戸井田 克己(トイダ カツキ)

教職教育部教授

Last Updated :2024/09/14

■教員コメント

コメント

主として高校を中心とする地理のカリキュラムと指導法を研究しています。また、人文地理学と環境民俗学を副専攻にしており、日本文化の特質を対馬暖流(青潮)との関連から現地調査し、明らかにしてきました。

報道関連出演・掲載一覧

<報道関連出演・掲載一覧> ●2022/9/6  テレビ大阪「やさしいニュース」  高校教育で「地理総合」の必修化について

■研究者基本情報

学位

  • 博士(学術)

プロフィール

  • 東京都に生まれる。東京都立高校教諭を経て、近畿大学教職教育部へ。中・高校の社会科教員養成に携わるかたわら、高校地理教科書の執筆にも力を注ぐ。2010年、学内に新設された総合社会学部に開設準備担当を経て移籍。2016年、教職教育部に再移籍した。
    従来、地理教育カリキュラムやその指導法をおもな研究対象としてきたが、近年では環境民俗学(特に青潮文化論)に関する現地調査にも力を入れる。日本文化の形成過程と特質を考究し、日本人の精神的なアイデンティティを確認する作業を、教育および学問研究の両面から進めている。

    【主著】
    『日本の内なる国際化―日系ニューカマーとわたしたち―』古今書院、2005年3月


    『青潮文化論の地理教育学的研究』古今書院、2016年3月


    『大潟村物語―新生の大地・湖底のふるさと―』ナカニシヤ出版、2020年11月

研究キーワード

  • 日系人   ニューカマー   国際化   国際理解教育   地理歴史科教育   地理教育   社会科教育   環境民俗   農山漁村   青潮文化   Folklore   

現在の研究分野(キーワード)

主として高校を中心とする地理のカリキュラムと指導法を研究しています。また、人文地理学と環境民俗学を副専攻にしており、日本文化の特質を対馬暖流(青潮)との関連から現地調査し、明らかにしてきました。

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学
  • 人文・社会 / 地理学

■経歴

経歴

  • 2016年04月 - 現在  近畿大学教職教育部Department of Teacher Education教授(2017年-2023年 部長)
  • 2010年04月 - 2016年03月  近畿大学総合社会学部Faculty of Applied Sociology教授
  • 2007年04月 - 2010年03月  近畿大学教職教育部Department of Teacher Education教授
  • 2000年04月 - 2007年03月  近畿大学教職教育部Department of Teacher Education助教授
  • 1996年04月 - 2000年03月  近畿大学教職教育部Department of Teacher Education講師
  • 1991年04月 - 1996年03月  東京都立国際高等学校教諭
  • 1984年04月 - 1991年03月  東京都立武蔵村山高等学校教諭

学歴

  • 1989年04月 - 1991年03月   上越教育大学大学院   学校教育研究科   教科・領域教育専攻 社会系コース 人文地理学専修 修了(東京都教育委員会より現職派遣研修)
  • 1980年04月 - 1984年03月   筑波大学   第二学群   比較文化学類 現代思想学専攻 卒業

委員歴

  • 2022年 - 現在   日本社会科教育学会   幹事、学会賞選定委員
  • 2021年 - 現在   NHK高校講座 講師、監修委員
  • 2010年 - 現在   国際地理オリンピック日本委員会実行委員会   副委員長   日本国際地図学会
  • 2007年 - 現在   全国地理教育学会   評議員   全国地理教育学会
  • 1998年 - 現在   日本地理教育学会   評議員、企画専門委員、編集委員   日本地理教育学会
  • 1998年 - 現在   日本地理学会   地理教育専門委員、代議員、編集委員   日本地理学会
  • 2017年 - 2023年   大阪府教員育成協議会   委員
  • 2017年 - 2023年   大阪市教員育成協議会   委員
  • 2007年 - 2023年   日本地図学会   評議員
  • 2000年 - 2020年   奈良地理学会   巡検委員、編集委員、集会・巡検委員   奈良地理学会
  • 2005年 - 2019年   人文地理学会   集会委員、地理教育研究部会代表世話人、学会賞選考委員、代議員、編集委員   人文地理学会
  • 2003年 - 2006年   大学入試センター教科科目第一委員会   委員
  • 1993年 - 2003年   東京都武蔵村山市史編集委員会   編集委員、専門調査員
  • 1994年 - 1996年   東京都地理教育研究会   教育課程委員   東京都地理教育研究会
  • 1993年 - 1996年   全国地理教育研究会   事務局次長、事務局長   全国地理教育研究会

■研究活動情報

論文

  • 世界地誌学習の現状とヨーロッパ理解の課題
    戸井田克己
    新地理 72 1 80 - 83 2024年04月
  • 地理教育と青潮文化論―「地理総合」の導入に際して―
    戸井田克己
    ジオグラフィカ 3 421 - 432 2024年03月
  • 「スケール思考」でとらえる食料問題
    戸井田克己
    社会科教育 762 18 - 21 2022年10月
  • 土地に刻まれた「風」の記憶―全国の大字地名を中心に―
    戸井田克己
    混沌 18 65 - 87 2021年08月
  • 道の駅でまちづくり―秋田県横手市「道の駅十文字」―
    戸井田克己
    混沌 17 59 - 81 2020年08月
  • 平成の地理教育―高校地理を中心に―
    戸井田克己
    近畿大学教育論叢 31 1 141 - 160 2019年09月
  • 『青潮文化論の地理教育学的研究』ができるまで―「社会科的にものを考える」とはどういうことなのだろうか―
    戸井田克己
    上越社会研究 33号 5-11頁 2018年10月
  • 高校地理必修化の展望と課題
    戸井田克己
    立命館地理学 29号 1-9頁 2017年11月
  • 戸井田克己
    混沌 13号 84-140頁 140 - 84 近畿大学大学院総合文化研究科 2016年07月
  • 戸井田克己
    近畿大学総合社会学部紀要 4巻2号 69-81頁 69 - 81 近畿大学総合社会学部 2016年03月 
    This paper reports on the "Interdisciplinary Faculty and Staff Meeting," which have been held as part of FD(Faculty Development)in the Faculty of Applied Sociology, Kinki University. This meeting started in October, 2011, the second year of the faculty's establishment. A total of thirteen meetings have been held by the end of September, 2015. The author was part of the organizing committee for the first 11 meetings, and this paper focuses on these meetings. The Interdisciplinary Faculty and Staff Meeting is one of the core activities of the faculty's FD, along with the peer review (class observation)among teachers and the students' class evaluation via a questionnaire survey. Its main feature is that it is not only for teachers but also for office personnel in this Faculty where people of various major fields work together. The paper reports on the process of organizing the meeting, the content description of each meeting, and finally future issues to consider. The paper intends to provide materials that can be utilized for various FD opportunities in and outside the university. It is also expected that this paper keeps a record of one committee's work in the beginning years of the faculty's program.専攻: 社会科教育(地理教育)
  • 戸井田克己
    民俗文化 27号 33-81頁 33 - 81 近畿大学民俗学研究所 2015年07月
  • 戸井田克己
    渾沌 12号 165-189 189 - 165 近畿大学大学院総合文化研究科 2015年03月
  • 1980年代以降の地理教育研究の潮流とその社会的貢献
    戸井田克己
    全国中学校地理教育研究会冊子 6-9頁 2014年12月
  • 戸井田克己
    民俗文化 26号 69-107頁 69 - 107 近畿大学民俗学研究所 2014年07月
  • 戸井田克己
    近畿大学総合社会学部紀要 3巻2号 1-16頁 1 - 16 近畿大学総合社会学部 2014年07月 
    (Abstract) This paper records the oral recollections of people who used to live together in the Takeshima islands in Shimane Prefecture, Japan. Three people were interviewed: a man and two women born in 1928, 1917, and 1964, respectively. This report describes their memories of Takeshima with the support of previous historical materials and other related documentations. The Takeshima islands are abundant in seafood such as ormer, top shells, and wakame seaweed; they are also considered the Mecca of sea dog hunting. Oki fishermen used to go there about twice a year to catch sea dogs and to collect various types of seafood to support their everyday lives. The purposes of their passages were various. Some people navigated the sea around the islands to collect keifun, which was useful as a farming fertilizer. Each operation would last about a month, during which time the fishermen build simple fisherman huts so that they could eat, sleep, and perform their necessary work. The most important target of collection was sea dogs, because their fur was used as material for carpet and knapsacks, while their fat became fuel for lamplights, and any meat that remained after squeezing was used as fertilizer for farming. Currently, travelers are not able to visit Takeshima because South Korea one-sidedly seized the islands after World War II. This report is a record of the lives of Japanese citizens who lived there previously.専攻: 人文地理学
  • 戸井田克己; 吉水裕也; 岩本廣美
    新地理 61巻3号 19-40頁 19 - 40 日本地理教育学会 2013年12月 [査読有り]
  • 戸井田克己
    民俗文化 25号 107-126頁 107 - 126 近畿大学民俗学研究所 2013年07月
  • TOIDA Katsuki; YOSHIMIZU Hiroya; IWAMOTO Hiromi
    人文地理 64巻6号 49-71頁 521 - 543 人文地理学会 ; 1948- 2012年12月 [査読有り]
  • 戸井田克己
    民俗文化 24号 79-107頁 79 - 107 近畿大学民俗学研究所 2012年11月
  • 高校地理教育の現状と課題
    戸井田克己
    滋賀県高等学校社会科研究会誌 56号 8-19頁 2012年05月
  • 戸井田克己
    新地理 60巻1号 88-90頁 88 - 90 日本地理教育学会 2012年04月
  • 戸井田克己
    E-journal GEO 7巻1号 19-26頁 19 - 26 The Association of Japanese Geographers 2012年03月 [査読有り]
     
    2009年3月,新学習指導要領が公示され,高校では引き続き地理が選択科目にとどまることになった.この危機的状況を前に,新学習指導要領地理の内容を分析するとともに,高校地理歴史科において,あるべき地理カリキュラムの方向性を提言する.
  • 壱岐の焼酎
    戸井田克己
    近畿大学総合社会学部紀要 1巻1号 3-21頁 2011年08月
  • 戸井田克己
    民俗文化 23号 109-171頁 109 - 171 近畿大学民俗学研究所 2011年06月
  • 地域に即し、自然と人間の相互作用を見据えた地理教育を―内容の観点から―
    戸井田克己
    地理 56巻3号 24-28頁 2011年03月
  • 戸井田克己
    民俗文化 22号 141-257頁 141 - 257 近畿大学民俗学研究所 2010年05月
  • 戸井田克己
    民俗文化 21号 143-218頁 143 - 218 近畿大学民俗学研究所 2009年03月
  • 文部科学省による「教職課程認定大学実地視察」について―近畿大学におけるその事前・事中・事後対応―
    戸井田克己
    阪神教協リポート 31号 6-11頁 2008年04月
  • 戸井田克己
    民俗文化 20号 103-180頁 103 - 180 近畿大学民俗学研究所 2008年03月
  • 戸井田克己
    近畿大学教育論叢 19巻1号 1-30頁 1 - 30 近畿大学教職教育部 2007年09月
  • 戸井田克己
    民俗文化 19号 365-423頁 365 - 423 近畿大学民俗学研究所 2007年03月
  • 戸井田克己
    民俗文化 19号 201-272頁 201 - 272 近畿大学民俗学研究所 2007年03月
  • 戸井田克己
    民俗文化 18号 237-280頁 237 - 280 近畿大学 2006年03月
  • 飛島の民俗―青潮に漁る人々―
    戸井田克己
    民俗文化 18号 179-236頁 2006年03月
  • 戸井田克己
    民俗文化 17号 131-189頁 131 - 189 近畿大学 2005年03月
  • 学習指導要領の変遷と歴史的思考力育成の課題
    戸井田克己
    教育論叢 16巻1号 1-15頁 2004年10月
  • 戸井田克己
    社会科教育研究 91号 22-33頁 22 - 33 日本社会科教育学会 2004年03月 [査読有り]
  • 戸井田克己
    民俗文化 16号 133-205頁 133 - 205 近畿大学 2004年03月
  • ニューカマーが集う町‐東海地方で暮らす日系人と地域社会
    戸井田克己
    民俗文化 15号 163-232頁 2003年03月
  • 「地理的技能」と「地理教育におけるスキル」
    戸井田克己
    新地理別冊・新学習指導要領と地理教育Ⅱ 14-18頁 2002年10月
  • 戸井田克己
    教育論叢 14巻1号 45-61頁 45 - 61 近畿大学 2002年10月
  • 戸井田克己
    地理 47巻8号 8-17頁 2002年08月
  • 群馬の郷土カルタと子育て信仰―その予察的考察―
    戸井田克己
    民俗文化 14号 237-254頁 2002年03月
  • 戸井田克己
    民俗文化 14号 195-236頁 195 - 236 近畿大学 2002年03月
  • 戸井田克己
    歴史と地理 538号 33-37頁 33 - 37 山川出版社 2000年10月
  • 戸井田克己
    教育論叢 12巻1号 55-79頁 55 - 79 近畿大学 2000年07月
  • 戸井田克己
    教育論叢 11巻2号 53-73頁 53 - 73 近畿大学 2000年01月
  • 戸井田克己
    教育論叢 11巻1号 215-231頁 215 - 231 近畿大学 1999年09月
  • ニューメディアを利用した地図指導の可能性と留意点
    戸井田克己
    社会科教育 466号 12-16頁 1998年12月
  • 和田文雄; 戸井田克己
    地理 43巻3号 60-80頁 60 - 80 古今書院 1998年03月
  • 地図の見方・考え方
    戸井田克己
    地理 43巻2号 116-121頁 1998年02月
  • 「地図」的な見方や考え方を育てる指導の構造
    戸井田克己
    地理の広場 95号 20-26頁 1997年11月
  • 国際学科・国際理解科目における「比較文化」の年間指導
    戸井田克己
    国際学科の教材開発 第8次報告書 5-62頁 1997年03月
  • 世界史における文化圏学習と風土―ヨーロッパ中心史観の克服と地理の役割―
    戸井田克己
    歴史学と歴史教育 51号 1-13頁 1996年12月
  • 気候の見方・考え方
    戸井田克己
    地理 41巻4号 122-127頁 1996年04月
  • 新教育課程における地理の実施動向と周辺の諸問題
    戸井田克己; 多田統一
    都地研会報 26号 30-39頁 1994年03月
  • 戸井田克己
    地理 38巻4号 154-159頁 p154 - 159 古今書院 1993年04月
  • 国際化と日本農業―モデル農村・秋田県大潟村で考えたこと―
    戸井田克己
    東京都立国際高等学校紀要 4号 55-64頁 1993年03月
  • 群馬県太田市における農業の地域的展開
    戸井田克己
    都地研会報 25号 9-15頁 1993年03月
  • 「比較文化」におけるディベートの指導
    戸井田克己
    歴史学と歴史教育 44号 1-11頁 1992年12月
  • 国際理解教育への「比較文化」の導入
    戸井田克己
    上越社会研究 7号 95-104頁 1992年10月
  • 田中政美; 戸井田克己
    地理 37巻5号 118-123頁 p118 - 123 古今書院 1992年05月
  • 地理における日本農業の取扱い
    戸井田克己
    東京都立国際高等学校研究紀要 3号 87-96頁 1992年03月
  • 果樹農業の展開過程についての一試論―長野盆地におけるリンゴ農業の場合―
    戸井田克己
    上越社会研究 6号 49-58号 1991年10月
  • 文化に関する教育の諸概念の検討と認識力の育成
    戸井田克己
    上越社会研究 5号 59-68頁 1990年10月
  • 隣国からのたより
    戸井田克己
    実践と研究 11号 42-52頁 1988年03月

MISC

  • 世界地誌学習の現状とヨーロッパ理解の課題―学習指導要領の分析を通して―
    戸井田克己 E-journal GEO 18 (2) 439 2023年12月
  • 地球で暮らすってどういうこと?~地球上の生活~
    戸井田克己 NHK高校講座「地理総合」テレビ学習メモ 第1回 1 -2 2022年04月
  • 【書評】 学界展望―地理教育―
    戸井田克己 人文地理 73 (3) 310 -315 2021年03月
  • 高校地理でまちづくり―道の駅を通したSDGs―
    戸井田克己 都市計画 69 (6) 88 -89 2020年11月
  • 【書評】犬井正編『日本の農山村を識る―市川健夫と現代の地理学一』古今書院、2020年、268頁
    戸井田克己 地理学評論 93 (5) 393 -394 2020年09月
  • 【書評】荒井正剛著『地理授業づくり入門―中学校社会科での実践を基に一』古今書院、2020年、150頁
    戸井田克己 人文地理 72 (1) 46 -47 2020年
  • 「対話の相手を広くとらえよう」
    戸井田克己 社会科教育 (727) 10 -11 2019年11月
  • 『近畿大学教育論叢』第31巻第1号の刊行に寄せて
    戸井田克己 近畿大学教育論叢 31 (1) 1 -2 2019年09月
  • 新入試制度―大学入学共通テスト思考調査から考える その2―
    戸井田克己 地理・地図資料 2018年度 (3学期) 16 -17 2019年
  • 実現可能な地域調査のかたち―「地元紹介」と言語活動―
    戸井田克己 社会科教育 716号 (16-17頁) 2018年12月
  • 新入試制度―大学入学共通テスト試行調査から考える その1―
    戸井田克己 地理・地図資料 2018年度 (2学期) 16 -17 2018年11月
  • 【書評】深草正博著『グローバル世界史と環境世界史』青山社、2016年、231頁
    戸井田克己 地理教育研究 22号 (62頁) 2018年03月
  • コメント:「地理総合」と国際理解・国際協力
    戸井田克己 新地理 65巻3号 (139-142頁) 2017年12月
  • 新入試制度―いまわかっていることから考える その2―
    戸井田克己 地理・地図資料 2017年度 (2学期2号) 16 -17 2017年11月
  • 川西町の歴史と産業―学校統廃合―
    戸井田克己 奈良地理学会報 39号 (14-15頁) 2017年09月
  • 新入試制度―いまわかっていることから考える―
    戸井田克己 地理・地図資料 2017年度 (1学期) 21 -22 2017年04月
  • 新科目「地理総合」(仮)への視座
    戸井田克己 社会科教育 53巻1号 (22-23頁) 2016年01月
  • 表紙・口絵写真―北東北の民俗―
    戸井田克己 民俗文化 27号 (巻頭32頁) 2015年07月
  • 戸井田克己 新地理 63巻1号 (95-97頁) 95 -97 2015年04月
  • 戸井田克己 新地理 63巻1号 (62-64頁) 62 -64 2015年04月
  • 【書評】田畑久夫著『鳥居龍藏のみた日本』,古今書院,2007年,342頁
    戸井田克己 民俗文化 26号 (319-324頁) 2014年07月
  • 表紙・口絵写真―静岡県の民俗―
    胡桃沢勘司; 戸井田克己; 網伸也; 藤井弘章; 渡辺良正 民俗文化 26号 (巻頭34頁) 2014年07月
  • 【書評】 原眞一著『写真地理を考える―a Photograph Notebook―』,ナカニシヤ出版,2012年,160頁
    戸井田克己 新地理 61巻1号 (89-91頁) 2013年04月
  • 表紙・口絵写真―長門・周防の民俗―
    大脇潔; 胡桃沢勘司; 戸井田克己; 藤井弘章; 渡辺良正 民俗文化 24号 (巻頭18頁) 2012年11月
  • 地域の教材化に「郷土」の視点を
    戸井田克己 社会科教育 634号 (9頁) 2012年02月
  • 大脇潔; 胡桃沢勘司; 戸井田克己; 藤井弘章; 渡辺良正 民俗文化 23号 (5-28頁) 図巻頭22p,表紙 2011年06月
  • 【書評】 2009年度地理教育の動向
    秋本弘章; 荒井正剛; 泉貴久; 岩本廣美; 近正美; 戸井田克己; 平澤香 新地理 58巻2号 (55-60頁) 2010年08月
  • 大脇潔; 胡桃沢勘司; 戸井田克己; 藤井弘章; 渡辺良正 民俗文化 22号 (5-28頁) 3 -29 2010年05月
  • 「第16回地理教育研究部会」の記録
    戸井田克己 人文地理 62巻1号 (90-93頁) 2010年02月
  • 地理学習と地理的見方・考え方
    戸井田克己 社会科教育 607号 (9頁) 2009年11月
  • 【書評】 2008年度地理教育の動向
    秋本弘章; 荒井正剛; 岩本廣美; 近正美; 戸井田克己 新地理 57巻2号 (56-61頁) 2009年08月
  • 新学習指導要領の解説-高校・地理-
    戸井田克己 地理・地図資料 2009年1学期号 (1-4頁) 2009年04月
  • 大脇潔; 胡桃沢勘司; 戸井田克己; 藤井弘章 民俗文化 21号 (3-16頁) 3 -16,表紙 2009年03月
  • 表紙写真解説 サナア旧市街とバーバルヤマン
    戸井田克己 中学校社会科のしおり 13号 (1頁) 2008年09月
  • 【書評】 2007年度地理教育の動向
    秋本弘章; 荒井正剛; 岩本廣美; 近正美; 戸井田克己 新地理 56巻2号 (38-42頁) 2008年08月
  • 【書評】 漆原和子編『石垣が語る風土と文化―屋敷囲いとしての石垣―』,古今書院,2008年,257頁
    戸井田克己 日本民俗学 254号 (127-128頁) 2008年05月
  • 戸井田 克己 民俗文化 (20) 307 -318 2008年03月
  • 【書評】 西岡尚也著『子どもたちへの開発教育―世界のリアルをどう教えるか―』,ナカニシヤ出版,2007年,155頁
    戸井田克己 地理教育研究 1号 (99頁) 2008年03月
  • 【書評】 野本寛一著『民俗誌・女の一生―母性の力―』,文春新書,文藝春秋,2006年,234頁
    戸井田克己 民俗文化 20号 (307-318頁) 2008年03月
  • シンポジウムⅠ 地域を読み解く地理力―その思想・実践・評価―
    戸井田克己 新地理 55巻2号 (39頁) 2007年09月
  • 近年の大学入試センター試験「地理」の問題作成に携わった立場から
    戸井田克己 奈良地理学会報 29号 (3-4頁) 2007年07月
  • 地理教育会(提言グループ)への期待
    戸井田克己 地理教育会創立30周年記念冊子 (45頁) 2007年07月
  • 【書評】 相澤善雄著『地理授業研究』,古今書院,2006年,239頁
    戸井田克己 新地理 55巻1号 (36-37頁) 2007年06月
  • 【書評】 『会津学 創刊号』,会津学研究会,2005年,279頁
    戸井田克己 民俗文化 19号 (437-445頁) 2007年03月
  • 戸井田克己ほか 海外の教育 269号 (7-34頁) 7 -34 2007年03月
  • 【書評】 相澤善雄著『地理授業研究』,古今書院,2006年,239頁
    戸井田克己 地理・地図資料 170号 (22頁) 2007年02月
  • 【書評】 荒木一視・川田力・西岡尚也著『小学生に教える「地理」―先生のための最低限ガイド―』,ナカニシヤ出版,2006年,110頁
    戸井田克己 新地理 54巻3号 (67-68頁) 2006年12月
  • 戸井田 克己 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (70) 23 -23 2006年09月
  • 【書評】 宮田登著『民俗学への道(宮田登 日本を語る 1)』,吉川弘文館,2006年,233頁
    戸井田克己 民俗文化 18号 (293-302頁) 2006年03月
  • 戸井田克己ほか 海外の教育 265号 (9-29頁) 9 -29 2006年03月
  • 戸井田克己 社会科教育 553号 (72-74頁) 72 -74 2005年07月
  • 【書評】 学界展望―地理教育―
    戸井田克己 人文地理 56巻3号 (36-38頁) 2004年06月
  • 教科書検定と地理教育
    戸井田克己 人文地理 55巻6号 (80-83頁) 2003年12月
  • 地理教育と検定教科書
    戸井田克己 地理学ウィーク2003 資料集 (19-22頁) 2003年07月
  • 続・新課程高校地理における評価のあり方とテスト
    戸井田克己 地理・地図資料 146号 (1-3頁) 2003年02月
  • 新課程高校地理における評価のあり方とテスト
    戸井田克己 地理・地理資料 145号 (1-3頁) 2002年12月
  • 【書評】 近畿大学教職教育部編『教員採用試験のための小論文―合格へのEメール講座―』,大阪教育図書,2002年,201頁
    戸井田克己 茗渓 1035号 (28頁) 2002年10月
  • 新学習指導要領下の地理A評価のあり方
    戸井田克己 地理・地理資料 2002年5月号 (2-3頁) 2002年04月
  • 【書評】 藤森裕治著『死と豊穣の民俗文化』,吉川弘文館,2000年,298頁
    戸井田克己 民俗文化 14号 (321-325頁) 2002年03月
  • 教員採用試験対策の実施状況(その3)
    戸井田克己 教育論叢 13巻2号 (67-69頁) 2002年03月
  • 新課程における高校地理教育のあり方を問う
    戸井田克己 地理・地図資料 139号 (1-3頁) 2002年02月
  • 教員採用試験対策の実施状況(その2)
    戸井田克己 教育論叢 13巻1号 (107-108頁) 2001年09月
  • 6月例会(於 目白学園)のまとめ―「地理教育におけるスキル」と「地理的技能」について―
    戸井田克己 新地理 49巻2号 (47-48頁) 2001年09月
  • 戸井田 克己 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 60 55 -55 2001年
  • 戸井田克己 新地理 48巻2号 (59-61頁) 59 -61 2000年09月
  • 大阪風景雑感
    戸井田克己 金鵄 23号 (5-7頁) 2000年06月
  • 教育職員免許法改正に伴う教育課程の検討
    岡本哲雄; 戸井田克己 教育論叢 11巻2号 (135-136頁) 2000年01月
  • 桜井市笠地区におけるそば農業の展開過程
    戸井田克己 奈良地理学会報 21号 (14-15頁) 1999年08月
  • 十年再訪 長野県北信地方を訪ねる旅
    山田道人; 戸井田克己 地理 42巻5号 (34-37頁) 1997年05月
  • 武蔵村山市における近年の農業
    戸井田克己 市史だより 9号 (7-8頁) 1996年12月
  • 地理情報と地図
    戸井田克己 地理月報 430号 (10-11頁) 1996年05月
  • 【書評】 高橋正雄著・高橋正雄先生地理学論文刊行会編『東北地方りんご栽培地域の地誌学的研究』,伊吉書店,1994年,154頁
    戸井田克己 地理の広場 89号 (120-122頁) 1995年11月
  • カナダの異文化理解―異なる言語との共存を模索する社会―
    戸井田克己 地理月報 426号 (10-11頁) 1995年10月
  • 地理的見方・考え方について考える
    戸井田克己 新地理 43巻2号 (49頁) 1995年09月
  • 【書評】 中村豊・岡本耕平著『メンタルマップ入門』,古今書院,1993年,162頁
    戸井田克己 地理の広場 88号 (77-78頁) 1995年06月
  • 武蔵村山固有の民俗を探る
    宮田登; 藤森裕治; 戸井田克己 市史だより 5号 (2頁) 1994年12月
  • 西アジアの異文化理解―イスラム世界―
    戸井田克己 地理月報 419号 (10-11頁) 1994年10月
  • 民族で何を教えるか
    戸井田克己 歴史と地理 458号 (21-23頁) 1993年10月
  • 「比較文化」
    戸井田克己 国際学科の教材開発(国際理解・外国語・日本語・課題研究)第4次報告書 (16-17頁) 1993年03月
  • 「比較文化」の年間指導計画・指導内容
    戸井田克己 国際学科の教材開発(国際理解・外国語・日本語・課題研究)第4次報告書 (53-56頁) 1993年03月
  • 太田市における農業の地域的展開
    戸井田克己ほか 群馬県太田市調査報告書 (29-38頁) 1993年
  • 発展途上国の都市爆発と人口移動
    戸井田克己 地理月報 402号 (7-8頁) 1992年10月
  • An Introduction of "Comparative Culture" to Education for International Understanding
    JOETSU SOCIAL STUDIES (7) 95 -104 1992年
  • 食文化の比較―日本と朝鮮を中心に―
    戸井田克己 地理月報 392号 (11-12頁) 1991年10月
  • 比較文化雑感
    戸井田克己 頸城野 6号 (38頁) 1991年03月
  • An Essay on Developping Process of Fruit Agriculture-A Case Study in Nagano Basin-
    JOETSU SOCIAL STUDIES (6) 49 -58 1991年
  • 多様な生活文化を理解させるための視点と方法Ⅱ(ほか)
    戸井田克己 生活文化の理解を観点とした「社会科」における国際理解教育の研究―地理・歴史・公民的分野の相互補完性を考慮しながら― (1-18頁、60-77頁) 1990年05月
  • 国際理解(Intercultural Understanding)のための覚え書き
    戸井田克己 頸城野 5号 (54頁) 1990年03月
  • An Analysis on the Concepts and Education for Cultural Appriciation
    JOETSU SOCIAL STUDIES (5) 59 -68 1990年
  • 新井市の商業と地場産業―活性化へのとりくみ―
    戸井田克己 地域研究実験報告書「新井」 (22-24頁) 1989年09月
  • 板門店で聞いた兵士のことば
    戸井田克己 21世紀のための友情 1号 (26頁) 1988年12月
  • 【書評】 「都市・村落」の学習を考える―1月号~4月号の提言をふりかえって―
    戸井田克己 地理 33巻11号 (92-93頁) 1988年11月
  • 【書評】 地理教育カリキュラムのあり方―9月号~11月号の提言をふりかえって―
    戸井田克己 地理 33巻5号 (125-126頁) 1988年05月
  • 韓国理解の学習―食文化の異質性と共通性から―
    戸井田克己 社会科教育 310号 (71-72頁) 1988年05月
  • 戸井田克己 地理 32巻12号 (101-102頁) p101 -107 1987年12月
  • 戸井田克己 地理 32巻8号 (108-109頁) p105 -111 1987年08月
  • 三年目の雑感
    戸井田克己 都地研会報 19号 (69-73頁) 1987年03月
  • 戸井田克己 地理 32巻1号 (142-143頁) p142 -148 1987年01月
  • 【書評】 1月号~4月号の提言をふりかえって
    戸井田克己 地理 31巻9号 (145-146頁) 1986年09月
  • 戸井田克己 地理 31巻5号 (150-151頁) p144 -151 1986年05月

書籍等出版物

  • 社会科教育事典 第3版(日本社会科教育学会編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:地理的見方・考え方/地理的スキル)ぎょうせい 2024年04月
  • 新詳地理探究指導資料(共著)
    矢ケ崎典隆ほか20名 (担当:共著範囲:)帝国書院 2023年03月
  • 【令和3年度・文部科学省検定済教科書】新詳地理探究(共著)
    矢ケ崎典隆ほか20名 (担当:共著範囲:)帝国書院 2023年03月
  • 戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:国土理解)丸善出版 2023年01月 ISBN: 9784621307939 xxii, 818p
  • 【令和2年度・文部科学省検定済教科書】高等学校 新地理総合(共著)
    戸井田克己ほか17名 (担当:共著範囲:)帝国書院 2022年01月
  • 高等学校 新地理総合 指導資料 指導用教科書(帝国書院編集部編)
    戸井田克己 (担当:共著範囲:)帝国書院 2021年03月
  • 大潟村物語―新生の大地・湖底のふるさと―(単著)
    戸井田克己 (担当:単著範囲:)ナカニシヤ出版 2020年11月
  • 高校生の地理A指導資料 研究編(帝国書院編集部編)
    戸井田克己 (担当:共著範囲:第1部1章、第2部1章)帝国書院 2018年03月
  • 高校生の地理A指導資料 指導用教科書(朱書き)(帝国書院編集部編)
    戸井田克己 (担当:共著範囲:第1部1章、第2部1章、SKILL)帝国書院 2018年03月
  • 【平成28年度・文部科学省検定済教科書】高校生の地理A(共著)
    片平博文; 戸井田克己; 須貝俊彦; 小野寺淳; 木村圭司; 武者忠彦; 佐々木緑 帝国書院 2017年03月
  • 新詳地理B指導資料(帝国書院編集部編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:第Ⅰ部1・2章、第Ⅲ部1章、2章1節、3章、技能をみがく、学習指導要領の解説と『新詳地理B』の特色)帝国書院 2017年03月
  • 【平成27年度・文部科学省検定済教科書】 新詳地理B(共著)
    片平博文; 矢ケ﨑典隆; 内藤正典; 戸井田克己; 友澤和夫; 永田淳嗣; 須貝俊彦; 丸川知雄; 木村圭司; 大山修一 帝国書院 2016年03月
  • 青潮文化論の地理教育学的研究(単著)
    戸井田克己 (担当:単著範囲:)古今書院 2016年03月
  • Geography Education in Japan(井田仁康ほか編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「The Current State and Prospects of Senior High School Geography Curriculum」)Springer 2015年01月 243 209-219
  • 高校生の地理A教授資料(帝国書院編集部編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「旅からとらえる現代世界」ほか)帝国書院 2014年03月
  • 第10回国際地理オリンピック京都大会実施報告書
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「準備委員会」ほか)国際地理オリンピック日本委員会実行委員会 2013年12月
  • 人文地理学事典(人文地理学会編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「地理学習の指導法」)丸善出版 2013年09月
  • 新詳地理B教授資料(帝国書院編集部編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「地図の活用と地域調査」ほか)帝国書院 2013年03月
  • 【平成24年度・文部科学省検定済教科書】 高校生の地理A(共著)
    片平博文; 戸井田克己; 須貝俊彦; 小野寺淳; 木村圭司; 武者忠彦; 佐々木緑 帝国書院 2013年03月
  • 高等学校新地理A教授資料(帝国書院編集部編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「新学習指導要領の変更点と「新地理A」の特色」)帝国書院 2013年03月
  • 巡検学習・フィールドワーク学習の理論と実践―地理教育におけるワンポイント巡検のすすめ―(松岡路秀ほか編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「高校地理の教科書記述におけるフィールドワーク学習」)古今書院 2012年12月
  • 新版 社会科教育事典(日本社会科教育学会編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「地理的な見方や考え方」)ぎょうせい 2012年06月
  • 【平成23年度・文部科学省検定済教科書】 新詳地理B(共著)
    片平博文; 矢ヶ﨑典隆; 内藤正典; 戸井田克己; 友澤和夫; 永田淳嗣; 須貝俊彦; 丸川知雄; 木村圭司 帝国書院 2012年03月
  • 地理の指導力向上に資する教員研修プログラムの開発(平成21-23年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書)(共著)
    岩本廣美; 河合保生; 戸井田克己; 西岡尚也; 吉水裕也 2012年03月
  • 地理教育・社会科教育の理論と実践(山口幸男編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「宮本常一に学ぶ社会科」)古今書院 2012年02月
  • 近畿を知る旅―歴史と風景―(野外歴史地理学研究会編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「大和高原-田原・都祁盆地の氷室と大和茶-」)ナカニシヤ出版 2010年01月
  • 教員採用試験のための論作文―面接にも役立つeラーニング―(2010年度版)(共編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「論作文試験の対策と「良い論作文」の書き方」ほか)大阪教育図書 2008年10月
  • 高等学校新地理A 初訂版 教授資料(帝国書院編集部編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「球面上の世界と地域構成」ほか)帝国書院 2008年03月
  • 教員養成学部を有しない総合大学における教員養成カリキュラムの改善モデル構築(平成19年度文部科学省「教員養成改革モデル事業」近畿大学最終報告書)
    戸井田克己ほか (担当:分担執筆範囲:「法学部の教員養成改善」)近畿大学 2008年03月
  • 地理教育カリキュラムの創造―小・中・高一貫カリキュラム―(山口幸男ほか編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「地理教育一貫カリキュラムを考える」)古今書院 2008年01月
  • 教員採用試験のための論作文―面接にも役立つeラーニング―(2009年度版)(共編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「「授業中の居眠り」について」ほか)大阪教育図書 2007年12月
  • 実践 地理教育の課題―魅力ある授業をめざして―(小林浩二編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「フィールドワーク指導の課題」)ナカニシヤ出版 2007年10月
  • 新詳地理B 初訂版 教授資料(帝国書院編集部編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「市町村規模の地域の調査」ほか)帝国書院 2007年03月
  • 【平成18年度・文部科学省検定済教科書】 高等学校新地理A 初訂版(共著)
    高橋彰; 片平博文; 矢ヶ﨑典隆; 内藤正典; 松本淳; 戸井田克己; 永田淳嗣; 須貝俊彦; 丸川知雄; 池谷和信 帝国書院 2007年03月
  • 教員採用試験のための論作文―面接にも役立つeラーニング―(2008年度版)(共編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「論作文試験の対策と「良い論作文」の書き方」ほか)大阪教育図書 2006年12月
  • 地理教育用語技能事典(日本地理教育学会編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「文化・民俗の観察と調査」ほか)帝国書院 2006年11月
  • 【平成17年度・文部科学省検定済教科書】 新詳地理B 初訂版(共著)
    高橋彰; 平戸幹夫; 片平博文; 矢ヶ﨑典隆; 内藤正典; 杉谷隆; 松本淳; 戸井田克己; 友澤和夫 帝国書院 2006年03月
  • 教員採用試験のための論作文―面接にも役立つeラーニング―(2007年度版)(共編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「「不登校」について」)大阪教育図書 2005年11月
  • これが新しい地理授業の現場だ(山口幸男・清水幸男編)
    山口幸男; 清水幸男編 (担当:分担執筆範囲:「地理的見方・考え方としての帰納的思考と演繹的思考-「国家」の学習指導を例に-」)古今書院 2005年09月
  • 日本の内なる国際化―日系ニューカマーとわたしたち―(単著)
    戸井田克己 古今書院 2005年03月
  • 教員採用試験のための論作文―合格へのEメール講座―(2006年度版)(共編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「学生に予想問題と解答」ほか)大阪教育図書 2004年12月
  • 高等学校新地理A 最新版 教授資料(帝国書院編集部編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「身近な地域の国際化の進展」ほか)帝国書院 2004年03月
  • 教員採用試験のための小論文―合格へのEメール講座―(2005年度版)(共編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「「クラスの集団づくり」について」ほか)大阪教育図書 2003年12月
  • 高校生の地理A―くらし・世界・未来― 最新版 教授資料(帝国書院編集部編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「新学習指導要領下の地理A評価のあり方」)帝国書院 2003年03月
  • 新詳地理B 最新版 教授資料(帝国書院編集部編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「新学習指導要領の変更点と「新詳地理B 最新版」の特色」)帝国書院 2003年03月
  • 【平成14年度・文部科学省検定済教科書】 高等学校新地理A 最新版(共著)
    高橋彰; 片平博文; 矢ヶ﨑典隆; 内藤正典; 松本淳; 戸井田克己; 永田淳嗣; 須貝俊彦 帝国書院 2003年03月
  • 教員採用試験のための小論文―合格へのEメール講座―(2003年度版)(共編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「形式か内容か?(学生からの質問)」ほか)大阪教育図書 2002年11月
  • 社会科教育へのアプローチ―社会科教育法―(星村平和監修・原田智仁編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「地理的な見方考え方を問うテスト問題の作成法」)現代教育社 2002年10月
  • 地理が切り拓く「総合的な学習」(寺本潔・田部俊充・大西宏治編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「「川」でつづる総合学習」)古今書院 2002年10月
  • 【平成13年度・文部科学省検定済教科書】 新詳地理B 最新版(共著)
    高橋彰; 平戸幹夫; 片平博文; 矢ヶ﨑典隆; 内藤正典; 杉谷隆; 松本淳; 戸井田克己 帝国書院 2002年03月
  • 教員採用試験のための小論文―合格へのEメール講座―(2004年度版)(共編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「「クラスの集団づくり」について」ほか)大阪教育図書 2002年03月
  • 武蔵村山の民俗 その五(藤森裕治・戸井田克己編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「新興住宅地と人びと」)武蔵村山市 2001年11月
  • 大和を歩く―ひとあじちがう歴史地理探訪―(奈良地理学会編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「桜井・初瀬-谷口集落のにぎわい-」)奈良新聞社 2000年11月
  • 武蔵村山市史 民俗編(宮田登・藤森裕治・戸井田克己編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「かわりゆく農業」)ぎょうせい 2000年11月
  • 社会科教育事典(日本社会科教育学会編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「地理的見方・考え方」)ぎょうせい 2000年10月
  • 新しい地理授業のすすめ方―見方・考え方を育てる―(井上征造・相澤善雄・戸井田克己編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「地理的見方・考え方の基礎的考察」ほか)古今書院 1999年08月
  • 魅力ある地理教育―ユニークな授業とその教育理論―(共著)
    戸井田克己 (担当:共著範囲:「環境倫理と環境政策-地理で扱う環境問題-」)二宮書店 1999年06月
  • 高校生の地理B 教授資料(共著)
    山本正三; 戸井田克己ほか (担当:共著範囲:)二宮書店 1999年03月
  • 武蔵村山の民俗 その四(宮田登・藤森裕治・戸井田克己編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「生業の諸相」)武蔵村山市 1999年03月
  • 環境と人間―新編地理A― 指導資料(新編地理A編集委員会編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「「生活・文化」学習の留意点」ほか)東京書籍 1998年03月
  • 詳説地理B 最新版 教授資料(共著)
    高橋伸夫; 戸井田克己ほか (担当:共著範囲:)二宮書店 1998年03月
  • 高校生の地理A 教授資料(共著)
    高橋伸夫; 戸井田克己ほか (担当:共著範囲:)二宮書店 1998年03月
  • 武蔵村山の民俗 その三(宮田登・藤森裕治・戸井田克己編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「社会変化と生業」)武蔵村山市 1998年03月
  • 地理の教え方(寺本潔・井田仁康・田部俊充・戸井田克己著)
    戸井田克己 (担当:共著範囲:「「環境」をテーマにした授業づくり」ほか)古今書院 1997年10月
  • 国際学科の教材開発 第8次報告書
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「国際学科・国際理解科目における「比較文化」の年間指導」)東京都立国際高等学校 1997年03月
  • 武蔵村山の民俗 その二(宮田登・藤森裕治・戸井田克己編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「農耕とともに」ほか)武蔵村山市 1997年03月
  • 世の中と地理(相澤善雄・井上征造編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「外国人がいる教室-ボーダーレス時代の国際理解教育-」)古今書院 1996年11月
  • 武蔵村山の民俗 その一(宮田登・藤森裕治・戸井田克己編)
    戸井田克己 (担当:共編者(共編著者)範囲:「農業センサス「農業集落カード」から見た岸の概観」)武蔵村山市 1996年03月
  • 新高校地理授業の工夫とアイデア(澁澤文隆編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「ビデオとゲーム教材を通して実感させる諸民族の生活・文化と地域性」)古今書院 1994年07月
  • 新高等地図 指導資料(新高等地図編集委員会編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「ユーラシア」ほか)東京書籍 1994年03月
  • 環境と人間―地理A― 指導資料(環境と人間―地理A―編集委員会編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「野外調査の意義と工夫」)東京書籍 1994年03月
  • 現代世界のすがた 地理A 教授資料(共著)
    戸井田克己ほか (担当:共著範囲:「地球的課題の出現とその要因」ほか)二宮書店 1994年03月
  • 国際学科の教材開発(国際理解・外国語・日本語・課題研究)第4次報告書(分担執筆)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「「比較文化」の年間指導計画・指導内容」ほか)東京都立国際高等学校 1993年03月
  • 群馬県太田市調査報告書
    戸井田克己ほか (担当:分担執筆範囲:「太田市における農業の地域的展開」)東京都立教育研究所 1993年01月
  • 生活文化の理解を観点とした「社会科」における国際理解教育の研究―地理・歴史・公民的分野の相互補完性を考慮しながら―(共著)
    戸井田克己 (担当:共著範囲:「研究の目的と方法」ほか)上越教育大学社会系教育合同研究室 1990年05月
  • 地域研究実験報告書「新井」
    戸井田克己ほか (担当:分担執筆範囲:「新井市の商業と地場産業-活性化へのとりくみ-」)上越教育大学社会系地理学教室 1989年09月
  • 探究 学校の地理(井上征造・相澤善雄・矢島舜孳・撰梅正人編)
    戸井田克己 (担当:分担執筆範囲:「鉱工業の学習は地域理解と結びつけて-オーストラリアと日本の関係を中心に-」)古今書院 1988年11月
  • 高校生の地理―世界のすがた― 教授資料(共著)
    戸井田克己 (担当:共著範囲:「国土の開発と保全」)二宮書店 1988年03月

講演・口頭発表等

  • 「地人論」「人生地理学」「文明の生態史観」から今後の地政学教育のあり方を考える
    戸井田克己
    全国地理教育学会大会シンポジウム「地理教育・社会科教育と地政学及び政治的内容」 2023年10月
  • 世界地誌学習の現状とヨーロッパ理解の課題―学習指導要領の分析を通して―
    戸井田克己
    日本地理学会秋季学術大会シンポジウム「世界地誌学習の新たな方向性―ヨーロッパ地誌学習―」 2023年09月
  • ワークショップ「主体性の評価を中心とした観点別評価に関する情報交換」(講評)  [招待講演]
    戸井田克己
    第67回オンライン・JICA地球ひろば大会 2022年08月
  • 私立大学が「地理」を出題する意義
    戸井田克己
    日本地理学会秋季学術大会シンポジウム「新たな高等学校地理教育体系における高大接続を考える」 2021年09月
  • 高校地理必修化の展望と課題  [通常講演]
    戸井田克己
    福岡県高等学校地理研究会 2020年02月
  • 教科書の中で描かれる「エスニシティ」
    戸井田克己
    人文地理学会 第133回地理思想研究部会・第47回地理教育研究部会(共催) 2019年09月
  • 社会的な見方・考え方の構造と発展  [通常講演]
    吉水裕也; 戸井田克己
    日本社会科教育学会 第68回全国研究大会(奈良大会) 2018年11月
  • 新課程における地理教育の課題  [通常講演]
    戸井田克己
    大阪府高等学校(地歴・公民)科研究会 平成30年度地理部会 2018年07月
  • 戸井田克己著『青潮文化論の地理教育学的研究』ができるまで―「社会科的にものを考える」とはどういうことなのだろうか?―  [通常講演]
    戸井田克己
    上越教育大学社会科教育学会 第32回研究大会シンポジウム 2017年10月
  • 「地理総合」と国際理解・国際協力(コメンテーター)  [通常講演]
    戸井田克己
    日本地理学会地理教育公開講座 2017年09月
  • 高校地理必修化の課題  [通常講演]
    戸井田克己
    第28回立命館地理学会大会シンポジウム「高校地理を考える」 2016年12月
  • 巡検学習における観察力、思考力、態度の育成(基調報告)  [通常講演]
    全国地理教育学会 第7回大会シンポジウム 2013年11月
  • 新時代を迎える学校地理教育の課題と展望(基調報告)  [通常講演]
    日本地理学会 2011年春季学術大会シンポジウム 2011年03月
  • 危機の今、地理教育の存在意義を考える(基調報告)  [通常講演]
    全国地理教育学会 第4回大会シンポジウム 2010年11月
  • 社会科地理的分野における単元「身近な地域」の実践状況―全国の中学校社会科教員対象のアンケート調査を通して―  [通常講演]
    岩本廣美; 河合保生; 戸井田克己; 西岡尚也; 吉水裕也
    日本地理学会 2010年秋季学術大会 2010年10月
  • 地理教育と日本史教育(総括)  [通常講演]
    2010年度日本地理教育学会 10月例会 2010年10月
  • 全国の教育センター等における中学校社会科地理的分野に関する教員研修の実施状況  [通常講演]
    岩本廣美; 河合保生; 戸井田克己; 西岡尚也; 吉水裕也
    日本地理学会 2010年春季学術大会 2010年03月
  • 地理教育における「都市」の取り扱いと課題  [通常講演]
    人文地理学会都市圏研究部会・地理教育研究部会合同研究部会 2009年03月
  • 新学習指導要領高校地理をめぐって(座談会)  [通常講演]
    日本地理学会地理教育理論研究グループ第4回研究集会 2009年03月
  • 新学習指導要領に対応した小中学校における地理的な学習指導の在り方―高校地理の現状と今後の動向を踏まえつつ―(コメンテーター)  [通常講演]
    全国地理教育学会7月例会 2008年07月
  • これからの地理学習の進め方―新学習指導要領をふまえた小・中・高校での実践―(パネリスト)  [通常講演]
    第18回授業のネタ研究会IN関西 2008年03月
  • 社会科で「伝統と文化」をどう扱うか(課題研究)  [通常講演]
    日本社会科教育学会第57回全国研究大会 2007年10月
  • 地域を読み解く地理力―その思想・実践・評価―(コメンテーター)  [通常講演]
    2007年度日本地理教育学会第57回大会シンポジウム 2007年08月
  • 地域学習の実践と課題(コメンテーター)  [通常講演]
    人文地理学会地理教育研究部会 地理教育夏季研修会 2007年08月
  • 文部科学省による教員免許課程認定大学実地視察について―近畿大学における事前・事中・事後指導―  [通常講演]
    阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会2007年度第1回課題研究会 2007年05月
  • 大学入試センター試験「地理」に関する覚え書きメモ(パネリスト)  [通常講演]
    奈良地理学会冬季例会・日本地理教育学会2月例会(共催) 2007年02月
  • 環境教育をめぐる日本の高校地理教科書の特徴と課題(基調報告)  [通常講演]
    日本地理学会秋季学術大会シンポジウム 2006年09月
  • 環境地理教育の今日的課題と展望(コメンテーター)  [通常講演]
    日本地理学会秋季学術大会シンポジウム 2005年09月
  • 地誌学習と地理的見方・考え方  [通常講演]
    日本地理教育学会学術研究発表大会 2004年08月
  • 小・中・高一貫地理カリキュラムの方向性を問う(コメンテーター)  [通常講演]
    日本地理学会春季学術大会シンポジウム 2004年03月
  • 学習指導要領にみる地理教育の中高間の関係性から(コメンテーター)  [通常講演]
    日本地理教育学会例会・地理教材研究会例会(共催) 2003年11月
  • 日本におけるニューカマー・マイノリティの居住特性と地域社会  [通常講演]
    地理教材研究会冬季例会 2003年02月
  • 近畿大学における介護等体験の事前・事後指導  [通常講演]
    全国私立大学教職課程研究連絡協議会研究大会 2002年05月
  • 学会による地理教育カリキュラムの構想(基調報告)  [通常講演]
    日本地理学会秋季学術大会ミニ・シンポジウム 2001年09月
  • 高等学校における地理履修者の推移と大学教職教育  [通常講演]
    日本地理学会地理教育専門委員会例会 2001年06月
  • 地理教育におけるスキル(地理的技能)を高める指導の工夫(コメンテーター)  [通常講演]
    日本地理教育学会例会 2001年06月
  • 現代社会における社会科教員養成の課題―教職課程における指導法の実践をもとに―(課題研究)  [通常講演]
    日本社会科教育学会全国研究大会 2000年10月
  • 他教科・他領域との関係に学ぶ地理教育―「地理的見方・考え方」の育成を中心テーマに―  [通常講演]
    日本地理教育学会全国研究大会 1999年08月
  • 中・高校地理カリキュラムと「地理的見方・考え方」の課題―地理教育の再生と発展に寄せて―  [通常講演]
    奈良地理学会冬季例会 1999年02月
  • 平成11年度大学入試センター試験(本試験)の分析評価  [通常講演]
    大阪教育大学地理学会地理教育研究部会例会 1999年01月
  • 「地図」的なものの見方・考え方を養う授業のすすめ  [通常講演]
    全国地理教育研究会全国研究大会 1997年07月
  • 高校地理教育と大学地理教育法の間―地理の再構築に向けて―  [通常講演]
    日本地理教育学会全国研究大会 1997年07月
  • 行ってみたベトナム  [通常講演]
    大阪教育大学地理学会地理教育研究部会例会 1996年11月
  • 地理における事例方式について考える  [通常講演]
    日本社会科教育学会研究大会・全国社会科教育学会研究大会(共催) 1996年09月
  • カナダの多文化社会と教育  [通常講演]
    東京都放送教育研究会例会 1995年10月
  • 「地理的見方・考え方」について  [通常講演]
    日本地理教育学会例会 1995年05月
  • 「生活・文化」で何を教えるか(基調報告)  [通常講演]
    日本地理学会春季学術大会シンポジウム 1995年03月
  • 事例研究方式によって世界の諸地域を学ぶ―高校・地理Bの場合―(基調報告)  [通常講演]
    日本地理教育学会シンポジウム 1994年11月
  • 地理Aにおける「地元紹介」の試み  [通常講演]
    日本社会科教育学会研究大会・全国社会科教育学会研究大会(共催) 1994年10月
  • 「課題研究」の導入と実践  [通常講演]
    日本社会科教育学会全国研究大会 1993年10月
  • 観察・体験を取り入れた小地形の学習  [通常講演]
    日本地理教育学会全国研究大会 1993年08月
  • 野外観察と体験を組み込んだ地形学習の取り組み  [通常講演]
    全国地理教育研究会全国研究大会 1993年07月
  • 長野盆地における果樹農業の新展開  [通常講演]
    日本地理教育学会例会 1993年05月
  • 「比較文化」の導入と実践  [通常講演]
    日本社会科教育学会研究大会・全国社会科教育学会研究大会(共催) 1992年09月
  • 人々の「生活・文化」を扱う視点  [通常講演]
    全国地理教育研究会全国研究大会 1992年07月
  • 「異文化」をめぐる教育と異文化認識過程の考察  [通常講演]
    日本社会科教育学会全国研究大会 1990年10月

担当経験のある科目_授業

  • 地誌学・地理教育研究関西大学大学院
  • 現代社会論近畿大学
  • 環境民俗学近畿大学
  • 人文地理学近畿大学
  • 地理学概論近畿大学、佛教大学
  • 公民科教育法近畿大学
  • 地理歴史科教育法近畿大学、大阪大学、奈良女子大学、愛知教育大学、熊本大学
  • 社会科・公民科教育法(近畿大学)
  • 社会科・地歴科教育法(近畿大学、京都精華大学)
  • 自然地理学特講筑波大学大学院
  • 地域社会特論近畿大学大学院
  • 日本概論近畿大学

所属学協会

  • 上越教育大学社会科教育学会   地理空間学会   全国地理教育学会   野外歴史地理学研究会   奈良地理学会   東京都地理教育研究会   全国地理教育研究会   異文化間教育学会   歴史地理学会   日本社会科教育学会   日本地理教育学会   日本地図学会   日本民俗学会   人文地理学会   日本地理学会   

Works_作品等

  • 新潟県上越地方における民俗・地理調査
    2024年 -2025年
  • 山陰における民俗・地理調査
    2023年 -2024年
  • 出羽(山形・秋田)における民俗・地理調査
    2022年 -2023年
  • 京奈和における民俗・地理調査
    2021年 -2022年
  • 山陽における民俗・地理調査
    2020年 -2021年
  • 南四国における民俗・地理調査
    2019年 -2020年
  • 道央における民俗・地理調査
    2018年 -2019年
  • 西九州における民俗・地理調査
    2017年 -2018年
  • 奈良県における民俗・地理調査
    2016年 -2017年
  • 南九州における民俗・地理調査
    2015年 -2016年
  • 北東北における民俗調査
    2014年 -2015年
  • 静岡県における民俗調査
    2013年 -2014年
  • 三陸海岸における民俗調査
    2012年 -2013年
  • 長門・周防における民俗調査
    2011年 -2012年
  • 隠岐・山陰沿岸における民俗調査
    2010年 -2011年
  • 奄美・沖縄における民俗調査
    2009年 -2010年
  • 種子島・屋久島における民俗調査
    2008年 -2009年
  • 壱岐・対馬における民俗調査
    2007年 -2008年
  • 北海道・渡島における民俗調査
    2006年 -2007年
  • 東北地方における民俗調査
    2005年 -2006年
  • 五島列島における民俗調査
    2004年 -2005年
  • 中国山地における民俗調査
    2003年 -2004年
  • 東海地方における民俗調査
    2002年 -2003年
  • 東京都武蔵村山市における民俗調査
    1993年 -2003年
  • 北関東における民俗調査
    2001年 -2002年
  • 群馬県太田市における総合的地域調査
    1992年 -1993年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 『青潮文化論の地理教育学的研究』
    平成27年度近畿大学学内研究助成(刊行):
    研究期間 : 2015年 
    代表者 : 戸井田克己
  • 地理の指導力向上に資する教員研修プログラムの開発
    平成21-23年度科学研究費補助金 基盤研究(C):
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 岩本廣美
  • 教員養成学部を有しない総合大学における教員養成カリキュラムの改善モデル構築
    平成19年度文部科学省モデル事業:
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 増田大三
  • 『日本の内なる国際化』
    平成16年度近畿大学学内研究助成(刊行):
    研究期間 : 2004年 
    代表者 : 戸井田克己
  • 「地理教育と検定教科書」
    人文地理学会地理学ウィーク2003:
    研究期間 : 2003年07月 
    代表者 : 人文地理学会
  • Geography Education
    0006 (Japanese Only)

社会貢献活動

  • 【テレビ大阪】高校で「地理総合」の必修化
    期間 : 2023年09月06日
    役割 : 出演
    主催者・発行元 : テレビ大阪(やさしいニュース)
  • 【NHK・Eテレ】第1回 地球で暮らすってどういうこと?~地球上の生活~
    期間 : 2022年04月
    役割 : 出演
    種別 : テレビ・ラジオ番組
    主催者・発行元 : NHK
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 高校講座「地理総合」(監修・講師)
  • 【講義】生徒の関心を高める高等学校の地理の授業づくり
    期間 : 2015年10月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 長野県教育委員会
  • 【講演】1980年代以降の地理教育研究の潮流とその社会的貢献
    期間 : 2014年12月27日
    役割 : パネリスト
    種別 : 講演会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 地理教育全国合同シンポジウム(東京)
  • 【講演、パネルディスカッション】コミュニティづくりと牧畑
    期間 : 2013年12月
    役割 : パネリスト
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 牧畑フォーラム・地域づくりに生かす夫の精神とジオパーク(島根県西ノ島町)
  • 【組織運営】国際地理オリンピック京都大会(準備委員会副委員長)
    期間 : 2013年08月
    役割 : 企画
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 国際地理オリンピック日本委員会実行委員会
  • 【講演】社会科教科書の作り方
    期間 : 2013年05月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 昭和女子大学特殊研究講座(東京)
  • 【講演】新高校地理教科書の力点
    期間 : 2013年02月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 岡山県高等学校教育研究会
  • 【講演】高校地理教育の現状と課題
    期間 : 2011年11月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 滋賀県高等学校社会科教育研究会
  • 【講義、現地解説】地図で歩く城下町高槻と宿場町芥川
    期間 : 2010年10月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 高槻市教育センター
  • 【講義】新学習指導要領と新しい授業づくりのヒント
    期間 : 2010年08月
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 岡山県総合教育センター
  • 【講義】身近な地域に対する理解と関心を深める授業づくり
    期間 : 2010年05月
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 島根県教育センター
  • 【講演】学習指導要領に基づいた授業づくりの視点
    期間 : 2010年02月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 福岡県高等学校地理研究会
  • 【講義】地理を学ぶ意義―歴史的思考力の基礎概念の一部として―
    期間 : 2009年10月
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 島根県教育委員会
  • 【講義】新しい地理教育の視点と方法―地理的見方・考え方を身につけさせるための教材づくり―
    期間 : 2008年10月
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 鳥取県教育委員会
  • 【講演】ドバイ(UAE)・イエメン巡検を(地理の)教材化にどう役立てるか?
    期間 : 2008年08月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 帝国書院(ラディソンSASホテル・ドバイ)
  • 【団長】海外巡検「アラブ首長国ドバイとイエメン」
    期間 : 2008年08月
    役割 : その他
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 帝国書院
  • 【講義】気候学習の取り扱い―ケッペンの区分とアリソフの区分―
    期間 : 2007年09月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川県立高松西高等学校
  • 【国際会議】フランス地理教科書の内容分析(2)(座談会)
    期間 : 2006年10月
    役割 : その他
    種別 : その他
    主催者・発行元 : フランス・日本地歴教科書執筆者座談会(東京)
  • 【講義】地域素材とフィールドワーク
    期間 : 2006年08月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 人文地理学会地理教育研究部会・地理教育夏季研修会(兵庫)
  • 【講演】「地理的見方・考え方」の育成と評価
    期間 : 2006年02月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 滋賀県高等学校社会科教育研究会
  • 【国際会議】フランス地理教科書の内容分析(1)(座談会)
    期間 : 2005年10月
    役割 : その他
    種別 : その他
    主催者・発行元 : フランス・日本地歴教科書執筆者座談会(東京)
  • 【講義】新しい地理授業の方法と課題―「地理的見方・考え方」をどう指導し、いかに評価するか―
    期間 : 2005年09月
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 島根県教育委員会
  • 【講義】小中高一貫からみた地理教育
    期間 : 2005年08月
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 人文地理学会地理教育研究部会準備委員会・地理教育夏季研修会(京都)
  • 【講義】学び方と地理的見方・考え方を鍛え、学力をのばす
    期間 : 2005年06月
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 東大阪市教育委員会
  • 【講義】研究授業 関心・意欲を高める指導の在り方
    期間 : 2004年11月
    役割 : コメンテーター
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 鳥取県教育委員会
  • 【講義】学習指導案の意義と授業改善
    期間 : 2004年10月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 鳥取県教育委員会
  • 【講義】地理学習の授業構成と評価
    期間 : 2004年07月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 鳥取県教育委員会
  • 【講義】これからの高等学校地理教育の在り方
    期間 : 2004年06月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 鳥取県教育委員会
  • 【講義】地歴・公民科の教材研究―地理を中心に―
    期間 : 2003年08月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 兵庫県教育委員会
  • 【講演】総合的学習としての「比較文化」
    期間 : 2003年08月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 茗渓会大阪支部現職教員研修会
  • 【講演】地理教育と検定教科書
    期間 : 2003年07月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 人文地理学会地理学ウィーク2003(兵庫)
  • 【講義】地理学の動向とこれからの地理教育の在り方
    期間 : 2003年06月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 山口県教育委員会
  • 【講演】「15地理B」の執筆・編集方針について
    期間 : 2002年12月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 名古屋地理研究会
  • 【講演】中学校学習指導要領と地理的見方・考え方
    期間 : 2002年12月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 大阪中学校社会科授業づくりの会
  • 【講義】地理歴史科における学習指導の実際と評価
    期間 : 2001年10月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 京都府教育委員会
  • 【講演】新課程15地理Bに携わって
    期間 : 2001年09月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 帝国書院平成13年度研究大会(東京)
  • 【講演】地理教育をめぐる最近の動向
    期間 : 2000年11月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 長崎県高等学校教育研究会
  • 【講義】これからの地理教育の在り方
    期間 : 2000年10月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 山口県教育委員会

その他

  • 2015年04月 - 2015年04月  「青潮文化論の地理教育学的研究」 
    近畿大学学内研究助成金 研究種目:研究成果刊行助成金 課題番号:KJ02
  • 2004年04月 - 2004年04月  「日本の内なる国際化」 
    近畿大学学内研究助成金 研究種目:研究成果刊行助成金 課題番号:GK02

その他のリンク