日本語
English
教員一覧
全体
研究者名
著者名
検索
詳細
神田 宏
(カンダ ヒロシ)
法学部 法律学科 教授
研究者情報
学位
ホームページURL
J-Global ID
プロフィール
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
委員歴
Last Updated :2023/05/24
コミュニケーション情報 byコメンテータガイド
コメント
刑事責任・刑罰論を中心に研究してきました。刑事政策の観点から犯罪原因・犯罪予防・犯罪者処遇にも関心を持ち、最近は神経法学にも領域を拡げています。
研究者情報
学位
法学修士(関西学院大学)
ホームページURL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201401060720398371
J-Global ID
201401060720398371
プロフィール
2016年9月29日更新。
研究キーワード
原因において自由な行為 環境犯罪学 ラーニング・アナリティクス 神経法学 裁判員 回帰分析 テキスト・マイニング 量刑
現在の研究分野(キーワード)
刑事責任・刑罰論を中心に研究してきました。刑事政策の観点から犯罪原因・犯罪予防・犯罪者処遇にも関心を持ち、最近は神経法学にも領域を拡げています。
研究分野
社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学
社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学
人文・社会 / 教育工学
情報通信 / 学習支援システム
ライフサイエンス / 基盤脳科学
人文・社会 / 刑事法学
経歴
2011年 近畿大学法学部教授
学歴
1990年04月 - 1993年03月 関西学院大学 法学研究科 民刑事法学専攻
1988年04月 - 1990年03月 関西学院大学 法学研究科 民刑事法学専攻
1984年04月 - 1988年03月 関西学院大学 法学部 法律学科
研究活動情報
論文
神経科学が刑事責任論に及ぼす影響について
神田宏; 以倉康充
法律時報 90 1 15 - 20 2018年01月
書籍
刑事司法のマクドナルド化とグローバル化について――リッツア社会学の指し示すもの
神田 宏 (担当:共著範囲:)『刑事政策学の体系――前野育三先生古稀祝賀論文集』(法律文化社) 2008年04月
刑事責任能力小論――いわゆる刑法第39条廃止論について
神田 宏 (担当:共著範囲:)『鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集〔上〕』(成文堂) 2007年05月
刑法各論(MINERVA STAGE-UP TEXT SERIES)
神田 宏 (担当:共著範囲:)ミネルヴァ書房 2006年03月 ISBN: 4623036561 442
刑法総論 (MINERVA STAGE‐UP TEXT SERIES)
松村 格; 神田 宏; 都築 広巳; 野崎 和義 (担当:共著範囲:)ミネルヴァ書房 1998年11月 ISBN: 4623029336 488
講演・口頭発表等
能動的な学習意欲・態度の涵養のための初学年ゼミの活用例
[通常講演]
神田宏
第 19 回大学教育研究フォーラム 2013年03月 口頭発表(一般)
刑法学の視点から
[通常講演]
神田宏
第42回日本臨床神経生理学会学術大会 2012年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
MISC
発達障害と刑法をめぐる諸問題小考 (石田榮仁郎名誉教授 増田政章教授 山本正樹名誉教授 沼田五十六教授 退任記念号)
神田 宏 近畿大学法学 62 (3) 113 -155 2015年03月
テキスト・マイニングの手法を用いた量刑理由の記述統計分析 : 裁判員裁判制度導入前後の死刑・無期懲役判例を素材に (大崎隆彦教授退任記念号)
神田 宏 近畿大学法学 61 (2) 1 -36 2013年12月
リアルタイムアンケートによる授業改善の試み
上崎 哉; 神田 宏; 林 真貴子 日本教育工学会研究報告集 2010 (5) 17 -22 2010年12月
近畿大学法学部におけるFD活動の歩み
柳内 隆; 神田 宏 近大法学 58 (2・3) 703 -719 2010年12月
心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律第42条1項3号のこの法律による医療を行わない旨の決定に対する抗告に関する決定に対する再抗告に関する最高裁判所の決定について(平成19.7.25最高二小決)<判例研究>
神田 宏 近畿大学法学 56 (1) 83 -113 2009年06月
心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律第42条1項3号のこの法律による医療を行わない旨の決定に対する抗告に関する決定に対する再抗告に関する最高裁判所の決定について[最高裁第二小法廷平成19.7.25決定]
神田 宏 近畿大学法学 56 (1) 83 -113 2008年06月
脳科学・意思自由・刑法学 : 現代によみがえる意思自由論争?
神田 宏 近畿大學法學 55 (4) 37 -69 2008年03月
罪刑法定主義の現代的意義小論 : 主に刑法解釈をめぐる最近の議論を参考に(前野育三教授退任記念論集)
神田 宏 法と政治 58 (1) 268 -249 2007年04月
マクドナルド化社会と刑事司法
神田 宏 近畿大学法学 53 (3+4) 428 -383 2006年03月
いわゆる刑法39条廃止論について――ノーマライゼーション社会における責任能力概念小論
神田 宏 近畿大学法学 53 (2) 504 -440 2005年11月
酩酊犯行と限定責任能力をめぐる一考察 : ドイツ連邦通常裁判所2003年3月27日判決を素材に
神田 宏 近畿大學法學 52 (3) 232 -190 2005年03月
ドイツにおける原因において自由な行為の法理をめぐる最近の判例・学説の動向とわが国に及ぼす影響について
神田 宏 近畿大學法學 52 (1) A33 -A75 2004年06月
修復的司法における予防目的について
神田 宏 近畿大學法學 51 (2) 89 -110 2003年11月
Actio libera in causa in der heutigen Japanischen Strafrechtswissenschaft
神田 宏 近畿大學法學 50 (2) 324 -298 2003年01月
量刑と予防 (特集 量刑の基準と理念)
神田 宏 現代刑事法 3 (1) 17 -27 2001年01月
嘱託殺人罪における嘱託の有効性について : 大阪高裁平成10・7・16判時1647・156を素材に
神田 宏 近畿大學法學 47 (1) 156 -178 1999年09月
<研究ノート> 原因において自由な行為の適用限界について : ドイツ連邦最高裁判所第四刑事部判決覚書
神田 宏 近畿大學法學 46 (4) 180 -200 1999年03月
ドイツ少年裁判所法第三条と禁止の錯誤 : 少年の刑事責任序説
神田 宏 近畿大學法學 45 (3) 105 -128 1998年03月
原因において自由な行為 : 実行行為の途中で責任能力に疑いの生じた場合の刑法的処理について
神田 宏 近畿大學法學 44 (2) 35 -89 1997年01月
安楽死について
神田 宏 近畿大學法學 43 (2) 119 -155 1996年03月
原因において自由な行為の法理素描 : 実行行為性をめぐる議論を素材に
神田 宏 近畿大學法學 43 (1) 129 -161 1995年11月
<判例研究>審級間で死刑選択の可否につき判断の異なった事例二例
神田 宏 近畿大學法學 43 (1) 191 -216 1995年11月
ギュンタ-・ヤコブス「行為者の表象と客観的帰属」 (アルミン・カウフマン追悼論文集の紹介-6-)
神田 宏 法と政治 44 (1) p309 -319 1993年03月
責任の機能化と責任能力--ヤコブス(JACOBS,Gunther)の所論を中心に
神田 宏 法と政治 44 (1) p213 -263 1993年03月
責任と刑罰の積極的一般予防論的考察--予防目的の犯罪論的意義の再検討
神田 宏 法と政治 42 (3) p497 -540 1991年09月
委員歴
2016年04月 - 現在 日本高等教育評価機構 機関別認証評価評価員
2014年04月 - 2015年03月 日本高等教育評価機構 機関別認証評価評価員
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/HiroshiKANDAatReaD