石井 聡 (イシイ サトシ)

  • 経済学部 国際経済学科 教授/学生部長補佐
Last Updated :2023/09/23

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    第一次世界大戦後の国際労働機関(ILO)創設期に関して、労働時間問題に焦点を当てながら研究しています。第二次世界大戦後の東ドイツ社会主義計画経済、西ドイツ社会的市場経済についても労働面から検討してきました。

研究者情報

学位

  • 博士(経済学)(名古屋大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 国際社会政策   労働時間   ILO   人のつながり   閉店時間法   経済システム   グローバル化   ヨーロッパ   ドイツ   

現在の研究分野(キーワード)

    第一次世界大戦後の国際労働機関(ILO)創設期に関して、労働時間問題に焦点を当てながら研究しています。第二次世界大戦後の東ドイツ社会主義計画経済、西ドイツ社会的市場経済についても労働面から検討してきました。

研究分野

  • 人文・社会 / 経済史

経歴

  • 2012年04月 - 現在  近畿大学経済学部Faculty of Economics教授
  • 2007年04月 - 2012年03月  札幌大学経済学部准教授Faculty of Economics
  • 2006年04月 - 2007年03月  名古屋大学大学院経済学研究科 助手Graduate School of Economics
  • 2003年 - 2006年  名古屋大学経済学研究科附属国際経済動態研究センター研究員
  • 1999年 - 2002年  名古屋大学経済学部附属国際経済動態研究センター講師(研究機関研究員)
  • 1996年 - 1998年  日本学術振興会特別研究員(PD)

学歴

  •         - 1996年   名古屋大学   経済学研究科
  •         - 1991年   名古屋大学   経済学部   経済学科

所属学協会

  • ドイツ資本主義研究会(ADWG・NF)   社会政策学会   社会経済史学会   経営史学会   政治経済学・経済史学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 新厚岸町史 通史編 第2巻
    石井聡 (担当:共著範囲:第2編「厚岸町の産業と経済」第3章「鉱工業」)厚岸町 2020年12月
  • 歴史としての社会主義―東ドイツの経験
    石井聡 (担当:共著範囲:第4章「職場における「つながり」―工業企業現場の実態」)ナカニシヤ出版 2016年08月 ISBN: 9784779510809
  • 北海道と道州制-歴史と現状・国際比較-
    桑原真人; 山田玲良; 石井聡; 横島公司 (担当:編者(編著者)範囲:第9章「ドイツ連邦制度の歴史的変容」)札幌大学附属総合研究所 2012年03月 ISBN: 9784905223023
  • 地方は復活する-札幌・鹿児島・沖縄からの発信
    石井聡 (担当:共著範囲:第3章「北海道農業とドイツ人招聘農家」)日本経済評論社 2011年11月 ISBN: 9784818821873
  • ドイツ文化史入門―16世紀から現代まで
    石井聡 (担当:共著範囲:第6章2「東ドイツの生活文化」・第6章事例研究「秘密警察(シュタージ)-その本当の影響力」)昭和堂 2011年06月 ISBN: 9784812211397
  • もう一つの経済システム-東ドイツ計画経済下の企業と労働者
    石井聡 (担当:単著範囲:)北海道大学出版会 2010年02月 ISBN: 9784832967229
  • 現代ヨーロッパの社会経済政策-その形成と展開
    石井聡 (担当:共著範囲:第11章「現代ドイツにおける『社会的市場経済』の変容-2003年閉店時間法改正論議を手がかりに-」)日本経済評論社 2006年03月 ISBN: 9784818818538

講演・口頭発表等

  • ILO第1号条約と労働時間問題  [招待講演]
    石井 聡
    ILO・大原社会問題研究所創立100周年記念・第32回国際労働問題シンポジウム「ILO(国際労働機関)と日本 100年の歴史と仕事の未来」 2019年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ドイツ現代史学会2015年度シンポジウム「統一後25年のドイツ政治」 コメント  [通常講演]
    石井 聡
    ドイツ現代史学会 2015年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 中間層研究の動向と問題点-ドイツ  [通常講演]
    石井 聡
    2013年度政治経済学・経済史学会パネルディスカッション「中間層の形成と変容をめぐって」 2013年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 北海道農業史におけるドイツ人招聘農家の意味  [通常講演]
    第9回札幌大学・沖縄国際大学・鹿児島国際大学 三大学院シンポジウム 2010年12月
  • DDR研究の現在  [通常講演]
    ドイツ現代史研究会 2010年12月
  • ドイツ社会的市場経済と閉店時間法  [通常講演]
    社会経済史学会北海道部会・経営史学会北海道ワークショップ合同部会 2009年03月
  • 東ドイツにおける工業労働者の「社会的結合」  [招待講演]
    歴史学研究会大会現代史部会 2007年06月
  • 現代ドイツ経済と「社会的市場経済」の変容  [通常講演]
    社会政策学会第112回大会 2006年05月
  • 現代ドイツにおける「社会的市場経済」の変容-2003年閉店時間法改正論議を手がかりに-  [通常講演]
    第87回中部ドイツ史研究会 2005年
  • 建国初期東ドイツにおける労働者の日常  [通常講演]
    第82回中部ドイツ史研究会 2004年
  • 建国初期東ドイツの企業と労働者  [通常講演]
    ドイツ資本主義研究会(ADWG・NF) 第52回例会 2003年
  • DDR造船業の対ソ賠償政策とその経済的影響-建国初期「社会主義」国営企業の現実と限界-  [通常講演]
    ドイツ資本主義研究会(ADWG・NF) 第39回例会 1997年06月
  • SED政府の労働者政策-東ドイツ1953年6月17日労働者蜂起をめぐって-  [通常講演]
    土地制度史学会秋季学術大会 1993年10月

作品等

  • (事典)「ILOと国際的な労働秩序」社会経済史学会編『社会経済史事典』丸善出版
    石井聡  2021年06月
  • (書評)白川欽哉『東ドイツ工業管理史論』北海道大学出版会、2017年(『歴史と経済』239号)
    『歴史と経済』239号  石井 聡  2018年04月
  • (書評)河合信晴『政治がつむぎだす日常-東ドイツの余暇と「ふつうの人びと」』現代書館、2015年(『現代史研究』第62号)
    石井 聡   -2016年11月
  • (書評)足立芳宏『東ドイツ農村の社会史』京都大学出版会、2011年 (『ドイツ研究』46号)
    2012年03月
  • (書評)近藤潤三『東ドイツ(DDR)の実像』木鐸社、2010年(『社会科学論集』愛知教育大学49号)
    2011年
  • (評論)2008年の北海道経済・ミュンヘンクリスマス市(『地域と経済』札幌大学第6号)
    2009年
  • (書評)古内博行『現代ドイツ経済の歴史』東京大学出版会、2007年(『歴史と経済』204号)
    2009年
  • (書評)森廣正『ドイツで働いた日本人炭鉱労働者-歴史と現実』法律文化社、2005年(『歴史と経済』194号)
    2007年
  • (翻訳) ヘルベルト・ハックス「ドイツにおける企業構造の変容」(ドイツ語論文)渡邉尚他編『孤立と統合 日独戦後史の分岐点』京都大学学術出版会(竹内常善・黒澤隆文氏と共訳)
    2006年
  • (書評)北村喜義『旧東独の企業システムと鉄鋼業-体制の崩壊と再建の政治経済過程』お茶の水書房、1998年(『経営史学』第37巻2号)
    2002年
  • (トピックス)「20世紀システムの総括へ向けて」 『ニューズレター』(名古屋大学経済学研究科附属国際経済動態研究センター)No.12
    2001年
  • (書評)星乃治彦『社会主義と民衆 初期社会主義の歴史的経験』(『土地制度史学』165号)
    1999年

MISC

  • ILOにおける国際社会政策の歴史―1919年労働時間条約を巡って―(8)
    石井聡 生駒経済論叢(近畿大学経済学部) 20 (2) 1 -16 2022年11月
  • ILOにおける国際社会政策の歴史―1919年労働時間条約を巡って―(7)
    石井聡 生駒経済論叢(近畿大学経済学部) 19 (2) 133 -176 2021年11月
  • ILOにおける国際社会政策の歴史-1919年労働時間条約を巡って-(6)
    石井聡 生駒経済論叢(近畿大学経済学部) 18 (2) 1 -25 2020年11月
  • ILOにおける国際社会政策の歴史-1919年労働時間条約を巡って-(5)
    石井 聡 生駒経済論叢(近畿大学経済学部) 17 (2) 75 -120 2019年11月
  • ILOにおける国際社会政策の歴史-1919年労働時間条約を巡って-(4)
    石井 聡 生駒経済論叢(近畿大学経済学会) 16 (2) 1 -31 2018年11月
  • ILOにおける国際社会政策の歴史-1919年労働時間条約を巡って-(3)
    石井 聡 生駒経済論叢(近畿大学経済学会) 15 (2) 1 -19 2017年11月
  • ILOにおける国際社会政策の歴史-1919年労働時間条約を巡って-(2)
    石井 聡 生駒経済論叢(近畿大学経済学会) 15 (1) 1 -39 2017年07月
  • 石井 聡 生駒経済論叢(近畿大学経済学会) 14 (2) 1 -25 2016年11月
  • 石井聡 札幌大学総合研究(札幌大学総合研究所) 1 (1) 109 -120 2010年
  • 計画経済システムにおける計画達成と達成度評価の現実
    石井聡 地域と経済(札幌大学地域経済研究所) (5) 33 -42 2008年
  • 「社会的市場経済」と西ドイツ経済史
    石井聡 ニューズレター(名古屋大学経済学研究科附属国際経済動態研究センター) (13) 21 -28 2002年

受賞

  • 2011年10月 政治経済学・経済史学会 第6回政治経済学・経済史学会賞(著書『もう一つの経済システム』に対して)
     
    受賞者: 石井 聡

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 地域の役割と補完性原理-将来の地域のあり方とは-
    共同研究
    研究期間 : 2009年 -2010年
  • 東ドイツにおける人のつながり-作業班の意味
    研究期間 : 2003年 -2009年
  • ドイツ社会的市場経済における「社会的安全と経済的自由の結合」の様相
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    1956年閉店時間法を中心に検討
  • グローバル化とヨーロッパ資本主義
    研究期間 : 2005年

委員歴

  • 2011年12月 - 2017年11月   政治経済学・経済史学会   研究委員

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.