yuri Usami; Yuko Wada; Masahiro Tokumura; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Yukio Yanagisawa
    The 1st international symposium on Multiscale Multiphase Process Engineering 2011年
  • Removal of VOC from indoor environment using photo Fenton reaction  [通常講演]
    Masahiro Tokumura; Yuko Wada; Yuri Usami; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Yukio Yanagisawa
    The 1st international symposium on Multiscale Multiphase Process Engineering 2011年
  • Generation of fine particles and secondary oxidation compounds during terpenes ozonolysis  [通常講演]
    Miyuki Noguchi; Yusuke Ishizuka; Atsushi Mizukoshi; Yuka Sakai; Akihiro Yamasaki; Yukio Yanagisawa
    Indoor Air 2011 2011年 口頭発表(一般)
  • Concentration and constitution of TVOC in recent new building  [通常講演]
    Atsushi Mizukoshi; Noguchi Miyuki; Yamki Takako; Yanagisawa Yukio
    Indoor Air 2011 2011年 口頭発表(一般)
  • 柳沢幸雄; 水越厚史; 八巻高子; 野口美由貴
    平成22年度室内環境学会学術大会 2010年12月 口頭発表(一般)
  • 野口美由貴; 水越厚史; 八巻高子; 村上栄造; 堀雅宏; 柳沢幸雄
    平成22年度室内環境学会学術大会 2010年12月 口頭発表(一般)
  • 小林徳和; 湯懐鵬; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    平成22年度室内環境学会学術大会 2010年12月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 篠原直秀; 野口美由貴; 内富男; 柳沢幸雄
    平成22年度室内環境学会学術大会 2010年12月 ポスター発表
  • 徳村雅弘; 宇佐美友理; 和田友布子; 八巻高子; 水越厚史; 野口美由貴; 柳沢幸雄
    平成22年度室内環境学会学術大会 2010年12月 ポスター発表
  • 八巻高子; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    平成22年度室内環境学会学術大会 2010年12月 ポスター発表
  • 篠原直秀; 水越厚史; 野口美由貴; 柳澤幸雄
    平成22年度室内環境学会学術大会 2010年12月 口頭発表(一般)
  • 石塚祐輔; 野口美由貴; 水越厚史; 酒井裕香; 山崎章弘; 柳沢幸雄
    平成22年度室内環境学会学術大会 2010年12月 口頭発表(一般)
  • 野口美由貴; 水越厚史; 小林徳和; 湯懐鵬; 柳沢幸雄
    平成22年度室内環境学会学術大会 2010年12月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 木下稔夫; 野口美由貴; 齋藤京子; 柳沢幸雄
    第51回大気環境学会年会 2010年09月 口頭発表(一般)
  • 野口美由貴; 八巻高子; 水越厚史; 柳沢幸雄
    第51回大気環境学会年会 2010年09月
  • 水越厚史; 野口美由貴; 飯塚淳; 井上靖雄; 齋藤京子; 柳沢幸雄
    第19回日本臨床環境医学会学術集会 2010年07月 口頭発表(一般)
  • 野口美由貴; 水越厚史; 八巻高子; 柳沢幸雄
    第19回日本臨床環境医学会学術集会 2010年07月
  • 水越厚史; 木下稔夫; 野口美由貴; 齋藤京子; 柳沢幸雄
    東京都立産業技術研究センター平成22年度研究発表会 2010年06月 口頭発表(一般)
  • 石崎浩明; 飯塚淳; 水越厚史; 野口美由貴; 山崎章弘; 柳沢幸雄
    化学工学会第75年会 2010年03月 口頭発表(一般)
  • 塗装シミュレータによる塗装工程ごとのVOC成分の調査  [通常講演]
    水越厚史; 木下稔夫; 野口美由貴; 齋藤京子; 柳沢幸雄
    千葉県産業支援技術研究所平成22年度研究成果発表会 2010年 口頭発表(一般)
  • Exposure assessment of hazardous chemical during running along a road  [通常講演]
    Naohide Shinohara; Atsushi Mizukoshi; Yukio Yanagisawa
    The 8th International Symposium on Advanced Environmental Monitoring 2010年 口頭発表(一般)
  • Association between Volatile Organic Compounds and Particulate Matters in Microenvironments  [通常講演]
    Intan Nadrah Zulkamar; Atsushi Mizukoshi; Miyuki Noguchi; Yukio Yanagisawa
    ISES-ISEE 2010 2010年 口頭発表(一般)
  • 飯塚淳; 水越厚史; 齋藤京子; 八巻高子; 野口美由貴; 柳沢幸雄
    平成21年度室内環境学会学術大会 2009年12月 口頭発表(一般)
  • 石塚祐輔; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    平成21年度室内環境学会学術大会 2009年12月 口頭発表(一般)
  • 野口美由貴; 八巻高子; 水越厚史; 柳沢幸雄
    平成21年度室内環境学会学術大会 2009年12月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 野口美由貴; 柳田秀隆; 柳沢幸雄
    平成21年度室内環境学会学術大会 2009年12月 口頭発表(一般)
  • 山下喬子; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    第46回環境工学研究フォーラム 2009年11月 口頭発表(一般)
  • 白土新太郎; 野口美由貴; 水越厚史; 飯塚淳; 山崎章弘; 柳沢幸雄
    創立50周年第50回大気環境学会年会 2009年09月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 野口美由貴; 飯塚淳; 井上靖雄; 柳沢幸雄
    創立50周年第50回大気環境学会年会 2009年08月 口頭発表(一般)
  • Decreasing method of VOCs emission from building materials using ozonolysis  [通常講演]
    Miyuki Noguchi; Atsushi Mizukoshi; Yukio Yanagisawa
    Healthy Buildings 2009年 口頭発表(一般)
  • 篠原直秀; 大西允人; 水越厚史; 柳沢幸雄
    平成20年度室内環境学会総会 2008年12月 口頭発表(一般)
  • 山川陽; 熊谷一清; 野口美由貴; 水越厚史; 柳沢幸雄
    平成20年度室内環境学会総会 2008年12月 口頭発表(一般)
  • 岡健太郎; 水越厚史; 井上靖雄; 野口美由貴; 熊谷一清; 柳沢幸雄
    第49回大気環境学会年会 2008年09月 口頭発表(一般)
  • 野口美由貴; 水越厚史; 山下喬子; 熊谷一清; 柳沢幸雄
    第49回大気環境学会年会 2008年09月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 野口美由貴; 柳田秀隆; 山下喬子; 柳沢幸雄
    第49回大気環境学会年会 2008年09月 口頭発表(一般)
  • 山下 喬子; 水越 厚史; 野口 美由貴; 熊谷 一清; 柳沢 幸雄
    第49回大気環境学会年会 2008年09月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 熊谷一清; 山本尚理; 野口美由貴; 吉内一浩; 熊野宏昭; 小沢学; 松井孝子; 坂部貢; 柳沢幸雄
    第17回日本臨床環境医学会学術集会 2008年07月 口頭発表(一般)
  • 黒崎陽介; 熊谷一清; 野口美由貴; 山本尚理; 水越厚史; 柳沢幸雄
    第17回日本臨床環境医学会学術集会 2008年07月 口頭発表(一般)
  • A simple investigation method for screening of indoor air quality  [通常講演]
    Miyuki Noguchi; Atsushi Mizukoshi; Yosuke Kurosaki; Kazukiyo Kumagai; Yukio Yanagisawa
    Indoor Air 2008年 口頭発表(一般)
  • 黒崎陽介; 熊谷一清; 野口美由貴; 山本尚理; 水越厚史; 柳沢幸雄
    平成19年度室内環境学会総会 2007年12月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 野口美由貴; 黒崎陽介; 柳沢幸雄
    第48回大気環境学会年会 2007年09月 口頭発表(一般)
  • Kyoko Yamashita; Kazukiyo Kumagai; Myuki Noguchi; Naomichi Yamamoto; Yueyong Ni; Atsushi Mizukoshi; Yukio Yanagisawa
    The 6th International Conference on Indoor Air Quality Ventilation & Energy Conservation in Buildings 2007年 口頭発表(一般)
  • Real-time measurements of VOC exposure and heart rate variability in indoor and outdoor environments  [通常講演]
    Atsushi Mizukoshi; Naomichi Yamamoto; Kumagai Kumagai; Kazuhiro Yoshiuchi; Hiroaki Kumano; Yukio Yanagisawa
    The 6th International Conference on Indoor Air Quality Ventilation & Energy Conservation in Buildings 2007年 口頭発表(一般)
  • 倪悦勇; 水越厚史; 熊谷一清; 野口美由貴; 柳沢幸雄
    2006年度室内環境学会総会 2006年12月
  • 水越厚史; 野口美由貴; 熊谷一清; 柳沢幸雄
    第15回日本臨床環境医学会学術集会 2006年 口頭発表(一般)
  • 高上公輔; 熊谷一清; 水越厚史; 野口美由貴; 柳沢幸雄
    第23回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会 2006年 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 熊谷一清; 柳沢幸雄
    2005年度室内環境学会総会 2005年12月 口頭発表(一般)
  • The commuters' exposure to volatile organic compounds in the transportation in Tokyo, Japan  [通常講演]
    Atsushi Mizukoshi; Naohide Shinohara; Yukio Yanagisawa
    15th Ann. Conf. of the Int. Society of Exposure Analysis 2005年 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 熊谷一清; 松井孝子; 坂部貢; 宮田幹夫; 石川哲; 土本寛二; 柳沢幸雄
    第14回日本臨床環境医学会総会 2005年 口頭発表(一般)
  • Exposure Assessment to VOCs by Breath Analysis  [通常講演]
    Atsushi Mizukoshi; Kazukiyo Kumagai; Naohide Shinohara; Minoru Fujii; Yukio Yanagisawa
    14th Ann. Conf. of the Int. Society of Exposure Analysis 2004年 ポスター発表
  • 水越厚史; 熊谷一清; 篠原直秀; 藤井実; 柳沢幸雄
    第13回日本臨床環境医学会総会 2004年 口頭発表(一般)
  • 篠原直秀; 甲斐雄也; 常名美貴; 水越厚史; 奥泉裕美子; 熊谷一清; 柳沢幸雄
    平成15年度室内環境学会総会 2003年12月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 熊谷一清; 篠原直秀; 奥泉裕美子; 藤井実; 柳沢幸雄
    平成15年度室内環境学会総会 2003年12月 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 熊谷一清; 篠原直秀; 藤井実; 柳沢幸雄
    平成15年度室内環境学会総会 2003年12月 口頭発表(一般)
  • Passive parallel VOCs and ventilation rate sampler  [通常講演]
    Yumiko Okuizumi; Kazukiyo Kumagai; Minoru Fujii; Hiroshi Yoshino; Naohide Shinohara; Atsushi Mizukoshi; Yukio Yanagisawa
    Healthy Buildings 2003 2003年 口頭発表(一般)
  • 水越厚史; 熊谷一清; 篠原直秀; 藤井実; 柳沢幸雄
    第12回日本臨床環境医学会総会 2003年 口頭発表(一般)

担当経験のある科目_授業

  • 公衆衛生学近畿大学附属看護専門学校
  • 社会医学近畿大学 医学部
  • 医学総論Ⅱ近畿大学 医学部
  • 医療社会学近畿大学 生物理工学部

所属学協会

  • 空気・調和衛生工学会   日本衛生学会   日本建築学会   日本臨床環境医学会   大気環境学会   室内環境学会   日本公衆衛生学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 水越 厚史
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 水越 厚史; 奥村 二郎; 東 賢一; 中間 千香子; 北條 祥子
     
    環境過敏症は、通常、問題にならない僅かなレベルの化学物質への曝露や物理的影響などの環境因子により、全身の様々な症状が生じる病態である。近年、生活環境は急速に変化し、コロナ禍も相まって、環境過敏症の発症や病態に関係する環境因子は多様化している。そこで本研究では、環境過敏症に関係する環境因子を把握するための質問票を開発し、質問票を用いた実態調査を行うことで、環境過敏症の症状を訴える人の割合や発症・症状発現に関係する環境因子、日常生活における環境バリアを明らかにすることを目的としている。 本年度は引き続き文献調査を基に質問票を精査し、環境過敏症の発症と病態の機序を明らかにすることに主眼を置いて、発症の原因(きっかけ)と症状を誘発する環境因子について明確に区別して回答が得られるように改変した。また、環境過敏症の発症予防に関する最新の研究の情報を集約するため、日本臨床環境医学会および室内環境学会の環境過敏症分科会と生活環境と健康研究会の主催で合同研究会を2回オンラインにて開催し、研究会での情報、議論を質問票に反映させた。上記の作業から派生して、環境過敏症に関する国際共通の質問票やそれらを用いた調査研究、環境過敏症の定義や仮説についてまとめた総説が日本自律神経学会の学会誌「自律神経」に掲載された。また、次年度発刊の室内環境学会誌「室内環境」に特集「マルチ異分野の研究者からみた室内環境と環境過敏症:科学的究明と発症予防を目指して」の企画をした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 篠原 直秀; 鍵 直樹; 関根 嘉香; 水越 厚史; 東 賢一; 金 勲
  • 近畿大学:令和3年度「“オール近大”新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト」
    研究期間 : 2021年07月 -2022年 
    代表者 : 東賢一; 水越厚史; 奥村二郎
  • 近畿大学:“オール近大”新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト
    研究期間 : 2020年07月 -2021年06月 
    代表者 : 東 賢一; 水越厚史; 中間千香子; 奥村二郎; 林 基哉; 金 勲; 鍵 直樹; 柳 宇
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 篠原 直秀; 金 勲; 鍵 直樹; 関根 嘉香; 水越 厚史; 東 賢一
     
    PVCシートからの放散量やシート状の気中濃度を把握するために、複数の拡散距離(0.9, 1.85, 2.75, 3.8, 5.75 mm)でPFSによる放散量測定を行った。 建材上に複数の拡散距離(0.9, 1.85, 2.75, 3.8, 5.75 mm)がある場合のダストから粒子への移行と気中への放散を測定する試験には、JIS 試験用粉体 1(15種)の標準ハウスダストを用い、ダスト設置の1,3,7,14日後にダストを回収した。ハウスダストは、180 μmの篩に掛けて0.3, 1.0, 3.0, 12 mg/cm2で塩ビシート上に均一に撒いて試験した。 異なる粒子への移行を評価するために、ポリエチレン粒子(CPMS; 比重 0.96; 径1-10, 45-53, 90-106 μm))とソーダライムガラス粒子(SLGMS; 比重 2.5; 径1-38, 45-53, 90-106 μm)を用いた。拡散距離は5.75 mmとし、1,3,7,14日後にダストを回収した。 PVCシートからハウスダストへのDEHPの移行量は、経時的に増加していたが、徐々に吸着が飽和に近づいて増加量は減少していた(図3)。また、PVCシート表面のダスト量が少ないほど、重量当たりのダストへのDEHPの移行量が大きかった。ダスト上の空気層の厚さによる違いはみられなかった。PVCシートの面積当たりの移行量は、粒子量が多いほど大きかったが、14日後で20~40 μg/cm2と、2倍程度の違いしか見られなかった。 PVCシート上のダスト量が3, 12 mg/cm2の場合には、ダストへの吸着のために7日後や14日後まで放散量が非常に小さかったが、ダスト量が1, 0.3 mg/cm2の場合には、ダストがない場合と同様に線形の経時的な増加を示した。ダストへの移行量は、気中への放散量より数10~数100倍高かった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 水越 厚史
     
    廃プラスチックマテリアルリサイクルによる排ガスの大気化学反応の究明と処理法の検証を目的とし、本年度はフィールドにおける大気化学反応の寄与の調査と実験によるVOC処理技術の検証を行った。フィールド調査では、夏季(6月)に施設付近(約800 m)で大気中ホルムアルデヒド濃度を電気化学的燃料電池法の連続測定器によりモニタリングした。また、常時監視測定局(一般局)の同時期における光化学オキシダント、PM2.5、NMHC、NO2の濃度と日射量を参照した。その結果、ホルムアルデヒド濃度は8~10時頃から上昇し、午後にピークを迎え、深夜にかけて減少した。この変動は、一般局のNMHC、NO2濃度とは異なる傾向で、日射量と光化学オキシダント濃度と連動しており、日射量と光化学オキシダント濃度上昇の後、ホルムアルデヒド濃度が上昇していた。これは同地域における既往の調査と同様の傾向であり、光化学反応がホルムアルデヒドの生成に寄与していることが示唆された。 次に、湿式酸化促進法を用いた気中VOCの分解除去の検証を行った。VOCは、近年、室内汚染物質として注目されている2-エチル-1-ヘキサノール(2E1H)を対象とした。フォトフェントン反応を用いた除去法により、3ppmの2E1Hをワンパスで85%以上除去可能であった。除去後の出口ガスにはアセトアルデヒドなど酸化分解生成物が導入ガス濃度の2%程度確認された。 研究全体では、プラスチック溶融時発生物質を実験により把握し、フィールドにて大気化学反応によるホルムアルデヒド生成の可能性を示し、湿式酸化促進法によるVOC除去可能性を実証することができたため、廃プラスチックマテリアルリサイクルにおいて排出される化学物質の挙動や処理法についての情報が集積されたと考える。また、一連の実験・調査方法は、排出化学物質の挙動把握のための汎用的手法として期待できるといえる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 小沼 ルミ; 吉田 誠; 水越 厚史; 瓦田 研介; 飯田 孝彦
     
    木材腐朽は,木材の強度低下による木造構造物の崩壊リスクの増加及び変色や着色による製品価値の低下につながり,経済的損失の主な原因と考えられる。微生物由来の揮発性代謝産物(MVOC)は隠れた場所の木材腐朽菌の検出に利用できる可能性がある。本研究では,3種類の分析手法によって木材腐朽菌が放散するMVOCを分析し,各々の分析手法の特徴を明らかにした。また,木材の腐朽段階と腐朽菌によって産生されるMVOCとの関係についての知見が得られた。これにより,木材腐朽の早期発見のために木材腐朽菌の存在を標識するトレーサーとしてMVOCを使用できることが示された。
  • 消費者製品に含有されるSVOCの経皮経路の暴露評価に関する調査
    経済産業省:平成26年度 「化学物質管理分野における科学的知見の充実に向けた調査」
    研究期間 : 2014年07月 -2015年03月 
    代表者 : 東 賢一
     
    SVOCの経皮経路の暴露評価を目標とし、必要な情報のうち、特に、皮膚移行、皮膚吸収に関わる暴露係数に注目してデータの収集・整理した。現存する暴露評価モデルやツールに基づき、必要となる暴露係数をリストアップして、文献調査により報告値をまとめた。事例研究としてこれらの値を用いて暴露シナリオを想定し、リスク評価を行った。また、より正確なSVOCの経皮経路の暴露評価を行うための今後の課題についてまとめた。
  • 室内空気中の準揮発性有機化合物の定量的評価と個人暴露量推定に関する調査
    経済産業省:化学物質のリスク評価手法の開発・改良に資する科学的知見の充実に向けた調査
    研究期間 : 2013年 -2014年 
    代表者 : 野口美由貴
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 柳澤 幸雄; 水越 厚史; 落合 聖史; 野口 美由貴; 三林 浩二; 工藤 寛之; 篠原 直秀
     
    有機リン化合物は、殺虫剤や難燃剤として汎用されているが、遅延性の神経障害をもつことがわかり、化学物質過敏症の原因としても懸念されている。そこで、本研究では、実環境で有機リン化合物の放散量がわかる測定器を開発した。有機リン化合物の毒性メカニズムである酵素阻害反応を利用し、発色させて視覚的に放散量を把握できるものとした。6時間サンプリングで吸光度測定による検出が可能であり、24時間サンプリングで目視による判定が可能である。
  • 化学物質過敏症患者の症状と化学物質濃度
    昭和シェル石油環境研究助成財団:
    研究期間 : 2005年 -2006年 
    代表者 : 水越厚史

産業財産権

その他のリンク