日本語
English
教員一覧
全体
研究者名
著者名
検索
詳細
井田 太郎
(イダ タロウ)
文芸学部 文学科日本文学専攻 教授
研究者情報
学位
ホームページURL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2023/05/24
コミュニケーション情報 byコメンテータガイド
コメント
俳諧(松尾芭蕉・江戸座など)と近世の絵画(酒井抱一など琳派・英一蝶)が専門です。
研究者情報
学位
博士(早稲田大学)
ホームページURL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901066355233919
J-Global ID
200901066355233919
研究キーワード
日本文学 俳文学 日本文化史 日本美術史 文学と美術の相関性 近世文学 俳諧 Correlation of literature and art Haiku
現在の研究分野(キーワード)
俳諧(松尾芭蕉・江戸座など)と近世の絵画(酒井抱一など琳派・英一蝶)が専門です。
研究分野
人文・社会 / 日本文学
人文・社会 / 美術史
人文・社会 / 美学、芸術論
経歴
2018年04月 - 現在 近畿大学文芸学部教授
2020年04月 - 2021年03月 中央研究院中國文哲研究所訪問學人
2012年04月 - 2018年03月 近畿大学 文芸学部Faculty of Literature, Arts and Cultural Studies准教授
2007年04月 - 2012年03月 人間文化研究機構 国文学研究資料館助教(任期付き)
2005年04月 - 2007年03月 人間文化研究機構 国文学研究資料館助手(任期付き)
2004年04月 - 2005年03月 日本学術振興会特別研究員(PD)
2003年08月 - 2004年03月 日本学術振興会特別研究員(PD)
2002年04月 - 2003年08月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
学歴
- 2003年 早稲田大学 文学研究科 日本文学
- 1996年 早稲田大学 第一文学部 仏文専修
所属学協会
日本近世文学会
研究活動情報
論文
『花吹雪』と文化圏の転生――覚書
井田 太郎
かがみ 52 2023年03月
[査読有り][招待有り]
熱帯季題と風土——台湾の俳句と郷土の創成
井田太郎
書物学 19 2022年02月
[招待有り]
台南の風神雷神
井田太郎
図書 13 - 16 2020年12月
[招待有り]
芭蕉の造形感覚――句の世界と絵画的なるもの
井田太郎
週刊読書人 3344 8 - 8 2020年06月
[招待有り]
表と裏の往還
井田 太郎
別冊太陽 258 174 - 177 2018年02月
[査読有り][招待有り]
創られた隅田川
井田 太郎
書物学 9 9 2 - 9 [勉誠] 2016年11月
[招待有り]
観嵩月という結節点
井田 太郎
書物学 8 8 27 - 33 [勉誠] 2016年08月
[招待有り]
乗興舟瑣談
井田 太郎
書物学 6 2015年10月
[招待有り]
江戸が手に入れた「自画像」
井田 太郎
週刊新発見!日本の歴史 30 30 - 32 2014年02月
[招待有り]
江戸名所の心理学
井田 太郎
歴博 171 2012年03月
[招待有り]
江戸の風景をめぐる心理学
井田 太郎
HUMAN 2 32 - 42 2012年03月
[招待有り]
幻住庵記考--『猿蓑』巻六という場所 (近世詩歌の新展望)
井田 太郎
国語と国文学 88 5 111 - 124 ぎょうせい 2011年05月
[査読有り][招待有り]
江戸名所を構成するもの
井田 太郎
品川歴史館紀要 26 103 - 119 2011年04月
[招待有り]
抱一と其角--「吉原月次風俗図」をめぐって (小特集 文学と絵画の接点)
井田 太郎
文学・語学 0 199 98 - 108 全国大学国語国文学会 2011年03月
[査読有り][招待有り]
抱一の俳諧
井田 太郎
別冊太陽 177 29 - 31 平凡社 2011年01月
日本橋という型の成立と解体 (特集・近世の絵を読む)
井田 太郎
日本文学 58 10 52 - 62 日本文学協会 2009年10月
[査読有り][招待有り]
俳諧と視覚文化について (特集 変貌する近世文学研究) -- (韻文(和歌・俳諧・漢詩))
井田 太郎
国文学 : 解釈と鑑賞 74 3 65 - 73 至文堂 2009年03月
[招待有り]
記号の盆栽
井田太郎
近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書 4 37 - 46 2009年
鍬形蕙斎「江戸一目図屏風」の基底 (特集 越境する文学・語学研究)
井田 太郎
国文学研究 153 0 26 - 36 早稲田大学国文学会 2008年03月
[査読有り][招待有り]
<帝国>のほそ道--1890-1945 (特集:おくのほそ道を行く 芭蕉) -- (『奥の細道』の環境)
井田 太郎
國文學 52 4 108 - 121 學燈社 2007年04月
[招待有り]
三世団十郎俳書『八日目華』について―(デザイン編)―
井田太郎
忍頂寺文庫・小野文庫の研究 2 17 - 22 2007年
新出の酒井抱一画・加藤千蔭書「桐図屏風」と永田コレクション
井田 太郎
東京国立博物館研究誌 0 601 4 - 24 東京国立博物館 2006年04月
[査読有り]
酒井抱一『軽挙館句藻』・『屠龍之技』をめぐる諸問題
井田 太郎
国文学研究資料館紀要, 文学研究篇 0 32 125 - 150 人間文化研究機構国文学研究資料館 2006年02月
英流書画情報の基盤
井田太郎
江戸時代における〈書画情報〉の総合的研究第Ⅰ部(平成十五年度~十七年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書[課題番号15320024 研究代表者:玉蟲敏子]) 55 - 66 2006年
定信の富士--前近代の写実的なもの (特集 松平定信の文学圏)
井田 太郎
文学 7 1 113 - 126 岩波書店 2006年01月
[招待有り]
酒井抱一の文事と絵事
井田 太郎
早稲田大学 2005年02月
[査読有り]
富士筑波という型の成立と展開
井田太郎
國華 110 1315 3 - 19 國華社 2005年
[査読有り]
抱一・其角のかたられ方--近代における文学史構築と江戸ノスタルジーのはざま
井田 太郎
江戸文学 30 201 - 216 ぺりかん社 2004年06月
江戸座と姫路藩家老
井田太郎
近世文芸研究と評論 63 26 - 36 2003年
江戸座の参加者
井田太郎
近世文芸研究と評論 62 37 - 54 2002年
安永後期の酒井抱一の活動―新紹介資料『四時菴丁酉年籠三百韻十五評』・『高点如面抄』(丁・戌・巳集)をめぐって
井田 太郎
近世文芸研究と評論 58 53 - 76 2001年06月
抱一の誕生―出家のスタンス―
井田太郎
近世文芸研究と評論 61 28 - 42 2001年
抱一の〈江戸〉の表象
井田太郎
早稲田大学大学院文学研究科紀要 46-3 39 - 48 2001年
寛政前期の抱一
井田太郎
近世文藝 73 43 - 56 日本近世文学会 笠間書院(発売) 2001年
安永期の酒井抱一の活動
井田太郎
近世文芸研究と評論 58 53 - 76 2000年
抱一の江戸の表象--都市の中の其角
井田 太郎
早稲田大学大学院文学研究科紀要 第3分冊 46 0 39 - 48 早稲田大学大学院文学研究科 2000年
書籍
校訂 原本 古画備考1~5
古画備考研究会 (担当:共編者(共編著者)範囲:巻12上下、巻44の本文作成から校訂、その他の巻の校正)思文閣出版 2022年02月
酒井抱一 : 俳諧と絵画の織りなす抒情
井田太郎 (担当:単著範囲:)岩波書店 2019年09月 ISBN: 9784004317982 iii, 270, 17p, 図版 [8] p
カフェーからスナックへ(『日本の夜の公共圏 スナック研究序説』所収)
井田 太郎 (担当:単著範囲:)白水社 2017年06月
スナック研究会名義で共編
日本の夜の公共圏 スナック研究序説
井田 太郎 (担当:共編者(共編著者)範囲:編集・第五章執筆)白水社 2017年06月
〈実証〉という方法―〈近世文学〉研究は江戸時代になにを夢みたか(『近代学問の起源と編成』所収)
井田 太郎 (担当:単著範囲:)勉誠出版 2014年11月
近代学問の起源と編成
井田 太郎 (担当:共編者(共編著者)範囲:序言と論文1の執筆、全体の編成)勉誠出版 2014年11月
英流の書画情報(古画備考研究会編『原本『古画備考』のネットワーク』所収)
井田 太郎 (担当:共編者(共編著者)範囲:上記論文の著者(単独))思文閣出版 2013年
古画備考研究会名義で共編
日本の環境思想の基層
井田 太郎 (担当:分担執筆範囲:概念から実体へ――絵俳書『山の幸』の位置から、子規に説き及ぶ)岩波書店 2012年03月
国立歴史民俗博物館編『人間文化研究機構連携展示 都市を描く―京都と江戸』(図録)
井田 太郎 (担当:監修範囲:第Ⅱ部の図版構成、第Ⅱ部の総論、資料解説)国立歴史民俗博物館 2012年03月
月虫句合 翻刻・解題(雲英末雄編『江戸書物の世界』所収)
(担当:共著範囲:上記論文の著者(単独))笠間書院 2010年11月 ISBN: 9784305705204
標註隅田川両岸一覧(小松和彦編『人と水Ⅲ 水と文化』所収)
(担当:共著範囲:上記論文の著者(単独))勉誠出版 2010年02月 ISBN: 9784585032571
一蝶の文事と絵事(楠元六男編『江戸文学からの架橋』所収)
(担当:共著範囲:上記論文の著者(単独))竹林舎 2009年07月 ISBN: 9784902084146
江戸座の解体(堀切実編『近世文学研究の新展開』)
(担当:共著範囲:上記論文の著者(単独))ぺりかん社 2004年02月 ISBN: 9784831510631
講演・口頭発表等
「見えないもの」と人間の秩序(鼎談)
[招待講演]
井田 太郎
SCOTサマー・シーズン シンポジウム「「激動する世界」、その可能性を探る」 2019年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
架け橋としての俳諧ネットワーク
[招待講演]
井田 太郎
創造的なコラボレーションーー京阪の視覚芸術とサロン文化 1750-1900 ワークショップ 2019年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
コレクターと収集品―紀伊国屋文左衛門の書簡 から稀書複製会叢書まで
[招待講演]
井田 太郎
全大阪古書ブックフェア 講演会 2016年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
江戸名所のことばとかたち③隅田川のことばとかたち―江戸の記憶―
[招待講演]
井田 太郎
えどはくカルチャー 2016年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
江戸名所のことばとかたち②日本橋のことばとかたち―江戸の中央―
[招待講演]
井田 太郎
えどはくカルチャー 2016年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
江戸名所のことばとかたち①富士筑波のことばとかたち―江戸の境界―
[招待講演]
井田 太郎
えどはくカルチャー 2016年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
抱一の俳趣
[招待講演]
井田 太郎
特別展酒井抱一(大和文華館)講演 2014年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
謡は俳諧の源氏
[招待講演]
井田 太郎
国立能楽堂公開講座 2014年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
実証という方法―近世文学研究は江戸時代になにを夢見たか―
[通常講演]
早稲田大学高等研究所シンポジウム「近代学問の起源と編成」 2010年
江戸名所のかたちと言葉―『江戸一目図屏風』を読む―
[通常講演]
立命館大学グローバルCOE日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点「洛中洛外図屏風の総合的アーカイブと都市風俗の変遷」プロジェクト シンポジウム「京都 vs. 江戸 描かれた京都と江戸を読み解く」 2008年
画賛のない絵画を読む
[通常講演]
第56回俳文学会全国大会 2004年
〈富士筑波〉という型の成立と展開
[通常講演]
第5回国際浮世絵学会 2003年
江戸座の業俳の活動
[通常講演]
日本近世文学会春季大会 2003年
抱一筆『吉原月次風俗図』の背景
[通常講演]
第25回国際日本文学研究集会 2001年
寛政前期の酒井抱一の俳諧の傾向
[通常講演]
日本近世文学会春季大会 2000年
MISC
悪の華の構造
井田太郎 劇評 (13) 2023年03月
[査読有り][招待有り]
江戸の残像(第20回 木挽町)
井田太郎 白水社の本棚 (203) 12 -13 2023年01月
[招待有り]
仁左衛門の富樫
井田太郎 劇評 (9) 14 -15 2022年12月
[査読有り][招待有り]
江戸の残像(第19回 下京)
井田太郎 白水社の本棚 (202) 12 -13 2022年10月
[招待有り]
江戸の残像(第18回 大川(旧淀川))
井田太郎 白水社の本棚 (201) 12 -13 2022年07月
[招待有り]
大阪の佇まい――大阪風流礼賛
井田太郎 視る (521) 2022年05月
[招待有り]
江戸の残像(第17回 柳橋)
井田太郎 白水社の本棚 (200) 12 -13 2022年04月
[招待有り]
江戸の残像(第16回 日本橋)
井田太郎 白水社の本棚 (199) 12 -13 2022年01月
[招待有り]
江戸の残像(第15回 青山・外苑前)
井田太郎 白水社の本棚 (198) 16 -17 2021年10月
[招待有り]
江戸の残像(第14回 蒲田・鈴ヶ森)
井田太郎 白水社の本棚 (197) 12 -13 2021年07月
江戸の残像(第13回 四天王寺)
井田太郎 白水社の本棚 (196) 12 -13 2021年04月
[招待有り]
江戸の残像(第12回 高輪)
井田太郎 パブリッシャーズレビュー(白水社の本棚) (91) 7 -7 2021年01月
[招待有り]
江戸の残像(第11回 神楽坂)
井田太郎 パブリッシャーズレビュー(白水社の本棚) (88) 7 -7 2020年10月
[招待有り]
江戸の残像(第10回 長町裏)
井田太郎 パブリッシャーズレビュー(白水社の本棚) (86) 7 -7 2020年07月
[招待有り]
江戸の残像(第9回 隅田川)
井田太郎 パブリッシャーズレビュー(白水社の本棚) (84) 7 -7 2020年04月
[招待有り]
江戸の残像(第8回 浅草)
井田太郎 パブリッシャーズレビュー(白水社の本棚) (82) 7 -7 2020年01月
[招待有り]
江戸の残像(第7回 吉原周辺)
井田太郎 パブリッシャーズレビュー(白水社の本棚) (79) 7 -7 2019年10月
[招待有り]
江戸の残像(第6回 江戸城/宮城/皇居)
井田太郎 パブリッシャーズレビュー(白水社の本棚) (77) 7 -7 2019年07月
[招待有り]
江戸の残像(第5回 台南)
井田太郎 パブリッシャーズレビュー(白水社の本棚) (74) 7 -7 2019年04月
[招待有り]
江戸の残像(第4回 麻布市兵衛町)
井田太郎 パブリッシャーズレビュー(白水社の本棚) (72) 7 -7 2019年01月
[招待有り]
江戸の残像(第3回 北新地)
井田太郎 パブリッシャーズレビュー(白水社の本棚) (69) 7 -7 2018年10月
[招待有り]
江戸の残像(第2回 深川)
井田太郎 パブリッシャーズレビュー(白水社の本棚) (67) 7 -7 2018年07月
[招待有り]
江戸の残像(第1回 前口上)
井田太郎 パブリッシャーズレビュー(白水社の本棚) (64) 7 -7 2018年04月
[招待有り]
書物復権によせて
井田 太郎 2 -2 2018年04月
[招待有り]
歌舞伎・時代劇・ドリフ―テレビの体感的記憶
井田 太郎 東京人 (381) 80 -81 2017年03月
[招待有り]
装幀使用図版(ベース)山崎美成『御江戸図説集覧』(個人蔵)〈解説〉
井田 太郎 書物学 (9) 92 -92 2016年11月
[招待有り]
自著を語る 近代学問の起源と編成
井田 太郎 書物学 4 83 -85 2015年02月
[招待有り]
墓のうらに廻る
井田 太郎 大阪春秋 (153) 12 -13 2014年01月
[招待有り]
螢のいた都市
井田太郎 人と水 (3) 18 -21 2007年
文化的な記憶の残像
井田太郎 人と水 (1) 10 -13 2006年
受賞
2014年03月 公益信託上野五月記念日本文化研究奨励基金 上野五月日本文化研究奨励賞
受賞者: 井田 太郎
2005年 伊丹市 柿衞賞
JPN
2001年 早稲田大学国文学会 早稲田大学国文学会賞(窪田空穂賞)
JPN
共同研究・競争的資金等の研究課題
江戸時代を中心とした文学と美術の相関性の多面的研究
科学研究費補助金
研究期間 :
2010年 -2013年
人と水
共同研究
研究期間 :
2005年 -2009年
委員歴
2005年04月 - 2007年03月 俳文学会 会計監査役 俳文学会
担当経験のある科目
基礎ゼミ近畿大学
文学論ⅡB近畿大学
文学テクストの読み方1近畿大学
作家論近畿大学
言語・文学演習Ⅰ・Ⅱ近畿大学
近世の思想と表現近畿大学
フィールドワーク近畿大学
テキストクリティーク近畿大学
日本文化史青山女子短期大学
日本芸術史都留文科大学
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0206669