古武 真美 (フルタケ マミ)

  • 短期大学部 商経科 教授
Last Updated :2024/04/19

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    企業における秘書を中心にオフィスワーカーについて研究しています。たとえば、女性オフィスワーカーの能力発揮、就業継続等です。民間企業で勤務していました。

研究者情報

学位

  • 社会学修士(関西大学大学院)
  • 学術修士(放送大学大学院)

ホームページURL

J-Global ID

現在の研究分野(キーワード)

    企業における秘書を中心にオフィスワーカーについて研究しています。たとえば、女性オフィスワーカーの能力発揮、就業継続等です。民間企業で勤務していました。

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学

研究活動情報

論文

  • 女性のキャリア再考
    古武真美
    近畿大学短大論集 53 1 65 - 78 2020年12月
  • 古武 真美
    近畿大学短大論集 = The bulletin of Kindai University Junior College Division 52 1 47 - 59 近畿大学短期大学部 2019年12月 
    [抄録]わが国では働く女性が増えている。そんな中、政府主導で働き方改革が進められている。また、これまでの日本の雇用スタイルに変化を与えそうな企業の動き、たとえば、就活ルールの変更、副業解禁などがある。さらに、終身雇用を維持していくことが難しいといった趣旨の企業経営者の発言もある。本稿では、働き方改革や企業の動きがこれからの女性労働者の働き方にどのような影響を与えるのかを考察する。まず、日本の女性労働者が抱える課題を先行研究から抽出する。次に、統計データから現在の日本の女性労働者の状況を確認する。そして、働き方改革の一環として改正された法律の内容のポイント、企業の動き、企業経営者の発言等を整理することで、今後の日本の雇用社会の方向性を探る。その上で、これからの女性労働者の働き方を考察する。[Abstract]The number of female workers has been on the increase in Japan. In such a situation, the government is taking the initiative in its work style reform. And, there are some company movements that will bring changes to a conventional Japanese employee style. For example, they are changes to job hunting rules and the lifting of side jobs. In addition, some presidents said that it is hard to keep lifetime employment. In this report, the author will consider the effects of work style reform and new movements of companies on female workers. First, the author extracts the problems that face female workers from previous studies. Second, this paper overviews circumstances of Japan's female workers from statistical data. Third, the author gets thoughts together such as the contents of law amendments as part of work style reform, the movements of companies and presidents' remarks. Finally, the study explores the future direction of employment systems in Japanese society. In addition, it examines the way work style for female employees ought to be in future.
  • 古武 真美
    近畿大学短大論集 46 1 27 - 35 近畿大学短期大学部 2013年12月 
    [抄録]近年, 職場におけるメンタルヘルスが注目されているが, そのメンタルヘルスの対象者は労働者であり, 企業経営者に対するメンタルヘルスはほとんど注目されていない。 だが, 経営者は常に企業の重要な意思決定や資金問題という精神的に負荷の大きい問題に直面していることから, 経営者のメンタルヘスも重要であると考えられる。 本稿では, 経営者のメンタルヘルスに着目し, その状況を概観した上で, 職場の中で上司を補佐する秘書が, 経営者のメンタルヘルスに対してどのような役割を果たすことが可能なのかを検討してみたい。 [Abstract] Mental health in the workplace has garnered attention in recent years. However, the focus has been placed on mental health care for employees, and little attention has been given to the mental health of business owners. Given that business owners constantly face issues such as making important decisions for the company and funding issues, which are associated with a great psychological burden, the mental health of business owners may also be considered crucial. In the present study, which focuses on the mental health of business owners, we clarify the situation of the mental health of business owners, and investigate the possible roles of secretaries, who assist superiors at workplaces, in the mental health of business owners.[目次] 1. はじめに 2. 経営者のメンタルヘルスの状況 3. ストレスへの対処 4. 秘書の機能 5. メンタルヘルスケアとしての秘書機能 6. むすびに
  • 古武 真美
    近畿大学短大論集 45 1 27 - 35 近畿大学短期大学部 2012年12月 
    [抄録] 現在、メンタルヘルスに不安のある従業員を抱える企業は多い。従業員のメンタルヘルスの悪化は労働能率低下等につながる恐れがあり、人材の能力開発の妨げともなる。人材を有効活用したい企業組織にとって、従業員のメンタルヘルス問題は重要な課題である。出産および育児を経ても働き続ける女性の増加は、長期間にわたり働く女性が増加することを意味する。そして、企業組織内では性別に捉われない人材活用が進められ、女性に対する期待が高まる中、女性のメンタルヘルス問題も重要性を増している。そこで、本稿では、仕事と育児を両立する女性のメンタルヘルスについて考察する。 [Abstract] At present there are many corporate organizations whose employees are with the uneasiness in mental health. Aggravation of employee's mental health may cause a labor efficiency drop and a hindrance to employee's human resources development. For corporate organizations which want to make effective use of human resources, mental health of the employees is an important issue. An increase in women who continue their work through their child birth and childcare periods means also an increase in working women who work for a long period of time. In corporate organizations, they are promoting use of human resources not making a distinction of the sexes. In this context, mental health of working women will rise in importance, while the expectation for women increases. This paper will consider mental health of working women who try to keep a good balance of work and parenting.[目次] 1.はじめに, 2.女性の働き方の変化, 3.仕事と育児の両立をめぐるストレス, 4.働く女性のメンタルヘルスケア, 5.むすびに
  • 古武 真美
    近畿大学短大論集 44 1 11 - 20 近畿大学短期大学部 2011年12月 
    [抄録] 現在、企業組織の中では様々な雇用形態の労働者が混在している。企業にとって、多様な雇用形態を生かした人材活用は重要な課題である。特に、近年、女性労働者における非正規労働者割合が高まっている。そこで、本稿では、女性労働者を取り上げ、雇用形態に応じた活用を検討してみたい。具体的には、非正規労働者の雇用形態の中、女性の一般的な働き方となっている派遣に焦点をあてる。そして、女性労働者の主たる職業である事務職の中での活用について考察していく。 [Abstract] At present, there are workers who are employed in different forms by corporations. For corporations, it is an important subject to apply its human resources by making good use of employment form. Particularly, in recent years, the raising a rate of non-permanent workers in female workers has been rising. Then, in this paper, I take up female workers and examine the application its human resources by making good use of employment form. Specifically, among non permanent workers, I am going to forcus on temporary workers as female workers' general employment form. Moreover, I consider its application in office work as main occupation of female workers.[目次] はじめに, 女性労働者の現状, 組織における女性労働者, 女性事務職における派遣労働者の特性, 女性派遣事務職の活用, むすびに
  • 古武 真美
    近畿大学短大論集 42 1 13 - 27 近畿大学短期大学部 2009年12月 
    今日、わが国における女性オフィスワーカーの育児期の仕事への意識をみると、子どもができても就業を継続したいと考える者が増加している。しかし、女性オフィスワーカーが長期にわたり就業できる環境はまだ十分ではない。現状では、出産、育児を機に退職する女性オフィスワーカーが多い。 女性オフィスワーカーが育児期の就業を現実に実行できるか否かを決定づけているのは、企業の育児支援の取組み方である。 確かに、少子化が進展する中、育児支援の必要性が言われ、企業内における育児支援制度そのものであるハード面の支援はずいぶん整ってきている。しかし、社内風土、人の意識等、育児支援を促進する企業内の働きかけというソフト面の支援はまだ不十分に思える。そこで、本稿では、企業の育児支援の中、ソフト面の支援に焦点をあて、企業の育児支援が有効に機能するには、ソフト面の支援が必要なのか、また、ソフト面の支援が必要ならば、どのようなソフト面の支援が必要なのかを明らかにする。
  • 古武 真美
    近畿大学短大論集 41 1 25 - 38 近畿大学短期大学部 2008年12月 
    これからの秘書教育の充実をはかるためには、ビジネス環境の変化、とりわけ、激変する法的環境の研究は欠くことのできないものとなっており、これらの変化を踏まえた上で、具体的にどのような実務知識と技能を教授するかを考えることが必要である。本稿では、改正男女雇用機会均等法が秘書職従事者に与える影響を研究する前提として、まず、広く秘書職従事者を含むオフィスワーカー全体に与える影響を考察する。今後、さらに、秘書職従事者に焦点を絞り、研究を深めていく(秘書に関するキャリア形成について、秘書職従事者および秘書職経験者を対象に実態調査を行っている)。 さて、2006年6月に改正男女雇用機会均等法が成立し、2007年4月より施行されている。本改正では、性別を理由とする差別および間接差別が禁止となった。本改正は、オフィスワーカーにどのような影響を与えるのだろうか。具体的には、第1に、企業へのアンケート調査をもとに、企業の法律遵守への意識を検証し、第2に、法律を遵守するための具体的な企業の取組みについて女性オフィスワーカーへの聞き取り調査をもとに検討する。その上で、第3に、オフィスワーカーに与える本改正の影響を考察する。 (英文) In order to enrich secretarial education in the future, it is indispensable to study the changes in the business environment, particularly legal the environment that has been changing drastically, and it is important to consider what practical knowledge and skills should be taught to the students based on understanding these changes. In this report, on the premise of studying the impact that the Revised Equal Employment Opportunity Law (REEOL) has on secretaries, the effects that will have in a broader scale on the entire office workers including secretaries is considered. In the future, I will continue to study about it in more depth by focusing on secretaries (A fact finding survey for the secretaries and used to be secretaries is underway from the point of the career development of secretaries). REEOL was passed by the Diet in June, 2006 and has been enforced since April, 2007. The law prohibits gender and related indirect discrimination against office workers. In this paper, initially, the results of corporate attitude surveys regarding REEOL compliance are scrutinized. Then, interviews with female office workers to determine the company's specific approach are examined. Finally, a final evaluation of the impact of REEOL on office workers are made.

書籍

  • 働く女性のキャリア研究
    古武真美 (担当:単著範囲:)樹村房 2022年08月 ISBN: 9784883673674
  • 秘書学概論
    古武真美・東野國子 (担当:共著範囲:第1章・第3章・第5章・第6章・第8章・第11章・第13章・第14章・第15章)近畿大学通信教育部 2021年01月
  • 中小企業事業承継; 実務研究会; 福原, 哲晃; 中島清治; 中川博史; 西村隆志; 中塚雄太; 海野花菜; 廣内禎介; 中嶋保; 山内鉄夫; 古武真美; 鷲見昭雄 (担当:共著範囲:p.146-155(Q40-42))民事法研究会 2014年03月 ISBN: 9784896289046 16, 335p
  • 大窪久代; 水原道子; 髙橋眞知子; 小西俊二郎; 森山廣美; 古武真美; 野坂純子; 苅野正美; 足塚智志; 上田知美 (担当:共著範囲:第2部第Ⅱ章,第Ⅳ章の1)樹村房 2010年04月 ISBN: 9784883671977 x, 163p
  • LLP活用研究会 (担当:共著範囲:第2章 Q24 pp.66-68)民事法研究会 2007年03月 ISBN: 9784896283686 8, 348p
  • 2007年日本はこうなる
    三菱UFJリサーチ; コンサルティング (担当:共著範囲:第2部「年金分割でトクする離婚、ソンする離婚」pp.102-103、「子育て支援充実、次世代認定マーク企業が誕生」pp.148-149)講談社 2006年11月
  • 2006ベーシック労働基準法
    (担当:単著範囲:)三菱UFJリサーチ&コンサルティング 2006年09月
  • 変革の時代を創造する企業・経営・人づくりのためのワークブック 2006年版
    植松真美; 蒲田善行 (担当:共著範囲:第3部 財務、人事労務の知識 pp、46-63)三菱UFJリサーチ&コンサルティング 2006年06月
  • 2006年日本はこうなる
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング (担当:共著範囲:第2部「少子高齢化が背中を押す労働・社会保険法改革」pp.128-129)講談社 2005年10月
  • 変革の時代を創造する企業・経営・人づくりのためのワークブック2005年版
    植松真美; 蒲田善行 (担当:共著範囲:第3部 16.女性雇用編 pp.233-252)UFJ総合研究所 2005年08月
  • 2003ベーシック労働基準法
    (担当:単著範囲:)UFJ総合研究所 2003年05月
  • 2001ベーシック労働基準法
    (担当:単著範囲:)三和総合研究所 2001年11月

講演・口頭発表等

  • 秘書職経験者のキャリア展開の可能性(最終報告)
    古武真美; 大窪久代
    日本ビジネス実務学会近畿ブロック研究会 2010年02月
  • 秘書職経験者のキャリア展開の可能性(中間報告)  [通常講演]
    古武真美; 大窪久代
    日本ビジネス実務学会近畿ブロック研究会 2009年02月
  • 改正均等法がビジネスワーカーに与える影響についての一考察  [通常講演]
    古武 真美; 大窪 久代
    日本ビジネス実務学会近畿ブロック研究会 2008年02月
  • 女性が働き続けるために
    植松真美; 岡本洋子; 木村敏子
    男女協働社会を考えるシンポジウム 2001年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 賃金、保険 賢く活用  [通常講演]
    植松真美
    産経新聞 2000年08月

MISC

  • 秘書のメンタルヘルス
    古武 真美 近畿大学短大論集 49 (1) 57 -66 2016年12月

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.