西尾 久美子(ニシオ クミコ)

経営学部 キャリア・マネジメント学科教授

Last Updated :2024/09/14

■教員コメント

コメント

人材育成と事業システムについて研究をしています。エンターテイメントや伝統文化などの分野を対象に、技能育成とキャリア形成の関連に注目して研究しています。

■研究者基本情報

学位

  • 博士(経営学)(2006年03月 神戸大学)

研究キーワード

  • 人材育成   技能育成   キャリア   事業システム   伝統文化産業   キャリア・マネジメント   デベロップメンタル・ネットワーク   エンターテイメント   京都花街   能楽   宝塚歌劇   サービス・プロフェッショナル   

現在の研究分野(キーワード)

人材育成と事業システムについて研究をしています。エンターテイメントや伝統文化などの分野を対象に、技能育成とキャリア形成の関連に注目して研究しています。

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学

■経歴

経歴

  • 2021年04月 - 現在  近畿大学経営学部教授
  • 2022年06月 - 2024年06月  コタ株式会社社外取締役
  • 2021年04月 - 2023年03月  野上記念法政大学能楽研究所客員研究員
  • 2021年04月 - 2022年03月  京都女子大学現代社会学部非常勤講師
  • 2013年04月 - 2021年03月  京都女子大学現代社会学部教授
  • 2008年04月 - 2013年03月  京都女子大学現代社会学部准教授

学歴

  • 2003年04月 - 2006年03月   神戸大学大学院   経営学研究科博士後期課程
  • 2001年04月 - 2003年03月   神戸大学大学院   経営学研究科博士前期課程

委員歴

  • 2024年07月 - 現在   企業家研究フォーラム   編集委員
  • 2024年01月 - 現在   公益社団法人企業情報化協会   カスタマ―サポート表彰制度審査委員会 審査委員長
  • 2023年12月 - 現在   人材育成学会   新規事業検討委員会
  • 2023年09月 - 現在   「いい会社」研究会   理事
  • 2023年09月 - 現在   日本キャリアデザイン学会   研究会組織委員会
  • 2017年12月 - 現在   人材育成学会   理事
  • 2014年06月 - 現在   公益社団法人企業情報化協会   常任幹事
  • 2013年06月 - 現在   社会医療法人岡本病院(財団)   理事
  • 2014年04月 - 2020年03月   公益社団法人企業情報化協会   サービス・ホスピタリティアワード審査委員会 委員長
  • 2015年11月 - 2016年06月   観光庁   観光産業革新検討委員会 委員
  • 2015年04月 - 2016年06月   日本サービス大賞委員会   委員
  • 2009年07月   企業家研究フォーラム   幹事

■研究活動情報

受賞

  • 2024年06月 日本ビジネス実務学会 学会奨励賞「発表の部」
  • 2012年06月 日本ビジネス実務学会 学会奨励賞
     
    受賞者: 西尾久美子, 若住堅太郎, 坂本理郎, 川端勇樹

論文

  • TAKUYA Shimizu; KUMIKO Nishio
    the 17th International Conference on Arts and Cultural Management (AIMAC) accepted papers 1 - 11 2024年03月 [査読有り]
  • Shimizu Takuya; Nishio Kumiko
    International Journal of Systems and Service-Oriented Engineering (IJSSOE) 12 1 1 - 13 2022年06月 [査読有り]
  • 新潟市における異分野間連携を通した 農産業振興の取組み ― 連携促進のためのマネジメントと人材について ―
    川端勇樹; 西尾久美子
    中京経営研究 30 2 1 - 15 2021年03月
  • 養父市における異分野間連携を通した農産業振興の取組み ―連携促進のためのマネジメントと人材につ いて―
    川端勇樹; 西尾久美子
    京都女子大学現代社会研究 23 23 - 36 2021年02月
  • 日本型エンターテイメントにおけるキャリア・マネジメント-能楽・京都花街・宝塚歌劇・AKB48の比較-
    西尾久美子
    京都女子大学現代社会研究 23 37 - 48 2021年01月
  • Characteristics and Development Patterns of the Process of Vocational Education for Chinese and Japanese Performing Arts: A Comparative Analysis.
    清水拓野 西尾久美子
    International Journal of Systems and Service-Oriented Engineering 10 2 70 - 82 2020年11月 [査読有り]
  • 西尾 久美子
    現代社会研究科論集 = Contemporary society bulletin : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 14 1 - 14 京都女子大学 2020年03月 
    The main purpose of this research is to contribute to the literature related to management studies and studies on performing arts education by shedding light on the collaboration creation value to customers and performers. The research compares the process of career development for Kyoto Hanamachi and the Takarazuka Revue to illuminate respective characteristics and developmental patterns. The Japanese cases show the process of a century long educational modernization based on Kyoto hanamachi school models for the sake of social advancement of female students and better management of high Takarazuka performance quality. The career path of those cases performers is clearly defined. Personnel training is by a system based on career development. They are members of their developmental networks including customers. As a result, their skills and technique level become clear in their community. In conclusion, the research shows how the result can provide a useful analytical framework for future research in the related field.
  • 西尾 久美子
    現代社会研究科論集 = Contemporary society bulletin : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 13 23 - 44 京都女子大学 2019年03月 
    This study is intended as a social scientific investigation for as to why Japanese traditional culture professional, Nohgakushi have maintained their high-quality performances and survived to this day, with a focus on the quantum leap experiences with a view towards examining more heuristic facts based on data. Their skills and techniques are usually passed down orally from master to student in an apprentice system having traditional relationships. Master has experience as a junior and senior pupil himself. Their skills and techniques are usually passed down orally from master to student in an apprentice system having traditional relationships. Their career path is clearly defined. Personnel training is by a system based on career development. They used to play special compositions at turning points in their career. Then they work in cooperation with other professionals to obtain opportunities to play those compositions. I found three peculiarity common points to this case. 1. There are four common quantum leap experiences of Japanese traditional culture professional, Nohgakushi. 2. Nohgakushi have quantum leap experiences related their career path. 3. Master leads their disciples while caring experience quantum leap experiences.
  • 西尾 久美子
    現代社会研究 21 37 - 54 京都女子大学現代社会学部 2019年01月 
    京都花街が事業環境の変化に適応しながら競争力を現在も有しているのは、その事業システムの特色による。ハブになる事業者を介在しながら評価情報が業界全体で共有されるため、より適切な事業者の選択と多様な現場設計につながっている。人材育成に対するインセンティブが機能することで新人や中堅の人材が育ち、伝統文化産業に加入する10代の舞妓のキャリア形成のプロセスに立ち会うという、他の業界にはない顧客に対する付加価値も創出している。また、おもてなしを担う多様な新しい事業者を、その中に取り入れることにつながっている。東京花街の事業システムと比較すると京都花街の事業システムでは、外部の変化や内部の変化への適応を促すインセンティブがあり、それにより事業者に工夫が生まれ、業界内に伝播し、顧客情報をもとに工夫が検証され、さらに新しい工夫を生み出す、この一連のおもてなし提供のための流れが自然に生じている。This study is intended as a social scientific investigation for as to the traditional service industry, Kyoto hanamachi, with a focus on the structure of business system. With a view towards examining more heuristic facts based on data, I found two points to those cases. 1. Tokyo geisha districts make strategic decisions to adhere to ways of doing things peculiar to their own business territories, leading to a negation of the dynamism that change. Even if the quality of services provided is high, they cannot make a profit if these services are out of step with the market. 2. In the Kyoto hanamachi, small businesses have the flexibility to ceaselessly try various new things in friendly competition with each other, and change with the times. Every single business person there has the ability to adapt to and cope with change, and this is the foundation producing the dynamism for changes in the environment.
  • 西尾 久美子
    現代社会研究科論集 = Contemporary society bulletin : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 12 107 - 122 京都女子大学 2018年03月 
    This study is intended as a social scientific investigation for as to why in Japanese-style entertainment industry, Kyoto Geisha districts, The Takarazuka opera and AKB48, have maintained their high quality performances and survived to this day, with a focus on the structure of human resources development and business system. With a view towards examining more heuristic facts based on data, I found three peculiarity common points to those cases. 1. The entertainers of those entertainments have adequate opportunities to prove themselves. 2. Those entertainments have function as to create customer relationship, so that entertainers develop their career through the relationship. 3. Those opportunities work as like as an evaluation information system.
  • 西尾 久美子
    現代社会研究 20 15 - 36 京都女子大学現代社会学部 2018年01月 
    日本の伝統文化の能楽の礎を築いた世阿弥が記した『風姿花伝』の内容を人材育成と事業システムの観点から分析すると、①人材育成と花という付加価値の源泉として位置付け、円滑な人材育成のために現在のキャリア形成に通じる考え方を明確に記し、能楽というエンターテイメントのパフォーマンスの有効性と効率性に配慮していること、②客や場に応じた技能発揮の重要性を指摘し、市場の状況に対応した付加価値創出というマーケティング的な発想をもって事業運営していること、③能楽の座という組織の継続ための明確な視点を有し、能楽という事業継続のために経営者の資質は技能レベルから判断せず能楽を理解していることが重要であると指摘すること、という3つの特色をあげることができる。これらの特色から、世阿弥は14世紀の能楽の分野で、能楽の座を生産資源の集合体としてとらえ、企業家的活動を行っていたと考えられる。 This research clarifies characteristics of human resource development and business system of Nohgaku by analyzing "Huushikaden", it was written by Zeami. Nohgaku are Japanese traditional masked dance- drama, it was built on the achievements of Kanami and Zeami at 14st- century. Zeami staged 7th steps of human resource development of Nohgakushi ( professional player of Nohgaku) and designed Nohgaku business system. He argued about how to make concept of Nohgaku and continue "Za", is performing organization of Nogakushi. He had character as like as entrepreneur.
  • 西尾 久美子
    現代社会研究科論集 = Contemporary society bulletin : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 11 1 - 20 京都女子大学 2017年03月 
    This research clarifies characteristics of human resources development in the Japanese traditional culture professional, "Maiko" and "Nohgakushi". Maiko(geisha in training)in hanamachi(the Kyoto term for geisha district)areas within Kyoto are world-famous icons of Japanese culture. Both geiko and maiko are registration-based occupations valid only in hanamachi areas. As such, their career path is clearly defined. Their multiple and strong relationships are embedded in a communal network within the geisha districts of Kyoto. By receiving concentrated, tension-filled instruction from members of this multiple relational network, the individual can ultimately acquire the skills she needs in a short period of time. This research clarifies characteristics of human resources development in the Japanese traditional culture professional, "Maiko" and "Nohgakushi". Maiko(geisha in training)in hanamachi(the Kyoto term for geisha district)areas within Kyoto are world-famous icons of Japanese culture. Both geiko and maiko are registration-based occupations valid only in hanamachi areas. As such, their career path is clearly defined. Their multiple and strong relationships are embedded in a communal network within the geisha districts of Kyoto. By receiving concentrated, tension-filled instruction from members of this multiple relational network, the individual can ultimately acquire the skills she needs in a short period of time. Their career path is clearly defined. Personnel training is by a system based on career development. They have to play special compositions at turning points in their career. Then they work in cooperation with other professionals to obtain opportunities to play those compositions. They are members of their developmental network. As a result, their skills and technique level become clear in their community. The characteristic of Nohgakushi human resource development is similar to that of Maiko.
  • Human Resource Management in Japanese Companies Expanding into Emerging Countries - A Case Study of Hunan Heiwado Employing Local Staff in order to Realize Their Business Model and Creating a Competitive Advantage -
    川端勇樹 西尾久美子
    Proceedings of International Conference on Business, Economics and Information Technology 1 - 13 2017年 [査読有り]
  • 西尾 久美子; NISHIO Kumiko
    現代社会研究科論集 = Contemporary society bulletin : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 10 55 - 74 京都女子大学 2016年03月 
    本研究は、650年以上継続する能楽を事例にとりあげ、高度なスキルを継承・育成する専門職の育成と事業システムについて考察することを目的とする。 能楽では、各流儀の師弟関係を基盤に指導育成が行われ、技能形成に応じた楽曲を舞台で披露するので、被育成者の技能発揮の状況や評価が明示される。また能楽の舞台で主役を務めるシテ方能楽師には明確なキャリアの節目となる楽曲があり、育成責任を担う一門の長や、中堅の能楽師同士の連携によって、節目の楽曲披露のための場が企画される。また、舞台に立つプロフェッショナル自らが、能力発揮の機会を設定するという事業の仕組みがあることも明らかになった。
  • 西尾 久美子; NISHIO Kumiko
    現代社会研究 18 75 - 90 京都女子大学現代社会学部 2015年11月 
    本研究の目的は、日本の伝統文化「能楽」の人材育成の特色を世阿弥の文献から明らかにすることである。能楽は、14世紀の半ばに観阿弥と世阿弥によって大成された。世阿弥は、能楽の人材育成に関して「年来稽古条々」を記述し、年齢に応じて段階を7 つに区分し、段階ごとに特色をまとめている。キャリアの初期は被育成者のモチベーションの重視、キャリアの中期は技能を客観視する力、キャリアの後期は加齢による技能変化と組織的な能力発揮の自覚、というキャリア形成の節目を意識したうえで技能を磨く必要性を説く世阿弥の考え方は、現代のキャリア論に通じるものがある。
  • Inter-Organizational Collaboration for Training of New Employees in the Shipbuilding Industry in Imabari
    川端勇樹 西尾久美子
    Business Studies Journal 107 - 123 2015年 [査読有り]
  • 西尾 久美子; NISHIO Kumiko
    現代社会研究科論集 : 京都女子大学大学院現代社会研究科紀要 8 8 55 - 73 京都女子大学 2014年03月 
    タカラジェンヌと呼ばれる女性ばかりの劇団員で構成される宝塚歌劇は、約100年の歴史を有している。この事業継続を支えている要因の一つとして、男役10年と呼ばれるように、タカラジェンヌたちが技能を継続的に磨くことがあげられる。本研究では、タカラジェンヌのキャリア形成について、エンターテイナーがどのように実践知を獲得しているのかという視点から探究する。文献調査や関係者へのインタビュー調査から、タカラジェンヌの実践知の特色として、以下の3 点が明らかになった。①中堅からトップスターへのキャリア形成のプロセスには、種類の異なる公演で主役を複数回演じることが必須であること。②これらの公演での経験が、トップスター候補と目されるタカラジェンヌに実践知を獲得する機会を提供していること。③トップスター候補は、これらの公演を通じて、そのキャリア形成のプロセスに応じた熟達化の必要性を理解していること。
  • 西尾 久美子; NISHIO Kumiko
    現代社会研究 16 81 - 93 京都女子大学現代社会学部 2013年12月 
    本稿の目的は、日本独自のエンターテイメント事業の事例を取り上げ、その事業はどのように構築されたのかを明らかにし、日本のオリジナルのエンターテイメント事業の特色について考察することである。事例として女性だけの劇団員が演じる歌劇という形式を継続し約100年の歴史を有する宝塚歌劇と、近年日本発の新しいエンターテイメントとして着目され海外にも展開しているAKB48を取り上げる。これら二つのエンターテイメント事業には、①サービスを消費者に届ける「場」を当初から設定、②サービス提供の責任を担う人材育成の仕組みの制度化、③ファンとの関係性構築による付加価値の創出、④選抜のプロセス明示による差別化の創出、という四つの特色があることが明らかになった。
  • 坂本 理郎; 西尾 久美子
    ビジネス実務論集 31 1 - 10 日本ビジネス実務学会編集委員会 2013年03月 [査読有り]
  • 川端 勇樹; 西尾 久美子
    Economics & Management Series 2012年08月 
    The purpose of this study is to examine how businesses confront lack of market institutions when entering an emerging market and building and implementing a business model to realize a corporate business strategy, in addition to how those businesses respond to the lack and establish competitive superiority. The case study used in our research was Heiwado Co., Ltd., a retailer that has established stores mainly in Shiga prefecture and that started business in China's Hunan Province in 1990. This case study allowed us to confirm that lack of market institutions impart a significant impact on the success or failure of a company's entrance into an emerging market, and also that adroitly handling these restrictions allows a company to build and implement a business model with competitive superiority.
  • 川端 勇樹; 西尾 久美子
    Economics & Management Series 2012年08月 
    This paper investigates how a corporation effectively used local staff in order to realize its business model in its expansion into an emerging market and to obtain a competitive advantage. The case study is of Heiwado, a retailer with the majority of its stores in Shiga prefecture, and its human resource management after expanding into Hunan province, China, in the late 1990s. This paper first explains Heiwado's business model and considers how they dealt with human resource management in order to realize this business model, focusing on training of local staff and evaluation and remuneration in order to increase staff motivation. There were two findings from the case study investigation. First, Heiwado became involved in human resource training, investing money in training to encourage changes in work values, previously not employed in the area, in order to ensure that local staff fulfilled staff requirements necessary to generative its core business model value. Second, Heiwado flexibly applied evaluation and remuneration practices, taking into account their experience in Japan and traits of the local staff.
  • 西尾 久美子; NISHIO Kumiko
    現代社会研究科論集 : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 6 17 - 31 京都女子大学 2012年03月 
    エンターテイメント産業の人材育成と事業システムとの関連について考察するために、京都花街や宝塚歌劇などの日本の事例研究の結果とイタリアのバレエ産業の事例の調査結果とを取りあげ、国際比較する。日本とイタリアの事例の比較検討の結果から、共通点として、① 学校と興行に綿密な連携があり、育成途上の人材がその能力に応じて現場経験を重ねる仕組みがあること、② 興行経験を通じて芸術的センスが磨かれること、③ 舞台に立つことで自分の被育成者に能力の自覚を促すこと、④ 若手者の技能形成に組織内外の専門家がかかわること、の4点があげられた。一方、相違点として、イタリアのバレエ産業の人材育成では、① 海外のバレエ団で雇用されうるグローバルに通用する能力の育成を目的にした人材育成がなされていること、② 育成側の人材がグローバル化していること、③ 被育成者が就職先として国外も視野に入れていること、の3点があげられる。これらのことから、日本とイタリアのエンターテイメント産業では、① 人材育成に外部の専門家が関わりその業界に固有の専門技能について早期から育成と選抜が実施されること、② 人材育成のプロセスと興行が密接に結びつく劇場型選抜がされる仕組みを有することが指摘され、この特徴が日本とイタリアのエンターテイメント産業に長期的な継続性をもたらすと考えられる。
  • 西尾 久美子; 坂本 理郎; 川端 勇樹
    The 2012 Asia Academy of Management Conference, Conference Paper, 1 - 25 2012年01月 [査読有り]
     
    This research clarifies the multiple relationships maintained by "geiko" (Kyoto dialect for geisha) and "maiko" ("geisha"-in-training) as they develop into service professionals who are highly skilled at entertaining customers. Their multiple and strong relationships are embedded in a developmental network within the geisha districts (called "hanamachi") in Kyoto. We found maiko's careers are integrated within the larger geisha's community, and in the course of acquiring work experience maiko develop their skills within a network of designated interpersonal relationships that also include customers. And we found behavioral, managerial and institutional factors that construct and maintain the developmental network around maiko.
  • 西尾 久美子
    日本情報経営学会誌 33 2 25 - 37 日本情報経営学会 2012年 [招待有り]
     
    This study is intend as a social scientific investigation for as to why in Japanese traditional entertainment industry, The Takarazuka opera has maintained its high quality performance and survived to this day, with a focus on the structure of business system. With a view towards examining more heuristic facts on the basis of data, I found three peculiarity points of this business system. 1) The career development processes of performers open to the public as performances 2) Those performances are opportunities work like a star selection system. 3) Customers obtain pleasure from performances and performer's career development processes.
  • 西尾 久美子; NISHIO Kumiko
    現代社会研究科論集 5 43 - 61 京都女子大学 2011年03月 
    京都・東京・金沢など日本全国の複数花街では、芸妓(東京では芸者と呼ばれる)や舞妓と呼称されるサービス・プロフェッショナルが、高付加価値のおもてなし産業の現場で就業している。ここ数年は京都だけでなく、他の地域でも新規に就業を希望する若い人材が増加傾向にある。そこで、本稿では、日本全国の花街において、現在どのような仕組みで若手人材が育成されているのかについて、地域比較研究を行う。着目する視点として、サービス・プロフェッショナル人材の育成において重要な機能を果たすと指摘される京都五花街に共通して見られる擬似家族関係が、developmentalnetworkとして機能していることを取り上げる。この枠組みを用いて、京都・東京・金沢の各地域のおもてなし産業において、若手人材がどのような関係性の中で育成されているのかを、明らかにする。結論として、京都・東京・金沢の地域に共通して擬似家族関係が見受けられるが、機能面では違いがあること、その理由として取引制度が異なることを指摘する。さらに、擬似家族関係の機能の特徴として、キャリア形成のための若手人材が必要とする時間と仕事の場を提供しており、その結果、新しく参入した地域外の若い人材の定着を促していることも示唆された。
  • 平野 真; 西尾 久美子; 太田 清澄
    地域イノベーション 2 132 - 160 法政大学地域研究センター 2009年
  • 西尾 久美子; 森元 伸枝
    国民経済雑誌 197 4 85 - 102 神戸大学経済経営学会 2008年04月
  • 西尾 久美子
    キャリアデザイン研究 3 47 - 62 日本キャリアデザイン学会 2007年09月 [査読有り]

MISC

書籍等出版物

  • 1からのキャリア・マネジメント
    鈴木竜太; 西尾久美子; 谷口智彦 (担当:編者(編著者)範囲:)碩学舎 2023年04月 ISBN: 9784502457715
  • キャリアの終わりを考える:仕事世界からの引退
    西尾久美子; 鈴木竜太 (担当:分担執筆範囲:1からのキャリア・マネジメント終章)碩学舎 2023年04月 ISBN: 9784502457715
  • ワーク・ライフ・バランス
    松原光代; 西尾久美子 (担当:分担執筆範囲:1からのキャリア・マネジメント 第9章)碩学舎 2023年04月 ISBN: 9784502457715
  • 嘉本, 伊都子; 霜田, 求; 手塚, 洋輔; 中田, 兼介; 中山, 貴夫; 西尾, 久美子 晃洋書房 2015年03月 ISBN: 9784771026018 iv, 286p
  • 西尾, 久美子 中央公論新社 2014年03月 ISBN: 9784122059214 257p
  • 金井, 壽宏; 鈴木, 竜太 (担当:分担執筆範囲:「第3章 芸舞妓のキャリア形成」)白桃書房 2013年08月 ISBN: 9784561265665 xiv, 263p
  • 西尾, 久美子 東洋経済新報社 2012年11月 ISBN: 9784492044797 154p
  • 金井, 壽宏; 楠見, 孝 (担当:分担執筆範囲:「第6章 アートに関わるエキスパート:Expert6-2 芸舞妓」)有斐閣 2012年03月 ISBN: 9784641163867 xv, 343, 11p
  • 伊藤, 宗彦; 高室, 裕史 (担当:分担執筆範囲:「第12章 ヒトとモノによる価値創造:セコム」共著者 伊藤宗彦)碩学舎,中央経済社 (発売) 2010年04月 ISBN: 9784502676109 4, 11, 247p
  • 伊藤, 宗彦; 高室, 裕史 (担当:分担執筆範囲:「第6章 おもてなしのマネジメント:京都花街の舞妓と芸妓」)碩学舎,中央経済社 (発売) 2010年04月 ISBN: 9784502676109 4, 11, 247p
  • 加茂, 直樹; 南野, 佳代; 初瀬, 龍平; 西尾, 久美子 (担当:共著範囲:)晃洋書房 2010年03月 ISBN: 9784771021273 vii, 315p
  • 西尾, 久美子 (担当:単著範囲:)東洋経済新報社 2007年09月 ISBN: 9784492501764 249p

講演・口頭発表等

担当経験のある科目_授業

  • サービス人材論近畿大学
  • キャリア・マネジメント論近畿大学
  • 経営組織論京都女子大学大学院現代社会研究科
  • 組織行動論京都女子大学大学院現代社会研究科

所属学協会

  • 経営行動科学学会   日本ビジネス実務学会   日本キャリアデザイン学会   日本労務学会   Academy of Management   組織学会   人材育成学会   企業家研究フォーラム   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 勝原 裕美子; 松村 眞吾; 三浦 美知代; 任 和子; 北村 雅昭; 磯部 環; 西尾 久美子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 西尾 久美子
  • 法政大学野上記念能楽研究所:
    研究期間 : 2021年04月 -2023年03月 
    代表者 : 古賀広志; 西尾久美子; 柳原佐智子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 西尾 久美子
     
    今年度は、価値共創人材を育成している事例として、京都花街・宝塚歌劇・能楽を取り上げ調査研究を進め、以下の4点の研究実績をあげた。①価値共創人材に必要される技能の内容とその技能の育成指導の仕組みや獲得のプロセスについて、キャリア初期で複数の基礎技能の育成は制度のもとで実施されていることが分かった。体系的に複数の専門技能を育成し、それらを組み合わせた能力発揮によって付加価値を提供する、さらに他の専門職と連携してより高いレベルのパフォーマンスを行うといった指導側の指導の仕組みも明らかにした。 ②顧客との関係性の構築の実態とその関係性を通じて共有される情報や創出する価値について、技能レベルの変化やキャリア形成のプロセス、複数の専門職の連携によって提供されるよりレベルの高い技能発揮などが、パフォーマンスを通じて顧客にわかるため、顧客が価値共創人材の変化そのものにも価値を見出していることが分かった。顧客は、興味や関心のある人材のキャリア形成に関する情報を積極的に探索したり、継続的に公演を鑑賞したりするなど、文脈価値を高めるための行動をとっていることも明らかになった。 ③①と②の関連性から価値共創人材を育成しながら事業を継続的に展開する事業システムについて、事業を提供する側が、顧客が価値共創人材の変化そのものに意味を見出しているを理解したうえで、能力発揮の場(サービスの現場)を意図的に創出していることが分かった。 ④日本的な価値共創人材については、価値共創人材の育成の仕組みとして徒弟制度から学校の制度の活用という流れがあることが分かった。京都花街と宝塚歌劇の比較検討から組織的体系的に基礎教育が実施されることから「学校化」というコンセプトの提起し、体系的に行われる専門基礎教育を基盤としてその後のOJTが実施される、就業前のOff-JTとOJTの関連による人材育成という視角を提示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2020年07月 -2022年03月 
    代表者 : 岡崎 篤行; 野澤 康; 井上 年和; 今村 洋一; 川原 晋; 大場 修; 澤村 明; 岡村 祐; 池ノ上 真一; 井上 えり子; 松井 大輔; 西尾 久美子
  • 産業構造調査研究支援機構:
    研究期間 : 2020年04月 -2022年03月 
    代表者 : 川端勇樹; 西尾久美子
  • 能楽におけるコミュナルな実践の構図の解明
    法政大学野上記念能楽研究所:
    研究期間 : 2019年04月 -2021年03月 
    代表者 : 古賀広志 西尾久美子 柳原佐智子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 岡崎 篤行; 野澤 康; 井上 年和; 今村 洋一; 川原 晋; 大場 修; 澤村 明; 岡村 祐; 池ノ上 真一; 井上 えり子; 松井 大輔; 西尾 久美子
     
    東京、京都、金沢、新潟、名古屋、小浜、長崎丸山、札幌薄野といった全国の主要な花街を対象として、花街の成り立ちと現在までの変化、花街建築の特性や文化財的価値、花街建築の残存状況及び景観特性、花街の景観保全・住環境保全に係る計画的課題、花街の維持・継承に係るエリアマネジメントの仕組み、花街のプロモーション・地域活性化、祭礼空間と花街との関係等について分析した。さらに、料亭が一軒だけ残っているような小規模な花街についても現在の概況をいくつか明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 西尾 久美子
     
    伝統文化専門職組織の人材育成と事業システムに関する研究成果は以下4点である ①キャリア形成の節目が公演での楽曲を披露を通じ業界で共有される。②専門職間に多様なディベロップメンタル・ネットワーク(以下DNと略す)が形成される。③宗家が節目の楽曲の公演を許可するので専門職の技能育成のプロセスを把握する。④中堅の能楽師はDNを基に連携して自主公演を行う技能育成と付加価値創出の事業システムがある。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 坂本 理郎; 西尾 久美子
     
    キャリア初期の造船マンおよびキャリア中期の看護師を対象に調査を行った結果、DN(Developmental Network :デベロップメンタル・ネットワーク)の形成に対して、職務特性が一定の影響力を有していることを確認した。加えて、DNで提供された機能特性の量が個人の成長実感に影響を与え、それがさらにキャリア形成に対するモチベーションを高め、結果的に勤続や昇進に対する希望を高める可能性も示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2016年03月 
    代表者 : 坂本 理郎; 西尾 久美子; 川端 勇樹
     
    新規学卒者をOJT(オン・ザ・ジョブトレーニング)で育成するのはわが国企業の持ち味であり、それは職場のインフォーマルで多様な人物との人間関係に依存する面が大きい。にもかかわらず、そのような多様な人間関係の態様を明らかにする研究は十分ではない。そこで本研究は、多様な人物との発達支援的関係の形成に対して、どのような要因が影響しているかを探った。ある造船関連企業における調査の結果は、若手従業員の職務特性が、発達的な関係性の構築に大きな影響をおよぼしている可能性を示唆した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2014年03月 
    代表者 : 西尾 久美子; 川端 勇樹; 坂本 理郎
     
    因島技術センターの事例から、連携目的である研修事業の内容をはじめ、センターの在り方や設立に至るまでのプロセスを検討するにおいて、多くの試行錯誤的な困難も伴いながら成立した点が明らかになった。同事例は「因島モデル」として他複数地域のお手本となり、官民の連携による同様のセンターの設立を促進させ、そのための国の支援体制が整備されたことに多大な貢献をした。新人向け研修は、企業側には人材育成のコスト負担軽減や離職率の低下というメリット、受講者側には、従来中小企業では短期間に複数の専門資格が取得でき職場に馴染みやすい効果がある。さらに、中級や専門技能研修など、当初意図された以上の発展的な展開となっている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 坂本 理郎; 西尾 久美子
     
    本研究では、キャリア初期にある若手社員の成長に対して、どのような態様の関係性が有効であるか、どのようにしてその関係性は形成されるかを探った。ある製造企業の大卒若手社員35名とその上司11名に対して、アンケートおよびインタビュー調査を実施した結果、相対的に高い成長を示す若手社員は、特定の上司や先輩との垂直的で濃密な人間関係を持つ者よりも、対象が比較的多様で緊密さが緩やかな人間関係を構築していることを確認することができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 西尾 久美子
     
    日本の伝統的エンターテイメント産業では、学校制度によって育成された若手人材が技能育成に応じた発表の場があり、キャリア形成が円滑になされかつ継続的に人材育成がされ、長期的な継続に結びついている。さらに、イタリアのバレエ産業との比較から、エンターテイメント産業の事業システムと人材育成の特色として、興行側の運営する学校での若年者の専門技能育成と興行の場で人材の選抜がされることに密接な関わり、劇場型選抜の仕組みをもつことを、実証的に明らかにした。

メディア報道

学術貢献活動

  • 期間 : 2024年06月30日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本キャリアデザイン学会 関西支部
  • ヘルスケアワーカーキャリア学会2024年2月「組織のウェルビーイングを考える」~「はたらくWell-being」ゲームワークショップ~
    期間 : 2024年02月10日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : ヘルスケアワーカーキャリア学会
  • 第4回 研究・実践力向上セミナー
    期間 : 2023年12月18日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本キャリアデザイン学会
  • 人材育成学会第21回年次大会(部会1-E)
    期間 : 2023年12月10日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 人材育成学会
  • 日本キャリアデザイン学会第19回研究大会(第5部会2クール目)
    期間 : 2023年09月02日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    主催者・責任者 : 日本キャリアデザイン学会
  • 2023年度第53回全国大会日本労務学会
    期間 : 2023年06月17日 - 2023年06月18日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 日本労務学会

その他のリンク