日本語
English
教員一覧
全体
研究者名
著者名
検索
詳細
芦田 利文
(アシダ トシフミ)
工学部 化学生命工学科 教授/化学生命工学科長
研究者情報
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
論文
講演・口頭発表等
MISC
Last Updated :2022/06/16
コミュニケーション情報 byコメンテータガイド
コメント
エネルギー消費の少ない無機材料の新しい製造方法、それを利用した無機系廃棄物の有効利用について研究しています。無機系廃棄物とは、廃泥、燃焼灰、石炭灰、研磨粉などです。
研究者情報
ホームページURL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201401040188774830
科研費研究者番号
60167905
J-Global ID
201401040188774830
研究キーワード
格子定数 一員鎖 銅ゲルマン酸塩 固溶体 高精度湾曲型位置敏感X線検出器 結晶構造変態 逐次測定 転移・反応速度 ダイアモンドアンビル油圧式高圧
現在の研究分野(キーワード)
エネルギー消費の少ない無機材料の新しい製造方法、それを利用した無機系廃棄物の有効利用について研究しています。無機系廃棄物とは、廃泥、燃焼灰、石炭灰、研磨粉などです。
研究分野
環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学
ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学
自然科学一般 / 固体地球科学
経歴
1989年 - 1990年 徳島大学工学部助手
研究活動情報
論文
石炭灰とカキ殻を原料に用いたケイ酸カルシウム化体の作成とその水質浄化能
友滝 拓也; 芦田 利文
近畿大学工学部研究報告 52 23 - 27 2018年12月
かき殻を原料に用いた硬化体の作成とその特性
芦田利文; 望戸泰祐; 岡本沙也; 笹村寛人
50 15 - 19 2016年12月
メカノケミカル処理した原料を用いたスピネル生成反応の熱分析
芦田利文
近畿大学工学部研究報告 47 1 - 5 2013年12月
低結晶性酸化マグネシウムと遷移アルミナを原料としたメカノケミカル反応によるスピネルの合成
芦田 利文
近畿大学工学部研究報告 46 25 - 30 近畿大学工学部 2012年12月
New approaches to phase analysis of smelter grade aluminas
T Ashida; JB Metson; MM Hyland
LIGHT METALS 2004 93 - 96 2004年
廃液処理に適した微生物担持体の組織と組成の影響
芦田 利文; 平島康
Materials Science Research International 9 4 282 - 286 2003年12月
[査読有り]
石炭灰と消石灰から得られたカルシウムシリケート水和物の廃水処理における性能
芦田 利文; 平島康
Material Science Research International 8 2 68 - 73 2002年06月
[査読有り]
MnRhP および MnRhAs の圧力誘起構造相転移
芦田 利文; 江藤徹二郎
J. Alloys and Compounds 307 96 - 100 2001年
[査読有り]
Effectiveness of calcium silicate hydrate briquette produced from fly ash as a microorganism carrier
Y Hirashima; T Tsumura; T Moriga; T Ashida; E Kanezaki; Nakabayashi, I
MATERIALS SCIENCE RESEARCH INTERNATIONAL 3 2 81 - 87 1997年06月
[査読有り]
講演・口頭発表等
Mnハイドロタルサイト触媒の合成と触媒能の検討
[通常講演]
芦田利文
日本化学会第99回春季年会 2019年03月 口頭発表(一般)
Mnハイドロタルサイト触媒を合成し、酸化触媒としての機能をアルコールの酸化反応から評価した。
金属担持ハイドロタルサイト触媒の作成と評価
[通常講演]
芦田利文
日本化学会中四国支部2018年支部大会 2018年11月
ハイドロタルサイトの陰イオンを置換し,担持金属ヘの影響,触媒能の変化を検討した.担持金属には,Ru,Pd,Mnについて検討した.
土壌の水熱処理による人工ゼオライト作製
[通常講演]
芦田利文
日本化学会中四国支部2017年支部大会 2017年11月 鳥取県
一般的な火成岩土壌(長石,石英が主成分)に水熱処理を施し,ゼオライト化することを検討した.水熱前に水酸化ナトリウム水溶液によるスラリーで長時間粉砕することにより,土壌の反応性をあげることにより,カンクリナイト,フィリプサイトが生成し,その生成温度領域を検討した.
遷移アルミナ(γ,χアルミナ)とマグネシアを原料としメカノケミカル処理を利用したスピネルの合成温度の低下と焼結性
[通常講演]
芦田 利文
日本化学会 2009年11月 愛媛大学 日本化学会
遷移アルミナとマグネシアの混合物を粉砕し,メカノケミカル反応を誘発しスピネルの合成温度を低下することを検討した.スピネルは800℃から生成することを確認した.この粉末は焼結性はあるが,一層の緻密化は難しいと思われる.
リートヴェルト法によるスメルターグレイド・アルミナの特性付け
[通常講演]
芦田 利文
2003 年日本化学会西日本大会(東広島) 2003年10月 2003 年日本化学会西日本大会(東広島)
スメルターグレイド・アルミナ(SGA)を粉末X 線結晶構造解析法で特性付ける方法を検討した。主成分であるガンマアルミナの結晶構造を決定した。SGA 中の低結晶度相は低結晶性のシータアルミナで近似できることを示した。
MISC
遷移アルミナを用いたメカノケミカル反応によるスピネルおよびムライトの合成
芦田 利文 近畿大学工学部研究報告 43 37 -42 2009年12月
リン酸化処理による籾殻のイオン吸着材としての検討
芦田 利文 近畿大学工学部研究報告 42 1 -5 2008年12月
水溶液系炭酸ガス化合法によるバテライトの合成
松下 功; 浜田 之年; 森賀 俊広; 芦田 利文; 中林 一朗 日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi 104 (1215) 1081 -1084 1996年11月
石炭灰の前処理が水熱処理ケイ酸カルシウム硬化体の強度に及ぼす影響(<特集>高圧力下の溶液)
芦田 利文; 中林 一朗; 岡本 照彦; 平島 康 材料 45 (3) 286 -291 1996年
未燃焼カーボンを含有するフライアッシュを原料とした硬化体のケイ石廃泥添加による高強度化
芦田 利文; 越 一之; 中林 一朗; 林 晋一 材料 44 (497) 170 -174 1995年
塩基性炭酸カルシウムの熱分解過程への雰囲気の影響
松下 功; 中西 淳一; 河野 敏夫; 関田 寿一; 森賀 俊広; 芦田 利文; 中林 一朗 日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi 103 (1195) 240 -244 1995年
塩基性炭酸カルシウムの結晶構造及びその水中での分解過程
松下 功; 浜田 之年; 鈴木 孝司; 野村 祐二; 森賀 俊広; 芦田 利文; 中林 一朗 日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi 101 (12) 1335 -1339 1993年12月
塩基性炭酸カルシウムの熱分解機構
松下 功; 中西 淳一; 河野 敏夫; 森賀 俊広; 芦田 利文; 中林 一朗 日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi 101 (8) 895 -899 1993年08月
Ca(OH)_2炭酸化反応過程のXPSによる研究
松下 功; 鈴木 孝司; 森賀 俊広; 芦田 利文; 中林 一朗; METSON James 日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi 101 (6) 725 -727 1993年06月
炭酸カルシウムの合成および結晶化過程に及ぼすCa^<2+>およびOH^-イオンの影響
松下 功; 関田 寿一; 鈴木 孝司; 森賀 俊広; 芦田 利文; 中林 一朗 材料 42 (473) 195 -201 1993年
ケイ石廃泥,消石灰を原料にしたケイ酸カルシウム硬化体のコロイダルシリカ添加による軽量化
芦田 利文; 森賀 俊広; 平島 康; 中林 一郎 材料 42 (480) 1115 -1120 1993年
ケイ石廃泥, 消石灰を原料としたケイ酸カルシウム硬化体の水熱合成およびその物質性(アルカリの影響)
平島 康; 北山 博樹; 坂東 明; 白岩 信也; 芦田 利文; 中林 一朗 材料 39 (444) 1304 -1310 1990年
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/leon