布川 知史 (フカワ ノリヒト)

  • 近畿大学病院 講師
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    脳卒中・脳血管内治療・救急医療(ドクターカー)・災害医療に関してなど。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2022/8/3  朝日放送「news おかえり」  「右椎骨動脈解離」について ●2019/12/27  朝日放送「おはようコール」  年末年始の救急対応について ●2019/11/20、22  毎日放送「ミント!」朝日放送「キャスト」  脳梗塞について ●2018/8/21  NHK  脳梗塞発症後の緊急対応について

研究者情報

学位

  • 医学博士

ホームページURL

J-Global ID

現在の研究分野(キーワード)

    脳卒中・脳血管内治療・救急医療(ドクターカー)・災害医療に関してなど。

研究分野

  • その他 / その他

研究活動情報

論文

  • 慢性硬膜下血腫再発例に対してリハビリテーション介入した症例についての検討
    村上 沙織; 糸数 万紀; 上田 昌美; 花田 一志; 布川 知史; 吉岡 宏真; 中野 直樹; 東本 有司
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 59 秋季特別号 S381 - S381 (公社)日本リハビリテーション医学会 2022年10月
  • Naoki Nakano; Masaharu Miyauchi; Nobuhiro Nakagawa; Yoshiyuki Mitsui; Kiyoshi Tsuji; Norihito Fukawa; Jun C Takahashi
    Acta neurologica Belgica 2022年06月 
    Hairdresser dystonia is one of the occupational dystonias and task-specific movement disorders occurring as a result of long-term repetitive cutting with scissors. The task-specific dystonia manifests itself as a loss of voluntary motor control during extensive practice of cutting requiring a high level of technical proficiency. The prevalence rate of hairdresser dystonia is not well-known worldwide. A questionnaire regarding dystonia was prepared for hairdressers. After sending the questionnaires to 800 hairdressers by direct mail, 134 answers were received by mail. Five of the 134 were suspected to have hairdresser-associated focal dystonia. Thus, 3.7% of hairdressers might have task-specific dystonia. This report was limited because of the small number of participants. However, this research is valuable because it was difficult to find a patient with suspected dystonia due to concerns related to job security.
  • 転移性小脳腫瘍のリハビリテーション例
    中野 直樹; 布川 知史; 吉岡 宏真; 東本 有司
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 特別号 S1033 - S1033 (公社)日本リハビリテーション医学会 2022年05月
  • 転移性小脳腫瘍のリハビリテーション例
    中野 直樹; 布川 知史; 吉岡 宏真; 東本 有司
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 特別号 S1033 - S1033 (公社)日本リハビリテーション医学会 2022年05月
  • 超急性期に血管内治療を行った巨大総頸動脈仮性動脈瘤破裂の1例
    布川知史; 上田敬博; 福田隆人; 植嶋利文; 中野直樹; 高橋淳
    日救急医会誌 32 275 - 280 2021年02月 [査読有り]
  • Norihito Fukawa; Takahiro Ueda; Tomofumi Ogoshi; Yasuhide Kitazawa; Jun Takahashi
    Journal of central nervous system disease 13 11795735211011786 - 11795735211011786 2021年 [査読有り]
     
    Background: Clinicians may choose to administer antiplatelet medications to patients with cerebral aneurysms following endovascular coiling to prevent thrombus formation and vascular occlusion, if they fear a thrombus will form on the platinum wire where it diverges into the vessel from the aneurysm sac. However, the mechanism by which vascular endothelial cells repair a vessel in the living body in the event of a coil deviation and the effects of antiplatelet drugs on these cells have not been fully elucidated. We aimed to investigate the association between endothelial progenitor cells (EPCs) and endothelium formation at the surface of the platinum coils deployed in the carotid artery of rats, and to determine the effects of different antiplatelet drugs on this process. Subjects and Methods: We established an experimental model using normal and diabetic rats at 12 months of age. The diabetic rats were assigned to 4 different diet groups, distinguished by whether they were fed plain rat feed, or the same feed supplemented by 1 of 3 antiplatelet drugs (cilostazol, aspirin, or clopidogrel: all 0.1%) for 2 weeks, and the carotid artery was perforated by an embolization coil ("carotid coil model"). We monitored the process by which vascular endothelial cells formed the new endothelium on the surface of the coil by sampling and evaluating the region at 1, 2, and 4 weeks after placement. This repair process was also compared among 3 groups treated with different antiplatelet drugs (i.e. aspirin, clopidogrel, and cilostazol). One-way analysis of variance tests were performed to evaluate the differences in vascular thickness between groups, and P < .05 was considered statistically significant. Results: The diabetic rats showed delayed neoendothelialization and marked intimal hyperplasia. Cilostazol and clopidogrel effectively counteracted this delayed endothelial repair process. Flk1 immunostaining revealed greater expression in the diabetic rats administered cilostazol, second only to normal rats, suggesting that this agent acted to recruit EPCs. Conclusion: Neoendothelialization is delayed when vascular endothelial cells fail to function normally, which consequently leads to the formation of hyperplastic tissue. Cilostazol may remedy this dysfunction by recruiting EPCs to the site of injury.
  • Norihito Fukawa; Nobuhiro Nakagawa; Kiyoshi Tsuji; Hiromasa Yoshioka; Kentaro Furukawa; Kazuhiro Nagatsuka; Hisashi Kubota; Naoki Nakano; Jun C. Takahashi
    Journal of Neuroendovascular Therapy 16 2 127 - 134 2021年 [査読有り]
  • Nobuhiro Nakagawa; Norihito Fukawa; Kiyoshi Tsuji; Kentaro Furukawa; Akira Watanabe; Shuichi Izumoto
    Journal of Neuroendovascular Therapy 2021年
  • Nobuhiro Nakagawa; Norihito Fukawa; Kiyoshi Tsuji; Naoki Nakano; Amami Kato
    Interdisciplinary Neurosurgery 100891 - 100891 2020年08月 [査読有り]
  • Direct CCFに対する経動脈的と経静脈的を併用したコイル塞栓術
    布川 知史; 中川 修宏; 辻 潔; 吉岡 宏真; 古川 健太郎; 加藤 天美
    脳血管内治療 4 Suppl. S150 - S150 (NPO)日本脳神経血管内治療学会 2019年11月
  • 感染性心内膜炎の疣贅による中大脳動脈閉塞症に対し血栓回収術を行った1例
    濱田 有深; 布川 知史; 吉岡 宏真; 加藤 天美
    脳血管内治療 4 Suppl. S335 - S335 (NPO)日本脳神経血管内治療学会 2019年11月
  • 椎骨動脈起始部近傍の鎖骨下動脈狭窄に対するステント留置術
    辻 潔; 中川 修宏; 布川 知史; 吉岡 宏真; 古川 健太郎; 加藤 天美
    脳血管内治療 4 Suppl. S360 - S360 (NPO)日本脳神経血管内治療学会 2019年11月
  • 投与開始2年以上のペランパネルの併用例の検討
    中野 直樹; 宮内 正晴; 吉岡 宏真; 中川 修宏; 布川 知史; 西郷 和真; 加藤 天美
    てんかん研究 37 2 582 - 582 (一社)日本てんかん学会 2019年09月
  • 増田 善文; 木村 貴明; 植嶋 利文; 松島 知秀; 布川 知史; 村尾 佳則
    Japanese Journal of Disaster Medicine 23 3 528 - 528 (一社)日本災害医学会 2019年02月
  • 頭部外傷例に対する簡易装着型脳波計装置を用いた脳機能モニタリング
    布川 知史; 中野 直樹; 宮内 正晴; 吉岡 宏真; 露口 尚弘; 加藤 天美; 植嶋 利文
    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 42回 147 - 147 (一社)日本脳神経外傷学会 2019年02月
  • 急性中大脳動脈M2閉塞に対する血栓回収療法の治療成績
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 吉岡 宏真; 長束 一紘; 加藤 天美
    脳血管内治療 3 Suppl. S217 - S217 (NPO)日本脳神経血管内治療学会 2018年11月
  • 内頸動脈海綿静脈洞瘻の瘻孔部位同定のための新しいテクニック
    吉岡 宏真; 辻 潔; 中川 修宏; 布川 知史; 長束 一紘; 加藤 天美
    脳血管内治療 3 Suppl. S260 - S260 (NPO)日本脳神経血管内治療学会 2018年11月
  • 内山 卓也; 吉岡 宏真; 布川 知史; 加藤 天美
    臨床神経生理学 46 5 380 - 380 (一社)日本臨床神経生理学会 2018年10月
  • Tsuji K; Nakagawa N; Fukawa N; Miyauchi M; Furukawa K; Nakanishi K; Nakano N; Kataoka K; Kato A
    J Neurosurg 129 2 465 - 470 2018年08月 [査読有り]
  • 中毒診療におけるモニタリングと全身管理 当センターにおける炭酸リチウム中毒の検討
    中尾 隆美; 丸山 克之; 植嶋 利文; 布川 知史; 木村 貴明; 石部 琢也; 濱口 満英; 津田 紀子; 北澤 康秀; 津田 喜裕
    中毒研究 31 2 180 - 180 (株)へるす出版 2018年07月
  • Serum Albumin Levels in Emergency Patients with Low BMI
    Norihito Fukawa; Keiichi Yokoyama; Naoki Hashimoto; Yasuhide Kitazawa
    Open Journal of Emergency Medicine 6 21 - 26 2018年06月 [査読有り]
  • Nakagawa N; Fukawa N; Tsuji K; Nakano N; Murakami S; Nagatsuka K; Kato A
    Oper Neurosurg 14 1 9 - 15 2018年01月 [査読有り]
     
    BACKGROUND: Stroke-in-evolution (SIE) is a major outcome determinant in patients with acute ischemic stroke. The benefit of surgery for treatment of carotid artery-related SIE remains controversial. OBJECTIVE: To retrospectively evaluate the use of carotid artery stenting (CAS) as a possible alternative treatment in patients with carotid-related SIE. METHODS: Ten patients with carotid-related SIE were treated with CAS from May 2005 to December 2014. The mean initial National Institutes of Health Stroke Scale (NIHSS) score was 5.4 ± 4.4. Two patients had total occlusion of the internal carotid artery, and 8 had severe stenosis. The mean interval from symptom onset to clinical deterioration was 2.9 ± 2.9 d. The mean NIHSS score after deterioration was 14.3 ± 4.5. In the hemodynamic assessment using perfusion imaging, the ipsilateral cerebral hemodynamics was impaired in 7 of 8 patients. RESULTS: All patients underwent urgent CAS in the acute phase of SIE. Seven patients underwent CAS using flow reversal with or without distal protection. No procedure-related complications occurred in any patients, although 1 patient developed aspiration pneumonia. The mean NIHSS score 7 d after CAS was 4.8 ± 2.3. Six patients (60%) had a modified Rankin scale score of 0 to 2 at discharge. CONCLUSION: Urgent CAS for carotid-related SIE with hemodynamic impairment appears to be an effective method for achieving good clinical outcomes.
  • 重クロム酸カリウム服用による自殺企図にて搬送となった一例
    丸山 克之; 植嶋 利文; 松島 知秀; 中尾 隆美; 布川 知史; 濱口 満英; 津田 紀子; 北澤 康秀
    中毒研究 30 2 220 - 220 (株)へるす出版 2017年06月
  • Tsuji K; Fukawa N; Nakagawa N; Murakami S; Nagatsuka K; Nakano N; Kato A
    Neurosurgery 79 4 598 - 603 2016年10月 [査読有り]
  • Tsuji K; Nakagawa N; Fukawa N; Nagatsuka K; Nakano N; Kato A
    J Clin NeuroSci 25 152 - 155 2016年03月 [査読有り]
  • Nakagawa N; Fukawa N; Tsuji K; Nakano N; Kato A
    Int J Cardiol 205 62 - 64 2016年02月 [査読有り]
  • Tsuji K; Fukawa N; Nakagawa N; Yabuuchi T; Nakano N; Kato A
    NMC Case Report Journal 3 93 - 96 The Japan Neurosurgical Society 2015年02月 [査読有り]
     
    Extracranial carotid artery aneurysms (ECAAs) are rare, and their treatment is very difficult and challenging. The case of a 59-year-old woman who presented with a pulsatile mass on the left side of her neck, was diagnosed with a left-sided giant thrombosed common carotid artery aneurysm, and underwent definitive treatment by overlapped stenting, is presented. Overlapped stenting is a safe and an effective treatment procedure for ECAA. A covered stent would theoretically be reasonable and immediately effective, but its long-term patency remains unknown. Therefore, in patients lacking ischemic tolerance and those not requiring urgent intervention, overlapped stenting using uncovered stents is preferable.
  • 外傷に伴う鎖骨下動脈盗血症候群の一例
    太田 育夫; 北澤 康秀; 植嶋 利文; 丸山 克之; 松島 知秀; 布川 知史; 木村 貴明; 石部 琢也; 濱口 満英
    日本救急医学会雑誌 25 8 545 - 545 (一社)日本救急医学会 2014年08月
  • Tsuji K; Nakagawa N; Fukawa N; Kato A
    J Stroke Cerebrovasc Dis 23 10 e449 - 52 2014年06月 [査読有り]
  • Nakano N; Fukawa N; Nakagawa N; Nakanishi K; Tsuji K; Yabuuchi T; Iwakura N; Kato A
    J Neurol Surg A Cent Eur Neurosurg 75 05 350 - 353 2014年01月 [査読有り]
  • 当センターでの重症感染症におけるモニタリングシステムの役割
    丸山 克之; 細見 史治; 濱口 満英; 中尾 隆美; 西村 章朗; 太田 育夫; 木村 貴明; 布川 知史; 松島 知秀; 植嶋 利文; 村尾 佳則
    日本救急医学会雑誌 24 8 669 - 669 (一社)日本救急医学会 2013年08月
  • 外傷診療におけるCT検査の位置づけ
    濱口 満英; 中尾 隆美; 植嶋 利文; 丸山 克之; 松島 知秀; 布川 知史; 木村 貴明; 横山 恵一; 太田 育夫; 西村 章朗; 村尾 佳則
    日本救急医学会雑誌 24 8 593 - 593 (一社)日本救急医学会 2013年08月
  • 亜急性硬膜下血腫の臨床経過と手術適応の検討
    畠中 剛久; 植嶋 利文; 石川 久; 木村 貴明; 布川 知史; 村尾 佳則; 坂田 育弘
    日本外傷学会雑誌 26 2 272 - 272 (一社)日本外傷学会 2012年04月
  • Nakanishi K; Uchiyama T; Nakano N; Fukawa N; Yamada K; Yabuuchi T; Kato A
    J Clin Neurosci 19 4 594 - 597 4 2012年04月 [査読有り]
  • Uchiyama T; Nakanishi K; Fukawa N; Yoshioka H; Murakami S; Nakano N; Kato A
    Neurol Med Chir (Tokyo) 52 7 463 - 469 7 2012年 [査読有り]
     
    Intrathecal baclofen (ITB) therapy is a treatment for intractable spasticity due to a variety of causes. Continuous intrathecal administration of baclofen, an agonist of the inhibitory neurotransmitter γ-aminobutyric acid, inhibits excitation of motor neurons at the spinal level and thus suppresses spasticity. This therapy was introduced clinically in the Europe and the United States in the 1990s, and was finally approved by the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare in Japan in 2005. Clinical use has been permitted since 2006, and reports of therapeutic efficacy are now appearing in Japan. ITB therapy is a non-destructive treatment that enables administration of baclofen from an implantable pump under the control of a programmer, and represents an outstanding treatment method offering both reversibility and adjustability. Indications for ITB therapy have been expanding in recent years to include not only spasticity, but also various causes dystonia. And ITB therapy can greatly improve activities of daily living and quality of life, and this treatment is attracting attention as a neuromodulatory therapy that also affects metabolic and respiratory functions and even state of consciousness. We here report the surgical methods and therapeutic outcomes for 22 patients who underwent ITB therapy for spastic and dystonic patients in our hospital, together with an investigation of the effects on metabolic and respiratory functions.
  • 繰り返す硬膜外膿瘍を呈した重症頭部外傷の症例
    畠中 剛久; 植嶋 利文; 石川 久; 木村 貴明; 布川 知史; 村尾 佳則; 坂田 育弘
    日本救急医学会雑誌 22 8 696 - 696 (一社)日本救急医学会 2011年08月
  • 畠中 剛久; 木村 貴明; 石川 久; 布川 知史; 村尾 佳則; 坂田 育弘
    日本臨床救急医学会雑誌 14 2 298 - 298 (一社)日本臨床救急医学会 2011年04月
  • 頭蓋内頸動脈狭窄に対する外科的・保存的治療戦略 ー近畿大学医学部脳神経外科学教室の取り組みー
    加藤 天美; 眞田 寧皓; 中野 直樹; 中川 修宏; 布川 知史
    「新薬と臨床」別冊 59 11 2010年11月 
    近畿大学医学部脳神経外科医局における脳卒中診療のあらまし
  • 約10分間という短時間で急速に出現した急性硬膜外血腫の一例
    石川 久; 木村 貴明; 細見 史治; 藤田 周作; 畠中 剛久; 太田 育夫; 布川 知史; 松島 知秀; 植嶋 利文; 村尾 佳則; 坂田 育弘
    日本救急医学会雑誌 21 8 582 - 582 (一社)日本救急医学会 2010年08月
  • 中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 加藤 天美
    脳神経血管内治療 3 3 159 - 164 NPO法人日本脳神経血管内治療学会 2009年12月 
    【目的】後拡張を省いた頸動脈ステント留置術(CAS)における狭窄率改善効果を検討した.
    【方法】 CAS後にfollow-up脳血管造影検査(平均13.7ヶ月,0.5~24ヶ月)が可能であった10例11病変を対象に,術前、術直後およびfollow-up時の残存狭窄率を検討した.また,プラーク内石灰化の有無による狭窄改善率の違いについて検討した.
    【結果】術前狭窄率は87.3±11.0%(mean±SD),術直後の狭窄率は30.1±5.7%(mean±SD)であった.Follow-up 脳血管造影時の平均残存狭窄率は12.3±16.1%(mean±SD)と改善した(P<0.003).石灰化を含む病変の残存狭窄率は術直後29.0±5.2%からfollow-up時24.3±9.5%への改善に留まったのに対し、非石灰化病変では28.2±6.1%から7.1±9.9%へと著明に改善した.
    【結語】後拡張を省いたCASでも,とくに非石灰化病変において経時的な狭窄率改善が期待できる.
  • N. Nakagawa; F. Akai; N. Fukawa; H. Yugami; A. Kinnoto; S. Majima; M. Taneda
    MINIMALLY INVASIVE NEUROSURGERY 50 2 115 - 119 2007年04月 
    Object: The incidence of carotid artery dissection related to blunt injury is very low, but the mortality rate is high. Rapid diagnosis and proper treatments are discussed. Clinical Presentation: A 48-year-old woman presented diplopia and pulsating tinnitus of the left ear. An angiography showed a carotid cavernous fistula (CCF) and dissection of the extra-cranial internal carotid artery (ICA). To treat the dissection, a self-expanding endovascular stent was used. She has been followed for 6 years without any event and the ICA is patent. Conclusion: Prompt diagnosis without delay and intimate follow-up is the key for the treatment of a carotid injury. Those patients who exhibit cervical bruits and/or seat-belt signs should be examined aggressively. Angioplasty with stents is amenable for patients with traumatic carotid dissections requiring vascular reconstruction in the acute stage.
  • Nobuhiro Nakagawa; Fumiharu Akai; Norihito Fukawa; Yoshihiko Fujita; Minoru Suzuki; Koji Ono; Mamoru Taneda
    BRAIN TUMOR PATHOLOGY 24 1 7 - 13 2007年 
    Early effects of boron neutron capture therapy (BNCT) on malignant glioma are characterized by reduction of the enhancement area and regression of the peritumoral edema radiologically. The aim of this study was to investigate the early histological changes of tumors and inflammatory cells after BNCT in the rat brain. Rats were treated with BNCT using boronophenylalanine (BPA) 7 days after implantation of C6 glioma cells. The tumors were assessed with magnetic resonance imaging and histopathological examination at 4 days after BNCT. The mean tumor volumes were 39 +/- 2 mm(3) in the BNCT group and 134 18 mm(3) in the control group. In the BNCT group, tumor cells showed a less pleomorphic appearance with atypical nuclei and mitotic figures. The Ki-67 labeling index was 6.5% +/- 4.7% in the BNCT and 35% +/- 3.8% in the control group. The reactions of the inflammatory cells were examined with ED-1 as macrophage marker and OX42 as microglia marker. ED-1- and OX-42-positive cells were reduced both in the core and the marginal area of the tumor in the BNCT group. It is suggested that BNCT reduced tumor progression by suppression of proliferation. Inhibition of the activated macrophages may relate to reduced peritumoral edema in the early phase.
  • 術前PVAを用いて塞栓術を行った髄膜腫の一例 ー 病理組織学的検討
    眞島 静; 朝井 俊治; 中川 修宏; 布川 知史; 赤井 文治; 種子田 護
    脳神経外科速報 15 12 1150 - 1155 メディカ出版 2005年12月 
    術前にPVAを用いて塞栓術を行った円蓋部髄膜腫の病理組織学的検討を報告した。
  • 頭蓋内原発性 meningeal melanocytoma の一例
    金 章夫; 中川 修宏; 新山一秀; 前倉 俊治; 布川 知史; 寺本 佳史; 種子田 護
    脳神経外科速報 15 9 859 - 864 メディカ出版 2005年09月 
    長期に経過観察と組織学的変化を観察し得た極めて稀な頭蓋内原発性 meningeal melanocytoma の一例について電子顕微鏡所見、免疫組織学的所見をもとに検討を加えた。また本例は、術後播種の可能性を否定できないながらも初めての多発性進展を来たした一例であり、文献的考察を加えて報告した。
  • インフォームドコンセントの実際:Case 10 脳血管撮影
    布川 知史; 中野 直樹; 内山 卓也; 赤井 文治; 種子田 護
    脳神経外科速報 12 10 771 - 774 メディカ出版 2002年10月 
    脳血管撮影を施行する際に、患者様への説明として、脳血管撮影の目的、必要性、有効性、方法、そして起こりうる合併症を、臨床の現場の立場から述べ、実際のインフォームドコンセント用紙を提示し解説する。
  • 内山 卓也; 中野 直樹; 布川 知史; 奥田武司; 種子田 護
    機能的脳神経外科 41 1 13 - 18 日本定位・機能神経外科学会事務局 2002年06月 
    限局した痙縮に対し選択的末梢神経縮小術は非常に優れた治療法であるが,今回両下肢にび漫性に痙縮を来した症例に対し坐骨,閉鎖,脛骨神経への末梢神経縮小術を組み合わせ治療し得た.その詳細について記述した.
  • インフォームドコンセントの実際 Case5 : 未破裂脳動脈瘤塞栓術-血管内治療のインフォームドコンセント-
    赤井 文治; 布川 知史; 種子田 護
    脳神経外科速報 12 2 371 - 375 メディカ出版 2002年05月 
    未破裂動脈瘤の血管内治療についてのインフォームドコンセントについて記載した.

講演・口頭発表等

  • 群発頭痛様発作で発症した中枢神経限局性血管炎の1例  [通常講演]
    西郷 和真; 濱田 征宏; 寒川 真; 桑原 基; 稲次 洋平; 塩山 実章; 三井 良之; 布川 知史; 加藤 天美
    第39回 日本頭痛学会総会 2011年11月 埼玉 第39回 日本頭痛学会総会
  • コイル塞栓術後4日目に再破裂を来した右内頸動脈後交通動脈分岐部動脈瘤破裂の一例  [通常講演]
    辻 潔; 寺本 佳史; 布川 知史; 中川 修宏; 加藤 天美
    第26回日本脳神経血管内治療学会総会 2010年11月 小倉 第26回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    【はじめに】コイル塞栓術当日あるいは術翌日の再破裂の報告は多いが、今回我々はコイル塞栓術後4日目に再破裂を来した右内頸動脈後交通動脈分岐部動脈瘤破裂の稀な一例を経験した。文献的考察を加え報告する。 【症例】59歳女性。2008年11月6日、突然の激しい頭痛、嘔吐があり当院へ救急搬送された。CTでくも膜下出血(Hunt&Kosnik分類 grade2)を認め、3D-CTAにて右内頸動脈後交通動脈分岐部動脈瘤破裂と診断した。既往歴にアルコール性肝硬変があり、血小板数が3.7万であったため、瘤内塞栓術を発症当日に行い、瘤内造影は完全に消失した。VER33.5%。術翌日のCTで再破裂の所見がないことを確認後、脳血管攣縮予防としてオザグレルナトリウム、塩酸ファスジルの点滴加療を開始した。術後4日目に突然、血圧上昇、意識レベルの低下があり、緊急CTにて再破裂の所見を認めた。脳血管撮影を行ったところ、dome fillingを認めたため、追加のコイル塞栓術を試みた。術前の血小板数が3.4万で
  • 動眼神経障害で発症した後交通動脈瘤に対するコイル塞栓術の改善効果  [通常講演]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 岩倉 倫裕; 藪内 伴成; 加藤 天美
    第26回日本脳神経血管内治療学会総会 2010年11月 小倉 第26回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    【はじめに】動眼神経麻痺で発症した後交通動脈瘤治療として、麻痺症状の改善率からクリッピング術が選択されることが多い。我々は、コイル塞栓術を行った症例の動眼神経麻痺の改善効果を検討した。【症例と方法】2005年から2010年7月の間で7症例に対してコイル塞栓術を施行した。平均年齢58歳(41~69歳)、女性:男性= 6 : 1、右:左=4:3、クモ膜下出血発症は2例であった。発症時の動眼神経障害は完全麻痺が4例、不完全麻痺が3例であった。動眼神経障害の出現から7日以内に治療した症例は5例であり、最長は8か月後の治療であった。【結果】全例で症状の改善を認め、完全回復は4例に認めた。治療前の不完全麻痺3例は全例完全回復を示した。完全麻痺症例のうち治療までの期間が最も短期であった(5日)症例で完全回復を認めた。【結語】発症から短期間で治療を行えば良好な症状改善が可能であると考えられた。また、不完全麻痺例であればコイル塞栓術でも完全回復が十分
  • 頸部内頸動脈急性閉塞に対する緊急頚動脈ステント留置術  [通常講演]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 藪内 伴成; 眞田 寧皓; 加藤 天美
    第69回日本脳神経外科学会学術総会 2010年10月 福岡 第69回日本脳神経外科学会学術総会
     
    背景と目的> 急性内頸動脈閉塞症例の予後は不良であるが、緊急血行再建術が可能な症例も存在する。今回、頸部内頸動脈急性閉塞の2例に対して緊急頸動脈ステント留置術(以下CAS)を行い良好な結果を得たので、その適応選択について検討した。 症例1>71歳男性。左不全麻痺で発症。MRI/MRAから右分水嶺域梗塞ならびに右頸部内頸動脈閉塞と診断。内科治療を行うも進行性脳卒中となり当院に搬送。JCS20, 左完全片麻痺。画像上僅かな梗塞拡大のみであり、脳血管造影を施行。右頸部内頸動脈閉塞所見であったが、眼動脈経由の側副路形成、内頸動脈錐体部への逆行性造影所見を認めた。CASを施行し意識2, 左片麻痺は上肢4/5, 下肢3/5に改善した。 症例2>62歳男性。意識障害、失語、右完全麻痺で発症(NIHSS 22)。MRIにて左頸部内頸動脈閉塞を認めたが、明らかな梗塞所見がないためrt-PA静注療法とともに脳血管造影を施行。左頸部内頸動脈閉塞所見を認めたが、眼動脈経由の側副路所
  • もやもや病における開閉創時の工夫 ―髪型で困らない将来への試み―  [通常講演]
    眞田 寧皓; 橋本 隆宏; 藪内 伴成; 吉岡 宏真; 中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    2010年10月
  • 脊髄血管奇形におけるMDCTAを用いた流入血管の評価  [通常講演]
    中西 欣弥; 布川 知史; 中野 直樹; 内山 卓也; 眞田 寧皓; 辻 潔; 加藤 天美
    第69回日本脳神経外科学会学術総会 2010年10月 第69回日本脳神経外科学会学術総会
  • Stent with in a stent techniqueにより根治し得た解離性内頸動脈瘤の一例  [通常講演]
    辻 潔; 寺本 佳史; 布川 知史; 中川 修宏; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 加藤 天美
    第11回近畿脳神経血管内治療学会 2010年09月 大阪 第11回近畿脳神経血管内治療学会
     
    【はじめに】クリッピング術後、ステント留置+コイル塞栓術後に再発を繰り返した解離性内頸動脈瘤の稀な症例を経験した。文献的考察を加え報告する。 【症例】47歳男性。2006年2月に巨大GH産生腺腫に対して拡大Hardy法にて手術を行い、外来でフォローされていた。2008年10月にくも膜下出血(gradeⅡ)を発症し、当院入院。3D-CTA,脳血管撮影にて左内頸動脈前脈絡叢動脈分岐部に約3mm大の動脈瘤を認め、入院当日、コイル塞栓術を施行したが、術中に瘤内血栓化がおこりコイル塞栓術を断念した。このため、翌日、開頭クリッピング術を施行、術中所見で解離性動脈瘤を疑う所見を認めた。術後経過良好であったが、フォローの脳血管撮影で動脈瘤の再発を認めたため、ステント留置+コイル塞栓術を行った。しかし、その後も、動脈瘤の再発があり、flow diversion、血管壁のreconstructionを目的に再度、ステント留置(stent-within-a-stent technique)+コイル塞栓術を施行した。その後も動脈瘤ネック
  • 腰椎―腹腔シャント抜去のみで症状が改善した腰部脊柱管狭窄症の1例  [通常講演]
    中西 欣弥; 布川 知史; 内山 卓也; 中野 直樹; 加藤 天美
    第60回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 2010年09月 大阪 第60回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会
  • 脊髄血管奇形の画像診断・治療  [通常講演]
    中西 欣弥; 布川 知史; 中野 直樹; 内山 卓也; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 辻 潔; 吉岡宏真; 加藤 天美
    第1回沖縄脳神経外科手術研究会 2010年09月 第1回沖縄脳神経外科手術研究会
  • 失敗から学ぶ両側大型解離性椎骨動脈瘤の手術戦略  [通常講演]
    眞田 寧皓; 藪内 伴成; 中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美; 大森一美
    2010年08月
  • 脊髄症状で発症した頭蓋内硬膜動静脈瘻の1例  [通常講演]
    中西 欣弥; 眞田 寧皓; 布川 知史; 中野 直樹; 内山 卓也; 藪内 伴成; 吉岡宏真; 加藤 天美
    Summer Forum Practical Spinal Surgery 2010 in Nara 2010年08月 奈良 Summer Forum Practical Spinal Surgery 2010 in Nara
  • Proximal protectionを併用した頸動脈ステント留置術の検討  [通常講演]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第39回日本脳卒中の外科学会 2010年04月 岩手 第39回日本脳卒中の外科学会
     
    【目的】Angioguard XP(AGXP)での頸動脈ステント留置術(Carotid artery stenting,以下CAS)における塞栓合併症を低率に抑えるため、病態に応じたembolic protection deviceの使用を考慮する必要がある。我々は、急性期病変、不安定プラークならびにAGXPのlesion cross困難が予想される症例には、proximal protection併用下にCASを施行しており、本治療での結果を検討した。 【対象と方法】2008年4月以降当院ならびに関連施設にて63例のCASを施行した。このうちproximal protectionとAGXP併用でのCASは18例、proximal protection単独CASは1例であった。虚血耐性がない症例は、各手技の間はproximal protectionを解除し閉塞時間の短縮に努めた。Proximal protection使用群とAGXP単独群での周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】周術期のmajor strokeは両群ともに認めなかった。Minor strokeはAG単独群で2例認めたが、proximal protection群では認めなかった。DWI陽性率は、AG単独群が34% (15/44)であったのに対し、proximal protect
  • Proximal protectionを併用した頸動脈ステント留置術の検討  [通常講演]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第9回日本頸部脳血管治療学会 2010年04月 横浜 第9回日本頸部脳血管治療学会
     
    【目的】Angioguard XP(AGXP)での頸動脈ステント留置術(Carotid artery stenting,以下CAS)における塞栓合併症を低率に抑えるため、病態に応じたembolic protection deviceの使用を考慮する必要がある。我々は、急性期病変、不安定プラークならびにAGXPのlesion cross困難が予想される症例には、proximal protection併用下にCASを施行しており、本治療での結果を検討した。 【対象と方法】2008年4月以降当院ならびに関連施設にて63例のCASを施行した。このうちproximal protectionとAGXP併用でのCASは18例、proximal protection単独CASは1例であった。虚血耐性がない症例は、各手技の間はproximal protectionを解除し閉塞時間の短縮に努めた。Proximal protection使用群とAGXP単独群での周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】周術期のmajor strokeは両群ともに認めなかった。Minor strokeはAG単独群で2例認めたが、proximal protection群では認めなかった。DWI陽性率は、AG単独群が34% (15/44)であったのに対し、proximal protect
  • 両側大型解離性椎骨動脈瘤の手術戦略 ―この1例に学ぶ―  [通常講演]
    眞田 寧皓; 藪内 伴成; 中川 修宏; 布川 知史; 岩倉 倫裕; 加藤 天美; 大森一美
    2010年04月
  • Transverse sinus dural AVF (Isolated sinus type)の治療経験  [通常講演]
    藪内 伴成; 布川 知史; 中川 修宏; 辻 潔; 眞田 寧皓; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第1回沖縄脳神経外科手術研究会 2010年 第1回沖縄脳神経外科手術研究会
  • 頸動脈狭窄性病変に合併する睡眠時無呼吸障害の検討  [通常講演]
    藪内 伴成; 布川 知史; 中川 修宏; 辻 潔; 眞田 寧皓; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第6回 関西循環器SDB研究会 2010年 第6回 関西循環器SDB研究会
  • 頸動脈狭窄性病変に合併する睡眠時無呼吸障害の検討  [通常講演]
    藪内 伴成; 辻 潔; 眞田 寧皓; 布川 知史; 中川 修宏; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第69回日本脳神経外科学会学術総会 2010年 第69回日本脳神経外科学会学術総会
  • 破裂性頭蓋内内頸動脈解離病変に対する外科治療  [通常講演]
    藪内 伴成; 眞田 寧皓; 中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第29回Mt Fuji Workshop on CVD 2010年 第29回Mt Fuji Workshop on CVD
  • transevererse sinus dural AVF  [通常講演]
    藪内 伴成; 布川 知史; 中川 修宏; 辻 潔; 眞田 寧皓; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第7回 脳血管内治療症例検討会 2010年 第7回 脳血管内治療症例検討会
  • CAS後に生じた脳塞栓症の一例  [通常講演]
    藪内 伴成; 布川 知史; 中川 修宏; 辻 潔; 眞田 寧皓; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    谷町塾 2010年 谷町塾
  • 頭蓋内C1-2 portionの破裂性内頸動脈解離病変に対する外科治療  [通常講演]
    藪内 伴成; 眞田 寧皓; 中川 修宏; 布川 知史; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第39回日本脳卒中の外科学会 2010年 第39回日本脳卒中の外科学会
  • 両側大型解離性椎骨動脈瘤の外科治療  [通常講演]
    眞田 寧皓; 藪内 伴成; 中川 修宏; 布川 知史; 岩倉 倫裕; 加藤 天美; 大森一美
    2009年12月
  • Distal balloonとfilter protectionによる頸動脈ステント留置術の短期治療成績  [通常講演]
    中川 修宏; 布川 知史; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 辻 潔; 加藤 天美
    第25回日本脳神経血管内治療学会総会 2009年11月 富山 第25回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    【目的】2008年4月からフィルターデバイスによる頸動脈ステント留置術 (carotid artery stenting, 以下CAS)が保険適応となった。従来のdistal balloon protectionによるCASとの治療成績を比較検討した。 【対象と方法】2005年5月以降当院ならびに関連施設にて101例のCASを施行した。Guard wireを使用したCASは50例 (GW群)、Angioguard XPを使用したCASは51例 (AG群)であった。両群間での周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】症候性病変はGW群で19 (38%)、AG群で28例 (55%)であった。Major strokeはGW群1例 (2%)であったが、AG群では認めなかった。Minor strokeはGW群1例 (2%)、AG群で2例 (3.9%)認めた。Minor stroke症例は全例30日以内に症状は改善した。術後DWI陽性所見はGW群9例 (18%)、AG群19例 (37.3%)に認めた。AG群はGW群に比べ、多数の陽性所見を認めた。陽性所見を示した症例のうち症候性病変はGW群で2例 (22.2%)、AG群12例 (63.2%)であった。【結語】症候性塞栓合併症についてはGWとAG群間で大きな差はなかっ
  • 頸動脈ステント留置術におけるdistal balloonならびにfilter protection法の治療成績の比較  [通常講演]
    中川 修宏; 布川 知史; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 辻 潔; 寺本 佳史; 加藤 天美
    第68回日本脳神経外科学会総会 2009年10月 東京 第68回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】2008年4月からフィルターデバイスによる頸動脈ステント留置術 (carotid artery stenting, 以下CAS)が保険適応となった。従来のdistal balloon protectionによるCASとの治療成績を比較検討した。【対象と方法】2005年5月以降当院ならびに関連施設にて101例のCASを施行した。Guard wireを使用したCASは50例 (GW群)、Angioguard XPを使用したCASは51例 (AG群)であった。両群間での周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】症候性病変はGW群で19 (38%)、AG群で28例 (55%)であった。Major strokeはGW群1例 (2%)であったが、AG群では認めなかった。Minor strokeはGW群1例 (2%)、AG群で2例 (3.9%)認めた。術中のみの脳虚血症状はGW群8例、AG群11例に認めた。術後DWI陽性所見はGW群9例 (18%)、AG群19例 (37.3%)に認めた。陽性所見を示した症例のうち症候性病変はGW群で2例 (22.2%)、AG群12例 (63.2%)であった。【結語】症候性塞栓合併症についてはGWとAG群間で大きな差はなかったが、AG群ではDWI陽性率が高くAGによる塞栓捕
  • 長期間頭蓋内環境内に同時に晒された2社の動脈瘤クリップの金属特性  [通常講演]
    眞田 寧皓; 藪内伴成; 中川 修宏; 布川 知史; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    2009年10月 
    今回我々は,16年前に他院で右中大脳動脈瘤に対してクリッピング術を受け,その後動脈瘤の再増大をきたしたため再手術となり,初回手術時のクリップを摘出し,再クリッピング術を施行した症例を経験したので報告する。 症例は66歳男性。50歳時に右中大脳動脈瘤破裂により他院でクリッピング術を施行された。退院後は通院フォローを受けず経過していたが,66歳時にウイルス性脊髄炎の疑いで当院神経内科入院。その時のCTで右中大脳動脈瘤を指摘され,当科紹介となった。CT,血管造影から大きな部分血栓化動脈瘤が前回クリッピング部から再増大していることが判明し,手術を施行した。術前3つのクリップが使用されていることが分かっていたが,摘出してみると1つはAESCULAP社製で,残る2つはMIZUHO社製であった。 一般に2社のクリップを併用すること,あるいはチタン製とそれ以外のクリップを併用することはクリップの金属劣化を起こす可能性があるとされている。しか
  • くも膜下出血を原因とする脊髄空洞症の検討  [通常講演]
    中西 欣弥; 内山 卓也; 中野 直樹; 布川 知史; 木本 敦史; 山田 公人; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第68回日本脳神経外科学会総会 2009年10月 東京 第68回日本脳神経外科学会総会
     
    【はじめに】くも膜下出血(SAH)後の稀な合併症の一つに脊髄癒着性くも膜炎とそれに伴う脊髄空洞症があるが,その発生頻度,病態,治療法については明らかでない.SAH後に癒着性くも膜炎と脊髄空洞症を合併した症例について検討した. 【結果】1999年から2008年までの10年間に,当院で治療を行ったくも膜下出血(脳動脈瘤破裂)は209例であった.そのうち癒着性くも膜炎,脊髄空洞症を合併したのは2例で,くも膜下出血全体の0.96%であった. 症例1;54歳,女性.中大脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血20ヶ月後に,体幹以下の感覚障害、歩行障害が出現,C2-Th10にかけての脊髄空洞症を認めた.S-Sシャント術を計2回施行したが空洞は軽度縮小のみで,感覚障害,歩行障害は残存した. 症例2;49才,男性.椎骨動脈解離性動脈瘤破裂によるくも膜下出血5ヶ月後に頭痛,複視,嗄声,嚥下障害,小脳失調症状が出現,延髄からC6にかけての脊髄空洞症および第4脳室拡大を認め
  • Angioguard XPでの頸動脈ステント留置術の治療成績  [通常講演]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 寺本 佳史; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 加藤 天美
    第10回近畿脳神経血管内治療学会 2009年09月 大阪 第10回近畿脳神経血管内治療学会
     
    【目的】2008年4月からフィルターデバイスによる頸動脈ステント留置術 (carotid artery stenting, 以下CAS)が保険適応となった。当施設でのフィルターデバイスであるAngioguard XPによるCAS治療成績を検討した。 【対象と方法】2008年4月以降当院ならびに関連施設にてAngioguard XP(AG)を使用したCASを51例に行った。AG使用のCASでの周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】症候性病変は28例 (55%)であった。41例はAG単独、10例はProximal protectionを併用した。Major strokeは認めなかった。Minor strokeは症候性病変のAG単独2例 (3.9%)に認めたが、いずれも30日以内に症状は改善した。術後DWI陽性所見は18例 (35.3%)に認めた。AG単独で14例、Proximal protection併用4例であった。【結語】症候性塞栓合併症は低率に抑えられていたが、DWI陽性率は高くAGの塞栓捕捉能には問題があると思われた。また、当施設ではProximal protection併用においてもDWI陽性率の減少に繋がらなかった。DWI陽性率低減には、Prox
  • シロスタゾール投与によりステント内血栓縮小効果をみた1例  [通常講演]
    中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 加藤 天美
    第8回日本頸部脳血管治療学会 2009年05月 小倉 第8回日本頸部脳血管治療学会
     
    【はじめに】シロスタゾールは血小板のホスホジエステラーゼ3 (PDE3)を阻害することによる抗血小板作用にみでなく、内皮細胞機能改善、血管平滑筋細胞増殖抑制など多面的作用を有するといわれている。今回我々は、頸動脈ステント術後にステント内血栓を認めた例に対してシロスタゾールを投与し、ステント内血栓が縮小した症例を経験したので報告する。 【症例】65歳男性。狭心症で通院中の頸部精査で右頸部内頸動脈高度狭窄と診断された。Near occlusion状態で右脳血流低下所見も呈していたため、頸動脈ステント留置術を施行した。術前からアスピリン100mgおよびチクロピジン200mgは内服されていた。術直後の拡張は良好であり、MRIにて手術に起因した梗塞病変は認めなかった。ステント3ヶ月後の3D-CTAのMIP像においてステント内血栓所見を認め、NASCET計測では約55%狭窄であった。狭窄病変の進行抑制を目的にシロスタゾール100mg/日から開始し、頭痛症状がないことを確認した後7
  • くも膜下出血が原因による脊髄癒着性くも膜炎および脊髄空洞症の検討  [通常講演]
    中西 欣弥; 中野 直樹; 布川 知史; 木本 敦史; 山田 公人; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第24回日本脊髄外科学会 2009年05月 宮崎 第24回日本脊髄外科学会
     
    【はじめに】くも膜下出血(SAH)後の稀な合併症の一つに脊髄癒着性くも膜炎とそれに伴う脊髄空洞症があるが,その発生頻度,病態,治療法については明らかでない.SAH後に癒着性くも膜炎と脊髄空洞症を合併した症例について検討した. 【結果】1999年から2008年までの10年間に,当院で治療を行ったくも膜下出血(脳動脈瘤破裂)は209例であった.そのうち癒着性くも膜炎,脊髄空洞症を合併したのは2例で,くも膜下出血全体の0.96%であった. 症例1;54歳,女性.中大脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血20ヶ月後に,体幹以下の感覚障害、歩行障害が出現,C2-Th10にかけての脊髄空洞症を認めた.S-Sシャント術を計2回施行したが空洞は軽度縮小のみで,感覚障害,歩行障害は残存した. 症例2;49才,男性.椎骨動脈解離性動脈瘤破裂によるくも膜下出血5ヶ月後に頭痛,複視,嗄声,嚥下障害,小脳失調症状が出現,延髄からC6にかけての脊髄空洞症および第4脳室拡大を認め
  • 舌咽神経痛に対するマイクロカテーテルでのprovocation testの2例  [通常講演]
    中野 直樹; 布川 知史; 中西 欣弥; 森田 淑文; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第57回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 2009年04月 大阪 第57回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会
     
    【はじめに】舌咽神経痛は、神経痛の客観性兆候をとらえにくく,さらにMRI画像でも圧迫血管の同定は困難であり,手術適応の決定が難しい。そこで、マイクロカテーテルによる責任血管の誘発テストが行われている。最近2例経験したので報告する。 【症例】症例1 59歳女性、耳鼻咽喉科から舌咽神経痛で当科に紹介。右舌から咽頭への痛みがあった。抗てんかん薬を使用し除痛効果があったが、皮疹などから中止。頭部MRIで後下小脳動脈(PICA)と舌咽神経の接触が考えられPICAへのマイクロカテーテル留置を行った。カテーテル留置によるPICAの移動があり、その際、痛みの消失が観察された。神経血管減圧術を施行し,舌咽神経痛の消失を得ることができた。 症例2 60歳女性、神経内科より舌咽神経痛で当科に紹介。右舌から咽頭への痛みであった。PICAへのマイクロカテーテル留置を行った。カテーテル留置によるPICAの移動があり、その際、痛みが強く誘発された。この例では、今
  • クリッピング術後、コイル塞栓術後に再発を繰り返した内頸動脈瘤の一例  [通常講演]
    辻 潔; 寺本 佳史; 布川 知史; 中川 修宏; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第38回南大阪脳神経外科研究会 2009年02月 大阪 第38回南大阪脳神経外科研究会
     
    【はじめに】クリッピング術後、コイル塞栓術後に再発を繰り返した内頸動脈瘤の稀な症例を経験した。文献的考察を加え報告する。 【症例】47歳男性。2006年2月に巨大GH産生腺腫に対して拡大Hardy法にて手術を行い、外来でフォローされていた。2008年10月にくも膜下出血(gradeⅡ)を発症し、当院入院。3D-CTA,脳血管撮影にて左内頸動脈前脈絡叢動脈分岐部に約3mm大の嚢状動脈瘤を認め、入院当日、コイル塞栓術を施行したが、術中に瘤内血栓化がおこりコイル塞栓術を断念した。このため、翌日、開頭クリッピング術を施行した。術中所見では一部、解離性動脈瘤を疑う所見を認めた。術後経過良好であったが、フォローの脳血管撮影で動脈瘤の再発を認めた。このため、ステント留置+コイル塞栓術を行ったが、フォローの脳血管撮影で再び動脈瘤の再発を認め、追加のコイル塞栓術を施行した。しかし、その後も再度、動脈瘤の再発を認めたため、解離部のentryを完全に抑える目的で再
  • 円蓋部に発生した非外傷性diploic arteriovenous fistulaの一例  [通常講演]
    藪内 伴成; 布川 知史; 中川 修宏; 眞田 寧皓; 寺本 佳史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    2009年
  • 頸動脈ステント留置後に対側半球の遅発性過潅流症候群が疑われた1例  [通常講演]
    藪内 伴成; 中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 眞田 寧皓; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第10回近畿脳神経血管内治療学会 2009年 第10回近畿脳神経血管内治療学会
  • 未破裂脳動脈瘤クリッピング術後のremote cerebellar hemorrhage -症例報告-  [通常講演]
    藪内 伴成; 眞田 寧皓; 中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美; 寺本 佳史
    第58回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 2009年 第58回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会
  • 頚部頸動脈ステント留置術後亜急性期にステント内血栓症を来した一例  [通常講演]
    辻 潔; 中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 木本 敦史; 山田 公人; 加藤 天美
    第24回日本脳神経血管内治療学会総会 2008年11月 名古屋 第24回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    【はじめに】無症候性頚部内頸動脈狭窄のCAS施行後,亜急性期にステント内血栓症を合併した稀な症例を経験した.文献的考察を加え報告する. 【症例】79歳,女性.近医で閉塞性動脈硬化症,糖尿病,高血圧で内服加療を受けていたが,スクリーニングの頚部MRAで無症候性右内頸動脈高度狭窄(約90%)を指摘され,当院に紹介となった.術前のSPECTでは安静時血流低下や脳循環予備能の低下は認めず,頚部エコーではプラークの性状はisoechoicであった.術前,抗血小板剤としてバイアスピリン100mg,プレタール100mg, アンプラーグ300mgの3剤を内服していた.局所麻酔下にGuard Wire Plusを用いたdistal protectionを行い,前拡張後,PRECISEを留置した.十分な拡張が得られたため,後拡張は行わず手技を終了した.術後経過良好で,術後7日目に独歩退院となったが,退院当日,自宅で突然,左片麻痺が出現し,当院へ救急搬送された.MRI DWIで右前頭葉,頭頂葉に広範囲な散在性の高信号域を認めた
  • 後拡張を行わないステント留置術による狭窄率改善効果の検討  [通常講演]
    中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 木本 敦史; 辻 潔; 加藤 天美
    第24回日本脳神経血管内治療学会総会 2008年11月 名古屋 第24回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    【はじめに】頸動脈ステント留置術における後拡張手技は、ステントの血管壁への圧着および十分な血管径を確保する上で重要である。しかしその反面、塞栓を生じさせる手技でもある。当施設ではフィルター導入までの間、基本的に前拡張のみのステント留置を行ってきた。今回本治療の狭窄率改善効果を検討したので報告する。【対象および方法】follow up脳血管撮影が可能であった9例10病変で男性8,女性1、平均年齢67歳 (57- 76)、急性期病変1例であった。前拡張は正常遠位径より0.5-1mm小径のバルーンを使用した。 ステントの種類はPRECISE 7例、Protage 3例であった。Follow up脳血管造影の期間は平均13.4ヶ月(0.5- 24ヶ月)であった。術後狭窄率はステント径と血管径で計測した。病変狭窄率はNASCET法、ステント狭窄率は (ステント遠位径ム最大狭窄径)/ ステント遠位径x100(%)で算出した。【結果】術直後の病変狭窄率平均30.9%、ステント径での狭窄率は37.4%であった。Follow up造影群での狭窄率
  • 頸部留置術内頸動脈near occlusionに対するステント留置術  [通常講演]
    中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 木本 敦史; 辻 潔; 加藤 天美
    第67回日本脳神経外科学会総会 2008年10月 盛岡 第67回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】頸部内頸動脈near occlusionに対する血行再建治療の有効性については明確な結論がえられていない。我々は頸部内頚動脈狭窄に対して2005年からステント治療を行い、現在まで56症例58病変に対してステント留置を行った。このうち12例のnear occlusionを経験し、治療の適否について文献的考察を加え報告する。 【対象および方法】対象となった12例は年齢57-82歳、男性10, 女性2、症候性6, 無症候性6, 急性期病変は2例であった。術前の脳血流評価は10例で行われ、9例で血管反応性の低下を認めた。ステント留置術は全例protection system下に施行した。distal protection単独が6例、proximal とdistal protectionの併用が6例であった。全例後拡張は行っていない。【結果】ステント留置は全例で成功し、治療に伴う神経欠落症状は認めなかった。術後MRI検査では2例に梗塞所見を認めた。1例は無症候性の微小梗塞であった。もう1例は急性期病変であり、術前脳血流検査の貧困潅流に一致する部位に梗塞を
  • テント切痕ヘルニアにより反対側上小脳動脈領域の脳梗塞を来した一例  [通常講演]
    辻 潔; 山田 公人; 寺本 佳史; 布川 知史; 中川 修宏; 加藤 天美
    第56日本脳神経外科学会近畿地方会 2008年09月 大阪 第56日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    【はじめに】 テント切痕ヘルニアにより後大脳動脈領域の脳梗塞を合併することはよく知られている.テント切痕ヘルニアにより反対側上小脳動脈領域の脳梗塞を来した稀な一例を経験した. 【症例】60歳,男性.突然の激しい頭痛,意識障害があり,当院へ救急搬送された.当院搬送後,緊急CT施行したところ,クモ膜下出血及び左側頭葉を中心に巨大な脳内血腫を認め,脳ヘルニアの状態であった.3D-CTAで左中大脳動脈瘤破裂と診断した.意識レベルはJCSⅢ-200で両側瞳孔は散大しており,クモ膜下出血gradeⅤであったため,手術適応はないと考えられたが,家族の希望にて,緊急で開頭クリッピング及び血腫除去,外減圧術を行った.術翌日のCTで反対側上小脳動脈領域の脳梗塞を認めた. 【考察】テント切痕ヘルニアの際,テント切痕の解剖学的バリエーションやテント切痕に接して走行する後大脳動脈,上小脳動脈の分枝バリエーションなどにより,反対側上小脳動脈領域に
  • 経静脈的塞栓術により根治し得た isolated transverse sigmoid sinus dural AVFの一例  [通常講演]
    辻 潔; 寺本 佳史; 布川 知史; 中川 修宏; 加藤 天美
    第36回近畿脳神経血管内手術法ワークショップ 2008年07月 白浜 第36回近畿脳神経血管内手術法ワークショップ
     
    【はじめに】罹患静脈洞が閉塞した横静脈洞部硬膜動静脈奇形に対して経静脈的塞栓術により根治し得た症例を経験した.【症例】58歳,女性.右耳鳴を主訴に当院神経内科を受診.頭部MRIで右横静脈洞部硬膜動静脈奇形を認め当科に紹介となった.脳血管撮影を施行したところ,main feederはoccipital artery, middle meningeal aretryで,罹患静脈洞はisolateしており,脳表静脈への著明な逆流を認めた.局所麻酔下に経静脈的にアプローチした.6Fr Envoy+4Frセルリアン+Rapid transitの3段カテを用いて閉塞した罹患静脈洞を開通させた後,sinus packingを行い根治した. 【結語】罹患静脈洞が閉塞した横静脈洞部硬膜動静脈奇形に対して経静脈的にアプローチする場合,閉塞した静脈洞を開通させるのに3段カテが有用であった.
  • 頸部内頸動脈near occlusionに対するステント留置術  [通常講演]
    中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 木本 敦史; 辻 潔; 加藤 天美
    第7回日本頸部脳血管治療学会 2008年06月 長崎 第7回日本頸部脳血管治療学会
     
    【目的】頸部内頸動脈near occlusionに対する血行再建治療の是非は明らかではない。我々は過去3年間で9例のnear occlusionを経験し、治療の適否について文献的考察を加え報告する。 【対象および方法】対象となった9例は年齢57-82歳、男性8, 女性1、症候性4, 無症候性5であった。術前の脳血流評価は8例で行われ、7例で血管反応性の低下を認めた。ステント留置術は全例protection system下に施行した。distal protection単独が5例、proximal とdistal protectionの併用が4例であった。全例後拡張は行っていない。【結果】ステント留置は全例で成功し、治療に伴う神経欠落症状は認めなかった。術後MRI検査では1例のみ無症候性の微小梗塞を認めた。術後脳血流評価は7例に行われたが、治療側の過潅流は認めなかった。【結語】血行再建の適否を考えるうえで脳血流検査は重要であると考えられる。血管反応性低下をきたす症例では、脳血流の改善を目的に積極的に血行再建術を行うべきであると考える
  • 胸部大動脈解離により生し?た脳梗塞の一例  [通常講演]
    藪内 伴成; 中西 欣弥; 寺本 佳史; 布川 知史; 中川 修宏; 眞田 寧皓; 辻 潔; 岩倉 倫裕
    2008年
  • 破裂脳底動脈先端部部分血栓化動脈瘤にコイル塞栓術を行った1例  [通常講演]
    藪内 伴成; 布川 知史; 加藤 天美
    第8回和歌山・泉州脳神経血管内治療研究会 2008年 第8回和歌山・泉州脳神経血管内治療研究会
  • ラットグリオーマにおける硼素中性子捕捉療法(BNCT)の早期効果-活性型マクロファージの抑制 -  [通常講演]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 加藤 天美; 京都大学原子炉実験所; 京都大学原子炉実験所
    第66回日本脳神経外科学会総会 2007年10月 東京 第66回日本脳神経外科学会総会
     
    硼素中性子捕捉療法(BNCT)は理論上、腫瘍細胞のみを標的としうる放射線治療である。今回我々は、ラットグリオーマモデルを用いてBNCTの早期効果を画像および病理学的に検討した。 方法)C6グリオーマ株をFisher ラット脳に移植し、移植7日目にBNCTを行った。硼素化合物は臨床と同様boronophenylalanine(BPA)を使用した。対照群として未照射群、硼素化合物未投与照射群を作成した。照射4日目にMRI画像および病理組織学的評価 (Ki-67, ED-1, OX-42)を行った。 結果)腫瘍体積はBNCT群で39±2mm3,対照群は134±18mm3とBNCT群で有意に縮小した。画像および組織学上BNCT群では壊死所見は認めず、脳室近接に腫瘍が残存する傾向であった。H-E染色でBNCT群では細胞密度および核異型度が少ない傾向であった。Ki67-LIはBNCT群で6.5±4.7%、対照群で35.8±3.8%と早期から有意な減少を示した。腫瘍免疫系の検討はマクロファージマーカーのED-1およびOX-42染色を行った。BNCT群は対照群に比べマクロファージの発現は抑制さ
  • 頸動脈ステント留置術中の近赤外線分光法を用いた血流モニタリング  [通常講演]
    中野 直樹; 布川 知史; 中川 修宏; 木本 敦史; 渡邉 啓; 加藤 天美; 種子田 護
    第66回日本脳神経外科学会総会 2007年10月 東京 第66回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】頸動脈ステント留置術(CAS)は頸動脈狭窄症に対する治療法として広く行われている。この手技では塞栓性合併症が危惧され,その予防には,protectionが必須である。しかし,低潅流を来している症例が存在し、protection下の手技は、虚血性合併症を起こす可能性がある。今回我々は,血流モニタリングとして近赤外線分光法(NIRS)を用いてCAS術中での血流評価を行った。 【方法・対象】仰臥位で頭部全体を覆う68チャンネルの光トポグラフィー(ETG7100日立メディコ)を装着した。手技開始から終了まで血流変化を評価した。症例は11例(男性10例,女性1例)。術前に脳血流シンチ(SPECT)も施行した。 【結果】SPECTでは,安静時,Diamox負荷時(負荷)ともに血流低下3例。安静時,負荷時ともに脳血流低下を認めない6例。安静時脳血流低下なく,負荷時血流低下2例。全例でNIRSにてオキシヘモグロビン(Oxy-Hb)を測定できた。NIRSで血流遮断時にOxy-Hbが低下したのは2例で,うち1例で神経症状
  • 出血発症の頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈奇形  [通常講演]
    中澤 憲; 中野 直樹; 中西 欣弥; 布川 知史; 中川 修宏; 渡邉 啓; 加藤 天美
    第66回日本脳神経外科学会総会 2007年10月 東京 第66回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈奇形は脊髄症状を呈することが多いが,出血発症例も稀ではない。今回,くも膜下出血発症2例、脳出血発症1例の計3例を経験したのでそれぞれの経過について報告する。 【対象】症例1.54歳男性。急な頭痛,くも膜下出血で発症。WFNS(国際脳神経外科連合)分類gradeII。MRI,脳血管撮影で頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈奇形と判断した。ガンマナイフ照射にて,病変は消失した。片麻痺を残し独歩退院した。 症例2.64歳男性。急な頭痛,くも膜下出血で発症。WFNS分類gradeIV。意識障害が続き,視床出血も発症したため,積極的加療に至らなかった。症例3.48歳女性。脳幹出血で発症。MRIにて頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈奇形と診断。脳血管内治療を行った。合併症として片麻痺,感覚異常をみたが,独歩退院した。 【結語】出血発症の頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈奇形を3例経験した。くも膜下血腫や脳幹出血発症する場合があり頭蓋頸椎移行部硬膜
  • 致命的な鼻出血を来した頭蓋内内頸動脈破綻の1例  [通常講演]
    中川 修宏; 木本 敦史; 布川 知史; 赤井 文治; 加藤 天美
    第54回日本脳神経外科近畿地方会 2007年09月 大阪 第54回日本脳神経外科近畿地方会
     
    【はじめに】鼻出血のほとんどはKiesselbachユs plexusからの出血で、多くは軽症である。内頸動脈本幹からの鼻出血は稀であるが、多量出血を引き起こすため緊急治療を要する。今回原因不明の頭蓋内内頸動脈破綻からの致命的な鼻出血症例を経験したので報告する。 【症例】71歳女性。既往歴は難治性胃潰瘍、慢性関節リウマチ、頸椎症。ヘルペスにて麻酔科受診後にエレベーター内で突然の大量吐血をきたし、心肺停止となった。蘇生処置を行い心拍再開したが、持続性の出血を認めた。消化器内科で緊急内視鏡検査が行われたが明らかな出血源を認めず、鼻出血と診断された。耳鼻科で鼻出血に対して止血処置が試みられたが出血コントロールがつかず、当科に塞栓術目的で紹介となった。意識JCS 300、脈拍触知せず血圧はドップラー血流計で50mmHg程度であった。外傷の既往は認めなかった。輸血を行いつつ、右大腿動脈経由に脳血管造影を行った。右内頸動脈撮影で頭蓋内内頸動脈の
  • 頭蓋内内頸動脈破綻から大量鼻出血を来した1例  [通常講演]
    中川 修宏; 赤井 文治; 木本 敦史; 布川 知史; 種子田 護
    第21回日本神経救急学会学術集会 2007年06月 京都 第21回日本神経救急学会学術集会
     
    【はじめに】鼻出血のほとんどはKiesselbachユs plexusからの出血で、多くは軽症である。内頸動脈本幹からの鼻出血は稀であるが、大量出血を引き起こすため緊急治療を要する。今回原因不明の頭蓋内内頸動脈破綻からの難治性鼻出血症例を経験したので報告する。【症例】71歳女性。既往歴は難治性胃潰瘍、慢性関節リウマチ、頸椎症。ヘルペスにて麻酔科受診後にエレベーター内で突然の大量吐血をきたし、心肺停止となった。蘇生処置を行い心拍再開したが、持続性の出血を認めた。消化器内科で緊急内視鏡検査が行われたが明らかな出血源を認めず、鼻出血と診断された。耳鼻科で鼻出血に対して止血処置が試みられたが出血コントロールがつかず、当科に塞栓術目的で紹介となった。意識JCS 300、脈拍触知せず、血圧はドップラー血流計で50mmHg程度であった。外傷の既往は認めなかった。輸血を行いつつ、右大腿動脈経由に脳血管造影を行った。右内頸動脈撮影で頭蓋内内頸動脈の海
  • 急性頸部内頸動脈閉塞に対して緊急血行再建術を行った1例  [通常講演]
    中川 修宏; 布川 知史; 木本 敦史; 赤井 文治; 加藤 天美
    第6回日本頸部脳血管治療学会 2007年06月 福岡 第6回日本頸部脳血管治療学会
     
    (はじめに)急性頸部内頸動脈閉塞に伴う切迫卒中例に対して血管内治療による緊急血行再建術を施行し、良好な結果を得たので報告する.(症例)71歳男性.平成19年1月初旬から左下肢脱力感を自覚していた.2月22日に左不全麻痺(MMT 4/5)の増悪のため近医を受診し、脳梗塞と診断され保存的治療が行われた.MRAで右頸部内頸動脈閉塞および左頸部内頸動脈狭窄所見を認めた.しかし、左片麻痺および意識障害が進行し、2月24日当科に紹介された.入院時JCS 20, 左片麻痺(MMT 1/5)であった.Diffusion MRIは右半球watershed areaに散在性梗塞のみであったが、perfusion CTは右半球全域のCBFおよびMTTの低下を認め、血行再建術の適応と考えられた.脳血管撮影では左頸部内頸動脈軽度狭窄、右頸部内頸動脈は閉塞し、眼動脈から逆行性に内頸動脈が描出された.今回の責任病変は右内頸動脈狭窄の急性閉塞と判断した.distal balloon protection 下にPTAおよびステント留置を行った.後拡張は行わず、ステント留置
  • 二次性脊髄空洞症の2例  [通常講演]
    中西 欣弥; 布川 知史; 種子田 護; 加藤 天美
    第22回日本脊髄外科学会 2007年06月 大宮 第22回日本脊髄外科学会
     
    【目的】脊髄空洞症はキアリ奇形、脊髄損傷後、脊髄髄内腫瘍など種々の疾患に合併し発症する。今回、くも膜下出血発症2年後および脊髄腫瘍手術48年後に脊髄空洞症を合併した2症例を経験したので報告する。 【症例1】54歳、女性。平成14年3月くも膜下出血を発症した。脳動脈瘤に対してクリッピング術を行い、脳血管攣縮による軽度の失語症残存で退院した。平成15年11月頃より体幹以下の感覚障害、歩行障害が出現、MRIでC2-Th10にかけての脊髄空洞症を認めた。S-Sシャント術を行い空洞は一時縮小したが、空洞の再拡大を認めたため再度S-Sシャント術を行った。その後数年間は症状の悪化なく外来経過観察中である。 【症例2】62歳、男性。他院で48年前に胸髄腫瘍手術(詳細不明)が行われた。7-8年前に両下肢のしびれ感を自覚、1年ほど前より歩行障害、右上肢の冷感が出現した。胸椎MRIで腫瘍の再発は認めなかったがC7-Th10にかけて脊髄空洞症を
  • 脳梗塞で発症した外傷性両側頸部内頸動脈解離の1例  [通常講演]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 木本 敦史; 種子田 護
    第32回日本脳卒中学会総会 2007年03月 福岡 第32回日本脳卒中学会総会
     
    【はじめに】外傷性頚部頸動脈解離は稀であり、神経症状出現後に診断されることが多い.抗凝固療法がまず選択されるが、治療抵抗性の症例に対しては外科的血行再建を行う必要がある.今回我々は、脳梗塞で発症した外傷性頚部内頸動脈解離症例を経験したので文献的考察を加え報告する.【症例】44歳男性.初心者のスノーボーダーで朝9時から後頭打撲を頻回に起こし、14時30分頃に構音障害、右上下肢麻痺が出現した.近医搬入時症状はほぼ改善したが、MRI検査で左放線冠および左前頭葉皮質の微小脳梗塞と診断し、抗血小板療法が行われた.受傷2日後の脳血管撮影では左内頸動脈起始部高度狭窄および右頭蓋頸椎移行部でのintimal flap所見を認め、外傷性の両側頚部内頸動脈解離と診断された.受傷3週間後の脳血管撮影では左側狭窄病変は軽減したが、右側病変は拡張し仮性動脈瘤所見を認めた。受傷1ヶ月後、当科に紹介され1ヶ月間の抗凝固療法を行った.受傷2ヶ月後の脳血管撮
  • 頸動脈ステント留置術中の血流モニタリングとしての近赤外線分光法の有用性  [通常講演]
    中野 直樹; 布川 知史; 中川修宏; 木本敦史; 渡邉啓; 赤井文治; 種子田 護
    第32回日本脳卒中学会総会 2007年03月 福岡 第32回日本脳卒中学会総会
     
    【目的】頸動脈ステント留置術(CAS)は近年,頸動脈狭窄症に対する血管内手術手技として広く行われている。この手技では塞栓性合併症が危惧され,その予防には,protectionが必須である。しかし,低潅流を来している症例が存在し、protection下の手技は、虚血性合併症を起こす可能性がある。今回我々は,血流モニタリングとして近赤外線分光法(NIRS)を用いてCAS術中での血流評価・検討を行った。 【方法】脳血管撮影室で,仰臥位で左右前頭・側頭・頭頂部を覆う68チャンネルの光トポグラフィー(ETG7100日立メディコ)を頭部に装着した。手技開始から終了まで血流変化を評価した。症例は10例(男性9例,女性1例)。局所麻酔下9例,全身麻酔下1例で施行した。術前に脳血流シンチ(SPECT)も施行した。 【結果】脳血流SPECTでは,安静時,Diamox負荷時ともに血流低下が3例。安静時, Diamox負荷時ともに脳血流低下を認めないが5例。安静時脳血流低下を認めないが, Diamox負荷時血流低下をき
  • くも膜下出血で発症した両側椎骨動脈解離に対してステント併用瘤内塞栓術を行った1例  [通常講演]
    藪内 伴成; 寺本 佳史; 布川 知史; 中川 修宏; 加藤 天美
    第8回近畿脳神経血管内治療学会 2007年 第8回近畿脳神経血管内治療学会
  • 外傷性頚部内頸動脈解離に対するステント治療:2例報告  [通常講演]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 木本 敦史; 種子田 護
    第22回日本脳神経血管内治療学会 2006年11月 徳島 第22回日本脳神経血管内治療学会
     
    はじめに>外傷性頸動脈解離は稀であるが、strokeを起こした場合重篤な後遺障害や死亡に至る報告が多い。今回抗凝固療法で画像上形態の改善を観なかった外傷性頚部内頸動脈解離に対してステント留置を行い、良好な結果を得たので報告する。 症例1>48歳女性。自動車自損事故で受傷。受傷7日後に複視、嚥下時違和感を自覚。複視は消失したが、耳鳴りと嚥下違和感は残存した。画像検査で左CCFと診断されたため、当科紹介となった。血管造影でCCFとともに左頚部内頸動脈にintimal flap所見を認めた。CCFはコイル塞栓を行い、ICA解離は内科的治療で経過を観たが、改善ないためステント留置を行った。術後6ヶ月造影ではflapは消失していた。症例2>44歳男性。初心者のスノーボード外傷。朝から後頭打撲を頻回に起こしていたが、13時頃右上下肢麻痺が出現した。他院で精査され、左頚部頸動脈解離による狭窄と診断され保存的治療を行われていた。1ヶ月後の検査で左側狭窄病変
  • Early effects of boron neutron cspture therapy on rat glioma models  [通常講演]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 種子田 護
    第12回国際BNCTコングレス 2006年10月 高松 第12回国際BNCTコングレス
     
    悪性gliomaに対する硼素中性子捕捉療法(BNCT)の画像上の特徴は、早期からの腫瘍造影領域の縮小ならびに脳浮腫の軽減効果である。これらの機序を検討する目的でラットグリオーマモデルを用いて、BNCTの画像ならびに病理学的検討を行った。C6グリオーマ移植ラットに硼素化合物であるパラボロノフェニルアラニン投与下にBNCTを行った。治療後4日目にMRならびに病理学的評価を行った。 MRでの腫瘍体積はBNCT群で39±2,非治療群で134±18mm3と有意に抑制された。Ki67labeling indexはBNCTで6.5±4.7、非治療群で35.8±3.8%と有意に減少した。ED1,OX42染色でBNCT群では、macrophageの発現は抑制されており、特に活性型macrophageの抑制を示した。 BNCTは早期から腫瘍細胞周期を停止させるとともに、活性型macrophageを抑制することによりサイトカイン減少からの抗浮腫効果をきたしていると示唆された。
  • C6ラットglioma modelでの硼素中性子捕捉療法(BNCT)の早期効果  [通常講演]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 種子田 護
    第24回日本脳腫瘍病理学会 2006年06月 沖縄 第24回日本脳腫瘍病理学会
     
    悪性グリオーマに対する放射線治療のなかで、硼素中性子捕捉療法(BNCT)は現在のところ腫瘍細胞選択性に照射が可能となる唯一の方法と考えられる。画像効果は早期に造影領域の消退および周辺浮腫軽減を認め、他の治療とは一線を画する所見が観られる。今回我々は、C6ラットgliomaモデルを用いてBNCT後の早期効果を病理学的に検討した。 方法)C6細胞株をFisher ラットの脳内に移植し、移植7日目に照射した。照射4日目に摘出した。硼素化合物は臨床と同様にboronophenylalanine(BPA)を使用した。コントロール群としてBPA(-)+NCT, NCT(-)を作成し、比較検討した。 結果)腫瘍サイズはBNCT群で平均39mm3,コントロール群は平均138mm3とBNCTでの急性期腫瘍抑制効果を確認し得た。H-E染色でBNCT群では細胞密度および核異型度が少ない傾向であった。Controlでは壊死所見を認めたが、BNCT群では壊死所見を認めなかった。免疫機構の評価としてOX42, ED1染色を行った。BNCT群はcontrol群に比べED1発現が抑制傾向で
  • 糖尿病モデルの血管内皮損傷と修復~抗血小板剤による血管内皮修復機転への影響~  [通常講演]
    布川 知史; 中川 修宏; 赤井 文治; 種子田 護
    第31回日本脳卒中学会 2006年03月 横浜 第31回日本脳卒中学会
     
    新しい実験モデルを作成し、内皮細胞の損傷に対する修復機転と抗血小板剤の修復機転に及ぼす影響について走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて形態学的検討を行った。
  • t-PA静注後に脳血管内治療(PTA)を併用した症例  [通常講演]
    布川 知史; 中川 修宏; 片岡 和夫; 渡邉 啓; 種子田 護
    第35回大阪脳卒中臨床研究会 2006年02月 大阪 第35回大阪脳卒中臨床研究会
     
    急性期脳血管障害に対してt-PA静注療法を行い、閉塞血管の再開通を得るのに難渋した症例を経験した。この症例に対して、先の静注療法を併せて脳血管内治療による経皮的脳血管拡張術を行い、再開通を得て、運動機能障害を残さなかった症例を報告する。
  • 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の塞栓術後慢性期に網膜中心静脈閉塞症を来した症例  [通常講演]
    布川 知史; 中川 修宏; 赤井 文治; 種子田 護
    第21回日本脳神経血管内治療学会 2005年11月 和歌山 第21回日本脳神経血管内治療学会
     
    14例の海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻(CS duralAVF)に対する瘻孔塞栓術(TVE:13手技、TAE:4手技)を報告した。12症例は、術後症状の改善を得たが、残り2例では、術後に短絡量は減少したものの結膜浮腫が持続した。その原因は、慢性期での網膜中心静脈閉塞症であり、これら症例に対する治療の問題点を考察し、報告した。
  • PVAで術前塞栓術を行った髄膜腫の病理学的検討  [通常講演]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 湯上 春樹; 眞島 静; 金 章夫; 種子田 護
    第21回日本脳神経血管内治療学会総会 2005年11月 和歌山 第21回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    腫瘍血管塞栓術は摘出手術中の出血コントロールを目的に行われる。塞栓物質の適切なサイズの選択は、合併症を少なくし塞栓効果をあげる上で重要である。PVAで術前塞栓を行った髄膜腫摘出標本で組織学的効果を検討した。小径粒子の使用群では腫瘍内血管閉塞所見が多数認められた。閉塞血管破綻、微小出血、血管拡張を認め、出血の危険性も示された。高い塞栓効果および出血予防の点から100マイクロの小粒子で十分塞栓を行い、段階的にサイズアップし最終は近位閉塞処置を施す必要があると考えられた。
  • 頸動脈の血管内皮損傷と修復:糖尿病モデルでの検討  [通常講演]
    布川 知史; 中川 修宏; 赤井 文治; 眞島 静; 種子田 護
    第6回頸動脈病変治療研究会 2005年10月 大阪 第6回頸動脈病変治療研究会
     
    正常ラットの総頸動脈にプラチナコイルを貫通させて、血管腔内に留置し、走査型顕微鏡にて血管内皮の形態学的検討を行う。この実験結果からは、正常ラットでは、約3週間の過程で、血管内皮修復が起こることが確認された。糖尿病ラットでは、その修復機転に障害が起こり、血管内皮の形成は、不完全でかつ遅延する(一部は確認)と考えられる。時間的な経過を詳細に検討し、生理学的データとの相関を見ること、更に新生内皮の由来を検討する。
  • 悪性グリオーマに対する硼素中性子捕捉療法  [通常講演]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 眞島 静; 金 章夫; 種子田 護; 京都大学原子炉実験所研究施設
    第64回日本脳神経外科学会総会 2005年10月 横浜 第64回日本脳神経外科学会総会
     
    悪性グリオーマに対し非開頭BNCTを行い、組織学的評価から今後の治療戦略を検討した。現在は正常脳線量を10Gy-Eqに設定し、腫瘍最低線量は30を目標とした。結果では腫瘍線量が69、正常脳線量が13.7の症例は腫瘍制御された。制御をえるには腫瘍線量70、正常13以上を確保する必要があり、腫瘍細胞内硼素濃度を高く維持する必要がある。
  • 脊髄duralAVFに対してGDCによる塞栓を行った1例  [通常講演]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 眞島 静; 金 章夫; 種子田 護
    第6回近畿脳神経血管内治療学会 2005年09月 京都 第6回近畿脳神経血管内治療学会
     
    脊髄duralAVF根治可能な疾患であり、外科的手術および血管内治療が行われている。血管内治療ではNBCAでのproximal drainerおよびfistulaを塞栓することで根治性が高まるが、近位塞栓では側副血行による再発が問題となる。今回、直達手術不可能な急性増悪をきたした脊髄duralAVFに対し、コイル塞栓術を行ったので報告した。
  • NBCA塞栓術後にBrown-Sequard syndromeを呈した頭蓋頸部移行部perimedullary AVF  [通常講演]
    布川 知史; 赤井 文治; 中川 修宏; 種子田 護
    NBCA塞栓術後にBrown-Sequard syndromeを呈した頭蓋頸部移行部perimedullary AVF 2005年07月 NBCA塞栓術後にBrown-Sequard syndromeを呈した頭蓋頸部移行部perimedullary AVF
     
    頭蓋頸部移行部perimedullary AVFに対して脳血管内治療を行った。それにより病変部は完全に消失したが、時間経過とともにBrown-Sequard syndromeを呈してきたため、その原因について分析を行った。
  • 脳内出血に対する新しい治療法~神経内視鏡を用いた新しい治療法~  [通常講演]
    藪内 伴成; 内山 卓也; 湯上春樹; 布川知史; 寺本佳史; 中野 直樹; 朝井 俊治; 北野 昌彦; 赤井 文治; 種子田 護
    第52回近畿大学医学会 2005年07月 大阪 第52回近畿大学医学会
     
    内視鏡下脳内血腫除去術は急性期の開頭手術に代わる手術法として確立されるために種々の工夫がなされている。我々が開発した透明ワーキングシースおよび屈曲型吸引管を使用し、より低侵襲で効果的な手術手技を考按したので治療成績を含めて報告する。対象は22例の脳内出血である。22例中18例に80%以上の血腫除去を行うことが出来た。今後、内視鏡下脳内血腫除去術は急性期のスタンダードな治療法になると考えられた。
  • 脳腫瘍にまで至った原因を特定し難い側頭窩脳瘍の1例  [通常講演]
    木田 昌隆; 木暮倫久; 宮里 裕; 上石 弘; 布川 知史; 中澤 憲; 濱田 傑
    第84回日本形成外科学会関西支部学術集会 2005年06月 長浜 第84回日本形成外科学会関西支部学術集会
  • 糖尿病ラットにおける血管内皮細胞の形態学的検討  [通常講演]
    布川 知史; 中川 修宏; 眞島 静; 赤井 文治; 種子田 護
    第30回日本脳卒中学会 2005年04月 岩田 第30回日本脳卒中学会
     
    脳血管障害を来す患者には、血管内皮の機能障害が存在し、損傷の修復機転に問題がある。糖尿病ラットのモデルを使用し、その総頚動脈にコイルを留置し、血管内皮細胞の反応を形態学的に検討する。
  • 術前腫瘍塞栓術を行った右円蓋部髄膜腫の病理組織学的検討の一例  [通常講演]
    眞島 静; 朝井 俊治; 中川 修宏; 布川 知史; 赤井 文治; 種子田 護
    第49回日本脳神経外科学会近畿地方会 2005年04月 大阪 第49回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    我々は髄膜腫に対し術前腫瘍塞栓を行った。その結果、50-100μmのPVAと同時に硬膜付着部付近で栄養血管を十分に塞栓する方法をとる必要があると考えられた。
  • 髄膜腫を疑わせた頭蓋内plasma cell granulomaの2例  [通常講演]
    中川 修宏; 赤井 文治; 金 章夫; 布川 知史; 湯上 春樹; 眞島 静; 種子田 護
    第23回日本脳腫瘍病理学会 2005年04月 東京 第23回日本脳腫瘍病理学会
     
    plasma cell granulomaは呼吸器系発生が多い炎症性腫瘤であり、中枢神経系発生は稀である。画像上の特徴的所見はなく術前診断は困難である。今回画像上、髄膜腫類似の2症例を経験し報告した。脳血管撮影で腫瘍に対して栄養血管が少なく例や顕著な脳浮腫を伴うような症例は本疾患も鑑別に挙げる必要がある。再発や悪性転化が報告されており長期の経過観察が必要である。
  • 外傷性内頚動脈海綿静脈洞婁に対するコイル塞栓術の2例  [通常講演]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 眞島 静; 湯上 春樹; 金 章夫; 種子田 護
    第49回日本脳神経外科学会近畿地方会 2005年04月 大阪 第49回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    direct CCF治療は離脱型バルーンによる血管内塞栓術が一般的であるが、バルーン留置困難例がある。CCF2症例に経動脈的コイル塞栓術を行い、良好な結果が得られたため報告した。小さな孔にもカテーテル留置は比較的容易であり、有効な手段と考えられた。しかし、内頚動脈へのコイル逸脱に注意する必要があると考えられた。
  • 頭蓋内原発性多発性 meningeal melanocytoma の一例  [通常講演]
    金 章夫; 布川 知史; 中川 修宏; 新山一秀; 寺本 佳史; 種子田 護
    第49回日本脳神経外科学会近畿地方会 2005年04月 大阪 第49回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    頭蓋内原発性 meningeal melanocytoma は極めて稀で、現在まで31例の報告があるに過ぎない。本腫瘍は髄膜色素細胞を由来とする良性腫瘍であるが、今回は約12年の経過で、手術後播種を思わせる多発性発育を呈しながらも組織学的、免疫学的に良性腫瘍にとどまった極めて稀な症例を検討したので報告した。
  • 糖尿病ラットOLETF血管内皮再形成モデル  [通常講演]
    赤井 文治; 布川 知史; 眞島 静; 種子田 護
    第1回asian stroke forum 2005年03月 東京 第1回asian stroke forum
     
    糖尿病ラットOLETF血管内皮再形成モデルでの2段階の異なる修復機構の解明。
  • 中枢性疼痛に対する脊髄硬膜外電気刺激療法の検討  [通常講演]
    金 章夫; 布川 知史; 新山一秀; 豊増 麻美; 内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第44回日本定位・機能神経外科学会 2005年01月 第44回日本定位・機能神経外科学会
     
    脊髄硬膜外電気刺激療法(SCS)の中枢性疼痛に対する効果には否定的な見解が多いが、有効であるケースがあるのも事実である。そこで平成10年より著者が施行した7例8手術(視床病変3例、被殻・皮質下病変2例、脊髄病変2例)で有効性について検討した。術後平均17ヶ月の経過で著効4例、有効2例、無効2例と75%の症例で有効であった。有効例の検討では、疼痛の主体が深部性疼痛であり深部感覚障害が比較的軽度な症例で有効例が多かった。
  • IPS dural AVFの1例  [通常講演]
    布川 知史; 中川修宏; 眞島 静; 赤井 文治; 種子田 護
    第29回近畿脳神経血管内ワークショップ 2005年01月 三重 第29回近畿脳神経血管内ワークショップ
     
    下錐体静脈洞部硬膜動静脈瘻の症例にして経静脈的塞栓術を施行し、この症例での病態、治療法について検討した。
  • 透析患者に生じたC2/3不安定性を合併する頚椎変形性骨軟骨症に対してOlerud cervical system と種々の固定法の組み合わせを用いて後方除圧・固定を行った1例  [通常講演]
    豊増 麻美; 金 章夫; 布川 知史; 田中 久夫; 種子田 護
    第50回近畿脊髄外科研究会 2004年12月 大阪 第50回近畿脊髄外科研究会
  • 左眼視力低下で発症した前床突起部粘液嚢胞 mucocele の一例  [通常講演]
    金 章夫; 布川 知史; 新山一秀; 豊増 麻美; 種子田 護
    第48回日本脳神経外科学会近畿地方会 2004年11月 大阪 第48回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    頭蓋内粘液嚢胞は前頭洞、篩骨洞に多発するが前床部に発生するの極めて稀である。今回59才男性の左前床突起部粘液嚢胞により左視力低下で発症した一例につき報告した。発症部位から多彩な神経学的所見を呈するが外科的全摘にて良好な経過をとる疾患であるが、視力障害の改善のためには早急な対応が必要とされる疾患でもあり、眼窩先端部嚢胞性疾患の検討に際しては本疾患の間の性も念頭に入れた診断と治療が必要と考えられた。
  • 鼻咽頭病変に対する血管内治療  [通常講演]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 湯上 春樹; 種子田 護
    第20回日本脳神経血管内治療学会 2004年11月 札幌 第20回日本脳神経血管内治療学会
     
    鼻咽頭病変に対しても血管内治療は有効な手段である。腫瘍血管塞栓は術中出血を減少させ、摘出を容易にした。難治性鼻出血は点状の造影貯留所見を消失させることで出血をコントロールできた。
  • 脳血管障害により眼球突出を呈した症例  [通常講演]
    布川 知史
    近大堺カンファレンス 2004年11月 大阪 近大堺カンファレンス
     
    乾麺静脈洞部硬膜動静脈瘻の疫学、病態を説明し、その治療法について報告した。
  • GDCを留置した糖尿病ラットにおける血管内皮細胞の形態学的検討  [通常講演]
    布川 知史; 赤井 文治; 中川修宏; 種子田 護
    第20回日本脳神経血管内治療学会総会 2004年11月 北海道 第20回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    脳卒中患者は、高血圧症、糖尿病、高脂血症等の基礎疾患の合併が多く、これらの疾患は、血管内皮を含め血管内膜の構成要素の機能障害が存在し、損傷の修復機転に問題があると考えられる。近年、脳卒中患者に血管内治療が行われることが増加し、それらの器具、塞栓物質もまた血管内皮への影響を避けることはできない。我々は、糖尿病ラットの総頚動脈にコイルを留置し、これに対する血管内皮細胞の反応を形態学的に検討した。
  • 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の経静脈的塞栓術  [通常講演]
    布川 知史; 中川修宏; 赤井 文治; 種子田 護
    第28回近畿脳神経血管内ワークショップ 2004年07月 和歌山 第28回近畿脳神経血管内ワークショップ
     
    経静脈的塞栓術にて加療を行った海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の自験例、治療法を提示し、治療成績と瘻孔部位が存在する位置など解剖学的な検討を加えて報告した。
  • 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の塞栓術  [通常講演]
    赤井 文治; 中川修宏; 布川 知史; 種子田 護
    第28回近畿脳神経血管内手術法workshop 2004年07月 和歌山 第28回近畿脳神経血管内手術法workshop
     
    シャント部位が確定できること、開孔部の状況でその塞栓が可能である場合、困難な場合があることを示す。
  • 進行期パーキンソン病に対する視床下核電気刺激療法(STN-DBS)症例における経時的コントロール不良例の検討  [通常講演]
    金 章夫; 布川 知史; 新山一秀; 内山 卓也; 中野 直樹; 種子田 護
    第43回日本定位・機能神経外科学会 2004年04月 奈良市 第43回日本定位・機能神経外科学会
     
    進行期パーキンソン病における種々の運動症状の改善にSTN-DBSの有効性が報告され広く行われているが、術周期には有効であっても経時的コントロール困難となる例もある。33例のSTN-DBS施行後の経時的観察でコントロール不良となった3例を検討したところ、STN-DBSによる運動症状の改善が、従来潜在化していた「思考・行動の転換障害」の諸症状を著しく顕在化させ最終的にコントロール不良の要因となった可能性が指摘できる。
  • BA-SCA動脈瘤の1例  [通常講演]
    布川 知史; 中川修宏; 赤井 文治; 種子田 護
    第27回近畿脳神経血管内ワークショップ 2004年01月 三重 第27回近畿脳神経血管内ワークショップ
     
    くも膜下出血で発症したBA-SCA動脈瘤の症例を呈示、脳血管内治療の手術技法について検討した。
  • CD HorizonANTARESとチタンメッシュにて前方固定を行った胸腰椎移行部圧迫骨折の2例  [通常講演]
    金 章夫; 布川 知史; 新山一秀; 種子田 護
    第46回日本脳神経外科学会近畿地方会 2003年11月 大阪 第46回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    胸腰椎移行部圧椎体破裂骨折、後彎変形による脊髄神経症状を呈した症例には移行部でのインストゥルメンテーションを用いた支持性の再建と前方固定が適応となる。当院でインストゥルメンテーションとしてCD HorizonANTARESとチタンメッシュを用いて前方固定を行った2例について検討し、その手術操作性の良好さとその強力な支持性を確認した。
  • 2型糖尿病として治療されていた末端肥大症の1例  [通常講演]
    松田 寛子; 藤本 美香; 岸谷 讓; 布川 知史; 金 章夫
    第39回 近大・堺カンファレンス 2003年10月 大阪」 第39回 近大・堺カンファレンス
  • 妊娠に合併した脳静脈洞血栓症の治療  [通常講演]
    布川 知史; 金 章夫; 内山 卓也; 中野 直樹; 木本敦史; 赤井 文治; 種子田 護
    第62回日本脳神経外科学会総会 2003年10月 仙台 第62回日本脳神経外科学会総会
     
    妊娠に合併した脳静脈洞血栓症では早期診断が重要であり、早期抗凝固療法の開始が有効である。脳静脈洞血栓症の線溶療法は、増悪する進行例には有効であると考えられるが、合併症の発現には厳重な管理が必要である。
  • 頚椎前方および後方除圧固定におけるHAスペーサーの有用性についての検討  [通常講演]
    金 章夫; 布川 知史; 新山一秀; 寺本 佳史; 種子田 護
    第62回日本脳神経外科学会総会 2003年10月 仙台 第62回日本脳神経外科学会総会
     
    頸髄圧迫性病変に対する前方および後方除圧固定において当科ではハイドロキシアパタイトスペーサー(アパセラム:旭光学社)を原則として用い、さらに後方除圧についてはチタン製スクリュー固定を用いた後方支持要素温存椎弓正中縦割式拡大形成術を行っている。目的)2000年~2003年にアパセラムを用いた前方および後方除圧固定例28例(前方群10例、後方群18例)について検討を行い本法の有用性を検討した。症例)前方群:年齢61才(55-71才)、頚椎OA5例・ヘルニア3例・OPLL2例で2椎間除圧を4例、1椎間除圧を6例に施行、後方群:年齢59才(19-81才)、多椎間頚椎OA5例・先天性脊柱管狭窄症10例・OPLL2例・脊髄腫瘍1例で椎弓正中縦割式拡大形成術を施行 方法)術後2~37ヶ月(平均18ヶ月)の経過で、前方群では術後癒合不全・後湾変形の有無を後方群では術後固定性・可動域変化・アラインメント変化を検討した 結果)前方群
  • 流線型ハイドロキシアパタイトによる頸椎前方固定についての検討  [通常講演]
    布川 知史; 金 章夫; 新山一秀; 種子田 護
    第48回近畿脊髄外科研究会 2003年09月 大阪 第48回近畿脊髄外科研究会
     
    頸椎前方固定における流線型アパセラムの使用は、多少の技術的習熟を要するが、その安全性、安定性、良好なアライメント維持において有用な手技であると考える。
  • 急性期脳内出血の内視鏡下手術  [通常講演]
    赤井 文治; 内山 卓也; 布川 知史; 中野 直樹; 種子田 護
    第17回日本神経救急学会学術集会 2003年06月 東京 第17回日本神経救急学会学術集会
     
    高血圧性脳内出血の内視鏡下血腫除去の状況を報告するとともに、このための種々の手術器具の紹介と今後の展望について述べた.
  • HAスペーサー、チタンスクリューを用いた椎弓正中縦割式拡大形成術施行17例の検討  [通常講演]
    金 章夫; 新山一秀; 布川 知史; 寺本 佳史; 種子田 護
    第45回日本脳神経外科学会近畿地方会 2003年04月 大阪 第45回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    2000-2002年に当科で施行したHAスペーサー、チタンスクリューを用いた椎弓正中縦割式拡大形成術施行17例でのその有用性について検討した。検討項目は1)術前・後での可動域・前彎度の変化、2)スペーサーの術後固定性、3)術操作の簡便性であった。可動域減少は41%であったが生活上の可動域制限はなく、後彎変形も少なかった。また術操作も簡便で、安定した固定性が得られた。本法は有用な術式と考えられた。
  • 脳動静脈奇形手術における神経超音波の有用性  [通常講演]
    湯上 春樹; 赤井 文治; 眞島 静; 布川 知史; 種子田 護
    第32回日本脳卒中の外科学会 2003年03月 東京 第32回日本脳卒中の外科学会
     
    脳動静脈奇形摘出術を行う際に,術中超音波を用いる事で,より安全で確実な手術が行える可能性を具体的な症例を提示し報告した.
  • 妊娠初期に合併した脳静脈洞血栓症の治療方針  [通常講演]
    布川 知史; 湯上春樹; 中野 直樹; 赤井 文治; 種子田 護
    第28回日本脳卒中学会総会 2003年03月 東京 第28回日本脳卒中学会総会
     
    今回我々は、妊娠初期に脳静脈洞血栓症を合併した2症例を経験し、早期診断・早期治療開始の重要性と抗凝固療法の有効性を検討した。
  • 内頸動脈背側部動脈瘤破裂例の診断と治療について  [通常講演]
    中野 直樹; 布川 知史; 種子田 護
    第28回日本脳卒中学会総会 2003年03月 東京 第28回日本脳卒中学会総会
     
    瘤の形態がsacular typeではなく,blister type が多く診断困難な内頸動脈背側部動脈瘤破裂例5例について,診断と治療法ついて報告した.
  • 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の治療戦略の検討  [通常講演]
    布川 知史; 赤井 文治; 中川修宏; 寺本 佳史; 種子田 護
    第18回日本神経血管内治療学会 2002年12月 沖縄 第18回日本神経血管内治療学会
     
    海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の治療には、経静脈的塞栓術があり、有効である。綿静脈洞への瘻孔を正確に見極めることで、目的とする瘻孔部位を最小限のコイルにて塞栓する事が重要である。
  • 血栓化後大脳動脈瘤に対する塞栓術  [通常講演]
    赤井 文治; 布川 知史; 中川修宏; 寺本 佳史; 種子田 護
    第18回日本脳神経血管内治療学会 2002年12月 沖縄 第18回日本脳神経血管内治療学会
     
    血栓化後大脳動脈瘤に対して母血管を残して塞栓術に成功した.
  • 偶然発見された頭蓋頚椎移行部硬膜動静脈奇形を含む両側内頚動脈海綿静脈洞瘻の一例  [通常講演]
    寺本 佳史; 布川 知史; 中川修宏; 赤井 文治; 種子田 護
    第18回日本脳神経血管内治療学会 2002年12月 沖縄 第18回日本脳神経血管内治療学会
     
    両側海綿静脈洞硬膜動静脈奇形(d-AVF )の診断の際に偶然発見された頭蓋頚椎移行部に向かうd-AVFの一症例を経験した。頭蓋頚椎移行部にあり、多発するd-AVFは稀であるので報告した。
  • 10年間見逃された第二頸髄神経鞘腫の一例  [通常講演]
    岩倉 倫裕; 赤井 文治; 木本 敦史; 布川知史; 種子田 護
    第44日本脳神経外科学会近畿地方会 2002年11月 大阪 第44日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    一般に脊髄腫瘍に特徴的な症状はなく,神経学的所見は脊髄の高位診断に役立つが脊髄腫瘍の診断はCT,MRI等の画像検査を待たねばならない.診察上で常に腫瘍を念頭に置いて検査し鑑別する事が重要である.
  • 難治性鼻出血に対する血管内塞栓術の有用性  [通常講演]
    藪内 伴成; 布川知史; 住井利寿; 朝井 俊治; 赤井 文治; 種子田 護
    第44回日本脳神経外科学会近畿地方会 2002年11月 大阪 第44回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    【目的】鼻出血は出血部位によって前部出血と後部出血とに分類される。特に後部出血の場合、出血点がわかりにくく止血困難となることが多い。原因は外傷、腫瘍性病変、血管性病変など様々である。一般的な圧迫止血でコントロールが不可能な症例に対しては外頸動脈結紮や顎動脈結紮が選択されることがある。しかし、外頸動脈を温存することが必要な症例では、外頸動脈結紮術よりも低侵襲で塞栓域の選択性の高い血管内塞栓術が有用である。 今回我々は外頸動脈を温存する必要がある難治性鼻出血の症例に対して血管内塞栓術を行い、有効な結果が得られた。 【症例】 症例1)79歳男性、腎癌の鼻腔内転移で転移巣からの鼻出血を繰り返すために血管内塞栓術を行った。腫瘍部分の血流は著明に低下し、以降鼻出血は認めなかった。 症例2)77歳、両側内頸動脈狭窄症のためパナルジン内服中の男性。左嗅裂部からの大量出血で来院した。耳鼻科で鼻腔パッキ
  • 海綿静脈洞内血管病変に伴う外転神経麻痺  [通常講演]
    赤井 文治; 中川修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 種子田 護
    第61回日本脳神経外科学会総会 2002年10月 松本 第61回日本脳神経外科学会総会
     
    外転神経麻痺を伴った海綿静脈洞内血管病変に対して麻痺の発生機序、治療後の予後の検討を行った。
  • クリッピング困難な内頸動脈背側部動脈瘤破裂の一例  [通常講演]
    岩倉 倫裕; 中野 直樹; 中澤 憲; 湯上 春樹; 布川 知史; 種子田 護
    第52回近畿大学医学会 2002年07月 大阪 第52回近畿大学医学会
     
    一般的な内頚動脈瘤は頚部を持つ事が多いが内頚動脈背側部に発生した動脈瘤は血豆状で術中出血する事が多くクリッピングは困難である。今回ラッピング法にて,経過良好であった症例を経験し,報告した.
  • 遠隔転移を来たしたにも関わらず原発巣の再発無く長期生存した悪性リンパ腫の1例  [通常講演]
    湯上 春樹; 赤井 文治; 眞島 静; 布川 知史; 種子田 護
    第20回日本脳腫瘍病理学会 2002年05月 広島 第20回日本脳腫瘍病理学会
     
    原発性頭蓋内悪性リンパ腫の治療経過中に原発巣の再発を認めなかったが,遠隔転移を認めたにも関わらず長期生存した症例に関して若干の文献的考察を加えて報告した.
  • 外傷性頭蓋内内頚動脈瘤  [通常講演]
    赤井 文治; 中野 直樹; 布川 知史; 湯上春樹; 眞島 静; 種子田 護
    第16回日本神経救急学会 2002年05月 東京 第16回日本神経救急学会
     
    外傷性内頚動脈瘤が頭蓋内に発生することは稀であり、7割が海綿静脈洞内に認められSupraclinoid segmentでの発生は更に少ない。外傷性内頚動脈瘤の2症例を報告し、発生機構、予後を考察した。
  • 穿頭内視鏡手術のための安価ワーキングシースの開発  [通常講演]
    赤井 文治; 内山 卓也; 湯上春樹; 布川 知史; 眞島 静; 種子田 護
    第11回脳神経外科手術と機器学会 2002年04月 甲府 第11回脳神経外科手術と機器学会
     
    内視鏡下脳内血腫除去は、限られた腔内に置いてより広い視野を得るために、周辺が透視できるワーキングシースを八光商事の協力を得て開発した。
  • 特発性血小板減少性紫斑病に合併し,慢性に増大した硬膜外血腫の一例  [通常講演]
    渡邉 啓; 片岡 和夫; 布川 知史; 朝井 俊治; 種子田 護
    第43回日本脳神経外科学会近畿地方会 2002年03月 兵庫 第43回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    今回我々は特発性血小板減少性紫斑病に合併し,慢性の経過で増大した硬膜外血腫の一例を経験した.本症例の血腫形成機序は慢性硬膜下血腫と違い,血小板減少と異物(レジン)が血腫形成に影響したと考えられた.
  • び漫性下肢痙縮に対する選択的末梢神経縮小術  [通常講演]
    内山 卓也; 中野 直樹; 布川 知史; 奥田 武司; 種子田 護
    第40回日本定位・機能神経外科学会 2001年10月 岡山 第40回日本定位・機能神経外科学会
     
    限局した痙縮に対し選択的末梢神経縮小術は非常に優れた治療法と報告してきた.今回両下肢にび漫性に痙縮を来した症例において坐骨,閉鎖,脛骨神経への末梢神経縮小術を組み合わせ良好な結果を得たので報告した
  • 膝関節屈曲痙縮に対する選択的坐骨神経縫縮術  [通常講演]
    内山 卓也; 中野 直樹; 布川 知史; 種子田 護
    第60回日本脳神経外科学会総会 2001年10月 岡山 第60回日本脳神経外科学会総会
     
    膝関節屈曲痙縮12症例に対し立位姿勢の改善と歩行の改善を目的に,選択的坐骨神経縫縮術を行いその有効性を確認したので報告した.
  • 頭蓋内原発悪性黒色腫の治療経験  [通常講演]
    奥田 武司; 片岡 和夫; 布川 知史; 中西 欣弥; 種子田 護
    第42回日本脳神経外科学会近畿地方会 2001年09月 滋賀 第42回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    頭蓋内原発の悪性黒色腫は極めて希な脳腫瘍であり、このため、未だ確立した治療法はない。今回、我々はインターフェロン、ガンマナイフ治療を施行した一例を経験した。
  • 先天性色素性母斑に合併した頭蓋内原発悪性黒色腫の一例  [通常講演]
    山田 公人; 片岡 和夫; 奥田 武司; 布川 知史; 中西 欣弥; 種子田 護
    近畿大学医学会学術講演会 2001年06月 大阪 近畿大学医学会学術講演会
     
    中枢神経系に原発する悪性黒色腫は極めて希な脳腫瘍である。今回、我々は先天性色素性母斑に合併したと考えられる頭蓋内原発悪性黒色腫の一例を経験した。
  • Direct CCF血管内治療の問題点  [通常講演]
    赤井 文治; 布川 知史; 中川修宏; 寺本 佳史; 種子田 護
    第15回日本神経救急研究会 2001年05月 鹿児島 第15回日本神経救急研究会
     
    交通外傷に伴う内頚動脈海綿静脈洞瘻の治療は完成された感があるが、治療の複雑な症例にも遭遇する。dCCFの治療の第1選択は離脱式バルーンによる瘻孔の閉鎖である。バルーン退縮による問題点につき報告した.
  • 頸部カラードップラー法を用いた椎骨動脈起始部の評価  [通常講演]
    湯上 春樹; 赤井 文治; 中川 修宏; 布川 知史; 奥田 武司; 眞島 静; 種子田 護
    第59回日本脳神経外科総会 2000年10月 東京 第59回日本脳神経外科総会
     
    椎骨動脈起始部の狭窄などの異常の有無を頸部カラードップラー法を用いる事で正確に評価が行える事を報告した.
  • 痙縮に対する選択的末梢神経遮断術による治療  [通常講演]
    湯上 春樹; 内山 卓也; 新山 文夫; 布川 知史; 種子田 護
    第39回脳神経外科学会,近畿地方会 2000年04月 大阪 第39回脳神経外科学会,近畿地方会
     
    痙縮に対する治療として末梢神経を外科的に部分切除することによって症状の改善が得られる事を報告した.

MISC

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.