山元 翔 (ヤマモト ショウ)

  • 情報学部 情報学科 講師
Last Updated :2023/05/24

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    人工知能技術を用いて、人の学習に寄与するシステムや理論を構築する研究をしています。その実現のための、Learner Experienceを考慮した学習支援システムの設計・開発にも取り組んでいます。

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(広島大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 知識工学   拡張現実感   自動車   タブレット   運転支援   学習工学   人工知能   

現在の研究分野(キーワード)

    人工知能技術を用いて、人の学習に寄与するシステムや理論を構築する研究をしています。その実現のための、Learner Experienceを考慮した学習支援システムの設計・開発にも取り組んでいます。

研究分野

  • 情報通信 / 学習支援システム
  • 情報通信 / データベース
  • 人文・社会 / 教育工学

経歴

  • 2022年04月 - 現在  近畿大学情報学部講師
  • 2017年04月 - 2022年03月  近畿大学工学部情報学科講師
  • 2015年04月 - 2017年03月  近畿大学工学部情報学科助教
  • 2014年04月 - 2015年03月  広島大学工学研究院特任助教
  • 2013年04月 - 2014年03月  広島商船高等専門学校非常勤講師

学歴

  • 2011年04月 - 2014年03月   広島大学大学院   Graduate School of Engineering   工学研究科 博士課程後期
  • 2009年04月 - 2011年03月   広島大学大学院   Graduate School of Engineering   工学研究科 博士課程前期

所属学協会

  • APSCE   教育システム情報学会   人工知能学会   電子情報通信学会   教育工学会   

研究活動情報

論文

  • 山元 翔; 平嶋 宗; 前田 一誠; 林 雄介
    教育システム情報学会誌 40 1 48 - 53 2023年01月 [査読有り]
  • 山元翔; 東部雄斗; 田和辻可昌; 平嶋宗
    Research and Practice in Technology Enhanced Learning 18 28 2022年12月 [査読有り]
  • 量命題を部品とした算数単位文章題組立作問学習ソフト「モンサクン」の小学校全学年での試験的利用
    平嶋 宗; 前田 一誠; 岩井 健吾; 山元 翔; 松本 慎平; 林 雄介
    教育システム情報学会誌 39 3 357 - 367 2022年07月 [査読有り]
  • 山本 頼弥; アイエドゥン エマヌエル; 仲谷 佳恵; 田和辻 可昌; 山元 翔
    人工知能学会研究会資料 先進的学習科学と工学研究会 94 06  一般社団法人 人工知能学会 2022年02月
  • 山元翔; 東部雄斗; 田和辻可昌; 平嶋宗
    Proceedings of The 29th International Conference on Computers in Education 2021年11月 [査読有り]
  • Sho YAMAMOTO; Hiroyoshi ENOMOTO; Yusuke HAYASHI; Tsukasa HIRASHIMA
    Proceedings of The 28th International Conference on Computers in Education 75 - 80 2020年11月 [査読有り]
  • 因数分解を対象とした作問学習演習システムの実践利用
    榎本 浩義; 山元 翔; 林 雄介; 平嶋 宗
    教育システム情報学会誌 37 4 342 - 347 2020年10月 [査読有り]
  • Redefining Question for Curve-Driving Practice Using Augmented Reality and Driving Models
    Sho Yamamoto; Yuki Morishima
    Proc. of ICCE2019 Workshop 2019年12月 [査読有り]
  • A Learning Environment Case Study: Posing One-step Multiplication and Division Word Problems to Learners with Reading Disabilities
    Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
    Proc. of ICCE2018 322 - 327 2018年11月 [査読有り]
  • S.Yamamoto, T.Hirashima: A Case Study of Interactive Learning Environment for Building Structure of Arithmetic Word Problem in Language Delay
    Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
    Proc. of ICCE2017 2017年12月 [査読有り]
  • A Case Study of Learning Environment for Building Structures for Learners with Reading Disabilities Based on Cognitive Load Theory
    Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
    Proc. of ICCE2017 493 - 503 2017年12月 [査読有り]
  • Yusuke Hayashi; Mitsutaka Murotsu; Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10274 29 - 39 2017年 [査読有り]
  • 算数文章題の構造的理解を指向した作問学習支援システムの乗除算への拡張とその実践利用
    山元翔; 赤尾優希; 室津光貴; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    電子情報通信学会和文論文D誌 J100-D 1 2017年01月 [査読有り]
  • Practical Use of Triangle Block Model for Bridging between Problem and Solution in Arithmetic Word Problems
    Tsukasa Hirashima; Yusuke Hayashi; Sho Yamamoto; Kazushige Maeda
    Proc. of ICCE2016 9 - 18 2016年12月 [査読有り]
  • A Case Study of Interactive Environment for Learning by Problem-posing in Special Classroom at Junior High School
    Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
    Proc. of ICCE2016 282 - 287 2016年12月 [査読有り]
  • A Case Study of Interactive Environment for Learning by Problem-posing Targeting Junior High School Students with Reading Disability
    Sho YAMAMOTO; Tsukasa HIRASHIMA
    Proc. of ICCE2016 454 - 462 2016年11月 [査読有り]
  • 篠原智哉; 今井功; 東本崇仁; 堀口知也; 山田敦士; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    電子情報通信学会和文論文D誌 J99-D 4 439 - 451 電子情報通信学会 2016年04月 [査読有り]
  • 作問学習支援システム「モンサクン」への乗法の実装とその実践利用
    山元翔; 橋本拓也; 神戸健寛; 吉田祐太; 前田一誠; 平嶋宗
    電子情報通信学会和文論文D誌 J99-D 2 232 - 235 2016年02月 [査読有り]
  • 単純化方略による誤り自己克服支援の学習効果の実験的検証―音楽リズム課題を対象として―
    濱田侑太郎; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    電子情報通信学会和文論文D誌 J99-D 1 134 - 137 2016年01月 [査読有り]
  • Tsukasa Hirashima; Kazutoshi Furukubo; Yusuke Hayashi; Sho Yamamoto; Kazushige Maeda
    INTELLIGENT TUTORING SYSTEMS, ITS 2016 9684 464 - 466 2016年 [査読有り]
  • Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima; Akio Ogihara
    APPLIED COMPUTING & INFORMATION TECHNOLOGY 619 101 - 112 2016年 [査読有り]
  • Experimental Use of Error‐Based Simulation for Dynamics Problems in National Institutes of Technology
    T.Shinohara; I.Imai; T.Tomoto; T.Horiguchi; A.Yamada; S.Yamamoto; Y.Hayashi; T.Hirashima
    Proc of ICCE2015 13 - 15 2015年 [査読有り]
  • Experimental Evaluation of Error‐Based Simulation for Dynamics Problems in Science Class at Junior High School
    T.Shinohara; I.Imai; T.Tomoto; T.Horiguchi; A.Yamada; S.Yamamoto; Y.Hayashi; T.Hirashima
    Proc of ICCE2015 265 - 270 2015年 [査読有り]
  • Bridging Model between Problem and Solution Representations in Arithmetic/Mathematics Word Problem
    T.Hirashima; Y.Hayashi; S.Yamamoto; Kazuhisa Maeda
    Proc of ICCE2015 9 - 18 2015年 [査読有り]
  • 音楽リズム課題における単純化方略を用いた自己克服支援とその実験的評価
    中川響; 濱田侑太郎; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    電子情報通信学会論文誌(D) J98-D 1 142 - 152 2015年 [査読有り]
  • 単純化方略を用いた問題解決失敗の自己克服支援システムとその実践的評価―初等力学を対象として―
    山元 翔武智俊平; 林直也; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    電子情報通信学会論文誌(D) J98-D 1 130 - 141 2015年 [査読有り]
  • 単文統合型作問学習支援システムの利用効果の問題構造把握の観点からの評価
    神戸健寛; 山元翔; 吉田祐太; 林雄介; 平嶋宗
    電子情報通信学会論文誌(D) J98-D 1 153 - 162 2015年 [査読有り]
  • 「問題を作ることによる学習」を対象としたインタラクティブ支援環境の設計・開発
    山元 翔
    広島大学 2014年03月 [査読有り]
  • Tsukasa Hirashima; Sho Yamamoto; Yusuke Hayashi
    HUMAN INTERFACE AND THE MANAGEMENT OF INFORMATION: INFORMATION AND KNOWLEDGE IN APPLICATIONS AND SERVICES, PT II 8522 42 - 50 2014年 [査読有り]
  • Self-overcoming of Impasse by Using Problem Simplification
    N.Hayashi; T.Shinohara; S.Yamamoto; Y.Hayashi; T.Horiguchi; T.Hirashima
    Proc 50 - 58 2014年 [査読有り]
  • Practical Use of Interactive Environment for Learning by Problem-posing for One-step Multiplication and Division Word Problems
    S.Yamamoto; Y.Akao; M.Murotsu; T.Kanbe; Y.Yoshida; K.Maeda; Y.Hayashi; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2014 369 - 378 2014年 [査読有り]
  • Interactive Environment for Learning by Problem-Posing of Arithmetic Word Problems Solved by One-step Multiplication and Division
    S.Yamamoto; Y.Akao; M.Murotsu; T.Kanbe; Y.Yoshida; K.Maeda; Y.Hayashi; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2014 89 - 94 2014年 [査読有り]
  • 山元 翔; 神戸 健寛; 吉田 祐太; 前田 一誠; 平嶋 宗
    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム 96 10 2440 - 2451 一般社団法人電子情報通信学会 2013年10月
  • 山元 翔; 平嶋 宗
    教育システム情報学会誌 30 4 243 - 247 Japanese Society for Information and Systems in Education 2013年 [査読有り]
  • Interactive Environment for Learning by Problem-Posing of Arithmetic Word Problems Solved by One-step Multiplication
    S.Yamamoto; T.Hashimoto; T.Kanbe; Y.Yoshida; K.Maeda; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2013 51 - 60 2013年 [査読有り]
  • Sho Yamamoto; Takehiro Kanbe; Yuta Yoshida; Kazushige Maeda; Tsukasa Hirashima
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8018 3 165 - 174 2013年 [査読有り]
  • 篠原智哉; 山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会論文誌 30 1 20 - 31 2013年 [査読有り]
  • 前田 一誠; 平嶋 宗; 山元 翔; 宮崎 理恵
    学部・附属学校共同研究紀要 41 47 - 55 広島大学学部・附属学校共同研究機構 2012年
  • A Case Study of Learning by Problem-Posing in Introductory Phase of Arithmetic Word Problems
    S.Yamamoto; T.Kanbe; Y.Yoshida; K.Maeda; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2012 25 - 32 2012年 [査読有り]
  • 山元翔; 脇浩美; 平嶋宗
    教育システム情報学会論文誌 29 4 201 - 206 教育システム情報学会事務局 2012年 [査読有り]
  • Kit-Build External Expression of Problem Solving Process in Physics Learning
    T.Shinohara; S.Yamamoto; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2011 70 - 75 2011年 [査読有り]
  • An Implementation of Learning Environment for Problem-Changing Exercise
    S.Yamamoto; H.Waki; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2010 86 - 87 2010年 [査読有り]
  • S.Yamamoto; H.Waki; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2010 1 - 8 2010年 [査読有り]
  • Tsukasa Hirashima; Sho Yamamoto; Hironu Waki
    INTELLIGENT TUTORING SYSTEMS, PART II 6095 343 - 345 2010年 [査読有り]
  • An Approach to Promote Learning by Problem-Based Problem-Posing
    S.Yamamoto; H.Waki; T.Hirashima
    Proc. of Technology Enhanced Learning 2009 343 - 345 2009年 [査読有り]
  • T.Hirashima; T.Ueno; S.Yamamoto
    Proc. of International Workshop of Modeling, Management and Generation of Problems/Questions in Technology-Enhanced Learning 10 - 14 2009年 [査読有り]

講演・口頭発表等

  • グラフデータベースを用いた学習者理解度可視化システムの開発  [通常講演]
    栗岡陽平; 山元翔; 越智洋司; 井口信和
    2022年度 教育システム情報学会 全国大会(第47回) 2022年08月 口頭発表(一般)
  • Sho Yamamoto; Yuto Tobe; Yoshimasa Tawatsuji; Tsukasa Hirashima
    The 23rd International Conference on Artificial Intelligence in Education 2022年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 算数文章題における定性・定量モデルを融合した知識状態推定手法の提案  [通常講演]
    山元翔; 田和辻可昌; 平嶋宗
    人工知能学会 第93回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 2021年11月 口頭発表(一般)
  • 三文構成モデルに基づく自然言語からの算数文章題の作問学習支援システム
    山元翔; 金子竜大
    2021年度 教育システム情報学会 全国大会(第46回) 2021年09月 口頭発表(一般)
  • エンジニアリングとテクノロジーの視点からの教育・学習のデザインとモデル  [招待講演]
    山元翔
    第7回 日本感性工学会 モデリング研究会 2021年06月 口頭発表(招待・特別)
  • 客観的な動作組み立てを通じたスキル学習支援システムの開発-弓道の射法八節を対象として-  [通常講演]
    山元 翔; 酒井 良教; 樅山 大樹; 窪木 啓太
    人工知能学会 第90回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 2020年11月 口頭発表(一般)
  • 運転ストラテジを組み込んだ段階的危険予測スキル学習支援システムの開発
    辻文武; 松原行宏; 岩根典之; 岡本勝; 山元翔
    2020年度 教育システム情報学会 全国大会(第45回) 2020年09月 口頭発表(一般)
  • 身体動作の要素認識に基づくスキル学習支援システムの提案 -ワルツのステップを対象として-  [通常講演]
    山元翔; 松田幸誠; 三島直也
    第44回 教育システム情報学会全国大会 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 臨場感を高めた段階的危険予測スキル学習支援システムの開発  [通常講演]
    辻文武; 山元翔; 松原行宏; 岡本勝; 岩根典之
    第44回 教育システム情報学会全国大会 2019年09月 ポスター発表
  • ARを用いたカーブの段階的運転練習とリフレクション支援シ ステムの設計・開発  [通常講演]
    森島 佑騎; 山元 翔
    自動車技術会 2018年秋季大会 2018年10月 口頭発表(一般)
  • オブジェクトとその振る舞いに着目した危険予測学習支援シ ステムの試作と効果の検証  [通常講演]
    山元 翔
    自動車技術会 2018年秋季大会 2018年10月 口頭発表(一般)
  • キットビルド方式の概念マップを用いた授業改善の提案と利用結果の報告  [通常講演]
    山元 翔; 平嶋 宗
    日本教育工学会 第34回全国大会 2018年09月 ポスター発表
  • 現実空間で作成した問題を診断するモンサクンARの設計・開発と協調学習への試験的利用  [通常講演]
    山元 翔; 平嶋 宗
    第43回 教育システム情報学会 全国大会 2018年09月 口頭発表(一般)
  • 三角ロジックモデルを用いた合意形成における議論内容の操作支援システム  [通常講演]
    山元 翔
    人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会 2018年07月 口頭発表(一般)
  • キットビルド方式の概念マップによる双方向型授業の授業法の提案と実践及びその効果分析  [通常講演]
    山元 翔; 平嶋 宗
    日本教育工学会 研究会 2018年05月 口頭発表(一般)
  • 特別支援学級を対象とした算数文章題の構造理解支援システムの利用効果  [通常講演]
    山元 翔; 平嶋 宗
    電子情報通信学会 教育工学研究会(ET) 2018年05月 口頭発表(一般)
  • 第28回 教育・学習支援システム若手の会 報告  [通常講演]
    山元翔; 長谷川理
    人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会 2018年03月 口頭発表(一般)
  • ARを用いた道路交通標識の意味理解支援システムの提案  [通常講演]
    山元翔; 荻原昭夫
    自動車技術会2017年秋季大会 2017年10月 口頭発表(一般)
  • 文章理解の困難さを伴う児童を対象としたICT利用による文章題構造組み立て演習とその効果  [通常講演]
    小川修史; 山元翔
    日本特殊教育学会第55回大会 2017年09月 ポスター発表
  • NIRSとインタビューに基づく解決タスクと作問タスクの思考負荷の差異の分析 ─算数文章題を対象として─  [通常講演]
    山元 翔; 平嶋宗
    第42回 教育システム情報学会 全国大会 2017年08月 口頭発表(一般)
  • 初学者を対象とした問題文のプログラムへの変換操作による学習支援システムの 提案  [通常講演]
    山元翔; 平林慧太
    人工知能学会 第80回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 2017年07月 口頭発表(一般)
  • Kit-Build概念マップのモデルの紙ベースでの利用と学習結果の分析  [通常講演]
    山元 翔; 平嶋宗
    2017年度 人工知能学会全国大会(第31回) 2017年05月 口頭発表(一般)
  • AR を用いた自動車のカーブ運転を対象としたスキル学習支援システムの 設計・開発  [通常講演]
    森島佑騎; 宮原豪希; 山元翔; 荻原昭夫
    2016年度 教育システム情報学会 学生研究発表会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • kit-build 方式を用いた合意形成学習支援システムの設計・開発  [通常講演]
    福嶋理臣; 丸谷奈央; 山元翔
    2016年度 教育システム情報学会 学生研究発表会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • ARを利用した道路交通標識の意味理解支援システムの試験的評価  [通常講演]
    宮原豪希; 山元翔; 荻原昭夫
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2016年10月 口頭発表(一般)
  • 大学講義における情報科目を対象とした部品組み立て型概念マップの実践事例  [通常講演]
    山元 翔; 平嶋宗; 荻原昭夫
    教育改革ICT戦略大会 2016年09月 口頭発表(一般)
  • 中学校の特別支援学級を対象とした単文統合型作問学習支援システムの実践事例  [通常講演]
    山元翔; 平嶋宗
    第41回教育システム情報学会全国大会 2016年08月
  • ARを用いたカーブの運転スキル学習支援システムの設計・開発  [通常講演]
    山元翔; 講元淳; 荻原昭夫
    2016年度 人工知能学会全国大会 2016年06月
  • 自己調整活動の経験型支援システムの設計・開発 -単純化方略 を用いた行き詰まりの自己克服を対象として-  [通常講演]
    津守庸平; 林直也; 篠原智哉; 山元翔; 堀口知也; 林雄介; 平嶋宗
    2016年度 人工知能学会全国大会 2016年06月
  • 物体にはたらく力・加速度・速度の関連付けのためのError-Based Simulation",  [通常講演]
    山田敦士; 安田健汰; 篠原智哉; 山元翔; 堀口知也; 林雄介; 平嶋宗
    人工知能学会 第76回 先進的学習科学と工学研究会 2016年03月
  • 単純化方略を用いた行き詰まりの自己克服支援システムのためのモニタリングツールの設計・開発と実践的利用  [通常講演]
    津守庸平; 林直也; 篠原智哉; 山元翔; 堀口知也; 林雄介; 平嶋宗
    2015年度教育システム情報学会学生研究発表会 2016年02月
  • Error-Based Simulation用いた力学演習におけるモニタリングツールの設計・開発  [通常講演]
    安田健汰; 山田敦士; 篠原智哉; 山元翔; 堀口知也; 林雄介; 平嶋宗
    2015年度教育システム情報学会学生研究発表会 2016年02月
  • 大学講義における紙ベースでのキットビルド概念マップの実践活用  [通常講演]
    山元翔; 平嶋宗; 荻原昭夫
    2015年度日本教育工学会研究会 学校の教育力向上に資する実践研究/一般 2015年12月
  • AR技術による運転行動の安全性向上に関する研究  [通常講演]
    宮原豪希; 山元翔; 荻原昭夫
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2015年10月 口頭発表(一般)
  • 特別支援におけるタブレットを用いた学習支援システムの実践利用  [通常講演]
    山元翔; 平嶋宗; 荻原昭夫
    第十四回情報科学技術フォーラム 2015年09月
  • 算数文章題を対象とした問題構造の組み立て演習の実現  [通常講演]
    古久保和仁; 小田拳太; 室津光貴; 山元翔; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    2015年度人工知能学会全国大会 2015年05月
  • 力と運動に関する誤概念の修正を目的としたError-based Simulationの開発と中学校での実践的利用  [通常講演]
    篠原智哉; 今井功; 東本崇仁; 堀口知也; 山田敦士; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    人工知能学会 第73回 先進的学習科学と工学研究会 2015年03月
  • 視線情報を用いた作問プロセス追跡法の提案  [通常講演]
    広田智也; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    2014年度教育システム情報学会学生研究発表会 2015年02月
  • 数量関係統合の外化システムを用いた発見的概念を必要とする算数文章題の構造共通性の認識支援の試み  [通常講演]
    山本晏宏; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    2014年度教育システム情報学会学生研究発表会 2015年02月
  • 音楽リズムを対象とした誤り克服型演習支援システムの拡張と実験的評価  [通常講演]
    濱田侑太郎; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    2014年度教育システム情報学会学生研究発表会 2015年02月
  • 単純化方略を用いた初等力学学習支援システムのための教師用アナライザの設計・開発  [通常講演]
    前田恵佑; 林直也; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 堀口知也; 平嶋宗
    2014年度教育システム情報学会学生研究発表会 2015年02月
  • 力の素朴因果理論に基づく作用反作用に関する因果的理解支援システムの試作  [通常講演]
    中岡尚之; 山田敦士; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗; 堀口知也; 溝口理一郎
    2014年度教育システム情報学会学生研究発表会 2015年02月
  • 乗除算文章題の構造的理解を指向した作問学習支援システムの設計・開発と実践運用  [通常講演]
    山元翔; 赤尾優希; 室津光貴; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    教育システム情報学会2014年度第5回研究会 新技術の開発と活用による次世代教育・学習環境のデザイン/一般 2015年01月
  • 単純化による問題解決行き詰まりの自己克服支援  [通常講演]
    林直也; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 堀口知也; 平嶋宗
    第39回教育システム情報学会全国大会 2014年09月
  • 算数文章題解決における数量的統合過程の対象化行為化としての算数三角ブロックシステムと教材知識のオーサリング支援機能  [通常講演]
    古久保和仁; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    第39回教育システム情報学会全国大会 2014年09月
  • 特別支援学級における作問学習支援システムの実践事例  [通常講演]
    山元翔; 平嶋宗
    第39回教育システム情報学会全国大会 2014年09月
  • 作問活動モニタリングツールとその机間指導における実践活用  [通常講演]
    室津光貴; 山元翔; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    第39回教育システム情報学会全国大会 2014年09月
  • 拡張現実感を利用した作問学習支援システムの拡張と演習の提案  [通常講演]
    山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    第14回教育システム情報学会中国支部研究発表会 2014年07月
  • 単文統合型作問学習支援システムの乗除算への拡張と実践利用  [通常講演]
    赤尾優希; 神戸健寛; 吉田祐太; 山元翔; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    第28回人工知能学会全国大会 2014年05月
  • 算数文章題を対象とした数量関係的統合過程の外化支援のための構造診断機能の設計・開発  [通常講演]
    小田拳太; 竹内俊貴; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    第28回人工知能学会全国大会 2014年05月
  • 単純化方略を用いた失敗克服型演習と失敗要因の抽出機能  [通常講演]
    林直也; 武智俊平; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    第28回人工知能学会全国大会 2014年05月
  • FCIに対する作図回答の調査と計算機による自動診断化  [通常講演]
    山田敦士; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    教育システム情報学会2013学生研究発表会 2014年03月
  • 初等力学を対象とした誤り克服型演習支援システムの実践的評価  [通常講演]
    林直也; 武智俊平; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    2013年度教育システム情報学会学生研究発表会 2014年03月
  • 作問学習支援システムにおける類題提示機能  [通常講演]
    宮迫翔平; 吉田祐太; 山元翔; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    2013年度教育システム情報学会学生研究発表会 2014年03月
  • 作問学習支援システムにおける教師用モニタリングツール  [通常講演]
    室津光貴; 山元翔; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    2013年度教育システム情報学会学生研究発表会 2014年03月
  • 音楽リズムを対象とした誤り克服型演習支援システムの実験的評価  [通常講演]
    濱田侑太郎; 中川響; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    2013年度教育システム情報学会学生研究発表会 2014年03月
  • 算数文章題を対象とした数量関係的統合過程外化支援システムのための教師用オーサリングツール  [通常講演]
    古久保和仁; 竹内俊貴; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    2013年度教育システム情報学会学生研究発表会 2014年03月
  • 算数の文章題を対象とした構造ベースの問題解決モデルの提案とそれに基づく作問学習の意義の検討  [通常講演]
    山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    第69回 先進的学習科学と工学研究会 2013年10月
  • 基本音楽リズムの単純―複雑関係の定式化とそれに基づく段階的演習支援システム  [通常講演]
    中川響; 山元翔; 平嶋宗
    第38回教育システム情報学会全国大会 2013年09月
  • 数量関係物語の構造分析に基づく算数文章題の解決と作成の違い  [通常講演]
    山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    第38回教育システム情報学会全国大会 2013年09月
  • 算数文章題における統合過程のモデル化と外化支援システムの実践利用  [通常講演]
    山元翔; 尾土井健太郎; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    2013年度人工知能学会全国大会 2013年06月
  • 乗算を対象とした単文統合型.作問学習支援システムの設計開発  [通常講演]
    神戸健寛; 吉田祐太; 山元翔; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    第68回 先進的学習科学と工学研究会 2013年06月
  • 算数文章題の問題解決過程における数量関係的統合の外化支援  [通常講演]
    竹内俊貴; 山元翔; 林雄介; 前田一誠; 平嶋宗
    第68回 先進的学習科学と工学研究会 2013年06月
  • 山元 翔; 平嶋 宗
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2013年03月 
    筆者らはこれまでに,算数の文章題を対象とした作問学習支援システムと,その学習結果を集計・可視化するツールを開発している.システムは三つの文章を組み合わせることで作問を行わせるものであり,言語的な難しさを簡易化している.そのため文章理解が困難な特別支援学級の児童に対して,算数の文章題の構造を理解させるために有効なツールとなるのではないかと考えた.また,システムはタブレットに実装,演習結果をサーバーに送信する作間システムと,学習者の演習結果を集計・可視化して教授者に提示する分析システムから成り,通常教室での運用が可能となっている.本稿ではこのシステムと,その利用結果について報告する.
  • 乗算文章題を対象とした作問学習支援システムの比の三用法に基づく設計・開発  [通常講演]
    橋本拓也; 山元翔; 神戸健寛; 吉田祐太; 前田一誠; 平嶋宗
    教育システム情報学会2012年度第6回研究会 2013年03月
  • 算数文章題の統合過程のモデル化とシステムによる外化支援の実現  [通常講演]
    尾土井健太郎; 山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会2012年度第6回研究会 2013年03月
  • 単文統合型作問学習支援システムモンサクンTouchを用いた実践授業-小学校1年生を対象として-  [通常講演]
    前田一誠; 山元翔; 平嶋宗
    全国数学教育学会第37回研究発表会 2013年02月
  • 算数の文章題を対象とした問題構造の教授とその確認としての作問:小学1年生を対象として  [通常講演]
    山元翔; 神戸健寛; 吉田祐太; 前田一誠; 平嶋宗
    第37回教育システム情報学会全国大会 2012年08月
  • 単文統合型作問学習におけるダミーカードの自動生成とその使われ方の分析  [通常講演]
    吉田祐太; 神戸健寛; 山元翔; 平嶋宗
    第37回教育システム情報学会全国大会 2012年08月
  • 単文統合型の逆思考問題作問における誤りの分析  [通常講演]
    神戸健寛; 吉田祐太; 山元翔; 平嶋宗
    第37回教育システム情報学会全国大会 2012年08月
  • タブレット端末の利用による.作問学習支援システムの一般授業への導入  [通常講演]
    山元翔; 神戸健寛; 吉田祐太; 前田一誠; 平嶋宗
    第37回教育システム情報学会全国大会 2012年08月
  • 力学問題の理解過程を対象とした外化表現の提案  [通常講演]
    篠原智哉; 山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会中国支部2012年度研究発表会 2012年07月
  • 作問学習支援システムにおけるダミーカードの生成法  [通常講演]
    吉田祐太; 神戸健寛; 山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会2011学生研究発表会 2012年03月
  • メディアタブレット環境における作問学習支援システムの開発とその実践報告  [通常講演]
    神戸健寛; 吉田祐太; 山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会2011学生研究発表会 2012年03月
  • 作問学習支援システムモンサクンのオンライン・タブレット化と実践運用 ― 一般教室での教師による運用を指向して ―  [通常講演]
    山元翔; 神戸健寛; 吉田祐太; 前田一誠; 平嶋宗
    第64回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会 2012年03月
  • 「問題を変更することによる学習」の設計・開発と試験的評価  [通常講演]
    山元翔; 平嶋宗
    第36回教育システム情報学会全国大会 2011年08月
  • 段階的外化表現を利用した力学での問題理解に関する支援  [通常講演]
    篠原智哉; 山元翔; 平嶋宗
    第26回人工知能学会全国大会 2011年06月
  • 力学問題を対象とした段階的な外化による立式支援システムの設計・開発  [通常講演]
    篠原智哉; 佐賀誠司; 山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会学2010生発表会学生発表会 2011年03月
  • 山元 翔; 平嶋 宗
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2011年02月 
    問題を変更し,それに伴ラ解法の変化を吟味させる問題変更演習は,解法の適用範囲とそれを超えた場合の影響を意識化させることになるため,解法定着に有効な演習であると期待できる.本研究では力学においてこの演習を支援するためのインタラクティブな学習環境を開発している.本稿では,これまでに行ったシステム開発とその評価実験について述べたうえで,現在新たに提案している「元となる問題を固定した上でそれを様々に変更する問題変更演習」とその支援システムの設計・開発について述べ,高専の教師に対して行った予備的な実験についても報告する.
  • 問題変更としての作問学習のモデル化と支援システムの設計・開発  [通常講演]
    山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会中国支部研究発表会10周年記念大会 2010年07月
  • 問題間の関係への気づきを指向した問題変更演習支援システムの設計・開発  [通常講演]
    脇浩美; 山元翔; 平嶋宗
    第58回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会 2010年03月
  • 外的関係理解の促進を指向した問題ベースの作問学習支援  [通常講演]
    山元翔; 脇浩美; 平嶋宗
    教育システム情報学会2008学生発表会学生発表会 2009年03月 口頭発表(一般)

MISC

受賞

  • 2021年11月 一般社団法人日本オンライン教育産業協会 第18回(2021年度) eラーニングアワード 文部科学大臣賞
     授業理解の形成的評価・可視化ツール:キットビルド概念マップ 
    受賞者: 近畿大学学習工学研究グループ
  • 2021年11月 The Asia-Pacific Society for Computers in Education ICCE 2021 Best Overall Paper Award Winner
     In-process Feedback by Detecting Deadlock based on EEG Data in Exercise of Learning by Problem-posing 
    受賞者: 山元翔;東部雄斗;田和辻可昌;平嶋宗
  • 2018年06月 人工知能学会 現場イノベーション賞
     金賞:広島大学学習工学グループ 「単文統合型作問学習環境「モンサクン」の開発と算数教育の現場での実用化」 
    受賞者: 平嶋 宗;林 雄介;前田 一誠;倉山 めぐみ;山元 翔;Nur Hasanah;Afif Supianto;Pedro Gabriel;岩井 健吾
  • 2017年03月 教育システム情報学会 JSiSE学生研究発表会優秀発表賞
     
    受賞者: 古谷和輝;山元翔
  • 2017年02月 平成28年度 電子情報通信学会中国支部連合大会 電気学会優秀論文発表「賞B」
     
    受賞者: 宮原豪希;山元翔;荻原昭夫
  • 2016年12月 平成28年度 電子情報通信学会中国支部連合大会 奨励賞
     
    受賞者: 宮原豪希;山元翔;荻原昭夫
  • 2015年12月 ICCE2015 Best Overall Paper Award Nomination
     
    受賞者: Tsukasa Hirashima;Yusuke Hayahis;Sho Yamamoto
  • 2015年05月 2015年度人工知能学会全国大会学生奨励賞
     
    受賞者: 古久保和仁;小田拳太;室津光貴;山元翔;前田一誠;林雄介;平嶋宗
  • 2014年11月 ICCE 2014 Best Student Paper Award Nominees
     
    受賞者: Naoya Hayashi;Tomoya Shinohara;Sho Yamamoto;Yusuke Hayashi;Tomoya Horiguchi;Tsukasa Hirashima
  • 2014年09月 人工知能学会2013年度研究会優秀賞
     
    受賞者: 林 雄介;山元 翔;平嶋 宗
  • 2014年09月 第39回JSiSE全国大会大会奨励賞
     
    受賞者: 山元翔;平嶋宗
  • 2010年12月 ICCE2010, Nominated for Best Technology Design Paper Award
     
    受賞者: Sho Yamamoto;Hiromi Waki;Tsukasa Hirashima
  • 2009年10月 TELearn2009 The best poster presentation
     
    受賞者: Sho YAMAMOTO;Hiromi Waki;Tsukasa HIRASHIMA
  • 2009年03月 JSiSE学生研究発表会優秀賞
     
    受賞者: 山元 翔

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 山元 翔; 平嶋 宗
  • 再構成型概念マップを用いた相互知識伝達法の協調的知識構築への適用による適応的支援
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    研究期間 : 2019年10月 -2023年03月 
    代表者 : 林 雄介; 平嶋 宗; 山元 翔
     
    本研究の目的は,代表者グループによる再構成型概念マップの枠組みを海外共同研究者であるカナダ,トロント大学のScardamalia教授らのグループによって開発・運用されているKnowledge Forumに統合し,従来は難しかった協調的な知識構築における適応的な学習支援を実現することである.このために,再構築型の概念マップを用いて,概念マップを作成するための概念と関係を表すキーワードを提供することによって,学習者の学びをガイドすると共に,キーワード間の関係の違いを利用し,個々の学習者の考えに含まれる意味をより細かく捉え,キーワードや関連性の有無よりも深いレベルで処理することで適応的な支援を実現する. 本研究で明らかにすることは,文章や図・表・概念マップなどの図的表現の「参照」よりも概念マップの「再構成」の方が学習者間の知識の向上・共有に有効であること,さらに,それがその後の知識構築活動における漸進的問題解決につながることの二つである.海外共同研究者グループのリーダーであるカナダ,トロント大学のScardamalia教授らの提案している知識構築活動の原理に即した支援を代表者グループの持つ再構成型概念マップの仕組みを利用して適応的な支援をICTによって実現することが本研究課題の目的である.これを検証するために,再構成型概念マップを組み込んだシステムを開発し,それを使って実践的に授業の中で利用することによって知識構築活動に対する貢献を評価する. 本年度は,協調的な知識構築の基礎として,学習者同士の相互理解のための再構成型概念マップの交換機能の実装と,それを用いた学習における学習効果とプロセスの分析をした.その結果として,再構成型概念マップの交換を通じた議論で学習者の理解が改善されること,交換する概念マップの差が大きい方が理解の修正につながることが分かった.
  • 特別支援教育におけるプログラミング教育と認知発達に関する実証的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 西端 律子; 爲川 雄二; 小川 修史; 山元 翔
     
    2019年度は、研究代表者および各研究分担者のフィールド校にて、自立活動の時間の内容及び子どもたちの評価方法を確認し、個別の指導計画の中に無理なく論理的思考の育成のためのプログラミング教育活動を加えることへの妥当性を検討することであった。昨年度の打ち合わせにより、プログラミング教育と論理的思考の関係について、研究分担者の役割を踏まえ、(1)プログラムの構造 (2)発達段階と論理的思考 (3)特別支援教育における自立活動の時間にしめる思考の発達 から概念整理を行い、妥当性についての検討の材料とした。 次に、アンプラグド教材の動向を調査し、対象となる子どもたちで取り扱うことのできる教材を選択し、それぞれのフィールド校に提案を行い、場合によっては自作し、データの収集を行う予定であった。これについては、様々な教材を検討し、ブロックでプログラミングを行う「Knotty」(http://playknotty.com/)を候補とし、開発者とIoTセンサーの着脱、分析などについて開発者も含め、継続した検討を行っている。また、今後もさまざまな教材か開発されるだろうことから、ひきつづき、調査は行う予定である。 実践については、研究分担者各々のフィールドで行っていたが、現在はコロナ禍において、実践研究に関わることが難しい状況になっている。個人情報に特段に配慮しつつ、オンラインによる研究の可能性について検討を始めている。
  • 概念マップ相互再構成法を用いた協調的知識構築環境の設計・開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 平嶋 宗; 堀口 知也; 東本 崇仁; 林 雄介; 山元 翔; 前田 一誠
     
    知識構築を目的とした話し合いを実質化する上で,話し合いの参加者同士が「「相手の理解」を理解」することが大きな役割を持つ.申請者らは,この「「相手の理解」を理解」するための方法として,「一方が作った理解の外化表現である概念マップを,他方が,その概念マップを分解して作った部品(ノードとリンク)から再構成し,再構成されたマップと元のマップとの差分として,お互いの理解の差分を可視化する」という「概念マップ相互再構成法」を考案・システム化し,話し合いにおける発話の質的向上に寄与することを実験的に確認している.同時に,この発話の向上が必ずしも知識構築の質的向上に十分に寄与していないとの知見も得ている.この問題点は,可視化された差分を用いた話し合いのプロセス及びそのプロセスの振り返りの支援が十分でないことに起因していると判断している.本研究は,申請者らが提案している概念マップ相互再構成法を用いた話し合いプロセス及びその振り返りを支援する機能を備えた協調的知識構築環境を設計・開発することを目指すものである.このためには話し合い構造の可視化が必要であり,本研究では発話を話題ごとに区切るための話題同定,および話題間の半順序関係を持った話し合いマップの作成を行う.本年度は,この話し合いマップの設計・開発を行い,機能確認を含んだ実験的利用を行っている.この結果については,2020年度に国際会議で報告する予定である.また,本研究の基盤となる概念マップ相互再構成法に関しても,実験的運用を通した改良を進めている.
  • 特別支援学級を対象とした算数文章題の構造組み立て型学習の支援に関する研究
    文部科学省:科学研究費補助金 若手研究(B)
    研究期間 : 2017年04月 -2019年03月 
    代表者 : 山元 翔
  • 特別支援学級を対象とした作問学習の支援に関する研究
    文部科学省:科学研究費補助金 若手研究(B)
    研究期間 : 2015年 -2017年 
    代表者 : 山元 翔

委員歴

  • 2022年07月 - 現在   人工知能学会   編集委員会 委員
  • 2022年04月 - 現在   教育システム情報学会 関西支部   委員
  • 2019年04月 - 現在   教育システム情報学会   編集委員幹事補佐
  • 2016年08月 - 現在   教育システム情報学会   広報委員
  • 2020年04月 - 2022年06月   電子情報通信学会 教育工学研究会   幹事補佐
  • 2021年04月 - 2022年03月   人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)   主幹事
  • 2015年04月 - 2022年03月   教育システム情報学会 中国支部   支部幹事
  • 2018年04月 - 2021年09月   教育・学習支援システム若手の会   世話人
  • 2020年10月 - 2021年06月   the 2021 International Conference on Artificial Intelligence in Education   Program Committee
  • 2019年04月 - 2021年03月   人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)   幹事
  • 2018年04月 - 2019年04月   教育・学習支援システム若手の会   2018年度 幹事
  • 2015年04月 - 2019年03月   人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)   専門委員
  • 2017年10月 - 2018年09月   人工知能学会   2018年度人工知能学会全国大会表彰委員主担当
  • 2017年04月 - 2018年03月   教育・学習支援システム若手の会   2017年度 幹事
  • 2016年10月 - 2017年09月   人工知能学会   2017年度人工知能学会全国大会表彰委員副担当
  • 2016年04月 - 2017年02月   教育システム若手の会   2016年度教育システム若手の会 会場幹事
  • 2016年08月   サービス学会   2017年度サービス学会第5回国内大会 財務担当委員
  • 2016年08月   サービス学会   2017年度サービス学会 第5回国内大会 表彰担当委員(副)

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.