荻原 昭夫 (オギハラ アキオ)

  • 工学部 情報学科 教授/学部長
Last Updated :2023/05/24

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    ディジタル化された音楽コンテンツ(CDやダウンロードなど)を対象とした情報処理技術を研究しています。特に、インターネット上で横行している音楽や映画の海賊版を防ぐ技術についてです。

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(大阪府立大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 音楽電子透かし   音楽情報処理   音響信号処理   音声情報処理   情報セキュリティ   マルチメディア   視聴覚融合   画像処理   生体情報   個人認証   電子回路   

現在の研究分野(キーワード)

    ディジタル化された音楽コンテンツ(CDやダウンロードなど)を対象とした情報処理技術を研究しています。特に、インターネット上で横行している音楽や映画の海賊版を防ぐ技術についてです。

研究分野

  • 情報通信 / 知覚情報処理
  • 情報通信 / 感性情報学
  • 情報通信 / 知能情報学
  • 情報通信 / ソフトコンピューティング
  • 情報通信 / 知能ロボティクス
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器

経歴

  • 2012年04月 - 現在  近畿大学教授
  • 2007年04月 - 2012年03月  大阪府立大学准教授
  • 1999年04月 - 2007年03月  大阪府立大学助教授
  • 1995年04月 - 1999年03月  大阪府立大学講師
  • 1992年04月 - 1995年03月  大阪府立大学助手

学歴

  • 1989年04月 - 1992年03月   大阪府立大学   工学研究科   電気工学専攻(博士後期課程)
  • 1987年04月 - 1989年03月   大阪府立大学   工学研究科   電気工学専攻(博士前期課程)
  • 1983年04月 - 1987年03月   大阪府立大学   工学部   電気工学科

所属学協会

  • 映像情報メディア学会   日本音響学会   米国電気電子学会(THE INSTITUTE OF ELECTRICAL AND ELECTRONICS ENGINEERS,INC.)   情報処理学会   電子情報通信学会   

研究活動情報

論文

  • Direction estimation of sound source by MUSIC method and CNN considering overtone structure
    Kaho Yamamoto; Akio Ogihara; Harumi Murata
    Proc. 2022 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 671 - 674 2022年07月 [査読有り]
  • 楽器音における倍音構造に着目したMUSIC法とFFNNによる音源方向の推定
    山本華帆; 荻原昭夫; 村田晴美
    電子情報通信学会論文誌 D J104-D 10 780 - 783 2021年10月 [査読有り]
  • Direction estimation of sound source using neural network in consideration of the overtone structure of instrument sound
    Kaho Yamamoto; Akio Ogihara; Harumi Murata
    Proc. 2021 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 259 - 262 2021年06月 [査読有り]
  • Note estimation by contaminated normal distribution for audio watermarking method using non-negative matrix factorization
    Harumi Murata; Ogihara Akio
    Proc. 2018 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication 469 - 474 2018年11月 [査読有り]
  • 村田晴美; 山本清高; 荻原昭夫; 目加田慶人
    電子情報通信学会論文誌 D J101-D 11 1499 - 1503 2018年11月 [査読有り]
  • 村田晴美; 荻原昭夫
    電子情報通信学会論文誌 D J101-D 1 247 - 250 2018年01月 [査読有り]
  • Harumi Murata; Akio Ogihara; Shigetoshi Hayashi
    IEICE Transactions on Information and Systems E101D 1 68 - 71 2018年01月 [査読有り]
  • 山本 清高; 村田 晴美; 荻原 昭夫; 目加田 慶人
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 136 12 1661 - 1667 一般社団法人 電気学会 2016年12月 [査読有り]
  • Harumi Murata; Akio Ogihara
    ADVANCES IN INTELLIGENT INFORMATION HIDING AND MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING, VOL 1 63 107 - 114 2016年11月 [査読有り]
  • Harumi Murata; Akio Ogihara
    Proc. 2016 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 677 - 680 2016年07月 [査読有り]
  • Harumi Murata; Akio Ogihara
    2016 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON BROADBAND MULTIMEDIA SYSTEMS AND BROADCASTING (BMSB) 2016年06月 [査読有り]
  • Harumi Murata; Akio Ogihara
    2015 15TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMMUNICATIONS AND INFORMATION TECHNOLOGIES (ISCIT) 117 - 120 2015年10月 [査読有り]
  • Harumi Murata; Akio Ogihara
    2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT INFORMATION HIDING AND MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING (IIH-MSP) 156 - 159 2015年09月 [査読有り]
  • Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima; Akio Ogihara
    APPLIED COMPUTING & INFORMATION TECHNOLOGY 619 101 - 112 2015年07月 [査読有り]
  • Harumi Murata; Akio Ogihara; Masaki Uesaka
    IEICE Transactions on Information and Systems E98D 1 89 - 94 2015年01月 [査読有り]
  • Harumi Murata; Akio Ogihara
    2014 TENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT INFORMATION HIDING AND MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING (IIH-MSP 2014) 268 - 271 2014年08月 [査読有り]
  • Harumi Murata; Akio Ogihara; Shigetoshi Hayashi
    ISPACS 2013 - 2013 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems 51 - 54 2013年11月 [査読有り]
  • Blind audio watermarking based on multiplicative patchwork method with extension of embedding region
    Harumi Murata; Akio Ogihara; Masaru Yamamoto
    Proc. 2013 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 653 - 656 2013年07月 [査読有り]
  • Application of synchronization code to multiple audio watermarking method based on average of absolute amplitude
    Akio Ogihara; Harumi Murata; Natsumi Kishimoto
    Proc. 2013 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 657 - 660 2013年07月 [査読有り]
  • An audio watermarking method based on modification of sound pressure level between microphones
    Harumi Murata; Akio Ogihara; Shigetoshi Hayashi
    Proc. 2013 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 669 - 672 2013年07月 [査読有り]
  • 村田 晴美; 荻原 昭夫; 岩田 基; 汐崎 陽
    電子情報通信学会論文誌(D) J96-D 4 941 - 951 電子情報通信学会 2013年04月 [査読有り]
  • Harumi Murata; Akio Ogihara; Motoi Iwata; Michifumi Yoshioka
    2012 International Symposium on Communications and Information Technologies, ISCIT 2012 99 - 104 2012年10月 [査読有り]
  • Sound quality improvement by converting an embedding domain for blind audio watermarking based on multiplicative patchwork method
    Harumi Murata; Masaru Yamamoto; Akio Ogihara; Takeyuki Funabashi
    Proc. 2012 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2012年07月 [査読有り]
  • Relationship between GOS length and tolerance to MP3 in multiple audio watermarking method based on average of absolute amplitude and variance of amplitude
    Akio Ogihara; Natsumi Kishimoto; Harumi Murata
    Proc. 2012 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2012年07月 [査読有り]
  • An audio watermarking method based on musical instrument identification
    Harumi Murata; Akio Ogihara; Motoi Iwata; Michifumi Yoshioka
    Proc. 2012 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2012年07月 [査読有り]
  • An application of blind source separation to audio watermarking
    Akio Ogihara; Shigetoshi Hayashi; Harumi Murata
    Proc. 2012 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2012年07月 [査読有り]
  • A sound quality improve method for phase shift keying based audio watermarking considering masking curve
    Akio Ogihara; Masaki Uesaka; Shigetoshi Hayashi; Harumi Murata
    Proc. 2012 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2012年07月 [査読有り]
  • 振幅の増減に基づく音楽電子透かしにおけるリードソロモン符号を用いた音質改善法
    荻原昭夫; 井上尚也; 岩田基; 汐崎陽
    電子情報通信学会論文誌(A) J93-A 12 835 - 839 2010年12月 [査読有り]

書籍

  • コンピュータネットワークの基礎
    共立出版株式会社 2005年
  • コンピュータ通信とネットワーク(第5版)
    共立出版株式会社 2002年
  • コンピュータ通信とネットワーク(第4版)
    共立出版株式会社 2000年
  • コンピュータ通信とネットワーク(第3版)
    共立出版株式会社 1998年
  • コンピュータ通信とネットワーク(第2版)
    共立出版株式会社 1995年

講演・口頭発表等

  • 楽器音源を対象とした方向推定手法の検討および比較  [通常講演]
    山本華帆; 荻原昭夫; 村田晴美
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 非接触バイタルセンシングを用いた高揚度の推定及び可視化
    森大星; 荻原昭夫; 井田真人; 山本華帆; 宮西宏和; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2020年10月 口頭発表(一般)
  • アナログ音響信号に対するサンプリング位置の基準時刻のずれを考慮した電子透かし法
    宮西宏和; 荻原昭夫; 山本華帆; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2020年10月 口頭発表(一般)
  • ニューラルネットワークを用いた楽曲聴取時の感情推定
    井田真人; 荻原昭夫; 山本華帆; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2020年10月 口頭発表(一般)
  • 楽器演奏における初中級者を対象とした五線譜ベースの演奏表情付け学習支援システム
    平林慧太; 荻原昭夫; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2019年10月 口頭発表(一般)
  • バイタルセンシングを用いたリラクゼーション効果のある楽曲の特徴抽出
    井田真人; 荻原昭夫; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2019年10月 口頭発表(一般)
  • サラウンド音響空間の可視化を目的としたMUSIC法による仮想音源の方向推定
    山本華帆; 荻原昭夫; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2019年10月 口頭発表(一般)
  • スペクトル拡散法を用いた非接触型音響電子透かし手法の実環境における抽出精度評価
    宮西宏和; 荻原昭夫; 山本華帆; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2019年10月 口頭発表(一般)
  • サラウンド音響におけるMUSIC法を用いた仮想音源位置の方向推定に関する検討
    山本華帆; 荻原昭夫; 村田晴美
    情報科学技術フォーラム講演論文集 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 山本華帆; 荻原昭夫; 村田晴美
    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019年03月
  • 丸山貴大; 村田晴美; 荻原昭夫
    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019年03月
  • サラウンド音響における色を用いた可視化の検討  [通常講演]
    山本華帆; 荻原昭夫; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 2018年10月
  • 収音位置推定を目的とした音楽電子透かし法へのスペクトル拡散の適用性評価  [通常講演]
    赤尾大樹; 荻原昭夫; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 2018年10月
  • 荻原昭夫; 村田晴美; 岡田名留美; 村本翔; 藤原礼奈; 山本華帆
    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018年03月
  • 村田 晴美; 荻原 昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2018年01月
  • ユーザ位置の推定を目的とした音楽電子透かし手法に関する研究  [通常講演]
    安原尚吾; 荻原昭夫; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 2017年10月
  • スペクトル拡散を用いた音楽電子透かし法によるユーザ位置推定の検討  [通常講演]
    赤尾大樹; 荻原昭夫; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 2017年10月
  • 山元翔; 荻原昭夫
    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年10月
  • 山本 清高; 村田 晴美; 荻原 昭夫; 目加田 慶人
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年03月
  • 荻原昭夫; 村田晴美
    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017年03月
  • 森川裕介; 村田晴美; 荻原昭夫
    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017年03月
  • 村田 晴美; 荻原 昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年03月
  • 村田 晴美; 荻原 昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年01月
  • 村田 晴美; 荻原 昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2016年11月
  • 宮原豪希; 山元翔; 荻原昭夫
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2016年10月
  • 荻原昭夫; 安原尚吾; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2016年10月
  • 大学講義における情報科目を対象とした部品組み立て型概念マップの実践事例  [通常講演]
    山元翔; 平嶋宗; 荻原昭夫
    平成28年度私立大学情報教育協会教育改革ICT戦略大会 2016年09月
  • 村田晴美; 荻原昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告 2016年09月
  • 村田晴美; 荻原昭夫
    情報科学技術フォーラム講演論文集 2016年08月
  • ARを用いたカーブの運転スキル学習支援システムの設計・開発  [通常講演]
    山元翔; 講元淳; 荻原昭夫
    2016年度人工知能学会全国大会 2016年06月
  • 村田晴美; 荻原昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告 2016年05月
  • 荻原昭夫; 村田晴美
    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2016年03月
  • 村田晴美; 荻原昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告 2016年02月
  • 村田晴美; 荻原昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告 2016年01月
  • 山本清高; 村田晴美; 荻原昭夫; 目加田慶人
    電子情報通信学会技術研究報告 2015年12月
  • 村田晴美; 荻原昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告 2015年11月
  • 藤木祥平; 荻原昭夫; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2015年10月
  • 番匠真; 荻原昭夫; 村田晴美
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2015年10月
  • 宮原豪希; 山元翔; 荻原昭夫
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2015年10月
  • 鈴木啓太; 村田晴美; 荻原昭夫
    電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2015年09月
  • 山本清高; 村田晴美; 荻原昭夫; 目加田慶人
    電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2015年09月
  • 山元翔; 平嶋宗; 荻原昭夫
    情報科学技術フォーラム講演論文集 2015年08月
  • 村田晴美; 荻原昭夫
    情報科学技術フォーラム講演論文集 2015年08月
  • 村田晴美; 荻原昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告 2015年03月
  • 荻原昭夫; 村田晴美
    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2015年02月
  • 村田晴美; 荻原昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告 2015年01月
  • 村田 晴美; 荻原 昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年11月
  • 荻原 昭夫; 村田 晴美
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014年03月
  • 荻原 昭夫; 中原 大二朗; 田中 一基; 樹野 淳也; 竹原 伸
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014年03月
  • 村田 晴美; 荻原 昭夫; 上阪 昌毅
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年01月
  • 荻原 昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告. EMM, マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント 2013年11月 
    情報ハイディング技術は「ステガノグラフィ」と「電子透かし」に大別される.ステガノグラフィにおいてはステゴデータに不自然さが認められることは回避したい.電子透かしにおいても,透かしの埋め込み処理の影響をステゴデータから知覚されることは回避したい.換言するならば,情報ハイディング技術を適用したステゴデータから不自然さや違和感を感じないことが重要であるといえる.技術的にはカバーデータとの比較によりステゴデータの品質の良否が議論されることが多い.具体的な客観的評価指標としては,音響信号においてはSNRやODG,画像・映像信号においてはPSNRやSSIMが用いられる場合が多い.一方,情報ハイディング技術を応用したシステムを実際に運用する場合には,カバーデータがユーザに提示されるとは限らず,むしろ提示されない場合が多いと考えられる.そこで本稿では,カバーデータとの差異に捉われることなく,聴覚的あるいは音楽的に自然なステゴデータを得ることを目的として,音楽理論を情報ハイディングへ応用した音楽電子透かし手法について述べる.
  • 村田 晴美; 荻原 昭夫
    電子情報通信学会技術研究報告. EMM, マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント 2013年11月 
    音楽電子透かしでは,透かしを埋め込んだ後でも音質が良くなければならないことが求められる.透かしを埋め込んだ後であっても音質を良くするために,本稿では単なる信号処理ではなく音楽理論の観点から楽曲を取り扱う.その一つとして,楽曲に含まれている音色と同じ音をある条件下で加えたとき,違和感が生じない場合があり得ると考えられる.しかし,加えた音が音楽として成立していなければ,音色が同じというだけでは違和感が生じてしまう.そこで本稿では,音楽理論のうち協和音に着目し,演奏音と協和音の関係になるように信号を加えることで,透かしを埋め込んだ後でも音質の良い楽曲を得る手法を提案する.
  • 荻原 昭夫; 田中 一基; 樹野 淳也; 竹原 伸
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013年03月
  • 西村 明; 荻原 昭夫; 鵜木 祐史; 近藤 和弘
    電子情報通信学会技術研究報告. EMM, マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント 2012年11月 
    情報ハイディング及びその評価基準(IHC)研究会において定めた評価基準に従い,著作権管理を目的とする強耐性音響電子透かし技術を評価するコンテストを実施した.基準を満たさない技術および締切を過ぎた応募も,評価基準認定の対象外ではあるが受け付け,全体で6件の応募があった.その結果,コンテスト応募期間内に評価基準をクリアした技術は無かったが,締切後に応募された技術のなかからは,評価基準をクリアした技術が2つ得られた.応募された報告書に記載された評価結果および技術内容を概観することにより,音響電子透かし技術の現状と課題を明らかにした.今後もこのような統一評価基準に基づくコンテストを繰り返すことにより,情報ハイディング技術のさらなる向上が見込めるであろう.
  • 位相変調に基づく音楽電子透かしにおける評価実験  [通常講演]
    上阪 昌毅; 荻原 昭夫; 林 繁利; 村田
    平成24年度(第63回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 2012年10月 平成24年度(第63回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
  • 乗法的パッチワーク法に基づくブラインド型音楽電子透かしにおける耐性実験  [通常講演]
    山本 優; 荻原 昭夫; 村田 晴美
    平成24年度(第63回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 2012年10月 平成24年度(第63回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
  • ブラインド音源分離を利用した音楽電子透かし  [通常講演]
    荻原 昭夫; 林 繁利
    平成24年度(第63回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 2012年10月 平成24年度(第63回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
  • 音響電子透かし技術の評価基準と評価コンテスト  [通常講演]
    西村 明; 荻原 昭夫; 鵜木 祐史; 近藤 和弘; 薗田 光太郎; 岩村 惠市; 立花 隆輝
    2012年03月
  • 音響信号に対する情報ハイディングの評価基準  [通常講演]
    西村 明; 荻原 昭夫; 鵜木 祐史; 近藤 和弘; 薗田 光太郎; 岩村 惠市; 立花 隆輝
    2012年03月 
    論文番号3-1-24
  • 音源同定に基づく音楽電子透かし法における攻撃耐性評価  [通常講演]
    村田 晴美; 荻原 昭夫; 岩田 基 汐崎
    2012年03月
  • 音響信号に対する情報ハイディング技術の評価基準  [通常講演]
    西村 明; 荻原 昭夫; 鵜木 祐史; 近藤 和弘; 薗田 光太郎; 岩村 惠市; 立花 隆輝
    2012年02月 
    論文番号3F1-4
  • 表色系変換と同時に透かしを埋め込む電子透かし法  [通常講演]
    池本 貴雄; 荻原 昭夫; 岩田 基 汐崎
    2012年02月 
    論文番号3F2-2
  • 印刷取り込みによる幾何歪みや色変化に対する耐性を向上させた電子透かし法  [通常講演]
    山本 和也; 荻原 昭夫; 岩田 基 汐崎
    2012年02月 
    論文番号3F2-1
  • 音響信号に対する情報ハイディング及びその評価基準の検討  [通常講演]
    西村 明; 荻原 昭夫; 鵜木 祐史; 近藤 和弘; 薗田 光太郎; 岩村 惠市; 立花 隆輝
    2011年12月 
    論文番号EMM2011-61
  • 複数楽器演奏曲を対象とする音源同定を用いた音楽電子透かし法  [通常講演]
    村田 晴美; 荻原 昭夫; 岩田 基 汐崎
    2011年12月 
    論文番号EA2011-100
  • 時間-周波数マスキングを考慮した音楽電子透かし  [通常講演]
    林 繁利; 荻原 昭夫; 岩田 基 汐崎
    2011年10月
  • 振幅の増減に基づく音楽電子透かしと振幅の分散の増減に基づく音楽電子透かしの併用  [通常講演]
    木作 かおり; 荻原 昭夫; 岸本なつみ; 岩田; 基; 汐崎 陽
    2011年10月
  • 振幅の分散を用いた音楽電子透かしの埋め込みの多重化  [通常講演]
    岸本 なつみ; 荻原 昭夫; 岩田 基 汐崎
    2011年10月
  • 人間の心理聴覚特性を利用した音楽電子透かしにおける音質の改善  [通常講演]
    上阪 昌毅; 荻原 昭夫; 林 繁利; 岩田; 基; 汐崎 陽
    2011年10月
  • ケプストラム領域における乗法的パッチワーク法に基づいた音楽電子透かし  [通常講演]
    山本 優; 荻原 昭夫; 村田 晴美; 田; 基; 汐崎 陽
    2011年10月
  • Improvement of multiplicative patchwork audio watermarking by modifying both subsets  [通常講演]
    2011 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2011年
  • An audio watermarking method by using sampling sound source  [通常講演]
    2011 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2011年
  • An audio watermarking method based on variance of amplitude modification  [通常講演]
    2011 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2011年
  • A phase shift keying based audio watermarking method in consideration of masking curve  [通常講演]
    2011 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2011年
  • 音高推定結果を考慮した単一楽器音に対する音楽電子透かし法  [通常講演]
    電子情報通信学会応用音響研究会 2010年
  • 電子透かし法における適切な色変換方法の検証  [通常講演]
    2010年 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2010年
  • 透かし入り画像の画質劣化の形式や下限を規定可能な電子透かし法  [通常講演]
    2010年暗号と情報セキュリティシンポジウム 2010年
  • 自動採譜結果を利用したオーディオ信号への電子透かし  [通常講演]
    2010年 電子情報通信学会総合大会 2010年
  • 演奏楽器と類似した音色をもつ信号を用いた音楽電子透かし法  [通常講演]
    2010年 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2010年
  • 振幅の分散の増減に基づく音楽電子透かしにおける埋め込みの多重化  [通常講演]
    2010年 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2010年
  • 印刷画像へのフラクタル符号化に基づく電子透かし法  [通常講演]
    2010年 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2010年
  • 乗法的パッチワーク法に基づく音楽電子透かしにおける音質の向上  [通常講演]
    2010年 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2010年
  • Digital watermarking method for tamper detection and recovery of JPEG images  [通常講演]
    2010 International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2010) 2010年
  • An audio watermarking method by using automatic music transcription information  [通常講演]
    2010 International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2010) 2010年
  • A watermarking method for audio signals played with single musical instrument based on music transcription information  [通常講演]
    2010 International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT2010) 2010年
  • 音質改善のための直流成分を用いた音楽電子透かし法  [通常講演]
    電子情報通信学会応用音響研究会 2009年
  • 隣接した局所領域間における色差成分の分散を利用した電子透かし法  [通常講演]
    2009年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2009) 2009年
  • 振幅の増減に基づく音声電子透かしにおけるReed-Solomon 符号を用いた音質改善法  [通常講演]
    2009年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2009) 2009年
  • 多チャンネル型音楽電子透かしにおける主観的音質評価の改善  [通常講演]
    2009年 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2009年
  • 多チャンネル型音楽電子透かしとWSS距離を考慮した音質改善  [通常講演]
    2009年 電子情報通信学会総合大会 2009年
  • Sound quality improvement for multichannel audio watermarking  [通常講演]
    2009 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2009年
  • Multi-layer audio watermarking based on amplitude modification  [通常講演]
    2009 Fifth International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIH-MSP 2009) 2009年
  • Digital watermarking method using variance of chrominance in the pairs of adjoining blocks  [通常講演]
    2009 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2009年
  • 色差成分の分散を用いた微小な幾何学的改変に耐性のある電子透かし法  [通常講演]
    2008年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2008) 2008年
  • 移動物体を考慮した色ヒストグラムによる動画像からのジェスチャ領域抽出  [通常講演]
    2008年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2008) 2008年
  • 画像の自己相似性に基づく代表ベクトルを利用した電子透かし法  [通常講演]
    2008年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2008) 2008年
  • 改ざん箇所の検出が可能な電子文書のデータ構造  [通常講演]
    FIT2008 第7回情報科学技術フォーラム 2008年
  • 振幅の増減に基づく音楽電子透かしにおける埋め込みの多重化  [通常講演]
    2008年 電子情報通信学会総合大会 2008年
  • 振幅の増減に基づく音楽電子透かしにおけるラウドネスレベルを考慮した音質改善法  [通常講演]
    2008年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2008) 2008年
  • 幾何学的改変と結託攻撃に耐性をもたせた電子透かし法  [通常講演]
    FIT2008 第7回情報科学技術フォーラム 2008年
  • 多チャンネル型音楽電子透かしとクリック雑音の低減法  [通常講演]
    2008年 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2008年
  • Watermarking method resistant to geometrical slight distortion using variance of color difference and wavelet transform  [通常講演]
    2008 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2008年
  • Sound quality improvement by embedding position grouping for audio watermarking method using smearing transformation  [通常講演]
    2008 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2008年 ポスター発表
  • Sound quality improvement by eliminating high frequency component from signature impulse for audio watermarking method using smearing transformation  [通常講演]
    2008 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2008年 ポスター発表
  • Multiple embedding for time-domain audio watermarking based on low-frequency amplitude modification  [通常講演]
    2008 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2008年 ポスター発表
  • Multichannel audio watermarking method by multiple embedding  [通常講演]
    2008 International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2008) 2008年
  • JPEG 画像を対象とした改ざん箇所の復元可能な電子透かし法  [通常講演]
    FIT2008 第7回情報科学技術フォーラム 2008年
  • A method of increasing watermark information capacity with five sections for audio watermarking method based on amplitude modification  [通常講演]
    2008 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2008年 ポスター発表
  • A method of capacity increase for time-domain audio watermarking based on low-frequency amplitude modification  [通常講演]
    AES (Audio Engineering Society) 125th convention 2008年 ポスター発表
  • 音楽電子透かしにおける同期符号検出の改善法  [通常講演]
    2007年 電子情報通信学会総合大会 2007年
  • 秘密分散の原理を用いた動画像用電子透かし法  [通常講演]
    2007年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2007) 2007年
  • 振幅の増減に基づく音楽電子透かしにおける音質改善  [通常講演]
    平成19年 電気学会電子・情報・システム部門大会 2007年
  • 安全性を考慮した電子透かしによるJPEG画像の改ざん検出・修復法  [通常講演]
    2007年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2007) 2007年
  • ロケーションマップの圧縮効率を高めた可逆電子透かし法  [通常講演]
    コンピューターセキュリティシンポジウム2007 2007年
  • スミア変換による音声電子透かしの透かし信号の最適化による音質改善  [通常講演]
    平成19年 電気学会電子・情報・システム部門大会 2007年
  • Sound quality improvement of audio watermarking method using smearing transformation  [通常講演]
    2007 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2007年
  • Reduction of synchronization code length for audio watermarking method based on amplitude modification  [通常講演]
    2007 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2007年
  • Hand gesture region extraction using skin-color histogram  [通常講演]
    2007 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2007年
  • A music watermark in consideration of global gain and scalefactor in MP3 compression  [通常講演]
    2007 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2007年
  • 幾何学的改変によって移動した埋め込み領域を重心を利用して同定する電子透かし法  [通常講演]
    2006年暗号と情報セキュリティシンポジウム 2006年
  • ヒステリシス署名を利用したデジタル画像の長期保証に関する一考察  [通常講演]
    第5回情報科学技術フォーラム 2006年
  • Video watermark for detecting alteration on spatial domain and temporal domain  [通常講演]
    2006 International Symposium on Information Theory and its Applications 2006年
  • Video watermark for detecting alteration on spatial domain  [通常講演]
    2006 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2006年
  • User verification method by biometric feature in keystroke motion and key press timing  [通常講演]
    2006 International Symposium on Information Theory and its Applications 2006年
  • JPEG圧縮に耐性のあるデジタル画像の改ざん検出・修復可能な電子透かし  [通常講演]
    第5回情報科学技術フォーラム 2006年
  • Hand region extraction by background subtraction with renewable background for hand gesture recognition  [通常講演]
    2006 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2006) 2006年
  • Biometric verification using keystroke motion and key press timing for ATM user authentication  [通常講演]
    2006 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2006) 2006年
  • Application of background subtraction with renewable background to gesture region extraction  [通常講演]
    2006 International Symposium on Information Theory and its Applications 2006年
  • ATM user verification by biometric feature in keystroke motion  [通常講演]
    2006 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2006年
  • A study of music watermark suitable for mp3 compression  [通常講演]
    2006 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2006年
  • A music watermark in consideration of MP3 compression  [通常講演]
    2006 International Symposium on Information Theory and its Applications 2006年
  • A background subtraction algorithm with renewable background  [通常講演]
    2006 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2006年
  • 音声付き動画像用相関型電子透かし  [通常講演]
    電子情報通信学会2005年総合大会 2005年
  • 音声付き動画を対象とした改ざん検出手法  [通常講演]
    第4回情報科学技術フォーラム 2005年
  • 独立成分分析を利用した多値ロゴマーク用の電子透かし  [通常講演]
    2005年暗号と情報セキュリティシンポジウム 2005年
  • 時間軸方向の周波数成分を用いた動画像用電子透かし  [通常講演]
    2005年暗号と情報セキュリティシンポジウム 2005年
  • 手形状の抽出と面積時系列を用いた本人認証  [通常講演]
    2005年暗号と情報セキュリティシンポジウム 2005年
  • フレーム間の類似性を利用した動画像用相関型電子透かしの時系列攻撃への対処法  [通常講演]
    2005年暗号と情報セキュリティシンポジウム 2005年
  • カメラ付き携帯電話機で撮影した画像から透かしを抽出できる電子透かし法  [通常講演]
    映像情報メディア学会2005年冬季大会 2005年
  • User verification in ATM operation by square measure sequence of hand shape  [通常講演]
    2005 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2005年
  • DTCブロック毎の複雑さを考慮したJPEG圧縮画像に対するステガノグラフィ  [通常講演]
    2005年暗号と情報セキュリティシンポジウム 2005年
  • A stock trading method utilizing the trading signal selected by GA  [通常講演]
    2005 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2005年
  • A method of embedding watermark into movie with sound data  [通常講演]
    2005 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2005年
  • A method of embedding watermark into audio data in consideration of MP3 compression  [通常講演]
    2005 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2005年
  • 手形状の面積時系列を用いた本人認証  [通常講演]
    第3回情報科学技術フォーラム講演論文集 2004年
  • ピッチ周波数に着目した合成音声詐称への対処法  [通常講演]
    2004年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集 2004年
  • ピッチの時間変化パターンを用いた合成音声判別法  [通常講演]
    第3回情報科学技術フォーラム 2004年
  • Selection of trading signal in stock chart for stock market  [通常講演]
    2004 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2004年
  • Discrimination method of synthetic speech using pitch pattern  [通常講演]
    2004 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communication 2004年
  • DP法を用いた株式銘柄選別法  [通常講演]
    電子情報通信学会2004年総合大会講演論文集 2004年
  • Clustering by cross-correlation function and dynamic programming, and its application to arbitrage in stock market  [通常講演]
    2004 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2004年
  • Biometric verification method using square measure sequence of hand shape  [通常講演]
    2004 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 2004年
  • 話者照合に対する合成音声詐称を防止するための合成音声検出法  [通常講演]
    情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム2003 2003年
  • 音声合成による詐称に対する話者照合システム  [通常講演]
    平成14年電気関係学会関西支部連合大会 2002年
  • 顔画像を用いた個人認証システムにおける顔の静的特徴を用いた判定手法  [通常講演]
    平成13年電気関係学会関西支部連合大会 2001年
  • 周期性に着目した株式売買手法  [通常講演]
    平成13年電気関係学会関西支部連合大会 2001年
  • 音声対話システムにおける感性情報処理  [通常講演]
    1999年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会 1999年
  • Speech recognition method by fusion of auditory and visual information using Dempster-Shafer's theorem  [通常講演]
    1999 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 1999年
  • Dempster-Shafer確率理論を用いた視聴覚融合音声認識  [通常講演]
    1999年電子情報通信学会総合大会 1999年
  • 視聴覚融合音声認識に適した唇形状抽出  [通常講演]
    電子情報通信学会技術研究報告 1998年
  • 母音連鎖を利用した放送ニュースの話題セグメンテーション  [通常講演]
    1998年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会 1998年
  • 母音連鎖の類似性に着目した放送ニュースの話題セグメンテーション  [通常講演]
    平成10年電気関係学会関西支部連合大会 1998年
  • 唇形状抽出における雑音除去処理  [通常講演]
    平成10年電気関係学会関西支部連合大会 1998年
  • 共起ヒストグラムを用いた視聴覚融合音声認識  [通常講演]
    1998年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会 1998年
  • 共起ヒストグラムと一次結合を併用した視聴覚融合音声認識  [通常講演]
    平成10年電気関係学会関西支部連合大会 1998年
  • ピッチ情報を考慮した音声対話システム  [通常講演]
    1998年電子情報通信学会総合大会 1998年
  • ピッチ情報を用いた肯定・疑問の判定に関する検討  [通常講演]
    平成10年電気関係学会関西支部連合大会 1998年
  • カラー情報を用いた唇形状の抽出  [通常講演]
    1998年電子情報通信学会総合大会 1998年
  • 量子化コードと音素ラベルとの統計的対応に基づく音声処理手法  [通常講演]
    第12回ディジタル信号処理シンポジウム 1997年
  • 自由発話音声中の冗長語に対処した音声処理手法  [通常講演]
    電子情報通信学会技術研究報告 1997年
  • 時間遅れニューラルネットワークを用いた視聴覚融合音声認識  [通常講演]
    1997年電子情報通信学会総合大会 1997年
  • ガーベジHMMを用いた音声スイッチ  [通常講演]
    1997年電子情報通信学会総合大会 1997年
  • TDNNによる視聴覚融合音声認識手法の検討  [通常講演]
    第12回ディジタル信号処理シンポジウム 1997年
  • 計算機情報を用いた自由発話音声認識システム ~音声によるオペレーション~  [通常講演]
    第11回ディジタル信号処理シンポジウム 1996年
  • フルフレーム・フルカラー画像を用いた視聴覚融合音声認識  [通常講演]
    第11回ディジタル信号処理シンポジウム 1996年
  • フルフレーム・カラー画像を用いた視聴覚融合音声認識  [通常講演]
    1996年電子情報通信学会総合大会 1996年
  • カラー情報を用いた顔全体画像からの唇輪郭の抽出 -視聴覚融合による音声認識-  [通常講演]
    1996年電子情報通信学会総合大会 1996年
  • 音声信号と動画像信号の視聴覚融合による音声認識手法  [通常講演]
    電子情報通信学会第8回回路とシステム軽井沢ワークショップ 1995年
  • 視聴覚融合による音声認識に適した口形特徴量の検討  [通常講演]
    1995年電子情報通信学会総合大会 1995年
  • 自由発話音声中の無音区間に着目した冗長語除去手法  [通常講演]
    1995年電子情報通信学会総合大会 1995年
  • カオスニューラルネットワークの最小値探索能力  [通常講演]
    電子情報通信学会技術研究報告 1995年
  • カオスニューラルネットワークの最小値探索原理に関する線形代数的解析  [通常講演]
    電子情報通信学会第8回回路とシステム軽井沢ワークショップ 1995年
  • カオスニューラルネットの最小値探索原理についての考察  [通常講演]
    1995年電子情報通信学会総合大会 1995年
  • カオスニューラルネットのダイナミクスと最小値探索  [通常講演]
    電気学会研究会資料(情報処理研究会) 1995年
  • Speech recognition method using fusion of auditory and visual information  [通常講演]
    1995 Joint Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 1995年
  • An eliminating method of filled pauses with silent part included in spontaneous speech  [通常講演]
    1995 Joint Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 1995年
  • A study on the mechanism of the minimum searching by the chaotic neural network  [通常講演]
    IEEE International Conference on Neural Networks 1995年
  • A study of an attractor of chaotic neural networks and objective function of minimum searching problem  [通常講演]
    1995 Joint Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 1995年
  • 非対称結合を有するネットワークを用いたナップザック問題の解法  [通常講演]
    電子情報通信学会第7回回路とシステム軽井沢ワークショップ 1994年
  • 負の自己結合を有する離散値型ニューラルネットワークとその応用  [通常講演]
    電子情報通信学会技術研究報告 1994年
  • 視聴覚融合によるHMM音声認識  [通常講演]
    1994年電子情報通信学会春季大会 1994年
  • 一次結合を用いた視聴覚融合によるHMM音声認識手法  [通常講演]
    平成6年電気関係学会関西支部連合大会 1994年
  • ヒューリスティックスを導入した連続 Viterbi アルゴリズムによるキーワードスポッティング  [通常講演]
    平成6年電気関係学会関西支部連合大会 1994年
  • カオスニューラルネットワークにおける最小値探索に関する考察  [通常講演]
    平成6年電気関係学会関西支部連合大会 1994年
  • Keyword spotting using continuous Viterbi algorithm with heuristics for island-driven A* search  [通常講演]
    1994 Joint Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 1994年
  • Isolated digit recognition based on HMM using simultaneous generative histogram  [通常講演]
    1994 Joint Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 1994年
  • HMM音声認識における視聴覚融合手法  [通常講演]
    電子情報通信学会技術研究報告 1994年
  • 部分巡路への収束を抑制するニューロンを用いたTSPの解法  [通常講演]
    1993年電子情報通信学会秋季大会 1993年
  • 自己相関型連想記憶に有効な自己結合荷重の設定法  [通常講演]
    1993年電子情報通信学会秋季大会 1993年
  • 巡回セールスマン問題における目的関数の一構成法  [通常講演]
    1993年電子情報通信学会春季大会 1993年
  • ニューラルネットワークによる時間的な連続性を考慮したピッチ抽出法  [通常講演]
    1993年電子情報通信学会秋季大会 1993年
  • ニューラルネットのダイナミクスを考慮したTSPの目的関数の一構成法  [通常講演]
    電子情報通信学会第6回回路とシステム軽井沢ワークショップ 1993年
  • シンボル共起ヒストグラムを用いたHMMによる孤立単語音声認識  [通常講演]
    1993年電子情報通信学会秋季大会 1993年
  • Neural networks with negative self-feedback and its application to TSP  [通常講演]
    1993 Joint Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 1993年
  • Island-driven型のA*探索を用いた連続音声認識  [通常講演]
    1993年電子情報通信学会春季大会 1993年
  • Island-driven A* search suitable for a finite stack and its application to continuous speech recognition  [通常講演]
    1993 Joint Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 1993年
  • Improvement of the pseudoinverse rule for associative neural network  [通常講演]
    1993 Joint Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 1993年
  • A method for selecting the most suitable pitch with neural network  [通常講演]
    1993 Joint Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 1993年
  • 組合せ的最適化問題の一解法:主軸移動法  [通常講演]
    電子情報通信学会第5回回路とシステム軽井沢ワークショップ 1992年
  • シンボル同時生起ヒストグラムを用いたHMM訓練法  [通常講演]
    1992年電子情報通信学会春季大会 1992年
  • PDNを用いた連想記憶ニューラルネットワーク  [通常講演]
    電子情報通信学会第5回回路とシステム軽井沢ワークショップ 1992年
  • 波形分析による電力系統の事故原因診断システム  [通常講演]
    平成3年電気関係学会関西支部連合大会 1991年
  • 文章間の主題遷移を考慮した連続音声認識モデル  [通常講演]
    1991年電子情報通信学会春季全国大会 1991年
  • A switched capacitor pitch extraction circuit using the autocorrelation function and its application to spectral analysis  [通常講演]
    1991 International Conference on Circuit and Systems 1991年
  • A pitch synchronous switched capacitor discrete Fourier transform circuit  [通常講演]
    IEEE International Symposium on Circuits and Systems 1991年
  • プログラマブル・キャパシタアレイを用いたSCピッチ抽出回路  [通常講演]
    平成2年電気関係学会関西支部連合大会 1990年
  • SCニューラルネットワークとその文字認識への応用  [通常講演]
    電子情報通信学会第3回回路とシステム軽井沢ワークショップ 1990年
  • SCエネルギー算出回路とその音素セグメンテーションへの応用  [通常講演]
    1990年電子情報通信学会春季全国大会 1990年
  • Fuzzy matrix quantization and its application to speaker-independent isolated word recognition  [通常講演]
    1990 Joint Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 1990年
  • 音声分析用スイッチト・キャパシタピッチ検出回路  [通常講演]
    1989年電子情報通信学会春季全国大会 1989年
  • スイッチト・キャパシタ回路による実時間音声分析用ピッチ検出回路  [通常講演]
    電子情報通信学会技術研究報告 1989年
  • A switched-capacitor 64 points DFT-IDFT system and its application to real time processing of vowel recognition  [通常講演]
    1989 International Conference on Circuit and Systems 1989年
  • スイッチト・キャパシタを用いた64ポイントDFT回路  [通常講演]
    昭和63年電子情報通信学会春季全国大会 1988年
  • スイッチト・キャパシタ離散フーリエ変換-逆変換回路の拡張・設計・支援シミュレーション  [通常講演]
    電子情報通信学会技術研究報告 1987年
  • SC・DFT-IDFT回路の実現とそのPCによるシミュレーション  [通常講演]
    昭和62年電子情報通信学会創立70周年記念総合全国大会 1987年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2014年 -2016年 
    代表者 : 荻原 昭夫
  • コクピットミラーの研究
    NSウエスト株式会社:
    研究期間 : 2013年07月 -2014年03月
  • 脳波信号による音質評価手法の開発および食品の味評価への応用
    財団法人 サタケ技術振興財団:
    研究期間 : 2013年06月 -2014年03月
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 荻原 昭夫; 村田 晴美
     
    我々が提案している多層型音楽電子透かし手法は、透かし情報の埋め込み処理を多層化することにより埋め込み容量の増大が実現可能である。しかしながら、多層化に応じて埋め込み処理による音質劣化が知覚されやすくなるという課題があった。そこで本研究では、“整合窓関数の最適化”および“誤り訂正符号を利用した音質改善手法”を多層型音楽電子透かし手法へ導入することで埋め込み処理に起因する音質劣化の軽減を可能とし、埋め込み容量と音質との両立を実現した。
  • 多重埋め込み型音楽電子透かしによるデータ容量増加手法の開発
    独立行政法人 科学技術振興機構:シーズ発掘試験A(発掘型)
    研究期間 : 2009年
  • 高精細デジタル写真・大画面ディスプレイ用デジタルコンテンツ創生技術に関する研究
    ビバコンピュータ(株):
    研究期間 : 2005年 -2008年
  • 画像情報の文章表現とその報知システムへの応用に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 福永 邦雄; 小島 篤博; 明石 博; 荻原 昭夫; 泉 正夫; 高松 忍
     
    一般のセキュリティ用監視システム、高齢者福祉家庭において援助を必要とする状態を報知する「高齢者福祉用報知システム」とか、ハンディキャップを有する人あるいは要監視患者の状態を報知する「医療・福祉における監視援助システム」において、 (1) プライバシーを損なうことなく、必要とする情報を遠隔地に通報すること (2) 監視・観察において省力化可能であること (3) 映像信号を遠隔地へ伝送する場合などに比べて通信コストを飛躍的に減少させることができること を目的として、対象動物体の動作・行動をテキスト形式で表し、遠隔地に報知するシステムについて検討した。 まず、対象物体として人物を想定し、ビデオカメラがとらえた映像上に現れている人物頭部の3次元位置・姿勢を連続的に推定することにより、人物の動きを調べる方法を示した。さらに、人物頭部の位置・姿勢の変化とともに、手とか足の動きをもとに一つのまとまった動作を認識する手法を示すとともに、画像上で隠れが生じるときには音声認識の助けを借りて動作を認識する方法も考慮した。得られた3次元位置・姿勢の変化から人物の移動、回転、座る、立ち上がるなどの基本的な動作の抽出方法と、基本動作の組み合わせから得られる一まとまりの動作、ならびに音声認識から得られる動作を格文法に基づく格構造表現形式で表す方法を提案した。 次に、動作環境内に置かれている調度品、什器などの物体の種類と位置関係を知識として与えておくことにより、人物の動作と対象空間に配置されている物体の位置関係から、目的とか意図を表す動作に対応する述語を推論し、結果を格構造形式で表す。そして報知すべき形態の動作が現れたとき、格構造表現を自然語の文章で表し、テキスト形式で報知する方法を提案した。 さらに、これらの手法を屋内の人間の生活動作を対象した場合、ならびに屋外の複数人物の動作説明を対象にした場合について実験を行い、その有効性について検討した。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 荻原 昭夫
     
    本課題では、様々な環境下における音声による対話(マン-マシンインターフェイス)の実現を目的とし、視聴覚融合音声認識システムに関する研究を行なった。具体的には,「人間の目の役割を演ずるテレビカメラ」と「耳の役割を演ずるマイクロホン」から得られた情報を対象としてモバイルコンピュータ上で統合認識処理を行なうことにより、柔軟性のあるマン-マシンインターフェイスの実現を試みている。本研究の目的である「モバイル視聴覚融合音声認識システム」は,3つの処理(「1.視聴覚情報のデータ収集」,「2.融合および認識手法の開発」,「3.モバイルコンピュータへの実装」)から構築される。平成10年度は,「3.モバイルコンピュータへの実装」に関する研究を行なった。また同時に、昨年度までの成果に改良を加えることにより認識精度の改善を行なった。・モバイルコンピュータへの実装昨年度までの研究成果である視聴覚融合音声認識システムをモバイル型マルチメディアコンピュータ上に実装し、室外などの様々な騒音環境下を想定して音声認識実験を行なった。その結果、各種実験により高騒音環境における認識率改善の点で、提案手法が有効であることを確認できた。・融合手法の改善昨年度までの研究成果である視聴覚融合音声認識システムにおける視聴覚融合手法に改善を加えた。具体的には、HMMの出力確率の計算を行なう際にDempster-Shafer確率理論を導入することで、背景騒音などの認識環境により適合した融合を行なうことが可能となり、結果として認識精度の向上を実現した。なお,上述の実験に用いたモバイル型マルチメディアコンピュータは、本科学研究費補助金研究により購入した設備備品である。
  • 電子透かし技術に関する研究
    セコム科学技術振興財団研究助成:
    研究期間 : 1998年
  • 離散HMMによる連続音声認識に関する研究
    大阪ガス(株):
    研究期間 : 1997年
  • 文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    研究期間 : 1996年 -1996年 
    代表者 : 荻原 昭夫
     
    本課題では,動画像を使用した視聴覚融合による人間と計算機との対話システムの実現を目的とし,視聴覚融合音声認識システムに関する研究を行なった.特に,近年,急速に普及しつつあるマルチメディアコンピュータ(「動画像の表示」や「音響信号の録音・再生」などの機能を有するコンピュータ)上に視聴覚融合音声認識手法を実装することで,特殊な装置を一切用いることなく音声認識システムを実現することを試みた.本研究で構築を行なった「マルチメディアコンピュータによる視聴覚融合音声認識システム」では,マルチメディアコンピュータが有している“音声同期型動画像入力機能"を用いてフルフレーム(30fps, 1秒間当たり30フレーム)・フルカラー(24 bit color)の動画像をディジタル形式のデータとして撮影する.その後,この動画像を対象として,特徴抽出処理,視聴覚融合処理,音声認識処理の各処理をマルチメディアコンピュータ上で行なう.なお,視聴覚融合処理については,「1次結合によるHMM(隠れマルコフモデル)視聴覚融合手法」と「TDNN(時間遅れニューラルネットワーク)による視聴覚融合手法」の2種類の手法により実現している.本システム用いて音声認識実験を行なった結果,・唇の動きが速いために認識が困難であった子音に対する効果・マルチメディアコンピュータ上への視聴覚融合音声認識システムの実装可能性を確認した.さらに,認識率を改善する方策として,口唇形状をより反映する視覚特徴量の抽出法について検討を進めている.なお,上述のシステムの構築,および,実験評価の実施に際して,本科学研究費補助金研究により購入した設備備品を使用した.
  • 文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    研究期間 : 1995年 -1995年 
    代表者 : 荻原 昭夫
     
    本課題では,動画像を使用した視聴覚融合による人間と計算機との対話システムの実現への第一段階として,比較的発話時間の短い文章(人間から計算機への一方通行)を対象とした視聴覚融合による音声認識システムを実現する事を目的とし,動画像を用いた視聴覚融合音声認識システムに関する研究を行なった.本研究で構築を行なった「フルフレーム画像を対象とした視聴覚融合音声認識システム」では,視聴覚情報の入力手段として “音声同期型動画像入力機能を有しているマルチメディアパソコン" を用いて,フルフレーム(30fps,1秒間当たり30フレーム)の動画像をディジタル形式のデータとして撮影する.その後,この動画像を対象として,HMM(隠れマルコフモデル)に多次元ベクトル量子化を組み合わせた認識モデル上で,特徴抽出処理,視聴覚融合処理,音声認識処理の各処理を行なう.なお,本システムでは,「視覚情報用(動画像用)HMMにより算出された対数尤度」と「聴覚情報用(音声用)HMMにより算出された対数尤度」とを1次結合するというシンプルかつ効果的な手法により視聴覚融合処理を実現している.本システム用いて音声認識実験を行なった結果,・母音発声時の音声認識精度の向上・唇の動きが速いために動画像による認識が困難であった子音に対する効果を確認した.さらに,ニューラルネットワークを利用した視聴覚融合処理方式についても検討を進めており,今後は音声認識システムへの実装を試みる予定である.なお,上述のシステムの構築,および,実験評価の実施に際して,本科学研究費補助金研究により購入した設備備品を使用した.
  • マルチメディアパーソナルコンピュータによる視聴覚情報を利用した音声認識に関する研究
    実吉奨学会研究助成:
    研究期間 : 1994年
  • 送電線の故障診断に関する研究
    (株)近計システム:
    研究期間 : 1990年 -1992年

委員歴

  • 2020年04月 - 現在   電子情報通信学会 マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究専門委員会(EMM)委員
  • 1997年 - 現在   電子情報通信学会 ソサイエティ論文誌編集委員会査読委員
  • 2013年05月 - 2019年03月   電子情報通信学会 マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究専門委員会(EMM)委員
  • 2011年 - 2019年   電子情報通信学会 情報ハイディング及びその評価基準(IHC)研究会実行委員
  • 2007年 - 2012年03月   映像情報メディア学会 関西支部評議員
  • 2004年 - 2012年03月   アイコム電子通信工学振興財団奨学生選考委員
  • 2011年 - 2011年   平成23年電気関係学会関西支部連合大会 プログラム構成委員
  • 2009年 - 2009年   平成21年電気関係学会関西支部連合大会 プログラム構成委員
  • 2009年 - 2009年   The 2009 International Conference on Multimedia, Information Technology and its Applications (MITA2009) 構成委員
  • 2001年 - 2009年   大阪府財産評価審査会委員
  • 2007年 - 2007年   平成19年電気学会 電子・情報・システム部門大会 開催地区実行委員
  • 2007年 - 2007年   ISCIT 2007 (7th International Symposium on Communications and Information Technologies) 査読委員
  • 2006年 - 2006年   The 2006 IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and Systems (APCCAS 2006) 査読委員
  • 2001年 - 2002年   SICE Annual Conference 2002 実行委員
  • 1996年 - 1997年   電子情報通信学会   会誌編集委員   電子情報通信学会
  • 1994年 - 1995年   1995 IEEE Workshop on VLSI Signal Processing プログラム委員

メディア報道

  • デジタル音楽保護「電子透かし」不正防ぐ
    報道 : 2021年08月29日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 中国新聞社
    番組・新聞雑誌 : 中国新聞(朝刊)
    18面 新聞・雑誌
  • 生体認証セキュリティシステムの解説
    報道 : 2008年10月21日
    発行元・放送局 : 朝日放送(TV)
    番組・新聞雑誌 : ムーブ
     テレビ・ラジオ番組
  • 先端技術 電子透かし技術 進む開発
    報道 : 2005年03月30日
    発行元・放送局 : 日本経済新聞社
    番組・新聞雑誌 : 日経産業新聞
     新聞・雑誌

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.