菅井 康祐 (スガイ コウスケ)

  • 経済学部 教養・基礎教育部門 教授
Last Updated :2024/04/23

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    日本語母語英語学習者による英語音声の知覚・認識。特に、英語の速度やポーズが学習者の聞き取りに与える影響や、ワーキングメモリ(作動記憶)とリスニングの関係など。

研究者情報

学位

  • 修士(教育学)(筑波大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 90454636

J-Global ID

プロフィール

  • 筑波英語教育学会

    日本音声学会(PSJ)

    ことばの科学会(JSSS)

    外国語教育メディア学会(LET)

    全国英語教育学会(関西英語教育学会(KELES))

    日本実験言語学会

    日本第二言語習得学会(J-SLA)

    British Association for Applied Linguistics

    言語科学会(JSLS)

研究キーワード

  • 英語教育   心理言語学   音声学   

現在の研究分野(キーワード)

    日本語母語英語学習者による英語音声の知覚・認識。特に、英語の速度やポーズが学習者の聞き取りに与える影響や、ワーキングメモリ(作動記憶)とリスニングの関係など。

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育
  • 人文・社会 / 言語学
  • 人文・社会 / 認知科学

経歴

  • 2017年04月 - 現在  近畿大学経済学部 教養・基礎教育部門教授
  • 2007年04月 - 2016年03月  近畿大学 経済学部Faculty of Economics准教授

研究活動情報

論文

  • 菅井 康祐
    外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部メソドロジー研究部会 報告論集 第15号 15 - 21 2023年09月
  • 日本語母語話者は英語をどのように聞いているのか ―ボトムアッププロセス処理研究から応用へ―
    菅井 康祐
    LET Kyushu-Okinawa BULLETIN 20 1 - 10 2020年03月 [招待有り]
  • Kosuke Sugai
    Interspeech 2017 2973 - 2977 2017年08月 [査読有り]
  • SUGAI Kosuke; YAMANE Shigeru; KANZAKI Kazuo
    ARELE : annual review of English language education in Japan 27 97 - 108 The Japan Society of English Language Education 2016年03月 [査読有り]
     
    A bulk of research has been conducted to clarify the effect of speech rate and pause duration on listening comprehension. Some previous studies have shown that a slower speech rate facilitates listening comprehension, while others have yielded opposite results. The conflicting results imply that it is very difficult to specify the most appropriate speech rate for every EFL listener. This study aims to clarify experimentally how pause duration and articulation rates affect EFL learners' listening comprehension by precisely controlling the two parameters: articulation rate and pause duration. Through two listening tests given to Japanese EFL learners, we obtained the result that longer pauses (450 ms) facilitate the listening comprehension of lower intermediate EFL learners, while slower articulation rate does not necessarily have a positive effect on learners' listening comprehension. This means a pause inserted in a passage provides listeners with additional information processing time and thus enhances the comprehensibility of the aural input.
  • 菅井康祐
    生駒経済論叢 12 1 47 - 56 近畿大学経済学会 2014年 
    [概要] 本研究では, 現状のリスニングテストでは見過ごされている音声的な要素(音素・音節・語彙の知覚など)を洗い出し, 音声面に特化したリスニングテストを作成するための基礎データを集めることを目的とした. 手法としては, いわゆるリスニングテストで同じスコアの学習者を2グループ各3名ずつ実験協力者に選び, ディクテーション・インタビュー課題を用いた調査を行った. 詳細なデータを集めた. その結果, いわゆるリスニングテストで同程度の習熟度と判定される学習者間であっても聞き間違いのパターンには違いが見られた. [Abstract] Listening comprehension comprises various processes, such as sound perception, phonological decoding, lexical access, syntactical processing, and so on. Because of this complexity, it is improbable that the identical score on one common listening proficiency test marked for different test takers predicts their similar level of sub-listening skills. Based on the above assumptions, the following research question was used to guide the study: (1) Does the typical listening comprehension test, which is composedof multiple choice comprehension questions, predict learners' sub-skills of listening comprehension ? (2) If it does not, what kind of differences can we observe between learners of equivalent listening ability ? Based on the result of dictation tasks and interview with the participants, no predictability of listening test was observed on listening sub-skills.
  • 英語の認知に関わる調査の課題統制について: 日本語のリズムに基づく音韻統制の提案
    菅井康祐
    外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部 メソドロジー研究部会2014年度報告論集 75 - 82 2014年
  • ERP(事象関連電位)データを読み解くための基礎知識
    菅井康祐
    外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部 メソドロジー研究部会2012年度報告論集 75 - 82 2013年
  • 外国語としての音声言語理解とワーキングメモリ
    菅井康祐
    ことばの科学研究 12 8 - 11 2011年
  • 音声研究のための録音入門:再現性を保証するために
    菅井康祐
    『より良い外国語教育研究のための方法』外国語教育メディア学会(LET) 関西支部メソドロジー研究部会2010年度報告論集 125 - 132 2011年
  • 長井千枝子; 籔内智; 橋本健一; 菅井康祐; 横川博一
    ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan) 21 61 - 70 全国英語教育学会 2010年 
    This study investigated the use of verb subcategorization information during sentence comprehension by Japanese EFL learners, using a self-paced reading task with the embedded anomaly technique. In order to observe when the syntactic structure was determined, filler-gap sentences were constructed as stimuli. Four types of verbs were used: simple transitive verbs, dative verbs, infinitive complement verbs and intransitive preference verbs. The plausibility of the direct object of the embedded verb was also manipulated. The results demonstrate that the high proficiency learners utilize verb subcategorization information of simple transitive verb; however they do not use it automatically as natives. The results also indicate that they cannot utilize that of other types of verbs. The low proficiency learners show the difficulty in processing the sentences with long-distance dependencies.
  • 日本語母語EFL学習者のリスニングにおける音声速度の影響
    菅井康祐
    近畿大学英語研究会紀要 4 53 - 64 2009年
  • 日本語におけるモーラの心理的実在(?):母音/a/を用いた予備的調査
    菅井康祐
    近畿大学英語研究会紀要 3 99 - 110 2008年
  • Sugai, K; Kanzaki, K; and; Yamane, S
    Language Education & Technology 44 44 44 188 - 201 外国語教育メディア学会(LET) 2007年 
    In order to survey the effects of pause on EFL learners' listening comprehension, two experiments were conducted. The purpose of Experiment 1 is to examine the influence of the following three parameters: (1) The grammatical complexity of the sentence; (2) the location of silent pauses; and (3) the frequency of pauses within the sentence. The results of the experiment show the following effects of pause on listening comprehension: (1) Listeners achieved higher scores when listening to sentences with one pause, two pauses, and no pause, respectively. (2) The shortest sentence (7 syllables in length) with no pause inserted was the hardest to perceive for the EFL listeners. That is, sentence length does not seem to have much effect on perception. (3) The score of sentences which have longer subjects (noun phrase +propositional phrase) was lower than in other sentences with different grammatical constructions. (4) The listening score increasedfor words immediately followed by a pause. The purpose of Experiment 2 is to analyze the effects that pause length have on Japanese EFL learners' listening performance. The result shows that pause length does not affect the overall listening process except for in cases of a certain sentence type. The above findings lead us to conclude that one pause in a sentence of 9 to 14 syllables in length facilitates learner s listening process regardless with the length of each pause.
  • 日本語母語EFL学習者のリスニングとポーズ
    菅井康祐
    大阪電気通信大学人間科学研究 9 47 - 54 2006年
  • 日本人EFL学習者のリスニングプロセス:大脳レベルでのポーズへの反応
    菅井康祐; 神崎和男; 山根繁
    外国語教育メディア学会第46回全国研究大会発表論文集 29 - 37 2006年
  • The Durational Unit of Speech Perception: A Neurophysiologic Approach
    Sugai, K
    筑波英語教育.第26号 26 25 - 34 2001年
  • 近畿方言話者の母語の無声化について:音響分析に基づく生起環境の分類
    菅井康祐; 福盛貴弘
    ことばの科学研究 2 1 - 13 2001年
  • 日本人英語学習者の発話リズムに関する一考察
    菅井康祐
    筑波英語教育 22 147 - 158 2001年
  • 三松国宏; 福盛貴弘; 菅井康祐; 宇津木昭; 島田武
    一般言語学論叢 2 73 - 78 筑波一般言語学研究会 1999年
  • 語における韻律的プロミネンスの知覚に関する日・英対照研究:事象関連電位を用いた実証研究
    菅井康祐
    第2回卒論・修論研究発表セミナー発表論文集(関西英語教育学会・LLA関西支部・JACET関西支部(共編)) 49 - 56 1999年

講演・口頭発表等

  • 日本語母語話者は英語をどのように聞いているのか : ボトムアップ処理と音読の役割―  [招待講演]
    菅井 康祐
    外国語養育メディア学会(LET)九州沖縄支部研究大会 2019年06月 口頭発表(基調)
  • An Analysis of Pause-Proficiency Interaction on EFL Learners’ Listening Comprehension  [通常講演]
    Kosuke Sugai; Kazuo Kanzaki; Shigeru Yamane
    EuroSLA 2017 2017年08月 口頭発表(一般)
  • Mental Representation of Japanese Mora; focusing on its intrinsic duration  [通常講演]
    菅井康祐
    Interspeech 2017 2017年08月
  • 応用を視野に入れながらの基礎研究: 音声知覚からリスニングへ  [招待講演]
    菅井康祐
    筑波英語教育学会 2016年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Effects of Pause Duration on EFL Learners’ Listening Comprehension  [通常講演]
    Sugai, K; Yamane, S; Kanzaki, K
    BAAL 2016 2016年09月
  • 統語情報は英語学習者の語強勢の知覚を助けるのか  [通常講演]
    菅井 康祐
    日本音響学会聴覚研究会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • 日本語モーラの持続時間長:単語提示による知覚実験  [通常講演]
    菅井 康祐
    言語科学会第17回年次大会 2015年07月 口頭発表(一般)
  • 第24回広島大学教育研究センター外国語教育研究集会 「英語の音声指導-その理論と教室内て_の実践方法-」  [通常講演]
    第24回広島大学教育研究センター外国語教育研究集会 「英語の音声指導-その理論と教室内て_の実践方法-」 2015年03月
  • 日本語モーラの心理的実在再考-母音の単独提示による知覚実験-  [通常講演]
    菅井 康祐
    日本音響学会聴覚研究会 2014年03月 口頭発表(一般)
  • Can Listening Comprehension Test predict Lexical Stress Perception Ability? : a Study on Japanese EFL Learners.  [通常講演]
    Kosuke, S; Kanzaki, K; Yamane, S
    17th World Congress of the International Association of Applied Linguistics (AILA) 2014年
  • 大学英語教育学会(JACET)関西支部2014年秋季大会シンポジウム「英語リスニング研究最前線」  [通常講演]
    大学英語教育学会(JACET)関西支部2014年秋季大会シンポジウム「英語リスニング研究最前線」 2014年
  • ことばの理解とワーキングメモリ:基本概念の整理  [通常講演]
    外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2014年度第3回研究会(沖縄県青年会館) 2014年
  • Predictability of Consonant Perception Ability Through a Listening Comprehension Test: an Experimental Study on Japanese EFL Learners  [通常講演]
    Kosuke, S; Yamane, S; Kanzaki, K
    46th Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics: Opening New Lines of Communication in Applied Linguistics 2013年
  • 心理言語実験の課題統制について:音声・音韻の側面から  [通常講演]
    菅井康祐
    外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2013年度第2回研究会(大学コンソーシアム秋田) 2013年
  • 事象関連電位(ERP)データについて  [通常講演]
    菅井康祐
    外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2012年度第3回研究会(広島大学) 2013年
  • 音声に特化したリスニングテスト作成の基礎研究:ディクテーションとインタビューによるリスニング力調査  [通常講演]
    菅井康祐; 神崎和男; 山根繁
    外国語教育メディア学会第51回全国研究大会(名古屋学院大学) 2011年
  • ことばの科学会オープンフォーラム2010:第2回年次大会「第二言語習得とワーキングメモリ」  [通常講演]
    ことばの科学会オープンフォーラム2010:第2回年次大会「第二言語習得とワーキングメモリ」 2010年
  • 英文読解指導における状況モデルを活かしたタスク活動の効果  [通常講演]
    長井千枝子; 籔内智; 橋本健一; 菅井康祐; 横川博一
    全国英語教育学会第35回鳥取研究大会(鳥取大学) 2009年
  • 英語リスニングにおけるポーズと発話速度の影響  [通常講演]
    菅井康祐; 山根繁; 神崎和男
    ことばの科学会2009年1月研究例会(関西学院大学) 2009年
  • 日本人EFL学習者のリスニングプロセス:大脳レベルでのポーズへの反応  [通常講演]
    菅井康祐; 山根繁; 神崎和男
    外国語教育メディア学会第46回全国研究大会(名古屋学院大学) 2006年
  • 日本人英語学習者の英語リスニングプロセス:プロソディーに対する大脳レベルでの反応  [通常講演]
    菅井康祐; 神崎和男; 山根繁
    外国語教育メディア学会第45回度全国研究大会(東京国際大学) 2005年
  • 日本人EFL学習者の英語子音知覚再考:単音節語を用いた知覚難易度に関する調査  [通常講演]
    菅井康祐
    外国語教育メディア学会関西支部2004年度春季研究大会(大阪市立大学) 2004年
  • 英語学習者のリスニングにおけるポーズの長さの影響について  [通常講演]
    菅井康祐
    外国語教育メディア学会関西支部2001年度春季研究大会(京都教育大学) 2001年
  • 音声言語の知覚最小単位について:ERPを用いた脳波実験  [通常講演]
    菅井康祐
    日本言語学会119回大会(松蔭女学院大学) 1999年
  • 語における韻律的プロミネンスの知覚に関する日・英対照研究:事象関連電位を用いた実証研究  [通常講演]
    菅井康祐
    第2回卒論・修論研究発表セミナー(大谷大学,関西英語教育学会・LLA関西支部・JACET関西支部共催)(大谷大学) 1999年

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 菅井 康祐
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年04月 -2014年03月 
    代表者 : 横川 博一; 定藤 規弘; 吉田 晴世; 原田 康也; 田邊 宏樹; 林 良子; 松本 絵理子; 吉冨 朝子; 東矢 光代; 村上 正行; 籔内 智; 菅井 康祐
     
    本研究は,外国語学習者の外国語運用能力が熟達化するにつれて,言語情報処理プロセスがどう変容するのかについて,心理言語学的行動実験,脳神経科学実験の結果に基づき,明らかにしたものである。 主な知見は,以下の通りである。(1)日本人英語学習者は、統語処理が自動化しておらず、その処理に限りあるワーキングメモリ容量の大半を消費してしまうため、保持機能に容量を回せないこと、英語習熟度は統語処理の自動性の度合いに左右される。(2)統語処理が自動化するにつれて学習者の流暢さの程度も増し,流暢さが高い学習者は,理解により多くの認知資源を割り当てることができる。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 菅井 康祐; 神崎 和男; 山根 繁
     
    本年度は、文献調査等を中心に英語のリスニングの構成要素の洗い出しに着手した。それと同時に、これまで行なってきたリスニングにおけるポーズの効果について、調査結果をまとめ、公表することに勤めた。菅井・神埼・山根の共同研究において英文の適切な位置にポーズを挿入することの効果はこれまでにも報告してきたが、効果が現れるポーズの長さについては、まだ未報告であった。初中級から中級の日本語母語英語学習者を対象に、文章が不自然にならない位置でかつ、ワーキングメモリの容量に収まると考えられる7音節程度の位置にポーズを置き、その長さを6段階(200msから700ms)に操作した課題を用いたリスニングテストを実施し、その影響を調査した。その結果、450ms以上の長さのポーズを置くことが、学習者のリスニングを助けることがわかった。この調査結果は、本研究課題の主題である、リスニング力の構成要素のなかの、超分節要素のひとつとして、非常に重要な位置を占めるものであり、意味のある結果を得られたと考えている。ただし、この調査はクラス規模で行ったものであるので、今後は、他の音声要素と共に、少数の実験協力者を対象により詳しく調査・分析を進めていく予定である。なお、本結果については、ことばの科学会オープンフォーラム2010「第二言語習得とワーキングメモリ」のシンポジウムにて発表するとともに、現在国際ジャーナルに投稿中...

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.