奥冨 利幸 (オクトミ トシユキ)

  • 建築学部 建築学科  教授/学部長補佐
Last Updated :2023/05/24

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    近代における建築空間の成立過程や満州の建築様式の日本への影響、歴史的建造物の保存再生などを研究しています。

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(東京大学)

ホームページURL

J-Global ID

プロフィール

  • 2011年度 – 近畿大学, 建築学部, 教授

    2010年度 - 近畿大学, 総合理工学研究科, 教授

    2010年度 – 東京大学, 生産技術研究所, 研究員

    2009年度 : カリフォルニア大学バークレー校, 客員研究員

研究キーワード

  • 劇場   能楽堂   能舞台   近代   近代建築史   東アジア   

現在の研究分野(キーワード)

    近代における建築空間の成立過程や満州の建築様式の日本への影響、歴史的建造物の保存再生などを研究しています。

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠

経歴

  • 2011年  近畿大学建築学部教授

研究活動情報

論文

  • 衛生の観点から見た近代大連の建築と都市施設
    奥冨利幸; 包慕萍
    都市と公衆保健:都市史と医療人文学 2021年09月 [査読有り]
  • 寧波保国寺大殿の意匠における天台浄土教との関連に関する考察-海域交流の視点からみた東アジア建築史研究 その1
    包 慕萍; 徐 学敏; 曽 楠; 奥冨 利幸
    日本建築学会大会学術講演梗概集 2021年09月
  • 世阿弥伝書から匠明へ:能楽堂空間の寸法体系の伝承
    奥冨利幸; 包慕萍
    建築史学刊 2 3 39 - 49 2021年09月 [査読有り][招待有り]
  • 昭和期の観世流宗家の能楽堂の変遷について
    奥冨利幸
    日本建築学会大会学術講演梗概集 617 - 618 2019年09月
  • 近代能楽堂の形成過程とその特徴
    奥冨利幸
    大美和 137 2019年07月 [招待有り]
  • 都市における能楽堂移転の敷地選択に関する考察
    奥冨利幸
    東アジア都市史学会論文集 2019年06月 [査読有り]
  • 観世流と能楽堂の歩み(㈢能楽堂の形式
    奥冨利幸
    観世 86 5 2019年05月 [招待有り]
  • 大連能楽堂の沿革と空間構成について 海外に建設された能楽堂に関する研究
    奥冨利幸
    2018年度大会(東北)学術講演梗概集 1037 - 1038 2018年07月
  • 満洲大連都市形成と能楽堂の建設
    奥冨利幸
    東アジア都市史学会論文集 2018年06月 [査読有り]
  • 宮中能楽場における西洋劇場概念の導入について
    奥冨利幸
    中国建築史論彙刊 15 2018年05月 [査読有り]
  • 18世紀から19世紀における日中伝統劇場空間の比較研究
    奥冨利幸
    東方建築遺産 2018年05月 [招待有り]
  • 能楽堂の変遷
    奥冨利幸
    楽劇学 22 1 - 14 2015年03月 [査読有り]
  • 明治期日本建築界の中国調査及びその研究方法
    奥冨利幸
    中国建築史論彙刊 10 21 - 41 2014年10月 [査読有り]
  • 20世紀初頭にアメリカで建築を学んだ日本人留学生について : カリフォルニア大学を中心に
    奥冨利幸
    日本建築学会大会学術講演梗概集 485 - 486 2014年09月
  • 宝生会館能楽堂計画図の発見とその意義
    奥冨利幸
    日本建築学会大会学術講演梗概集 485 - 486 2014年09月
  • 伊東忠太と大江新太郎の建築進化論の再考:満洲建築調査から
    奥冨利幸
    日本建築学会大会学術講演梗概集 955 - 956 2013年08月
  • 大江新太郎的瀋陽故宮調査及其方法
    奥冨利幸
    中国近代建筑研究与保護(八) 8 718 - 731 2012年06月 [査読有り]
  • 日本劇場建築の近代化に関する論考
    奥冨利幸
    中国近代建筑研究与保護(七) 7 549 - 560 2011年05月 [査読有り]
  • 奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 75 649 711 - 716 日本建築学会 2010年03月 [査読有り]
  • 奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 74 644 2265 - 2270 日本建築学会 2009年10月 [査読有り]
  • 奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 74 643 2089 - 2094 日本建築学会 2009年09月 [査読有り]
  • 奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 74 639 1149 - 1154 日本建築学会 2009年05月 [査読有り]
  • 奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 74 637 675 - 680 一般社団法人日本建築学会 2009年03月 [査読有り]
  • 奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 73 632 2229 - 2234 一般社団法人日本建築学会 2008年10月 [査読有り]
  • 奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 73 632 2235 - 2240 2008年10月 [査読有り]
  • 奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 73 628 1135 - 1139 一般社団法人日本建築学会 2008年06月 [査読有り]
  • 明治末期から昭和初期の邸宅における能楽空間の変容 : 見所の拡大と白州の室内化
    奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 73 627 1183 - 1188 2008年05月 [査読有り]
  • 奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 73 623 213 - 219 一般社団法人日本建築学会 2008年01月 [査読有り]
  • 奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 72 620 193 - 197 日本建築学会 2007年10月 [査読有り]
  • 宮中能楽場からみた能楽堂の近代化について
    奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 72 619 181 - 185 2007年09月 [査読有り]
  • 内モンゴル西部の仏教寺院に関する悉皆調査 : モンゴルにおける仏教建築の歴史的研究 その1
    奥冨利幸; 包 慕萍; 張 鵬挙; 胡 沈建
    日本建築学会学術講演梗概集 195 - 196 2007年07月
  • 仏教寺院ウシン・ジョーの建設と空間構成 : モンゴルにおける仏教建築の歴史的研究 その2
    奥冨利幸; 烏力吉巴; 雅爾; 包 慕萍
    日本建築学会学術講演梗概集 195 - 196 2007年07月
  • 今井町三井邸の能舞台に関する考察
    奥冨利幸
    小山工業高等専門学校研究紀要 39 145 - 148 2007年03月 [査読有り]
  • 金沢博物館能舞台について
    奥冨利幸
    日本建築学会学術講演梗概集 247 - 248 2005年07月
  • アントニン・レーモンドの設計理念におけるモダニズムと日本建築について : 旧イタリア大使館夏季別荘を通して
    奥冨利幸; 仁村 美予
    小山工業高等専門学校研究紀要 37 239 - 247 2005年03月 [査読有り]
  • 京都博覧会における行幸啓の能楽場
    奥冨利幸
    日本建築学会学術講演梗概集 373 - 374 2004年07月
  • 明治期の行幸啓における能楽場の分類について
    奥冨利幸; 富松 幸恵
    371 - 372 2004年07月
  • 昭和初期の和洋折衷華族住宅に関する考察 : 細川護立邸を通して
    奥冨利幸; 富松 幸恵; 林 真由子; 山口 明日香; 山田 裕樹
    小山工業高等専門学校研究紀要 36 177 - 186 2004年03月 [査読有り]
  • 大阪博物場能舞台 : 初期博覧会場の演能場
    奥冨利幸
    日本建築学会学術講演梗概集 655 - 656 2003年07月 [査読有り]
  • 奥冨利幸
    日本建築学会計画系論文集 68 565 337 - 342 日本建築学会 2003年03月 [査読有り]
  • 近代華族住宅の行幸における和洋館の使い分けについて : 明治43年7月8日前田利為邸行幸を通して
    奥冨利幸
    日本建築学会学術講演梗概集 337 - 338 2002年06月
  • 青山御所能舞台の建設について
    奥冨利幸
    日本建築学会学術講演梗概集 347 - 348 2001年07月
  • ブルーノ・タウトの見た能楽空間
    奥冨利幸
    日本建築学会学術講演梗概集 29 - 30 2000年07月 [査読有り]
  • 能楽社の建設について : 日本で最初の能楽堂建設経緯に関する考察
    奥冨利幸
    日本建築学会学術講演梗概集 381 - 382 1999年07月

書籍

  • 見る・知る・読む 能舞台の世界
    奥冨利幸 (担当:共著範囲:能楽堂の空間構成とデザイン)勉誠出版 2018年03月
  • 危機における共同性
    奥冨利幸 (担当:共著範囲:大江新太郎の満洲調査-近代日本の建築の将来を見据えて)2012年03月
  • 近代国家と能楽堂
    奥冨利幸 (担当:単著範囲:)大学教育出版 2009年02月
  • 復元思想の社会史
    奥冨利幸 (担当:共著範囲:能舞台と由緒)2006年06月

講演・口頭発表等

  • 満洲大連都市形成と能楽堂の建設  [通常講演]
    奥冨利幸
    東アジア都市史学会 2018年06月
  • 演能空間から劇場建築へ ―近代世界の中の能楽堂  [招待講演]
    奥冨利幸
    第29回能楽フォーラム 2017年12月 口頭発表(基調)
  • The spatial structure of Noh theater in japan Meijiera's royal palace  [通常講演]
    奥冨利幸
    The 4th Senior Academics Forum on Traditional Chinese Architectural History 2017 2017年07月 口頭発表(基調)
  • 能楽堂と時代  [招待講演]
    奥冨利幸
    国立能楽堂公開講座 2016年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 能舞台のデザイン  [招待講演]
    奥冨利幸
    国立能楽堂公開講座 2016年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • From Outside In: A Comparative Study of Traditional Theaters in China and Japan  [通常講演]
    奥冨利幸
    Senior Academics Forum on Traditional Chinese Architectural History 2015年07月 口頭発表(基調)
  • 能楽堂の変遷  [招待講演]
    奥冨利幸
    第22回楽劇学会大会公開講演会 2014年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Japanese Fieldwork and Their Method on Chinese Architecture in Meiji Era  [通常講演]
    奥冨利幸
    Senior Academics Forum on Traditional Chinese Architectural History 2013年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

作品等

  • 横浜市指定有形文化財 旧染井能舞台
    建築作品  奥冨利幸  1996年03月
  • 横浜能楽堂
    建築作品  奥冨利幸  1996年03月

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近代東アジアにおける都市基盤及び住宅地の形成と再編に関する実証的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2024年03月 
    代表者 : 奥冨 利幸; 谷川 竜一; 包 慕萍; 岡村 健太郎; 林 憲吾
  • 日本人研究者の満洲調査史料の統合による北東アジア都市・建築史の構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2016年03月 
    代表者 : 奥冨利幸
  • 明治期日本建築界の満洲調査における歴史的及び現代的意味
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2013年03月 
    代表者 : 奥冨利幸

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.