星河 武志(ホシカワ タケシ)

経済学部 国際経済学科教授/研究科長

Last Updated :2024/09/14

■教員コメント

コメント

為替相場と為替政策、特に日本の外国為替市場介入について。

■研究者基本情報

学位

  • 博士(経済学)(神戸大学)

研究キーワード

  • 為替相場   国際金融   為替介入   外貨準備   為替予想   外国為替市場介入   GARCH   実証分析   株価   介入   外貨準備高   ボラティリティ   日本経済   グローバル・インバランス   世界金融危機   為替相場政策   ユーロ危機   国際資金フロー   経常収支不均衡   維持可能性   国際通貨システム   ブレトンウッズII   ユーロ   アメリカ経常収支赤字   新しいマクロ経済学   ドル下落   人民元   リージョナル・インバランス   ドル不足   新しい国際マクロ経済学   

現在の研究分野(キーワード)

為替相場と為替政策、特に日本の外国為替市場介入について。

研究分野

  • 人文・社会 / 金融、ファイナンス
  • 人文・社会 / 経済統計

■経歴

経歴

  • 2018年04月 - 現在  近畿大学経済学部国際経済学科教授
  • 2012年04月 - 2018年03月  近畿大学経済学部国際経済学科准教授
  • 2015年09月 - 2016年08月  University of California, Berkeley.Center for Japanese Studies.Visiting scholar
  • 2008年04月 - 2012年03月  近畿大学経済学部国際経済学科講師
  • 2007年10月 - 2008年03月  神戸大学大学院経済学研究科講師

■研究活動情報

論文

  • Takeshi Hoshikawa; Taiyo Yoshimi
    The Developing Economies 59 2 206 - 222 2021年06月 [査読有り]
  • Takeshi Hoshikawa
    PHYSICA A-STATISTICAL MECHANICS AND ITS APPLICATIONS 469 102 - 110 2017年03月 [査読有り]
     
    This study examined the rebounds in the exchange rate after foreign exchange intervention. When intervention is strongly effective, the exchange rate rebounds at next day. The effect of intervention is reduced slightly by the rebound after the intervention. The exchange rate might have been 67.12-77.47 yen to a US dollar without yen-selling/dollar-purchasing intervention of 74,691,100 million yen implemented by the Japanese government since 1991, in comparison to the actual exchange rate was 103.19 yen to the US dollar at the end of March 2014. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • Takeshi Hoshikawa; Keiko Yamaguchi
    APPLIED ECONOMICS LETTERS 20 3 238 - 243 2013年 [査読有り]
     
    This article shows what the yen/dollar rate would be without foreign exchange interventions by the Japanese government for 61 086 billion yen. If there had been no interventions, then the yen/dollar rate in June 2011 may have been 54.30 instead of the actual rate of 80.52.
  • Takeshi Hoshikawa
    APPLIED ECONOMICS LETTERS 19 1 25 - 28 2012年 [査読有り]
     
    This article examines the regime shift of Japanese foreign exchange policy using monthly data from 1973:1 to 2005:9. We employ the residual-based tests for cointegration with regime shifts proposed by Gregory and Hansen (1996) to detect the change of Japanese exchange rate policy. The result of cointegration test with break shows that exchange rate and Japanese international reserves have long-run relationship.
  • Shigeyuki Hamori; Takeshi Hoshikawa; Junya Masuda; Kunihiro Hanabusa
    Economics Bulletin 29 1 38 - 50 2009年 [査読有り]
     
    This paper empirically analyzes whether a hypothesis from Aukrust (1977) applies to two phenomena in Japan: wage spillover between internationally competitive industries (exposed sectors) and domestically protected industries (sheltered sectors), and wage- and price- setting in those industries. We find that Aukrust's assumptions hold in the case of Japan, as all three of the cointegrating relations assumed by the Aukrust model are confirmed to exist. We also find the causal relations in Japan are more complex than the relations assumed by Aukrust.
  • Takeshi Hoshikawa
    JOURNAL OF INTERNATIONAL MONEY AND FINANCE 27 4 547 - 559 2008年06月 [査読有り]
     
    This paper examines the effects of the frequency of foreign exchange intervention on exchange rate volatility. Japanese intervention is characterized by differences in the frequency of intervention-there are high and low frequency intervention periods. Using the GARCH methodology, this paper models the changes in the yen/dollar exchange rate, with the frequency of intervention from April 1991 to December 2005 as the focal explanatory variable. The empirical results show that high frequency intervention stabilizes the exchange rate by reducing exchange rate volatility and that low frequency intervention is more effective. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Takeshi Hoshikawa
    Applied Financial Economics Letters 4 3 221 - 224 2008年05月 [査読有り]
     
    We report that the Japanese foreign exchange intervention reduces the yen/US dollar exchange rate volatility. Numerous studies generally concluded that foreign exchange interventions increased exchange rate volatility using daily data. The results of our article using monthly data are contrary to results of previous studies.
  • Takeshi Hoshikawa
    APPLIED ECONOMICS LETTERS 15 7 519 - 522 2008年 [査読有り]
     
    This article examines the causal relationships between foreign exchange intervention and exchange rate. We find evidence of instantaneous causal relationships in mean and variance and feedback causal relationships in mean. It suggests that the expectation for exchange rate and volatility is influenced by information on foreign exchange intervention.

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 星河 武志
     
    本研究「日本銀行のETF買入政策に関する研究」では、(1)ETF買入政策は株価に効果があったのか、(2)日銀のETF保有額が増加するなか価格変動による評価損益のリスクへの対処はどのように行うべきか、(3)出口戦略はどのようなものが考えられるか、という3つの問いに答えるべく研究を行う。日本銀行は非伝統的金融政策の一環として2010年12月から指数連動型上場投資信託受益権(ETF)買入政策を行っている。本研究「日本銀行のETF買入政策に関する研究」では、(1)ETF買入政策の効果、(2)ETF保有に伴う評価損益への対処、(3)出口戦略の3つの項目に焦点を当て研究を行う。順に紹介すると、第一にETF買入政策の株価への効果および株価のボラティリティへの効果はどの程度あったのかという点について効果の検証を行う。 2021年度は関連する先行研究に関するサーベイとデータの整備および分析を行う予定であった。先行研究に関するサーベイとデータの整備は完了し、「ETF買入政策は株価に効果があったのか」に関する実証分析を行った。いくつかの問題が発生したものの、対処を行い暫定的な分析結果が得られた状態である。もう少し精緻化した分析を行う必要がある。海外での学会発表等は本年度は行っていない。今後、学会等で報告し、専門家からの指摘を受けて改善した後に論文として投稿したい。 その他として、本研究から派生した論文"Global Financial Crisis and Demand for the US Dollar as an International Currency"( with Kazuyuki Inagaki)を執筆した。この論文は次年度以降に書籍に掲載される予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2019年03月 
    代表者 : 星河 武志
     
    本研究では、為替相場の変動と市場の為替予想形成に関する研究を行った。論文「株式および外国為替相場の適正な価格変動からの乖離について」において、どのような価格変動が通常で、どのような価格変動が通常でないのかを新たに定義し、為替相場の変動をどのように予測するのが良いかを考察した。また、国際資本移動の影響に関する分析なども行った。為替介入後の為替相場のリバウンドについて検証した論文はPhysica A 誌に掲載された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年11月 -2014年03月 
    代表者 : 藤田 誠一; 松林 洋一; 北野 重人; 猪口 真大; 五百旗頭 真吾; 福本 幸男; 星河 武志; 柴本 昌彦; 山本 周吾
     
    本研究では、「グローバル・インバランスは政策的に制御可能か?」という研究課題を設定し、理論的、実証的に明らかにしてきた。グローバル・インバランスは、2000年代の世界経済における極めて特異な現象である。従って研究領域は、単に経常収支の変化のみならず、ネット、グロスの資金フローの動き、先進国のマクロ経済政策の波及効果など、様々な側面から着実に研究を進めてきた。この研究成果は、最終的に「グローバル・マネーフローの実証分析:金融危機後の新たな課題」という著作としてまとめることができた。この著作では、グローバル・インバランスが政策的に制御可能か否かを、多面的なアングルから明らかにすることができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 星河 武志
     
    「為替リスクと為替政策」について、為替介入の効果や日本の為替政策の変更を検証した。また、「中小企業への円高の影響と為替政策」という研究について、中小企業に為替政策に関するアンケートを実施した。本稿で得られた主な結論は、 半数以上の企業は為替介入の「効果がなかった」または「効果が全くなかった」と考えていることが得られた。成果としてApplied Economics Letters誌に2本の論文が掲載された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 藤田 誠一; 松林 洋一; 岩壺 健太郎; 北野 重人; 五百旗頭 真吾; 星河 武志
     
    本研究の研究成果は、藤田誠一・岩壺健太郎編『グローバル・インバランスの経済分析』(有斐閣、2010年)として刊行されている。主要な内容は、(1)グローバル・インバランスに関するいくつかの見解を批判的に検討、(2)為替レートのパススルーが低下しており為替レート調整の効果は小さい、(3)中国の経常黒字は貯蓄過剰が原因であり人民元切り上げの効果は小さい、(4)円キャリー・トレードを通じて海外の過剰流動性の流入がアメリカの資産価格バブルの一因となったという意味で世界金融危機の原因と考えられる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 星河 武志
     
    日本の外貨準備高は巨額であり、約1兆ドルである。膨大な外貨準備高の累積の背後には外国為替市場介入の存在が挙げられる。本研究では、為替政策の影響を分析した。その結果、大規模な円売りドル買い介入によって、為替相場が円安方向に動かされている可能性が示された。また、為替政策が為替相場のボラティリティに影響を与えていること、円売りドル買い介入が日経平均株価に対してプラスの効果を持つことが示された。

その他のリンク