秋田 求 (アキタ モトム)

  • 生物理工学部 生物工学科 教授
Last Updated :2023/05/24

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    植物のもつ多彩な性質を引出し利用する方法について様々な研究を行っています。植物細胞・組織培養技術、植物遺伝子組換え技術を主に利用し、増殖法の開発や有用物質生産などに取り組んでいます。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2019/2/26 朝日新聞 夕刊 建物の屋根などを彩る屋上緑化「スナゴケ」について

研究者情報

学位

  • 学術修士(筑波大学)
  • 博士(農学)(筑波大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 応用植物分子生物学   植物組織培養   応用微生物学・応用生物化学   Applied Plant Molecular Biology   Plant Tissue Culture   Applied Microbiochemistry and Applied Biochemistry   

現在の研究分野(キーワード)

    植物のもつ多彩な性質を引出し利用する方法について様々な研究を行っています。植物細胞・組織培養技術、植物遺伝子組換え技術を主に利用し、増殖法の開発や有用物質生産などに取り組んでいます。

研究分野

  • ライフサイエンス / 応用分子細胞生物学
  • 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
  • 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
  • ライフサイエンス / 応用生物化学

経歴

  • 2010年  近畿大学生物理工学部教授

学歴

  •         - 1983年   筑波大学   農林学類   応用生物化学(土壌微生物学)
  •         - 1983年   筑波大学

所属学協会

  • 日本植物生理学会   日本植物細胞分子生物学会(旧:日本植物組織培養学会)   農業情報学会   日本生物環境工学会   農芸化学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 植物バイオテクノロジー, 遺伝子操作
    秋田 求; 高山真策 (担当:共著範囲:)幸書房 2009年05月 
    植物の遺伝子操作について、その原理や応用、および、研究手法を紹介した。
  • Practical aspects of bioreactor application in mass propagation (共著)
    Liquid Culture Systems for in vitro Plant Propagation, Springer Verlag 2005年
  • Bioengineering aspects of bioreactor application in plant propagation(共著)
    Plant Tissue Culture Engineering. (Focus on Biotechnology, Vol. 6), Springer Verlag 2005年
  • Practical aspects of bioreactor application in mass propagation (jointly worked)
    Liquid Culture Systems for in vitro Plant Propagation, Springer Verlag 2005年
  • Bioengineering aspects of bioreactor application in plant propagation (jointly worked)
    Plant Tissue Culture Engineering. (Focus on Biotechnology, Vol. 6), Springer Verlag 2005年
  • 遺伝子発現解析による環境ストレスの検出 「新農業環境工学-21世紀のパースペクティブ」(日本生物環境調節学会編)
    養賢堂 2004年
  • マイクロプロパゲーション「新農業情報工学-21世紀のパースペクティブ」(農業情報学会編)
    養賢堂 2004年
  • Development of culture techniques for mass propagation of Colocasia esculenta (共著)
    Potential of root crops for food and industrial resources, International Society for Tropical Root Crops 2002年
  • 培養液の組成を測る 「ファイテクHow to みる・きく・はかる −植物環境計測−」(ファイトテクノロジー研究会著)
    養賢堂 2002年
  • Bioreactor culture of plant organs
    The Encyclopedia of Cell Technology, Wiley 2000年
  • Bioreactor culture of plant organs
    The Encyclopedia of Cell Technology 2000年
  • 大型培養槽を用いた植物器官の大量培養
    植物工場技術の新しい展開(SHITA Report NO.7) 1994年
  • マイクロチューバー大量培養法
    「最新バイオテクノロジー全書2・野菜の組織,細胞培養と増殖」,農業図書 1990年
  • 食用イモ類
    「植物工学要覧」R&Dプランニング(刊) 1989年

講演・口頭発表等

  • ヒメツリガネゴケ由来のキトサン応答性ペルオキシダーゼ(Prx34)の大腸菌による生産と特徴づけ 2P-119(1T05a-03)  [通常講演]
    伊藤 健司; 中 雄輝; 秋田 求
    第95回日本生化学会 2022年11月 口頭発表(一般)
  • Brevibacillus choshinensisによるヒメツリガネゴケ(Physcomitrella patens)由来ペルオキシダーゼの生産 [2P-115]  [通常講演]
    中 雄輝; 伊藤 健司; 秋田 求
    第95回日本生化学会 2022年11月 ポスター発表
  • ヒメツリガネゴケ由来のペルオキシダーゼ(Prx34)の大腸菌による生産と特徴づけ  [通常講演]
    伊藤 健司; 中 雄輝; Jari P. T. Valkonen; 秋田 求
    第39回 日本植物バイオテクノロジー学会大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • スギバミズゴケ(Sphagnum capilliforium)のカルスを経由する器官分化  [通常講演]
    泉谷 孝,伊藤健司,秋田 求
    日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年09月 ポスター発表
  • 無菌培養したスギバミズゴケ(Sphagnum capilliforium)に対するFipexideの影響  [通常講演]
    泉谷 孝; 伊藤健司; 秋田 求
    日本蘚苔類学会第51回島根県江津大会 2022年08月 口頭発表(一般)
  • ヒメツリガネゴケ由来のペルオキシダーゼPrx34の分泌シグナルは大腸菌でも機能する  [通常講演]
    Kenji Ito; Motomu Akita
    International Union Microbiological societies 2022 2022年07月 ポスター発表
  • 異種生産したヒメツリガネゴケ由来のペルオキシダーゼ (Prx34) の特徴づけ  [通常講演]
    伊藤 健司; 中 雄輝; 秋田 求
    日本農芸化学会2022年度大会 2022年03月 口頭発表(一般)
  • スギバミズゴケ(Sphagnum capilliforium )の形質転換  [通常講演]
    泉谷 孝; 藤本 未央; 秋田 求
    日本植物バイオテクノロジー学会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • ヒメツリガネゴケ (Physcomitrium patens) 由来のペルオキシダーゼ (Prx34) の異種生産  [通常講演]
    伊藤 健司; 中 雄輝; Jari P. T. Valkonen; 秋田 求
    第38回 日本植物バイオテクノロジー学会大会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • C3-C4相互転換植物Eleocaris viviparaの培養技術を用いた解析  [通常講演]
    秋田 求; 泉谷 孝; 原田 大二朗
    日フィン二国間セミナー、光合成効率の向上とストレス耐性強化のパラドックスを解く統合制御システムの理解(日本学術振興会220202702) 2021年08月 口頭発表(一般)
  • Green pigmented cell clusters induced by Fipexide on Sphagnum capilliforium  [通常講演]
    Mio Fujimoto; Shin'ichiro Ako; Masatoshi Sakazaki; Akari Nakahara; Kenji Ito; Motomu Akita
    Bryophytes, lichens, and northern ecosystems in a changing world (BL2021) 2021年07月 ポスター発表
  • 各種培養に対するガス透過性フィルムの利用  [通常講演]
    栗本聡宣; 三栖尚也; 日比野華蓮; 秋田 求
    日本生物環境工学会 2019年09月 ポスター発表
  • ヒメツリガネゴケNBS-LRR型遺伝子KNLR1破壊株の特徴づけ  [通常講演]
    栗本聡宣; 石倉昂大; Mikko T. Lehtonen,Jari; P. T. Valkonen; 秋田求
    第37回日本植物細胞分子生物学会大会 2019年09月 ポスター発表 京都市・京都府立大学
  • コケから調べる植物と病原菌との関係  [通常講演]
    秋田 求
    BOST Science Cafe 2019年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 和歌山県橋本市 近畿大学生物理工学部
  • コケとそれをとりまく微生物との関係~コケが病原性微生物から身を守るしかけ~  [通常講演]
    秋田 求
    平成30年度近畿大学先端技術総合研究所公開シンポジウム 2018年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • スナゴケ周辺から単離されたバクテリアとヒメツリガネゴケの相互作用  [通常講演]
    櫻井 陽菜; 日比野 華蓮; 秋田 求
    日本生物環境工学会2018年東京大会 2018年09月 ポスター発表 
    P2-11
  • ヒメツリガネゴケ由来ペルオキシダーゼ(Prx34)の機能解析  [通常講演]
    鶴川 倫子; 中山 翔平; 秋田 求; Jari; P.T. Valkonen
    日本生物環境工学会2018年東京大会 2018年09月 ポスター発表 
    P2-09
  • エゾスナゴケ(Racomitrium japonicum)周辺に生息する微生物に関する研究  [通常講演]
    田邊 未夏; 田村 真子; 日比野 華蓮; 秋田求
    日本生物環境工学会2018年東京大会 2018年09月 ポスター発表 
    P2-08
  • C3/C4光合成転換植物Eleocharis vivipara形質転換条件の検討  [通常講演]
    福永達也; 山口一成; 原田大士朗; 秋田 求
    日本生物環境工学会2018年東京大会 2018年09月 ポスター発表
  • ヒメツリガネゴケ( Physcomitrella patens ) 由来ペルオキシダーゼ(Prx34)のPichia pastorisによる生産  [通常講演]
    鶴川 倫子; 秋田 求; 中山 翔平; Jari; P.T. Valkonen
    第36回日本植物細胞分子生物学会(金沢)大会 2018年08月 ポスター発表
  • C3/C4光合成型相互転換植物 Eleocharis vivipara の形質転換法の開発  [通常講演]
    福永 達也; 原田 大士朗; 山口 一成; 秋田 求
    第36回日本植物細胞分子生物学会(金沢)大会 2018年08月 ポスター発表
  • ヒメツリガネゴケ( Physcomitrella patens ) に対するバクテリアの影響  [通常講演]
    櫻井 陽菜; 日比野 華蓮; 秋田 求
    第36回日本植物細胞分子生物学会(金沢)大会 2018年08月 ポスター発表
  • Sclerotium sp. のヒメツリガネゴケに対する 病原性  [通常講演]
    田邊 未夏; 秋田 求
    第36回日本植物細胞分子生物学会(金沢)大会 2018年08月 ポスター発表
  • ヒメツリガネゴケ(Physcomitrella patens)由来ペルオキシダーゼ(Prx34)のPichia pastoris によ る生産  [通常講演]
    鶴川 倫子; 秋田 求; 中山 翔平; Jari; P.T. Valkonen
    第35回日本植物細胞分子生物学会(さいたま)大会 2017年08月 ポスター発表 埼玉県大宮市ソニックシティーホール 日本植物細胞分子生物学会
     
    発表番号 P-107、要旨集 p182
  • Sclerotium delpniniiはスナゴケに感染する  [通常講演]
    田邊 未夏; 田村 真子; 秋田 求
    第35回日本植物細胞分子生物学会(さいたま)大会 2017年08月 ポスター発表 埼玉県大宮市ソニックシティーホール 日本植物細胞分子生物学会
     
    発表番号 P-049, 要旨集 p153
  • ヒメツリガネゴケ(Physcomitrella patens)はXanthomonas oryzaeに対して防御応答を活性化 させる  [通常講演]
    櫻井 陽菜; 田村 真子; 秋田 求
    第35回日本植物細胞分子生物学会(さいたま)大会 2017年08月 ポスター発表 埼玉県大宮市ソニックシティーホール 日本植物細胞分子生物学会
     
    発表番号P-047, 要旨集p152
  • C3-C4型光合成転換植物Eleocharis viviparaのC3型/C4型特異的遺伝子の解析  [通常講演]
    秋田 求
    平成28年度形質転換植物デザイン研究拠点成果報告会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • ヒヨス毛状根のトロパンアルカロイド高生産条件の検討  [通常講演]
    平井俊充; 馬場智也; 秋田求
    日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年09月 ポスター発表
  • Stimulation of bud induction of Racomitrium japonicum by CO2 enrichment and red light illumination  [通常講演]
    秋田 求; 橘みゆき
    Moss2016 2016年09月 ポスター発表
  • Sclerotium as a harmful pathogen of sunagoke moss (Racomitrium japonicum) and its biological control using Bacillus  [通常講演]
    田村真子; 田邊未夏; Jari P. T. Valkonen; 秋田 求
    Moss2016 2016年09月 ポスター発表
  • C4光合成の炭酸固定酵素と脱炭酸酵素のC3植物への導入による代謝系の改変:水ストレス耐性の向上とその基盤のメタボローム解析  [通常講演]
    西村隆秀; 高木祐子; 中山泰宗; 傳寶雄大; 福崎英一郎; 蘆田弘樹; 陀安一郎; 秋田求; 泉井桂
    日本農芸化学会2016年度大会 2016年03月 ポスター発表
  • 植物に刺激を与えて有用物質の生産性を高める  [招待講演]
    秋田 求
    平成27年度スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール植物工場講演会 2016年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 福井県小浜市 若狭東高等学校
     
    若狭東高等学校において高校生対象に表記タイトルの講演を行った。
  • C3, C4光合成型相互転換植物Eleocharis viviparaの遺伝子発現解析  [通常講演]
    原田大士朗; 坂本智昭; 倉田哲也; 大和勝幸; 泉井桂; 秋田求
    第5回日本光合成学会年会 2015年05月 口頭発表(一般)
  • C4光合成のCO2代謝酵素の導入によるC3植物の水利用効率(WUE)および乾燥ストレス耐性の向上:アミノ酸分析とメタボローム解析による性格づけ  [通常講演]
    西村隆秀; 高木祐子; 平野博人; 三輪哲也; 中山泰宗; 傳寶雄大; 福崎英一郎; 秋田求; 泉井桂
    第5回光合成学会年会 2015年05月 口頭発表(一般)
  • ホルムアルデヒド (FAL)によるストレスに対する植物(アラビドプシスとタバコ)の分子応答とそのシグナル伝達機構の解析  [通常講演]
    西村隆秀; 久保森; 秋田求; 泉井桂; 且原真木; 西村秀希
    第31回資源植物科学シンポジウム・第7回植物ストレス研究シンポジウム 2015年03月 口頭発表(一般)
  • C3, C4光合成型相互転換植物Eleocharis viviparaの遺伝子発現解析  [通常講演]
    原田大士朗; 坂本智昭; 倉田哲也; 大和勝幸; 泉井桂; 秋田求
    第31回資源植物科学シンポジウム・第7回植物ストレス研究シンポジウム 2015年03月 ポスター発表
  • Improvement of water use efficiency (WUE) and drought tolerance in tobacco by genetic engineering: Further analyses by metabolomics profiling and δ13C measurement under stress  [通常講演]
    Takahide Nishimura; Hiroki Kitaoka; Yuko Takagi; Yasumune Nakayama; Yudai Denpo; Eiichiro Fukusaki; Ichiro Tayasu; Motomu Akita; Kathura Izui
    第56回日本植物生理学会年会 2015年03月 ポスター発表
  • 原田大士朗; 坂本智昭; 倉田哲也; 大和勝幸; 泉井桂; 秋田求
    日本植物学会大会研究発表記録 2014年09月
  • 西村隆秀; 林功貴; 明渡絵里朱; 高木祐子; 中川強; 谷口光隆; 松倉千昭; 江面浩; 陀安一郎; 秋田求; 泉井桂
    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 2014年07月
  • 泉井桂; 西村隆秀; 高木祐子; 明渡絵里朱; 秋田求; 蘆田弘樹; 横田明穂; 陀安一郎; 中山泰宗; 傅寶雄大; 福崎英一郎; 平野博人; 三輪哲也
    日本植物生理学会年会要旨集 2014年03月
  • 原田大士朗; 大和勝幸; 泉井桂; 秋田求
    日本植物生理学会年会要旨集 2014年03月
  • Findings of plant disease resistance gene (R-gene) homologues in moss (Physcomitrella patens)  [招待講演]
    秋田 求
    MOLECULAR BIOLOGY AND BIOTIC INTERACTIONS OF MOSSES 2013年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 高山真策; 米良信昭; 秋田求
    日本生物環境工学会大会講演要旨 2013年09月
  • 高山真策; 植松聖陽; 川本博輝; 藤田悠; 秋田求
    日本生物環境工学会大会講演要旨 2013年09月
  • 高山真策; 米良信昭; 秋田求
    日本生物環境工学会大会講演要旨 2013年09月
  • 原田大士朗; 坂本智昭; 倉田哲也; 大和勝幸; 泉井桂; 秋田求
    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 2013年09月
  • Comparision of transcriptome between C3/C4 types of photosynthesis on Eleocharis vivipara by the next-generation sequencer  [通常講演]
    Daijiro Harada; Tomoaki Sakamoto; Tetsuya Kurata; Katsuyuki Yamato; Katsura Izui; Motomu Akita
    The 16th International Congress on Photosynthesis 2013年08月 ポスター発表
  • 遺伝情報の利用による植物の機能改変  [招待講演]
    秋田 求
    日本生物環境工学会西日本支部シンポジウム 2013年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Physcomitrella patens has OsXa21 type membrane receptor homologs  [通常講演]
    Yusuke Tanigaki; Kenji Ito; Mikko T Lehtonen; Akiko Kosaka; Katsuyuki Yamato; Jari; P. T. Valkonen; Motomu Akita
    The 16th Annual Moss International Conferenc 2013年06月 口頭発表(一般)
  • Characterization of the chitosan-responsive peroxidase Prx34 of Physcomitrella patens  [通常講演]
    Kenji Ito; Yusuke Tanigaki; Mikko T. Lehtonen; Jari P. T. Valkonen; Motomu Akita
    The 16th Annual Moss International Conferenc 2013年06月 ポスター発表
  • Isolation of antagonistic bacterium against fungi from Sunagoke moss (Racomitrium japonicum)  [通常講演]
    Yoshihiro Morita; Yusuke Tanigaki; Kenji Ito; Wataru Kobori; Akio Tani; Mikko T Lehtonen; Eeva Marttinen, Jari; P.T. Valkonen; Ikko Suzukawa; Haruhiko Murase; Motomu Akita
    The 16th Annual Moss International Conference 2013年06月 口頭発表(一般)
  • Application of Gas Permeable Film for Cultivation of Aquatic Plant  [通常講演]
    Daijiro Harada; Masato; Hamanaka; Ryoichi Tsuga; Motomu Akita
    2013 IFAC Bio-Robotics Conference 2013年03月 口頭発表(一般)
  • 原田大士朗; 平田樹; 大和勝幸; 泉井桂; 秋田求
    日本植物生理学会年会要旨集 2013年03月
  • 泉井桂; 明渡絵里朱; 蘆田弘樹; 橋詰恵丞; 横田明穂; 秋田求; 陀安一郎
    日本植物生理学会年会要旨集 2013年03月
  • 林功貴; 明渡絵里朱; 橋詰恵丞; 高木祐子; 中川強; 谷口光隆; 松倉千昭; 江面浩; 秋田求; 泉井桂
    日本植物生理学会年会要旨集 2013年03月
  • Transcriptome analysis of C3-C4 photosynthesis interconversion plant Eleocharis vivipara using the next-generation sequencers  [通常講演]
    Daijiro Harada; Itsuki Hirata; Akane Sato; Katsuyuki Yamato; Katsura Izui; Motomu Akita
    The 10th International Congress on Plant Molecular Biology 2012年10月 ポスター発表
  • 明渡絵里朱; 平田智子; 上井和幸; 高木裕子; 水野隆文; 小林真; 小池孝良; 大和勝幸; 秋田求; 泉井桂
    日本植物学会大会研究発表記録 2012年09月
  • 葉緑体内にホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼを高発現させた Atropa belladonna の特性  [通常講演]
    御前省吾; 川口佳美; 多田朋弘; 泉井桂; 秋田 求
    日本生物環境工学会大会講演要旨 2012年09月 口頭発表(一般)
  • 御前昇吾; 川口佳美; 多田朋弘; 泉井桂; 秋田求
    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 2012年08月
  • 泉井桂; 明渡絵里朱; 高木祐子; 橋詰恵丞; 林功貴; 永松裕章; 中川強; 谷口光隆; 松倉千昭; 江面浩; 秋田求
    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 2012年08月
  • 久保森; 明渡絵里朱; 中川強; 石原健志; 小西美稲子; 柳澤修一; 笠岡昌美; 蒔田由布子; 豊田哲郎; 由里本博也; 阪井康能; 秋田求; 泉井桂
    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 2012年08月
  • 原田大士朗; 平田樹; 佐藤茜; 大和勝幸; 泉井桂; 秋田求
    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 2012年08月
  • 原田大士朗; 溝端夏季; 横山加奈子; 大和勝幸; 泉井桂; 秋田求
    日本植物生理学会年会要旨集 2012年03月
  • 泉井桂; 蘆田弘樹; 橋詰恵丞; 有川慶大; 濱口祐子; 横正健剛; 横田明穂; 秋田求
    日本植物生理学会年会要旨集 2012年03月
  • 伊藤健司; 谷垣悠介; LEHTONEN Mikko; VALKONEN Jari; 秋田求
    日本植物生理学会年会要旨集 2012年03月
  • 久保森; 榊原均; 来須孝光; 朽津和幸; 由理本博也; 阪井康能; 秋田求; 大和勝幸; 泉井桂
    日本植物生理学会年会要旨集 2012年03月
  • 原田大士朗; 溝端夏季; 横山加奈子; 吉村一恵; 大和勝幸; 泉井桂; 秋田求
    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 2011年09月
  • 鈴木詩織; 明渡絵里朱; 中川強; 榊原均; 由里本博也; 阪井康能; 大和勝幸; 秋田求; 泉井桂
    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 2011年09月
  • 谷垣悠介; 伊藤健司; 小阪安希子; LEHTONEN Mikko; THELANDER Mattias; 大和勝幸; 秋田求; VALKONEN Jari P. T
    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 2011年09月
  • 谷垣悠介; 小阪安希子; 伊藤健司; LEHTONEN Mikko; THELANDER Mattias; 橘川麻衣; 秋田求; VALKONEN Jari
    日本植物生理学会年会要旨集 2011年03月
  • 鈴木詩織; 明渡絵里朱; 中川強; 榊原均; 由里本博也; 阪井康能; 大和勝幸; 秋田求; 泉井桂
    日本農芸化学会大会講演要旨集 2011年03月
  • 久保森; 陳麗梅; 榊原均; 由里本博也; 加藤暢夫; 阪井康能; 秋田求; 泉井桂
    日本農芸化学会大会講演要旨集 2011年03月
  • 秋田求; 小堀航; 谷垣悠介; 宇土寛文; 森田佳宏; 谷明生; 鈴川一行; LEHTONEN Mikko; VALKONEN Jari; 村瀬治比古
    日本農芸化学会大会講演要旨集 2011年03月
  • 原田大士朗; 近藤知栄; 米原亮; 大和勝幸; 秋田求; 泉井桂
    生化学 2011年
  • 明渡絵里朱; 鈴木詩織; 福井崇人; 中川強; 榊原均; 由里本博也; 阪井康能; 大和勝幸; 秋田求; 泉井桂
    生化学 2011年
  • ヒメツリガネゴケ(Physcomitrella patens)にみられる植物病害抵抗性遺伝子ホモログ(PpC24)の特徴  [通常講演]
    秋田 求; Mikko T; Lehtonen Jari; P. T. Valkonen; Mattias Thelander
    MOSS 2010, The 13th annual international conference 2010年07月 札幌 MOSS 2010, The 13th annual international conference
     
    ヒメツリガネゴケ(Physcomitrella patens)には、植物病害抵抗性遺伝子のホモログ(PpC24)が見られる。これまで明らかでなかった部分配列を明らかにした。また、そのノックアウト株の性質を明らかにした。
  • ホルムアルデヒド耐性を付与した遺伝子組換えシロイヌナズナと野生株におけるホルムアルデヒド応答のトランスクリプトーム解析  [通常講演]
    秋田 求; 泉井 桂; Biotechnology Research Center; Kunming University of Science; Technology, China; 理研・PSC; 東京工業大; 院; 生命理工学; 京都大・院; 農; 京都大・院; 農; 京都大; 院; 農
    International Conference on Arabidopsis Research 2010 2010年06月 横浜 International Conference on Arabidopsis Research 2010
     
    HPSとPHIを導入することによってホルムアルデヒド耐性を付与した遺伝子組換えシロイヌナズナと野生株をホルムアルデヒドに暴露した。暴露実験には、この目的に特注したシステムを用いた。暴露後の植物のトランスクリプトームを解析した。結果、ホルムアルデヒド暴露時にみられる特徴的な遺伝子発現レベルの変化を観察でき、そのいくつかは、形質転換株で応答性が低かった。(英文)
  • コケに秘められた可能性 ~緑化資材から遺伝子資源まで~  [通常講演]
    秋田 求
    生物理工学部公開講座 2009年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 分子レベルから植物の応答を調べる(コケの病害応答を例にして)  [通常講演]
    秋田 求
    日本生物環境工学会2008年大会・オーガナイズドセッション 2009年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 秋田 求; 村瀬治比古
    日本植物細胞分子生物学会 2009年07月 藤沢 日本植物細胞分子生物学会
     
    エゾスナゴケ(Racomitrium japonicum)の原糸体の無菌培養系を誘導した。その培養特性を報告した。
  • 秋田 求; 村瀬治比古; Mikko T; Lehtonen Jari; P. T. Valkonen
    日本農芸化学会大会 2009年03月 福岡 日本農芸化学会大会
     
    スナゴケ(Racomitrium japonicum)がカビによる被害を受けることを紹介し、その際に検出されるカビのうちin vitroでコケが被害を受けると同定できたものを報告した。
  • 秋田 求; 泉井 桂; 本橋 健; 久堀; 池田敬子; 森
    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年12月 口頭発表(一般) 神戸 第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会
     
    ポリヘドリンからなる多角体に変異型チオレドキシンを包埋させることにより、チオレドキシンと相互作用するタンパク質を分離しうることを明らかにした。
  • 秋田 求
    日本生物環境工学会 2008年09月 松山 日本生物環境工学会
     
    「未来型植物工場-分子情報利用技術からロボット利用技術まで-」と題したオーガナイズドセッションにおいて、コケの病害応答を例に植物を分子レベルから調べる研究法について概説した。
  • 緑化資材および生理学的研究材料としてのスナゴケ  [通常講演]
    秋田 求; Haruhiko Murase; Akio Tani; Mikko T; Lehtonen Jari; PT Valkonen
    MOSS 2008, The annual international symposium for moss experimental research 2008 2008年08月 口頭発表(一般) Tampere, Finland MOSS 2008, The annual international symposium for moss experimental research 2008
     
    スナゴケが緑化用の資材として、および、植物とカビ性の病原菌との関係を調べる材料として価値があることを紹介した(英文)。
  • スナゴケの生育を促進する微生物  [通常講演]
    谷 明生; 秋田 求; 金原和秀; 村瀬治比古
    日本生物工学会 2008年08月 仙台 日本生物工学会
     
    スナゴケから、その生育を促進するメチロトローフを単離しその効果を確かめた。
  • ヒメツリガネゴケはキトサンに応答して特異的なペルオキシダーゼを放出する  [通常講演]
    Mikko T. Lehtonen; 秋田 求; Jari P. T. Valkone; Nisse Kalkkinen Elina Ahola-Iivarinen Gunilla Ronnholm; Panu Somervuo; Mattias Thelander
    MOSS 2008, The annual international symposium for moss experimental research 2008 2008年08月 口頭発表(一般) Tampere, Finland MOSS 2008, The annual international symposium for moss experimental research 2008
     
    ヒメツリガネゴケ(Physcomitrella patens)がキトサンに応答してすばやく培地中にペルオキシダーゼを放出すること、および、そのペルオキシダーゼをノックアウトしたときの影響を報告した(英文)
  • 谷明生; 秋田求; 村瀬治比古; 金原和秀
    日本生物工学会大会講演要旨集 2008年07月
  • 微生物のC1代謝の分子的基盤-メチロバクテリアによる植物の生育促進  [通常講演]
    Akio Tani; 秋田 求; Kosuke Kawaguchi; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai Kazuhide Kimbara; Haruhiko Murase
    Gordon Conference 2008年07月 口頭発表(一般) Lewiston, Maine Gordon Conference
     
    コケ(Racomitrium japonicum)から単離されたメチロバクテリウムが植物の生育を促進することを紹介し、その分子的基盤について考察した(英文)。
  • スナゴケの生育を促進する微生物  [通常講演]
    谷 明生; 秋田 求; 金原和秀; 村瀬治比古
    日本農芸化学会中四国支部 2008年05月 岡山市 日本農芸化学会中四国支部
     
    スナゴケ(Racomitrium japonicum)の生育を促進するメチロトローフ細菌を単離し、その効果を確かめた。
  • 阪上綾; 山崎恭央; 吉村一恵; 秋田求; 泉井桂
    日本植物生理学会年会要旨集 2008年03月
  • 植物組織培養の素敵な世界  [通常講演]
    秋田 求
    生物理工学部公開講座 2007年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 高城一会; 秋田求; 村瀬治比古
    日本生物環境工学会2007年創立記念大会 2007年06月
  • 加藤聖隆; 岡田瑞穂; 秋田求; 泉井桂
    日本生物環境工学会2007年創立記念大会 2007年06月
  • 黒田敏章; 齋藤直也; 池田敬子; 本橋健; 久堀徹; 泉井桂; 森肇, 秋田求
    日本農芸化学会平成18年度大会 2006年03月
  • 高山真策; 池本真理子; 秋田求; 大城閑
    農業環境工学関連7学会2006年合同大会 2006年
  • 高山真策; 池本真理子; 谷晃; 秋田求; 大城閑
    農業環境工学関連7学会2006年合同大会 2006年
  • Elicitor responses in Physcomitrella patens  [通常講演]
    Moss 2006 2006年 ポスター発表
  • 高山真策; 池本真理子; 秋田求; 大城閑
    農業環境工学関連7学会2006年合同大会 2006年
  • 秋田求
    農業環境工学関連7学会合同大会講演要旨集 2005年09月
  • 農業工学分野の研究者・技術者のための先端バイオテクノロジー講座「植物の生命情報工学」第3回 植物の遺伝子操作 講演資料集  [通常講演]
    秋田 求
    日本生物環境調節学会研究事業委員会、日本生物環境調節学会近畿支部 2005年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
    「レタスの種子感染による遺伝子組換え法」について報告した
  • コケ無菌培養系の有用性  [招待講演]
    秋田 求
    第35回大阪府立大学先端科学研究所生物資源開発センターセミナー 2004年11月 大阪 第35回大阪府立大学先端科学研究所生物資源開発センターセミナー
     
    コケの無菌培養系を利用した研究の実例を紹介し、その可能性を明らかにした。
  • 小前るみ; 秋田求; 太田喜元
    日本農芸化学会大会講演要旨集 2004年03月
  • Mass propagation of cherry (Cerasus yedoensis Matum.) through shoot primordia (jointly worked)  [通常講演]
    5th In Vitro Culture and Horticultural Breeding - Biotechnology, as Theory and Practice in Horticulture 2004年
  • 秋田求
    農業環境工学関連5学会2003年合同大会 2003年09月
  • Moss as a model system for studies on plant-pathogen interactions (jointly worked)  [通常講演]
    Ⅺ International Conference on Molecular Plant-microbe Interactions 2003年
  • 農業工学分野の研究者・技術者のための先端バイオテクノロジー講座「植物の生命情報工学」第1回講演資料集  [通常講演]
    日本生物環境調節学会研究事業委員会、日本生物環境調節学会近畿支部 2003年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
    「植物のDNAやRNAを扱う意義と基本的方法」というタイトルで研究の概要を解説した。
  • 渡辺隆志; 秋田求; 太田喜元
    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2002年08月
  • 秋田求; 太田喜元
    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 2002年07月
  • 小前るみ; 秋田求; 太田喜元; VALKONEN J P T
    日本農芸化学会大会講演要旨集 2002年03月
  • 星野真輝; 一法師幹也; 秋田求; 太田喜元; 池田敬子; 森肇
    日本農芸化学会大会講演要旨集 2002年03月
  • A novel gene family in moss(Physcomitrella patens)shares high sequence homology with TIR-NBS class of plant disease resistance genes(共著)  [通常講演]
    Moss 2001 International Meeting on Moss Biology 2001年 ポスター発表
  • Development of culture techniques for mass propagation of corms of Colocasia esculenta  [通常講演]
    秋田 求; 太田喜元
    Twelfth symposium of the International society for tropical root crops 2000年09月 口頭発表(一般)
  • Bioreactorを用いた植物器官大量培養技術  [招待講演]
    秋田 求
    日本植物工場学会関西支部平成10年度講演会 1998年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 秋田求; 太田喜元
    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 1998年07月
  • 組み換え体サトイモの育成:I.サトイモ品種石川早生の黄化茎におけるカルス誘導条件(共著)  [通常講演]
    育種学雑誌(別冊) 1998年
  • 秋田求; 太田喜元; 高井豪樹
    日本植物工場学会大会学術講演要旨集 1998年
  • 秋田求; 小椋一輝; 長尾友昭; 太田喜元
    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 1997年07月
  • 秋田求; 畑光典; 栗原将彦; 太田喜元
    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 1997年06月
  • 秋田求; 太田喜元
    植物細胞分子生物シンポジウム講演要旨集 1996年07月
  • Bioreactor advances for the large-scale production of propagules.(共著)  [通常講演]
    COST 822,Workshop on somatic Embryogenesis,Artificial Seeds and Bioreactors 1996年
  • Development of a system for mass propagation of Colocasia esculenta in large scale without forced aeration  [通常講演]
    International symposium on Plant Production in Closed Ecosystems -Automation,Culture,and Environment 1996年 ポスター発表
  • 秋田求
    SHITA Rep 1994年01月
  • 秋田求; 小泉蓉子; 川村道生
    日本植物工場学会大会学術講演要旨集 1993年
  • Large scale culture of plant organs for production of the secondary metabolites(共著)  [通常講演]
    Phytochemical Potential of Tropical Plants, Second Joint Meeting of the Phytochemical Societies of Europe & North America 1992年
  • 大型培養槽を用いた植物器官培養技術に関する研究(共著)  [通常講演]
    日本植物工場学会平成4年度大会 1992年
  • 秋田求; 高山真策; 田中秀夫
    植物組織培養学会大会,シンポジウム講演要旨集 1991年07月
  • 植物の器官大量培養用培養槽に関する研究(共著)  [通常講演]
    第11回日本植物組織培養学会大会 1989年
  • Development of bioreactor specialized for differentiated plant tissue and organ cultures and its application for secondary metabolite production(共著)  [通常講演]
    International Symposium on Application of Biotechnological Methods and Recent Accomplishments of Economic Value in Asia 1989年
  • ジャーファーメンターによるサトイモの大量増殖に関する研究(共著)  [通常講演]
    第11回日本植物組織培養学会大会 1989年
  • ジャーファーメンターによるジャガイモ塊茎の大量培養に関する研究(共著)  [通常講演]
    第11回日本植物組織培養学会大会 1989年
  • 植物器官大量培養装置の開発(共著)  [通常講演]
    1989年度日本農芸化学会大会 1989年
  • 植物器官大量培養装置の開発に関する研究(共著)  [通常講演]
    1989年度精密工学会春季大会 1989年
  • 組織培養法によるジャガイモ塊茎形成に関する研究 第5報-培養由来の塊茎の性状について-(共著)  [通常講演]
    園芸学会平成1年度春季大会 1989年
  • ジャーファーメンターによるサトイモ科植物の大量増殖に関する研究 第2報-サトイモ球茎の大量増殖-(共著)  [通常講演]
    園芸学会平成1年度春季大会 1989年
  • 組織培養法によるジャガイモ塊茎の大量増殖に関する研究  [招待講演]
    秋田 求
    植物の組織培養技術部会第33回定例会 1988年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 組織培養法によるジャガイモ塊茎形成に関する研究 第4報-塊茎形成におよぼすホルモン条件の影響-  [通常講演]
    園芸学会昭和63年秋季大会 1988年
  • 秋田求; 高山真策
    第1回植物組織培養コロキウム・植物組織培養技術の実用化の現状と今後の展望 1988年 ポスター発表
  • Mass propagation of potato tubers using jar fermentor techniques (jointly worked)  [通常講演]
    Symosium on High Technology in Protected Cultivation, Internationa Society for Horiticultural Science 1988年
  • 組織培養法によるジャガイモ塊茎形成に関する研究 第3報-培養方法による塊茎形成部位の変化-(共著)  [通常講演]
    園芸学会昭和63年春季大会 1988年
  • ジャーファーメンターを用いた植物の大量増殖技術  [招待講演]
    秋田 求
    日本農業気象学会若手研究者の会winter seminar 1987年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 組織培養法によるジャガイモ塊茎形成に関する研究 第2報-液体培養法を用いた塊茎の形成-(共著)  [通常講演]
    園芸学会昭和62年秋季大会 1987年
  • 組織培養法によるジャガイモ塊茎形成に関する研究 第1報-無菌培養系の確立と塊茎形成に関する諸条件の検討-(共著)  [通常講演]
    園芸学会昭和62年秋季大会 1987年
  • 液体培養法によるグラジオラスの繁殖に関する研究(共著)  [通常講演]
    第10回日本植物組織培養学会大会 1987年
  • 植物根圏における脱窒活性のin situ測定  [通常講演]
    秋田求; 吉田冨男
    昭和61年度日本土壌肥料学会大会 1986年04月 口頭発表(一般)
  • Mass propagation of plants by fermenter culture techniques (jointly worked)  [通常講演]
    VI International Congress of Plant Cell, Tissue and Organ Culture 1986年

作品等

  • コケの分子生物学(特に他微生物との相互作用)に関する共同研究
    1999年
  • Joint Research on molecular biology of moss
    1999年

MISC

産業財産権

受賞

  • 2007年 日本生物環境工学会西日本支部支部功績賞
     JPN
  • 2006年 日本植物工場学会学術会長賞
     JPN
  • 1993年 日本植物工場学会奨励賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 泉井 桂; 秋田 求
     
    環境中のホルムアルデヒド(HCHO)を吸収・同化する能力を植物に付与することにすでに成功しているが、本研究では実用化をめざして、この能力のさらなる増強のための導入遺伝子の改良を行い、HCHO の毒性発現機構の一部を解明し、シロイヌナズナ、タバコに加えてイネにもこの能力を付与することに成功した。将来メタンの資化能を植物に付与するための次のステップとしてメタノールの資化能を付与する試みを行った。
  • 緑化用培養スナゴケの大規模栽培と利用技術の実用化研究
    (独)農業・食品産業技術総合研究機構:民間実用化研究促進事業
    研究期間 : 2008年10月 -2011年03月 
    代表者 : 本庄 浩二
     
    コケ緑化の事業化を目指す諸課題のうち、種苗の無菌培養法、肥料開発、病害の発生可能性について分担した。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 泉井 桂; 秋田 求
     
    メタノール資化性細菌のホルムアルデヒド(HCHO)固定に関与する2種類の酵素の遺伝子をシロイヌナズナ(At)およびタバコに導入し、形質転換体を取得した。形質転換体はHCHOの吸収能が増強され、高い耐性を示した。Atを用いてHCHOに応答して発現量が変化する遺伝子を網羅的に解析し、毒性および組換え体の耐性機構について手がかりを得た。植物において最も強く発現できるように遺伝子を合成し、これをAtおよび数種類の観葉植物に導入して、シックハウスガスの低減化に役立つ植物の作出を試みた。
  • 屋上・壁面緑化用多機能性バイオ苔のLED 活用高効率生産技術
    近畿経済産業局:地域新生コンソーシアム研究開発事業
    研究期間 : 2007年07月 -2008年03月 
    代表者 : 川本 八郎
     
    緑化用のスナゴケの無菌増殖系の誘導とその効率的な増殖条件、分化条件の検討を行った。また、スナゴケの液体増殖に適当な肥料の開発も試みた。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(萌芽研究)
    研究期間 : 2003年 -2005年 
    代表者 : 太田 喜元; 秋田 求; 秋田 求
     
    カイコ細胞質多角体病ウイルスの多角体形成に関与するポリヘドリン遺伝子と、VP3にマウス由来のFosBを接続したキメラ遺伝子を含むバイナリーベクターを作成し、アグロバクテリウムを介してレタスやタバコBY-2細胞などを形質転換した。結果、ウエスタン法による検出ができたものの含量が少なく、生産物のサイズが小さくなっていたなど、さらに検討を要する問題が多いことが明らかになった。そこで、当初の予定を変更し、相互作用するタンパク質の分離が多角体を用いて可能かどうかをカイコ培養細胞を使って調製した多角体を使って確かめることにした。研究では、ホウレンソウ由来のチオレドキシン(Trx-m)を提示させた多角体を作成し、これを用いてTrx-mと相互作用するタンパク質群の分離を試みた。Trx-mとして、S-S結合の形成に関与するシステイン残基の一つをセリンに置換したTrx-m_を用いた。これをVP3遺伝子に連結し、カイコ培養細胞を使用して組換え多角体を生産した。この多角体を用いて、ホウレンソウ葉緑体の粗抽出液からTrx-mと相互作用するタンパク質のいくつか(Rubisco Activaseなど)を分離することに成功した。具体的には、多角体をDTTで前処理して洗浄し、次にタンパク質と反応させ、最後にDTT処理して多角体から溶出させることで相互作用するタンパク質の分離を行うことができた。この洗浄方法や特異性の高さ、繰り返し利用性のなどについては今後も検討を続け、洗練された方法とする価値があると考えられた。
  • 植物の有用代謝物生産方法に関する研究
    その他の研究制度
    研究期間 : 1998年
  • Study on tissue culture techniques for production of plant secondary metabolites.
    The Other Research Programs
    研究期間 : 1998年
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 1995年 -1997年 
    代表者 : 太田 喜元; 秋田 求
     
    植物の貯蔵器官を対象とした簡易な培養装置を開発することによって、新たな種苗生産体制の構築をめざした。モデル植物として主にサトイモを用いた。まず、サトイモの大量培養条件を明らかにした。大量培養装置開発に関して、特に強制通気の問題点に注目した。すなわち、強制通気は成育を促進する反面、培養装置の構造や培養の管理作業を複雑化させる。また、植物器官は一般に酸素消費速度が遅いため、強制通気によって酸素供給量を確保する必要がない可能性があった。そこで、実際に、サトイモを液体培地中に沈めた状態で静置培養し、このような酸素供給が制限される条件下でも成育可能であることを確かめた。次に、回転ドラム型培養装置を利用し、強制通気を行わないで大量培養する培養装置を試作した。この培養装置内では、培養物は、培地中に没したり気相中に露出したりすることを繰り返す。この装置を用いて、サトイモ植物体が良好に生育することを確かめた。また、同じ原理でさらに簡易な培養装置を試作し、かつ、培養形態が全く異なる材料のモデルとしてジャガイモを用いて培養した結果、やはり良好な塊茎形成が観察された。本研究の培養条件下で得られたサトイモ植物体の貯蔵物質含量を測定した結果、球茎(貯蔵器官)としては未成熟と考えられた。植物体は、培養後は直ちに順化する必要があった。順化は容易であったが、発根が弱く長期栽培中に枯死する株が目立った。この問題に対し、水、あるいは、ある種の抗酸化剤の水溶液中で短期間培養することによって、発根を促進できることがわかった。以上の研究結果を総合し、簡易培養装置を利用した大量培養を中心とする種苗生産体制を構築する可能性が示唆された。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    研究期間 : 1994年 -1994年 
    代表者 : 秋田 求
     
    1.器官培養用の培養装置の開発実験材料として、ベラドンナの不定根を用いた。ドラム型培養装置、および、通気撹拌型培養槽を用いて、ベラドンナ不定根培養系に適した装置の試作を試みた。まず、気相中に不定根を保持し培地を霧状にして供給する方法を試みたが、安定して培養でき、かつ、培養条件を容易に制御できるような実験用装置の構築は困難であった。種々の検討の結果、ドラム型培養槽内に金網などメッシュ状の内筒を設置し、これに、分化した器官を捕捉させるようにして培養する方法が、本研究目的に最も近い形と考えられた。この方法では、培養中に、金網や金網表面に張り付けた多孔質担体(大孔径のスポンジ等)に自動的に植物器官が付着した。培地量や回転数を変化させれば、培地中への浸漬時間やそのタイミングを制御することが可能である。また、通気撹拌型培養槽の撹拌軸に金網からなるカゴを固定し、これに不定根を付着させ培養する方法について、現在、検討を行っている。2.実験に適した培養系の開発実験に用いた培養系は、きわめて安定に分化することが確かめられている。ここから、全く同じく条件下でも分化せず、かつ液体振とう培養可能な細胞を分離し、増殖させることに成功した。さらに、この脱分化細胞を分離する過程で、一旦は脱分化するものの、全く同じ培地条件で継代すると分化し始める株が確認された。このように、「分化」という現象に関連した生化学的な変化を解析するうえで、有用な培養系が得られた。しかし、培養槽を用いてこれらの系を培養することに関しては、特に最後に述べた培養系の維持が困難であり、詳細な条件検討を進めている。3.環境条件の変化に対する反応さらに、活性酸素に関連する物質の影響について検討する予定であったが、これについては、実施に至らなかった。
  • 植物の二次代謝制御機構に関する研究
    その他の研究制度
    研究期間 : 1988年
  • study on control mechanism on plant secondary metabolism.
    The Other Research Programs
    研究期間 : 1988年
  • 植物の大量増殖法に関する研究
    その他の研究制度
    研究期間 : 1985年
  • Study on mass propagation methods by plant tissue culture techniques.
    The Other Research Programs
    研究期間 : 1985年
  • Research on techniques for production of plant metabolites
  • Research on bioreactor techniques for mass propagation of seedlings.

委員歴

  • 2015年01月 - 現在   日本生物環境工学会   理事、英文誌事務長
  • 2011年 - 2014年   日本生物環境工学会   理事、和文誌編集委員長
  • 2007年 - 2011年   日本生物環境工学会   理事、和文誌編集副委員長、西日本支部長   日本生物環境工学会
  • 2002年 - 2006年   生物環境調節学会   学会誌編集委員、理事、近畿支部長、研究事業委員会副委員長   生物環境調節学会
  • 2004年 - 2005年   日本植物細胞分子生物学会会員(旧:日本植物組織培養学会)   評議員   日本植物細胞分子生物学会会員(旧:日本植物組織培養学会)
  • 2003年 - 2004年   農業情報学会   学会誌編集委員   農業情報学会
  • 1996年 - 1998年   植物工場学会   学会誌編集委員、編集委員会幹事、評議員   植物工場学会

担当経験のある科目

  • 生物工学の基礎放送大学
  • 細胞工学特殊研究近畿大学
  • 細胞工学特論近畿大学
  • 生物工学基礎実験近畿大学
  • 生物工学基礎生物学実験近畿大学
  • 生物と地球環境近畿大学
  • 細胞生物学近畿大学
  • 生物工学基礎近畿大学
  • 細胞培養工学近畿大学
  • 植物細胞工学近畿大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.