日本語
English
教員一覧
全体
研究者名
著者名
検索
詳細
宮部 浩幸
(ミヤベ ヒロユキ)
建築学部 建築学科 教授/学生部長補佐
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
プロフィール
研究キーワード
研究分野
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
作品等
MISC
受賞
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2023/05/24
コミュニケーション情報 byコメンテータガイド
コメント
建築や都市の再生、リノベーション、不動産企画、リノベーションにおける空間デザインについて。
報道関連出演・掲載一覧
<報道関連出演・掲載一覧> ●2019/12/29 Osaka Metro ニュースリリース「Osaka Metroの沿線地域活性化 第一弾!御堂筋線「西田辺」「長居」「あびこ」でエリアリノベーション ~100戸の遊休不動産活用からはじまる、面的な地域活性化~ ●2016/11/29 住宅新報 木造住宅(木でできた家)について
研究者情報
学位
博士(工学)(東京大学)
ホームページURL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201501013237421524
科研費研究者番号
20312978
J-Global ID
201501013237421524
プロフィール
1972年千葉県生まれ、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了、北川原温建築都市研究所、東京大学大学院工学系研究科助教、リスボン工科大学客員研究員を経て2007年よりSPEACパートナー。1930の家、目黒のテラスハウス、蔦の家などリノベーションを多く手がけてきた。自宅であるCasa Douradaも中古マンションのリノベーション。ポルトガルのリノベーションのデザインに関する研究で博士(工学)取得。2015年4月より近畿大学准教授。著書、建築の「かたち」と「デザイン」(共著)鹿島出版会、世界のSSD100 都市持続再生のツボ(共著)彰国社など。
研究キーワード
建築計画 建築企画 リノベーション 建築設計 都市再生 建築再生
現在の研究分野(キーワード)
建築や都市の再生、リノベーション、不動産企画、リノベーションにおける空間デザインについて。
研究分野
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 建築・都市再生デザイン
学歴
1995年04月 - 1997年03月 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻
- 1995年03月 東京大学 工学部 建築学科
所属学協会
日本建築家協会 地域マネジメント学会 日本建築学会
研究活動情報
論文
再開発とリノベーション
宮部浩幸
2021年度日本建築学会大会(東海)特別調査委員会PD資料 11 - 14 2021年09月
[招待有り]
空き家活用が導くエリアの価値向上
宮部浩幸
都市住宅学 104 79 - 82 2019年01月
[招待有り]
千葉県いすみ市における定住・二拠点居住に関する調査研究−モニタリング調査と体験居住調査を通して
宮部 浩幸
地域マネジメント学会平成24年度学術大会論文集 79 - 85 2012年12月
[査読有り][招待有り]
ポルトガルの建築における修復・改修デザインに関する研究-ポウサーダに見る再生手法と理念
宮部 浩幸
東京大学大学院 1 - 336 2008年11月
[査読有り]
書籍
リノベーションの教科書 企画・デザイン ・プロジェクト
宮部浩幸; 小池志保子 (担当:共著範囲:2章、4章、10章、11章、13章の一部、14章の一部)学芸出版社 2018年04月
福祉転用による建築・地域のリノベーション
森一彦; 宮部浩幸 (担当:共著範囲:p.74)学芸出版社 2018年03月
世界の地方創生 辺境のスタートアップたち
松永安光; 徳田光弘; 宮部浩幸 (担当:共著範囲:pp.101-130)学芸出版社 2017年06月
時間を織り込む住宅設計術 ディテール11月号別冊
宮部 浩幸 (担当:共著範囲:pp.25-31,98-99,102-105)彰国社 2016年07月 108
建築の「かたち」と「デザイン」
岸田 省吾; 宮部 浩幸 (担当:共著範囲:pp.173-186)鹿島出版社 2009年08月
世界のSSD100 都市持続再生のツボ
内藤廣; 大方潤一郎; 松村秀一; 宮部浩幸ほ (担当:共著範囲:pp.146-149, pp.350-353)彰国社 2008年01月
建築設計資料集成−拡張編−教育・図書
岸田省吾; 宮部浩幸ほ (担当:共著範囲:pp.94-97,p.99,p.104, p.105,p.111)丸善 2003年03月
フランク・ロイド・ライト全作品
岸田省吾; 宮部浩幸ほか (担当:共訳範囲:)丸善 2000年03月
講演・口頭発表等
国内外の空間再生とリノベーションの価値
[招待講演]
宮部 浩幸
日本建築学会 第84回 空間研究小委員会研究会 2018年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
持続するデザイン
[招待講演]
宮部 浩幸
日本建築学会 近畿支部70周年「持続するデザインの教科書 - 都市、ランドスケープ、建築の知恵に学ぶ」 2017年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ストック活用時代の不動産企画
[招待講演]
宮部 浩幸
日本大学不動産戦略セミナー 2017年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
不動産企画と建築デザイン
[招待講演]
宮部 浩幸
日本建築学会 住宅小委員会研究会 2017年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
龍宮城アパートメント
[通常講演]
宮部 浩幸
日本建築学会大会 建築デザイン発表会 2016年08月 口頭発表(一般)
自身の設計作品である龍宮城アパートメントについて発表し、優秀発表賞受賞
新しい価値をつくるリノベーション
[招待講演]
宮部 浩幸
大阪市生野区 密集市街地フォーラム「小さな建替え・空き家活用が、まちを再生する」 2016年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
自身の活動について
[招待講演]
宮部 浩幸
時間のなかの建築──リノベーション時代の西洋建築史 2014年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
作品等
パブリック・ハイツ
建築作品 宮部浩幸/SPEAC 2021年08月
兜町平和第5ビル/旧第一銀行本店附属新館再生
新建築(新建築社)2020年12月号,pp166-171 建築作品 宮部浩幸; 吉村淳; SPEAC; 三菱地所設計 2020年12月
西荻窪の家
新建築住宅特集(新建築社)2017年2月号,pp116-121 建築作品 宮部 浩幸 2017年02月
下北沢ケージ
商店建築2016年12月号,pp210-213 建築作品 宮部 浩幸 2016年12月
リージア代田テラス
新建築(新建築社),2016年8月号 pp.144-151 建築作品 宮部 浩幸 2016年08月
龍宮城アパートメント
新建築(新建築社),2016年8月号 pp.78-85 建築作品 宮部 浩幸; 山中 裕加 2016年08月
上石神井の住宅
LiVES(第一プログレス),2014年2月号 表紙、pp.22-25 建築作品 宮部 浩幸; 長曽我部 2014年02月
まちかどのある家
LiVES(第一プログレス),2013年10月号 pp.84-87 建築作品 宮部 浩幸 2013年10月
1930の家
新建築(新建築社),2013年2月号 pp.110-115/ LiVES(第一プログレス),2014年8月号 表紙、pp. 建築作品 宮部 浩幸; 吉里 裕也 2013年02月
本棚の家
モダンリビング(ハースト夫人画報社),2012年5月 pp.88-89 建築作品 宮部 浩幸 2012年06月
プレハブ住宅リノベーション
コンフォルト(建築資料研究社),2012年7月号 pp.32-38/ Casa BRUTUS(マガシンハウス),2012年6月号 pp.59-61/ LiVES(第一プログレス),2012年6月号 pp.42-45 建築作品 宮部 浩幸 2012年06月
Casa Dourada
新建築(新建築社),2011年8月号 pp.98-104 / 素住(エフジー武蔵),2012年4月no.13 pp.28-31/ モダンリビング(ハースト夫人画報社),2011年11月号 pp.90-93/ LiVES(第一プログレス),2011年10月号 pp.78-81 建築作品 宮部 浩幸 2011年08月
目黒のテラスハウス
新建築(新建築社),2011年2月号 pp.137-143/ BRUTUS(マガジンハウス),no.725 2012年2月 p.76 / 更新する家―リノベーション住宅大研究(建築資料研究社),2011年10月 pp.58-61 建築作品 宮部 浩幸 2011年02月
蔦の家
Metamorphose(Konradin Medien GmbH,ドイツ),2010年6月号 p.13 / C3(C3 Publishing Co.,韓国),2011年4月号 pp.196-201 / 更新する家―リノベーション住宅大研究(建築資料研究社),2011年10月 pp.54-57 建築作品 宮部 浩幸 2010年06月
渋谷INCS
建築のリノベーション 事例と実務(日経BP社) 2010年11月 pp.43-45 / 日経アーキテクチャー(日経BP社),2010年4月26日号 pp.54-65 建築作品 宮部 浩幸 2010年04月
MISC
小さな歴史を空間に編纂する
宮部浩幸 新建築 (2021年8月号) 122 2021年08月
都市に埋もれた歴史的建造物を発掘
宮部浩幸 新建築 (2020年12月号) 170 2020年12月
「ハーフビルド・リノベーション」
宮部浩幸 新建築住宅特集 (2017年2月号) 119 2017年02月
「沿線価値を高める集合住宅計画」「住まい手の想定とふたつ庭のある住戸形式」
宮部浩幸 新建築2016年8月号 (2016年8月号) 147 2016年
「事業性を評価しながらのプランニング」「時間の奥行きを作る」
宮部浩幸 新建築 (2016年8月号) 83 -85 2016年
脱・均質の素材学番外編 十人十色、インテリアの白
宮部浩幸 コンフォルト (2014年12月号) 2014年
脱・均質の素材学Vol.3 肌理のある金属
宮部浩幸 コンフォルト (2013年2月号) 2013年
「古い民家を再編する」
宮部浩幸 新建築 (2013年2月号) 2013年
脱・均質の素材学Vol.4 ストーリーを貼る素材
宮部浩幸 コンフォルト (2013年4月号) 2013年
「Shibuya INCS 減築を伴うコンバージョンと収益性向上による長寿命化」
宮部浩幸 ロングビルライフ協会 BELCA news (25(143)) 49 -51 2013年
脱・均質の素材学Vol.5 火の入った素材
宮部浩幸 コンフォルト (2013年6月号) 2013年
脱・均質の素材学Vol.6 磨かれた素材
宮部浩幸 コンフォルト (2013年8月号) 2013年
脱・均質の素材学Vol.1 下地で仕上げ
宮部浩幸 コンフォルト (2012年10月号) 2012年
脱・均質の素材学Vol.2 再編された木材
宮部浩幸 コンフォルト (2012年12月号) 2012年
「健全に建物を維持するプログラムを導く」
宮部浩幸 新建築 (2011年2月号) 2011年
「「ボックス」で緩やかに分節された一室空間/既存の痕跡をじんわりと感じさせる改修」「不動産的な読み込みからプランニングの前提を決める」
宮部浩幸 新建築 (2011年8月号) 2011年
多義性‐生活の形象
宮部浩幸 新建築住宅特集 (2004年4月) 138 -143 2004年
受賞
2020年10月 公益財団法人日本デザイン振興会 グッドデザイン賞
歴史的建築物の有効活用 [兜町第5平和ビル]
受賞者: 宮部浩幸;吉村淳;株式会社スピー;平和不動産
2015年06月 東京都建築士会 これからの建築士賞
不動産企画、設計監理、不動産流通のシームレスな融合による空間づくり
受賞者: SPEAC
2011年10月 東京建築士会 更新する家 住宅セレクションvol.3 入賞
蔦の家/目黒のテラスハウス(2作品同時受賞)
受賞者: 宮部 浩幸
1996年07月 世界建築家協会 UIA Housing and public space in the historical center of Barcelona design competition Beirut Award
受賞者: 宮部 浩幸;小松 奈美;薗田 直樹;林 厚見
委員歴
2011年10月 - 現在 日本建築家協会 都市づくり街づくり等推進委員会 委員
2010年04月 - 現在 日本建築学会 建築歴史・意匠委員会 建築意匠小委員会 委員
2018年07月 - 2019年03月 大阪市生野区 全体構想策定研究会 委員
2014年05月 - 2016年03月 一般社団法人HEAD研究会 リノベーションTF副委員長
担当経験のある科目
建築企画演習II近畿大学建築学部
建築再生デザイン特論近畿大学総合理工学研究科
建築・都市再生学特論近畿大学総合理工学研究科,明治大学大学院理工学研究科
企画マネジメント総論近畿大学建築学部
建築再生論近畿大学建築学部
都市再生プロジェクト特論明治大学大学院理工学研究科
建築設計演習II及びIII近畿大学建築学部
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/arqmiyabe