藤本 正樹 (フジモト マサキ)

  • 経済学部 経済学科 教授
Last Updated :2023/09/23

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    消費者や企業の行動を研究しています。消費者の所得価格が変化したときの消費行動の変化や、相対評価に基づく規制が導入された際の企業による費用削減競争の結果などに焦点を当てています。

研究者情報

学位

  • 博士(経済学)(京都大学)
  • 修士(経済学)(京都大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 経済理論   Economic Theory   

現在の研究分野(キーワード)

    消費者や企業の行動を研究しています。消費者の所得価格が変化したときの消費行動の変化や、相対評価に基づく規制が導入された際の企業による費用削減競争の結果などに焦点を当てています。

研究分野

  • 人文・社会 / 理論経済学

学歴

  •         - 1999年   京都大学   経済学研究科   現代経済学
  •         - 1999年   京都大学   Graduate School, Division of Economics
  •         - 1994年   関西学院大学   経済学部
  •         - 1994年   関西学院大学   Faculty of Economics

研究活動情報

論文

書籍

  • 複雑系経済学へのアプローチ (吉田和男編著) (149 頁~164 頁), 『複雑系経済学へのアプローチ』付論 2 「非線形力学系の理論の基礎」
    藤本 正樹 (担当:単著範囲:)東洋経済新報社 2002年03月 
    経済分析に最低限必要となる非線形力学系の諸定理を、 周期解の存在と安定性を中心に取り上げている。
  • 複雑系経済学へのアプローチ (吉田和男編著) (61 頁~87 頁), 『複雑系経済学へのアプローチ』第 4 章 「非線形力学系の理論による景気循環理論」
    藤本 正樹 (担当:単著範囲:)東洋経済新報社 2002年03月 
    マクロ経済学の分野での最近 15 年間の発展の中で、 非線形力学系の理論の果たした役割について論じた。 特に、 その時期の景気循環理論が、 それ以前のものとの対比に基づいて取り上げられている。
  • 複雑系経済学へのアプローチ (吉田和男編著) (49 頁~59 頁), 『複雑系経済学へのアプローチ』 第 3 章 「経済学における非線形力学系の理論の導入とその意義」
    藤本 正樹; 入江洋 (担当:共著範囲:)東洋経済新報社 2002年03月 
    戦後の経済学の発展の中で、 なぜ非線形力学系の理論が導入されたのかということについて、 その時期の学説史的展開と、 理論的必然性の両面から合わせて講義している。

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会的規範と慣習の経済分析
  • Economic Analysis of Social Norms and Conventions

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.