田中 博晃(タナカ ヒロアキ)

薬学部 教養・基礎教育部門准教授

Last Updated :2024/09/14

■教員コメント

コメント

英語教育全般、および学習意欲について研究しています。他に質的研究や量的研究に関わる研究法についても研究しています。

■研究者基本情報

学位

  • 博士(教育学)

研究キーワード

  • 動機づけ   英語教育一般   学習意欲   個人差要因   内発的動機づけ   

現在の研究分野(キーワード)

英語教育全般、および学習意欲について研究しています。他に質的研究や量的研究に関わる研究法についても研究しています。

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育

■研究活動情報

論文

  • オンライン授業でのアクティブラーニングの実践
    近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 12 1 63 - 72 2021年07月 [査読有り]
  • 田中 博晃
    中国地区英語教育学会研究紀要 36 41 - 48 中国地区英語教育学会 2006年
  • 田中 博晃
    中国地区英語教育学会研究紀要 35 37 - 46 中国地区英語教育学会 2005年
  • 田中 博晃
    日本言語テスト学会研究紀要 7 163 - 176 日本言語テスト学会 2005年 
    The purpose of this study was to examine the effect of motivational strategy for Japanese high school students. The increasing number of researches has been conducted to propose motivational strategies, though the effect of them has not been examined yet. Based on Deci and Ryan's Self-determination theory, Group Presentation Activity was proposed as a motivational strategy to facilitate intrinsic motivation. After the preliminary survey, the experiment was conducted in a high school classroom for 20 days. The participants were 40 highs school students in Hiroshima prefecture. The results showed that 1) Group Presentation Activity was effective in facilitating intrinsic motivation or identified regulation in spite of learners' individual differences in motivation, 2) Group Presentation Activity was the most effective toward 'low English language learning motivation' group. The educational implication was discussed based on these results for the teachers who have trouble in motivating their students.
  • 田中 博晃; 山西 博之
    外国語教育メディア学会機関誌 41 77 - 88 外国語教育メディア学会(LET) 2004年 
    The main purpose of this paper was to consider the problem concerning the dfficulties that most researchers of the qualitative studies are confronted with. From an overview of recently conducted studies in the academic field of English language education in Japan, it appeared that most researches using qualitative verbal data were categorized into hypothesis examination or hypothesis generation studies. Nevertheless, few of the hypothesis generation studies were able to help the researchers overcome the difficulties of objectivity and generalizability in treating the data. This suggested that most of the researchers did not give a sufficient amount of consideration to the transfer of their knowledge to future studies. To overcome the difficulties, we proposed to add a new approach, the hypothesis succeeding approach, to the traditionally used hypothesis generation approach. The hypothesis succeeding approach is conducted by a combination of hypothesis generation and hypothesis testing. The former is for interpreting verbal data qualitatively and the latter is for complementing the generated hypothesis. We have shown the extent of the effectiveness of this approach in overcoming the difficulties.
  • 山西 博之; 田中 博晃
    外国語教育メディア学会機関誌 40 161 - 173 外国語教育メディア学会(LET) 2003年 
    The main purpose of this paper is to make suggestions concerning combination of quantitative and qualitative research in order to utilize the advantages of both types of research. Although there are many kinds of studies that combine quantitative and qualitative methodologies, it seems that few of them can be called "publicized" because of the absence of discussion concerning the method of qualitative research in particular. Showing our possible combined research design like a "catalogue", we would like to give rise to implications for future research. Our suggestion as a catalogue can be called a "hypothesis-succeeding" study (Saijo, 2002) using the KJ method (Kawakita, 1967):
  • 田中 博晃
    全国英語教育学会紀要 14 91 - 100 全国英語教育学会 2003年 
    The purpose of this study was to conduct a preliminary survey to describe the nature of foreign language learning motivation of high school students in Japan. The subjects were 102 high school students in Hyogo prefecture, and they were asked to complete a questionnaire. The questionnaire contains a wide range of theories proposed so far in motivational studies. After a hypothetical model of motivation was constructed using an Exploratory Factor Analysis, the model was then validated by Confirmatory Factor Analysis. As a result, a 4-factor model ("core motivation", "instrumental/extrinsic motivation", "attribution toward achievement", and "anxiety toward showing English proficiency") was adopted. The results suggested that in order to fully understand the nature of motivation, an inclusive study is needed. It might also be possible to assume that motivation consists of several variables which have a double structure rather than a single structure. Finally, implications for teaching are discussed concerning motivational strategies and a shorter form of the questionnaire which would be more practical in a classroom situation.

MISC

書籍等出版物

  • VOAで深める医療の世界
    田中博晃 (担当:共著範囲:)2019年03月
  • Medical Front Line(VOAで深める医療の世界自家版)
    田中博晃 (担当:共著範囲:)2017年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 田中 博晃
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2022年03月 
    代表者 : 田中 博晃
     
    本研究の目的は習者の内発的動機づけを高めるアクティブラーニング型授業の開発,実践および効果検証である。自己決定理論の3欲求を満たすアクティブラーニング型授業を開発し,その効果を大学生を対象に検証した。3つの量的・質的調査を行った結果,内発的動機づけを高めるアクティブラーニング型授業は,有能感を高め,英語授業レベルの内発的動機づけを高める効果が大きかった。特に学習者の学習内容に対する知的好奇心や興味,満足感を高め,学習目標の内在化を促進することが示された。またこのアプローチは従来の対面授業だけでなく,リアルタイム配信によるオンライン講義でも有効であることも示された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 田中 博晃
     
    研究1で質問紙の開発と改良を行った後,研究2で質的研究を用いて動機づけを高める方略の開発を行った。自由記述データの分析の結果,英語が嫌いで習熟度の低い学習者の意識の根底には,自分自身の英語力不足の実感があり,それにやる気を削ぐ要因が加わり,嫌気や苦手意識が生まれることが示された。そこで目標達成型の学習活動を動機づけを高める方略として設定し,研究3で効果検証を行った。その結果,SDTの3欲求を満たすことができ,英語授業レベルの動機づけを高め,学習活動の取り組みも向上させた。また動機づけの低い学習者のみを対象に検討した結果,より高い動機づけを高める効果が確認された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2012年 
    代表者 : 田中 博晃
     
    本研究では,動機づけの低い学習者を対象にした「動機づけを高める方略」(MotivationalStrategies)の確立を目的としている。質的研究の結果を「自己決定理論」(Self-determinationtheory)から裏づけを行い,動機づけを高める方略の開発を行った。それを用いた実験授業を行い,その結果,この方略は学習者の3つのレベルの内発的動機づけを高める効果が確認された。特に学力の観点では,TOEICで500点程度の中レベル程度の学習者に効果的であることが分かった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 田中 博晃
     
    本研究では個人差に対応した学習意欲を高める授業実践を確立した上で, ナビゲーション・データベースの開発を行った。具体的には1)英語学習意欲を高める授業実践法の確立, 2)学習者の個人差要因の把握, 3)ナビゲーション・データベースの開発の3点である。その結果, 外国ドラマ・映画を用いたコミュニケーション活動とGP活動を, 学習意欲を高める授業実践法とし, 英語学力と動機づけの質を指標とするデータベースを作成した。

その他のリンク